JP5909320B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5909320B2 JP5909320B2 JP2011071120A JP2011071120A JP5909320B2 JP 5909320 B2 JP5909320 B2 JP 5909320B2 JP 2011071120 A JP2011071120 A JP 2011071120A JP 2011071120 A JP2011071120 A JP 2011071120A JP 5909320 B2 JP5909320 B2 JP 5909320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hold
- effect
- game
- determined
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
図3は、遊技の進行を制御する制御手段の内部構成を示すブロック図である。
このとき、例えば、特別図柄Gが決定されて特別遊技が実行された場合には、高確率遊技状態および時短遊技状態に設定されてから、最初の10回の大当たりの抽選までは、図8(b)に示すテーブルF1、F2、G1、G2が選択され、11回目の大当たりの抽選以降は、図8(c)に示すテーブルH1、H2、I1、I2が選択される。このように、テーブル切換回数というのは、遊技状態の変更を伴わずに、第2変動パターンコマンド決定テーブルを切り換えるまでの大当たりの抽選回数を設定するものである。換言すれば、設定されたテーブル切換回数だけ大当たりの抽選が行われると、遊技状態が変更することなく、つまり、高確率遊技状態であって、かつ、時短遊技状態のまま、第2変動パターンコマンド決定テーブルが変更されることとなる。
図13を用いて、主制御基板100のメイン処理を説明する。
メインCPU100aは、初期化処理として、電源投入に応じて、メインROM100bから起動プログラムを読み込むとともに、メインRAM100cに記憶されるフラグ等を初期化したり、副制御基板200に送信する各種のコマンドを演出用伝送データ格納領域に記憶したりする。
次に、メインCPU100aは、変動パターン乱数を更新する演出乱数更新処理を行う。
次に、メインCPU100aは、特別図柄乱数および大当たり乱数を更新する際に参照される初期値乱数の更新を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、ステップS2とステップS3との処理を繰り返し行う。
図14を用いて、主制御基板100のタイマ割込処理を説明する。
まず、メインCPU100aは、各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。
次に、メインCPU100aは、特別図柄乱数、大当たり乱数、普通図柄乱数を更新する処理を行う。
具体的には、それぞれの乱数カウンタを1加算して、乱数カウンタを更新する。なお、加算した結果が乱数範囲の最大値を超えた場合には、乱数カウンタを0に戻し、乱数カウンタが1周した場合には、その時の初期値乱数の値から乱数を更新する。
次に、メインCPU100aは、一般入賞口検出スイッチ18a、第1始動口検出スイッチ20a、第2始動口検出スイッチ22a、ゲート検出スイッチ24a、大入賞口検出スイッチ28aに入力があったか否か判定する入力制御処理を行う。
次に、メインCPU100aは、特別図柄、特別電動役物の制御を行うための特図特電処理を行う。
次に、メインCPU100aは、普通図柄、普通電動役物の制御を行うための普図普電処理を行う。
次に、メインCPU100aは、一般入賞口18、第1始動口20、第2始動口22、大入賞口28に遊技球が入球したか否かを確認するとともに、遊技球の入球があった場合には、それぞれに対応する払出個数指定コマンドを払出制御基板120に送信する。
次に、メインCPU100aは、外部情報データ、第2始動口開閉ソレノイドデータ、大入賞口開閉ソレノイドデータ、各表示器80、82、84、86、88,90の表示データを作成する処理を行う。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS700で作成した各データの信号を出力させるポート出力処理、および、上記各ステップでメインRAM100cの演出用伝送データ格納領域にセットされたコマンドを送信するコマンド送信処理を行う。
まず、メインCPU100aは、一般入賞口検出スイッチ18aから検出信号が入力されたか、すなわち、遊技球が一般入賞口18に入球したか否かを判定する。メインCPU100aは、一般入賞口検出スイッチ18aから検出信号が入力された場合には、賞球のために用いる一般入賞口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する。
次に、メインCPU100aは、大入賞口検出スイッチ28aから検出信号が入力されたか、すなわち、遊技球が大入賞口28に入球したか否かを判定する。メインCPU100aは、大入賞口検出スイッチ28aから検出信号が入力された場合には、賞球のために用いる大入賞口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新するとともに、大入賞口28に入球した遊技球を計数するための大入賞口入球カウンタを加算して更新する。
次に、メインCPU100aは、第1始動口検出スイッチ20aから検出信号が入力されたか、すなわち、遊技球が第1始動口20に入球したか否かを判定して、大当たりの抽選を行うための所定のデータをセットする。詳しくは、図16を用いて後述する。
次に、メインCPU100aは、第2始動口検出スイッチ22aから検出信号が入力されたか、すなわち、遊技球が第2始動口22に入球したか否かを判定する。なお、この第2始動口検出スイッチ入力処理は、各種データの記憶領域を異にする点を除いて、上記ステップS330の第1始動口検出スイッチ入力処理と同じである。
次に、メインCPU100aは、ゲート検出スイッチ24aから信号が入力されたか、すなわち、遊技球がゲート24を通過したか否かを判定する。このゲート検出スイッチ入力処理については、図18を用いて後述する。
まず、メインCPU100aは、第1始動口検出スイッチ20aから検出信号が入力されたか否かを判定する。その結果、第1始動口検出スイッチ20aから検出信号が入力されたと判定した場合にはステップS330−2に処理を移し、第1始動口検出スイッチ20aから検出信号が入力されていないと判定した場合には、第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
上記ステップS330−1において、第1始動口検出スイッチ20aから検出信号が入力されたと判定した場合には、メインCPU100aは、賞球のために用いる賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する処理を行う。
次に、メインCPU100aは、保留記憶領域に記憶されている第1保留数(X1)が4未満であるか否かを判定する。その結果、第1保留数(X1)<4と判定した場合にはステップS330−4に処理を移し、第1保留数(X1)≧4と判定した場合には第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
上記ステップS330−3において、第1保留数(X1)<4と判定した場合には、メインCPU100aは、第1保留数(X1)に「1」加算した値を新たな第1保留数(X1)として記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS200で更新された特別図柄乱数を取得して、第1保留記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索し、空いている記憶部に取得した特別図柄乱数を記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS200で更新された大当たり乱数を取得するとともに、当該取得した大当たり乱数を、上記ステップS330−5で特別図柄乱数を記憶したのと同じ記憶部に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS2で更新された変動パターン乱数を取得するとともに、上記ステップS330−5およびステップS330−6で各乱数を記憶したのと同じ記憶部に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS330−5〜ステップS330−7で記憶部に記憶された各乱数を判定する事前判定処理を実行し、当該第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、上記ステップS330−5で記憶部に記憶された特別図柄乱数を、上記した特別図柄判定テーブル1または特別図柄判定テーブル2に基づいて判定する。具体的には、現在の遊技状態に応じて、図4に示す特別図柄判定テーブル1または特別図柄判定テーブル2を選択するとともに、選択したテーブルを参照して特別図柄乱数を判定し、当該事前判定結果をメインRAM100cの所定の処理領域に記憶する。なお、各乱数の判定は、大当たりの抽選を行うとき、すなわち、特別図柄の変動表示を開始するとき、および、当該特別図柄の変動表示よりも前、より具体的には、第1保留または第2保留が留保されたときの2回行われる。以下では、第1保留または第2保留が留保されたときになされる各乱数の判定処理を事前判定とよび、特別図柄の変動表示を開始するときになされる判定と区別することとする。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS330−6で記憶部に記憶された大当たり乱数を事前判定する。具体的には、上記ステップS331−1の事前判定によって「大当たり」の結果が導出された場合には、図5に示す図柄種別判定テーブル1を選択するとともに、当該選択したテーブルを参照して大当たり乱数を事前判定する。そして、当該事前判定によって導出された特別図柄の種別を、メインRAM100cの所定の処理領域に記憶する。一方、上記ステップS331−1の事前判定によって「大当たり」の結果が導出されなかった場合には、特別図柄Xに係るデータを、メインRAM100cの所定の処理領域に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS330−7で記憶部に記憶された第1変動パターン乱数を事前判定する。具体的には、上記ステップS331−2の事前判定結果によって導出された特別図柄の種別に応じて、図6に示す第1変動パターンコマンド決定テーブルを選択するとともに、当該選択したテーブルを参照して第1変動パターン乱数を事前判定する。そして、当該事前判定によって導出された第1変動パターンの種別に係る情報(以下、「第1変動パターン事前判定情報」という)を、メインRAM100cの所定の処理領域に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS330−7で記憶部に記憶された第2変動パターン乱数を事前判定する。具体的には、上記ステップS331−3の事前判定結果によって導出された第1変動パターン事前判定情報、現在の遊技状態、テーブル切換回数、上記ステップS331−2の事前判定結果によって導出された特別図柄の種別に応じて、図7または図8に示す第2変動パターンコマンド決定テーブルを選択するとともに、選択したテーブルを参照して第2変動パターン乱数を事前判定する。そして、当該事前判定によって導出された第2変動パターンの種別に係る情報(以下、「第2変動パターン事前判定情報」という)を、メインRAM100cの所定の処理領域に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS331−3および上記ステップS331−4においてメインRAM100cに記憶された第1変動パターン事前判定情報および第2変動パターン事前判定情報に基づいて始動入賞コマンドを生成して演出用伝送データ格納領域にセットし、第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。これにより、第1保留が留保された時点における第1変動パターン事前判定情報と第2変動パターン事前判定情報と、が副制御基板200に送信されることとなる。
まず、メインCPU100aは、ゲート検出スイッチ24aから検出信号が入力されたか否かを判定する。その結果、ゲート検出スイッチ24aから検出信号が入力されたと判定した場合にはステップS350−2に処理を移し、ゲート検出スイッチ24aから検出信号が入力されていないと判定した場合には、当該ゲート検出スイッチ入力処理を終了する。
上記ステップS350−1において、ゲート検出スイッチ24aから検出信号が入力されたと判定した場合には、メインCPU100aは、普図保留数(Y)が4未満であるかを判定する。その結果、普図保留数(Y)<4と判定した場合にはステップS350−3に処理を移し、普図保留数(Y)≧4と判定した場合には、当該ゲート検出スイッチ入力処理を終了する。
上記ステップS350−2において、普図保留数(Y)<4と判定した場合には、メインCPU100aは、普図保留数(Y)に「1」加算した値を新たな普図保留数(Y)として記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS200で更新された普通図柄乱数を取得して普通図柄保留記憶領域に記憶して、当該ゲート検出スイッチ入力処理を終了する。なお、普通図柄保留記憶領域は、第1記憶部〜第4記憶部の4つの記憶部を有しており、普通図柄乱数が取得されると、第1記憶部から順に普通図柄乱数が記憶されていない空きの記憶部が検索され、空いている記憶部のうちもっとも番号(序数)の小さい記憶部に、取得した普通図柄乱数が記憶される。以下では、普通図柄保留記憶領域の記憶部に記憶された普通図柄乱数を普図保留とよぶ。
まず、メインCPU100aは、特図特電データの値をロードする。この特図特電データとしては、特別図柄変動開始処理の実行を示すデータ「00」と、特別図柄変動停止処理の実行を示すデータ「01」と、停止後処理の実行を示すデータ「02」と、特別電動役物制御処理の実行を示すデータ「03」と、特別遊技終了処理の実行を示すデータ「04」と、が設けられている。
まず、メインCPU100aは、特図特電データが、特別図柄変動開始処理の実行を示すデータ「00」であるか否かを判定する。その結果、特図特電データ=00と判定した場合にはステップS420−2に処理を移し、特図特電データ=00ではないと判定した場合には当該特別図柄変動開始処理を終了する。
上記ステップS420−1において、特図特電データ=00であると判定した場合には、メインCPU100aは、第2保留記憶領域に第2保留が記憶されているかを判定する。その結果、第2保留が記憶されていると判定した場合にはステップS420−3に処理を移し、第2保留は記憶されていないと判定した場合にはステップS420−4に処理を移す。
上記ステップS420−2において、第2保留記憶領域に第2保留が記憶されていると判定した場合には、メインCPU100aは、第2保留記憶領域に記憶されている第2保留をシフトする処理を行う。具体的には、第1記憶部に記憶されている乱数を所定の処理領域に複写するとともに、第2記憶部に記憶されている各乱数を第1記憶部にシフトさせて記憶する。同様に、第2記憶部〜第4記憶部に各乱数が記憶されている場合には、これら各乱数を番号(序数)の1つ小さい記憶部にシフトさせる。これにより、第2保留は、留保された順に処理領域に書き込まれることとなる。したがって、記憶部に記憶された第2保留は、先に記憶された乱数から順に読み出されて、大当たりの抽選を行う際の判定に用いられることとなる。また、このとき、第2保留数(X2)から「1」減算した値を新たな第2保留数(X2)として記憶する。
また、上記ステップS420−2において、第2保留記憶領域に第2保留は記憶されていないと判定した場合には、メインCPU100aは、第1保留記憶領域に第1保留が記憶されているかを判定する。その結果、第1保留が記憶されていると判定した場合にはステップS420−5に処理を移し、第1保留は記憶されていないと判定した場合にはステップS420−10に処理を移す。
上記ステップS420−4において、第1保留記憶領域に第1保留が記憶されていると判定した場合には、メインCPU100aは、第1保留記憶領域に記憶されている第1保留をシフトする処理を行う。具体的には、第1記憶部に記憶されている乱数を所定の処理領域に複写するとともに、第2記憶部に記憶されている各乱数を第1記憶部にシフトさせて記憶する。同様に、第2記憶部〜第4記憶部に各乱数が記憶されている場合には、これら各乱数を番号(序数)の1つ小さい記憶部にシフトさせる。これにより、第1保留は、留保された順に処理領域に書き込まれることとなる。したがって、記憶部に記憶された第1保留は、先に記憶された乱数から順に読み出されて、大当たりの抽選を行う際の判定に用いられることとなる。また、このとき、第1保留数(X1)から「1」減算した値を新たな第1保留数(X1)として記憶する。
次に、メインCPU100aは、特別図柄判定テーブル(図4参照)および図柄種別判定テーブル(図5参照)のうち、現在の遊技状態に対応するテーブルを選択する。そして、上記ステップS420−3または上記ステップS420−5において処理領域に複写された特別図柄乱数および大当たり乱数を、それぞれ選択したテーブルに基づいて判定して、いずれかの特別図柄を決定するとともに、当該決定した特別図柄に対応するデータを、メインRAM100cの所定の領域に記憶する。また、この特別図柄決定処理においては、現在の遊技状態、すなわち、特別図柄を決定したときの遊技状態が遊技状態バッファに記憶される。
次に、メインCPU100aは、図6に示す第1変動パターンコマンド決定テーブル、および、図7または図8に示す第2変動パターンコマンド決定テーブルのうち、現在の遊技状態等に基づいて、対応するテーブルを選択する。そして、上記ステップS420−3または上記ステップS420−5において処理領域に上書きされた変動パターン乱数を、選択したテーブルに基づいて判定することにより変動パターンを決定する。この変動パターン決定処理については、図21を用いて後述する。
(ステップS420−7)
次に、メインCPU100aは、第1特別図柄表示器80または第2特別図柄表示器82において、特別図柄の変動表示を開始するための変動表示データをセットする。これにより、第1保留に基づいて特別図柄の変動表示が行われる場合には、第1特別図柄表示器80が点滅表示を開始するとともに、第2保留に基づいて特別図柄の変動表示が行われる場合には、第2特別図柄表示器82が点滅表示を開始する。なお、ここで制御される点滅表示とは、各表示器82、84において「−」が所定の間隔で点滅することをいうものである。また、第1保留に基づいて特別図柄の変動表示が行われる場合には、変動表示の開始と同時に、第1保留が1つ減ることを示すように、第1特別図柄保留表示器84が表示制御され、第2保留に基づいて特別図柄の変動表示が行われる場合には、変動表示の開始と同時に、第2保留が1つ減ることを示すように、第2特別図柄保留表示器86が表示制御される。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS421で決定した変動時間を変動時間カウンタにセットする。
次に、メインCPU100aは、特図特電処理において特別図柄変動停止処理が実行されるように、特図特電データに「01」をセットし、当該特別図柄変動開始処理を終了する。
また、上記ステップS420−4において、第1保留は記憶されていないと判定した場合には、メインCPU100aは、デモ判定処理を実行する。このデモ判定処理において、メインCPU100aは、特別図柄の変動表示が行われていない時間を計時するとともに、所定時間にわたって特別図柄の変動表示が行われない場合には、演出表示部50aにデモ画面を表示するためのデモコマンドを演出用伝送データ格納領域に記憶する。
まず、メインCPU100aは、始動口種別(第1始動口または第2始動口)、現在の遊技状態、および特別図柄決定処理によって決定された特別図柄の種別を判定し、図6に示す複数種類の第1変動パターンコマンド決定テーブルから1のテーブルを決定する。
次に、メインCPU100aは、処理領域に記憶された第1変動パターン乱数を、上記ステップS421−1で選択した第1変動パターンコマンド決定テーブルに基づいて判定することにより第1変動パターンを決定する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS421−2で決定された第1変動パターンに対応する第1変動パターンコマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
次に、メインCPU100aは、始動口種別(第1始動口または第2始動口)、現在の遊技状態、特別図柄決定処理によって決定された特別図柄の種別、上記ステップS421−3で決定された第1変動パターン事前判定情報(なし(0秒)であるか否か)、さらには、図8(c)に示す切換後のテーブル選択を示すテーブル切換後フラグの設定状況を判定し、図7および図8に示す複数種類の第2変動パターンコマンド決定テーブルから1のテーブルを決定する。
次に、メインCPU100aは、処理領域に記憶された第2変動パターン乱数を、上記ステップS421−4で選択した第2変動パターンコマンド決定テーブルに基づいて判定することにより第2変動パターンを決定する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS421−5で決定された第2変動パターンに対応する第2変動パターンコマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS421−2で決定された第1変動パターンの変動時間と、上記ステップS421−5で決定された第2変動パターンの変動時間と、を合算した変動時間を記憶し、当該変動パターン決定処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、特図特電データが、特別図柄変動停止処理の実行を示すデータ「01」であるか否かを判定する。その結果、特図特電データ=01と判定した場合にはステップS430−2に処理を移し、特図特電データ=01ではないと判定した場合には当該特別図柄変動停止処理を終了する。
上記ステップS430−1において、特図特電データ=01と判定した場合には、メインCPU100aは、変動時間(ステップS420−8でセット)が経過したか否かを判定する。その結果、変動時間が経過したと判定した場合にはステップS430−3に処理を移し、変動時間は経過していないと判定した場合には当該特別図柄変動停止処理を終了する。
上記ステップS430−2において、変動時間が経過したと判定した場合には、メインCPU100aは、上記ステップS420−6で決定、記憶された特別図柄を、第1特別図柄表示器80または第2特別図柄表示器82に停止表示するための停止表示データをセットする。
次に、メインCPU100aは、図柄が確定したことを示す図柄確定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
次に、メインCPU100aは、上記のようにして特別図柄の停止表示を開始したら、停止表示時間カウンタに図柄を停止表示する時間をセットする。
次に、メインCPU100aは、特図特電処理において停止後処理が実行されるように、特図特電データに「02」をセットし、当該特別図柄変動停止処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、特図特電データが、停止後処理の実行を示すデータ「02」であるか否かを判定する。その結果、特図特電データ=02と判定した場合にはステップS440−2に処理を移し、特図特電データ=02ではないと判定した場合には当該停止後処理を終了する。
上記ステップS440−1において、特図特電データ=02と判定した場合には、メインCPU100aは、停止表示時間(ステップS430−5でセット)が経過したか否かを判定する。その結果、停止表示時間は経過していないと判定した場合には当該停止後処理を終了し、停止表示時間を経過したと判定した場合にはステップS440−3に処理を移す。
上記ステップS440−2において、停止表示時間が経過したと判定した場合には、メインCPU100aは、時短遊技状態設定処理を行う。ここでは、メインCPU100aは、現在の遊技状態が時短遊技状態であることを示す時短遊技フラグがオンしているか否かを判定する。そして、時短遊技フラグがオンしている場合には、メインRAM100cに設けられた特定変動回数記憶領域を更新する。この特定変動回数記憶領域には、時短遊技状態が終了するまでの残り変動回数(継続回数)が記憶されており、ここでは、現在、記憶されている残り変動回数から「1」減算した値を新たな残り変動回数として記憶することとなる。なお、残り変動回数を更新した結果、残り変動回数=0となった場合には、同時に時短遊技フラグをオフする処理が行われることとなる。また、時短遊技フラグはオンしていないと判定した場合には、そのまま次のステップS440−4に処理を移す。
次に、メインCPU100aは、図7に示す第2変動パターンコマンド決定テーブルのうち、図8(b)に示す切換前のテーブルから、図8(c)に示す切換後のテーブルに切り換えるために必要となる処理を行う。具体的には、特別図柄G、H、Iが決定されて特別遊技が実行された場合には、当該特別遊技の終了後に、時短遊技状態であって、かつ、高確率遊技状態に設定され、このとき、同時に、メインRAM100cのテーブル切換回数記憶領域に、テーブル切換回数(T)=10、20、30のいずれかが設定される。ここでは、現在記憶されているテーブル切換回数(T)から「1」減算した値を新たなテーブル切換回数(T)として記憶する。そして、メインCPU100aは、テーブル切換回数(T)が「1」から「0」になった場合に、テーブル切換後フラグをオンする。これにより、次回以降の特別図柄の変動表示に際して第2変動パターンコマンドを決定する場合に、図8(c)に示す切換後テーブルが選択されるようになる。
次に、メインCPU100aは、高確率遊技状態設定処理を行う。ここでは、メインCPU100aは、現在の遊技状態が高確率遊技状態であることを示す高確遊技フラグがオンしているか否かを判定する。そして、高確遊技フラグがオンしている場合には、メインRAM100cに設けられた高確変動回数記憶領域を更新する。この高確変動回数記憶領域には、高確率遊技状態が終了するまでの残り変動回数(継続回数)が記憶されており、ここでは、現在、記憶されている残り変動回数から「1」減算した値を新たな残り変動回数として記憶することとなる。なお、残り変動回数を更新した結果、残り変動回数=0となった場合には、同時に高確遊技フラグをオフする処理が行われることとなる。また、高確遊技フラグはオンしていないと判定した場合には、そのまま次のステップS440−6に処理を移す。
次に、メインCPU100aは、停止表示されている図柄が大当たり図柄であるかを判定する。その結果、停止表示されている図柄は大当たり図柄ではないと判定した場合にはステップS440−7に処理を移し、停止表示されている図柄は大当たり図柄であると判定した場合にはステップS440−8に処理を移す。
上記ステップS440−6において、停止表示されている図柄は大当たり図柄ではないと判定した場合には、メインCPU100aは、特図特電処理において特別図柄変動開始処理が実行されるように、特図特電データに「00」をセットし、当該停止後処理を終了する。これにより、次の特別図柄の変動表示が開始可能となる。
一方、上記ステップS440−6において、停止表示されている図柄は大当たり図柄であると判定した場合には、メインCPU100aは、現在の遊技状態を遊技状態バッファに記憶した後、遊技状態(高確遊技フラグ、高確残り変動回数、時短遊技フラグ、時短残り変動回数、テーブル切換回数、テーブル切換後フラグ)をリセットする処理を行う。
次に、メインCPU100aは、特図特電処理において特別電動役物制御処理が実行されるように、特図特電データに「03」をセットする。これにより、大当たり図柄が停止表示した後に特別遊技が開始されることとなる。
次に、メインCPU100aは、現在の遊技状態を確認し、遊技状態コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットして当該停止後処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、特図特電データが、特別電動役物制御処理の実行を示すデータ「03」であるか否かを判定する。その結果、特図特電データ=03と判定した場合にはステップS450−2に処理を移し、特図特電データ=03ではないと判定した場合には当該特別電動役物制御処理を終了する。
上記ステップS450−1において、特図特電データ=03と判定した場合には、メインCPU100aは、特別遊技実行処理を行う。ここでは、ラウンド遊技が開始する前のオープニング処理、図9に示す作動TBL1を参照して行われるラウンド遊技実行処理、ラウンド遊技の終了後のエンディング処理が行われる。また、ここでは、オープニング処理の開始時にオープニングコマンドがセットされ、各ラウンド遊技の開始時にラウンド開始コマンドがセットされ、エンディング処理の開始時にエンディングコマンドがセットされる。そして、これらの各コマンドを受信すると、副制御基板200において特別遊技中の演出が実行される。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS450−2における特別遊技実行処理によって特別遊技が終了したか、より具体的には、全てのラウンド遊技が終了するとともに、エンディング処理によって計時されるエンディング時間が経過したかを判定する。その結果、特別遊技が終了したと判定した場合にはステップS450−4に処理を移し、特別遊技は終了していないと判定した場合には、そのまま当該特別電動役物制御処理を終了する。
上記ステップS450−3において、特別遊技は終了したと判定した場合には、メインCPU100aは、特図特電処理において特別遊技終了処理が実行されるように、特図特電データに「04」をセットし、当該特別電動役物制御処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、メインRAM100cに記憶された特別図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技状態データをロードする。そして、図10に示す遊技状態設定テーブルを参照し、これら特別図柄データに基づいて、特別遊技の終了後の遊技状態を設定する。具体的には、高確遊技フラグ、高確継続回数(残り変動回数)、時短遊技フラグ、時短継続回数(残り変動回数)、テーブル切換回数、テーブル切換後フラグを設定する。
次に、メインCPU100aは、遊技状態を確認し、遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。この遊技状態指定コマンドは、上記ステップS460−1で設定された高確遊技フラグ、高確継続回数(残り変動回数)、時短遊技フラグ、時短継続回数(残り変動回数)、テーブル切換回数に係る情報に加え、特別遊技の実行契機となった特別図柄の種別に係る情報を有している。
次に、メインCPU100aは、特図特電処理において特別図柄変動開始処理が実行されるように、特図特電データに「00」をセットし、当該特別遊技終了処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、普図普電データの値をロードする。この普図普電データは、普通図柄変動開始処理の実行を示すデータ「10」と、普通図柄変動停止処理の実行を示すデータ「11」と、普通図柄停止後処理の実行を示すデータ「12」と、普通電動役物制御処理の実行を示すデータ「13」と、が設けられている。
まず、メインCPU100aは、普図普電データが、普通図柄変動開始処理の実行を示すデータ「10」であるか否かを判定する。その結果、普図普電データ=10と判定した場合にはステップS520−2に処理を移し、普図普電データ=10ではないと判定した場合には当該普通図柄変動開始処理を終了する。
上記ステップS520−1において、普図普電データ=10と判定した場合には、メインCPU100aは、普図保留数(Y)が1以上であるかを判定する。その結果、普図保留数(Y)≧1と判定した場合にはステップS520−3に処理を移し、普図保留数(Y)<1と判定した場合には当該普通図柄変動開始処理を終了する。
上記ステップS520−2において、普図保留数(Y)≧1と判定した場合には、メインCPU100aは、普図保留数(Y)から「1」減算した値を新たな普図保留数(Y)として記憶する。
次に、メインCPU100aは、普通図柄保留記憶領域に記憶されている普図保留をシフトする処理を行う。具体的には、第1記憶部に記憶されている普通図柄乱数を所定の処理領域に複写するとともに、第2記憶部〜第4記憶部に普通図柄乱数が記憶されている場合には、これら各乱数を1つ番号(序数)の小さい記憶部にシフトさせる。具体的には、第1記憶部に記憶されている乱数を所定の処理領域に複写するとともに、第2記憶部に記憶されている乱数を第1記憶部にシフトさせて記憶する。同様に、第3記憶部および第4記憶部に乱数が記憶されている場合には、これら各乱数を番号(序数)の1つ小さい記憶部にシフトさせる。これにより、普通図柄保留記憶領域に記憶された普図保留は、記憶された順に処理領域に書き込まれることとなる。つまり、普通図柄保留記憶領域に記憶された乱数は、先に記憶された乱数から順に読み出されて、当選判定処理に用いられることとなる。
次に、メインCPU100aは、処理領域に複写された普通図柄乱数の当選判定処理を行う。具体的には、現在の遊技状態が非時短遊技状態である場合には、図11(a)に示す普通図柄判定テーブル1を参照して、処理領域に複写された普通図柄乱数を判定する。また、現在の遊技状態が時短遊技状態である場合には、図11(b)に示す普通図柄判定テーブル2を参照して、処理領域に複写された普通図柄乱数を判定する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS520−5の当選判定処理の結果が当選であるか否かを判定する。その結果、当選の判定結果が得られた場合にはステップS520−7に処理を移し、当選ではなくハズレの判定結果が得られた場合にはステップS520−8に処理を移す。
上記ステップS520−6において、判定結果が当選であると判定した場合には、メインCPU100aは、当たり図柄データをメインRAM100cの所定の領域に記憶する。
一方、上記ステップS520−6において、判定結果がハズレであると判定した場合には、メインCPU100aは、ハズレ図柄データをメインRAM100cの所定の領域に記憶する。
次に、メインCPU100aは、現在の遊技状態が、非時短遊技状態または時短遊技状態のいずれに設定されているかを確認するとともに、現在の遊技状態に応じて普図変動時間をセットする。具体的には、図12(a)に示すように、現在の遊技状態が非時短遊技状態である場合には、普図変動時間カウンタに20秒をセットし、時短遊技状態である場合には普図変動時間カウンタに1秒をセットする。
次に、メインCPU100aは、普通図柄の変動表示を開始するための変動表示データをセットする。これにより、普通図柄の変動表示が行われる場合には、普通図柄表示器88が点滅表示を開始する。また、普通図柄の変動表示が開始するのと同時に、普図保留が1つ減ることを示すように、普通図柄保留表示器90が表示制御される。
次に、メインCPU100aは、現在の遊技状態を変動開始時の遊技状態として遊技状態バッファに記憶する。
次に、メインCPU100aは、普図普電処理において普通図柄変動停止処理が実行されるように、普図普電データに「11」をセットし、当該普通図柄変動開始処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、普図普電データが、普通図柄変動停止処理の実行を示すデータ「11」であるか否かを判定する。その結果、普図普電データ=11と判定した場合にはステップS530−2に処理を移し、普図普電データ=11ではないと判定した場合には当該普通図柄変動停止処理を終了する。
上記ステップS530−1において、普図普電データ=11と判定した場合には、メインCPU100aは、普図変動時間(ステップS520−9でセット)が経過したかを判定する。その結果、普図変動時間が経過したと判定した場合にはステップS530−3に処理を移し、普図変動時間は経過していないと判定した場合には当該普通図柄変動停止処理を終了する。
上記ステップS530−2において、普図変動時間が経過したと判定した場合には、メインCPU100aは、普通図柄表示器88に普通図柄を停止表示するための停止表示データをセットする。
次に、メインCPU100aは、上記のようにして普通図柄の停止表示を開始したら、停止表示時間カウンタに図柄を停止表示する時間をセットする。
次に、メインCPU100aは、普図普電処理において普通図柄停止後処理が実行されるように、普図普電データに「12」をセットし、当該普通図柄変動停止処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、普図普電データが、普通図柄停止後処理の実行を示すデータ「12」であるか否かを判定する。その結果、普図普電データ=12と判定した場合にはステップS540−2に処理を移し、普図普電データ=12ではないと判定した場合には当該普通図柄停止後処理を終了する。
上記ステップS540−1において、普図普電データ=12と判定した場合には、メインCPU100aは、停止表示時間(ステップS530−4でセット)が経過したか否かを判定する。その結果、停止表示時間は経過していないと判定した場合には当該普通図柄停止後処理を終了し、停止表示時間を経過したと判定した場合にはステップS540−3に処理を移す。
上記ステップS540−2において、停止表示時間が経過したと判定した場合には、メインCPU100aは、停止表示されている図柄が当たり図柄であるかを判定する。その結果、停止表示されている図柄は当たり図柄ではないと判定した場合にはステップS540−5に処理を移し、停止表示されている図柄は当たり図柄であると判定した場合にはステップS540−4に処理を移す。
上記ステップS540−3において、停止表示されている図柄は当たり図柄であると判定した場合には、メインCPU100aは、普図普電処理において普通電動役物制御処理が実行されるように、普図普電データに「13」をセットし、当該普通図柄停止後処理を終了する。
一方、上記ステップS540−3において、停止表示されている図柄は当たり図柄ではない(ハズレ図柄である)と判定した場合には、メインCPU100aは、普図普電処理において普通図柄変動開始処理が実行されるように、普図普電データに「10」をセットし、当該普通図柄停止後処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、普図普電データが、普通電動役物制御処理の実行を示すデータ「13」であるか否かを判定する。その結果、普図普電データ=13と判定した場合にはステップS550−2に処理を移し、普図普電データ=13ではないと判定した場合には当該普通電動役物制御処理を終了する。
上記ステップS550−1において、普図普電データ=13と判定した場合には、メインCPU100aは、普通電動役物が制御中であるか、すなわち、すでに始動口開閉ソレノイド22cが通電制御中であるかを判定する。その結果、普通電動役物が制御中であると判定した場合には、ステップS550−5に処理を移し、普通電動役物は制御中ではないと判定した場合にはステップS550−3に処理を移す。
上記ステップS550−2において、普通電動役物は制御中ではないと判定した場合には、メインCPU100aは、普通図柄の変動開始時の遊技状態が、非時短遊技状態または時短遊技状態のいずれであったかを判定する。
次に、メインCPU100aは、始動口開閉ソレノイド22cの通電制御を開始すべく、上記ステップS550−3において確認した遊技状態に応じて通電制御データをセットする。具体的には、普通図柄の変動開始時の遊技状態が非時短遊技状態であった場合には始動口開閉ソレノイド22cの通電制御データとして、開放回数=1回、1回の開放時間=0.1秒となる通電制御データをセットする。また、普通図柄の変動開始時の遊技状態が時短遊技状態であった場合には、開放回数=2回、1回の開放時間=2.9秒となる通電制御データをセットする。
また、上記ステップS550−2において、普通電動役物が制御中であると判定した場合には、メインCPU100aは、上記ステップS550−4でセットされた通電時間を経過したかを判定する。その結果、通電時間を経過したと判定した場合にはステップS550−6に処理を移し、通電時間は経過していないと判定した場合には当該普通電動役物制御処理を終了する。
上記ステップS550−5において、通電時間が経過したと判定した場合には、メインCPU100aは、始動口開閉ソレノイド22cの通電を停止する処理を行う。
次に、メインCPU100aは、普図普電処理において普通図柄変動開始処理が実行されるように、普図普電データに「10」をセットし、当該普通図柄停止後処理を終了する。
図41は、副制御基板200のメイン処理を説明するフローチャートである。
サブCPU200aは、電源投入に応じて、サブROM200bからメイン処理プログラムを読み込むとともに、サブRAM200cに記憶されるフラグ等の初期化、設定処理を行う。
次に、サブCPU200aは、各演出乱数を更新する処理を行うとともに、以後は、割込み処理が行われるまで当該ステップS1001の処理を繰り返し行う。
図42は、副制御基板200のタイマ割込処理を説明するフローチャートである。副制御基板200には、所定の周期(2ms)でクロックパルスを発生するリセット用クロックパルス発生回路(不図示)が設けられている。そして、このリセット用クロックパルス発生回路によるクロックパルスの発生により、サブCPU200aはタイマ割込処理プログラムを読み込んで当該タイマ割込処理を開始する。
まず、サブCPU200aは、副制御基板200で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う。
次に、サブCPU200aは、サブRAM200cの受信バッファに格納されているコマンドを解析するとともに、受信したコマンドに応じた種々の処理を行う。副制御基板200においては、主制御基板100からコマンドが送信されると、コマンド受信割込処理が行われ、主制御基板100から送信されたコマンドが受信バッファに格納される。ここでは、コマンド受信割込処理によって受信バッファに格納されたコマンドを解析することとなる。
次に、サブCPU200aは、保留表示画像45の表示制御ならびに保留示唆演出を実行するために要する種々の処理を行う。
次に、サブCPU200aは、実行中の演出進行状況に応じて、演出操作装置56の操作の受け付け可否を判定するとともに、演出操作装置検出スイッチ56aの信号のチェックを行う。そして、演出操作装置検出スイッチ56aから操作信号が入力されたときに、演出操作装置56の操作受け付け中であった場合には、演出操作装置56が操作されたことを画像制御基板210に送信すべく、送信バッファにコマンドを格納する。
次に、サブCPU200aは、サブRAM200cの送信バッファにセットされているコマンドを画像制御基板210や電飾制御基板220へ送信し、タイマ割込処理を終了する。
始動入賞コマンドを受信したと判定した場合には、まず、サブCPU200aは、受信した始動入賞コマンドを解析して、第1変動パターン事前判定情報を、図37に示す第1保留記憶領域または第2保留記憶領域の対応する記憶部に記憶する。
次に、サブCPU200aは、受信した始動入賞コマンドを解析し、上記第1変動パターン事前判定情報を記憶したのと同じ記憶部に、第2変動パターン事前判定情報を記憶する(図37参照)。
次に、サブCPU200aは、受信した始動入賞コマンドを解析し、上記第1変動パターン事前判定情報を記憶したのと同じ記憶部に、特別図柄種別に係る事前判定情報を記憶する(図37参照)。
次に、サブCPU200aは、受信した始動入賞コマンドを解析し、上記第1変動パターン事前判定情報を記憶したのと同じ記憶部に対応する保留示唆演出フラグをオフする(図37参照)。
次に、サブCPU200aは、受信した始動入賞コマンドを解析し、上記第1変動パターン事前判定情報を記憶したのと同じ記憶部に対応する表示態様記憶領域に、表示態様=「白」を示す表示態様情報を記憶する(図37参照)。
次に、サブCPU200aは、受信した始動入賞コマンドを解析し、上記第1変動パターン事前判定情報を記憶したのと同じ記憶部に、当該変動最短時間情報を記憶する(図37参照)。
次に、サブCPU200aは、残り変動時間カウンタのカウンタ値、および、他の保留の当該変動最短時間情報に基づいて最短変動開始時間を算出し、当該算出した最短変動開始時間を、上記第1変動パターン事前判定情報を記憶した記憶部に対応する最短変動開始時間カウンタにセットする(図38参照)。
次に、サブCPU200aは、保留示唆演出実行決定処理を行って、当該始動入賞コマンド受信処理を終了する。この保留示唆演出実行決定処理について、図44を用いて説明する。
まず、サブCPU200aは、現在の遊技状態が時短遊技状態であるかを判定する。その結果、現在の遊技状態が時短遊技状態であると判定した場合にはステップS1211−9に処理を移し、現在の遊技状態は時短遊技状態ではないと判定した場合にはステップS1211−2に処理を移す。なお、この判定処理は、非時短遊技状態においてのみ保留示唆演出を実行するためのものである。
上記ステップS1211−1において、現在の遊技状態は時短遊技状態ではないと判定した場合(現在の遊技状態が非時短遊技状態である場合)には、サブCPU200aは、第1保留記憶領域または第2保留記憶領域のいずれかの記憶部において、保留示唆演出フラグがオンしているかを判定する。その結果、保留示唆演出フラグがオンしていると判定した場合にはステップS1211−9に処理を移し、保留示唆演出フラグはオンしていないと判定した場合にはステップS1211−3に処理を移す。なお、この判定処理は、すでに保留示唆演出が実行されているにも関わらず、重ねて保留示唆演出が実行されることがないようにするためのものである。
上記ステップS1211−2において、いずれの記憶部においても保留示唆演出フラグはオンしていないと判定した場合には、サブCPU200aは、保留示唆演出の実行判定処理を行う。具体的には、サブCPU200aは、第1演出乱数を取得するとともに、当該取得した第1演出乱数を、図35(a)に示す保留示唆演出実行決定テーブル1に基づいて判定する。そして、第1演出乱数の判定の結果、保留示唆演出は実行しないという判定結果が導出された場合には、さらに第2演出乱数を取得するとともに、当該取得した第2演出乱数を、図35(b)に示す保留示唆演出実行決定テーブル2に基づいて判定する。
サブCPU200aは、上記ステップS1211−3における判定において、保留示唆演出を実行するという結果が導出された場合には、ステップS1211−5に処理を移し、保留示唆演出を実行しないという結果が導出された場合には、ステップS1211−9に処理を移す。
上記ステップS1211−4において、保留示唆演出を実行すると判定した場合には、サブCPU200aは、保留が記憶されている全ての記憶部において、保留示唆演出フラグをオンする。
次に、サブCPU200aは、各記憶部に対応する最短変動開始時間カウンタの時間を参照し、保留示唆演出を開始する時間を保留ごとに決定する。なお、ここでは、保留示唆演出開始時間を、最短変動時間カウンタの時間よりも短い範囲内でランダムに決定するように、サブCPU200aが演算処理を行うこととする。ただし、上記したとおり、保留示唆演出を開始する時間の決定方法はこれに限るものではない。そして、サブCPU200aは、保留ごとに決定した保留示唆演出開始時間を、各記憶部に対応する保留示唆演出開始時間カウンタにセットする。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1211−6でセットされた保留示唆演出開始時間を、演出表示部50aにカウントダウン表示するためのカウントダウン表示コマンドをセットする。このコマンドは画像制御基板210に送信され、画像制御基板210が、演出表示部50aにおける保留示唆演出開始時間のカウントダウン表示を制御することとなる。
次に、サブCPU200aは、保留が記憶されている記憶部の表示態様記憶領域に、表示態様=「爆弾」に対応する前兆保留表示態様情報を上書きする。
次に、サブCPU200aは、各記憶部に記憶されている表示態様情報に基づいて、保留表示コマンドをセットする。このコマンドは画像制御基板210に送信され、画像制御基板210が、当該受信したコマンドに対応する態様で、演出表示部50aを表示制御することとなる。
変動パターンコマンドを受信したと判定した場合には、まず、サブCPU200aは、受信した第1変動パターンコマンドを解析する。
次に、サブCPU200aは、受信した第2変動パターンコマンドを解析する。
次に、サブCPU200aは、サブROM200bに格納された複数の変動演出態様決定テーブルの中から所定のテーブルを選択する。変動演出態様決定テーブルは、第1変動パターンコマンドに対応する発展前テーブルと、第2変動パターンコマンドに対応する発展後テーブルとが設けられており、受信した第1変動パターンコマンドおよび第2変動パターンコマンドに基づいて、それぞれ発展前テーブルおよび発展後テーブルが選択される。各テーブルは、さらに遊技状態ごとに複数設けられており、各テーブルには、変動パターンコマンドが対応付けられた記憶領域が複数備えられている。そして、各記憶領域には、演出態様が対応付けられるとともに、所定範囲の乱数値が割り振られている。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1001において更新された演出乱数を取得する。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1231−4で取得した演出乱数を、上記ステップS1231−3で選択したテーブルに基づいて判定することにより、演出表示部50aに表示される変動演出画像をはじめとする種々の演出態様を決定する。
次に、サブCPU200aは、受信した第1変動パターンコマンドおよび第2変動パターンコマンドの解析に基づき、当該変動時間を残り変動時間カウンタにセットする(図38(a)参照)。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1231−5で決定された態様で変動演出を実行するための変動演出コマンドを生成してセットする。このコマンドは、画像制御基板210および電飾制御基板220に送信され、これによって各演出が実行されることとなる。
次に、サブCPU200aは、第1保留記憶領域または第2保留記憶領域のシフト処理を行う(図39(b)および図39(c)参照)。
次に、サブCPU200aは、残り変動時間カウンタのカウンタ値、および、他の保留の当該変動最短時間情報に基づいて最短変動開始時間を算出し、当該算出した最短変動開始時間を、各記憶部に対応する最短変動開始時間カウンタを更新する(図38参照)。
次に、サブCPU200aは、保留数更新処理を行う。ここでは、受信した変動パターンコマンドが第1保留に係る場合には、第1保留数(X1)に記憶されている値から「1」減算した値を、新たな第1保留数(X1)として記憶し、受信した変動パターンコマンドが第2保留に係る場合には、第2保留数(X2)に記憶されている値から「1」減算した値を、新たな第2保留数(X2)として記憶する。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1231−8でシフト処理された各記憶部の表示態様情報に基づいて、保留表示コマンドをセットする。この保留表示コマンドが画像制御基板210に送信されると、画像制御基板210が保留表示画像45を更新表示するように制御することとなる。
サブCPU200aは、残り変動時間カウンタを更新する。なお、ここでは、タイマ割込み処理が2msで実行されることから、各カウンタ(残り変動時間カウンタ、最短変動開始時間カウンタ、示唆演出開始時間カウンタ)に記憶されるカウンタ値は、「1」=2msとして記憶されている。例えば、5秒=5000msをセットする場合には、カウンタ値として2500がセットされる。したがって、当該ステップS1300−1においては、残り変動時間カウンタに記憶されているカウンタ値から、「1」を減算した値が新たなカウンタ値として残り変動時間カウンタに記憶されることとなる。
次に、サブCPU200aは、各記憶部に対応する最短変動開始時間カウンタを更新する。ここでは、上記ステップS1300−1と同様に、最短変動開始時間カウンタに記憶されているカウンタ値から、「1」を減算した値が新たなカウンタ値として最短変動開始時間カウンタに記憶される。
次に、サブCPU200aは、各記憶部に対応する示唆演出開始時間カウンタを更新する。ここでは、上記ステップS1300−1と同様に、示唆演出開始時間カウンタに記憶されているカウンタ値から、「1」を減算した値が新たなカウンタ値として示唆演出開始時間カウンタに記憶される。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1300−3で更新されたカウンタ値に基づいてカウントダウン表示コマンドをセットする。ここでは、カウンタ値=2500や、カウンタ値1000など、示唆演出開始時間カウンタのカウンタ値を秒に変換したときに、変換した秒数がちょうど整数となるカウンタ値になった場合に、当該秒数を表示するカウントダウン表示コマンドがセットされる。
次に、サブCPU200aは、いずれかの記憶部に対応する保留示唆演出開始時間カウンタが「0」となったかを判定する。その結果、いずれかの保留示唆演出開始時間カウンタが「0」になったと判定した場合にはステップS1300−6に処理を移し、いずれの保留示唆演出開始時間カウンタも「0」になっていないと判定した場合には、当該保留示唆演出実行処理を終了する。
上記ステップS1300−5において、いずれかの保留示唆演出開始時間カウンタが「0」になったと判定した場合には、サブCPU200aは、カウンタ値=0となった記憶部に対応する保留表示画像45の表示態様を決定する。ここでは、サブCPU200aが第3演出乱数を取得するとともに、図36に示すように、当該記憶部に記憶された第2変動パターン事前判定情報に基づいていずれかの保留表示態様決定テーブルを選択する。そして、取得した第3演出乱数を、選択したテーブルに基づいて判定することにより、表示態様を決定することとなる。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1300−6において決定された表示態様を示す表示態様情報を記憶部に記憶する。
次に、サブCPU200aは、記憶部に記憶された表示態様情報に基づいて、保留表示コマンドをセットする。この保留表示コマンドが画像制御基板210に送信されると、画像制御基板210が保留表示画像45を更新表示するように制御することとなる。
12 操作ハンドル
12a タッチセンサ
12b 操作ボリューム
16 遊技領域
20 第1始動口
22 第2始動口
45 保留表示画像
50 演出表示装置
50a 演出表示部
100 主制御基板
100a メインCPU
100b メインROM
100c メインRAM
130 発射制御基板
131 発射用ソレノイド
200 副制御基板
200a サブCPU
200b サブROM
200c サブRAM
210 画像制御基板
220 電飾制御基板
Claims (2)
- 発射手段によって発射された遊技球が流下する遊技領域と、
前記遊技領域に設けられた始動領域と、
前記始動領域への遊技球の進入を条件として、遊技者に付与する遊技利益を決定するための遊技利益決定用乱数、および、前記遊技者に付与される遊技利益を報知する変動演出の態様を決定するための変動演出用乱数を取得するとともに、これら取得した乱数を保留として記憶部に記憶する保留記憶手段と、
始動条件の成立により、前記保留記憶手段によって記憶部に記憶された遊技利益決定用乱数を読み出して前記遊技利益を決定する遊技利益決定手段と、
前記遊技利益決定手段によって前記遊技利益が決定されたとき、当該遊技利益決定手段の決定結果、および、当該遊技利益決定手段の決定の際に読み出された遊技利益決定用乱数とともに記憶部に記憶された変動演出用乱数に基づいて、前記変動演出の態様を決定する変動演出決定手段と、
前記変動演出決定手段の決定にしたがって前記変動演出を実行することにより、遊技者に付与される遊技利益を報知する変動演出実行手段と、
前記遊技利益決定手段によって所定の遊技利益を付与する決定結果が導出されるとともに、前記変動演出実行手段によって前記遊技利益が付与されることの報知がなされた場合に、当該遊技利益を付与する遊技利益付与手段と、
前記記憶部に保留が記憶されてから、当該保留に基づいて前記変動演出決定手段が変動演出の態様を決定するまでの間に、少なくとも当該保留として記憶された遊技利益決定用乱数および前記変動演出用乱数のいずれか一方または双方に基づいて、前記遊技利益および変動演出の態様の少なくともいずれかに係る事前判定情報を導出する事前判定手段と、
前記記憶部に記憶された保留の全部もしくは一部を対象として実行される演出であって、当該対象となる対象保留の事前判定情報に基づいて実行態様が決定される保留示唆演出の実行可否を判定する保留示唆演出実行判定手段と、
前記保留示唆演出実行判定手段によって前記保留示唆演出を実行する判定結果が導出された場合に、当該保留示唆演出の対象保留における変動演出のうち少なくとも最後の変動演出が実行されるまでの時間よりも短い時間を、前記保留示唆演出の開始時間として設定する開始時間設定手段と、
前記保留示唆演出を実行する判定結果が導出されてから、前記開始時間設定手段によって設定された開始時間が経過するまでの時間を計時可能な計時手段と、
前記開始時間設定手段によって設定された開始時間を前記計時手段が計時した場合に、前記保留示唆演出を開始する保留示唆演出実行手段と、を備え、
前記保留示唆演出実行手段は、
前記記憶部に記憶されている保留数と同数の保留表示部を通常表示態様に表示制御することにより前記保留数を報知する保留表示制御手段によって構成され、
前記保留表示制御手段は、
前記保留示唆演出実行判定手段によって前記保留示唆演出を実行する判定結果が導出された場合に、前記保留表示部の全部もしくは一部の表示態様を、前記通常表示態様から前記保留示唆演出が行われ得ることを示す前兆保留表示態様に変更させ、前記開始時間設定手段によって設定された前記開始時間が前記計時手段によって計時されたとき、前記前兆保留表示態様から特殊表示態様もしくは前記通常表示態様へと変更することを特徴とする遊技機。 - 前記保留示唆演出実行判定手段は、
前記保留記憶手段によって記憶部に保留が記憶されたことを契機として、前記保留示唆演出の実行可否を決定する抽選を行うとともに、少なくとも当該抽選によって所定の抽選結果が導出されたことを条件として、前記保留示唆演出を実行すると判定することを特徴とする請求項1記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071120A JP5909320B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071120A JP5909320B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016064615A Division JP6368333B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012200575A JP2012200575A (ja) | 2012-10-22 |
JP5909320B2 true JP5909320B2 (ja) | 2016-04-26 |
Family
ID=47182129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011071120A Expired - Fee Related JP5909320B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5909320B2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5747905B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2015-07-15 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP5747903B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2015-07-15 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP5747904B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2015-07-15 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP6121775B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-04-26 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP6346734B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2018-06-20 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6346735B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2018-06-20 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2014236821A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | タイヨーエレック株式会社 | 遊技機 |
JP2014236820A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | タイヨーエレック株式会社 | 遊技機 |
JP2014236822A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | タイヨーエレック株式会社 | 遊技機 |
JP6429436B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2018-11-28 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6342615B2 (ja) * | 2013-06-13 | 2018-06-13 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6342616B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2018-06-13 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6340168B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2018-06-06 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6148211B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2017-06-14 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6446656B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2019-01-09 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP6396234B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2018-09-26 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP6619944B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2019-12-11 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6487259B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2019-03-20 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6625863B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2019-12-25 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6744800B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2020-08-19 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6625862B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2019-12-25 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6545082B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-07-17 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2017080327A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2016073694A (ja) * | 2015-12-25 | 2016-05-12 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP6616690B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2019-12-04 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6734095B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2020-08-05 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP6175162B1 (ja) * | 2016-05-31 | 2017-08-02 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP6464382B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2019-02-06 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP6464381B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2019-02-06 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP6103791B1 (ja) * | 2016-08-31 | 2017-03-29 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP6549071B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-07-24 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6549073B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-07-24 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6549072B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-07-24 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6414176B2 (ja) * | 2016-10-13 | 2018-10-31 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP6503405B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2019-04-17 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6503403B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2019-04-17 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6503404B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2019-04-17 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6680724B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2020-04-15 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6416986B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2018-10-31 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6429947B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2018-11-28 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6499717B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2019-04-10 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2018047269A (ja) * | 2017-11-14 | 2018-03-29 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP2019126413A (ja) * | 2018-01-22 | 2019-08-01 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6559836B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2019-08-14 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6490859B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2019-03-27 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2023024815A (ja) * | 2022-12-27 | 2023-02-16 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5076259B2 (ja) * | 2001-06-05 | 2012-11-21 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2003310954A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-05 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP4190264B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2008-12-03 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP4286017B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2009-06-24 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2005046268A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP5553558B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2014-07-16 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP5390452B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-01-15 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011071120A patent/JP5909320B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012200575A (ja) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5909320B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5758689B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5850638B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5944767B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5829853B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5858632B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6085334B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5887093B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5840381B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5318260B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5764379B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5897326B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5977862B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5855352B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6074526B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5642234B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013128675A (ja) | 遊技機 | |
JP6035056B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6368333B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6085333B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6161876B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5879375B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5323232B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5890282B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6383400B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5909320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |