Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5919622B2 - 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置 - Google Patents

偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5919622B2
JP5919622B2 JP2011011086A JP2011011086A JP5919622B2 JP 5919622 B2 JP5919622 B2 JP 5919622B2 JP 2011011086 A JP2011011086 A JP 2011011086A JP 2011011086 A JP2011011086 A JP 2011011086A JP 5919622 B2 JP5919622 B2 JP 5919622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization conversion
light
polarization
polarized light
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011011086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012154959A (ja
JP2012154959A5 (ja
Inventor
衆方 小林
衆方 小林
充 宮原
充 宮原
誠 櫻井
誠 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011011086A priority Critical patent/JP5919622B2/ja
Priority to US13/313,546 priority patent/US9001279B2/en
Priority to CN201210018051.8A priority patent/CN102608747B/zh
Publication of JP2012154959A publication Critical patent/JP2012154959A/ja
Publication of JP2012154959A5 publication Critical patent/JP2012154959A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919622B2 publication Critical patent/JP5919622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、偏光変換素子、この偏光変換素子を備えた偏光変換ユニット及び投写型映像装置に関する。
液晶プロジェクター等の投影型映像装置は、光源装置から射出された光を画像情報に応じて変調し、この変調された光学像をスクリーンの上に拡大投射するものである。この液晶プロジェクターでは、光の利用効率を向上させるため、光源装置から出射されたランダムな偏光(互いに偏光面が直交するP偏光とS偏光や偏光面の方向がさまざまな直線偏光が混在した光)を有する光(以下、ランダム光と称す)を複数の中間光束に分割し、この分割された中間光束を1種類の直線偏光光に変換し統一して出射するために偏光変換素子が用いられている。
偏光変換素子は、偏光分離膜と反射膜とを透明部材の内部に交互に配置して偏光ビームスプリッターアレイを成形し、この偏光ビームスプリッターアレイの表面に位相差板を設けた構造である。位相差板は、透明部材の光射出面側で偏光分離膜に対応した位置に所定間隔毎に複数配置されている(特許文献1)。
従来、位相差板としては、有機系材料、例えばポリカーボネートフィルム製の1/2波長板が用いられることがあり、この1/2波長板と偏光ビームスプリッターアレイとは有機系接着剤により接着されている。
この偏光変換素子の製造方法としては、両主面には偏光分離膜と反射膜とがそれぞれ形成された無色透明なガラス等の透光性基板を幾重にも積層して積層体を作り、入射面に対して、例えば45degの角度で切断して得られたレンズアレイの出射面に1/2波長板が接着剤により貼り付けられている。
このように製造された偏光変換素子は、平面矩形状のフレームに組み込まれた状態で、液晶プロジェクターの光学エンジン内に搭載されている(特許文献2)。
白色の光源ランプの高出力化、短アーク長化が進行し、偏光ビームスプリッターアレイ及び当該偏光ビームスプリッターアレイに接着されている1/2波長板に対する熱負荷も増大してきており、1/2波長板を構成する材料として水晶を用いて構成することが考えられている。ここで、1/2波長板を偏光ビームスプリッターアレイの出射側側面に接着させて配置する場合に用いる場合において、接着剤として、耐熱・耐光性能に優れた紫外線硬化性樹脂又は無機系材料の接着剤を用い、冷却ファンによる強制空冷を不要とする液晶プロジェクターがある(特許文献3)。
そして、水晶製1/2波長板と偏光ビームスプリッターアレイとを組合わせるにあたり、互いの平坦度や位置決め等の課題から、入射光束に対して傾斜配置され当該入射光束を2種類の直線偏光光束に分離する複数の偏光分離膜と、各偏光分離膜の間に交互に平行配置され偏光分離膜で分離されたいずれか一方の直線偏光光束を反射する複数の反射膜と、これらの偏光分離膜及び反射膜が設けられる透光性部材と、を含んで構成される偏光分離素子(偏光ビームスプリッター)を備え、水晶部材により形成され偏光分離膜で分離されたいずれか一方の直線偏光光束の偏光面を他方の直線偏光光束の偏光面に変換する複数の位相差板を備え、さらに、透光性部材の光束射出側に前記位相差板の端部を貼着するスペーサー部材を備えた偏光変換ユニットがある(特許文献4)。ここで、スペーサー部材は、被着体の貼り直しが可能であることや、偏光分離素子アレイと位相差板との隙間の寸法Gは、0.01≦G≦0.3mmの範囲にあることが最適とされる。
近年、光学部品としての長寿命化の要求が増してきたことに伴って、接着剤の劣化の問題が生じてきた。
この問題を解決するために、ガラスや水晶等の2枚の透光性基板を接合する手段として、表面にシロキサン(Si−O)結合を含み、結晶化度が45%以下であるSi骨格と、該Si骨格に結合する有機基からなる脱離基とを含む接合膜とプラズマ重合法により成膜し、当該接合膜にエネルギーを付与することにより前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が前記Si骨格から脱離することにより、接合膜の表面の前記領域に発現した接着性によって、前記2枚の透光性基板を接合する接合方法が提案されている(特許文献5)。そして、従来、光入射面と、この光入射面にほぼ平行な光出射面とを有し、これらの光入射面と光出射面とに沿って複数の透光性部材、偏光分離膜、反射膜、位相板及びプラズマ重合膜が配置され、複数の透光性部材のうち一部の透光性部材の傾斜面には偏光分離膜と反射膜とのいずれか一つが設けられ、透光性部材の傾斜面の表面、偏光分離膜の表面及び反射膜の表面の少なくともいずれか一つの面にプラズマ重合膜が設けられた偏光変換素子が提案されている(特許文献6)。この特許文献6の従来例では、プラズマ重合膜により、隣接する透光性部材と反射膜との間、隣接する透光性部材と位相板との間、隣接する位相板と偏光分離膜との間の少なくともいずれかが分子接合されており、プラズマ重合膜は、その主材料がポリオルガノシロキサンとされている。
しかしながら、特許文献6の従来例では、プラズマ重合膜による接合膜の膜厚は数十nmという極めて薄い膜で構成されており、この接合膜を透光性基板の表面にプラズマ重合法を用いて形成する過程で透光性基板の表面に塵やゴミ等の付着物が付着してしまうと、接合膜の膜厚よりも付着物の高さの方が遥かに高いため、付着物が付着している領域を中心として所定の領域において透光性基板同士を接合することができず、気泡などがその領域に混入してしまい、光学特性上や接合信頼性、製品寿命に大きな悪影響を与えるという課題がある。
そこで、プラズマ重合膜を用いない従来例として、特許文献7のものがある。この特許文献7では、光学ブロックは、基板上に刻設されている溝に対してPBS(偏光分離素子)、ミラー及び1/2波長板等の光学部品が装着されて構成されている。PBSはガラス板に例えばTiO等を表面蒸着することによって形成され、光の入射方向に対して所定の角度で基板に圧入装着されている。ミラーは長方形のガラス板に例えばアルミや誘電体誘電体多層膜等を表面蒸着することによって入射した光を反射することができるようになっている。そして、PBSで分離され反射したS波を出射側に反射する角度で基板に装着されている。1/2波長板は、長方形のガラス板に例えばポリカーボネート、ポリビニールアルコール、ポリエチレンテレフタレートフィルムを一軸延伸した1/2位相差フィルムを貼り付けて形成されている。そして、ミラーで反射されたS波を入射する位置に装着され、P波に偏光して出射する。このように、PBS、ミラー、1/2波長板等によって光学ブロックを構成することにより、入射したP波(P偏光)とS波(S偏光)を含むランダム偏光の光を、P波(P偏光)のみに統一して出射することができるとともに、光学ブロックの入射側面積と出射側面積とをほぼ同一にすることができるようになる。
水晶は複屈折性を有するだけでなく旋光性も有しており、この旋光性は、水晶製波長板の位相差特性に影響を及ぼすという問題があることがよく知られている。
この問題に対して、旋光能を有する光学結晶材料からなる2つの波長板を各々の結晶光学軸を所定の角度で交差するように配置して積層し、ポアンカレ球を用いて偏光の軌跡を解析し、両波長板の複屈折位相差、光学軸方位角度、旋光能、及び回転軸と中性軸のなす角との関係を近似式により求めた所定の関係式を満足するように構成することにより、旋光能による影響を低減し、広帯域において特性を良くすることを試みた1/4波長板が提案されている(特許文献8)。
さらに、水晶等の無機材料からなる1枚の波長板に関し、複屈折性及び旋光性を有し、短波長で高出力の青紫色レーザに対して十分な耐光性、信頼性を発揮する水晶等の無機材料の結晶板で形成され、かつ楕円率を最適に即ち0.9以上の高い値に又は実質的に1に近付けることが可能な優れた光学特性の1/4波長板が提案されている(特許文献9)。
特開2000−298212号公報 特許第3610764号公報 特開2009−103863号公報 特許第4329852号公報 特許第4337935号公報 特開2010−60770号公報 再公表WO98/23993号公報 特開2005−158121号公報 特開2010−134414号公報
ところで、特許文献7で示される従来例では、前記PBSはTiO(高屈折率材料)とSiO(低屈折率材料)とを交互に繰り返し積層してなる誘電体多層膜、等をガラス基板の表面に蒸着して偏光分離膜を形成しているため、熱膨張係数の違いに起因した熱歪みによる前記ガラス基板と前記偏光分離膜との界面での剥離の恐れがあるだけでなく、ガラス板での放熱性にも限界があり、耐熱性や長寿命化の高い要請を十分に満足することができない。
そこで、放熱効果を考慮して、ガラス基板に代えて水晶板を前記PBSに用いることも考えられるが、水晶は複屈折性を有するだけでなく旋光性も有しているので、単に、ガラス板を水晶板に置き代えたのでは、入射する直線偏光の偏光面との関係から位相差を発生しないように結晶光学軸の方位を決定するだけでは、旋光性の問題を解決するまでには至らず、前記入射する直線偏光に旋光能に起因した光学的な作用が生じてしまうという問題が生じてしまう。
ここで、旋光能が位相差に与える影響に着目した特許文献8や特許文献9で示される従来例で試みられている技術思想を適用することによって、入射するP偏光の光になんら光学作用を生じさせることなく透過させることを可能とする偏光分離素子の実現を図ることが検討されるが、水晶製1/4波長板が有する複屈折位相差に対する旋光能の影響を改善するための旋光能補償技術に関するものであるこれら特許文献8や特許文献9に記載された技術思想をそのまま特許文献7に適用することによって、本願発明者らが掲げた問題の解決を図ることは困難であった。
本発明の目的は、構造がコンパクトになるとともに耐熱性や長寿命化を図ることができる偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射型映像装置を提供することにある。
[適用例1]
本適用例に係る偏光変換素子は、入射側主表面及び出射側主表面が入射光に対して略45(deg)、135(deg)の所定角度をなすように配置された板状の透光性基板と、この透光性基板の入射側表面に、入射光を互いに直交する第1の直線偏光と第2の直線偏光とに分離して、前記第1の直線偏光を透過させ、第2の直線偏光を反射する偏光分離部と、前記透光性基板と略平行に配置され、この偏光分離部で反射された前記第2の直線偏光を、前記偏光分離部を透過した前記第1の直線偏光の光路と略平行な方向に反射する反射素子と、を有し、前記透光性基板は、複屈折性と旋光性を有する結晶材料からなり、前記入射光の光軸に垂直な平面に前記透光性基板の結晶光学軸を投影した投影光学軸と、前記第1の直線偏光の偏波面とのなす角を方位角θとしたとき、θ=0(deg)であり、前記偏光分離部を透過し前記透光性基板に入射した前記第1の直線偏光が前記第1の直線偏光の偏波面を維持したまま前記透光性基板の出射側表面から出射するように、前記透光性基板の結晶光学軸と前記入射光の光軸とのなす角である交差角xと前記透光性基板の板厚yとが定められ、前記透光性基板の出射側には、前記透光性基板を透過した前記第1の直線偏光の偏波面を前記第2の直線偏光の偏波面と平行になるように変換し第2の直線偏光として出射する位相差板が配置されることを特徴とする。
この構成の本適用例では、偏光分離部が透光性基板に設けられて構成された偏光分離素子と、反射素子とからレンズアレイを構成しているので、これらの間に設けられたガラス等の透明部材が不要とされ、構造がコンパクトになる。
しかも、透光性基板として熱伝導率がガラスより高い結晶材料を用いているため、従来に比べて放熱効果が高く、耐熱性や長寿命化を図ることができる。
そして、結晶材料は複屈折性と旋光性を有するので、光軸方向に伝搬する直線偏光の振動面が光の進行につれてねじれてしまい、偏光状態が変化して偏光変換効率が低下するという課題があるが、本適用例では、偏光分離部を透過し透光性基板に入射した第1の直線偏光は、この第1の直線偏光の偏波面を維持したまま透光性基板の出射側表面から出射するので、偏光状態の変化をなくすことができる。
そして、θ=0(deg)であるため、直線複屈折性による位相差Γの生じない(Γ=0)という条件で、偏光変換効率が高い透光性基板を容易に設定することができる。
[適用例3]
本適用例に係る偏光変換素子は、前記結晶材料が水晶であることを特徴とする。
この構成の本適用例では、結晶材料としてサファイヤ等の結晶材料に比べて安価に入手できる水晶を用いることで、偏光変換素子を安価に提供することができる。
[適用例16]
本適用例に係る偏光変換素子は、前記偏光分離部は金属ワイヤーグリッドで構成されることを特徴とする。
この構成の本適用例では、偏光分離部を金属ワイヤーグリッドで形成することで、簡単に偏光変換素子を製造することができる。
[適用例17]
本適用例に係る偏光変換素子は、前記偏光分離部は誘電体多層膜で構成されることを特徴とする。
この構成の本適用例では、偏光分離膜を誘導体多層膜で形成することで、簡単に偏光変換素子を製造することができる。
[適用例18]
本適用例に係る偏光変換素子は、前記反射素子は水晶板と、この水晶板の表面に設けられたミラー部とを有することを特徴とする。
この構成の本適用例では、ミラー部が設けられる板材がガラスではなく水晶であるため、透光性基板とともに反射素子でも、放熱効果が高くなり、耐熱性や長寿命化を一層図ることができる。
[適用例19]
本適用例に係る偏光変換ユニットは、前述の構成の偏光変換素子と、この偏光変換素子を保持する保持部材と、を備え、前記保持部材は、前記透光性基板の両端部と前記反射素子の両端部とをそれぞれ保持する一対の保持板と、当該一対の保持板の両端部をそれぞれ連結する一対の連結板と、を有することを特徴とする。
この構成の本適用例では、透光性基板及び偏光分離部を備えて構成される偏光分離素子と反射素子とを保持部材にコンパクトに収納できるので、取り扱いが便利となる。
[適用例20]
本適用例に係る偏光変換ユニットは、前記一対の保持板と前記一対の連結板とは一体に形成され、前記一対の保持板の互いに対向する部分には前記透光性基板と前記反射素子とをそれぞれ案内するガイド溝が設けられ、前記ガイド溝は前記一対の保持板の一側面にそれぞれ開口されていることを特徴とする。
この構成の本適用例では、前記偏光分離素子と前記反射素子とをそれぞれガイド溝に沿って差し込むだけで偏光変換ユニットが組み立てられるので、組立作業が容易となる。
[適用例21]
本適用例に係る偏光変換ユニットは、前記一対の保持板と前記一対の連結板とは別体に形成され、前記一対の連結板は前記一対の保持板を互いに向き合う方向に付勢する係合片を有することを特徴とする。
この構成の本適用例では、一対の連結板によって、一対の保持部材を互いに近接する方向に付勢して偏光分離素子と反射素子とを確実に保持することになり、偏光分離素子や反射素子が偏光分離ユニットから脱落することを防止することができる。
[適用例22]
本適用例に係る投射型映像装置は、光源と、前記光源からの光を前記第2の直線偏光に変換して出射する偏光変換素子と、前記偏光変換素子からの出射光を、投写しようとする画像情報に応じて変調する光変調手段と、前記光変調手段により変調された光を投写する投写光学系と、を有し、前記偏光変換素子が前述の構成の偏光変換素子であることを特徴とする。
この構成の本適用例では、偏光変換素子の偏光変換効率が高いので、投影精度の高い投射型映像装置を提供することができる。
[適用例23]
本適用例に係る投射型映像装置は、前記光変調手段は液晶パネルであることを特徴とする。
この構成の本適用例では、前述の効果を奏することができる液晶プロジェクターを提供することができる。
本発明の第1実施形態にかかる偏光変換素子の概略図。 (A)は偏光分離素子を構成する水晶板の端面図、(B)は水晶板の一部を示す正面図。 水晶の波長板における光学軸方位、板厚、切断角度の関係を示すもので、(A)は端面図、(B)は斜視図。 図3の原理を説明するためのポアンカレ球を示す概略図。 屈折角度φを説明するための概略図。 切断角度qが0degの場合の透光性基板の模式図。 切断角度qが0degの場合の0度方向強度(透過特性)を示すグラフ。 切断角度qが15degの場合の透光性基板の模式図。 切断角度qが15degの場合の0度方向強度(透過特性)を示すグラフ。 切断角度qが30degの場合の透光性基板の模式図。 切断角度qが30degの場合の0度方向強度(透過特性)を示すグラフ。 切断角度qが45degの場合の透光性基板の模式図。 切断角度qが45degの場合の0度方向強度(透過特性)を示すグラフ。 切断角度qが60degの場合の透光性基板の模式図。 切断角度qが60degの場合の0度方向強度(透過特性)を示すグラフ。 切断角度qが75degの場合の透光性基板の模式図。 切断角度qが75degの場合の0度方向強度(透過特性)を示すグラフ。 切断角度qが90degの場合の透光性基板の模式図。 切断角度qが90degの場合の0度方向強度(透過特性)を示すグラフ。 切断角度qが105degの場合の透光性基板の模式図。 切断角度qが105degの場合の0度方向強度(透過特性)を示すグラフ。 切断角度qが120degの場合の透光性基板の模式図。 切断角度qが120degの場合の0度方向強度(透過特性)を示すグラフ。 切断角度qが135degの場合の透光性基板の模式図。 切断角度qが135degの場合の0度方向強度(透過特性)を示すグラフ。 切断角度qが150degの場合の透光性基板の模式図。 切断角度qが150degの場合の0度方向強度(透過特性)を示すグラフ。 切断角度qが165degの場合の透光性基板の模式図。 切断角度qが165degの場合の0度方向強度(透過特性)を示すグラフ。 交差角xと許容される板厚yoの最大値yとの関係を示すグラフ。 (A)は交差角xが−90degの状態を示す概略図、(B)は交差角xが−45degの状態を示す概略図、(C)は交差角xが0degの状態を示す概略図。 本発明の第2実施形態が組み込まれた液晶プロジェクターの概略構成図。 第2実施形態にかかる偏光変換ユニットを示す斜視図。 (A)は保持部材の平面図、(B)は保持部材の断面図。 保持部材の一部を示す分解斜視図。 本発明の第3実施形態にかかる偏光変換ユニットを示す斜視図。 保持部材の一部を示す分解斜視図。 本発明の第4実施形態にかかる偏光変換素子の概略図。 本発明の第5実施形態にかかる偏光分離素子の斜視図。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ここで、各実施形態において、同一の構成要素は同一符号を付して説明を省略もしくは簡略にする。
図1から図31には第1実施形態が示されている。
図1は第1実施形態の概略を示す。
図1において、第1実施形態の偏光変換ユニット1は、偏光変換素子2と、この偏光変換素子2を保持する保持部材3とを備える。保持部材3は平面矩形状の例えば合成樹脂製の板材である。
偏光変換素子2は交互に配置される偏光分離素子21及び反射素子22と、偏光分離素子21の光射出面側に配置される位相差板23とを備え、これらの偏光分離素子21、反射素子22及び位相差板23のそれぞれの一端部は、保持部材3の凹部(図示せず)に嵌合されている。
偏光分離素子21及び反射素子22は、図1中、保持部材3の中心を挟んで左右に複数枚、例えば、2枚ずつ配置され、このうち、中心に対して左側に配置された偏光分離素子21及び反射素子22と右側に配置された偏光分離素子21及び反射素子22とは、前記中心に対して対称関係に配置されている。
偏光分離素子21は、その入射側主表面及び出射側主表面が入射光ILに対して所定角度、本実施形態では、45degをなすように配置された透光性基板21Aと、この透光性基板21Aの入射側表面に、入射光ILを、互いに直交する第1の直線偏光であるP偏光Pと第2の直線偏光であるS偏光Sとに分離して、P偏光Pを透過させ、S偏光Sを反射する偏光分離部21Bの表面と、この偏光分離部21Bが配置された透光性基板21Aの入射光ILが入射する側の主面とは反対側の主面(出射側の主面)にそれぞれ設けられた反射防止部21Cとを有する。
透光性基板21Aは、複屈折性と旋光性を有する水晶から平面矩形の板状に形成されている。
偏光分離部21Bは、例えば、酸化ケイ素(SiO)よりなる低屈折率層と、例えば酸化アルミナ(Al)よりなる高屈折率層とが所定の順序及び光学膜厚で形成され、光学的に面内均一とされた誘電体多層膜から構成される。
反射防止部21Cは、例えば、二酸化ケイ素と、酸化チタンとを交互に順次積層してなる誘電体多層膜、等の物質を蒸着することで形成される。
反射素子22は、偏光分離部21Bで分離・反射されたS偏光Sを、偏光分離部21Bを透過したP偏光Pの光路と略平行な方向に反射させるものであり、水晶板22Aと、この水晶板22Aの表面に設けられたミラー部22Bとを有する。
ミラー部22Bは、例えば、二酸化ケイ素、酸化チタン等の物質を蒸着することで形成される多層膜で構成される。
位相差板23は、透光性基板21Aの出射側に配置され透光性基板21Aを透過したP偏光Pの偏波面をS偏光Sの偏波面と平行になるように変換する1/2波長板23Aと、この1/2波長板23Aの両面に設けられた反射防止部23Bとを有する。この反射防止部23Bは偏光分離素子21に設けられた反射防止部21Cと同じである。
透光性基板21Aの概略構成が図2に示されている。図2(A)は端面からみた透光性基板21Aの概略図であり、図2(B)は透光性基板21Aの一部を示す正面図である。
図2(A)において、透光性基板21Aは、その板厚がyoであり、入射光ILが入射され、出射光OLとして透過される。入射光ILは発散角+αから−αの範囲で入射される。入射光ILに対応して出射光OLも発散角+αから−αの範囲で出射される。
透光性基板21Aの主面に直交する法線PLと結晶光学軸POとのなす角度が切断角度qである。
透光性基板21Aの結晶光学軸POと入射光ILの光軸とのなす角が交差角xである。
偏光分離素子21の透光性基板21Aは、複屈折性と旋光性を有する水晶板であるため、入射光ILに対する出射光OLの偏光変換効率が高くなるように設計する必要がある。
その設計に至った経緯について、図3及び図4に基づいて説明する。図3は、水晶の波長板における光学軸方位、板厚、切断角度の関係を示すもので、(A)は端面図、(B)は斜視図である。
一般に、水晶からなる波長板を設計するためのパラメータとして、光学軸方位θ、切断角度qで設定される旋光能、板厚yoで設定される位相差Γがある。ここで、ポアンカレ球で定義される
図2に示される通り、本発明者らは、結晶光学軸POを設定して、直線複屈折性による位相差Γの生じない結晶板の構成を検討し、さらに、円複屈折性による位相差2ρ、所謂、旋光性による偏光の回転をも抑圧した光学素子を偏光変換素子に応用することを検討した。
入射光ILの光軸に垂直な平面に結晶板の結晶光学軸POを投影した投影光学軸と、P偏光Pの偏波面とのなす角を方位角θとしたとき、θ=0(deg)となるように水晶板を配置すると、直線複屈折位相差Γは0となる。
方位角θを0(deg)に固定し、旋光能に対応する2qよる位相差Γ’(板厚yoに対応)へ影響度をシミュレーションと実験と繰り返し評価、検証を行った。
図4には、偏光状態を説明するためのポアンカレ球の概略構成が示されている。
図4において、まず、S1軸上であって赤道上に直線偏光P1の偏光の位置を設定する。S1軸を2θだけ赤道上を回してR1軸とし、このR1軸を切断角度2qだけ起こしてR2軸とし、このR2軸を位相差Γに対応した角度だけ回転させてP1がP2となる。このP2を所望の偏光状態になるように、光学軸方位θ、切断角度q、位相差Γを調整する。
本実施形態では、切断角度qを、透光性基板21Aの主面に対する法線PLと結晶光学軸POとのなす角度と定義する。
各切断角度により切り出された透光性基板(水晶板)毎に、入射光IL(P偏光)に作用するΓ’の値を評価した。
Figure 0005919622
入射光ILは、透光性基板21Aへ入射すると、屈折して透光性基板21Aの中を進行する。そして、透光性基板21Aから出射するとき入射光ILの光軸と平行な方向に屈折した出射光となって出射することとなる。ここで、図5に示される通り、
入射光ILが透光性基板21Aへ入射したときに屈折角度φで屈折することになる。
本願発明者らは、入射光が透光性基板21Aへ入射したときに屈折する屈折角度φが、実際の透光性基板21Aの中を進行する光の光軸と結晶光学軸POとのなす角度βを決定し、βに応じて、旋光能2qが変化することに着目して実験、評価を行った。
切断角度qと透光性基板21Aの透過特性との関係を説明する。
図6は切断角度qが0degの場合の透光性基板の模式図であり、図7は、その場合の透過特性としての0度方向強度を示すグラフである。図6では、入射光ILの入射角が0degとされている。透光性基板21Aは、その主面が入射角に対して45deg傾けて配置されているため、透光性基板21Aの主面に直交する法線は135degである。一方、結晶光学軸POは図6から明らかなように、135degとされている。そのため、図6では、切断角度qは0degである。
図7では、発散角αが−10degの場合を発散角α−10、発散角αが−5degの場合をα−5、発散角αが0degの場合をα0、発散角αが+5degの場合をα+5、発散角αが+10degの場合をα+10として表示する。図7に対応する他の図でも同じである。
図7において、α0、α+5、α+10では、0度方向強度(透過特性)が0.9以上と高いが、α−10、α−5では、波長によっては0度方向強度が0.8未満の場合もある。
図8は切断角度qが15degの場合の透光性基板の模式図であり、図9は、その場合の0度方向強度を示すグラフである。
図9では、α−5、α0、α+5、α−10では、0度方向強度(透過特性)が0.9以上と高いが、α+10では、波長によっては0度方向強度が0.8未満の場合もある。
図10は切断角度qが30degの場合の透光性基板の模式図であり、図11は、その場合の0度方向強度を示すグラフである。
図11では、α+10では、0度方向強度(透過特性)が0.9以上と高いが、α−5、α0、α+5、α−10では、波長によっては0度方向強度が0.8未満の場合もある。
図12は切断角度qが45degの場合の透光性基板の模式図であり、図13は、その場合の0度方向強度を示すグラフである。
図13では、α―10、α−5、α0、α+5、α+10の全てで0度方向強度が0.9以上と高いものであった。
図14は切断角度qが60degの場合の透光性基板の模式図であり、図15は、その場合の0度方向強度を示すグラフである。
図15では、α―10、α−5、α0、α+5、α+10の全てで0度方向強度が0.8未満の場合があった。
図16は切断角度qが75degの場合の透光性基板の模式図であり、図17は、その場合の0度方向強度を示すグラフである。
図17では、α―10、α−5、α0、α+5、α+10の全てで0度方向強度が0.8未満の場合があった。
図18は切断角度qが90degの場合の透光性基板の模式図であり、図19は、その場合の0度方向強度を示すグラフである。
図19では、α―10、α−5、α0、α+5、α+10の全てで0度方向強度が0.8未満の場合があった。
図20は切断角度qが−75degの場合の透光性基板の模式図であり、図21は、その場合の0度方向強度を示すグラフである。
図21では、α―10、α−5、α0、α+5、α+10の全てで0度方向強度が0.8未満の場合があった。
図22は切断角度qが−60degの場合の透光性基板の模式図であり、図23は、その場合の0度方向強度を示すグラフである。
図23では、α―10、α−5、α0、α+5、α+10の全てで0度方向強度が0.8未満の場合があった。
図24は切断角度qが−45degの場合の透光性基板の模式図であり、図25は、その場合の0度方向強度を示すグラフである。
図25では、α―10、α−5、α0、α+5、α+10の全てで0度方向強度が0.8未満の場合があった。
図26は切断角度qが−30degの場合の透光性基板の模式図であり、図27は、その場合の0度方向強度を示すグラフである。
図27では、α―10、α−5、α0、α+5、α+10の全てで0度方向強度が0.8未満の場合があった。
図28は切断角度qが−15degの場合の透光性基板の模式図であり、図29は、その場合の0度方向強度を示すグラフである。
図29では、α―10、α−5、α+5、α+10で0度方向強度が0.8未満の場合があった。
以上の関係から交差角xと許容される板厚yoの最大値yとの関係を求める。交差角xと許容される板厚yoの最大値yとの関係が図30に示されている。ここで、許容される板厚yoの最大値yは、全発散光(αが±10deg)の範囲において偏光変換効率(0度方向強度)が0.8以上となる板厚である。
そして、透光性基板21Aの結晶光学軸POと入射光ILの光軸との交点に、結晶光学軸POと入射光ILの光軸とを含む平面に垂直な方向にたてた軸を中心軸とし、結晶光学軸POと入射光ILの光軸とを含む平面に垂直な方向から見て、中心軸の反時計周りの方向を正(プラス)とすると、交差角xは、−90(deg)≦x≦+90(deg)である。
図30において、交差角xが
−90deg<x≦−80degの場合(エリアQ1)では、
透光性基板21Aの板厚yoの最大値yは、
y=−0.0058x−0.9672x−38.858(mm)……(1)
で求められる。
ここで、交差角xが−90degでは、yは0.8653mmであり、交差角xが−80degでは、yは1.1257mmであるから、エリアQ1の範囲では、
0.8653mm<y≦1.1257mm である。
なお、図31(A)には、交差角xが−90degの状態が示されている。
交差角xが
−80deg<x≦−55degの場合(エリアQ2)では、
透光性基板21Aの板厚yoの最大値yは、
y=2×10−6+0.0008x+0.1145x
+7.9738x+276.92x+3842.1(mm)……(2)
で求められる。
ここで、交差角xが−80degでは、yは1.1257mmであり、交差角xが−55degでは、yは3.8506mmであるから、エリアQ2の範囲では、
1.1257mm<y≦3.8506mm である。
交差角xが
−55deg<x≦−35degの場合(エリアQ3)では、
透光性基板21Aの板厚yoの最大値yは、
3.7(mm)≦yである。つまり、板厚yoの許容される最大値yは3.7mm以上であるならば、フリーである。
なお、図31(B)には、交差角xが−45degの状態が示されている。
交差角xが
−35deg<x≦−15degの場合(エリアQ4)では、
透光性基板21Aの板厚yoの最大値yは、
y=−4×10−5−0.0045x−0.1828x
−3.1831x−18.449 ……(3)
で求められる。
ここで、交差角xが−35degでは、yは3.7030mmであり、交差角xが−15degでは、yは1.2999mmであるから、エリアQ4の範囲では、
3.7030mm<y≦1.2999mm である。
交差角xが
−15deg<x≦+5degの場合(エリアQ5)では、透光性基板21Aの板厚yoの最大値yは、
y=9×10−06x+0.0002x+0.0071x
+0.1786x+2.4607 ……(4)
で求められる。
ここで、交差角xが−15degでは、yは1.2999mmであり、交差角xが+5degでは、yは3.5554mmであるから、エリアQ6の範囲では、1.2999mm<y≦3.5554mm である。
なお、図31(C)には、交差角xが0degの状態が示されている。
交差角xが
+5deg<x≦+10degの場合(エリアQ6)では、
透光性基板21Aの板厚yは
y=−0.5597x+6.3541 ……(5)
で求められる。
ここで、交差角xが+5degでは、yは3.5554mmであり、交差角xが+10degでは、yは0.7566mmであるから、エリアQ6の範囲では、0.7566mm≦y<3.5554mmである。
交差角xが
+10deg<x≦+30degの場合(エリアQ7)では、
透光性基板21Aの板厚yは
y=1×10−5−0.0008x−0.0224x−0.2833x
+2.0276 ……(6)
で求められる。
ここで、交差角xが+10degでは、yは0.7566mmであり、交差角xが+30egでは、yは0.7016mmであるから、エリアQ7の範囲では、0.7016mm≦y<0.7566mmである。
交差角xが
+30deg<x≦+35degの場合(エリアQ8)では、
透光性基板21Aの板厚yは
y=0.3878x−10.931 ……(7)
で求められる。
ここで、交差角xが+30degでは、yは0.7016mmであり、交差角xが+35degでは、yは2.6404mmであるから、エリアQ8の範囲では、0.7016mm≦y<2.6404mmである。
交差角xが
+35deg<x≦+75degの場合(エリアQ9)では、
透光性基板21Aの板厚yは
y=5×10−9−2×10−6+0.0002x
−0.0176x
+0.7441x−16.972x+165.72 ……(8)
で求められる。
ここで、+35degでは、yは2.6404mmであり、交差角xが+70degでは、yは0.6906mmであり、+75degでは、yは0.9520mmであるから、エリアQ9の範囲ではm0.6906mm≦y≦2.6404mmである。
交差角xが
+75deg<x<+90degの場合(エリアQ10)では、
透光性基板21Aの板厚yは
y=9×10−5−0.0215x+1.6761x−42.176……(9)
で求められる。
ここで、交差角xが+75degでは、yは0.9520mmであり、交差角xが+85degでは、yは0.8284mmであり、交差角xが+90degでは、yは0.8653mmであるから、エリアQ10の範囲では、0.8284mm≦y≦0.9520mmである。
以上の構成の第1実施形態では、次の作用効果を奏することができる。
(1)複屈折性と旋光性を有する結晶材料からなる透光性基板21Aと、この透光性基板21Aの入射側表面に設けられP偏光を透過させ、かつ、S偏光を反射する偏光分離部21Bとを備えて偏光分離素子21を構成し、偏光分離部21Bで反射されたS偏光Sを反射する反射素子22を透光性基板21Aと略平行に配置し、位相差板23を透光性基板21Aの出射側に配置し、偏光分離部21Bを透過し透光性基板21Aに入射したP偏光Pを、その偏波面を維持したまま透光性基板21Aの出射側表面から出射するようにし、位相差板23で透光性基板21Aを透過したP偏光Pの偏波面をS偏光Sの偏波面と平行になるように変換してS偏光Sとして出射するようにした。そのため、偏光分離素子21と反射素子22とからレンズアレイが構成されていることから、これらの間に設けられたガラス等の透明部材が不要とされ、構造がコンパクトになる。しかも、透光性基板21Aとして結晶材料を用いているため、この結晶材料がガラスに比べて放熱効果が高いので、耐熱性や長寿命化を図ることができる。ここで、本実施形態では、透光性基板21Aとして、複屈折性と旋光性を有する結晶材料を用いているため、偏光状態が変化して偏光変換効率が低下するという恐れがあるが、偏光分離部21Bを透過し透光性基板21Aに入射したP偏光Pをこの偏波面を維持したまま透光性基板21Aの出射側表面から出射する構成としたので、偏光状態の変化をなくすことができ、光学特性を良好なものにできる。
(2)透光性基板21Aを、入射光ILに対して略45(deg)あるいは135(deg)として配置したから、偏光分離素子21の偏光分離部21BによってS偏光Sを入射光に対して略直角に反射素子22に向けて反射させることができるので、反射素子22で反射される光S偏光SをP偏光Pと略平行にすることができる。そのため、反射素子22の反射光と偏光分離素子21の透過光とを容易に揃えることができるので、偏光変換素子2を容易に組み立てることができる。
(3)透光性基板21Aは水晶から形成されるので、水晶がサファイヤ等の他の結晶材料に比べて安価に入手できるから、偏光変換素子2を安価に提供することができる。
(4)入射光ILの光軸に垂直な平面に透光性基板21Aの結晶光学軸POを投影した投影光学軸とP偏光Pの偏波面とのなす角を方位角θとしたとき、θ=0(deg)としたから、複屈折性による位相差Γの生じない(Γ=0)という条件で、偏光変換効率が高い透光性基板21Aを容易に設定することができる。
(5)透光性基板21Aの結晶光学軸POと入射光ILの光軸とのなす角を交差角xとし、透光性基板21Aの結晶光学軸POと入射光ILの光軸との交点に、結晶光学軸POと入射光ILの光軸とを含む平面に垂直な方向にたてた軸を中心軸とし、結晶光学軸POと入射光ILの光軸とを含む平面に垂直な方向から見て、中心軸の反時計周りの方向を正としたとき、交差角xを、−90(deg)≦x≦+90(deg)を満足するように設定した。そのため、偏光分離部21Bを透過し透光性基板21Aに入射したP偏光Pを確実にその偏波面を維持したまま透光性基板21Aの出射側表面から出射させることができる。
(6)交差角xと透光性基板21Aの板厚yoの最大値yとを、複数のエリア毎に近似式から求めた。つまり、「−90(deg)≦x≦−80(deg)」の場合に、「y=−0.0058x−0.9672x−38.858(mm)」を満足するようにし、「−80(deg)<x≦−55(deg)」の場合に、「y=2×10−6+0.0008x+0.1145x+7.9738x+276.92x+3842.1(mm)」を満足するようにし、「−35(deg)<x≦−15(deg)」の場合に、「y=−4×10−5−0.0045x−0.1828x−3.1831x−18.449(mm)」を満足するようにし、「−15(deg)<x≦+5(deg)」の場合に、「y=9×10−6+0.0002x+0.0071x+0.1786x+2.4607(mm)」を満足するようにし、「+5(deg)<x≦+10(deg)」の場合に、「y=−0.5597x+6.3541(mm)」を満足するようにし、「+10(deg)<x≦+30(deg)」の場合に、「y=1×10−5−0.0008x−0.0224x−0.2833x+2.0276 (mm)」を満足するようにし、「+30(deg)<x≦+35(deg)」の場合に、「y=0.3878x−10.931(mm)」を満足するようにし、「+35(deg)<x≦+75(deg)」の場合に、「y=5×10−9−2×10−6+0.0002x−0.0176x+0.7441x−16.972x+165.72(mm)」を満足するようにし、「+75(deg)<x<+90(deg)」の場合に、「y=9×10−5−0.0215x+1.6761x−42.176(mm)」を満足するようにした。従って、各エリア毎に適正な板厚yoの最大値yを求めることができるので、高い偏光変換効率を得ることで、光学特性を良好なものにできる。
(7)交差角xを、−55(deg)<x≦−35(deg)を満足するように、特に、−45(deg)に近づくように設定することで、板厚yoの最大値yにかかわらず、良好な偏光変換効率を得ることができる。
(8)反射素子22において、ミラー部22Bが設けられる板材がガラスではなく水晶であるため、偏光分離素子21とともに反射素子22でも、放熱効果が高くなり、耐熱性や長寿命化を一層図ることができる。
(9)偏光分離部21Bは誘電体多層膜で構成されるから、簡単に偏光分離素子21を製造することができる。
次に、本発明の第2実施形態を図32から図35に基づいて説明する。
第2実施形態は偏光変換ユニット4を投影型映像装置である液晶プロジェクター100に設けた例であり、第1実施形態の変換ユニット1とは保持部材5の構造が異なる。
図32は液晶プロジェクターの概略構成を示す。
図32において、液晶プロジェクター100は、インテグレーター照明光学系110と、色分離光学系120と、リレー光学系130と、光源から射出された光を画像情報に応じて変調する光変調装置140と、光変調装置140で変調された光を拡大投射する投写光学装置150とを備える。
インテグレーター照明光学系110は、後述する3枚の透過型液晶パネル141R,141G,141Bの画像形成領域をほぼ均一に照明するための光学系であり、光源装置111と、第1レンズアレイ112と、偏光変換装置200と、重畳レンズ113とを備える。
光源装置111は、光源ランプ114から射出された輻射状の光線をリフレクター115で反射して略平行光線とし、この略平行光線を外部へと射出する。
偏光変換装置200は、第2レンズアレイ210と、遮光板220と、第2実施形態にかかる偏光変換ユニット4とを備える。
色分離光学系120は、2枚のダイクロイックミラー121,122と、反射ミラー123とを備え、ダイクロイックミラー121、122によりインテグレーター照明光学系110から射出された複数の光を赤、緑、青の3色の色光に分離する。ダイクロイックミラー121で分離された青色光は、反射ミラー123によって反射され、フィールドレンズ142を通って、青色用の透過型液晶パネル141Bに到達する。
ダイクロイックミラー121を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光は、ダイクロイックミラー122によって反射され、フィールドレンズ142を通って、緑色用の透過型液晶パネル141Gに到達する。
リレー光学系130は、入射側レンズ131と、リレーレンズ133と、反射ミラー132、134とを備える。色分離光学系120で分離された赤色光は、ダイクロイックミラー122を透過して、リレー光学系130を通り、さらにフィールドレンズ142を通って、赤色光用の透過型液晶パネル141Rに到達する。
光変調装置140は、透過型液晶パネル141R,141G,141Bと、クロスダイクロイックプリズム143とを備える。このクロスダイクロイックプリズム143は、各色光毎に変調された光学像を合成してカラーの光学像を形成するものである。
偏光変換ユニット4は、第1実施形態と同じ構造の偏光変換素子2と、この偏光変換素子2を保持する保持部材5とを備える。
保持部材5の具体的な構造が図33から図35に示されている。
図33は保持部材5の斜視図、図34(A)は保持部材5の平面図、図34(B)は保持部材5の断面図である。
これらの図において、保持部材5は、偏光分離素子21の両端部と反射素子22の両端部とをそれぞれ保持する一対の保持板51と、これらの一対の保持板51の両端部をそれぞれ連結する一対の連結板52とを有する構造である。これらの保持板51及び連結板52は合成樹脂から一体に平面矩形の枠状に形成されている。
一対の保持板51の互いに対向する部分には、偏光分離素子21と反射素子22とをそれぞれ案内するガイド溝51Aが複数対形成されている。これらのガイド溝51Aは、その長手方向が入射光に対して45degまたは135degとなるように形成されている。
偏光分離素子21から出射する出射光が通過する位置に図33では図示しない位相差板23が配置されている。この位相差板23は図示しない適宜な手段で保持部材5に連結固定されている。
なお、図33及び図34において、ガイド溝51Aは、偏光分離素子21を収納するために4対が図示され、反射素子22を収納するために2対が図示されているが、これは、ガイド溝51Aの構成をわかりやすく図示するために拡大図示したためであり、実際は、図1に示される偏光変換素子2に合わせて、2枚の偏光分離素子21を収納するために2対が設けられ、2枚の反射素子22を収納するために2対が設けられる構造である。ただし、ガイド溝51Aの数は前述のものに限定されるものではなく、実際に設けられる偏光分離素子21や反射素子22の数に対応する。
図35は保持部材5の一部の分解斜視図である。図35において、ガイド溝51Aは、一端部が保持板51の一側面に開口され、他端部が反射分離素子21や反射素子22の端部が突き当たるように段差が形成されている。ガイド溝51Aは、その幅寸法が反射分離素子21や反射素子22の幅寸法と同じあるいはやや大きく形成され、その長さ寸法が偏光分離素子21や反射素子22の長さ寸法と同じあるいはやや大きく形成されている。
従って、第2実施形態では、第1実施形態の(1)から(9)までの作用効果と同様の作用効果を奏することができる他に、次の作用効果を奏することができる。
(10)光源装置111からの光をS偏光Sに変換して出射する偏光変換素子2を有する偏光変換ユニット4と、偏光変換素子2からの出射光を画像情報に応じて変調する光変調装置140と、この光変調装置140により変調された光を投写する投写光学装置150とを備えて液晶プロジェクター100を構成したから、偏光変換素子2の偏光変換効率が高いことに伴って液晶プロジェクター100の投影精度を高いものにできる。
(11)光変調装置140は、透過型液晶パネル141R,141G,141Bを備えて構成されるので、この点からも、投影精度の高い液晶プロジェクター100を提供することができる。
(12)偏光変換ユニット4は、偏光変換素子2を保持する保持部材5を備え、この保持部材5は、偏光分離素子21の両端部と反射素子22の両端部とをそれぞれ保持する一対の保持板51と、これらの一対の保持板51の両端部をそれぞれ連結する一対の連結板52とを有する構造であるため、偏光分離素子21及び反射素子22を保持部材にコンパクトに収納することができ、取り扱いが便利となる。
(13)一対の保持板51と一対の連結板52とが一体に形成されているので、射出成形等の適宜な手段によって、保持部材5を容易に製造することができる。
(14)一対の保持板51の互いに対向する部分には偏光分離素子21と反射素子22とをそれぞれ案内するガイド溝51Aが形成され、これらのガイド溝は一対の保持板51の一側面にそれぞれ開口されているので、偏光分離素子21と反射素子22とをそれぞれガイド溝51Aに沿って差し込むだけで偏光変換ユニット4が組み立てられることになり、組立作業が容易となる。
次に、本発明の第3実施形態を図36及び図37に基づいて説明する。
第3実施形態は保持部材の構造が第2実施形態とは異なるもので、他の構成は第2実施形態と同じである。
図36は第3実施形態にかかる偏光変換ユニットを示す斜視図であり、図37は保持部材の一部を示す分解斜視図である。
これらの図において、偏光変換ユニット6は第1実施形態と同じ構造の偏光変換素子2と、この偏光変換素子2を保持する保持部材7とを備える。
保持部材7は、一対の保持板71と、一対の保持板71の端部に設けられた一対の連結板72とを備え、一対の保持板71と一対の連結板72とは別体に形成されている。
一対の保持板71は合成樹脂から形成された板状であり、その互いに対向する部分には、偏光分離素子21と反射素子22との端部をそれぞれガイドするガイド溝71Aが複数対形成されている。これらのガイド溝71Aは、その長手方向が入射光に対して45degまたは135degとなるように形成されている。そして、ガイド溝71Aは、平面が矩形状とされた凹部である。
第3実施形態では、第2実施形態と同様に、偏光分離素子21から出射する出射光が通過する位置に図示しない位相差板23が配置されている。なお、図36において、ガイド溝71Aは、合計6対が図示されているが、実際には、偏光変換素子2に合わせて、4枚の偏光分離素子21を収納するために4対が設けられ、4枚の反射素子22を収納するために4対が設けられる構造である。
一対の連結板72は、長尺状の板材721と、この板材721に連結され一対の保持板71を互いに向き合う方向に付勢する係合片722とを有する。
これらの板材721と係合片722とは弾性を有する材料、例えば、金属、合成樹脂等から一体に形成されている。係合片722は板材721に対して折り曲げて形成されており、その中央部分に保持板71に形成された凹部71Bに係合する凸状の抑え部722Aが形成されている。凸状の抑え部722Aと凹部71Bとは保持板71の長手方向と直交する方向に延びて形成されている。
従って、第3実施形態では、第2実施形態の(1)から(12)までの作用効果と同様の作用効果を奏することができる他に、次の作用効果を奏することができる。
(15)保持部材7は、一対の保持板71と、一対の保持板71の端部に設けられた一対の連結板72とを備え、一対の連結板72は、長尺状の板材721と、この板材721に連結され一対の保持板71を互いに向き合う方向に付勢する係合片722とを有する。そのため、一対の連結板72によって、一対の保持部材71を互いに近接する方向に付勢するので、偏光分離素子21と反射素子22とを確実に保持部材7で保持することができるから、偏光分離素子21や反射素子22が保持部材7から誤って脱落することがない。
(16)係合片722は保持板71に形成された凹部71Bに係合する抑え部722Aを有するので、連結板72が保持板71の長手方向にずれて外れることがない。そのため、保持板71から連結板72が誤って外れることを防止できる。
(17)保持板71に形成され偏光分離素子21や反射素子22の端部が保持されるガイド溝71Aは、平面が矩形状とされた凹部であるため、保持板71の平面内での偏光分離素子21や反射素子22の移動が規制される。そのため、この点からも、偏光分離素子21や反射素子22が保持部材7から誤って脱落することがない。
次に、本発明の第4実施形態を図38に基づいて説明する。
第4実施形態は位相差板の数が第1実施形態と異なるもので、他の構成は第1実施形態と同じである。
図38は第4実施形態にかかる偏光変換素子の概略図である。
図38において、偏光変換素子2は交互に配置される偏光分離素子21及び反射素子22と、偏光分離素子21の光射出面側に配置される水晶の位相差板231,232とを備え、これらの偏光分離素子21、反射素子22及び位相差板231,232のそれぞれの一端部は、保持部材3の凹部(図示せず)に嵌合されている。
第4実施形態では、位相差板231と位相差板232とは2枚が一組とされ、偏光分離素子21を透過したP偏光Pを通るように互いに並行に配置されている。
これらの位相差板231,232は、それぞれ波長板の両面に反射防止部23Bが設けられた構造である。
波長λの光に対して位相差Γ1の位相差板231と、位相差Γ2の位相差板232とは、各々の結晶光学軸が交差するように配置される。これらの位相差板231,232は、波長λ1〜λ2(但し、λ1<λ<λ2)の範囲において入射するP偏光Pを90deg回転させたS偏光Sに変換して出射する。
入射する直線偏光の偏光面と位相差板231の結晶光学軸とのなす角度を光学軸方位角θ1とし、入射する直線偏光の偏光面と位相差板232の結晶光学軸とのなす角度を光学軸方位角θ2としたとき、光学軸方位角θ1と光学軸方位角θ2との関係が
θ2=θ1+45……(10)
0<θ1<45 ……(11)
を満足し、
波長λを
λ1<λ<(λ2−λ1)/2+λ1……(12)
の範囲に設定する。
位相差Γ1を設定値180degとし、位相差Γ2を設定値180degとし、波長λが変化したときの位相差板231の位相差のずれ量をΔΓ1とし、波長λが変化したときの位相差板232の位相差のずれ量をΔΓ2としたとき、
ΔΓ1=ΔΓ2 ……(13)
を満足するように、光学軸方位角θ1を設定値22.5degからずらして設定する。なお、位相差板231と位相差板232との他の条件は特許第4277514号に記載された通りである。
従って、第4実施形態では、第1実施形態の(1)から(9)と同様の作用効果を奏する他、次の作用効果を奏することができる。
(18)位相差板を位相差板231と位相差板232との2枚から構成したので、液晶プロジェクターで用いられる波長領域、例えば、波長400nmから700nmまでの領域で偏光変換効率が高いものにできる。
次に、本発明の第5実施形態を図39に基づいて説明する。
第5実施形態は偏光分離素子の構成が第1実施形態と異なるもので、他の構成は第1実施形態と同じである。
図39は第5実施形態にかかる偏光分離素子21の偏光分離部210Bの斜視図である。
図39において、偏光分離素子21の偏光分離部210Bは誘電基板21Dによって支持される多数の平行な金属ワイヤーからなる導電電極21Eから形成される。導電電極21Eは、そのピッチまたは周期がPであり、個別の導体の幅がWであり、その厚さがtである。入射光ILは、垂線からの角度Rで偏光分離素子21に入射する。入射光ILは、S偏光Sとして反射し、回折されないで、P偏光Pとして透過される。ここで、周期P、幅W、厚さtは、使用する光の周波数領域、その他条件により設定される。
従って、第5実施形態によれば、第1実施形態の(1)から(8)と同様の作用効果を奏することができる他、次の作用効果を奏することができる。
(19)偏光分離素子210の偏光分離部210Bを金属ワイヤーグリッドで構成したから、簡単に偏光変換素子を製造することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的および効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。
例えば、前記実施形態では、偏光分離素子21、反射素子22及び位相差板23,231,232の両面に反射防止部21C,22B,23Bを設けたが、本発明では、必ずしも反射防止部21C,22B,23Bを設けることを要しない。しかし、前記各実施形態のように、反射防止部21C,22B,23Bを設ければ、偏光分離素子21、反射素子22及び位相差板23,231,232を透過する光の量が多くなる。
また、偏光変換素子を液晶プロジェクターに用いたが、本発明では、液晶プロジェクター以外の投射装置に利用することができる。
さらに、反射素子22は必ずしも水晶を用いることを要せず、水晶に代えてガラスを用いてもよい。そして、偏光分離素子21,231,232では、透光性基板21Aに水晶を必ずしも用いることを要せず、水晶に代えてサファイヤ等の複屈折性と旋光性を有する結晶材料を用いてもよい。
さらに、前記実施形態では、偏光変換素子21を入射光ILに対して略45(deg)あるいは135(deg)としたが、本発明では、これに限定されるものではなく、例えば、60(deg)や120(deg)としてもよい。
本発明は、液晶プロジェクター、その他の投写型映像装置に利用することができる。
1…1,4,6…偏光変換ユニット、2…偏光変換素子、3,4,7…保持部材、21,231,232…偏光分離素子、21A…透光性基板、21B…偏光分離部、22A…水晶板、22B…ミラー部、23,231,232…位相差板、51,71…保持板、51A,71A…ガイド溝、52,72…連結板、100…液晶プロジェクター(投写型映像装置)、111…光源装置、140…光変調装置(光変調手段)、141R,141G,141B…透過型液晶パネル、150…投写光学装置(投写光学系)、210B…偏光分離部、722…係合片、722A…抑え部、IL…入射光、OL…出射光、PO…結晶光学軸、P…P偏光(第1の直線偏光)、S…S偏光(第2の直線偏光)、x…交差軸、q…切断角度

Claims (11)

  1. 入射側主表面及び出射側主表面が入射光に対して略45(deg)、135(deg)の所定角度をなすように配置された板状の透光性基板と、
    この透光性基板の入射側表面に、入射光を互いに直交する第1の直線偏光と第2の直線偏光とに分離して、前記第1の直線偏光を透過させ、第2の直線偏光を反射する偏光分離部と、
    前記透光性基板と略平行に配置され、この偏光分離部で反射された前記第2の直線偏光を、前記偏光分離部を透過した前記第1の直線偏光の光路と略平行な方向に反射する反射素子と、を有し、
    前記透光性基板は、複屈折性と旋光性を有する結晶材料からなり、
    前記入射光の光軸に垂直な平面に前記透光性基板の結晶光学軸を投影した投影光学軸と、前記第1の直線偏光の偏波面とのなす角を方位角θとしたとき、θ=0(deg)であり、
    前記偏光分離部を透過し前記透光性基板に入射した前記第1の直線偏光が前記第1の直線偏光の偏波面を維持したまま前記透光性基板の出射側表面から出射するように、前記透光性基板の結晶光学軸と前記入射光の光軸とのなす角である交差角xと前記透光性基板の板厚yとが定められ、
    前記透光性基板の出射側には、前記透光性基板を透過した前記第1の直線偏光の偏波面を前記第2の直線偏光の偏波面と平行になるように変換し第2の直線偏光として出射する位相差板が配置される
    ことを特徴とする偏光変換素子。
  2. 請求項1に記載された偏光変換素子において、
    前記結晶材料が水晶であることを特徴とする偏光変換素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載された偏光変換素子において、
    前記偏光分離部は金属ワイヤーグリッドで構成されることを特徴とする偏光変換素子。
  4. 請求項1または請求項2に記載された偏光変換素子において、
    前記偏光分離部は誘電体多層膜で構成されることを特徴とする偏光変換素子。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載された偏光変換素子において、
    前記反射素子は、水晶板と、この水晶板の表面に設けられたミラー部とを有することを特徴とする偏光変換素子。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載された偏光変換素子において、
    前記第2の直線偏光は、前記透光性基板を透過しないことを特徴とする偏光変換素子。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載された偏光変換素子と、この偏光変換素子を保持する保持部材と、を備え、
    前記保持部材は、前記透光性基板の両端部と前記反射素子の両端部とをそれぞれ保持する一対の保持板と、
    当該一対の保持板の両端部をそれぞれ連結する一対の連結板と、を有することを特徴とする偏光変換ユニット。
  8. 請求項7に記載された偏光変換ユニットにおいて、
    前記一対の保持板と前記一対の連結板とは一体に形成され、
    前記一対の保持板の互いに対向する部分には前記透光性基板と前記反射素子とをそれぞれ案内するガイド溝が設けられ、
    前記ガイド溝は前記一対の保持板の一側面にそれぞれ開口されていることを特徴とする偏光変換ユニット。
  9. 請求項8に記載された偏光変換ユニットにおいて、
    前記一対の保持板と前記一対の連結板とは別体に形成され、
    前記一対の連結板は前記一対の保持板を互いに向き合う方向に付勢する係合片を有することを特徴とする偏光変換ユニット。
  10. 光源と、
    前記光源からの光を前記第2の直線偏光に変換して出射する偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの出射光を、投写しようとする画像情報に応じて変調する光変調手段と、
    前記光変調手段により変調された光を投写する投写光学系と、
    を有し、
    前記偏光変換素子が請求項1から請求項6のいずれかに記載の偏光変換素子であることを特徴とする投写型映像装置。
  11. 請求項10に記載された投射型映像装置において、
    前記光変調手段は液晶パネルであることを特徴とする投写型映像装置。
JP2011011086A 2011-01-21 2011-01-21 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置 Expired - Fee Related JP5919622B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011086A JP5919622B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置
US13/313,546 US9001279B2 (en) 2011-01-21 2011-12-07 Polarization conversion device, polarization conversion unit, and projection type video apparatus
CN201210018051.8A CN102608747B (zh) 2011-01-21 2012-01-19 偏振变换元件、偏振变换单元以及投影型影像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011086A JP5919622B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012154959A JP2012154959A (ja) 2012-08-16
JP2012154959A5 JP2012154959A5 (ja) 2014-02-06
JP5919622B2 true JP5919622B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=46526233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011086A Expired - Fee Related JP5919622B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9001279B2 (ja)
JP (1) JP5919622B2 (ja)
CN (1) CN102608747B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208725A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 デクセリアルズ株式会社 偏光変換素子、偏光変換素子の製造方法及び光学機器
JP6287037B2 (ja) 2013-10-16 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子、プロジェクター、および偏光変換素子の製造方法
CN103543588B (zh) * 2013-10-30 2016-02-17 深圳雅图数字视频技术有限公司 投影机的光学系统及投影机
CN103995363A (zh) 2014-05-07 2014-08-20 京东方科技集团股份有限公司 一种偏振分光器、背光模组和显示装置
KR102482724B1 (ko) * 2017-12-19 2022-12-28 엘지디스플레이 주식회사 광학 필름 및 그를 이용한 백라이트 유닛과 표시 장치
DE102019200193B3 (de) * 2019-01-09 2020-02-06 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System für eine Projektionsbelichtungsanlage
CN109739054B (zh) 2019-02-28 2021-07-30 上海天马微电子有限公司 显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298212A (ja) 1996-07-25 2000-10-24 Seiko Epson Corp 光学素子およびその製造方法、並びに投写型表示装置
US6404550B1 (en) 1996-07-25 2002-06-11 Seiko Epson Corporation Optical element suitable for projection display apparatus
JPH1039136A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Seiko Epson Corp 光学素子および投写型表示装置
KR19990076941A (ko) * 1996-11-28 1999-10-25 이데이 노부유끼 광학블록과 표시장치
JP3610764B2 (ja) 1998-02-25 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 光学装置、及びこれを備えた投写型表示装置
JP2002014419A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4277514B2 (ja) 2002-11-22 2009-06-10 エプソントヨコム株式会社 積層波長板
JP4329508B2 (ja) 2003-11-21 2009-09-09 エプソントヨコム株式会社 旋光能補正広帯域1/4波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP2006163103A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4939779B2 (ja) * 2005-08-09 2012-05-30 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
JP2007093964A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Epson Toyocom Corp 偏光変換素子
JP2007309963A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Hitachi Ltd 投射型表示装置
JP4802951B2 (ja) * 2006-09-11 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子
WO2008068753A2 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Ben-Gurion University Of The Negev - Research And Development Authority Polarization independent birefringent tunable filters
JP2009035720A (ja) 2007-07-11 2009-02-19 Seiko Epson Corp 接合膜付き基材、接合方法および接合体
JP4329852B2 (ja) * 2007-07-11 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 偏光変換ユニット、偏光変換装置、およびプロジェクタ
JP2009103863A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Epson Toyocom Corp 位相差板及びプロジェクタ
JP2010060770A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Epson Toyocom Corp 光学物品及び光学物品の製造方法
JP5051475B2 (ja) 2008-10-27 2012-10-17 セイコーエプソン株式会社 1/4波長板、光ピックアップ装置及び反射型液晶表示装置
JP2010204333A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Seiko Epson Corp プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN102608747A (zh) 2012-07-25
CN102608747B (zh) 2014-09-03
JP2012154959A (ja) 2012-08-16
US20120188471A1 (en) 2012-07-26
US9001279B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919622B2 (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置
US9341883B2 (en) Display module and light guide device
US8764197B2 (en) Polarization conversion element, polarization converting unit, and projecting apparatus
US8807755B2 (en) Polarization beam splitting element and image projection apparatus
TWM487442U (zh) 一種發光裝置
JP2006003384A (ja) 偏光ビームスプリッタ、及び液晶プロジェクタ装置
JP2012247705A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置
JP4747078B2 (ja) 偏光変換素子および投写型表示装置
JP2013025065A (ja) 波長板、偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP2012226240A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP2013003368A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP5051830B2 (ja) 偏光照明装置および投射型画像表示装置
JP2012181385A (ja) 偏光コンバーター
JP2012154960A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置
JP2013025064A (ja) 波長板、偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP2012255821A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置
JP2012220908A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写装置
JP5257182B2 (ja) プロジェクター
JP5583558B2 (ja) 偏光変換照明装置およびこれを用いた表示装置
JP2013003491A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP2017044836A (ja) 有機偏光素子及びプロジェクター
JP2012247706A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置
CN112578617B (zh) 一种光学引擎系统及投影系统
JP2012133269A (ja) 波長板、偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写装置
JP2009128568A (ja) 偏光変換素子及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees