Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5904006B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5904006B2
JP5904006B2 JP2012115382A JP2012115382A JP5904006B2 JP 5904006 B2 JP5904006 B2 JP 5904006B2 JP 2012115382 A JP2012115382 A JP 2012115382A JP 2012115382 A JP2012115382 A JP 2012115382A JP 5904006 B2 JP5904006 B2 JP 5904006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
diffusion plate
plate member
semiconductor device
semiconductor elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012115382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243248A (ja
Inventor
哲 崎道
哲 崎道
小原 公和
公和 小原
将紘 坂本
将紘 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012115382A priority Critical patent/JP5904006B2/ja
Publication of JP2013243248A publication Critical patent/JP2013243248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904006B2 publication Critical patent/JP5904006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、作動時に半導体素子が発する熱を拡散して半導体素子を冷却する冷却構造を有する半導体装置に関する。
従来技術として、下記特許文献1に開示された熱拡散装置がある。この熱拡散装置では、高配向グラファイトからなる平板体の表面に半導体素子を配置している。平板体は厚さ方向に直交する拡がり方向において一方向に高い熱伝導性を有している。そして、複数の半導体素子が、平板体の高熱伝導方向における両端縁部に配設されている。
米国特許第7859848号明細書
しかしながら、上記従来技術の熱拡散装置を備える半導体装置では、平板体の高熱伝導方向における両端縁部の全域に半導体素子が配設されている。したがって、一方の半導体素子が発する熱が平板体に熱拡散する領域と、他方の半導体素子が発する熱が平板体に熱拡散する領域とが一致する。これにより、一方の半導体素子からの熱と他方の半導体素子からの熱が平板体において干渉し、効率よく熱拡散が行われ難いという問題がある。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、複数の素子が発する熱を効率よく拡散することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、
延在方向において熱伝導異方性を有する熱拡散板部材(20、21)と、
熱拡散板部材の表面に設けられ、それぞれの最大発熱量が所定量以上である複数の発熱素子(11、13)と、を備え、
複数の発熱素子のそれぞれは、他の全ての発熱素子に対して、熱拡散板部材の延在方向のうち熱拡散板部材の熱伝導性が最も高い高熱伝導方向(XX)において重複することのない非重複領域(18)を有するように、高熱伝導方向に直交する方向(YY)にオフセット配置されており、
複数の発熱素子は、インバータの一対の上下アームでスイッチング動作する対をなすスイッチング素子であり、
熱拡散板部材は、電気伝導性を有して、インバータにおける出力端子である1枚の第1熱拡散板部材(20)と、インバータにおける入力側プラス端子及び入力側マイナス端子である2枚の第2熱拡散板部材(21)とを有し、
第1熱拡散板部材と一方の第2熱拡散板部材とが、対をなすスイッチング素子の一方のスイッチング素子を挟み込むように、一方のスイッチング素子の表裏両側に配設されるとともに、
第1熱拡散板部材と他方の第2熱拡散板部材とが、対をなすスイッチング素子の他方のスイッチング素子を挟み込むように、他方のスイッチング素子の表裏両側に配設されており、
対をなすスイッチング素子は、第1熱拡散板部材に対して離設されるとともに2枚の第2熱拡散板部材の間に介設されたコンデンサ(14)により、第2熱拡散板部材を介して接続されていることを特徴としている。
これによると、複数の発熱素子のそれぞれは、熱拡散板部材の高熱伝導方向において、他の全ての発熱素子に対して重複することのない非重複領域を有している。したがって、各発熱素子の非重複領域から熱拡散板部材を高熱伝導方向に拡散する熱が、他の発熱素子から熱拡散板部材を高熱伝導方向に拡散する熱と干渉することがない。これにより、複数の発熱素子が発する熱を効率よく拡散することができる。
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明を適用した第1の実施形態における半導体装置の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の正面図である。 熱拡散板の製造方法を説明するための斜視図である。 第1の実施形態における半導体装置の変形例を示す平面図である。 第2の実施形態における半導体装置の一例を示す平面図である。 第2の実施形態における半導体装置の変形例を示す平面図である。 第3の実施形態における半導体装置の一例を示す平面図である。 第3の実施形態における半導体装置の変形例を示す平面図である。 第3の実施形態における半導体装置の別の変形例を示す平面図である。 第4の実施形態における半導体装置の一例を示す平面図である。 図10に示す半導体装置の側面図である。 第4の実施形態における半導体装置の回路図である。 第5の実施形態における半導体装置の一例を示す平面図である。 図13に示す半導体装置の正面図である。 第5の実施形態における半導体装置の変形例を示す平面図である。 第5の実施形態における半導体装置の別の変形例を示す平面図である。 第5の実施形態における半導体装置の別の変形例を示す平面図である。 図17に示す半導体装置の回路図である。 第5の実施形態における半導体装置の別の変形例を示す平面図である。 図19に示す半導体装置の回路図である。 第5の実施形態における半導体装置の別の変形例を示す平面図である。 図21に示す半導体装置の回路図である。 第5の実施形態における半導体装置の別の変形例を示す平面図である。 第6の実施形態における半導体装置の一例を示す平面図である。 図24に示す半導体装置の正面図である。 第6の実施形態における半導体装置の変形例を示す正面図である。 図26のXXVII−XXVII線断面図である。 第6の実施形態における半導体装置の別の変形例を示す側面図である。 図28のXXIX−XXIX線断面図である。 第7の実施形態における半導体装置の一例を示す平面図である。 第8の実施形態における半導体装置の一例を示す平面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1の実施形態)
本発明を適用した第1の実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1および図2に示すように、半導体装置1は、熱拡散板20と、熱拡散板20の表面に配設された複数の半導体素子10を備えている。本例では、熱拡散板20の表面に2つの半導体素子10を配置している。半導体素子10は、いずれも、作動時に例えば5W以上の発熱をする発熱素子である。半導体素子10は、例えば半田付けにより熱拡散板20に接合されて熱的に接続している。半導体素子10と熱拡散板20との接続は、接合に限定されず、接着や圧接等であってもかまわない。
熱拡散板20は、延在方向において熱伝導異方性を有する本実施形態における熱拡散板部材である。熱拡散板20は、例えば高配向グラファイトである。熱拡散板20は、所謂気相成長グラファイト(Pyrolytic Graphite)からなる。熱拡散板20は、以下に述べる方法で製造することができる。
まず、高温加熱炉内で炭化水素を熱的に分解し、原子レベルで高温基板上に気相成長させた高純度の黒鉛結晶を得る。図3左方部に示すように、黒鉛結晶は層状に形成されて積層されている。気相成長グラファイトは、層の平面方向には強固な共有結合を有する一方、層間は弱い分子間力で結合している。そのため、黒鉛層の拡がり方向、すなわち、図3左方部に図示するXX方向およびZZ方向には、比較的高い熱伝導性を有する。また、黒鉛層の積層方向、すなわち、図3左方部に図示するYY方向には、比較的低い熱伝導性を有する。
次に、このようにして得た気相成長グラファイトを、例えば図3左方部に破線で示す位置で黒鉛層に直交する方向に切断することにより、図3右方部に示す熱拡散板20を得ることができる。熱拡散板20は、板の拡がり方向において、図3右方部に示すXX方向には比較的高い熱伝導性を有し、XX方向に直交するYY方向には比較的低い熱伝導性を有する。このように、熱拡散板20は、延在方向において熱伝導異方性を有する。熱拡散板20は、厚さ方向となるZZ方向には、XX方向と同様の熱伝導性を有する。
熱拡散板20は、その拡がり方向においては、高熱伝導部材に相当する黒鉛層がXX方向に配向して熱伝導異方性を有しており、黒鉛層の配向する方向の熱伝導率が最も高くなっている。以下、熱拡散板20の延在方向における黒鉛層の配向方向をXX方向、熱拡散板20の延在方向における黒鉛層の配向方向に直交する直交方向をYY方向、熱拡散板20の厚さ方向をZZ方向という場合がある。
図1に示すように、2つの半導体素子10は、熱拡散板20上においてYY方向に並置されている。したがって、2つの半導体素子10のそれぞれは、他の半導体素子10に対してXX方向から見たときに全く重複していない。
すなわち、複数の半導体素子10のそれぞれは、他の全ての半導体素子10に対して、XX方向において重複することのない非重複領域18を有するように、YY方向にずらして配置されている。そして、それぞれの半導体素子10の全域が非重複領域18となっている。
上述の構成の半導体装置1によれば、複数の半導体素子10のそれぞれが、熱拡散板20の延在方向のうち熱拡散板20の熱伝導性が最も高い高熱伝導方向(XX方向)において、他の半導体素子10に重複することのない非重複領域18を有するように、半導体素子10同士はXX方向に直交するYY方向に互いにオフセット配置されている。したがって、各半導体素子10の非重複領域18から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱が、他の半導体素子10から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱と干渉することがない。これにより、複数の半導体素子10が発する熱を効率よく拡散することができる。
また、複数の半導体素子10は、それぞれの全域が非重複領域18となっている。したがって、各半導体素子10から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱が、他の半導体素子10から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱と干渉することを確実に抑制することができる。これにより、複数の半導体素子10が発する熱を一層効率よく拡散することができる。なお、図1に示す二点鎖線で囲んだ領域が、各半導体素子10から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱の拡散領域である。各半導体素子10のこの熱拡散領域が全く重複することがないので、拡散する熱同士の干渉を確実に抑制することができる。
また、熱拡散板20は、配向した高熱伝導部材である黒鉛層を含むことによって熱伝導異方性を有しており、高熱伝導方向は、黒鉛層が配向する方向である。すなわち、含有する高熱伝導部材の配向方向が、熱拡散板20の高熱伝導方向となる。したがって、各半導体素子10の非重複領域18から熱拡散板20を高熱伝導部材配向方向に拡散する熱が、他の半導体素子10から熱拡散板20を高熱伝導部材配向方向に拡散する熱と干渉することがない。これにより、複数の半導体素子10が発する熱を効率よく拡散することができる。
また、熱拡散板20は、高配向グラファイトからなっている。これによると、熱拡散板20に熱伝導異方性を付与することが容易である。
上述した例では、矩形状の熱拡散板20の長手方向を高熱伝導方向(XX方向)としていたが、これに限定されるものではない。例えば、図4に示すように、矩形状の熱拡散板120の長辺に対して傾斜する方向をXX方向としてもかまわない。このような熱拡散板120は、例えば、図3右方部に示した熱拡散板20から傾いた矩形状片を切り出すことにより得ることができる。
図4に示す半導体装置においても、複数の半導体素子10のそれぞれは、XX方向において他の全ての半導体素子10に対して重複することのない非重複領域18を有するように、YY方向にずらして配置している。また、複数の半導体素子10は、それぞれの全域が非重複領域18となっている。したがって、前述した例と同様の効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図5〜図6に基づいて説明する。
第2の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、各半導体素子の一部分を非重複領域としている点が異なる。なお、第1の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、第2の実施形態において説明しない他の構成は、第1の実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。
図5に示すように、本実施形態では、複数の(本例では2つの)半導体素子10のそれぞれは、他の全ての半導体素子10に対して、XX方向から見たときに一部は重複するものの残部は重複しないように配設されている。
すなわち、複数の半導体素子10のそれぞれは、他の全ての半導体素子10に対して、XX方向において重複することのない非重複領域18を有するように、YY方向にずらして配置されている。そして、それぞれの半導体素子10の一部分が非重複領域18となっている。
上述の構成の半導体装置によれば、第1の実施形態と同様に、複数の半導体素子10のそれぞれは、熱拡散板20の延在方向のうち熱拡散板20の熱伝導性が最も高い高熱伝導方向(XX方向)において他の半導体素子10に重複することのない非重複領域18を有するように、YY方向にオフセット配置されている。したがって、各半導体素子10の非重複領域18から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱が、他の半導体素子10から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱と干渉することがない。これにより、複数の半導体素子10が発する熱を効率よく拡散することができる。
また、複数の半導体素子10は、それぞれの一部分が非重複領域18となっている。したがって、例えば、体格寸法上の制約や電気配線レイアウト上の制約から半導体素子10の配置関係が制限される場合であっても、各半導体素子10のXX方向熱拡散領域が完全に重複することがないので、拡散する熱同士の干渉を抑制することが可能である。
上述した例では、矩形状の熱拡散板20の長手方向を高熱伝導方向(XX方向)としていたが、これに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、矩形状の熱拡散板120の長辺に対して傾斜する方向をXX方向としてもかまわない。
図6に示す半導体装置においても、複数の半導体素子10のそれぞれは、XX方向において他の全ての半導体素子10に対して重複することのない非重複領域18を有するように、YY方向にずらして配置している。また、複数の半導体素子10は、それぞれの一部分が非重複領域18となっている。したがって、前述した例と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図7〜図9に基づいて説明する。
第3の実施形態は、前述の第1、第2の実施形態と比較して、熱拡散板上の半導体素子のうち、比較的発熱量が大きい複数の素子にのみ本発明を適用した点が異なる。なお、第1、第2の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、第3の実施形態において説明しない他の構成は、第1、第2の実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。
図7に示すように、本実施形態では、熱拡散板20の表面には、複数の(本例では2つの)半導体素子11および複数の(本例では2つの)半導体素子12が配設されている。半導体素子11は、例えば、作動時の最大発熱量が300WのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子である。半導体素子12は、例えば、作動時の最大発熱量が100Wのダイオードである。
本実施形態では、半導体素子11に本発明を適用している。複数の(本例では2つの)半導体素子11のそれぞれは、他の全ての半導体素子11に対して、XX方向から見たときに全く重複していない。
すなわち、複数の半導体素子11のそれぞれは、他の全ての半導体素子11に対して、XX方向において重複することのない非重複領域18を有するように、YY方向にずらして配置されている。そして、それぞれの半導体素子11の全域が非重複領域18となっている。
上述の構成の半導体装置によれば、第1の実施形態と同様に、複数の半導体素子11のそれぞれは、熱拡散板20の延在方向のうち熱拡散板20の熱伝導性が最も高い高熱伝導方向(XX方向)において他の半導体素子11に重複することのない非重複領域18を有するように、YY方向にオフセット配置されている。したがって、各半導体素子11の非重複領域18から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱が、他の半導体素子11から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱と干渉することがない。これにより、複数の半導体素子11が発する熱を効率よく拡散することができる。
また、複数の半導体素子11は、それぞれの全域が非重複領域18となっている。したがって、各半導体素子11から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱が、他の半導体素子11から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱と干渉することを確実に抑制することができる。これにより、複数の半導体素子11が発する熱を一層効率よく拡散することができる。
本実施形態では、半導体素子11が、作動時の最大発熱量が所定量以上(例えば150W以上)である発熱素子に相当する。
また、最大発熱量が所定量未満である半導体素子12は、体格寸法上の制約や電気配線レイアウト上の制約等に応じて所望の位置に配設することが可能である。
当該所定量は、1つの熱拡散板の表面に配置される複数の発熱素子のうち、体格寸法上の制約や電気配線レイアウト上の制約よりも熱拡散が優先されるべき発熱素子にのみ本発明のオフセット配置構成を適用するように設定することができる。
上述した例では、各半導体素子11の全域を非重複領域18としていたが、これに限定されるものではない。例えば、図8に示すように、複数の半導体素子11のそれぞれの一部分を非重複領域18とするものであってもよい。
この構成の半導体装置によれば、複数の半導体素子11のそれぞれは、熱拡散板20の延在方向のうち熱拡散板20の熱伝導性が最も高い高熱伝導方向(XX方向)において他の半導体素子11に重複することのない非重複領域18を有するように、YY方向にオフセット配置されている。
したがって、各半導体素子11の非重複領域18から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱が、他の半導体素子11から熱拡散板20をXX方向に拡散する熱と干渉することがない。これにより、複数の半導体素子11が発する熱を効率よく拡散することができる。
また、複数の半導体素子11は、それぞれの一部分が非重複領域18となっている。したがって、例えば、体格寸法上の制約や電気配線レイアウト上の制約から半導体素子11の配置関係が制限される場合であっても、各半導体素子11のXX方向熱拡散領域が完全に重複することがないので、拡散する熱同士の干渉を抑制することが可能である。
上述した2例では、半導体素子11の配設数は2つであったが、これに限定されるものではく、3つ以上であってもかまわない。例えば、図9に示すように、3つの半導体素子11のそれぞれの全域を非重複領域18とするものであってもよい。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について図10〜図12に基づいて説明する。
第4の実施形態は、前述の第1〜第3の実施形態と比較して、本発明を適用した複数の半導体素子をコンデンサで電気的に接続した点が異なる。なお、第1〜第3の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、第4の実施形態において説明しない他の構成は、第1〜第3の実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。
図10に示すように、2つの半導体素子13は、熱拡散板20上においてYY方向に並置されている。したがって、2つの半導体素子13のそれぞれは、他の半導体素子13に対してXX方向から見たときに全く重複していない。
半導体素子13は、例えば、IGBTと逆導通用ダイオードとを1チップに集積したパワー半導体であるRCIGBT(Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子とすることができる。
図11に示すように、対をなすスイッチング素子である半導体素子13は、熱拡散板20への接合面とは反対側の面同士が、コンデンサ14により接続されている。図示上方の半導体素子13は、図示左方面が入力側のP端子に接続している。一方、図示下方の半導体素子13は、図示左方面が入力側のN端子に接続している。対をなす半導体素子13の図示右方面は、例えば半田付けにより熱拡散板20に接合している。熱拡散板20は電気伝導性を有しており、出力側の端子となっている。
図10および図11に示す半導体装置は、図12に示す回路のうち二点鎖線で囲んだ部分を構成している。本実施形態の半導体装置はインバータの上下アームをなし、半導体素子13がスイッチング動作するようになっている。熱拡散板20は、インバータにおける1相(例えば3相インバータのU相)の出力端子である。
上述の構成の半導体装置によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、複数の半導体素子13は、スイッチング素子である。これによると、スイッチング動作時に比較的発熱し易いスイッチング素子が発する熱を、効率よく拡散することができる。
さらに、熱拡散板20は電気伝導性を有して、複数の半導体素子13が熱的および電気的に接続されているとともに、複数の発熱素子である半導体素子13は対をなすスイッチング素子である。そして、半導体素子13同士は、熱拡散板20に対して離設されたコンデンサ14により接続されている。これによると、対をなす半導体素子13、コンデンサ14、および、熱拡散板20で構成されるループ回路のループ面積を比較的小さくすることができる。したがって、ループ回路を低寄生インダクタンス構造とすることができ、損失を低減することができる。
対をなす半導体素子13を、熱拡散板20の低熱伝導方向であるYY方向に近接して配置することでループ面積を小さくでき、かつ、各半導体素子13の全域を非重複領域18とすることで、拡散する熱同士の干渉を抑制することができる。なお、図12に斜線ハッチングで示した領域が上記したループ回路のループ面積に相当する。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について図13〜図23に基づいて説明する。
第5の実施形態は、前述の第1〜第4の実施形態と比較して、発熱素子の表裏両側に熱拡散板部材を配設した点が異なる。なお、第1〜第4の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、第5の実施形態において説明しない他の構成は、第1〜第4の実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。
図13および図14に示すように、本実施形態の半導体装置は、複数の熱拡散板部材である熱拡散板20、21を備えている。熱拡散板21は、熱拡散板20と同様の構成をなしている。
熱拡散板20および熱拡散板21は、複数の(本例では2つの)半導体素子10を挟み込むように、複数の半導体素子10の表裏両側に配設されている。半導体素子10は、表裏両面が例えば半田付けにより熱拡散板20、21に接合されて熱的に接続している。半導体素子10と熱拡散板20、21との接続は、接合に限定されず、接着や圧接等であってもかまわない。また、熱拡散板20、21の間を、樹脂モールドもしくは樹脂ポッティング等により封止するものであってもよい。
本例の半導体装置では、熱拡散板20のXX方向と熱拡散板21のXX方向とが一致している。そして、2つの半導体素子10のそれぞれは、他の半導体素子10に対して、両熱拡散板20、21のXX方向から見たときに全く重複しないようにYY方向にずらして配置されている。2つの半導体素子10のそれぞれは、他の半導体素子10に対して、YY方向から見たときに全く重複していないが、一部もしくは全部が重複していてもかまわない。
上述の構成の半導体装置によれば、複数の半導体素子10は、熱拡散板20、21のXX方向において他の半導体素子10に重複することのない非重複領域18を有するように、XX方向に直交するYY方向に互いにオフセット配置されている。したがって、各半導体素子10の非重複領域18から熱拡散板20、21をXX方向に拡散する熱が、他の半導体素子10から熱拡散板20、21をXX方向に拡散する熱と干渉することがない。これにより、複数の半導体素子10が発する熱を効率よく拡散することができる。
また、複数の半導体素子10は、それぞれの全域が非重複領域18となっている。したがって、各半導体素子10から熱拡散板20、21をXX方向に拡散する熱が、他の半導体素子10から熱拡散板20、21をXX方向に拡散する熱と干渉することを確実に抑制することができる。これにより、複数の半導体素子10が発する熱を一層効率よく拡散することができる。
さらに、熱拡散板20、21は、複数の発熱素子10を挟み込むように、複数の半導体素子10の表裏両側に複数配設されている。これによると、複数の半導体素子10が発する熱を、半導体素子10の両面側に配設された熱拡散板20、21により、より一層効率よく拡散することができる。
上述した例では、熱拡散板20のXX方向と熱拡散板21のXX方向とが一致していたが、これに限定されるものではない。例えば、図15に示すように、熱拡散板20のXX方向と熱拡散板21のXX方向とが直交するように、熱拡散板20、21を半導体素子10の表裏両側に配設するものであってもよい。
複数の半導体素子10のそれぞれは、熱拡散板20、21のいずれに対しても、XX方向において他の半導体素子10に重複することのない非重複領域18を有するように、XX方向に直交するYY方向にオフセット配置されている。したがって、上述した例と同様の効果を得ることができる。
また、上述した2例では、熱拡散板の数は2枚であったが、これに限定されるものではない。例えば、図16に示すように、1枚の熱拡散板20と2枚の熱拡散板21とを、半導体素子10の表裏両側に配設するものであってもよい。
また、例えば、図17に示すように、1枚の熱拡散板20と2枚の熱拡散板21とを、複数の(本例では2つの)半導体素子11および複数の(本例では2つの)半導体素子12の両面に配設するものであってもよい。なお、本例では、熱拡散板20のXX方向において、各半導体素子11の一部が非重複領域18となっている。
2枚の熱拡散板21は、いずれもXX方向の長さが比較的長い矩形状をなしている。したがって、各熱拡散板21において、半導体素子11、12が発する熱を広範囲に拡散することができる。
本例の半導体装置は、図18に示す回路のうち二点鎖線で囲んだ部分を構成するものとすることができる。本例の半導体装置はインバータの一対の上下アームをなし、半導体素子11がスイッチング動作するようになっている。熱拡散板20は、インバータにおける1相(例えば3相インバータのU相)の出力端子であり、2枚の熱拡散板21は、入力側のP端子およびN端子とすることができる。
また、例えば、図19に示すように、1枚の熱拡散板20と2枚の熱拡散板21とを、複数の(本例では2つの)半導体素子11および複数の(本例では2つの)半導体素子12の両面に配設するとともに、熱拡散板20のXX方向において、各半導体素子11の全部を非重複領域18としてもよい。
そして、半導体素子12の図示表側の面同士は、コンデンサ14で接続されている。本例の半導体装置は、図20に示す回路のうち二点鎖線で囲んだ部分を構成するものとすることができる。
また、例えば、図21に示すように、2枚の熱拡散板20と3枚の熱拡散板21とを、複数の(本例では6つの)半導体素子11および複数の(本例では6つの)半導体素子12の両面に配設するものであってもよい。1枚の熱拡散板20には、3つの半導体素子11と3つの半導体素子12とが接続している。一方、1枚の熱拡散板21には、2つの半導体素子11と2つの半導体素子12とが接続している。そして、いずれの熱拡散板20、21のXX方向においても、各半導体素子11の全域が非重複領域18となっている。
このように、複数の半導体素子11のそれぞれは、接続する熱拡散板20、21のいずれに対しても、XX方向において他の半導体素子11に重複することのない非重複領域18を有するように、半導体素子11同士がXX方向に直交するYY方向にオフセット配置されている。したがって、各熱拡散板20、21において、XX方向に拡散する熱同士の干渉を抑制して、複数の半導体素子11が発する熱を効率よく拡散することができる。
本例の半導体装置は、図22に示す回路のうち二点鎖線で囲んだ部分を構成するものとすることができる。本例の半導体装置はインバータの3対の上下アームをなし、半導体素子11がスイッチング動作するようになっている。2枚の熱拡散板20は、入力側のP端子およびN端子をなし、3枚の熱拡散板21は、3相インバータのU相、V相、W相の出力端子とすることができる。
また、例えば、図23に示すように、2枚の熱拡散板20と3枚の熱拡散板21とを、複数の(本例では6つの)半導体素子11および複数の(本例では6つの)半導体素子12の両面に配設するものであってもよい。本例の半導体装置においても、複数の半導体素子11のそれぞれが、接続する各熱拡散板20、21のXX方向において他の半導体素子11に重複することのない非重複領域18を有するように、半導体素子11同士がYY方向にオフセット配置されている。本例の半導体装置も、図22に示す回路のうち二点鎖線で囲んだ部分を構成するものとすることができる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について図24〜図29に基づいて説明する。
第6の実施形態は、前述の第1〜第5の実施形態と比較して、半導体装置に放熱手段を設けた点が異なる。なお、第1〜第5の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、第6の実施形態において説明しない他の構成は、第1〜第5の実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。
図24に示すように、熱拡散板20の図示紙面表側の面には、2つの半導体素子10がYY方向に並置されている。したがって、2つの半導体素子10のそれぞれは、他の半導体素子10に対してXX方向から見たときに全く重複していない。
図24および図25に示すように、熱拡散板20の半導体素子10を配置した面とは反対側の面(図24図示紙面裏側の面、図25図示下面)には、放熱手段である冷却器30が配設されている。冷却器30は、放熱フィンを有する例えばアルミニウム製のヒートシンク31と、熱拡散板20とヒートシンク31との間に介設される薄板状の電気絶縁材からなる絶縁板32とからなる。
上述の構成の半導体装置によれば、複数の半導体素子10が発し熱拡散板20に拡散した熱を、冷却器30から外部へ速やかに放熱することができる。したがって、複数の半導体素子10を効率よく冷却することができる。
熱拡散板20は、ZZ方向の熱伝導性がXX方向と同様に比較的高いので、複数の半導体素子10が発した熱を効率よく冷却器30へ伝導することができる。したがって、複数の半導体素子10を一層効率よく冷却することができる。
なお、放熱手段の構成は冷却器30に限定されるものではない。例えば、放熱手段は、冷却器の内部に形成された熱媒体通路を流れる熱媒体に放熱するものであってもかまわない。
上述した例では、半導体素子の片面側に熱拡散板と冷却器とを設けていたが、これに限定されるものではない。例えば、図26および図27に示すような半導体装置であってもよい。図26に示すように、本例の半導体装置では、複数の半導体素子11および複数の半導体素子12の両面側に、図17に示した半導体装置と同様に、入出力端子としても機能する熱拡散板20、21が配設されている。そして、熱拡散板20、21の半導体素子11、12を配置した面とは反対側の面に、冷却器30が配設されている。
図27に示すように、本例の半導体装置は、熱拡散板20のXX方向において、各半導体素子11の全部が非重複領域18となっている。本例の半導体装置によれば、複数の半導体素子11、12が発し熱拡散板20、21に拡散した熱を、2つの冷却器30から外部へ速やかに放熱することができる。したがって、複数の半導体素子11、12をより一層効率よく冷却することができる。
また、例えば、図28および図29に示すような半導体装置であってもよい。図28に示すように、本例の半導体装置では、複数の半導体素子13の両面側に、入出力端子としても機能する熱拡散板20、21が配設されている。そして、熱拡散板20、21の半導体素子13を配置した面とは反対側の面に、冷却器30が配設されている。
2枚の熱拡散板21は、いずれもXX方向の長さが極めて長い矩形状をなしている。したがって、各熱拡散板21において、半導体素子13が発する熱を広範囲に拡散することができる。
2枚の熱拡散板21の間には、コンデンサ14が介設されている。コンデンサ14は、熱拡散板20に対して離設されており、熱拡散板21を介して対をなす半導体素子13同士を接続している。これにより、本例の半導体装置は、図12に例示した回路と同様の回路を構成している。本例の半導体装置は、図10および図11に示した半導体装置と同様に、ループ回路のループ面積を比較的小さくすることができる。
図29に示すように、本例の半導体装置は、熱拡散板20のXX方向において、各半導体素子13の全部が非重複領域18となっている。本例の半導体装置によれば、複数の半導体素子13が発し熱拡散板20、21に拡散した熱を、2つの冷却器30から外部へ速やかに放熱することができる。したがって、複数の半導体素子13をより一層効率よく冷却することができる。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について図30に基づいて説明する。
第7の実施形態は、前述の第1〜第6の実施形態と比較して、熱拡散板上への半導体素子の配設姿勢を変更した点が異なる。なお、第1〜第6の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、第7の実施形態において説明しない他の構成は、第1〜第6の実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。
図30に示すように、複数の(本例では2つの)半導体素子10は、熱拡散板20上においてYY方向に並置されている。したがって、2つの半導体素子10のそれぞれは、他の半導体素子10に対してXX方向から見たときに全く重複していない。
すなわち、複数の半導体素子10のそれぞれは、他の全ての半導体素子10に対して、XX方向において重複することのない非重複領域18を有するように、YY方向にずらして配置されている。そして、それぞれの半導体素子10の全域が非重複領域18となっている。
また、2つの半導体素子10は、いずれも例えば正方形状であり、対角線方向がYY方向に沿うように配設されている。すなわち、各半導体素子10は、熱拡散板20の拡がり方向において最大寸法(図示L1寸法)となる方向が、YY方向に沿うように配置されている。
上述の構成の半導体装置1によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、複数の半導体素子10のそれぞれは、熱拡散板20の延在方向における寸法が最大となる方向が、XX方向に直交するYY方向に沿うように配置されている。これによると、各半導体素子10の最大寸法方向を熱拡散板20の高熱伝導方向に直交する方向とすることで、各半導体素子10から熱拡散板20を高熱伝導方向に熱拡散する領域を比較的広くすることができる。したがって、各半導体素子10が発する熱を広範囲に確実に拡散することができる。
ここで、発熱素子である半導体素子の形状は正方形状に限定されるものではない。例えば、矩形状であってもよい。
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態について図31に基づいて説明する。
第8の実施形態は、前述の第1〜第7の実施形態と比較して、熱拡散板上へ配設する半導体素子の形状が異なる。なお、第1〜第7の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、第8の実施形態において説明しない他の構成は、第1〜第7の実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。
図31に示すように、複数の(本例では2つの)半導体素子10Aは、熱拡散板20上においてYY方向に並置されている。したがって、2つの半導体素子10Aのそれぞれは、他の半導体素子10Aに対してXX方向から見たときに全く重複していない。
すなわち、複数の半導体素子10Aのそれぞれは、他の全ての半導体素子10Aに対して、XX方向において重複することのない非重複領域18を有するように、YY方向にずらして配置されている。そして、それぞれの半導体素子10Aの全域が非重複領域18となっている。
また、2つの半導体素子10Aは、いずれも例えば矩形状であり、長辺が延びる方向がYY方向に沿うように配設されている。すなわち、各半導体素子10Aは、熱拡散板20の拡がり方向において矩形状をなし、長辺の延在方向(図示L2の矢印方向)がYY方向に沿うように配置されている。
上述の構成の半導体装置1によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、複数の半導体素子10Aのそれぞれは、熱拡散板20の延在方向における形状が矩形状をなしており、矩形の長手方向がXX方向に直交するYY方向に沿うように配置されている。これによると、矩形状の各半導体素子10Aの長手方向を熱拡散板20の高熱伝導方向に直交する方向とすることで、各半導体素子10Aから熱拡散板20を高熱伝導方向に熱拡散する領域を比較的広くすることができる。したがって、各半導体素子10Aが発する熱を広範囲に確実に拡散することができる。
ここで、発熱素子である半導体素子の形状は矩形状に限定されるものではない。半導体素子の形状は略矩形状であればよく、例えば、矩形の角部を面取りした八角形状であってもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記各実施形態では、延在方向に熱伝導異方性を有する熱拡散板部材として、気相成長グラファイト材からなる板材を用いていたが、これに限定されるものではない。例えば、カーボンファイバーコンポジット金属材からなる板材を用いてもかまわない。また、鱗片状のグラファイトを含有する金属材からなる板材を用いてもかまわない。これらの金属材を採用する場合には、高熱伝導部材であるカーボンファイバーや鱗片状グラファイトの配向方向が、板材の拡がり方向において熱伝導性が最も高い高熱伝導方向(XX方向)となる。なお、金属には、アルミニウムや銅等を用いることが好ましい。
また、熱拡散板部材は、延在方向に熱伝導異方性を有するものであれば、配向する高熱伝導部材を含有するものに限定されるものではない。例えば、カーボンの多孔体の孔内に金属を溶融充填した板材を用いることもできる。
1 半導体装置
10、10A 半導体素子(発熱素子)
11、13 半導体素子(発熱素子、スイッチング素子)
18 非重複領域
20、21、120 熱拡散板(熱拡散板部材)
30 冷却器(放熱手段)
XX 高熱伝導方向(高熱伝導部材が配向する方向)
YY 高熱伝導方向に直交する方向

Claims (6)

  1. 延在方向において熱伝導異方性を有する熱拡散板部材(20、21)と、
    前記熱拡散板部材の表面に設けられ、それぞれの最大発熱量が所定量以上である複数の発熱素子(11、13)と、を備え、
    前記複数の発熱素子のそれぞれは、他の全ての前記発熱素子に対して、前記延在方向のうち前記熱拡散板部材の熱伝導性が最も高い高熱伝導方向(XX)において重複することのない非重複領域(18)を有するように、前記高熱伝導方向に直交する方向(YY)にオフセット配置されており、
    前記複数の発熱素子は、インバータの一対の上下アームでスイッチング動作する対をなすスイッチング素子であり、
    前記熱拡散板部材は、電気伝導性を有して、前記インバータにおける出力端子である1枚の第1熱拡散板部材(20)と、前記インバータにおける入力側プラス端子及び入力側マイナス端子である2枚の第2熱拡散板部材(21)とを有し、
    前記第1熱拡散板部材と一方の前記第2熱拡散板部材とが、前記対をなすスイッチング素子の一方のスイッチング素子を挟み込むように、前記一方のスイッチング素子の表裏両側に配設されるとともに、
    前記第1熱拡散板部材と他方の前記第2熱拡散板部材とが、前記対をなすスイッチング素子の他方のスイッチング素子を挟み込むように、前記他方のスイッチング素子の表裏両側に配設されており、
    前記対をなすスイッチング素子は、前記第1熱拡散板部材に対して離設されるとともに2枚の前記第2熱拡散板部材の間に介設されたコンデンサ(14)により、前記第2熱拡散板部材を介して接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記熱拡散板部材は、配向した高熱伝導部材を含むことによって前記熱伝導異方性を有しており、
    前記高熱伝導方向は、前記高熱伝導部材が配向する方向であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記熱拡散板部材の前記発熱素子の配置面とは反対側の面に設けられ、前記発熱素子が発した熱を外部に放熱する放熱手段(30)を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の発熱素子のそれぞれは、前記延在方向における寸法が最大となる方向が、前記直交する方向に沿うように配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記複数の発熱素子のそれぞれは、前記延在方向における形状が略矩形状をなしており、前記略矩形の長手方向が前記直交する方向に沿うように配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記熱拡散板部材は、高配向グラファイトからなることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2012115382A 2012-05-21 2012-05-21 半導体装置 Active JP5904006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115382A JP5904006B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115382A JP5904006B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243248A JP2013243248A (ja) 2013-12-05
JP5904006B2 true JP5904006B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49843859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115382A Active JP5904006B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904006B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555177B2 (ja) * 2016-04-11 2019-08-07 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP6645362B2 (ja) * 2016-05-31 2020-02-14 日産自動車株式会社 半導体装置
US11367669B2 (en) 2016-11-21 2022-06-21 Rohm Co., Ltd. Power module and fabrication method of the same, graphite plate, and power supply equipment
JP7025181B2 (ja) * 2016-11-21 2022-02-24 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法、グラファイトプレート、および電源装置
WO2018199022A1 (ja) 2017-04-25 2018-11-01 京セラ株式会社 電子素子搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP7201658B2 (ja) * 2018-02-16 2023-01-10 昭和電工株式会社 冷却装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4426955B2 (ja) * 2004-11-30 2010-03-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2007067084A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP2011258755A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Denso Corp 熱拡散体および発熱体の冷却装置
JP5397340B2 (ja) * 2010-07-22 2014-01-22 株式会社デンソー 半導体冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013243248A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904006B2 (ja) 半導体装置
JP7151361B2 (ja) 半導体装置
KR101605666B1 (ko) 냉각 장치 및 이것을 이용한 냉각 장치가 부착된 파워 모듈
JP5397340B2 (ja) 半導体冷却装置
JP6380037B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電子部品
JP4803241B2 (ja) 半導体モジュール
JP6423731B2 (ja) 半導体モジュール
JP5965687B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4935220B2 (ja) パワーモジュール装置
JP2009059821A (ja) 半導体装置
JP2011091152A (ja) パワーモジュール
JP2009021445A (ja) インバータ装置
JP2009283840A (ja) 電子回路モジュール
JP2021082804A (ja) 半導体モジュール
JP6738193B2 (ja) 伝熱構造体、絶縁積層材、絶縁回路基板およびパワーモジュール用ベース
TWM590780U (zh) 具有不同銅厚之igbt模組散熱結構
TW202021069A (zh) Igbt模組散熱結構改良
JP6265260B2 (ja) 電源モジュール
JP6380076B2 (ja) 半導体装置
JP2003152368A (ja) 電子機器
JP6835244B2 (ja) 半導体装置
JP2004128264A (ja) 半導体モジュールおよび板状リード
JP6266544B2 (ja) インバータモジュール
JP2019129228A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7047915B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250