Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5912467B2 - 光電変換回路及び表示装置 - Google Patents

光電変換回路及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5912467B2
JP5912467B2 JP2011266624A JP2011266624A JP5912467B2 JP 5912467 B2 JP5912467 B2 JP 5912467B2 JP 2011266624 A JP2011266624 A JP 2011266624A JP 2011266624 A JP2011266624 A JP 2011266624A JP 5912467 B2 JP5912467 B2 JP 5912467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
source
layer
semiconductor layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011266624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012138572A (ja
Inventor
集 南木
集 南木
大力 浩二
浩二 大力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011266624A priority Critical patent/JP5912467B2/ja
Publication of JP2012138572A publication Critical patent/JP2012138572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912467B2 publication Critical patent/JP5912467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子に関する。更には、該光電変換素子を含む光電変換回路、そして、該光電変換回路を搭載した表示装置に関する。
近年、半導体装置は人間の生活に欠かせないものとなっている。このような半導体装置に含まれる薄膜トランジスタなどの半導体素子は、基板上に半導体膜を形成し、該半導体膜をフォトリソグラフィ法などにより所望の形状に加工することで作製される。このような作製方法は、例えば、液晶表示装置(例えば、液晶テレビ)にも適用されている。
従来の液晶テレビの薄膜トランジスタには、半導体膜として非晶質シリコン膜が用いられることが多い。これは、非晶質シリコン膜により形成された薄膜トランジスタが、比較的作りやすい構造とされているからである。しかし、昨今の動画事情(例えば、3D映画鑑賞や3Dスポーツ観戦など)から、非晶質シリコン膜よりも高速に応答する薄膜トランジスタの開発が進められており、その一例として、微結晶シリコン膜を用いた薄膜トランジスタが挙げられる(例えば、特許文献1)。
一方で、光学方式のタッチパネルの開発が進められている。しかし、現状のタッチパネルでは、受光素子を表示パネルの基板とは異なる基板上に作製して実装することが一般的であり、部材コストが高く、歩留まりが良好でないという問題がある。
そのため、微結晶シリコン膜を用いた薄膜トランジスタによって画素を構成し、該薄膜トランジスタと同一工程で作製される光電変換素子を実現する試みがなされている(例えば、特許文献2及び特許文献3)。なお、光電変換素子にバックゲートを設けてデュアルゲート構造とすることも開示されている(例えば、特許文献4)。
特開2001−217424号公報 特開2009−086565号公報 特開2009−093050号公報 特開2001−036060号公報
受光部に結晶性半導体膜を採用した薄膜トランジスタでは、受光部とは逆側の結晶性半導体層を遮光する必要がある。意図しない外光や迷光により、受光部で光電流が生じることを防止するためである。これは、結晶性半導体層では非晶質半導体層よりもキャリア移動度が高く、結晶性半導体層の端部に光が照射されて吸収した電子を効率良く電流に変換することが可能なため、非晶質半導体層をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタよりも徹底して遮光する必要があるからである。そのため、該受光部となる結晶性半導体膜と重畳する部分に遮光層が設けられるとよい。しかし、該遮光層がTi層のような仕事関数が大きい金属層である場合には、該遮光層の電位により、結晶性半導体層を通過する電流が生じる。そのため、光が照射されていないときの電流が大きくなってしまい、S/N比が減少する。
本発明の一態様は、受光部と重畳する薄膜が結晶性半導体層を用いた光電変換素子であっても、S/N比を高く維持して誤動作なく動作させることが可能な光電変換素子を提供することを課題とする。
また、従来の結晶性半導体膜を用いた光電変換素子では、画素トランジスタと同じタイミングで光電変換素子のデータの読み出しが行われ、且つ光電変換素子のデータの読み出し時以外には読み出し線の電位(出力電位)が高電位に保持されているため、光照射された光電変換素子の読み出し期間が非常に短い。薄膜トランジスタと同程度の厚さ(約10nm〜300nm)で設けられた光電変換素子では、読み出し期間が短いと、読み出しが困難である。
なお、「画素トランジスタ」とは、表示装置にマトリクス状に設けられ、画素のスイッチングに用いられる薄膜トランジスタをいう。画素トランジスタのソース及びドレインの一方は一の配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は画素電極に電気的に接続されている。
本発明の一態様は、光照射された光電変換素子の読み出し期間を十分なものとすることが可能な光電変換回路と、該光電変換回路を有する表示装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、少なくとも結晶性半導体層を受光部に用いて、該結晶性半導体層の受光側には該結晶性半導体層と絶縁層を介して設けられた透光性制御電極を有し、該透光性制御電極と反対側には遮光性材料により設けられた金属層を有し、該金属層は、前記結晶性半導体層と全面が重畳していることを特徴とする光電変換素子、該光電変換素子を用いた光電変換回路、または該光電変換素子若しくは該光電変換回路を用いた表示装置である。
本発明の一態様は、第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極を覆って設けられた第1のゲート絶縁層と、前記第1のゲート絶縁層上に設けられた結晶性半導体層と、前記結晶性半導体層上の一部に接して離間して設けられた非晶質半導体層と、前記非晶質半導体層上に設けられた不純物半導体層と、少なくとも前記不純物半導体層に接して設けられたソース電極及びドレイン電極と、少なくとも前記非晶質半導体層が設けられていない部分の結晶性半導体層を覆って設けられた第2のゲート絶縁層と、前記第2のゲート絶縁層上に設けられた第2のゲート電極と、を有し、前記結晶性半導体層の前記非晶質半導体層が設けられていない部分に受光部が設けられ、前記第1のゲート電極は遮光性材料により前記結晶性半導体層及び前記非晶質半導体層のすべてと重畳して設けられ、前記第2のゲート電極は透光性材料により受光部と重畳して設けられ、前記第1のゲート電極は、前記ソース電極またはドレイン電極に電気的に接続されていることを特徴とする光電変換素子である。
本発明の一態様は、第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極を覆って設けられた第1のゲート絶縁層と、前記第1のゲート絶縁層上に設けられた結晶性半導体層と、前記結晶性半導体層上に接して設けられた非晶質半導体層と、前記非晶質半導体層上の一部に離間して設けられた不純物半導体層と、少なくとも前記不純物半導体層に接して設けられたソース電極及びドレイン電極と、少なくとも前記非晶質半導体層が設けられていない部分の結晶性半導体層を覆って設けられた第2のゲート絶縁層と、前記第2のゲート絶縁層上に設けられた第2のゲート電極と、を有し、前記結晶性半導体層及び前記非晶質半導体層の前記不純物半導体層が設けられていない部分に受光部が設けられ、前記第1のゲート電極は遮光性材料により前記結晶性半導体層及び前記非晶質半導体層のすべてと重畳して設けられ、前記第2のゲート電極は透光性材料により受光部と重畳して設けられ、前記第1のゲート電極は、前記ソース電極またはドレイン電極に電気的に接続されていることを特徴とする光電変換素子である。
本発明の一態様は、ゲートがリセット線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が該ゲートに電気的に接続された、前記構成の本発明の一態様である光電変換素子と、前記光電変換素子のソース及びドレインの他方が第1の電極に電気的に接続され、共通電位線が第2の電極に電気的に接続された保持容量素子と、ゲートが前記光電変換素子のソース及びドレインの前記他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が電源電位線に電気的に接続された第1の薄膜トランジスタと、ゲートがセレクト線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が前記第1の薄膜トランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が読み出し線に電気的に接続された第2の薄膜トランジスタと、を有することを特徴とする光電変換回路である。
なお、前記構成の光電変換回路は、表示装置に搭載させることができる。
なお、本明細書において、「膜」とは、CVD法(プラズマCVD法などを含む。)またはスパッタリング法などにより、被形成面の全面に形成されたものをいう。一方で、「層」とは、「膜」が加工されたもの、または被形成面の全面に形成された状態で加工を要しないものをいう。ただし、「膜」と「層」を特に区別することなく用いてもよいものとする。
本発明の一態様によれば、受光部と重畳する薄膜の結晶性半導体層を用いた光電変換素子であっても、S/N比を高く維持して誤動作なく動作させることが可能な光電変換素子とすることができる。
本発明の一態様によれば、光照射された光電変換素子の読み出し期間を十分なものとすることが可能な光電変換回路と、該光電変換回路を有する表示装置を得ることができる。
本発明の一態様である光電変換素子を説明する図。 図1にて説明した光電変換素子の作製方法、及び同一の基板上に設けられる薄膜トランジスタの作製方法を説明する第1の図。 図1にて説明した光電変換素子の作製方法を説明する第2の図。 図1にて説明した光電変換素子と同一の基板上に設けられる薄膜トランジスタの作製方法を説明する第3の図。 図1にて説明した光電変換素子を有する光電変換回路を説明する図。 図5に示す光電変換回路の動作を説明するタイミングチャート。 図5の光電変換回路の適用例としての表示装置を説明する図。 実施例1のサンプル1及びサンプル2の受光時の電流値の測定結果を説明する図。 実施例1のサンプル3の受光時の電流値の測定結果を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、上面図において、絶縁膜及び絶縁層は図示しないことがある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である光電変換素子とその作製方法について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一態様である光電変換素子を示す。図1に示す光電変換素子は、基板100上に設けられた第1の導電層102と、第1の導電層102を覆って設けられた第1の絶縁層104と、第1の絶縁層104上に設けられた結晶性半導体層106(例えば、微結晶半導体層)と、結晶性半導体層106上に離間して設けられた非晶質半導体を含む層108と、非晶質半導体を含む層108上に設けられた不純物半導体層110と、不純物半導体層110上に設けられた第2の導電層112と、少なくとも結晶性半導体層106と第2の導電層112を覆って設けられた第2の絶縁層114と、第2の絶縁層114上に設けられた第3の導電層116と、を有する。
なお、第1の絶縁層104及び第2の絶縁層114は、第1の開口部128を有する。第2の絶縁層114は、第2の開口部130を有する。第1の開口部128は、第1の導電層102により形成される配線124と重畳して設けられ、第1の開口部128では、第1の導電層102と第3の導電層116が接して設けられている。第2の開口部130は、第2の導電層112により形成されるソース電極及びドレイン電極の一方と重畳して設けられ、第2の開口部130では、第2の導電層112と第3の導電層116が接して設けられている。
なお、第2のゲート電極の電位を第1のゲート電極の電位と独立なものとする場合には、第1の導電層102と第3の導電層116が電気的に接続されていなくてもよい。
第1の導電層102は遮光性材料により形成され、少なくとも第1のゲート電極を構成する。第1のゲート電極は、結晶性半導体層106及び非晶質半導体を含む層108の全面と重畳して設けられている。
第3の導電層116は透光性材料により形成され、少なくとも第2のゲート電極を構成する。第2のゲート電極は、透光性材料により受光部120と重畳して設けられている。
また、第1のゲート電極は、第1の開口部128において第3の導電層116と接して設けられ、第2の導電層112により形成されるソース電極及びドレイン電極の一方は、第2の開口部130において第3の導電層116と接して設けられており、第1のゲート電極と第2の導電層112により形成されるソース電極及びドレイン電極の一方は電気的に接続されている。
図1に示す光電変換素子は、表示装置の画素が設けられる基板上に、画素トランジスタと同一の工程で形成することができる。なぜなら、図1に示す光電変換素子は、表示装置の画素トランジスタを変形させたものだからである。図1の光電変換素子と、表示装置の画素トランジスタの作製方法について以下に説明する。
まず、基板100上に第1の導電層102を形成し、第1の導電層102を覆って第1の絶縁層104を形成する(図2(A))。
基板100は、絶縁性基板である。基板100として、例えば、ガラス基板または石英基板などの透光性基板を用いることができる。ここでは、ガラス基板を用いる。基板100がマザーガラスである場合には、第1世代(例えば、320mm×400mm)〜第10世代(例えば、2950mm×3400mm)のものを用いればよいが、これに限定されるものではない。
第1の導電層102は、遮光性導電膜(例えば金属膜、または一導電型の不純物元素が添加された半導体膜など)を形成し、該遮光性導電膜上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いてエッチングを行うことで形成すればよい。または、インクジェット法などを用いて形成してもよい。なお、第1の導電層102となる遮光性導電膜は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。ここでは、例えば、Ti層によりAl層を挟持した3層の積層構造とする。なお、第1の導電層102は、少なくとも第1のゲート電極を構成する。
第1の絶縁層104は、絶縁性材料(例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは酸化シリコンなど)により形成すればよい。なお、第1の絶縁層104は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。ここでは、例えば、窒化シリコン層上に酸化窒化シリコン層が積層された2層の積層構造とする。なお、第1の絶縁層104は、少なくとも第1のゲート絶縁層を構成する。
なお、「窒化酸化シリコン」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、組成範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。
なお、「酸化窒化シリコン」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、好ましくは、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、組成範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。
ただし、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が前記範囲内に含まれるものとする。
次に、第1の絶縁層104上に結晶性半導体層106となる結晶性半導体膜140と、非晶質半導体を含む層108となる非晶質半導体を含む膜142と、不純物半導体層110となる不純物半導体膜144と、を形成する(図2(B))。
結晶性半導体膜140は、結晶性半導体により形成するとよい。結晶性半導体としては、例えば、微結晶半導体が挙げられる。ここで、微結晶半導体とは、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造の半導体をいう。微結晶半導体は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な半導体であり、結晶粒径が2nm以上200nm以下、好ましくは10nm以上80nm以下、より好ましくは、20nm以上50nm以下の柱状または針状の結晶粒が基板表面に対して法線方向に成長している半導体である。このため、柱状または針状の結晶粒の界面には、粒界が形成されることもある。なお、ここでの結晶粒径は、基板表面に対して平行な面における結晶粒の最大直径をいう。また、結晶粒は、非晶質半導体領域と、単結晶とみなせる微小結晶である結晶子を有する。また、結晶粒は双晶を有していてもよい。
微結晶半導体の一である微結晶シリコンでは、そのラマンスペクトルのピークが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側にシフトしている。すなわち、単結晶シリコンを示す520cm−1とアモルファスシリコンを示す480cm−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。さらに、He、Ar、Kr、またはNeなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体が得られる。
また、結晶性半導体膜140に含まれる酸素及び窒素の濃度(二次イオン質量分析法による測定値)を、1×1018cm−3未満とすると、結晶性半導体膜140の結晶性を高めることができる。
非晶質半導体を含む膜142は、バッファ層として機能する。非晶質半導体を含む膜142は、好ましくは、非晶質半導体と微小半導体結晶粒を有し、従来の非晶質半導体膜と比較して、一定光電流法(CPM:Constant Photocurrent Method)やフォトルミネッセンス分光測定で測定されるUrbach端のエネルギーが小さく、欠陥吸収スペクトル量が少ない半導体膜である。すなわち、このような半導体膜は、従来の非晶質半導体膜と比較して欠陥が少なく、価電子帯のバンド端(移動度端)における準位のテイル(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い半導体膜である。なお、本明細書において、このような半導体膜または半導体層を「非晶質半導体を含む膜」または「非晶質半導体を含む層」と記載することとする。
非晶質半導体を含む膜142は、「非晶質半導体を含む膜」、ハロゲンを含有する「非晶質半導体を含む膜」、または窒素を含有する「非晶質半導体を含む膜」、最も好ましくはNH基若しくはNH基を含有する「非晶質半導体を含む膜」とするとよい。ただし、これらに限定されない。
結晶性半導体膜140と非晶質半導体を含む膜142の界面領域は、微結晶半導体領域、及び当該微結晶半導体領域の間に充填される非晶質半導体領域を有する。具体的には、結晶性半導体膜140から錐形状に伸びた微結晶半導体領域と、非晶質半導体を含む膜142と同様の「非晶質半導体を含む膜」と、で構成される。
非晶質半導体を含む膜142がバッファ層を形成することにより薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。また、結晶性半導体膜140と非晶質半導体を含む膜142の界面領域には、錐形状の微結晶半導体領域を有するため、縦方向(膜厚方向)の抵抗、すなわち、非晶質半導体を含む膜142と、不純物半導体膜144により構成されるソース領域またはドレイン領域と、の間の抵抗を低くすることができ、薄膜トランジスタのオン電流を高めることができる。すなわち、従来の非晶質半導体を適用した場合と比較すると、オフ電流を十分に低減させつつ、オン電流の低下をも抑制することができ、薄膜トランジスタのスイッチング特性を高くすることができる。
前記微結晶半導体領域は、第1の絶縁層104から非晶質半導体を含む膜142に向かって先端が細くなる錐形状の結晶粒により大部分が構成されているとよい。または、第1の絶縁層104から非晶質半導体を含む膜142に向かって幅が広がる結晶粒により大部分が構成されていてもよい。
結晶性半導体膜140と非晶質半導体を含む膜142の界面領域において、微結晶半導体領域が第1の絶縁層104から非晶質半導体を含む膜142に向かって先端が細くなる錐形状の結晶粒である場合には、結晶性半導体膜140側のほうが、非晶質半導体を含む膜142側と比較して、微結晶半導体領域の占める割合が高い。微結晶半導体領域は、結晶性半導体膜140の表面から厚さ方向に成長するが、原料ガスにおいてシランに対する水素の流量が小さく(すなわち、希釈率が低く)、または窒素を含む原料ガスの濃度が高いと、微結晶半導体領域における結晶成長が抑制され、結晶粒が錐形状になり、堆積されて形成される半導体は、大部分が非晶質半導体となる。
なお、結晶性半導体膜140と非晶質半導体を含む膜142の界面領域は、窒素、特にNH基若しくはNH基を含有することが好ましい。これは、微結晶半導体領域に含まれる結晶の界面、及び微結晶半導体領域と非晶質半導体領域の界面において、窒素、特にNH基若しくはNH基がシリコン原子のダングリングボンドと結合すると、欠陥を低減させ、キャリアが流れやすくなるためである。このため、窒素、好ましくはNH基若しくはNH基を1×1020cm−3乃至1×1021cm−3とすることで、シリコン原子のダングリングボンドが窒素、好ましくはNH基若しくはNH基で架橋されやすくなるため、キャリアが流れやすくなる。この結果、結晶粒界や欠陥におけるキャリアの移動を促進する結合ができ、結晶性半導体膜140と非晶質半導体を含む膜142の界面領域のキャリア移動度が向上する。そのため、薄膜トランジスタの電界効果移動度が向上する。
なお、結晶性半導体膜140と非晶質半導体を含む膜142の界面領域の酸素濃度を低減させると、微結晶半導体領域と非晶質半導体領域の界面または結晶粒間の界面における欠陥を低減させ、キャリアの移動を阻害する結合を低減させることができる。
ここで、第1の絶縁層104と結晶性半導体膜140の界面から結晶性半導体膜140と非晶質半導体を含む膜142の界面(すなわち、結晶性半導体膜140の錐形状に伸びた微結晶半導体領域の先端)までの距離を3nm以上80nm以下、好ましくは5nm以上30nm以下とすることで、薄膜トランジスタのオフ電流を効果的に抑制することができる。
不純物半導体膜144は、一導電型を付与する不純物元素を添加した半導体により形成する。薄膜トランジスタがn型である場合には、一導電型を付与する不純物元素として、例えば、PまたはAsを添加したシリコンが挙げられる。薄膜トランジスタがp型である場合には、一導電型を付与する不純物元素として、例えば、Bを添加することも可能である。ただし、薄膜トランジスタはn型とすることが好ましい。そのため、ここでは、例えば、Pを添加したシリコンを用いる。なお、不純物半導体膜144は非晶質半導体により形成してもよいし、微結晶半導体などの結晶性半導体により形成してもよい。
不純物半導体膜144を非晶質半導体により形成する場合には、堆積性ガスの流量に対する希釈ガスの流量を1倍以上10倍未満、好ましくは1倍以上5倍以下とすればよい。不純物半導体膜144を結晶性半導体により形成する場合には、堆積性ガスの流量に対する希釈ガスの流量を10倍以上2000倍以下、好ましくは50倍以上200倍以下とすればよい。
次に、不純物半導体膜144上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて結晶性半導体膜140と、非晶質半導体を含む膜142と、不純物半導体膜144と、をエッチングすることで、薄膜積層体146を形成し、第1の絶縁層104及び薄膜積層体146上に導電膜148を形成する(図2(C))。
導電膜148は、第1の導電層102と同様に導電性材料(例えば金属、または一導電型の不純物元素が添加された半導体など)により形成すればよい。ただし、導電膜148は遮光性導電膜に限定されない。なお、導電膜148は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。ここでは、例えば、Ti層によりAl層を挟持した3層の積層構造として形成する。
次に、導電膜148上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて導電膜148をエッチングすることで、第2の導電層112を形成する。更には、当該工程で、薄膜積層体146の上部をもエッチングして結晶性半導体層106、非晶質半導体を含む層108、及び不純物半導体層110を形成してもよい。または、該レジストマスクを除去した後に、第2の導電層112をマスクとして用いてエッチングを行うことで結晶性半導体層106、非晶質半導体を含む層108、及び不純物半導体層110を形成してもよい。
その後、これらを覆って保護絶縁膜を形成する。なお、第2の導電層112は、少なくとも薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極を構成する。
なお、これ以降の説明では、光電変換素子の作製方法と薄膜トランジスタの作製方法をそれぞれ異なる図を用いて説明する。すなわち、図3は、光電変換素子の作製方法を示し、図4は、薄膜トランジスタの作製方法を示す。
次に、保護絶縁膜に複数の開口部(例えば、画素開口部152)を形成することで、第2の絶縁層114を形成する(図3(A)及び図4(A))。複数の開口部は、保護絶縁膜上にレジストマスクを形成し、当該レジストマスクを介してエッチングを行うことにより形成する。複数の開口部は、工程の簡略化のため、一のエッチング工程により形成することが好ましい。
次に、第1の開口部128、第2の開口部130及び画素開口部152が設けられた第2の絶縁層114上に第3の導電層116となる透光性導電膜150を形成する(図1、図3(B)及び図4(B))。第3の導電層116は、少なくとも、画素トランジスタに電気的に接続される画素電極と、光電変換素子の受光部と重畳して設けられる第2のゲート電極を構成する。従って、第3の導電層116となる透光性導電膜150は、透光性を有する材料により形成する。
透光性導電膜150は、透光性を有する導電性高分子(導電性ポリマーともいう。)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した透光性導電膜150は、シート抵抗が10000Ω/□以下であり、且つ波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
なお、導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、またはアニリン、ピロール及びチオフェンの2種以上の共重合体若しくはその誘導体などがあげられる。
透光性導電膜150は、例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物、グラフェンなどを用いて形成することができる。
透光性導電膜150は、例示した前記材料により形成した膜をフォトリソグラフィ法により加工して形成すればよい。
次に、透光性導電膜150上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて透光性導電膜150をエッチングすることで、第3の導電層116を形成する(図3(C)及び図4(C))。
以上説明したように、基板100上に光電変換素子(図3(C))と画素トランジスタ(図4(C))を作製することができる。
なお、図示していないが、第2の絶縁層114と第3の導電層116との間に、スピンコーティング法などにより形成した有機樹脂により形成される絶縁層を有していてもよい。
なお、図1では、非晶質半導体を含む層108は受光部120に設けられていないが、本発明の一態様である光電変換素子はこれに限定されず、受光部120において非晶質半導体を含む層108は設けられていてもよい。すなわち、バッファ層は離間して設けられていなくてもよい。
図7には、図1では非晶質半導体を含む層108により形成されていたバッファ層が、離間されていない形態を示す。図7では、離間されていない非晶質半導体を含む層109が結晶性半導体層106の全面に接して設けられ、不純物半導体層110は、非晶質半導体を含む層109上に接して、離間して設けられている。
なお、第1の導電層102により形成される第1のゲート電極と、第3の導電層116により形成される第2のゲート電極は、必ずしも双方がゲート電極として機能しなくてもよい。従って、第1のゲート電極の電位と第2のゲート電極の電位のいずれかがフローティングであってもよい。特に、第1のゲート電極の電位がフローティングである場合には、第1のゲート電極は遮光層としてのみ機能することになる。
本実施の形態の光電変換素子では、受光側とは反対側の結晶性半導体層106及び非晶質半導体を含む層108の全面が遮光されるため、迷光による光電流の発生が抑えられる。また、第3の導電層116により形成される第2のゲート電極により結晶性半導体層106の電界を制御することができるため、結晶性半導体層106及び非晶質半導体を含む層108の全面が第1のゲート電極と重畳している場合であっても、第1のゲート電極の電位に関わらず、結晶性半導体層106における意図しない電流の発生を防止することができる。従って、本実施の形態の光電変換素子は、誤動作なくS/N比を高く維持して動作させることが可能である。
更には、本実施の形態の光電変換素子は、本実施の形態にて説明したように表示装置に搭載される画素トランジスタと同一の基板上に同一の工程により作製することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である光電変換回路について説明する。本実施の形態の光電変換回路は、実施の形態1の光電変換素子を用いたものである。なお、本実施の形態では、表示装置の一例として液晶表示装置を用いたが、これに限定されない。
図5(A)は、液晶表示装置の画素構成の一例を示す。
図5(A)に示す液晶表示装置では、素子基板200上に表示部202が設けられ、表示部202には画素回路204がマトリクス状に配列されている。画素回路204は画素トランジスタを含み、該画素トランジスタはゲート線208及びソース線210と電気的に接続されている。ゲート線208は、ゲート線駆動回路212に電気的に接続されている。ソース線210は、ソース線駆動回路213に電気的に接続されている。また、表示部202には、一定数の画素毎に光電変換回路206が設けられており、光電変換回路206は、光電変換素子を含む。
画素回路204に含まれる画素トランジスタとしては、例えば実施の形態1で説明した画素トランジスタを用いればよい。
光電変換回路206に含まれる光電変換素子としては、例えば実施の形態1で説明した光電変換素子を用いればよい。
光電変換回路206は、リセット電位を入力するリセット線214、走査するためのセレクト電位を入力するセレクト線216、及び光電変換により生じた電気信号を出力する読み出し線218に電気的に接続されている。
リセット線214は光電変換素子用リセット回路220に電気的に接続され、セレクト線216は光電変換素子用走査回路222に電気的に接続され、読み出し線218は光電変換素子用読み出し回路224に電気的に接続されている。
図5(A)に示す液晶表示装置において、指またはペンなどの指示物が光電変換回路206上に存在すると、該光電変換回路内の光電変換素子の受光部の光電流値が変化し、光電変換素子において電気信号が生成される。該電気信号は、読み出し線218を介して光電変換素子用読み出し回路224に伝送される。なお、光電変換回路206に設けられた光電変換素子から伝送される電気信号の強度は微弱であることが一般的であるため、光電変換素子用読み出し回路224には、増幅回路などが設けられていることが好ましい。
なお、一般に、指またはペンなどの指示物は画素回路204よりも大きいため、光電変換回路206は、画素回路204と同じ数だけ有する必要はなく、画素回路204の数よりも少なくすることができる。従って、4画素(2行×2列)につき1の光電変換回路が設けられていてもよく、9画素(3行×3列)につき1の光電変換回路が設けられていてもよい。設けられる光電変換回路の数は、指示物の大きさなどに応じて適宜決定すればよい。なお、本実施の形態では、光電変換回路206が格子状に配置されているが、光電変換回路206の配置は、これに限定されない。
図5(B)は、図5(A)における点線領域225内の回路図を示す。点線領域225内には、画素回路と光電変換回路が設けられている。
図5(B)において、ゲート線208及びソース線210と電気的に接続された画素トランジスタ226のソース及びドレインの一方はソース線210に電気的に接続されており、画素トランジスタ226のソース及びドレインの他方は液晶素子228の第1の電極に電気的に接続されており、液晶素子228の第2の電極は、共通電位の対向電極(図示しない)に電気的に接続されている。画素トランジスタ226のソース及びドレインの他方は保持容量素子232の第1の電極に電気的に接続されており、保持容量素子232の第2の電極は、共通電位線230と電気的に接続されている。
光電変換回路206は、光電変換素子234と、薄膜トランジスタ236と、薄膜トランジスタ238と、保持容量素子240と、を含む。
光電変換素子234のゲートはリセット線214と電気的に接続され、ソース及びドレインの一方は該ゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は、薄膜トランジスタ236のゲート及び保持容量素子240の第1の電極に電気的に接続されている。保持容量素子240の第2の電極は共通電位線242に電気的に接続されている。薄膜トランジスタ236のソース及びドレインの一方は電源電位線244に電気的に接続され、該ソース及びドレインの他方は薄膜トランジスタ238のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている。薄膜トランジスタ238のゲートはセレクト線216に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は読み出し線218に電気的に接続されている。
なお、薄膜トランジスタ236及び薄膜トランジスタ238のトランジスタ構造は特に限定されない。また、薄膜トランジスタ236及び薄膜トランジスタ238のチャネル形成領域に用いられる半導体層を形成する材料についても特に限定されないが、画素トランジスタ226及び光電変換素子234と同一の基板上に同一の工程により形成することができる構造及び材料とすることが好ましい。
なお、共通電位線230が共通電位線242を兼ねる構成とすると共通電位線の本数を削減することができ、開口率を向上させることができるため好ましい。
ここで、本実施の形態の光電変換回路206の動作について説明する。本実施の形態の光電変換回路では、指示物をレーザ光とすることも可能である。そのため、ここでは、レーザ光を指示物として用いる形態を説明する。
なお、以下の説明では、画素トランジスタ226、光電変換素子234、薄膜トランジスタ236及び薄膜トランジスタ238がn型トランジスタである場合について説明するが、これに限定されるものではない。
図6は、光電変換回路206の動作を説明するタイミングチャートを示す。
まず、リセット線214がHigh電位になると、保持容量素子240の第1の電極と電気的に接続された部分は、光電変換素子234を介してリセット線214に電気的に接続され、当該部分の電位が高電位となり、この電位と薄膜トランジスタ236のソースの電位との電位差(薄膜トランジスタ236のゲート電圧)が薄膜トランジスタ236の閾値電圧以上になると、薄膜トランジスタ236がオンする。薄膜トランジスタ236がオンすることで、薄膜トランジスタ236と薄膜トランジスタ238の間の配線が、電源電位線244に電気的に接続され、薄膜トランジスタ236と薄膜トランジスタ238の間の配線には電荷が蓄積され、薄膜トランジスタ236と薄膜トランジスタ238の間の配線の電位が高電位となる。この期間を充電期間と呼ぶ。充電期間はある一定の周期で設定されていればよい。
前記充電期間経過後、セレクト線216をHigh電位とすると、薄膜トランジスタ238がオンする。薄膜トランジスタ238がオンすると、光電変換素子234の受光部への光照射が無い場合は、薄膜トランジスタ236と薄膜トランジスタ238の間の配線に蓄積された電荷により読み出し線218の電位が高くなる。したがって、このときの読み出し線218の電位により光電変換素子234への光照射の有無を判定することができる。なお、このとき、薄膜トランジスタ236と薄膜トランジスタ238の間の配線に蓄積されている電荷は有限であるため、読み出し線218の電位は一定ではなく、読み出し期間中に徐々に低下する。
一方で、光電変換素子234の受光部にレーザ光が照射されて光電流が生じた場合には、逆飽和電流が発生し、光電変換素子234から保持容量素子240の第1の電極と電気的に接続された部分へは電荷の供給が十分になされないため、保持容量素子240の第1の電極と電気的に接続された薄膜トランジスタ236のゲートはHigh電位とならず、薄膜トランジスタ236はオンしない。そのため、薄膜トランジスタ236と薄膜トランジスタ238の間の配線に電荷は蓄積されず、読み出し線218の電位は変わらない。
このように、光電変換素子234の受光部が受光した場合に読み出し線218の電位が変わらず、光電変換素子234の受光部が受光しなかった場合に読み出し線218の電位が高くなる。従って、あるタイミングにおける読み出し線218の電位を光電変換素子用読み出し回路224で判定することで、光電変換素子234の受光部が受光したか否かを判定することができる。
なお、ここで、光電変換素子用読み出し回路224は、読み出し線218の電位が所定の閾値以上であるか否かにより光照射の有無のみを判定してもよいし、読み出し線218の電位により光照射の度合いを判定してもよい。
本実施の形態の光電変換回路では、ゲート線208とセレクト線216が異なる独立した配線として設けられているため、ゲート線208の信号のタイミングとセレクト線216のタイミングを異なるものとすることができる。従って、クロストークや電圧降下を抑制することができる。更には、複数の画素毎に一の光電変換回路が設けられているときに、読み出し期間を長く設定することが可能である。
なお、本実施の形態の光電変換素子234としては、図1に示したものを用いている。そのため、第2のゲート電極により半導体層の電界を制御することができ、半導体層の全面が第1のゲート電極と重畳している場合であっても、第1のゲート電極の電位に関わらず、結晶性半導体層106における意図しない電流の発生を防止することができる。従って、光電変換素子234として、図1の光電変換素子を用いることで、本実施の形態の光電変換回路を誤動作なくS/N比を高く維持して動作させることが可能である。
なお、セレクト線216が一定の周期で隣り合う光電変換回路206を順次選択していくことで、レーザ光の連続的な変化をも検出することができる。
なお、図5(B)では、一の光電変換回路に一の光電変換素子が設けられた形態を示したが、これに限定されず、一の光電変換回路に複数の光電変換素子が設けられていてもよい。
なお、保持容量素子240は、必要でなければ設けられていなくてもよい。光電変換素子234が有する容量値が十分なものであり、読み出し線218の電位がHigh電位であるかLow電位であるか判定することが可能であれば、保持容量素子240を設けられていなくてもよい。
本実施例では、図1に示すように、本発明の一態様である光電変換素子において、第1のゲート電極と第2のゲート電極の双方が設けられていることにより、受光部を形成する半導体層の意図しない電流を抑制することができることを実験データに基づいて説明する。
本実施例では、3種類のサンプルを作製した。サンプル1は、光電変換素子に第1のゲート電極と第2のゲート電極の双方が設けられているデュアルゲート型とした。サンプル2は、光電変換素子に第2のゲート電極のみが設けられているトップゲート型とした。サンプル3は、光電変換素子に第1のゲート電極のみが設けられているボトムゲート型とした。
サンプル1〜3の光電変換素子(図5(B)に示す光電変換素子234)の作製方法について、図2及び図3を参照して以下に説明する。
まず、基板100上に下地絶縁膜(図示しない。)を形成した。その後、サンプル1とサンプル3の下地絶縁膜上に第1の導電層102を形成した。
基板100としては、ガラス基板(コーニング製EAGLE XG)を用いた。
下地絶縁膜は、プラズマCVD法により形成した酸化窒化シリコン膜である。
第1の導電層102は、厚さ100nmのAl層を、厚さ50nmのTi層により挟持した3層構造とした。Al層及びTi層は、アルゴンガスを用いたスパッタリング法によりAl膜及びTi膜を積層して形成し、該積層膜上にレジストマスクを形成し、三塩化ホウ素ガスと塩素ガスの混合ガスを用いてエッチングし、その後四フッ化炭素ガスを用いてエッチングすることにより形成した。該エッチングは、ICP装置を用いて行った。エッチング後、該レジストマスクは除去した。
次に、サンプル1とサンプル3の第1の導電層102を覆って第1の絶縁層104を形成した(図2(A))。
第1の絶縁層104は、厚さ300nmの窒化シリコン膜とした。該窒化シリコン膜は、シランガスの流量を15sccm、水素ガスの流量を200sccm、窒素ガスの流量を180sccm、アンモニアガスの流量を500sccmとし、処理室内の圧力を100Pa、RF電源周波数を13.56MHz、RF電源の電力を200Wとして、平行平板型のプラズマ処理装置を用いたプラズマCVD法により形成した。なお、ここでは、上部電極を250℃、下部電極を290℃とし、上部電極と下部電極の間隔を30mmとした。
その後、結晶性半導体膜140の被形成面(サンプル1とサンプル3では第1の絶縁層104、サンプル2では下地絶縁膜)に一酸化二窒素によりプラズマ処理を施した。該プラズマ処理は、一酸化二窒素ガスの流量を400sccmとし、処理室内の圧力を60Pa、RF電源周波数を13.56MHz、RF電源の電力を300Wとして、平行平板型のプラズマ処理装置を用いて3分間のプラズマ放電を行った。なお、ここでは、上部電極を250℃、下部電極を290℃とし、上部電極と下部電極の間隔を30mmとした。
なお、以下の工程から透光性導電膜150を形成する工程までは、サンプル1〜3のすべてに対して行った。
次に、結晶性半導体膜140、非晶質半導体を含む膜142及び不純物半導体膜144を形成した(図2(B))。まず、結晶性半導体膜140は、2段階の工程(第1の形成工程及び第2の形成工程)により形成した。
結晶性半導体膜140の第1の形成工程は、平均厚さ5nm程度となるように種結晶を形成する工程である。結晶性半導体膜140の第1の形成工程は、シランガスの流量を6sccm、水素ガスの流量を750sccm、アルゴンガスの流量を750sccmとし、処理室内の圧力を532Pa、RF電源周波数を13.56MHz、RF電源の電力を250Wとして、平行平板型のプラズマ処理装置を用いたプラズマCVD法により行った。なお、ここでは、上部電極を250℃、下部電極を290℃とし、上部電極と下部電極の間隔を15mmとした。
結晶性半導体膜140の第2の形成工程は、厚さ65nm程度となるように前記種結晶を成長させる工程である。結晶性半導体膜140の第2の形成工程は、シランガスの流量を1.8sccm、水素ガスの流量を750sccm、アルゴンガスの流量を750sccmとし、処理室内の圧力を5000Pa、RF電源周波数を13.56MHz、RF電源の電力を125Wとして、平行平板型のプラズマ処理装置を用いたプラズマCVD法により行った。なお、ここでは、上部電極を250℃、下部電極を290℃とし、上部電極と下部電極の間隔を7mmとした。
次に、結晶性半導体膜140上に厚さ80nmの非晶質半導体を含む膜142を形成した。非晶質半導体を含む膜142は、シランガスの流量を20sccm、1000ppmアンモニアガス(水素ガス希釈)の流量を50sccm、水素ガスの流量を700sccm、アルゴンガスの流量を750sccmとし、処理室内の圧力を350Pa、RF電源周波数を13.56MHz、RF電源の電力を60Wとして、平行平板型のプラズマ処理装置を用いたプラズマCVD法により形成した。なお、ここでは、上部電極を250℃、下部電極を290℃とし、上部電極と下部電極の間隔を25mmとした。
なお、結晶性半導体膜140から錐形状に伸びた微結晶半導体領域は、結晶性半導体膜140上に非晶質半導体を含む膜142を堆積させることで形成した。
次に、非晶質半導体を含む膜142上に厚さ50nmの不純物半導体膜144を形成した。不純物半導体膜144は、シランガスの流量を80sccm、5%ホスフィンガス(シランガス希釈)の流量を50sccm、水素ガスの流量を750sccmとし、処理室内の圧力を1250Pa、RF電源周波数を13.56MHz、RF電源の電力を60Wとして、平行平板型のプラズマ処理装置を用いて形成した。なお、ここでは、上部電極を250℃、下部電極を290℃とし、上部電極と下部電極の間隔を15mmとした。
次に、不純物半導体膜144上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、結晶性半導体膜140、非晶質半導体を含む膜142及び不純物半導体膜144をエッチングして薄膜積層体146を形成し、第1の絶縁層104及び薄膜積層体146上に導電膜148を形成した(図2(C))。
ここで、薄膜積層体146を形成するためのエッチングは、三塩化ホウ素ガスと、四フッ化炭素ガスと、酸素ガスとの混合ガスを用いて行った。該エッチングは、ICP装置を用いて行った。
その後、酸素プラズマ処理を行い、薄膜積層体146の側壁に酸化膜を形成し、前記レジストマスクを除去した。該酸素プラズマ処理は、酸素ガスの流量を100sccmとし、処理室内の圧力を0.67Pa、RF電源周波数を13.56MHz、RF電源の電力を60Wとして、ソースパワーを2000W、バイアスパワーを350Wとして平行平板型のプラズマ処理装置を用いて行った。なお、ここでは、基板100を−10℃とし、上部電極と下部電極の間隔を15mmとした。該プラズマ処理は、ICP装置を用いて行った。
導電膜148は、厚さ200nmのAl膜を厚さ50nmのTi膜により挟持するようにアルゴンガスを用いたスパッタリング法により積層膜を形成した。
次に、導電膜148上にレジストマスクを形成し、三塩化ホウ素ガスを用いてエッチングすることにより、薄膜積層体146の表面から150nmまでエッチングし、第2の導電層112、不純物半導体層110、非晶質半導体を含む層108、結晶性半導体層106を形成した(図2(D))。該エッチングは、ICP装置を用いて行った。エッチング後、該レジストマスクは除去した。
次に、結晶性半導体層106の表面に水プラズマ処理を行った。該プラズマ処理は、水蒸気の流量を300sccmとし、処理室内の圧力を66.5Pa、パワーを1800Wとして行った。
次に、第2の絶縁層114となる絶縁膜を形成した。該絶縁膜は、厚さ300nmの窒化シリコン膜とした。該窒化シリコン膜は、シランガスの流量を20sccm、アンモニアガスの流量を220sccm、窒素ガスの流量を450sccm、水素ガスの流量を450sccmとし、処理室内の圧力を160Pa、RF電源周波数を13.56MHz、RF電源の電力を200Wとして、平行平板型のプラズマ処理装置を用いたプラズマCVD法により形成した。なお、ここでは、上部電極を250℃、下部電極を290℃とし、上部電極と下部電極の間隔を21mmとした。
次に、第2の絶縁層114となる絶縁膜上にレジストマスクを形成し、三フッ化メタンガスとヘリウムガスの混合ガスを用いてエッチングすることにより、所望の箇所の第2の導電層112に達する開口部、及び所望の箇所の第1の導電層102に達する開口部を形成することで、第2の絶縁層114を形成した(図3(A))。該エッチングは、ICP装置を用いて行った。エッチング後、該レジストマスクは除去した。
次に、第2の絶縁層114上に透光性導電膜150を形成し(図3(B))、透光性導電膜150上にレジストマスクを形成して該レジストマスクを用いて透光性導電膜150をエッチングすることで、第3の導電層116を形成した(図3(C))。
透光性導電膜150は、アルゴンガスを用いたスパッタリング法により、厚さ50nmのインジウム錫酸化物膜を形成した。該エッチングは、ウエットエッチングにより行った。
なお、当該工程でサンプル1及びサンプル2には第2のゲート電極を形成した。
以上のように作製した光電変換素子に光照射して、光電変換素子のゲートとドレインを同電位とし、ソースとドレインの間の電流値(リーク電流値)を測定した。
図8(A)は、サンプル1(デュアルゲート構造)についての測定結果を示す。図8(B)は、サンプル2(トップゲート構造)についての測定結果を示す。図9は、サンプル3(ボトムゲート構造)についての測定結果を示す。
前記測定結果の比較から、サンプル3と比較して、サンプル1及びサンプル2では、光電変換素子のチャネル形成領域においてリーク電流値が小さく、且つ電流を速やかに通過させることができる。従って、早期の読み出しが可能で、S/N比を高く維持して動作させることができる。
また、サンプル1では、第2のゲート電極により結晶性半導体層106の電界を制御することができるため、半導体層の全面が第1のゲート電極と重畳している場合であっても、第1のゲート電極の電位に関わらず、半導体層における意図しない電流の発生を防止することができる。
100 基板
102 第1の導電層
104 第1の絶縁層
106 結晶性半導体層
108 非晶質半導体を含む層
109 非晶質半導体を含む層
110 不純物半導体層
112 第2の導電層
114 第2の絶縁層
116 第3の導電層
120 受光部
124 配線
128 第1の開口部
130 第2の開口部
140 結晶性半導体膜
142 非晶質半導体を含む膜
144 不純物半導体膜
146 薄膜積層体
148 導電膜
150 透光性導電膜
152 画素開口部
200 素子基板
202 表示部
204 画素回路
206 光電変換回路
208 ゲート線
210 ソース線
212 ゲート線駆動回路
213 ソース線駆動回路
214 リセット線
216 セレクト線
218 読み出し線
220 光電変換素子用リセット回路
222 光電変換素子用走査回路
224 光電変換素子用読み出し回路
225 点線領域
226 画素トランジスタ
228 液晶素子
230 共通電位線
232 保持容量素子
234 光電変換素子
236 薄膜トランジスタ
238 薄膜トランジスタ
240 保持容量素子
242 共通電位線
244 電源電位線

Claims (3)

  1. 光電変換素子と、保持容量素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタとを有し、
    前記光電変換素子は、ゲートがリセット線に接続され、ソース及びドレインの一方が前記リセット線に接続され、
    前記保持容量素子は、第1の電極が前記光電変換素子のソース及びドレインの他方に接続され、第2の電極が共通電位線に接続され、
    前記第1のトランジスタは、ゲートが前記光電変換素子のソース及びドレインの他方に接続され、ソース及びドレインの一方が電源電位線に接続され、
    前記第2のトランジスタは、ゲートがセレクト線に接続され、ソース及びドレインの一方が前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に接続され、ソース及びドレインの他方が読み出し線に接続され、
    前記光電変換素子は、
    第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極を覆って設けられた第1のゲート絶縁層と、
    前記第1のゲート絶縁層上に設けられた結晶性半導体層と、
    前記結晶性半導体層上の一部に接して離間して設けられた非晶質半導体層と、
    前記非晶質半導体層上に設けられた不純物半導体層と、
    少なくとも前記不純物半導体層に接して設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    少なくとも前記非晶質半導体層が設けられていない部分の前記結晶性半導体層を覆って設けられた第2のゲート絶縁層と、
    前記第2のゲート絶縁層上に設けられた第2のゲート電極と、
    を有し、
    前記結晶性半導体層の前記非晶質半導体層が設けられていない部分に受光部が設けられ、
    前記第1のゲート電極は遮光性材料により前記結晶性半導体層及び前記非晶質半導体層のすべてと重畳して設けられ、
    前記第2のゲート電極は透光性材料により前記受光部と重畳して設けられ、
    前記第1のゲート電極は、前記ソース電極またはドレイン電極に電気的に接続されていることを特徴とする光電変換回路
  2. 請求項1において、
    前記リセット線にハイの電位が入力されることで確定する前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方の電位を、前記読み出し線を介して読み出すことにより、前記光電変換素子への光照射の有無を判定することを特徴とする光電変換回路。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光電変換回路と、
    画素とを有し、
    前記画素は、画素トランジスタと液晶素子とを有し、
    前記画素トランジスタのソース又はドレインの一方は、ソース線に接続され、
    前記画素トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記液晶素子に接続され、
    前記ソース線と前記電源電位線とは異なることを特徴とする表示装置。
JP2011266624A 2010-12-10 2011-12-06 光電変換回路及び表示装置 Expired - Fee Related JP5912467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266624A JP5912467B2 (ja) 2010-12-10 2011-12-06 光電変換回路及び表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275311 2010-12-10
JP2010275311 2010-12-10
JP2011266624A JP5912467B2 (ja) 2010-12-10 2011-12-06 光電変換回路及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138572A JP2012138572A (ja) 2012-07-19
JP5912467B2 true JP5912467B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=46198423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266624A Expired - Fee Related JP5912467B2 (ja) 2010-12-10 2011-12-06 光電変換回路及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8519397B2 (ja)
JP (1) JP5912467B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912467B2 (ja) * 2010-12-10 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換回路及び表示装置
US11676547B2 (en) * 2017-07-07 2023-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and operation method of the display system
US11444025B2 (en) * 2020-06-18 2022-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor and fabrication method thereof

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359569A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Canon Inc 薄膜半導体装置
JPH05235398A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Hitachi Ltd 薄膜光センサ
JP4030627B2 (ja) 1997-09-20 2008-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサ機能を有する一体型液晶表示パネル
US6346730B1 (en) * 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
JP3893806B2 (ja) 1999-07-23 2007-03-14 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びその製造方法
JP2001217424A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置
JP4724313B2 (ja) * 2001-05-18 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
US7773139B2 (en) * 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
JP4567028B2 (ja) 2006-09-26 2010-10-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド マルチタッチ感知機能を有する液晶表示装置とその駆動方法
KR101281830B1 (ko) 2006-09-26 2013-07-03 엘지디스플레이 주식회사 멀티 터치 감지기능을 갖는 액정표시장치와 그 구동방법
KR101484297B1 (ko) * 2007-08-31 2015-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 표시장치의 제작방법
JP2009086565A (ja) 2007-10-03 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corp 光センサ内蔵表示装置
JP2009093050A (ja) 2007-10-11 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp 光センサ内蔵表示装置
JP5183173B2 (ja) * 2007-11-29 2013-04-17 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサーおよび表示装置
JP5292066B2 (ja) * 2007-12-05 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP5121478B2 (ja) * 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP5058046B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-24 三菱電機株式会社 光センサ内蔵表示装置
EP2287657A4 (en) * 2008-06-03 2013-07-03 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
TWI500160B (zh) * 2008-08-08 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP5484853B2 (ja) * 2008-10-10 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP2184783B1 (en) * 2008-11-07 2012-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101711249B1 (ko) * 2008-11-07 2017-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US7989325B2 (en) * 2009-01-13 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film and method for manufacturing thin film transistor
US8278657B2 (en) * 2009-02-13 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device including the transistor, and manufacturing method of the transistor and the semiconductor device
JP5663214B2 (ja) * 2009-07-03 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102690171B1 (ko) * 2009-11-13 2024-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP5912467B2 (ja) * 2010-12-10 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換回路及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8519397B2 (en) 2013-08-27
US20120146026A1 (en) 2012-06-14
US20130313555A1 (en) 2013-11-28
JP2012138572A (ja) 2012-07-19
US8860029B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8803151B2 (en) Semiconductor device
JP3589954B2 (ja) 電磁波検出器、画像検出器、および電磁波検出器の製造方法
JP5525224B2 (ja) 表示装置
TWI505451B (zh) 共平面高填充係數像素架構
WO2015141777A1 (ja) 光検出装置
WO2016195000A1 (ja) フォトセンサ基板
CN111430386B (zh) 光电探测器、显示基板及光电探测器的制作方法
US10141357B2 (en) Photosensor substrate
US11515346B2 (en) Touch screen panel for sensing touch using TFT photodetectors integrated thereon
US20100230763A1 (en) Active device array substrate and method for fabricating the same
CN107636840B (zh) 有源矩阵基板
WO2016002612A1 (ja) 撮像パネル及び当該撮像パネルを備えるx線撮像システム
JP6125017B2 (ja) X線イメージセンサー用基板
CN104362179A (zh) 一种薄膜晶体管、其制作方法、阵列基板及显示装置
US20130306873A1 (en) Radiation detecting panel
JP5912467B2 (ja) 光電変換回路及び表示装置
WO2016111192A1 (ja) 撮像パネル及びx線撮像装置
JP6448784B2 (ja) アクティブマトリクス基板
CN110021615B (zh) 阵列基板、包括其的数字x射线检测器及其制造方法
WO2016021472A1 (ja) 撮像パネルの製造方法、撮像パネル、及びx線撮像装置
WO2013115841A1 (en) Radiation detecting panel
TW200524164A (en) Shielded-junction TFT structure
US20180097027A1 (en) Imaging panel and x-ray imaging device including same
JPH04261070A (ja) 光電変換装置
JPH09102627A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees