JP5924957B2 - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents
光走査装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5924957B2 JP5924957B2 JP2012016594A JP2012016594A JP5924957B2 JP 5924957 B2 JP5924957 B2 JP 5924957B2 JP 2012016594 A JP2012016594 A JP 2012016594A JP 2012016594 A JP2012016594 A JP 2012016594A JP 5924957 B2 JP5924957 B2 JP 5924957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging lens
- image forming
- support member
- optical scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
図1は、本実施例の光走査装置を、複数のトナーを用いて画像形成する画像形成装置であるデジタルフルカラープリンターに適用したときの要部概略図である。まず、図1を用いて、本実施例のデジタルフルカラープリンターについて説明する。画像形成装置10には、トナーの色別に画像を形成する4つの画像形成部、画像形成部Y、画像形成部M、画像形成部C、画像形成部Kが配置されている。図1中の符号の添字Y、M、C、Kは各画像形成部を示し、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを用いて画像形成を行う画像形成部に対応する。各画像形成部の構成は同一なので、特に必要な場合を除き、以下の説明では、符号の添字Y、M、C、Kは省略する。各画像形成部には、像担持体として感光ドラム2が備えられている。感光ドラム2の周りには、帯電装置3、光走査装置1、現像装置5、ドラムクリーニング装置4が配置されている。感光ドラム2の下方には、無端ベルト状の転写体である中間転写ベルト7が配置されている。中間転写ベルト7は、駆動ローラ62、従動ローラ63、65に張架され、画像形成中は図1中の矢印方向に回転する。また、中間転写ベルト7を介して、感光ドラム2に対向する位置には、一次転写装置6が設けられている。一次転写装置6は、感光ドラム2上のトナー像を中間転写ベルト7に転写させる。更に、中間転写ベルト7の近傍には、各色のトナー像のずれ量を検知するための所定の画像パターンを読み取るセンサ113が設けられている。
次に、図2を用いて光走査装置1の構成について説明する。図2は、図1に示すカラー画像形成装置が備える光走査装置1と、対応する感光ドラム2を模式的に表した斜視図である。なお、図1には、画像形成部に対応して、4つの光走査装置1Y、1M、1C、1Kが備えられているが、各光走査装置の構成は同一であるので、以下の説明においては、添え字Y、M、C、Kを省略する。
次に、図2の光走査装置1における走査線傾き調整の手法について、図3を用いて説明する。図3(a)において、結像レンズ11の主走査方向の一方の端部の、主走査方向及び副走査方向と直角である直線Iを中心に、結像レンズ11を矢印G方向に回動させると、感光ドラム2上に走査される光束は、破線Hで示すように傾いて走査される。図3(a)より、この結像レンズ11の矢印G方向の回動量(回転角度)と走査線の傾き量とは、ほぼ比例した関係にあることが分かる。そこで、傾きずれを補正するために、必要な量だけ結像レンズ11を回動させることにより、感光ドラム上の走査線の傾きを調整することができる。
そのため、本実施例では、走査線の傾き調整を行う前に、レーザ光が結像レンズ11の所定の位置(副走査方向母線)に入射するように、初期調整を行うことができる光走査装置について説明する。本実施例では、走査線の傾きは、結像レンズ11の姿勢を変化させることにより調整される。また、本実施例における走査線の傾き調整は、ブラックを基準として行われるため、走査線の傾き調整は、イエロー、マゼンタ、シアンの感光ドラムに対応した結像レンズに対して行われ、ブラックに対応した結像レンズでは行われない。以下、イエローの感光ドラムに対応した結像レンズを例に挙げて説明する。
次に、図6を用いて、U字溝21a、21bに対する軸支持部材14の設置位置の調整方法について説明する。図6は、結像レンズ11及び支持部材12を、図5のY軸方向から見たときの断面図である。前述したように、結像レンズ11の傾き調整には2種類ある。1つは、図5に示すように、軸支持部材14を筐体21に組み付ける際に、図4(a)に示すA方向に移動させることにより行われる。もう1つは、後述するオートレジストレーションにおいて、ステッピングモータ16を駆動して揺動カム15を回動させ、支持部材12の傾き調整駆動側の端部を矢印B方向に移動させることにより行われる。
次に、感光ドラム上での走査線の傾きを自動で補正する自動画像位置ずれ補正機能(所謂、オートレジストレーション)について説明する。光走査装置内やその周辺の温度は、画像形成装置内のモータ等の駆動源や、定着装置等の熱源、回転多面鏡を駆動するステッピングモータの影響で上昇する。この温度上昇により、光学部品を収容する筐体21の変形や光学部品自体の変形、光源219から出射されるレーザ光の波長変化等が引き起こされる。これらの要因による経時的な光線位置変化を補正するために、オートレジストレーションが行われる。
図8は、オートレジストレーションの制御シーケンスを示すフローチャートである。図8に示す処理は、メモリ803のROMに格納された制御プログラムに基づいて、CPU801により実行される。オートレジストレーションは、画像形成装置の電源がオンになった直後や、所定枚数分の画像形成が行われた後の紙間などの所定のタイミングで実施される。
次に、緩衝部材ユニット32の筐体21に対する位置決め・調整方法について説明する。本実施例における緩衝部材ユニット32周辺の拡大図を図9(a)に示す。また、図9(a)のX軸方向から緩衝部材ユニット32、結像レンズ11、支持部材12等を見た断面図を図9(b)に示す。
11 結像レンズ
12 支持部材
21 筐体
21a、21c U字溝
25 突起部
32 緩衝部材ユニット
Claims (5)
- 感光体を露光するレーザ光を前記感光体に導くレンズと、
前記レンズにより導かれる前記レーザ光が前記感光体上を走査する方向の傾きを補正するために前記レンズを回動させる傾き補正手段を前記レンズの長手方向において前記レンズの中央部よりも前記レンズの一端側に有し、前記傾き補正手段が前記レンズの光軸と平行な前記レンズの長手方向において前記レンズの中央部よりも他端側に設けられた回転軸を中心として前記レンズを回動可能なように支持するレンズ支持部材と、
前記レンズの前記一端側における前記レンズ支持部材の端部に設けられた突起部に接触し、前記レンズ及び前記レンズ支持部材の振動を低減させる緩衝部材と、
前記レンズの長手方向において前記レンズ支持部材の前記一端側の端部において前記緩衝部材を保持する保持部材と、
前記レンズ支持部材の前記傾き補正手段が配設された側とは反対側の端部に設けられた凸部が嵌合される第1の嵌合部と前記保持部材が嵌合される第2の嵌合部を有する筐体と、を備え、
前記第1の嵌合部と前記凸部は、前記光軸と前記レンズの長手方向とに垂直な方向に前記第1の嵌合部に対して前記凸部の移動方向が規制される形状を成しており、
前記第2の嵌合部と前記保持部材は、前記光軸と前記レンズの長手方向とに垂直な方向に前記第2の嵌合部に対して前記保持部材の移動方向が規制される形状を成していることを特徴とする光走査装置。 - 前記緩衝部材が前記突起部に設けられた突起を所定の圧縮率で挟持しているときは、前記傾き補正手段により生じる、前記レーザ光が前記感光体上を走査する方向と直交する方向の前記レンズの振動加速度は、所定の閾値より小さいことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
- 前記緩衝部材は、シリコンゴムであることを特徴とする請求項1または2に記載の光走査装置。
- 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光走査装置と、
前記光走査装置により前記感光体上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像手段を有する画像形成手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光走査装置と、
前記光走査装置により前記感光体上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像手段を有する画像形成手段と、
前記感光体上のトナー像が転写される転写体と、
前記画像形成手段により前記転写体上に所定のパターン画像を形成させる制御手段と、
前記転写体上に転写される前記所定のパターン画像を検知する検知手段と、を備え、
前記傾き補正手段は、前記レーザ光が前記感光体上を走査する方向を補正するために、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記レンズ支持部材を回動させることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016594A JP5924957B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 光走査装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016594A JP5924957B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 光走査装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013156419A JP2013156419A (ja) | 2013-08-15 |
JP5924957B2 true JP5924957B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=49051662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012016594A Expired - Fee Related JP5924957B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 光走査装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5924957B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7412946B2 (ja) * | 2019-10-01 | 2024-01-15 | キヤノン株式会社 | 光学走査装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000171744A (ja) * | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2000241733A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-09-08 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置 |
JP4568649B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2010-10-27 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP5284226B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 光走査装置およびそれを備える画像形成装置 |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012016594A patent/JP5924957B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013156419A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5219548B2 (ja) | 光走査装置 | |
US8878887B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same | |
US7557973B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus provided with the same | |
KR20100130421A (ko) | 렌즈 조립기준면이 개선된 광주사장치 | |
JP4815373B2 (ja) | 光走査装置、及び画像形成装置 | |
JP4654110B2 (ja) | 走査線調整装置、光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2006323159A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
CN100420975C (zh) | 调整装置,光扫描装置及图像形成装置 | |
JP5895451B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5924957B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4815372B2 (ja) | 光学素子ユニット、光走査装置、及び画像形成装置 | |
JP2010097139A (ja) | 光走査装置、画像形成装置および反射光学素子湾曲方向決定方法 | |
JP2005134623A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2007171626A (ja) | 光走査装置・画像形成装置 | |
JP4732279B2 (ja) | 走査光学装置及び画像形成装置 | |
JP6886319B2 (ja) | 光走査装置および前記光走査装置を備えた画像形成装置 | |
JP6904735B2 (ja) | 光走査装置および前記光走査装置を備えた画像形成装置 | |
JP6061567B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2011133834A (ja) | 傾き調整装置、光走査装置および画像形成装置 | |
JP4994069B2 (ja) | 走査線調整装置、光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2007279231A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2014035537A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2017032614A (ja) | 光走査装置 | |
JP5455085B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2014145911A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160419 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5924957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |