JP5919439B2 - 撮像モジュール - Google Patents
撮像モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5919439B2 JP5919439B2 JP2015529475A JP2015529475A JP5919439B2 JP 5919439 B2 JP5919439 B2 JP 5919439B2 JP 2015529475 A JP2015529475 A JP 2015529475A JP 2015529475 A JP2015529475 A JP 2015529475A JP 5919439 B2 JP5919439 B2 JP 5919439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- lens
- wiring
- imaging module
- connection portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 135
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 76
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 16
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6812—Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/73—Deblurring; Sharpening
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/80—Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/51—Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20172—Image enhancement details
- G06T2207/20201—Motion blur correction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
レンズ群を有するレンズユニットと、上記レンズユニットに固定され、撮像素子を有する撮像素子ユニットと、を具備する撮像モジュールであって、
上記レンズユニットは、
上記レンズ群を構成する複数のレンズのうち少なくとも一部のレンズを前記レンズ群の光軸方向に駆動するフォーカス駆動部と、
上記レンズ群を構成する複数のレンズのうち少なくとも一部のレンズを、上記レンズ群の光軸方向に垂直な面内における第1の方向に駆動する第1の像振れ補正駆動部と、
上記レンズ群を構成する複数のレンズのうち少なくとも一部のレンズを、上記レンズ群の光軸方向に垂直な面内における上記第1の方向に対して直交する第2の方向に駆動する第2の像振れ補正駆動部と、
上記撮像素子ユニットと電気的に接続される第1の接続部と、
上記フォーカス駆動部、上記第1の像振れ補正駆動部、及び第2の像振れ補正駆動部と上記第1の接続部とを電気的に接続する第1の配線部と、
上記第1の配線部の複数の配線のうち、一部の配線のみに電気的に接続される第2の配線部と、
上記第2の配線部に電気的に接続される複数の第2の接続部と、
上記フォーカス駆動部、上記第1の像振れ補正駆動部、及び第2の像振れ補正駆動部を内部に収容する筐体と、
上記複数の第2の接続部、及び上記第2の配線部の少なくとも一部を含む配線基板と、
を備え、
上記複数の第2の接続部は、上記筐体の外部に配置されており、
上記配線基板の、上記複数の第2の接続部が配置される領域が、上記筐体の外部に配置されており、
上記配線基板は、フレキシブル基板を含んで構成され、上記複数の第2の接続部が配置された端子パターン領域を含み、上記端子パターン領域は、上記筐体の外面に固定されている撮像モジュール。
<撮像モジュールの構成>
図1は、本発明の実施形態を説明するための図で、撮像モジュールの外観斜視図である。図2は、図1に示す撮像モジュールの分解斜視図である。図3は、図1のP−O−Q線に沿った断面図である。以下の各図の説明においては、重複する同一の部材に対しては共通の符号を付与することで、その部材の説明を省略又は簡単化する。
図6にレンズユニット11と撮像素子ユニット13との概略的な配線図を示す。図6に示す配線の態様は一例であって、これに限定されることはない。レンズ駆動装置19は、フォーカス調整を行うフォーカス駆動装置19Aと、像振れ補正を行う像振れ補正駆動装置19Bとを有する。フォーカス駆動装置19Aと像振れ補正駆動装置19Bは、レンズ駆動のための駆動部としてボイスコイルモータ(VCM)を使用し、レンズ位置を検出するセンサとしてホール素子を使用している。なお、VCMやホール素子は一例であって、これに限らず他のデバイスであってもよい。
図8に調整用端子部63の平面図を示す。フレキシブル基板21は、調整用端子部63が形成された端子パターン領域を有する。フレキシブル基板21の端子パターン領域は、筐体23の外面の一つである側面23bに接着剤により貼着されている。調整用端子部63に配列される複数の調整用端子59は、側面23bの長辺方向に複数の列で配列されている。図示例では、各調整用端子59を行R1と行R2の2行に配列させた場合を示している。各調整用端子59は、同じ列位置で重ならないように、行R1と行R2で列位置が半周期ずれる互い違いの配置パターンにされている。各調整用端子59は、行R1と行R2の直線上に厳密に一致した配列でなくてもよい。
B:調整用端子59を配置する面(調整用端子部63全体の面)の短手方向一辺の長さ(mm)
C:一つの調整用端子59が配置される矩形領域の一辺(横方向の一辺)の長さ(mm)
D:一つの調整用端子59が配置される矩形領域のCの辺に接続する辺(縦方向の一辺)の長さ(mm)
N:調整用端子59の個数
M:調整用端子59の行数
なお、図9では、上記定義に基づき、Nは14、Mが2となる。
<第1の変形例>
図10は調整用端子を絶縁材料で被覆したレンズユニットの斜視図である。レンズユニットと撮像素子ユニットとを固定した後に、調整用端子部63の調整用端子59の各表面が絶縁材料65により被覆される。これにより、絶縁材料65の被覆によって、各調整用端子部59の配線の短絡が防止される。この結果、撮像モジュールの誤動作を未然に防止でき、ハンドリング性も高められる。
図11は調整用端子部63の外側をカバー部材67で覆ったレンズユニットの斜視図である。このカバー部材67は、電気絶縁性を有し、レンズユニット11の外側を覆い、レンズユニット11のレンズ群15に対面する部位に開口部67aが形成されている。
図12は複数の端子パターン領域を筐体の複数の側面に固定した様子を示すレンズユニットの斜視図である。本構成のフレキシブル基板21は、調整用端子59が配置される端子パターン領域が、複数箇所に分割して設けてある。図示例では、2つの端子パターン領域69B1,69B2が端部同士を連結させて配置され、端子パターン領域69B1,69B2が、レンズユニット11の筐体23の異なる側面23a,23bにそれぞれ貼着されている。筐体23の複数の側面にわたって調整用端子部63を設けることで、調整用端子部63の配置面積を広く確保でき、設置可能な端子数を増大できる。また、調整用端子59は、筐体23の側面23a,23bの他、筐体23の上下面の一部に配置することもできる。
次に、調整用端子部63を有するフレキシブル基板21の、レンズ駆動装置19とユニット接続部37Aとの接続形態の変形例について説明する。
図13はフレキシブル基板の接続形態を示す模式的な説明図である。フレキシブル基板21Aは、レンズ駆動装置19とユニット接続部37Aとを電気的に接続するレンズ駆動用配線の少なくとも一部を含んでいる。フレキシブル基板21Aは、長尺状の両端部のうち、一方の端部がレンズ駆動装置19に接続されている。また、フレキシブル基板21Aの他方の端部が、レンズユニット11の筐体23に形成された開口部38から筐体外側に延出される。この他方の端部に、ユニット接続部37Aが設けてある。
次に、上記の撮像モジュール100の製造方法について説明する。
図15は撮像モジュール製造装置の一部の構成を示す概略構成図である。撮像モジュールは、レンズユニット11に対する撮像素子ユニット13の位置及び姿勢を調整した後に、その調整した状態で撮像素子ユニット13をレンズユニット11に固定することにより得られる。
まず、レンズ位置決めプレート75の固定用ピン93A,93Bをレンズユニット11の位置決め位置決め穴95A,95Bに挿入して、レンズユニット11をレンズ位置決めプレート75に対して規定の位置に保持させる(S1)。このとき、プローブユニット113は、レンズユニット11の調整用端子部63にプローブピン111を接触させる。
例えば、素子固定基板31は、撮像素子27を実装する基板である他、撮像素子27を実装する固定基板と、この固定基板に、異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film:ACF)等により接続されるフレキシブル基板との接合体であってもよい。また、基板の一部をくり抜いた部分、又は切り欠いた部分に撮像素子を配置して、撮像素子と基板とが一体的にされた基板であってもよい。
(1) レンズ群を有するレンズユニットと、上記レンズユニットに固定され、撮像素子
を有する撮像素子ユニットと、を具備する撮像モジュールであって、
上記レンズユニットは、
上記レンズ群を構成する複数のレンズのうち少なくとも一部のレンズを上記レンズ群の光軸方向に駆動するフォーカス駆動部と、
上記レンズ群を構成する複数のレンズのうち少なくとも一部のレンズを、上記レンズ群の光軸方向に垂直な面内における第1の方向に駆動する第1の像振れ補正駆動部と、
上記レンズ群を構成する複数のレンズのうち少なくとも一部のレンズを、上記レンズ群の光軸方向に垂直な面内における上記第1の方向に対して直交する第2の方向に駆動する第2の像振れ補正駆動部と、
上記撮像素子ユニットと電気的に接続される第1の接続部と、
上記フォーカス駆動部、上記第1の像振れ補正駆動部、及び第2の像振れ補正駆動部と上記第1の接続部とを電気的に接続する第1の配線部と、
上記第1の配線部の複数の配線のうち、一部の配線のみに電気的に接続される第2の配線部と、
上記第2の配線部に電気的に接続される複数の第2の接続部と、
を備える撮像モジュール。
(2) (1)に記載の撮像モジュールであって、
上記フォーカス駆動部、上記第1の像振れ補正駆動部、及び第2の像振れ補正駆動部を内部に収容する筐体を備え、
上記複数の第2の接続部は、上記筐体の外部に配置されている撮像モジュール。
(3) (2)に記載の撮像モジュールであって、
上記第2の接続部は、絶縁材料で被覆されている撮像モジュール。
(4) (2)又は(3)のいずれか一つに記載の撮像モジュールであって、
上記複数の第2の接続部の外側を覆うカバー部材を備える撮像モジュール。
(5) (2)乃至(4)のいずれか一つに記載の撮像モジュールであって、
上記複数の第2の接続部、及び上記第2の配線部の少なくとも一部を含む配線基板を備え、
上記配線基板の、上記複数の第2の接続部が配置される領域が、上記筐体の外部に配置されている撮像モジュール。
(6) (5)に記載の撮像モジュールであって、
上記配線基板は、フレキシブル基板を含んで構成される撮像モジュール。
(7) (6)に記載の撮像モジュールであって、
上記配線基板は、上記第2の接続部が配置された端子パターン領域を含み、上記端子パターン領域は、上記筐体の外面に固定されている撮像モジュール。
(8) (7)に記載の撮像モジュールであって、
上記配線基板は、上記端子パターン領域を複数箇所に備え、
上記複数の端子パターン領域は、上記筐体の複数の外面にそれぞれ固定されている撮像モジュール。
(9) (7)又は(8)に記載の撮像モジュールであって、
上記配線基板の上記複数の第2の接続部の露出面の裏側に、上記配線基板と一体となって配置される補強部材を有する撮像モジュール。
(10) (7)乃至(9)のいずれか一つに記載の撮像モジュールであって、
上記複数の第2の接続部が固定される外面を有する上記筐体の壁の厚さは、上記複数の第2の接続部が固定されない外面を有する上記筐体の壁の厚さよりも厚い撮像モジュール。
(11) (5)乃至(10)のいずれか一つに記載の撮像モジュールであって、
上記配線基板は、上記第1の配線部の少なくとも一部を含んでおり、
上記第2の配線部は、上記第1の配線部の少なくとも一部と兼用されている撮像モジュール。
(12) (5)乃至(10)のいずれか一つに記載の撮像モジュールであって、
上記配線基板は、上記第1の配線部の少なくとも一部を含んでおり、
上記第2の配線部は、上記第1の配線部から分岐した部分を含んでいる撮像モジュール。
(13) (2)乃至(12)のいずれか一つに記載の撮像モジュールであって、
上記第2の配線部は、上記光軸方向、上記第1の方向、及び、上記第2の方向のうち、いずれか1つの方向に上記少なくとも一部のレンズを駆動する上記フォーカス駆動部、第1の像振れ補正駆動部、及び、上記第2の像振れ補正駆動部のうちいずれか1つの駆動部にのみ電気的に接続されている撮像モジュール。
(14) (2)乃至(13)のいずれか一つに記載の撮像モジュールであって、
上記複数の第2の接続部は、上記筐体の側面に、その側面の長辺方向に複数列で配置されている撮像モジュール。
(15) (14)に記載の撮像モジュールであって、
上記第2の接続部の配置は、C=A/(N/M)、及びD=B/Mとした場合に、上記Cと上記Dとの差が最小となる撮像モジュール。
A:上記複数の第2の接続部を配置する面の長手方向一辺の長さ(mm)
B:上記複数の第2の接続部を配置する面の短手方向一辺の長さ(mm)
C:一つの上記第2の接続部が配置される矩形領域の一辺の長さ(mm)
D:一つの上記第2の接続部が配置される矩形領域の上記Cの辺に接続する辺の長さ(mm)
N:上記複数の第2の接続部の個数
M:上記複数の第2の接続部の行数
(16) (1)乃至(15)のいずれか一つに記載の撮像モジュールであって、
上記撮像モジュールの画素ピッチが、1μm以下である撮像モジュール。
(17) (1)乃至(16)のいずれか一つに記載の撮像モジュールが搭載された電子機器。
13 撮像素子ユニット
15 レンズ群
19 レンズ駆動装置
19A フォーカス駆動装置
19B 像振れ補正駆動装置
21 フレキシブル基板(配線基板)
23 筐体
23b 側面
26 補強部材
27 撮像素子
31 素子固定基板
37A ユニット接続部(第1の接続部)
37B ユニット接続部
59 調整用端子(第2の接続部)
63 調整用端子部
65 絶縁材料
67 カバー部材
69A2,69B1,69B2 端子パターン領域
100 撮像モジュール
EW1 第1の配線部
EW2 第2の配線部
Claims (6)
- レンズ群を有するレンズユニットと、前記レンズユニットに固定され、撮像素子を有する撮像素子ユニットと、を具備する撮像モジュールであって、
前記レンズユニットは、
前記レンズ群を構成する複数のレンズのうち少なくとも一部のレンズを前記レンズ群の光軸方向に駆動するフォーカス駆動部と、
前記レンズ群を構成する複数のレンズのうち少なくとも一部のレンズを、前記レンズ群の光軸方向に垂直な面内における第1の方向に駆動する第1の像振れ補正駆動部と、
前記レンズ群を構成する複数のレンズのうち少なくとも一部のレンズを、前記レンズ群の光軸方向に垂直な面内における前記第1の方向に対して直交する第2の方向に駆動する第2の像振れ補正駆動部と、
前記撮像素子ユニットと電気的に接続される第1の接続部と、
前記フォーカス駆動部、前記第1の像振れ補正駆動部、及び第2の像振れ補正駆動部と前記第1の接続部とを電気的に接続する第1の配線部と、
前記第1の配線部の複数の配線のうち、一部の配線のみに電気的に接続される第2の配線部と、
前記第2の配線部に電気的に接続される複数の第2の接続部と、
前記フォーカス駆動部、前記第1の像振れ補正駆動部、及び第2の像振れ補正駆動部を内部に収容する筐体と、
前記複数の第2の接続部、及び前記第2の配線部の少なくとも一部を含む配線基板と、
を備え、
前記複数の第2の接続部は、前記筐体の外部に配置されており、
前記配線基板の、前記複数の第2の接続部が配置される領域が、前記筐体の外部に配置されており、
前記配線基板は、フレキシブル基板を含んで構成され、前記複数の第2の接続部が配置された端子パターン領域を含み、前記端子パターン領域は、前記筐体の外面に固定されている撮像モジュール。 - 請求項1に記載の撮像モジュールであって、
前記配線基板は、前記端子パターン領域を複数箇所に備え、
前記複数の端子パターン領域は、前記筐体の複数の外面にそれぞれ固定されている撮像モジュール。 - 請求項1又は請求項2に記載の撮像モジュールであって、
前記配線基板の前記複数の第2の接続部の露出面の裏側に、前記配線基板と一体となって配置される補強部材を有する撮像モジュール。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の撮像モジュールであって、
前記複数の第2の接続部が固定される外面を有する前記筐体の壁の厚さは、前記複数の第2の接続部が固定されない外面を有する前記筐体の壁の厚さよりも厚い撮像モジュール。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の撮像モジュールであって、
前記複数の第2の接続部は、前記筐体の側面に、該側面の長辺方向に複数列で配置されている撮像モジュール。 - 請求項5に記載の撮像モジュールであって、
Aが前記複数の第2の接続部を配置する面の長手方向一辺の長さを表し、Bが前記複数の第2の接続部を配置する面の短手方向一辺の長さを表し、Cが一つの前記第2の接続部が配置される矩形領域の一辺の長さを表し、Dが一つの前記第2の接続部が配置される矩形領域の前記Cの辺に接続する辺の長さを表し、Nが前記複数の第2の接続部の個数を表し、Mが前記複数の第2の接続部の行数を表す場合、前記第2の接続部の配置は、C=A/(N/M)、及びD=B/Mとした場合に、0.4≦C/D≦2.8となる撮像モジュール。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160624 | 2013-08-01 | ||
JP2013160624 | 2013-08-01 | ||
PCT/JP2014/067854 WO2015015999A1 (ja) | 2013-08-01 | 2014-07-04 | 撮像モジュール及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5919439B2 true JP5919439B2 (ja) | 2016-05-18 |
JPWO2015015999A1 JPWO2015015999A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52431539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015529475A Active JP5919439B2 (ja) | 2013-08-01 | 2014-07-04 | 撮像モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9596409B2 (ja) |
JP (1) | JP5919439B2 (ja) |
WO (1) | WO2015015999A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5899382B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2016-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 撮像モジュール、及びこれを備えた電子機器、並びに撮像モジュールの製造方法 |
WO2015016002A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮像モジュール及び電子機器 |
JP2017508229A (ja) * | 2014-02-28 | 2017-03-23 | グプタ ヴィカスGUPTA, Vikas | ジェスチャによって操作する手首装着型カメラシステム |
JP6329505B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2018-05-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子、撮像モジュール、および電子機器 |
CN113114880B (zh) * | 2021-03-19 | 2022-12-27 | 维沃移动通信有限公司 | 摄像模组和电子设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010088088A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | カメラモジュール |
WO2010044212A1 (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット、光学機器、および振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 |
JP2011158551A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Fujifilm Corp | カメラモジュール及び携帯電話機 |
JP2011249710A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Konica Minolta Opto Inc | プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール |
JP2013038628A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Sony Corp | カメラモジュール、製造装置、及び製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4579716B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 沈胴式レンズ鏡筒及び撮像装置 |
US7796878B2 (en) * | 2005-07-15 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Lens barrel and imaging device including lens barrel |
JP2008089876A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Fujinon Corp | 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、および撮影装置 |
JP5198295B2 (ja) | 2008-01-15 | 2013-05-15 | 富士フイルム株式会社 | 撮像素子の位置調整方法、カメラモジュール製造方法及び装置、カメラモジュール |
CN102165367B (zh) * | 2008-09-29 | 2014-02-12 | 日本电产科宝株式会社 | 像抖动修正装置、摄像透镜单元和相机单元 |
WO2010082555A1 (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-22 | 日本電産コパル株式会社 | 像振れ補正装置及び像振れ補正装置を備えた撮像ユニット |
JP4804564B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2011-11-02 | キヤノン株式会社 | 振れ補正装置を有する光学機器 |
JP2011095435A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Sony Corp | 光学部材駆動装置、光学部材鏡筒、および撮像装置 |
JP2013088525A (ja) | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Sharp Corp | カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法 |
JP2013183494A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Sony Corp | 駆動モーター、像ぶれ補正装置及び撮像装置 |
JP2013246412A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Sony Corp | 像ぶれ補正装置及び撮像装置 |
-
2014
- 2014-07-04 WO PCT/JP2014/067854 patent/WO2015015999A1/ja active Application Filing
- 2014-07-04 JP JP2015529475A patent/JP5919439B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-07 US US14/990,341 patent/US9596409B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010088088A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | カメラモジュール |
WO2010044212A1 (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット、光学機器、および振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 |
JP2011158551A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Fujifilm Corp | カメラモジュール及び携帯電話機 |
JP2011249710A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Konica Minolta Opto Inc | プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール |
JP2013038628A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Sony Corp | カメラモジュール、製造装置、及び製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015015999A1 (ja) | 2015-02-05 |
US20160119545A1 (en) | 2016-04-28 |
US9596409B2 (en) | 2017-03-14 |
JPWO2015015999A1 (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5919440B2 (ja) | 撮像モジュール及び電子機器 | |
JP5899382B2 (ja) | 撮像モジュール、及びこれを備えた電子機器、並びに撮像モジュールの製造方法 | |
JP5899383B2 (ja) | 撮像モジュール及び電子機器 | |
US10197887B2 (en) | Actuator, camera module, and camera mounted device | |
KR102003043B1 (ko) | 연성 인쇄회로기판 및 이를 구비한 소형 카메라 장치 | |
KR102504287B1 (ko) | 웨이퍼 레벨 카메라 모듈 | |
JP5914763B2 (ja) | 撮像モジュール及び電子機器並びに撮像モジュールの製造方法 | |
JP5919439B2 (ja) | 撮像モジュール | |
CN105527775A (zh) | 含有支持手段的相机模块 | |
US9979868B2 (en) | Image pickup module manufacturing method, and image pickup module manufacturing device | |
JP5895105B2 (ja) | 撮像モジュールの製造方法、撮像モジュール、及び、電子機器 | |
US9609196B2 (en) | Imaging module and electronic device | |
WO2015015998A1 (ja) | 撮像モジュール、及びこれを備えた電子機器、並びに撮像モジュールの製造方法 | |
US10020342B2 (en) | Image pickup module manufacturing method, and image pickup module manufacturing device | |
US20240380958A1 (en) | Camera actuator and camera device comprising same | |
KR20140117029A (ko) | 카메라 모듈 | |
KR20240077081A (ko) | 카메라 장치 및 이를 포함하는 광학 기기 | |
JP2016176967A (ja) | 撮像モジュール及び電子機器並びに撮像モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5919439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |