JP5913162B2 - 基板保持装置および基板保持方法 - Google Patents
基板保持装置および基板保持方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5913162B2 JP5913162B2 JP2013049592A JP2013049592A JP5913162B2 JP 5913162 B2 JP5913162 B2 JP 5913162B2 JP 2013049592 A JP2013049592 A JP 2013049592A JP 2013049592 A JP2013049592 A JP 2013049592A JP 5913162 B2 JP5913162 B2 JP 5913162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- substrate
- holding unit
- region
- porous body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6838—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/02—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
- B23Q3/06—Work-clamping means
- B23Q3/08—Work-clamping means other than mechanically-actuated
- B23Q3/088—Work-clamping means other than mechanically-actuated using vacuum means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/0058—Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
- B28D5/0082—Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
- B28D5/0094—Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work the supporting or holding device being of the vacuum type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T279/00—Chucks or sockets
- Y10T279/11—Vacuum
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49998—Work holding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
<1.剥離システム>
まず、第1の実施形態に係る剥離システムの構成について、図1および図2を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る剥離システムの構成を示す模式平面図であり、図2は、重合基板、被処理基板および支持基板の模式側面図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
まず、第1洗浄装置33の構成について図3を用いて説明する。図3は、第1洗浄装置33の模式側面図である。
次に、スピンチャック210の構成および動作について図4Aおよび図4Bを用いてより具体的に説明する。図4Aは、スピンチャック210の模式平面図である。また、図4Bは、第1保持部212aおよび第2保持部212bと吸気装置との接続関係を示す図である。
ところで、第1保持部212aに用いられる多孔質体および第2保持部212bに用いられる多孔質体は、同一である必要はなく、異なる素材のものを使用してもよい。以下では、かかる点について図6を用いて説明する。図6は、第2の実施形態に係る第1保持部212aが有する多孔質体および第2保持部212bが有する多孔質体の疎密関係を示す図である。
ところで、上述した第1の実施形態では、第1保持部212aと第2保持部212bとが単一の吸気装置216(図4B参照)に接続される場合の例を示したが、第1保持部および第2保持部を、それぞれ異なる吸気装置に接続してもよい。以下では、かかる点について図7を用いて説明する。図7は、第3の実施形態に係る第1保持部および第2保持部と吸気装置との接続関係を示す図である。
また、上述した各実施形態では、吸着保持部を第1保持部および第2保持部の2つに分割する場合の例について説明したが、吸着保持部は、3つ以上に分割されてもよい。以下では、かかる点について説明する。図8は、スピンチャックの他の構成を示す模式平面図である。
次に、第5の実施形態に係るスピンチャックの構成について図9を参照して説明する。図9は、第5の実施形態に係るスピンチャックの模式側面図である。
次に、第6の実施形態に係るスピンチャックの構成について図10および図11を参照して説明する。図10は、第6の実施形態に係るスピンチャックの一例を示す模式平面図であり、図11は、第6の実施形態に係るスピンチャックの他の一例を示す模式平面図である。
W 被処理基板
S 支持基板
G 接着剤
1 剥離システム
30 剥離処理ステーション
31 剥離装置
32 受渡室
110 第2搬送装置
33 第1洗浄装置
210 スピンチャック
211 本体部
212 吸着保持部
212a 第1保持部
212b 第2保持部
40 第2搬送領域
120 第3搬送装置
50 制御装置
51 搬送制御部
Claims (9)
- 第1の多孔質体を含んで形成され、凹状に反った基板の中央部を含む第1領域を前記第1の多孔質体を介して吸着保持する第1保持部と、
前記第1の多孔質体よりも密度の低い第2の多孔質体を含んで形成され、前記基板の前記第1領域よりも外周側に位置する第2領域を前記第2の多孔質体を介して吸着保持する第2保持部と
を備え、
前記第1保持部および前記第2保持部は、前記第1保持部および前記第2保持部への流量を調整する流量調整弁を介して単一の吸気装置に接続され、前記基板の前記第1領域を前記第1保持部が吸着保持した後で、前記基板の前記第2領域を前記第2保持部が吸着保持すること
を特徴とする基板保持装置。 - 前記第2保持部の周縁を囲むように配置される本体部を備え、
前記本体部の上面は、前記第2保持部の上面よりも高く形成されること
を特徴とする請求項1に記載の基板保持装置。 - 凹状に反った基板の中央部を含む第1領域を吸着保持する第1保持部と、
前記基板の前記第1領域よりも外周側に位置する第2領域を吸着保持する第2保持部と、
前記第2保持部の周縁を囲むように配置され、前記基板の径よりも小さい径を有し、かつ、上面が前記第2保持部の上面よりも高く形成された本体部と
を備え、
前記基板の前記第1領域を前記第1保持部が吸着保持した後で、前記基板の前記第2領域を前記第2保持部が吸着保持すること
を特徴とする基板保持装置。 - 前記第1保持部および前記第2保持部は、前記第1保持部および前記第2保持部への流量を調整する流量調整弁を介して単一の吸気装置に接続されること
を特徴とする請求項3に記載の基板保持装置。 - 前記第1保持部および前記第2保持部は、多孔質体を含んで形成され、該多孔質体を介して前記基板を吸着保持するものであって、
前記第1保持部に用いられる多孔質体と前記第2保持部に用いられる多孔質体とで密度を異ならせること
を特徴とする請求項3または4に記載の基板保持装置。 - 前記第1保持部は、前記第2保持部と比較して前記基板の吸着面積が小さいこと
を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の基板保持装置。 - 前記第1保持部および前記第2保持部における前記基板の吸着面積が同じであること
を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の基板保持装置。 - 第1の多孔質体を含んで形成され、凹状に反った基板の中央部を含む第1領域を前記第1の多孔質体を介して吸着保持する第1保持部と、前記第1の多孔質体よりも密度の低い第2の多孔質体を含んで形成され、前記基板の前記第1領域よりも外周側に位置する第2領域を前記第2の多孔質体を介して吸着保持する第2保持部とを備え、前記第1保持部および前記第2保持部が、前記第1保持部および前記第2保持部への流量を調整する流量調整弁を介して単一の吸気装置に接続された基板保持装置の前記第1保持部を動作させることによって、前記基板の前記第1領域を前記第1保持部に対して吸着保持させる第1吸着保持工程と、
前記基板の前記第1領域を前記第1保持部に対して吸着保持させた後で、前記基板保持装置の前記第2保持部を動作させることによって、前記基板の前記第2領域を前記第2保持部に対して吸着保持させる第2吸着保持工程と
を含むことを特徴とする基板保持方法。 - 凹状に反った基板の中央部を含む第1領域を吸着保持する第1保持部と、前記基板の前記第1領域よりも外周側に位置する第2領域を吸着保持する第2保持部と、前記第2保持部の周縁を囲むように配置され、前記基板の径よりも小さい径を有し、かつ、上面が前記第2保持部の上面よりも高く形成された本体部を備えた基板保持装置の前記第1保持部を動作させることによって、前記基板の前記第1領域を前記第1保持部に対して吸着保持させる第1吸着保持工程と、
前記基板の前記第1領域を前記第1保持部に対して吸着保持させた後で、前記基板保持装置の前記第2保持部を動作させることによって、前記基板の前記第2領域を前記第2保持部に対して吸着保持させる第2吸着保持工程と
を含むことを特徴とする基板保持方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013049592A JP5913162B2 (ja) | 2012-04-04 | 2013-03-12 | 基板保持装置および基板保持方法 |
TW102111194A TWI544570B (zh) | 2012-04-04 | 2013-03-28 | 基板保持裝置及基板保持方法 |
KR1020130036008A KR102024386B1 (ko) | 2012-04-04 | 2013-04-02 | 기판 유지 장치 및 기판 유지 방법 |
US13/856,046 US9343349B2 (en) | 2012-04-04 | 2013-04-03 | Substrate holding apparatus and substrate holding method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012085514 | 2012-04-04 | ||
JP2012085514 | 2012-04-04 | ||
JP2013049592A JP5913162B2 (ja) | 2012-04-04 | 2013-03-12 | 基板保持装置および基板保持方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013232630A JP2013232630A (ja) | 2013-11-14 |
JP5913162B2 true JP5913162B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=49291686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013049592A Expired - Fee Related JP5913162B2 (ja) | 2012-04-04 | 2013-03-12 | 基板保持装置および基板保持方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9343349B2 (ja) |
JP (1) | JP5913162B2 (ja) |
KR (1) | KR102024386B1 (ja) |
TW (1) | TWI544570B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4577100A (en) * | 1983-12-27 | 1986-03-18 | United Technologies Corporation | Temperature compensated optical pressure sensor |
JP5810517B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2015-11-11 | 富士電機株式会社 | 吸着装置および吸着方法 |
JP5913162B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2016-04-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板保持装置および基板保持方法 |
SG11201503660VA (en) | 2012-11-27 | 2015-06-29 | Acm Res Shanghai Inc | Substrate supporting apparatus |
KR102254311B1 (ko) | 2013-12-05 | 2021-05-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판, 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판을 포함하는 표시 장치 |
JP2015136754A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 日立金属株式会社 | 多孔質焼結板、これを用いた真空吸着パッド、及び多孔質焼結板の製造方法 |
JP2015170617A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理装置 |
JP2016012600A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 京セラ株式会社 | 吸着用部材 |
US9740109B2 (en) | 2014-11-28 | 2017-08-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Holding device, lithography apparatus, and method for manufacturing item |
WO2016163147A1 (ja) * | 2015-04-04 | 2016-10-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板保持方法、基板保持装置、処理方法及び処理装置 |
JP6568781B2 (ja) * | 2015-04-04 | 2019-08-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板保持方法、基板保持装置、処理方法及び処理装置 |
US10699934B2 (en) * | 2015-10-01 | 2020-06-30 | Infineon Technologies Ag | Substrate carrier, a processing arrangement and a method |
JP6814560B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2021-01-20 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
LT3422396T (lt) * | 2017-06-28 | 2021-09-10 | Meyer Burger (Germany) Gmbh | Substrato transportavimo įrenginys, valymo įrenginys su padėklu, pritaikytu minėto įrenginio substrato laikikliui, ir substrato apdorojimo naudojant minėtą substrato transportavimo įrenginį bei valymo įrenginį būdas |
JP6985039B2 (ja) * | 2017-07-03 | 2021-12-22 | 株式会社ディスコ | チャックテーブル |
JP6946167B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2021-10-06 | 日本特殊陶業株式会社 | 基板保持部材 |
KR102420162B1 (ko) * | 2018-02-09 | 2022-07-12 | 삼성전자주식회사 | 진공 척 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치 |
KR102041044B1 (ko) * | 2018-04-30 | 2019-11-05 | 피에스케이홀딩스 주식회사 | 기판 지지 유닛 |
KR102440148B1 (ko) * | 2019-10-25 | 2022-09-05 | (주)에스티아이 | 기판 지지 기구와 이를 이용한 기판 이송 방법 |
KR102588171B1 (ko) * | 2020-09-04 | 2023-10-12 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | 회전 유지 장치 및 그것을 구비하는 기판 처리 장치 |
JP7542368B2 (ja) | 2020-09-04 | 2024-08-30 | 株式会社ディスコ | 保持テーブル及び保持方法 |
KR102416236B1 (ko) * | 2020-10-29 | 2022-07-05 | (주)에스티아이 | 패널 고정용 다단 척 및 이를 이용한 디스플레이 라미네이션 장치 |
TW202425206A (zh) * | 2022-08-26 | 2024-06-16 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板處理裝置及基板處理方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0456426B1 (en) * | 1990-05-07 | 2004-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Vacuum type wafer holder |
JPH0758191A (ja) * | 1993-08-13 | 1995-03-03 | Toshiba Corp | ウェハステージ装置 |
JPH0839376A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Ckd Corp | 真空チャックの吸着板、真空チャック及び吸着板の製造方法 |
JPH1092728A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Canon Inc | 基板保持装置およびこれを用いた露光装置 |
JPH1167882A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Nikon Corp | 基板吸着装置及び基板吸着方法 |
US6305677B1 (en) * | 1999-03-30 | 2001-10-23 | Lam Research Corporation | Perimeter wafer lifting |
JP2001196447A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | 基板プロセス装置及びその基板プロセス装置を利用した基板のプロセス方法 |
US6672576B1 (en) * | 2001-12-03 | 2004-01-06 | United Defense Lp | Apparatus for and method of utilizing vacuum in machine tool operations |
JP4266136B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2009-05-20 | 株式会社ナノテム | 真空チャック |
JP4405887B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2010-01-27 | 太平洋セメント株式会社 | 真空吸着装置 |
KR100659451B1 (ko) * | 2005-11-18 | 2006-12-19 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 웨이퍼 밀봉 메카니즘을 가지는 개선된 이머전 리소그래피시스템 |
WO2007114331A1 (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-11 | Miraial Co., Ltd. | 薄板収納容器 |
JP5037379B2 (ja) | 2008-02-15 | 2012-09-26 | 株式会社ディスコ | 板状物の搬送装置 |
JP2010129929A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Canon Inc | 基板保持装置、基板保持方法、露光装置およびデバイス製造方法 |
JP5388700B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-01-15 | 京セラ株式会社 | 真空吸着部材及び真空吸着部材の製造方法 |
JP5555060B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-07-23 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 保護テープ剥離方法 |
IT1401658B1 (it) * | 2010-08-25 | 2013-08-02 | Cms Spa | Sistema per comandare i mezzi di sostegno di pezzi sopra il piano di lavoro di una macchina operatrice. |
JP5913162B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2016-04-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板保持装置および基板保持方法 |
-
2013
- 2013-03-12 JP JP2013049592A patent/JP5913162B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-28 TW TW102111194A patent/TWI544570B/zh not_active IP Right Cessation
- 2013-04-02 KR KR1020130036008A patent/KR102024386B1/ko active IP Right Grant
- 2013-04-03 US US13/856,046 patent/US9343349B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201405699A (zh) | 2014-02-01 |
JP2013232630A (ja) | 2013-11-14 |
US9343349B2 (en) | 2016-05-17 |
KR20130112778A (ko) | 2013-10-14 |
TWI544570B (zh) | 2016-08-01 |
US20130264780A1 (en) | 2013-10-10 |
KR102024386B1 (ko) | 2019-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5913162B2 (ja) | 基板保持装置および基板保持方法 | |
JP5952059B2 (ja) | 基板処理装置および基板保持方法 | |
JP5455987B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP6014477B2 (ja) | 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法 | |
JP5740583B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5740578B2 (ja) | 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム | |
JP5552462B2 (ja) | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP2014165281A (ja) | 洗浄装置、洗浄方法および剥離システム | |
JP5374462B2 (ja) | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP6064015B2 (ja) | 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法 | |
TW201243922A (en) | Release device, release system, release method, program and computer storage medium | |
JP2012146756A (ja) | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5580805B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP2015046531A (ja) | 接合システム | |
JP6076884B2 (ja) | 剥離システム | |
JP6025759B2 (ja) | 剥離システム | |
JP2015138929A (ja) | 接合システム、接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体 | |
JP5717803B2 (ja) | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP5869943B2 (ja) | 基板保持装置および基板保持方法 | |
JP2014044974A (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP6122790B2 (ja) | 剥離装置および剥離システム | |
JP2015138961A (ja) | 処理液ノズル及び塗布処理装置 | |
JP5685554B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム | |
JP5552559B2 (ja) | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |