JP5924645B2 - ナトリウム二次電池用負極材、ナトリウム二次電池用電極及びナトリウム二次電池 - Google Patents
ナトリウム二次電池用負極材、ナトリウム二次電池用電極及びナトリウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5924645B2 JP5924645B2 JP2012029698A JP2012029698A JP5924645B2 JP 5924645 B2 JP5924645 B2 JP 5924645B2 JP 2012029698 A JP2012029698 A JP 2012029698A JP 2012029698 A JP2012029698 A JP 2012029698A JP 5924645 B2 JP5924645 B2 JP 5924645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon material
- amorphous carbon
- secondary battery
- sodium secondary
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、充放電容量が高いナトリウム二次電池、該二次電池用として好適なナトリウム二次電池用電極、及び該電極用として好適なナトリウム二次電池用負極材を提供することを課題とする。
本発明は、ナトリウムイオンをドープ及び脱ドープ可能な非晶質炭素材料を含有するナトリウム二次電池用負極材であって、前記非晶質炭素材料は、測定温度帯400℃以上での示差熱−熱重量同時測定において、最大の発熱量を示す第一のピークと、これに次ぐ発熱量を示す第二のピークとの、いずれか一方を測定温度帯400〜615℃に有し、他方を測定温度帯620〜800℃に有し、前記非晶質炭素材料は、測定温度帯400℃以上での示差熱−熱重量同時測定において、測定温度帯400〜615℃に最大の発熱量を示すピークを有する非晶質炭素材料(A)と、測定温度帯620〜800℃に最大の発熱量を示すピークを有する非晶質炭素材料(B)とを含み、前記ナトリウム二次電池用負極材は、前記非晶質炭素材料(A)及び非晶質炭素材料(B)を、非晶質炭素材料(A):非晶質炭素材料(B)の質量比で99.5:0.5〜90:10の範囲で含有し、前記非晶質炭素材料(A)は、非黒鉛化炭素材料であり、前記非晶質炭素材料(B)は、アセチレンブラックであることを特徴とするナトリウム二次電池用負極材を提供する。
本発明のナトリウム二次電池用負極材は、BET比表面積が1〜200m2/gの粉末状であることが好ましい。
また、本発明は、ナトリウムイオンをドープ及び脱ドープ可能な非晶質炭素材料を主成分として含有する電極合剤層が集電体上に形成されたナトリウム二次電池用電極であって、前記非晶質炭素材料が、測定温度帯400℃以上での示差熱−熱重量同時測定において、測定温度帯400〜615℃に最大の発熱量を示すピークを有する非晶質炭素材料(A)と、測定温度帯620〜800℃に最大の発熱量を示すピークを有する非晶質炭素材料(B)とを含み、前記電極合剤層は、測定温度帯400℃以上での示差熱−熱重量同時測定において、最大の発熱量を示すピークを測定温度帯400〜615℃に有し、これに次ぐ発熱量を示すピークを測定温度帯620〜800℃に有し、測定温度帯620〜800℃での重量変化が0.1〜10%であり、前記電極合剤層は、前記非晶質炭素材料(A)及び非晶質炭素材料(B)を、非晶質炭素材料(A):非晶質炭素材料(B)の質量比で99.5:0.5〜90:10の範囲で含有し、前記非晶質炭素材料(A)は、非黒鉛化炭素材料であり、前記非晶質炭素材料(B)は、アセチレンブラックであることを特徴とするナトリウム二次電池用電極を提供する。
本発明のナトリウム二次電池は、さらにセパレータを備えたものが好ましい。
本発明に係るナトリウム二次電池用負極材(以下、「負極材」ということがある。)は、ナトリウムイオンをドープ及び脱ドープ可能な非晶質炭素材料を含有する負極材であって、前記非晶質炭素材料は、測定温度帯400℃以上での示差熱−熱重量同時測定において、最大の発熱量を示す第一のピークと、これに次ぐ発熱量を示す第二のピークとの、いずれか一方を測定温度帯400〜615℃に有し、他方を測定温度帯620〜800℃に有することを特徴とする。かかる負極材は、示差熱−熱重量同時測定において、上記のような特定の発熱パターンを有する非晶質炭素材料を含有することで、充放電容量が高いナトリウム二次電池を構成できる。
なお、本明細書において、「示差熱−熱重量同時測定」は特に断りの無い限り、空気中で行うものを意味する。
これらの中でも非晶質炭素材料(A)は、非黒鉛化炭素材料であることが好ましい。
非晶質炭素材料(A)が球状である場合、その平均粒径は、好ましくは0.01〜30μm、より好ましくは0.1〜20μmである。
賦活処理が行われた賦活型炭素材料を電極活物質として使用した場合には、ナトリウムイオンのドープ及び脱ドープが円滑に行われず、不可逆容量が大きくなる場合がある。
前記有機材料は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記合成樹脂は、公知の硬化法で得られたものでよく、例えば、フェノール樹脂の硬化法としては、熱硬化法、熱酸化法、エポキシ硬化法、イソシアネート硬化法等が挙げられ、エポキシ樹脂の硬化法としては、フェノール樹脂硬化法、酸無水物硬化法、アミン硬化法等が挙げられる。
前記合成樹脂は、硬化剤、添加剤を含有していてもよい。
前記合成樹脂は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
芳香環を有する有機材料は、好ましくはフェノール及び/又はその誘導体とアルデヒド化合物とを重合させて得られた有機材料である。このような有機材料は、芳香環を有する有機材料の中でも安価であり、工業的な生産量も多い。
芳香環を有する有機材料は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
上記のフェノール及び/又はその誘導体としては、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記アルデヒド化合物は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記木材としては、ソテツ類、イチョウ類、針葉樹類(スギ、ヒノキ、アカマツ等)、マオウ類等の裸子植物;広葉樹類(ミズナラ、ブナ、ポプラ、ハルニレ、カシ等)、草本植物、ヤシ類、竹類等の被子植物等が挙げられる。
炭化温度は、800〜2500℃であることが好ましい。
炭化は、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。そして、有機材料を不活性ガス雰囲気下で一貫して炭化させてもよいし、有機材料を400℃以下の酸化性ガスの存在下で加熱して得られた加熱物を、不活性ガス雰囲気下で炭化させてもよい。
前記不活性ガスの例としては、窒素、アルゴン等が挙げられ、前記酸化性ガスの例としては、空気、水蒸気(H2O)、二酸化炭素(CO2)、酸素(O2)等が挙げられる。
炭化は、減圧下で行ってもよい。
上記の加熱及び炭化は、例えば、ロータリーキルン、ローラーハースキルン、プッシャーキルン、多段炉、流動炉等の設備を用いて行えばよい。これらのうちロータリーキルンは、汎用的に使用される設備である。
粉砕は、例えば、衝撃摩擦粉砕機、遠心力粉砕機、ボールミル(チューブミル、コンパウンドミル、円錐形ボールミル、ロッドミル)、振動ミル、コロイドミル、摩擦円盤ミル、ジェットミル等の微粉砕用の粉砕機を用いて行うことができる。これらのうちボールミルは、一般的に用いられる粉砕機である。粉砕時には、有機材料焼成体への金属粉の混入を抑制するために、前記粉砕機における有機材料焼成体との接触部分は、アルミナ、メノウ等の非金属材料の材質で構成されていてもよい。
粉砕により得られた前記有機材料焼成体の粒子は、平均粒径が好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。
前記負極材の前記非晶質炭素材料の含有量は、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上であり、100質量%であってもよい。
本発明に係るナトリウム二次電池用電極(以下、「電極」ということがある。)は、上記の本発明に係る負極材を含むことを特徴とし、負極として用いるのに好適である。かかる電極は、前記負極材を用いること以外は、従来の電極と同様の構成とすることができる。
前記フッ素化合物の例としては、部分フッ素化アルキル(炭素数1〜18)(メタ)アクリレート、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート[例えば、パーフルオロドデシル(メタ)アクリレート、パーフルオロn−オクチル(メタ)アクリレート、パーフルオロn−ブチル(メタ)アクリレート]、パーフルオロアルキル置換アルキル(メタ)アクリレート[例えば、パーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート]、パーフルオロアルキルオキシアルキル(メタ)アクリレート[例えば、パーフルオロドデシルオキシエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロデシルオキシエチル(メタ)アクリレート]、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)クロトネート、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)マレート及びフマレート、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)イタコネート、フッ素化アルキル置換オレフィン(炭素数2〜10、フッ素数1〜17)[例えば、パーフロオロヘキシルエチレン]、二重結合炭素にフッ素原子が結合したフッ素化オレフィン(炭素数2〜10、フッ素数1〜20)[例えば、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン]等が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの両方を意味するものとする。また、例えば、「フッ素化アルキル(炭素数1〜18)」とは、炭素数が1〜18のフッ素化アルキルを意味するものとする。
前記非フッ素系重合体の例としては、フッ素原子を有さないエチレン性二重結合を有する単量体の付加重合体が挙げられる。
前記単量体の例としては、(シクロ)アルキル(炭素数1〜22)(メタ)アクリレート[例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート等]、芳香環含有(メタ)アクリレート[例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート等]、アルキレングリコールもしくはジアルキレングリコール(アルキレン基の炭素数2〜4)のモノ(メタ)アクリレート[例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート]、(ポリ)グリセリン(重合度1〜4)モノ(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレート[例えば、(ポリ)エチレングリコール(重合度1〜100)ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコール(重合度1〜100)ジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシエチルフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等]等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体((メタ)アクリル酸エステル骨格を有する単量体);(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド系誘導体[例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等]等の(メタ)アクリルアミド系単量体((メタ)アクリルアミド骨格を有する単量体);(メタ)アクリロニトリル、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチルアクリルアミド等のシアノ基含有単量体;スチレン、炭素数7〜18のスチレン誘導体[例えば、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−ヒドロキシスチレン、ジビニルベンゼン等]等のスチレン系単量体(スチレン骨格を有する単量体);炭素数4〜12のアルカジエン[例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等]等のジエン単量体;カルボン酸(炭素数2〜12)ビニルエステル[例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、オクタン酸ビニル等]、カルボン酸(炭素数2〜12)(メタ)アリルエステル[例えば、酢酸(メタ)アリル、プロピオン酸(メタ)アリル、オクタン酸(メタ)アリル等]等のアルケニルエステル系単量体(アルケニルエステル骨格を有する単量体);グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有単量体;炭素数2〜12のモノオレフィン[例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−ドデセン等]等のモノオレフィン;塩素、臭素又はヨウ素原子を有する単量体[例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のフッ素原子以外のハロゲン原子を有する単量体];(メタ)アクリル酸及びそのアルカリ塩;ブタジエン、イソプレン等の共役二重結合を有する単量体等が挙げられる。また、付加重合体として、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体(SBR)、エチレン・プロピレン共重合体等の共重合体も挙げられる。また、カルボン酸ビニルエステル重合体は、ポリビニルアルコール等のように、部分的又は完全にケン化されていてもよい。なお、本明細書において、「(シクロ)アルキル」とは、直鎖状、分岐鎖状及び環状のアルキルを意味するものとする。また、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルの両方を意味するものとする。
前記バインダーは、前記非フッ素系重合体を含むことが好ましく、このようにすることで、後述するナトリウム二次電池の初期不可逆容量を、より減少させることができる。
前記有機溶媒の例としては、極性溶媒であれば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類(アミド結合を有する化合物);イソプロピルアルコール、エチルアルコール、メチルアルコール等のアルコール類(水酸基を有する脂肪族化合物);プロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類(エーテル結合を有する化合物);アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類(二つの炭化水素基がカルボニル基に結合した骨格を有する化合物)等が挙げられる。また、非極性溶媒であれば、ヘキサン、トルエン等が挙げられる。
前記溶媒は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記溶媒としては、電極を低コストで製造できる点から、水を用いることが好ましい。
加熱温度は、好ましくは50〜150℃である。
溶媒を除去後は、形成した電極合剤層をプレスして電極としてもよい。
プレス方法の例としては、金型プレス法、ロールプレス法が挙げられる。
電極の厚さ(集電体及び電極合剤層の合計の厚さ)は、好ましくは5〜500μmである。
本発明に係るナトリウム二次電池は、上記の本発明に係る電極を負極として備えたことを特徴とし、前記電極を用いること以外は、従来のナトリウム二次電池と同様の構成とすることができる。本発明に係るナトリウム二次電池は、セパレータを備えたものが好ましい。
前記ナトリウム含有遷移金属化合物の例としては、
NaFeO2、NaMnO2、NaNiO2及びNaCoO2等のNaM1 a1O2で表される酸化物、Na0.44Mn1-a2M1 a2O2で表される酸化物、Na0.7Mn1-a2M1 a2O2.05で表される酸化物(M1は一種以上の遷移金属元素を示し、0<a1≦1、0≦a2<1である。);
Na6Fe2Si12O30及びNa2Fe5Si12O30等のNabM2 cSi12O30で表される酸化物(M2は一種以上の遷移金属元素を示し、2≦b≦6、2≦c≦5である。);
Na2Fe2Si6O18及びNa2MnFeSi6O18等のNadM3 eSi6O18で表される酸化物(M3は一種以上の遷移金属元素を示し、2≦d≦6、1≦e≦2である。);
Na2FeSiO6等のNafM4 gSi2O6で表される酸化物(M4は遷移金属元素、Mg及びAlからなる群より選ばれる一種以上の元素を示し、1≦f≦2、1≦g≦2である。);
NaFePO4、NaMnPO4、Na3Fe2(PO4)3、Na3Ti2(PO4)3、Na2FePO4F、Na2VPO4F、Na2MnPO4F、Na2CoPO4F、Na2NiPO4F、Na3V2(PO4)2F3等のNahM5 i(PO4)jFkで表されるリン酸塩及びフッ化リン酸塩(M5は一種以上の遷移金属元素を示し、1≦h≦3、1≦i≦3、1≦j≦3、0≦k≦3である);
NaFeSO4F、NaMnSO4F、NaCoSO4F、NaFeSO4F等のフッ化硫酸塩;
NaFeBO4、Na3Fe2(BO4)3等のホウ酸塩;
Na3FeF6、Na2MnF6等のNahM5F6で表されるフッ化物(M5は一種以上の遷移金属元素を示し、2≦h≦3である。);
等が挙げられる。
前記ナトリウム含有遷移金属化合物は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記遷移金属元素以外の金属元素の例としては、Li、K、Ag、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Zn、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等が挙げられる。
また、前記正極合剤ペーストの調製に用いる前記溶媒は、前記電極(負極)合剤ペーストの調製に用いる溶媒と同様である。
すなわち、正極合剤ペーストにおける、前記バインダーの配合量は、主成分である前記正極活物質100質量部に対して、好ましくは0.5〜30質量部、より好ましくは1〜20質量部である。また、正極合剤ペーストにおける前記溶媒の配合量は、ペーストが適度な流動性を有するように適宜調節すればよく、特に限定されないが、20〜80質量%であることが好ましい。
そして、正極合剤ペーストにおいて、溶媒以外のすべての配合成分における、前記正極活物質及びバインダーの総配合量は、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上であり、100質量%であってもよい。
前記炭素材料の例としては、黒鉛粉末、カーボンブラック等の微粒子状炭素材料;カーボンナノチューブ等の繊維状炭素材料が挙げられる。
正極合剤中の導電材の含有量は、正極活物質100質量部に対して、好ましくは5〜20質量部である。導電材として上記のような微粒子状炭素材料、繊維状炭素材料を用いる場合には、この割合を下げることも可能である。
かかるセパレータの厚さは、好ましくは40μm以下、より好ましくは20μm以下である。また、前記耐熱多孔層の厚さをa(μm)、前記多孔質フィルムの厚さをb(μm)としたときには、a/bの値は好ましくは0.1〜1である。
さらに、このセパレータは、イオン透過性の観点から、ガーレー法による透気度が好ましくは50〜300秒/100cc、より好ましくは50〜200秒/100ccである。
そして、このセパレータの空孔率は、好ましくは30〜80体積%、より好ましくは40〜70体積%である。
また、耐熱多孔層は微細孔を有し、その孔のサイズ(直径)は、好ましくは3μm以下、より好ましくは1μm以下である。さらに、耐熱多孔層は、後述するフィラーを含有していてもよい。
前記二酸無水物の例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
前記ジアミンの例としては、オキシジアニリン、パラフェニレンジアミン、ベンゾフェノンジアミン、3,3’−メチレンジアニリン、3,3’−ジアミノベンソフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、1,5−ナフタレンジアミンが挙げられる。
前記芳香族ポリイミドとしては、溶媒に可溶なものが好ましく、その例としては、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの縮合重合物が挙げられる。
前記芳香族ジカルボン酸の例としては、イソフタル酸、テレフタル酸が挙げられる。
前記芳香族二酸無水物の例としては、無水トリメリット酸が挙げられる。
前記芳香族ジイソシアネートの例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、オルソトリレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネートが挙げられる。
前記有機粉末は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記多孔質フィルムの厚さは、好ましくは3〜30μm、より好ましくは3〜20μmである。
前記多孔質フィルムは、前記耐熱多孔層と同様に、微細孔を有し、その孔のサイズ(直径)は、好ましくは3μm以下、より好ましくは1μm以下である。
前記多孔質フィルムの空孔率は、好ましくは30〜80体積%、より好ましくは40〜70体積%である。
前記多孔質フィルムは、非水電解質二次電池において、セパレータの温度が通常の使用温度を越えた場合に、該フィルムを構成する熱可塑性樹脂の軟化により、微細孔を閉塞する役割を果たす。
前記熱可塑性樹脂は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記電解質は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記電解質は、有機溶媒に溶解された状態(液状)、すなわち、非水電解液として用いることが好ましい。
前記含フッ素有機溶媒の例としては、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(以下、「FEC」又は「フルオロエチレンカーボネート」ということがある。)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC:トランス又はシス−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン)等が挙げられる。
前記有機溶媒は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
界面活性剤の添加量は、電解液の総量(質量)に対して、好ましくは3質量%以下であり、より好ましくは0.01〜1質量%である。
前記ゲル電解質は、高分子に非水電解液を保持させたものである。
前記ナトリウム二次電池においては、Na2S−SiS2、Na2S−GeS2、Na2S−P2S5、Na2S−B2S3等の硫化物電解質;Na2S−SiS2−Na3PO4、Na2S−SiS2−Na2SO4等の硫化物を含む無機化合物電解質;NaZr2(PO4)3等のNASICON型電解質を用いることもでき、これら用いることで、安全性をより高めることができる場合がある。
なお、本実施例において、負極材及び電極合剤層の示差熱−熱重量同時測定と、負極材のBET比表面積の測定は、それぞれ以下の方法で行った。
エスアイアイ・テクノロジー社製「TG/DTA6300」を用い、空気中において1℃/分の昇温速度により、25〜800℃の温度帯で測定した。そして、このときの負極材及び電極合剤層の620〜800℃における重量変化(%)を求めた。
負極材1gを窒素ガス雰囲気下において、150℃で15分間乾燥させた後、マウンテック社製「Macsorb HM−1201/1208」を用いて測定した。
[実施例1]
非晶質炭素材料(A)として非黒鉛化炭素材料(日本カーボン社製「ICB0510」(商品名:ニカビーズ)、平均粒径6μm)98質量部と、非晶質炭素材料(B)としてアセチレンブラック(平均粒径50nm)2質量部とを混合し、粉末状の負極材(C1)を得た。負極材(C1)のBET比表面積は180m2/gであった。負極材(C1)の示差熱−熱重量同時測定における620〜800℃での重量変化(%)を表1に示す。
なお、非晶質炭素材料(A)は、測定温度帯400℃以上での示差熱−熱重量同時測定において、564℃に最大の発熱量を示すピークを有していた。また、非晶質炭素材料(B)は、測定温度帯400℃以上での示差熱−熱重量同時測定において、707℃に最大の発熱量を示すピークを有していた。これらピークのうち、564℃のピークの方が、707℃のピークよりも発熱量が大きい第一のピークであった。
非晶質炭素材料(A)の使用量を98質量部に代えて97質量部とし、非晶質炭素材料(B)の使用量を2質量部に代えて3質量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法で、負極材(C2)を得た。負極材(C2)のBET比表面積は179m2/gであった。負極材(C2)の示差熱−熱重量同時測定における620〜800℃での重量変化(%)を表1に示す。
非晶質炭素材料(A)の使用量を98質量部に代えて96質量部とし、非晶質炭素材料(B)の使用量を2質量部に代えて4質量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法で、負極材(C3)を得た。負極材(C3)のBET比表面積は177m2/gであった。負極材(C3)の示差熱−熱重量同時測定における620〜800℃での重量変化(%)を表1に示す。
[実施例4]
バインダーとしてスチレン・ブタジエン共重合体(SBR)(日本A&L社製「AL−1002」)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬社製「セロゲン4H」)を水に溶解させてバインダー液を調製し、これを電極活物質である負極材(C1)と混合して、電極合剤ペーストを調製した。この時の各成分の配合比(質量比)は、電極活物質:バインダー:水=97:3:150とした。SBR及びCMCの配合比(質量比)は、SBR:CMC=1:2とした。バインダー液と電極活物質との混合は、ディスパーマット(VMA−GETZMANN社製)を用い、回転羽の回転速度を2000rpmとして、これらを5分間撹拌することで行った。
次いで、ドクターブレードを用いて、得られた電極合剤ペーストを厚さが13μmの銅箔上に塗工し、60℃で2時間乾燥させて電極合剤層を形成した後、4cm幅に切断し、ロールプレス(テスター産業社製「SA−602」)を用いてこの切断片を0.25MPaで圧延することにより、電極合剤層の厚さが50μmの電極(E1)を得た。
電極活物質として、負極材(C1)に代えて負極材(C2)を用いたこと以外は、実施例4と同様の方法で、電極合剤層の厚さが50μmの電極(E2)を得た。
電極活物質として、負極材(C1)に代えて負極材(C3)を用いたこと以外は、実施例4と同様の方法で、電極合剤層の厚さが50μmの電極(E3)を得た。
電極活物質として、負極材(C1)に代えて非晶質炭素材料(A)(以下、「負極材(D1)」ということがある。)を用いたこと以外は、実施例4と同様の方法で、電極合剤層の厚さが50μmの電極(F1)を得た。負極材(D1)の示差熱−熱重量同時測定における620〜800℃での重量変化(%)を表1に示す。
得られた電極(E1)〜(E3)及び(F1)を用いて、下記手順により二次電池を製造した。
すなわち、コインセル(宝泉社製)の下側パーツの窪みに、銅箔を下に向けて電極(E1)〜(E3)及び(F1)のいずれかを載置し、電解液として濃度が1MであるNaPF6のプロピレンカーボネート溶液、セパレータとして厚さ20μmのポリエチレン製多孔質フィルム、負極として金属ナトリウム(アルドリッチ社製)を組み合わせて、ナトリウム二次電池を作製した。この二次電池の作製は、グローブボックス内においてアルゴン雰囲気下で行った。
なお、ここでは、負極材を構成する非晶質炭素材料以外の要素が二次電池に及ぼす影響を極力排除するために、電極(E1)〜(E3)及び(F1)が負極ではなく正極として機能する前記二次電池を構成した。
得られた二次電池の充放電容量を測定した。具体的には、以下の通りである。
それぞれの二次電池について、0.005Vまで0.05Cレート(20時間で完全充電する速度)でCC−CV(コンスタントカレント−コンスタントボルテージ:定電流−定電圧)放電を行い、また、この放電速度と同じ速度で、CC(コンスタントカレント)充電を行って、電圧1.5Vでカットオフすることにより、1サイクル目の充放電を行った。2サイクル目以降の充放電は、上記の充電速度と同じ速度で行い、1サイクル目と同様に、充電電圧4.0V、放電電圧1.5Vでカットオフした。
Claims (7)
- ナトリウムイオンをドープ及び脱ドープ可能な非晶質炭素材料を含有するナトリウム二次電池用負極材であって、
前記非晶質炭素材料は、測定温度帯400℃以上での示差熱−熱重量同時測定において、最大の発熱量を示す第一のピークと、これに次ぐ発熱量を示す第二のピークとの、いずれか一方を測定温度帯400〜615℃に有し、他方を測定温度帯620〜800℃に有し、
前記非晶質炭素材料は、測定温度帯400℃以上での示差熱−熱重量同時測定において、測定温度帯400〜615℃に最大の発熱量を示すピークを有する非晶質炭素材料(A)と、測定温度帯620〜800℃に最大の発熱量を示すピークを有する非晶質炭素材料(B)とを含み、
前記ナトリウム二次電池用負極材は、前記非晶質炭素材料(A)及び非晶質炭素材料(B)を、非晶質炭素材料(A):非晶質炭素材料(B)の質量比で99.5:0.5〜90:10の範囲で含有し、
前記非晶質炭素材料(A)は、非黒鉛化炭素材料であり、
前記非晶質炭素材料(B)は、アセチレンブラックであることを特徴とするナトリウム二次電池用負極材。 - 示差熱−熱重量同時測定において、測定温度帯620〜800℃での重量変化が0.1〜10%であることを特徴とする請求項1に記載のナトリウム二次電池用負極材。
- BET比表面積が1〜200m2/gの粉末状であることを特徴とする請求項1又は2に記載のナトリウム二次電池用負極材。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のナトリウム二次電池用負極材を含むことを特徴とするナトリウム二次電池用電極。
- ナトリウムイオンをドープ及び脱ドープ可能な非晶質炭素材料を主成分として含有する電極合剤層が集電体上に形成されたナトリウム二次電池用電極であって、
前記非晶質炭素材料が、測定温度帯400℃以上での示差熱−熱重量同時測定において、測定温度帯400〜615℃に最大の発熱量を示すピークを有する非晶質炭素材料(A)と、測定温度帯620〜800℃に最大の発熱量を示すピークを有する非晶質炭素材料(B)とを含み、
前記電極合剤層は、測定温度帯400℃以上での示差熱−熱重量同時測定において、最大の発熱量を示すピークを測定温度帯400〜615℃に有し、これに次ぐ発熱量を示すピークを測定温度帯620〜800℃に有し、測定温度帯620〜800℃での重量変化が0.1〜10%であり、
前記電極合剤層は、前記非晶質炭素材料(A)及び非晶質炭素材料(B)を、非晶質炭素材料(A):非晶質炭素材料(B)の質量比で99.5:0.5〜90:10の範囲で含有し、
前記非晶質炭素材料(A)は、非黒鉛化炭素材料であり、
前記非晶質炭素材料(B)は、アセチレンブラックであることを特徴とするナトリウム二次電池用電極。 - 請求項4又は5に記載のナトリウム二次電池用電極を負極として備えたことを特徴とするナトリウム二次電池。
- さらにセパレータを備えたことを特徴とする請求項6に記載のナトリウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029698A JP5924645B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | ナトリウム二次電池用負極材、ナトリウム二次電池用電極及びナトリウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029698A JP5924645B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | ナトリウム二次電池用負極材、ナトリウム二次電池用電極及びナトリウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013168241A JP2013168241A (ja) | 2013-08-29 |
JP5924645B2 true JP5924645B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=49178509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012029698A Active JP5924645B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | ナトリウム二次電池用負極材、ナトリウム二次電池用電極及びナトリウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5924645B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5923747B2 (ja) | 2013-12-04 | 2016-05-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ナトリウム二次電池 |
US20170207445A1 (en) * | 2014-04-25 | 2017-07-20 | Gs Yuasa International Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP7436969B2 (ja) * | 2019-10-23 | 2024-02-22 | 時空化学株式会社 | 生物材料由来のハードカーボン、負極材料、負極、及びアルカリイオン電池 |
JP7140093B2 (ja) * | 2019-11-07 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池 |
CN114044504B (zh) * | 2021-11-11 | 2023-02-28 | 雅迪科技集团有限公司 | 磷酸铁钠正极材料的制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH046759A (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-10 | Showa Denko Kk | 二次電池 |
JP2002198061A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-07-12 | Wilson Greatbatch Ltd | 二重集電体カソード構造を用いた短絡安全特性を有するアルカリ金属電気化学セル |
WO2004093224A1 (ja) * | 2003-04-11 | 2004-10-28 | Bridgestone Corporation | 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池 |
JP5091517B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-12-05 | 国立大学法人九州大学 | フッ化物正極作製法 |
JP5463772B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2014-04-09 | 住友化学株式会社 | ナトリウム二次電池 |
JP5261127B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2013-08-14 | 日立粉末冶金株式会社 | リチウムイオンキャパシターの負極被膜及び電極被膜形成用塗料組成物 |
JP5359442B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-12-04 | 住友化学株式会社 | ナトリウムイオン電池 |
JP2012212648A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Tokyo Univ Of Science | ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池 |
-
2012
- 2012-02-14 JP JP2012029698A patent/JP5924645B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013168241A (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013062241A (ja) | ナトリウム二次電池 | |
JP5463772B2 (ja) | ナトリウム二次電池 | |
JP5293020B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極合剤、電極および非水電解質二次電池 | |
JP5550988B2 (ja) | ナトリウム二次電池の製造方法およびナトリウム二次電池 | |
JP2010092845A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014096290A (ja) | ナトリウム二次電池 | |
JP2012169160A (ja) | ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池 | |
JP5924645B2 (ja) | ナトリウム二次電池用負極材、ナトリウム二次電池用電極及びナトリウム二次電池 | |
JP2010067435A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010272492A (ja) | ナトリウム二次電池の製造方法およびナトリウム二次電池 | |
JP6175506B2 (ja) | 電気化学素子用分離膜の製造方法 | |
WO2014157125A1 (ja) | ナトリウム二次電池 | |
JP2014032758A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2012096082A1 (ja) | ナトリウム二次電池用の炭素材料の製造方法 | |
KR20180050280A (ko) | 점착제용 조성물 및 점착 필름, 그리고 축전 디바이스용 조성물, 축전 디바이스 전극용 슬러리, 축전 디바이스 전극, 보호막용 슬러리 및 축전 디바이스 | |
JP5334506B2 (ja) | 非水電解質二次電池の正極用組成物の製造方法 | |
JP2014026818A (ja) | 溶融塩電池 | |
JP7366046B2 (ja) | リチウムイオン電池のためのポリアミドイミドバインダー | |
JP2010067437A (ja) | 電極活物質、電極および非水電解質二次電池 | |
JP2012028668A (ja) | 塗布電極およびこれを用いたキャパシタ | |
JP5050604B2 (ja) | 炭素材及びその製造方法、二次電池用負極材並びに非水電解質二次電池 | |
JP2016164861A (ja) | 二次電池負極用変性フェノール性水酸基含有樹脂、二次電池負極用炭素材、二次電池負極活物質、二次電池負極、および二次電池 | |
CN112088448B (zh) | 非水系二次电池功能层用组合物及其制造方法 | |
WO2016031854A1 (ja) | 二次電池負極用樹脂組成物、二次電池負極用炭素材の製造方法、二次電池負極用炭素材、二次電池負極用変性フェノール性水酸基含有樹脂、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池 | |
JP2016066434A (ja) | 負極材料、負極、アルカリ金属イオン電池および負極材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5924645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |