JP5928669B1 - フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents
フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5928669B1 JP5928669B1 JP2015555490A JP2015555490A JP5928669B1 JP 5928669 B1 JP5928669 B1 JP 5928669B1 JP 2015555490 A JP2015555490 A JP 2015555490A JP 2015555490 A JP2015555490 A JP 2015555490A JP 5928669 B1 JP5928669 B1 JP 5928669B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- content
- less
- hot
- rolled sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 56
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 96
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 31
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 23
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 12
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 10
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 22
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 20
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 15
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 3
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 35 ° C. Substances 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
その結果、連続焼鈍炉を用いた短時間の熱延板焼鈍を行う場合であっても、熱延板焼鈍時に所定量のマルテンサイト相を生成させ、その状態で冷間圧延を施すことによって、鋳造段階で生成したフェライトコロニーを効果的に破壊できることを見出した。
さらに、このようにして得られた冷延板を、フェライト単相温度域で冷延板焼鈍することで、熱延板焼鈍時に生成したマルテンサイト相を起点とするCおよびNのうちの少なくとも一方が濃化したフェライト結晶粒(以下、C・N濃化粒と表記する場合がある)と、熱延板焼鈍の間もフェライト相であった部分を起点とする炭窒化物濃度の低いフェライト結晶粒(以下、単に非濃化粒と表記する場合がある)の複合組織が得られ、これにより優れた耐リジング特性と成形性が同時に得られることを見出した。また、ここで、CおよびNのうちの少なくとも一方がフェライト結晶粒に濃化していると判定する基準としては、フェライト結晶粒中のCおよびNの濃度のうちの少なくとも一方が、CおよびNの鋼中含有量(質量%)の2倍以上であることが適当であることを見出した。
すなわち、C・N濃化粒には、冷延板焼鈍時に微細な炭窒化物が多量に析出するため、ピン止め効果によって焼鈍時の粒成長が抑制され、これにより、フェライトコロニーの集積が防止され、耐リジング特性が向上する。一方、非濃化粒では、C・N濃度が低減されるため、粒成長が促進され、伸び、つまり成形性が向上する。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えた末に完成されたものである。
1.質量%で、C:0.005〜0.030%、Si:0.01〜1.00%、Mn:0.01〜1.0%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Cr:15.5〜18.0%、Ni:0.01〜1.0%、Al:0.001〜0.05%およびN:0.005〜0.06%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成からなり、
また、組織は、フェライト相と、組織全体に対する体積率が合計で1%未満のフェライト相以外の組織からなり、
上記フェライト相は、C濃度:2CC以上、N濃度:2CN以上のうち、いずれか一方または両方を満足するフェライト結晶粒が組織全体に対する体積率で5%以上50%以下であり、
ビッカース硬さが180以下であり、リジング高さが2.5μm以下である、フェライト系ステンレス鋼。
ここで、CCおよびCNは、それぞれCおよびNの鋼中含有量(質量%)である。
前記フェライト結晶粒の体積率が5%以上30%以下であり、
圧延方向に対して直角方向の破断伸びが28%以上であり、リジング高さが2.5μm以下である、前記1〜3のいずれか一項に記載のフェライト系ステンレス鋼。
前記フェライト結晶粒の体積率が5%以上20%以下であり、
圧延方向に対して直角方向の破断伸びが30%以上であり、リジング高さが2.5μm以下である、前記1〜3のいずれか一項に記載のフェライト系ステンレス鋼。
前記1〜5のいずれか一項に記載の成分組成からなる鋼スラブを熱間圧延し、熱延板とする工程と、
前記熱延板を920℃以上1050℃以下の温度範囲で5秒〜15分間保持する熱延板焼鈍を行い、熱延焼鈍板とする工程と、
前記熱延焼鈍板を冷間圧延し、冷延板とする工程と、
前記冷延板を800℃以上900℃未満の温度範囲で5秒〜5分間保持する冷延板焼鈍を行う工程とをそなえる、フェライト系ステンレス鋼の製造方法。
前記熱延板焼鈍における保持温度が940℃以上1000℃以下であり、
前記冷延板焼鈍における保持温度が820℃以上880℃未満である、前記6に記載のフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
前記熱延板焼鈍における保持温度が960℃以上1050℃以下であり、
前記冷延板焼鈍における保持温度が820℃以上880℃未満である、前記6に記載のフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
また、本発明のフェライト系ステンレス鋼は、箱焼鈍(バッチ焼鈍)による長時間の熱延板焼鈍ではなく、連続焼鈍炉を用いた短時間の熱延板焼鈍により製造することができるできるので、生産性の面で極めて有利である。
まず、本発明のフェライト系ステンレス鋼が、優れた成形性と耐リジング特性を有する理由について説明する。
ステンレス鋼の耐リジング特性を向上させるためには、類似した結晶方位を有する結晶粒の集合体であるフェライトコロニーを破壊することが有効である。
本発明者らは、生産性の観点から、現在一般的に行われている箱焼鈍(バッチ焼鈍)による長時間の熱延板焼鈍ではなく、連続焼鈍炉を用いた短時間の熱延板焼鈍により、優れた成形性および耐リジング特性を確保すべく検討を重ねたところ、熱延板焼鈍時にフェライト相とオーステナイト相の二相温度域まで昇温して再結晶を促進させるとともにオーステナイト相を生成させ、熱延板焼鈍後に所定量のマルテンサイト相を確保し、この所定量のマルテンサイト相を含む熱延焼鈍板を冷間圧延することにより、フェライト相に圧延歪が効果的に付与され、フェライトコロニーが効率的に破壊されることを見出した。
その結果、冷延板焼鈍後のC・N濃化粒の体積率を組織全体に対する体積率で5〜50%の範囲に制御することにより、鋼板強度の上昇による破断伸びの低下を伴うことなく、所定の成形性および耐リジング特性が得られることを見出した。特に成形性と耐リジング特性のバランスを考慮した場合、C・N濃化粒の体積率は組織全体に対する体積率で5〜30%であることが好ましい。また、より優れた成形性を得る観点からは、C・N濃化粒の体積率は組織全体に対する体積率で5〜20%であることが好ましい。なお、C・N濃化粒からなるフェライト粒以外の組織は、基本的に非濃化粒からなるフェライト粒となるが、これ以外の組織(マルテンサイト相など)は、組織全体に対する体積率の合計で1%未満であれば許容できる。
本発明者らの検討の結果、これらの問題を回避して適切な組織を得るためには、冷延板焼鈍条件を適正に制御し、ビッカース硬さを180以下とすればよいことがわかった。好ましくは、ビッカース硬さが165以下である。
C:0.005〜0.050%
Cは、C・N濃化粒を生成させ耐リジング特性を向上させるために重要な元素である。また、オーステナイト相の生成を促進し、熱延板焼鈍時にフェライト相とオーステナイト相の二相温度域を拡大する効果もある。これらの効果を得るためには、Cの0.005%以上の含有が必要である。しかし、C含有量が0.050%を超えると鋼板が硬質化し、所定の破断伸びが得られない。そのため、C含有量は0.005〜0.050%の範囲とする。また、破断伸びを一層向上させ、優れた成形性を得る観点からは、後述するSi含有量およびMn含有量に応じて、C含有量を0.005〜0.030%または0.005〜0.025%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.008〜0.025%の範囲、さらに好ましくは0.010〜0.020%の範囲である。
Siは鋼溶製時に脱酸剤として作用する元素である。この効果を得るためには、Siの0.01%以上の添加が必要である。しかし、Si含有量が1.00%を超えると、鋼板が硬質化し所定の破断伸びが得られない。さらに、焼鈍時に生成する表面スケールが強固となり、酸洗が困難となるため好ましくない。そのため、Si含有量は0.01〜1.00%の範囲とする。好ましくは0.05〜0.75%の範囲である。さらに好ましくは0.05〜0.40%の範囲である。
なお、後述するMn含有量が0.05〜0.35%の範囲となる場合、所定の耐リジング特性を確保しつつ、破断伸びを一層向上させて優れた成形性を得る観点から、Si含有量は0.25%以上0.40%未満の範囲とすることが好ましい。
また、後述するMn含有量が0.60〜0.90%の範囲となる場合、所定の耐リジング特性を確保しつつ、破断伸びを一層向上させて優れた成形性を得る観点から、Si含有量は0.05%以上0.25%未満とすることが好ましい。
MnはCと同様にオーステナイト相の生成を促進し、熱延板焼鈍時にフェライト相とオーステナイト相の二相温度域を拡大する効果がある。この効果を得るためには、Mnの0.01%以上の添加が必要である。しかし、Mn含有量が1.0%を超えるとMnSの生成量が増加して耐食性が低下する。そのため、Mn含有量は0.01〜1.0%の範囲とする。好ましくは0.05〜0.90%の範囲である。
なお、上述したように、Si含有量が0.25%以上0.40%未満の範囲となる場合、所定の耐リジング特性を確保しつつ、破断伸びを一層向上させて優れた成形性を得る観点から、Mn含有量は0.05〜0.35%の範囲とすることが好ましい。
また、Si含有量が0.05%以上0.25%未満の範囲となる場合、所定の耐リジング特性を確保しつつ、破断伸びを一層向上させて優れた成形性を得る観点から、Mn含有量は0.60〜0.90%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.70〜0.90%の範囲である。さらに好ましくは0.75〜0.85%の範囲である。
Pは粒界偏析による粒界破壊を助長する元素であるため低い方が望ましく、上限を0.040%とする。好ましくは0.030%以下である。さらに好ましくは0.020%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定されないが、製造コスト等の観点からは0.010%程度である。
SはMnSなどの硫化物系介在物となって存在して延性や耐食性等を低下させる元素であり、特に含有量が0.010%を超えた場合にそれらの悪影響が顕著に生じる。そのためS含有量は極力低い方が望ましく、S含有量の上限は0.010%とする。好ましくは0.007%以下である。さらに好ましくは0.005%以下である。なお、S含有量の下限は特に限定されないが、製造コスト等の観点からは0.001%程度である。
Crは、鋼板表面に不動態皮膜を形成して耐食性を向上させる効果を有する元素である。この効果を得るためにはCr含有量を15.5%以上とする必要がある。しかし、Cr含有量が18.0%を超えると、熱延板焼鈍時にオーステナイト相の生成が不十分となり、所定の材料特性が得られない。そのため、Cr含有量は15.5〜18.0%の範囲とする。好ましくは16.0〜17.5%の範囲である。さらに好ましくは16.5〜17.0%の範囲である。
Niは、C、Mnと同様にオーステナイト相の生成を促進し、熱延板焼鈍時にフェライト相とオーステナイト相が出現する二相温度域を拡大する効果がある。この効果を得るためには、Ni含有量を0.01%以上とする必要がある。しかし、Ni含有量が1.0%を超えると加工性が低下する。そのため、Ni含有量は0.01〜1.0%の範囲とする。好ましくは0.1〜0.6%の範囲である。さらに好ましくは0.1〜0.4%の範囲である。
Alは、Siと同様に脱酸剤として作用する元素である。この効果を得るためには、Alの0.001%以上の含有が必要である。しかし、Al含有量が0.10%を超えると、Al2O3等のAl系介在物が増加し、表面性状が低下しやすくなる。そのため、Al含有量は0.001〜0.10%の範囲とする。好ましくは0.001〜0.05%の範囲である。さらに好ましくは0.001〜0.03%の範囲である。
Nは、C・N濃化粒を生成させ耐リジング特性を向上させるために重要な元素である。また、オーステナイト相の生成を促進し、熱延板焼鈍時にフェライト相とオーステナイト相が出現する二相温度域を拡大する効果もある。この効果を得るためには、N含有量を0.005%以上とする必要がある。しかし、N含有量が0.06%を超えると延性が著しく低下する上、Cr窒化物の析出を助長することによる耐食性の低下を招く。そのため、N含有量は0.005〜0.06%の範囲とする。好ましくは0.005〜0.05%の範囲である。より好ましくは0.005〜0.025%の範囲である。さらに好ましくは0.010〜0.025%の範囲である。よりさらに好ましくは0.010〜0.020%の範囲である。
なお、特に、C含有量が0.005〜0.025%、Si含有量が0.05%以上0.25%未満、Mn含有量が0.60〜0.90%の範囲となる場合、N含有量は0.005〜0.025%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.010〜0.025%の範囲である。さらに好ましくは0.010〜0.020%の範囲である。
Cu:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜0.5%
CuおよびMoはいずれも耐食性を向上させる元素であり、特に高い耐食性が要求される場合には含有することが有効である。また、Cuにはオーステナイト相の生成を促進し、熱延板焼鈍時にフェライト相とオーステナイト相が出現する二相温度域を拡大する効果がある。これらの効果はそれぞれ0.01%以上の含有で得られる。しかし、Cu含有量が1.0%を超えると熱間加工性が低下する場合があり好ましくない。そのためCuを含有する場合は0.01〜1.0%の範囲とする。好ましくは0.2〜0.8%の範囲である。さらに好ましくは0.3〜0.5%の範囲である。また、Mo含有量が0.5%を超えると焼鈍時にオーステナイト相の生成が不十分となり、所定の材料特性が得られなくなり好ましくない。そのため、Moを含有する場合は0.01〜0.5%の範囲とする。好ましくは0.2〜0.3%の範囲である。
Coは靭性を向上させる元素である。この効果はCoの0.01%以上の添加によって得られる。一方、Co含有量が0.5%を超えると製造性を低下させる。そのため、Coを含有する場合は0.01〜0.5%の範囲とする。さらに好ましくは0.02〜0.20%の範囲である。
V:0.01〜0.25%
Vは、鋼中のCおよびNと結合して、固溶C、Nを低減する。これにより、熱延板での炭窒化物の析出を抑制して熱延・焼鈍起因の線状疵の発生を抑制し、表面性状を改善する。これらの効果を得るためにはV含有量を0.01%以上とする必要がある。しかし、V含有量が0.25%を超えると加工性が低下するとともに、製造コストの上昇を招く。そのため、Vを含有する場合は0.01〜0.25%の範囲とする。好ましくは0.03〜0.15%の範囲である。さらに好ましくは0.03〜0.05%の範囲である。
TiおよびNbは、Vと同様に、CおよびNとの親和力の高い元素であり、熱間圧延時に炭化物あるいは窒化物として析出し、母相中の固溶C、Nを低減させ、冷延板焼鈍後の加工性を向上させる効果がある。これらの効果を得るためには、0.001%以上のTiあるいは0.001%以上のNbを含有させる必要がある。しかし、Ti含有量あるいはNb含有量が0.10%を超えると、過剰なTiNおよびNbCの析出により良好な表面性状を得ることができない。そのため、Tiを含有する場合は0.001〜0.10%の範囲、Nbを含有する場合は0.001〜0.10%の範囲とする。Ti含有量は好ましくは0.003〜0.010%の範囲である。Nb含有量は好ましくは0.005〜0.020%の範囲である。さらに好ましくは0.010〜0.015%の範囲である。
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物の晶出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。その効果を得るためには0.0002%以上の含有が必要である。しかし、Ca含有量が0.0020%を超えるとCaSが生成して耐食性が低下する。そのため、Caを含有する場合は:0.0002〜0.0020%の範囲とする。好ましくは0.0005〜0.0015の範囲である。さらに好ましくは0.0005〜0.0010%の範囲である。
Mgは、熱間加工性を向上させる効果がある元素である。この効果を得るためには0.0002%以上の含有が必要である。しかし、Mg含有量が0.0050%を超えると表面品質が低下する。そのため、Mgを含有する場合は0.0002〜0.0050%の範囲とする。好ましくは0.0005〜0.0035%の範囲である。さらに好ましくは0.0005〜0.0020%の範囲である。
Bは、低温二次加工脆化を防止するのに有効な元素である。この効果を得るためには0.0002%以上の含有が必要である。しかし、B含有量が0.0050%を超えると熱間加工性が低下する。そのため、Bを含有する場合は0.0002〜0.0050%の範囲とする。好ましくは0.0005〜0.0035%の範囲である。さらに好ましくは0.0005〜0.0020%の範囲である。
REM(Rare Earth Metals)は耐酸化性を向上させる元素であり、特に溶接部の酸化皮膜形成を抑制し溶接部の耐食性を向上させる効果がある。この効果を得るためには、REMの0.01%以上の添加が必要である。しかし、REM含有量が0.10%を超えると、冷延焼鈍時の酸洗性などの製造性を低下させる。また、REMは高価な元素であるため、過度な添加は製造コストの増加を招くため好ましくない。そのため、REMを含有する場合は0.01〜0.10%の範囲とする。
なお、本発明における成分組成のうち、上記以外の成分はFeおよび不可避的不純物である。
上記した成分組成からなる溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造塊−分塊法により鋼素材(スラブ)とする。このスラブを、1100〜1250℃で1〜24時間加熱するか、あるいは加熱することなく鋳造まま直接、熱間圧延して熱延板とする。
その後、熱延板をフェライト相とオーステナイト相の二相域温度となる900℃以上1050℃以下の温度で5秒〜15分間保持する熱延板焼鈍を行い、熱延焼鈍板とする。
また、C:0.005〜0.030%、Si:0.25%以上0.40%未満およびMn:0.05〜0.35%となる成分組成の場合(以下、単に成分組成1の場合ともいう)、940℃以上1000℃の温度で5秒〜15分間保持する熱延板焼鈍を行うことが好ましい。
さらに、C: 0.005〜0.025%、Si: 0.05%以上0.25%未満、Mn:0.60〜0.90%およびN:0.005〜0.025%となる成分組成の場合(以下、単に成分組成2の場合ともいう)、960℃以上1050℃以下の温度で5秒〜15分間保持する熱延板焼鈍を行うことが好ましい。
冷間圧延は伸び性、曲げ性、プレス成形性および形状矯正の観点から、50%以上の圧下率で行うことが好ましい。また、本発明では、冷延−焼鈍を2回以上繰り返しても良い。また、冷延板焼鈍は、800℃以上900℃未満の温度で5秒〜5分間保持することにより行う。なお、上記した成分組成1または2の場合、820℃以上880℃未満の温度で5秒〜5分間保持することが好ましい。また、より光沢を求めるためにBA焼鈍(光輝焼鈍)を行っても良い。
なお、さらに表面性状を向上させるために、研削や研磨等を施してもよい。
以下、上記した製造条件のうち、熱延板焼鈍および冷延板焼鈍条件の限定理由について、説明する。
熱延板焼鈍は本発明が優れた成形性および耐リジング特性を得るために極めて重要な工程である。熱延板焼鈍における保持温度が900℃未満では十分な再結晶が生じないうえ、フェライト単相域となるため、二相域焼鈍によって発現する本発明の効果が得られない場合がある。一方、保持温度が1050℃を超えると、熱延板焼鈍後に生成するマルテンサイト相の体積率が減少するために、その後の冷間圧延におけるフェライト相への圧延ひずみの集中効果が低減し、フェライトコロニーの破壊が不十分となり、所定の耐リジング特性が得られない場合がある。
また、保持時間が5秒未満の場合、所定の温度で焼鈍したとしてもオーステナイト相の生成とフェライト相の再結晶が十分に生じないため、所望の成形性が得られない場合がある。一方、保持時間が15分を超えるとオーステナイト相中へのC濃化が助長され、熱延板焼鈍後にマルテンサイト相が過剰に生成し熱延板靭性が低下する場合がある。そのため、熱延板焼鈍は900℃以上1050℃以下の温度で、5秒〜15分間保持する。好ましくは、920℃以上1000℃以下の温度で5秒〜15分間保持する。
なお、上記した成分組成1の場合、940℃以上1000℃以下の温度で5秒〜15分間保持することがより好ましい。また、上記した成分組成2の場合、960℃以上1050℃以下の温度で5秒〜15分間保持することがより好ましい。なお、保持時間の上限については、5分、さらには3分とすることがよりさらに好ましい。
冷延板焼鈍は熱延板焼鈍で形成したフェライト相を再結晶させるとともに、C・N濃化粒の体積率を所定の範囲に調整するために重要な工程である。冷延板焼鈍における保持温度が800℃未満では、再結晶が十分に生じず所定の破断伸びを得ることができない。一方、冷延板焼鈍における保持温度が900℃以上となる場合、マルテンサイト相が生成して鋼板が硬質化し所定の破断伸びを得ることができない。
また、保持時間が5秒未満の場合、所定の温度で焼鈍したとしてもフェライト相の再結晶が十分に生じないため、所定の破断伸びを得ることができない。一方、保持時間が5分を超えると、結晶粒が著しく粗大化し、鋼板の光沢度が低下するため表面美麗性の観点で好ましくない。そのため、冷延板焼鈍は800℃以上900℃未満の温度で5秒〜5分間保持とする。好ましくは、820℃以上900℃未満で5秒〜5分間保持である。なお、上記した成分組成1または2の場合、820℃以上880℃未満の温度で5秒〜5分間保持することが好ましい。
かくして得られた冷延焼鈍板について以下の評価を行った。
C・N濃化粒の体積率測定はEPMA(電子線マイクロアナライザー[日本電子JXA-8200])を用いて行った。冷延焼鈍板の幅中央部から幅10mm長さ15mmの試験片を切り出し、圧延方向と平行な断面が露出するように樹脂に埋め込んで表面を鏡面研磨した。この埋込試料の板厚1/4部において、200μm×200μmの領域の組織像(反射電子像)を撮影した。次いで、撮影した領域に存在するすべての結晶粒についてスポット分析を実施して、CおよびN濃度を測定した[加速電圧15kV, 照射電流1×10-7A, スポット径:0.5μm]。なお、スポット分析の際には、予めCおよびN含有量が明らかな試料で測定した検量線に基づいて定量値を補正した。各結晶粒のCおよびN濃度測定が完了したら、別途湿式分析によって求めたCおよびNの鋼中含有量(CCおよびCNとする)と比較して、C濃度が2CC以上および/またはN濃度が2CN以上のフェライト結晶粒をC・N濃化粒と判定した。ついで、上記組織像におけるC・N濃化粒の面積率を算出して、これをC・N濃化粒の体積率とした。
なお、発明例ではいずれも、C・N濃化粒と非濃化粒の複合組織(フェライト相)が得られており、フェライト相以外の組織は組織全体に対する体積率で1%未満であった。
ビッカース硬さ評価は、JIS Z 2244に従って行った。冷延焼鈍板の幅中央部から幅10mm長さ15mmの試験片を切り出し、圧延方向と平行な断面が露出するように樹脂に埋め込んで表面を鏡面研磨した。次いで、ビッカース硬さ計を用いて、この断面の板厚1/4部の硬さを荷重1kgf(≒9.8N)で10点測定し、平均値をその鋼のビッカース硬さとした。
冷延焼鈍板から、圧延直角方向が試験片の長手方向となるようにJIS 13B号引張試験片を採取し、引張試験をJIS Z 2241に準拠して行い、破断伸びを測定した。破断伸びが30%以上の場合を非常に優れた伸びで合格(◎◎)、28%以上の場合を特に優れた伸びで合格(◎)、25%以上28%未満の場合を合格(○)、25%未満の場合を不合格(×)とした。
冷延焼鈍板から、圧延方向に平行な方向が試験片の長手となるようにJIS 5号引張試験片を採取し、その表面を#600のエメリーペーパーを用いて研磨した後、引張試験をJIS Z2241に準拠して行い、20%の引張ひずみを付与した。その後、その試験片の平行部中央の研磨面で圧延方向に直角の方向に、表面粗度計を用いて、JIS B 0601(2001年)で規定される算術平均うねりWaを、測定長16mm、ハイカットフィルター波長0.8mm、ローカットフィルター波長8mmで測定した。Waが2.0μm以下の場合を特に優れた耐リジング特性で合格(◎)、2.0μm超2.5μm以下の場合を合格(○)、2.5μm超の場合を不合格(×)とした。
冷延焼鈍板から、60×100mmの試験片を採取し、表面を#600エメリーペーパーにより研磨仕上げした後に端面部をシールした試験片を作製し、JIS H 8502に規定された塩水噴霧サイクル試験に供した。塩水噴霧サイクル試験は、塩水噴霧(5質量%NaCl、35℃、噴霧2h)→乾燥(60℃、4h、相対湿度40%)→湿潤(50℃、2h、相対湿度≧95%)を1サイクルとして、8サイクル行った。
塩水噴霧サイクル試験を8サイクル実施後の試験片表面を写真撮影し、画像解析により試験片表面の発錆面積を測定し、試験片全面積との比率から発錆率((試験片中の発錆面積/試験片全面積)×100[%])を算出した。発錆率が25%以下を合格(○)、25%超を不合格(×)とした。
上記(1)〜(5)の評価結果を表2に併記する。
比較例No.28はSi含有量が適正範囲を上回るため、破断伸びに劣るうえ、熱延板焼鈍時にマルテンサイト相が十分に生成せず、耐リジング特性に劣る。比較例No.29はMn含有量が適正範囲を上回るため、耐食性に劣る。比較例No.30はCr含有量が適正範囲を下回るため、耐食性に劣る。比較例No.31はCr含有量が適正範囲を上回るため、C・N濃化粒の体積率が適正範囲を下回り、耐リジング特性に劣る。
比較例No.34およびNo.38は、冷延板焼鈍の保持温度が適正範囲を下回るため、再結晶が十分でなく硬度が高く、破断伸びに劣る。比較例No.35およびNo.39では、冷延板焼鈍の保持温度が適正範囲を上回るため、硬質なマルテンサイト相が生成し硬度が高く、破断伸びに劣る。
以上のことから、本発明に従えば、優れた耐リジング特性および成形性を有し、さらには耐食性にも優れるステンレス鋼が得られることがわかる。
Claims (8)
- 質量%で、C:0.005〜0.030%、Si:0.01〜1.00%、Mn:0.01〜1.0%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Cr:15.5〜18.0%、Ni:0.01〜1.0%、Al:0.001〜0.05%およびN:0.005〜0.06%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成からなり、
また、組織は、フェライト相と、組織全体に対する体積率が合計で1%未満のフェライト相以外の組織からなり、
上記フェライト相は、C濃度:2CC以上、N濃度:2CN以上のうち、いずれか一方または両方を満足するフェライト結晶粒が組織全体に対する体積率で5%以上50%以下であり、
ビッカース硬さが180以下であり、リジング高さが2.5μm以下である、フェライト系ステンレス鋼。
ここで、CCおよびCNは、それぞれCおよびNの鋼中含有量(質量%)である。 - 前記成分組成が、さらに質量%で、Cu:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜0.5%およびCo:0.01〜0.5%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼。
- 前記成分組成が、さらに質量%で、V:0.01〜0.25%、Ti:0.001〜0.10%、Nb:0.001〜0.10%、Ca:0.0002〜0.0020%、Mg:0.0002〜0.0050%、B:0.0002〜0.0050%およびREM:0.01〜0.10%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼。
- 前記成分組成におけるCの含有量が0.005〜0.030質量%、Siの含有量が0.25質量%以上0.40質量%未満、Mnの含有量が0.05〜0.35質量%であり、
前記フェライト結晶粒の体積率が5%以上30%以下であり、
圧延方向に対して直角方向の破断伸びが28%以上であり、リジング高さが2.5μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフェライト系ステンレス鋼。 - 前記成分組成におけるCの含有量が0.005〜0.025質量%、Siの含有量が0.05質量%以上0.25質量%未満、Mnの含有量が0.60〜0.90質量%、Nの含有量が0.005〜0.025質量%であり、
前記フェライト結晶粒の体積率が5%以上20%以下であり、
圧延方向に対して直角方向の破断伸びが30%以上であり、リジング高さが2.5μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフェライト系ステンレス鋼。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載のフェライト系ステンレス鋼を製造するための方法であって、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の成分組成からなる鋼スラブを熱間圧延し、熱延板とする工程と、
前記熱延板を920℃以上1050℃以下の温度範囲で5秒〜15分間保持する熱延板焼鈍を行い、熱延焼鈍板とする工程と、
前記熱延焼鈍板を冷間圧延し、冷延板とする工程と、
前記冷延板を800℃以上900℃未満の温度範囲で5秒〜5分間保持する冷延板焼鈍を行う工程とをそなえる、フェライト系ステンレス鋼の製造方法。 - 前記成分組成におけるCの含有量が0.005〜0.030質量%、Siの含有量が0.25質量%以上0.40質量%未満、Mnの含有量が0.05〜0.35質量%であり、
前記熱延板焼鈍における保持温度が940℃以上1000℃以下であり、
前記冷延板焼鈍における保持温度が820℃以上880℃未満である、請求項6に記載のフェライト系ステンレス鋼の製造方法。 - 前記成分組成におけるCの含有量が0.005〜0.025質量%、Siの含有量が0.05質量%以上0.25質量%未満、Mnの含有量が0.60〜0.90質量%、Nの含有量が0.005〜0.025質量%であり、
前記熱延板焼鈍における保持温度が960℃以上1050℃以下であり、
前記冷延板焼鈍における保持温度が820℃以上880℃未満である、請求項6に記載のフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251178 | 2014-12-11 | ||
JP2014251178 | 2014-12-11 | ||
PCT/JP2015/003335 WO2016092714A1 (ja) | 2014-12-11 | 2015-07-02 | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5928669B1 true JP5928669B1 (ja) | 2016-06-01 |
JPWO2016092714A1 JPWO2016092714A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=56089793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015555490A Active JP5928669B1 (ja) | 2014-12-11 | 2015-07-02 | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5928669B1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527129B2 (ja) * | 1972-02-10 | 1980-07-18 | ||
JPH08291332A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 成形性と耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
JPH09111354A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-04-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
JP2001089814A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Kawasaki Steel Corp | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
JP2001098327A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-10 | Kawasaki Steel Corp | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
-
2015
- 2015-07-02 JP JP2015555490A patent/JP5928669B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527129B2 (ja) * | 1972-02-10 | 1980-07-18 | ||
JPH08291332A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 成形性と耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
JPH09111354A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-04-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
JP2001089814A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Kawasaki Steel Corp | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
JP2001098327A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-10 | Kawasaki Steel Corp | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016092714A1 (ja) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101952057B1 (ko) | 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법 | |
EP3098330B1 (en) | Material for cold-rolled stainless steel sheet and method for producing same | |
JP5884211B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5987996B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP5924459B1 (ja) | ステンレス冷延鋼板用素材 | |
JP5907320B1 (ja) | ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 | |
JP5904310B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP5862846B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
KR101949629B1 (ko) | 스테인리스강 및 그 제조 방법 | |
JP6411881B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP5928669B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP5900717B1 (ja) | ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5928669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |