Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5904205B2 - 情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法 - Google Patents

情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5904205B2
JP5904205B2 JP2013533520A JP2013533520A JP5904205B2 JP 5904205 B2 JP5904205 B2 JP 5904205B2 JP 2013533520 A JP2013533520 A JP 2013533520A JP 2013533520 A JP2013533520 A JP 2013533520A JP 5904205 B2 JP5904205 B2 JP 5904205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
terminal
management
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013038693A1 (ja
Inventor
秀明 子林
秀明 子林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013533520A priority Critical patent/JP5904205B2/ja
Publication of JPWO2013038693A1 publication Critical patent/JPWO2013038693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904205B2 publication Critical patent/JP5904205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • H04L63/1466Active attacks involving interception, injection, modification, spoofing of data unit addresses, e.g. hijacking, packet injection or TCP sequence number attacks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明はネットワークに接続された装置間で情報を共有する情報共有システム等の技術に関する。
ネットワークを介して情報を共有する方法として、端末間で情報を送受信することによって共有する手段がある。たとえば、特許文献1には、特定の装置から提供された情報のみを共有することで安全性を確保する情報共有システムが記載されている。
特開2007−286821号公報
しかしながら、特許文献1では、印刷要求に先立ち、情報提供先であるプリントサーバ及びプリンタのIPアドレスと、情報提供元であるクライアントPCのIPアドレスとを送受信する必要がある。また、プリントサーバとクライアントPCとの間でデータセッションが確立されるため、IPアドレスが傍受されると、なりすまし等の被害を受けるおそれがある。
それゆえに、本発明の目的は、安全に情報を共有することができる情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法を提供することである。
本発明によれば、第2の通信装置に関する設定情報を第1の通信装置と共有させる情報共有システムであって、
設定情報を保持し、第1の通信装置と通信可能に接続された情報収集装置と、
情報収集装置に対し、設定情報を第1の通信装置に送信する旨の送信指示を出す管理装置とを備え、
管理装置は、
設定情報を第1の通信装置に送信する旨の送信要求を第1の通信装置から受信し、送信要求の受信に応じて、第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているか否かを判断する通信管理部と、
通信管理部により第1及び第2の通信装置間で通信が確立していると判断された場合、情報収集装置に対して上記送信指示を出す情報要求部を含み、
情報収集装置は、
情報要求部からの送信指示に応じて、設定情報を第1の通信装置に送信する情報管理部を含む、情報共有システムが提供される。
本発明によれば、第2の通信装置に関する設定情報を第1の通信装置と共有させる情報共有管理装置であって、
設定情報を第1の通信装置に送信する旨の送信要求を第1の通信装置から受信し、送信要求の受信に応じて、第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているか否かを判断する通信管理部と、
通信管理部により第1及び第2の通信装置間で通信が確立していると判断された場合、設定情報を保持しており、第1の通信装置と通信可能に接続された情報収集装置に対し、設定情報を第1の通信装置に送信する旨の送信指示を出す情報要求部とを備える、情報共有管理装置が提供される。
本発明によれば、第2の通信装置に関する設定情報を第1の通信装置と共有させる情報共有方法であって、
管理装置が、
設定情報を第1の通信装置に送信する旨の送信要求を第1の通信装置から受信し、送信要求の受信に応じて、第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているか否かを判断するステップと、
断ステップにおいて、第1及び第2の通信装置間で通信が確立していると判断された場合、設定情報を保持しており、第1の通信装置と通信可能に接続される情報収集装置に対し、設定情報を第1の通信装置に送信する旨の送信指示を出すステップと、
情報収集装置が、
送信指示を出すステップにおける送信指示に応じて、設定情報を第1の通信装置に送信するステップと、
を備える、情報共有方法が提供される。
本発明によれば、安全に情報を共有することができる情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法を提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の第1の実施形態に係る情報共有システムの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報共有システムの構成を示す図である。 図2に示す情報共有システムの構成の詳細を示す図である。 管理サーバが保持する管理テーブルの例を示す図である。 第2の実施形態に係る情報共有システムの動作を示すシーケンス図である。 図5に示すステップS502の詳細を示すフローチャートである。 図5に示すステップS503〜S505の詳細を示すフローチャートである。 図5に示すステップS506〜S508の詳細を示すフローチャートである。 図5に示すステップS509の詳細を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る管理テーブルの例を示す図である。 第3の実施形態に係る情報共有システムの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る情報共有システムの構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る情報共有システムの構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る情報共有システムの構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る情報共有システムの構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る情報共有システムの構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る情報共有システムの構成例を示す図である。 第4の実施形態に係る管理サーバの動作を示すフローチャートである
以下、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。しかしながら、以下の実施形態は本発明の例示に過ぎず、下記以外の様々な構成を採用することもできる。また、全ての図面において、同様の構成要素には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る情報共有システムの構成を示す図である。図1において、情報共有システムは、ネットワークを介して接続される通信装置10−1,10−2と、管理サーバ40と、情報収集装置50とを備える。
管理サーバ40は、通信装置10−2に関する設定情報の送信要求を受信すると、通信装置10−1及び通信装置10−2間で通信が確立しているか否かを判断する。管理サーバ40は、通信装置10−1及び通信装置10−2間で通信が確立している場合、ネットワークを介して通信可能に接続された情報収集装置50に対して通信装置10−2に関する設定情報の送信を要求する。
情報収集装置50は、設定情報を保持し、通信装置10−1とネットワークを介して通信可能に接続されている。情報収集装置50は、管理サーバ40の要求に応じて、設定情報を通信装置10−1に送信する。これにより、通信装置10−1は、通信装置10−2に関する設定情報を共有することができる。
以上のように構成することで、通信装置10−1と通信装置10−2とが、互いに共有する設定情報を直接送受信しなくてもよく、本実施形態に係る情報共有システムは、安全に情報を共有することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る情報共有システムは、第1の実施形態に加え、よりセキュアに情報を共有する様々な構成を有している。
図2は、本実施形態に係る情報共有システムの構成を示す図である。図2に示す情報共有システムにおいて、通信装置10−1は、通信端末20−1と情報端末30−1とから構成され、通信端末20−1及び情報端末30−1がそれぞれ、異なるネットワーク上のアドレスを有する。また、通信装置10−2も同様に、通信端末20−2と情報端末30−2とから構成され、両端末はそれぞれ、異なるネットワーク上のアドレスを有する。
通信端末20−1及び通信端末20−2は、ユーザやオペレータが操作する端末であって、ネットワークを介して相互に通信を確立する。通信端末20−1,20−2は、たとえばSIPプロトコルを利用して通話するSIP電話や、TV電話、携帯電話、PHS等のテキストや音声チャットが可能な端末である。本実施形態では、通信端末20−1をオペレータが操作し、通信端末20−2をユーザが操作する場合を例に説明する。
情報端末30−1及び情報端末30−2は、ユーザやオペレータが操作する端末であって、ネットワークを介してデータの送受信が可能な端末であり、一方の情報端末に関する設定情報を他方の情報端末で共有することができる。設定情報は、たとえば情報端末30−2のハードディスク容量や、情報端末30−2に設定されているプリンタに関する情報、情報端末30−2の電源のオン/オフに関する情報である。
また、情報端末30−1及び30−2は、たとえば汎用のPCやノートPCである。本実施形態では、情報端末30−1をオペレータが操作し、情報端末30−2をユーザが操作する場合であって、情報端末30−2に関する設定情報を情報端末30−1に表示する場合を例に説明する。
管理サーバ40は、通信端末20−1及び通信端末20−2間の通信を確立する。管理サーバ40は、通信端末がSIP電話である場合はたとえば呼制御サーバであり、通信端末がTV電話や携帯電話、PHSである場合は交換機などである。また、管理サーバ40は、設定情報を保持する情報収集装置50を特定するために必要な情報を記憶する。本実施形態では、管理サーバ40が後述する管理テーブルを保持する場合を例に説明する。管理サーバ40は、情報端末30−2の設定情報を送信するよう情報収集装置50に指示する。
情報収集装置50は、たとえばサーバやホームゲートウェイであって、ユーザが操作する情報端末30−2の設定情報を保持する。情報収集装置50がホームゲートウェイである場合、通信端末10−2及び情報端末20−2は、図示しない宅内ネットワークを介して情報収集装置50と通信可能に接続される。情報収集装置50は、管理サーバ40の要求に応じて、情報端末30−2の設定情報を情報端末30−1に送信する。
図3は、図2に示すブロック図の詳細を示す図である。通信端末20−1は通信処理部202を含み、通信端末20−2は通信処理部201を含む。通信処理部201及び通信処理部202は、通信相手先との通信を開始/終了するために必要な処理をする。
情報端末30−1は、表示部301と、取得部302とを含む。取得部302は、管理サーバ40に設定情報を要求する。また、取得部302は、情報収集装置50から受信した設定情報を表示部301に表示する。
情報端末30−2は、情報提供部303を含む。情報提供部303は、情報端末30−2に関する設定情報を情報収集装置50に送信する。
管理サーバ40は、端末管理データベース(端末管理DB)401と、通信管理部402と、情報要求部403を含む。端末管理DB401は、管理テーブルを記憶する。通信管理部402は、通信端末20−1及び通信端末20−2間の通信開始/終了に必要な処理をする。また、通信管理部402は、通信端末20−1及び通信端末20−2間の通信が終了すると、情報端末30−1における設定情報の表示を終了させる。情報要求部403は、情報収集装置50に設定情報の送信を要求する。
情報収集装置50は、情報管理部501と、収集部502と、記憶部503とを含む。収集部502は、設定情報を情報端末30−2から収集する。また、収集部502は、情報端末30−2から受け取った設定情報を記憶部503に格納する。情報管理部501は、管理サーバ40の要求に応じて、記憶部503に格納された設定情報を情報端末30−1に送信する。
図4は、管理サーバ40が保持する管理テーブルの構成を示す図である。管理テーブルには、情報要求元である情報端末30−1のアドレスと、通信端末20−1のアドレスとが対応付けられて記録される。さらに、情報端末30−1の種別が、情報端末30−1のアドレスに対応付けて記録されてもよい。図4における1列目及び2列目の情報は、情報端末30−1の種別がPCである場合を示す。また、管理テーブルには、ユーザが操作する通信端末20−2のアドレスと、ユーザが操作する情報端末30−2の設定情報を格納する情報収集装置50のアドレスとが対応付けられて記録される。さらに、情報収集装置50の種別が、情報収集装置50のアドレスに対応付けて記録されてもよい。図4における4列目から6列目の情報は、情報収集装置50の種別がホームゲートウェイである場合を示す。
図5は、本実施形態に係る情報共有システムの動作を示すシーケンス図である。まず、情報収集装置50の収集部502は、自身が管理する情報端末30−2の設定情報を収集し、記憶部503に格納する(ステップS501)。収集部502が設定情報を収集するタイミングは所定時間毎であってもよい。また、電源のオン/オフ等、設定情報に変更が生じた場合に、情報端末30−2が設定情報を情報収集装置50に送信することとしてもよい。
次に、オペレータが操作する通信端末20−1と、ユーザが操作する通信端末20−2との間で通信を開始する(ステップS502)。
オペレータが操作する情報端末30−1から管理サーバ40に対し、ユーザが操作する情報端末30−2の設定情報の送信を要求する(ステップS503)。
管理サーバ40は、管理テーブルを参照して、情報収集装置50のアドレスを特定する(ステップS504)。
管理サーバ40は、特定した情報収集装置50のアドレスに対して設定情報の送信要求を送信する(ステップS505)。
情報収集装置50は、送信要求を受け取ると、自身が記憶する設定情報を検索して読み出し(ステップS506)、管理サーバ40から指示された情報端末30−1のアドレスに対して設定情報を送信する(ステップS507)。
情報端末30−1は、受信した設定情報を表示する(ステップS508)。
ユーザとオペレータ間の通信が終了すると、処理が完了する(ステップS509)。
図6は、図5に示すステップS502の詳細を示すフローチャートである。まず、ユーザが通信端末20−2を用いて通信開始の操作をすると、通信端末20−2の通信処理部201が、管理サーバ40に対して通信端末20−1との通信開始要求を送信する(ステップS601)。
管理サーバ40の通信管理部402は、通信端末20−2から通信要求を受信すると、通信端末20−1に対して通信要求を送信する(ステップS602)。
通信端末20−1の通信処理部202は、通信要求を受信すると、通信端末20−2との通信が可能であるか否かを判断する(ステップS603)。通信が可能である場合(ステップS603でYes)、通信端末20−1の通信処理部202と、通信端末20−2の通信処理部201との間でセッションが確立され、通信が開始される(ステップS604)。
一方、通信が不可である場合(ステップS603でNo)、通信は開始されず、処理が終了する。なお、図6では、ユーザが通信開始の操作をする場合を例に説明したが、オペレータが通信開始の操作をしてもよい。
図7は、図5に示すステップS503〜S505の詳細を示すフローチャートである。まず、オペレータが、情報端末30−1を用いて設定情報の送信を要求する操作を行うと、取得部302は、送信要求を作成して、管理サーバ40に送信する(ステップS701)。送信要求には、情報端末30−1のアドレスが含まれる。
管理サーバ40の通信管理部402は、送信要求を受け取ると、管理テーブルを参照し、要求の送信元である情報端末30−1のアドレスに対応付けられている通信端末201のアドレスを検索する(ステップS702)。たとえば、図4に示す管理テーブルにおいて、送信要求に含まれる情報端末30−1のアドレスが「Display01@△△△.co.jp」であった場合、種別が「情報端末」(図4ではPC)として記録されている情報の中から、通信管理部402は、要求の送信元である情報端末30−1に対応する通信端末20−1のアドレスが「Support01@△△△.co.jp」であると特定する。
通信管理部402は、特定された通信端末20−1のアドレスを元に、通信端末20−1が通信中であるか否かを判断する(ステップS703)。通信端末20−1と他の通信端末との間に通信が確立されている場合(ステップS703でYes)、通信管理部402は確立されたセッションを確認し、通信相手先である通信端末20−2のアドレスを取得する(ステップS704)。
通信管理部402は、再び管理テーブルを参照して、ステップS704で取得された通信端末20−2のアドレスに対応付けられた情報収集装置50のアドレスを特定する(ステップS705)。
たとえば、図4に示す管理テーブルにおいて、ステップS704で取得された通信端末20−2のアドレスが「User01@□□□.ne.jp」であった場合、種別「情報収集装置」(図4ではホームゲートウェイ)として記録されている情報の中から、通信管理部402は、当該通信端末20−2のアドレスに対応付けられた情報収集装置50のアドレスが「HGW01@□□□.ne.jp」であると特定する。
情報要求部403は、通信管理部402が特定した情報収集装置50のアドレスに対し、設定情報の送信要求を送信する(ステップS706)。送信要求には、設定情報の要求元である情報端末30−1のアドレスが含まれる。
一方、通信端末20−1が通信中でない場合(ステップS703でNo)、通信管理部402は処理を完了する。
図8は、図5に示すステップS506〜S508の詳細を示すフローチャートである。情報収集装置50の情報管理部501は、管理サーバ40の情報要求部403から送信要求を受け取ると(ステップS801)、送信要求に含まれる情報端末30−1のアドレスを管理サーバ40に送信して、情報端末30−1に対応付けられた通信端末20−1の通信状況を確認するよう要求する(ステップS802)。
管理サーバ40の通信管理部402は、通信端末20−1及び通信端末20−2間の通信が確立しているか否かを判断する。具体的には、通信管理部402は、管理テーブルを参照して、受信した情報端末30−1のアドレスに対応付けられた通信端末20−1を特定し、問い合わせの送信元である情報収集装置50に対応付けられた通信端末20−2を特定する。そして、通信管理部402は、特定した通信端末20−1と通信端末20−2とが通信中であるか否かを判断し、その結果を情報収集装置50に送信する。
情報収集装置50の情報管理部501は、受け取った結果が、通信端末20−1と通信端末20−2とが通信中であることを示す場合(ステップS803でYes)、記憶部503に格納された情報端末30−2の設定情報を読み出して、情報端末30−1に送信する(ステップS804)。
情報端末30−1の取得部302は、受け取った設定情報を表示部301に表示する(ステップS805)。
一方、受け取った結果が、通信端末20−1と通信端末20−2とが通信中でないことを示す場合(ステップS803でNo)、情報管理部501は処理を完了する。
図9は、図5に示すステップS509の詳細を示すフローチャートである。ユーザが通信端末20−2を用いて通信終了の操作をすると、通信端末20−2の通信処理部201が、管理サーバ40に対して通信端末20−1との通信終了要求を送信する(ステップS901)。
管理サーバ40の通信管理部402は、通信端末20−2から通信終了要求を受信すると、確立されたセッションを確認して、通信端末20−2の通信相手先である通信端末20−1のアドレスを取得する。そして、通信管理部402は、管理テーブルを参照して、通信端末20−1のアドレスに対応付けられている情報端末30−1のアドレスを検索する(ステップS902)。
次に、通信管理部402は、情報端末30−1に対して、設定情報の表示を終了するよう指示する(ステップS903)。情報端末30−1の取得部302は、管理サーバ40の指示に応じて表示部301への表示を終了する(ステップS904)。
そして、管理サーバ40の通信管理部402は、通信端末20−1及び通信端末20−2間の通信を終了する(ステップS805)。なお、図9では、ユーザが通信終了の操作をする場合を例に説明したが、オペレータが通信終了の操作をしてもよい。
以上のように、本実施形態に係る情報共有システムは、安全に情報を共有することができる。オペレータが操作する情報端末が、ユーザが操作する情報端末と直接アドレス等の情報を送受信する必要がないため、傍受によるなりすまし等の不正を防ぎつつ、ユーザが操作する情報端末に関する設定情報を取得することができる。
また、本実施形態によれば、管理サーバ及び情報収集装置は、通信端末同士が通信中である場合にのみ、設定情報の送信が可能であると判断する。これにより、たとえ情報要求元の情報端末のアドレスが傍受された場合であっても、通信端末間での通信が確立していない限り、設定情報を不正に入手することができない。したがって、なりすまし等の被害を受けるリスクを低減することができる。たとえば、ユーザ及びオペレータが操作する通信端末がSIPプロトコルを利用して通話する電話である場合、オペレータとユーザの通信端末が通話中である場合にのみ設定情報の要求が許可される。この場合、管理テーブルに記録されるのは各端末のSIPアドレスとなる。
また、本実施形態によれば、通信端末間の通信が終了する際に、情報端末における設定情報の表示も終了させることができる。これにより、設定情報が不必要に漏洩することを防止することができる。
なお、本実施形態では、ユーザが操作する情報端末は1台である場合を例に説明したが、情報端末は複数であってもよい。この場合、情報収集装置は、複数の情報端末の設定情報を保持し、管理サーバの要求に応じてオペレータが操作する情報端末に設定情報を送信する。情報収集装置は自身が保持する設定情報を全てオペレータの情報端末に送信してもよく、たとえばオペレータが要求する設定情報のみを送信する等、特定の設定情報のみを送信してもよい。複数の設定情報のうち、特定のものだけを送信する場合、オペレータが操作する情報端末から管理サーバを介して情報収集装置に送信される設定情報の要求に、特定の情報端末を識別する識別情報を含めてもよい。
また、本実施形態では、管理サーバが設定情報の送信要求を情報収集装置に送信する場合、及び、情報収集装置が設定情報の送信要求を管理サーバから受け取った場合の2度に渡り、通信端末間の接続状況を確認していたが、いずれか一方のみの段階で通信状況を確認することとしてもよい。
また、本実施形態では、情報収集装置が通信端末間の通信状況の確認を管理サーバに依頼する際、設定情報の送信先である情報端末のアドレスを管理サーバに送信する場合を例に説明した。ここで、情報端末のアドレスの代わりに、オペレータやユーザが使用する通信端末のアドレスを用いてもよい。その場合、情報収集装置に送信される送信要求には、通信端末のアドレスが含まれる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、ユーザ及びオペレータが操作する通信端末と情報端末とが一体化された通信装置である点で第2の実施形態と相違する。第3の実施形態に係る情報共有システムの構成を示す図は図2及び図3を援用し、以下、第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
図2において、通信装置10−1は、通信端末20−1及び情報端末30−1が一体化された装置であり、通信装置10−2は、通信端末20−2及び情報端末30−2が一体化された装置である点で第2の実施形態と相違する。
第2の実施形態に係る情報共有システムは、図4に示すように、通信端末と情報端末とはそれぞれ異なるネットワーク上のアドレスを有していた。これに対し、本実施形態では、通信装置10−1、10−2が有するネットワーク上のアドレスはそれぞれ1つである。
図10は、本実施形態に係る管理テーブルの例を示す図である。管理テーブルには、ユーザが操作する通信装置10−2のアドレスと、通信装置10−2の設定情報を保持する情報収集装置50のアドレスとが対応付けられて記録される。
本実施形態に係る情報共有システムの動作の概要は、図5に示すシーケンス図の動作において、通信端末20−1及び情報端末30−1の動作の主体が通信装置10−1に、通信端末20−2及び情報端末30−2の動作の主体が通信装置10−2に変更される以外は同一であるため、説明を省略する。
図11は、本実施形態に係る情報共有システムの動作を示すフローチャートである。オペレータが通信装置10−1を用いて設定情報要求の操作をすると、情報端末30−1の取得部302は、オペレータの入力に応じて送信要求を作成して、管理サーバ40に送信する(ステップS1101)。送信要求には、通信装置10−1のアドレスが含まれる。
管理サーバ40の通信管理部402は、送信要求を受け取ると、通信装置10−1のアドレスを元に、通信装置10−1が通信中であるか否かを判断する(ステップS1102)。通信装置10−1が通信中である場合(ステップS1102でYes)、通信管理部402は確立されたセッションを確認して、通信相手先である通信装置10−2のアドレスを取得する(ステップS1103)。
通信管理部402は、管理テーブルを参照して、S1103で取得された通信装置10−2のアドレスに対応付けられた情報収集装置50のアドレスを検索する(ステップS1104)。
たとえば、図10に示す管理テーブルにおいて、S1103で取得された通信装置10−2のアドレスが「User01@□□□.ne.jp」であった場合、通信管理部402は、通信装置10−2のアドレスに対応付けられた情報収集装置50のアドレスが「HGW01@□□□.ne.jp」であると特定する。
情報要求部403は、通信管理部402が特定した情報収集装置50のアドレスに対し、送信要求を送信する(ステップS1105)。送信要求には、設定情報の送信先である通信装置10−1のアドレスが含まれる。
一方、通信装置10−1が通信中でない場合(ステップS1102でNo)、通信管理部402は処理を完了する。
次に、図5に示すステップS509の詳細について、図9を援用して本実施形態に係る情報共有システムの動作について説明する。ユーザが通信装置10−2を用いて通信終了の操作をすると、通信装置10−2の通信処理部201が、管理サーバ40に対して通信装置10−1との通信終了要求を送信する(ステップS901)。
管理サーバ40の通信管理部402は、通信装置10−2から通信終了要求を受信すると、確立されたセッションを確認して、通信装置10−2の通信相手先である通信装置10−1のアドレスを取得する(ステップS902)。
そして、管理サーバ40は、通信装置10−1に対して、設定情報の表示を終了するよう指示する(ステップS903)。
通信装置10−1の取得部302は、管理サーバ40の指示に応じて表示部301への表示を終了する(ステップS904)。
そして、管理サーバ40の通信管理部402は、通信装置10−1及び通信装置10−2間の通信を終了する(ステップS905)。なお、図9では、ユーザが通信終了の操作をする場合を例に説明したが、オペレータが通信終了の操作をしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、通信端末と情報端末とが一体化した通信装置として構成された場合であっても、情報を共有する情報端末同士を直接接続することなく、情報を共有することができる。
また、本実施形態では、オペレータとユーザが操作する通信装置の双方が、通信端末と情報端末とを一体化したものである場合を例に説明したが、通信端末及び情報端末の構成はこれに限られない。たとえば、図12に示すように、ユーザが操作する通信端末と情報端末とが一体化された構成であり、オペレータが操作する通信端末と情報端末とはそれぞれ独立した構成であってもよく、図13に示すようにそれらが逆転した構成であってもよい。
また、図14に示すように、通信端末20−1と通信端末20−2とが対向して設置されていてもよく、情報端末30−1と情報収集装置50とが対向して設置されていてもよい。さらに、通信端末20−1と通信端末20−2とが対向して設置され、情報端末30−1と情報収集装置50とが対向して設置される構成において、一方の通信端末と情報端末とが一体化され、1台の通信装置となる構成であってもよく(図15、図16)、双方の一方の通信端末と情報端末とがそれぞれ一体化され、1台の通信装置となる構成であってもよい(図17)。なお、図12〜図17では管理サーバ40の図示を省略している。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、通信端末間の通信が確立したことを契機に、管理サーバが設定情報の要求を送信する点で、オペレータによる通信端末の操作が契機であった第2の実施形態と相違する。
本実施形態に係る情報共有システムの構成は第2の実施形態と同様であるため、図2及び図3を援用して説明を省略する。
図18は、本実施形態に係る管理サーバ40の動作を示すフローチャートである。管理サーバ40の通信管理部402は、通信端末20−1及び通信端末20−2間でセッションが確立され、通信が開始されると(ステップS1301でYes)、管理テーブルを参照して、オペレータが操作する通信端末20−1のアドレスに基づき、オペレータが操作する情報端末30−1のアドレスを検索する(ステップS1302)。
そして、通信管理部402は、管理テーブルを参照して、ユーザが操作する通信端末20−2のアドレスに基づき、情報収集装置50のアドレスを検索する(ステップS1303)。
情報要求部403は、ステップS1303において通信管理部402が特定した情報収集装置50のアドレスに対し、送信要求を送信する(ステップS1304)。送信要求には、設定情報の送信先である情報端末30−1のアドレスが含まれる。送信要求を受け取った情報収集装置50の動作は、図5に示すステップS506に続く。
以上のように、本実施形態によれば、通信端末間の通信が開始された際、ユーザが操作する情報端末の設定情報の送信要求が作成される。したがって、オペレータによる操作を待つことなく、オペレータが操作する情報端末に設定情報を表示することができる。
以上のように第1〜第4の実施形態によれば、以下の発明が開示されている。
(付記1)
第2の通信装置に関する設定情報を第1の通信装置と共有させる情報共有システムであって、
前記設定情報を保持し、前記第1の通信装置と通信可能に接続された情報収集装置と、
前記情報収集装置に対し、前記設定情報の送信を要求する管理装置とを備え、
前記管理装置は、
前記設定情報の送信要求を受信すると、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているか否かを判断する通信管理部と、
前記通信管理部により前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立していると判断された場合、前記情報収集装置に対して前記設定情報の送信を要求する情報要求部を含み、
前記情報収集装置は、
前記情報要求部の要求に応じて、前記設定情報を前記第1の通信装置に送信する情報管理部を含む、情報共有システム。
(付記2)
前記情報要求部は、前記第1及び第2の通信装置間の通信が確立し、通信が開始されると、前記情報収集装置に前記設定情報の送信を要求する、付記1に記載の情報共有システム。
(付記3)
前記情報管理部は、前記情報要求部から前記設定情報の送信要求を受け取ると、前記第1及び第2の通信装置間の通信状況を前記通信管理部に問い合わせ、
前記通信管理部は、前記情報管理部からの問い合わせに応じて、前記第1及び第2の通信装置間の通信が確立しているか否かを判断し、
前記情報管理部は、前記通信管理部から、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているとの判断結果を受信した場合、前記設定情報を送信する、付記1に記載の情報共有システム。
(付記4)
前記第1の通信装置は、
第1の通信端末と、
前記第1の通信端末とは異なるネットワーク上のアドレスを有する第1の情報端末とを含み、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信端末と通信可能に接続された第2の通信端末と、
前記第2の通信端末とは異なるネットワーク上のアドレスを有する第2の情報端末とを含み、
前記情報要求部は、前記第1及び第2の通信端末間で通信が確立している場合、前記情報収集装置に対して第2の情報端末に関する設定情報の送信を要求し、
前記情報管理部は、前記第2の情報端末の設定情報を保持しており、前記情報要求部の要求に応じて当該設定情報を前記第1の情報端末に送信する、付記1に記載の情報共有システム。
(付記5)
前記管理装置は、さらに、
前記第1の情報端末と、前記第1の通信端末とを対応付け、かつ、前記情報収集装置と、前記第2の通信端末とを対応付けた管理テーブルを格納する記憶部を含み、
前記情報要求部は、前記記憶部に格納された管理テーブルを参照し前記情報収集装置を特定し、前記設定情報の送信を要求する、付記4に記載の情報共有システム。
(付記6)
前記情報要求部は、前記第1及び第2の通信端末間の通信が確立し、通信が開始されると、前記情報収集装置に前記設定情報の送信を要求する、付記4に記載の情報共有システム。
(付記7)
前記情報管理部は、前記情報要求部から送信要求を受け取ると、前記第1及び第2の通信端末間の通信状況を前記通信管理部に問い合わせ、
前記通信管理部は、前記情報管理部からの問い合わせに応じて、前記第1及び第2の通信端末間の通信が確立しているか否かを判断し、
前記情報管理部は、前記通信管理部から、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているとの判断結果を受信した場合、前記設定情報を送信する、付記4に記載の情報共有システム。
(付記8)
第2の通信装置に関する設定情報を第1の通信装置と共有させる情報共有管理装置であって、
前記設定情報の送信要求を受信すると、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているか否かを判断する通信管理部と、
前記通信管理部により前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立していると判断された場合、前記設定情報を保持しており、前記第1の通信装置と通信可能に接続された情報収集装置に対し、前記設定情報の送信を要求する情報要求部とを備える、情報共有管理装置。
(付記9)
第2の通信装置に関する設定情報を第1の通信装置と共有させる情報共有方法であって、
管理装置が、
前記設定情報の送信要求を受信すると、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているか否かを判断するステップと、
前記判断ステップにおいて、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立していると判断された場合、前記設定情報を保持しており、前記第1の通信装置と通信可能に接続される情報収集装置に対し、前記設定情報の送信を要求するステップと、
前記情報収集装置が、
前記要求ステップにおける要求に応じて、前記設定情報を前記第1の通信装置に送信するステップと、
を備える、情報共有方法。
(付記10)
管理装置に、
第2の通信装置に関する設定情報の送信要求を受信すると、第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で通信が確立しているか否かを判断するステップ、
前記判断ステップにおいて、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立していると判断された場合、前記設定情報を保持しており、前記第1の通信装置と通信可能に接続される情報収集装置に対し、前記設定情報の送信を要求するステップ、
を実行させ、
前記情報収集装置に、
前記要求ステップにおける要求に応じて、前記設定情報を前記第1の通信装置に送信するステップ、
を実行させる、情報共有プログラム。
本発明は、カスタマーサポートのオペレータ業務等の用途に適用できる。また、コンピュータ等の装置の保守業務におけるリモート保守や、警備システムやBEMSなどのビル管理システムのリモート管理といった用途にも適用可能である。さらに、遠隔テストなどeラーニングといった用途にも適用できる。
この出願は、2011年9月16日に出願された日本出願特願2011−202500号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. 第2の通信装置に関する設定情報を第1の通信装置と共有させる情報共有システムであって、
    前記設定情報を保持し、前記第1の通信装置と通信可能に接続された情報収集装置と、
    前記情報収集装置に対し、前記設定情報を前記第1の通信装置に送信する旨の送信指示を出す管理装置とを備え、
    前記管理装置は、
    前記設定情報を前記第1の通信装置に送信する旨の送信要求を前記第1の通信装置から受信し、前記送信要求の受信に応じて、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているか否かを判断する通信管理部と、
    前記通信管理部により前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立していると判断された場合、前記情報収集装置に対して前記送信指示を出す情報要求部を含み、
    前記情報収集装置は、
    前記情報要求部からの送信指示に応じて、前記設定情報を前記第1の通信装置に送信する情報管理部を含む、情報共有システム。
  2. 前記情報要求部は、前記第1及び第2の通信装置間の通信が確立し、通信が開始されると、前記情報収集装置に前記送信指示を出す、請求項1に記載の情報共有システム。
  3. 前記情報管理部は、前記情報要求部からの前記送信指示を受け取ると、前記第1及び第2の通信装置間の通信状況を前記通信管理部に問い合わせ、
    前記通信管理部は、前記情報管理部からの問い合わせに応じて、前記第1及び第2の通信装置間の通信が確立しているか否かを判断し、
    前記情報管理部は、前記通信管理部から、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているとの判断結果を受信した場合、前記設定情報を送信する、請求項1に記載の情報共有システム。
  4. 前記第1の通信装置は、
    第1の通信端末と、
    前記第1の通信端末とは異なるネットワーク上のアドレスを有する第1の情報端末とを含み、
    前記第2の通信装置は、
    前記第1の通信端末と通信可能に接続された第2の通信端末と、
    前記第2の通信端末とは異なるネットワーク上のアドレスを有する第2の情報端末とを含み、
    前記情報要求部は、前記第1及び第2の通信端末間で通信が確立している場合、前記情報収集装置に対し、前記第2の情報端末に関する設定情報を前記第1の情報端末に送信する旨の送信指示を出し
    前記情報管理部は、前記第2の情報端末の設定情報を保持しており、前記第2の情報端末に関する設定情報を前記第1の情報端末に送信する旨の前記情報要求部からの送信指示に応じて当該設定情報を前記第1の情報端末に送信する、請求項1に記載の情報共有システム。
  5. 前記管理装置は、さらに、
    前記第1の情報端末と、前記第1の通信端末とを対応付け、かつ、前記情報収集装置と、前記第2の通信端末とを対応付けた管理テーブルを格納する記憶部を含み、
    前記情報要求部は、前記記憶部に格納された管理テーブルを参照し前記情報収集装置を特定し、当該特定された情報収集装置に対し、前記第2の情報端末に関する設定情報を前記第1の情報端末に送信する旨の送信指示を出す、請求項4に記載の情報共有システム。
  6. 前記情報要求部は、前記第1及び第2の通信端末間の通信が確立し、通信が開始されると、前記情報収集装置に前記第2の情報端末に関する設定情報を前記第1の情報端末に送信する旨の送信指示を出す、請求項4に記載の情報共有システム。
  7. 前記情報管理部は、前記情報要求部から前記第2の情報端末に関する設定情報を前記第1の情報端末に送信する旨の送信指示を受け取ると、前記第1及び第2の通信端末間の通信状況を前記通信管理部に問い合わせ、
    前記通信管理部は、前記情報管理部からの問い合わせに応じて、前記第1及び第2の通信端末間の通信が確立しているか否かを判断し、
    前記情報管理部は、前記通信管理部から、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているとの判断結果を受信した場合、前記第2の情報端末に関する設定情報を送信する、請求項4に記載の情報共有システム。
  8. 第2の通信装置に関する設定情報を第1の通信装置と共有させる情報共有管理装置であって、
    前記設定情報を前記第1の通信装置に送信する旨の送信要求を前記第1の通信装置から受信し、前記送信要求の受信に応じて、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているか否かを判断する通信管理部と、
    前記通信管理部により前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立していると判断された場合、前記設定情報を保持しており、前記第1の通信装置と通信可能に接続された情報収集装置に対し、前記設定情報を前記第1の通信装置に送信する旨の送信指示を出す情報要求部とを備える、情報共有管理装置。
  9. 第2の通信装置に関する設定情報を第1の通信装置と共有させる情報共有方法であって、
    管理装置が、
    前記設定情報を前記第1の通信装置に送信する旨の送信要求を前記第1の通信装置から受信し、前記送信要求の受信に応じて、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立しているか否かを判断するステップと、
    前記判断ステップにおいて、前記第1及び第2の通信装置間で通信が確立していると判断された場合、前記設定情報を保持しており、前記第1の通信装置と通信可能に接続される情報収集装置に対し、前記設定情報を前記第1の通信装置に送信する旨の送信指示を出すステップと、
    前記情報収集装置が、
    前記送信指示を出すステップにおける前記送信指示に応じて、前記設定情報を前記第1の通信装置に送信するステップと、
    を備える、情報共有方法。
JP2013533520A 2011-09-16 2012-09-14 情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法 Active JP5904205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533520A JP5904205B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-14 情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202500 2011-09-16
JP2011202500 2011-09-16
JP2013533520A JP5904205B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-14 情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法
PCT/JP2012/005873 WO2013038693A1 (ja) 2011-09-16 2012-09-14 情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013038693A1 JPWO2013038693A1 (ja) 2015-03-23
JP5904205B2 true JP5904205B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=47882942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533520A Active JP5904205B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-14 情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9274737B2 (ja)
JP (1) JP5904205B2 (ja)
WO (1) WO2013038693A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100034637A (ko) * 2008-09-24 2010-04-01 삼성전자주식회사 화상형성장치에서 데이터를 전송하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
JP6043694B2 (ja) * 2013-08-28 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び問い合わせシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426271B2 (en) 2003-04-25 2008-09-16 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for establishing secondary channels
JP2007286821A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報共有システムおよび情報共有方法
JP4872642B2 (ja) * 2006-12-13 2012-02-08 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステムおよび情報処理装置
JP4950096B2 (ja) * 2008-02-06 2012-06-13 日本電信電話株式会社 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
JP5423079B2 (ja) * 2009-03-18 2014-02-19 株式会社リコー 機器管理システム、機器、機器管理方法および機器管理プログラム
US8798082B2 (en) * 2009-05-15 2014-08-05 Murata Machinery, Ltd. Relay communication system and first relay server
JP5296602B2 (ja) * 2009-05-21 2013-09-25 日本電信電話株式会社 サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP2012008702A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Canon Inc ネットワークデバイス、デバイス制御装置、ネットワークシステム、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013038693A1 (ja) 2015-03-23
US20140211260A1 (en) 2014-07-31
WO2013038693A1 (ja) 2013-03-21
US9274737B2 (en) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11122096B1 (en) System and method for hotel multicast services manager
EP3169086A1 (en) Connection method for multimedia playing device, master device, control terminal, and system
JP2016537696A5 (ja)
JP2008181427A (ja) シングルサインオンシステム、情報端末装置、シングルサインオンサーバ、プログラム
JP2012083945A (ja) 印刷システム、印刷変換サーバ、ポータブルデバイス、および制御方法、およびプログラム
US20100246569A1 (en) Temporary connection number management system, terminal, temporary connection number management method, and temporary connection number management program
JP5723413B2 (ja) リモートネットワーク接続方法、及びリモートネットワーク接続システム
JP6344907B2 (ja) 情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法
JP2014167694A (ja) ゲートウェイ装置におけるデバイス装置の設定方法、デバイス装置設定システム及びデバイス装置設定プログラム
JP5336486B2 (ja) ホームネットワーク用の無線デバイスのネットワーク設定のためのシステム及び方法
JP2018093433A (ja) 通信システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
KR101971621B1 (ko) 서버와 디바이스를 중개하는 방법 및 장치, 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP5904205B2 (ja) 情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法
JP5981009B1 (ja) 決済処理装置、通販受発注システム、決済処理方法、情報処理方法、およびプログラム
JP6385100B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP6406045B2 (ja) カラオケシステム、アドレスリースサーバ、管理サーバ、カラオケ装置
JP6206184B2 (ja) 通信システム、端末、通信方法および通信プログラム
WO2022145060A1 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6644361B2 (ja) 電話営業用ctiシステム
JP2016149652A (ja) 呼制御サーバ、端末登録方法、端末登録プログラム、及び通信システム
KR101676432B1 (ko) 무선 와이파이 환경에서 사물인터넷 보드와 응용 서버의 탐색 및 접속 시스템 및 그 방법
JP5727919B2 (ja) 設定方法、設定プログラム及び電化製品
JP2014014061A (ja) 遠隔接続過程モニタリング方法及び遠隔接続モニタリングシステム
JP5745657B1 (ja) Pbx装置、呼転送方法、および呼転送プログラム
JP5717623B2 (ja) 無線通信端末機能制御システム、無線通信端末機能制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150