JP5902130B2 - 抗エフリンb2抗体とその使用方法 - Google Patents
抗エフリンb2抗体とその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5902130B2 JP5902130B2 JP2013154495A JP2013154495A JP5902130B2 JP 5902130 B2 JP5902130 B2 JP 5902130B2 JP 2013154495 A JP2013154495 A JP 2013154495A JP 2013154495 A JP2013154495 A JP 2013154495A JP 5902130 B2 JP5902130 B2 JP 5902130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- hvr
- ephrin
- antibodies
- antigen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/06—Antiabortive agents; Labour repressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/08—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/14—Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/22—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
Description
本出願は、米国特許法119条に基づき、2006年1月20日に出願の米国仮出願第60/760891号の優先権を主張するものであり、これらは出典明記により本明細書中にその内容全体が援用されるものである。
本発明は、概して分子生物学の分野に関する。より具体的には、本発明は抗エフリンB2抗体とその使用に関する。
脈管供給の発達は、多くの生理学的及び病理学的なプロセスに基本的に必要である。胚及び腫瘍のような活発に発達する組織は十分な血液供給を必要とする。これは、血管新生と一般に呼ばれるプロセスにより新規な脈管形成を促すプロ血管新生因子を生産することによってこの必要性が満たされる。脈管形成は、以下の工程のすべて又は多数を伴う複雑であるが、規則正しい生物学的現象である:a) 内皮細胞(EC)が既存のECから増殖するか又は始原細胞から分化する;b) ECが移動して合体し、索状構造を形成する;c) 次いで脈管性索が管形成をして中央に内腔を有する脈管を形成する、d) 既存の索又は脈管から出芽して二次脈管を形成する;e) 原始脈管叢がさらに再造形及び再構築する;そして、f) 周囲に内皮細胞が集まり、内皮管を覆い、脈管に維持及び調節的な機能を与える;このような細胞には、小毛細管のための周細胞、より大きな脈管のための平滑筋細胞及び心臓の心筋細胞が含まれる。Hanahan, D. Science 277:48-50 (1997);Hogan, B. L. & Kolodziej, P. A. Nature Reviews Genetics. 3:513-23 (2002);Lubarsky, B. & Krasnow, M. A. Cell. 112:19-28 (2003)。
治療薬として開発するために適する臨床的性質を有する薬剤が求められ続けていることは明らかである。本明細書に記載の発明はこのニーズを満たすものであり、他の有用性を提供する。
本発明は、様々なエフリンB2結合剤(例えば抗体及びその断片)の同定にある程度基づく。エフリンB2は重要で有益な治療的標的として表し、本発明はエフリンB2の結合に基づく組成物及び方法を提供する。本明細書に記載のように、本発明のエフリンB2結合剤は、エフリンB2リガンド経路の発現及び/又は活性化と関係する病的状態を標的とする(ターゲティングする)際に使用するための、重要な治療薬剤及び診断用薬剤を提供する。したがって、本発明は、エフリンB2結合に関連する方法、組成物、キット及び製造品を提供する。
本発明は、エフリンB2に結合する(特異的に結合する)抗体を提供する。
一態様では、本発明は、エフリンB2細胞外ドメインを含んでなるか、成るかまたは、本質的に成っているポリペプチドを結合する単離された抗体を提供する。
一態様では、本発明は、Ephレセプター(例えばEphB1、EphB2、EphB3)とエフリンB2の結合について競合する単離された抗エフリンB2抗体を提供する。
一態様では、本発明は、エフリンB2活性を阻害する、低減する、及び/又は遮断する単離された抗エフリンB2抗体を提供する。ある実施態様では、エフリンB2自己リン酸化は、阻害される、低減される、および/または遮断される。
(a) (i) RASQDVSTAVA(配列番号:6)である配列A1-A11を含むHVR-L1
(ii) SASFLYS (配列番号:8)である配列B1-B7を含むHVR-L2
(iii) EQTDSTPPT(配列番号:12)である配列C1-C9を含むHVR-L3
(iv) GFTVSSGWIH(配列番号:2)である配列D1-D10を含むHVR-H1
(v) AVIFHNKGGTDYADSVKG(配列番号:4)である配列E1-E18を含むHVR-H2
(vi) ARTSAWAQLGAMDY(配列番号:5)である配列F1-F14を含むHVR-H3、と、(b) 配列番号:1〜12に示す配列の少なくとも1の残基の修飾を含む少なくとも1の変異HVR配列
とを含んでなる単離された抗エフリンB2抗体。
一実施態様では、本発明の抗体は、HVR-L1、HVR-L2、HVR-L3、HVR-H1、HVR-H2およびHVR-H3を含んでなり、順にそれぞれのHVRが配列番号6、8、10、1、3、5を含む。
一実施態様では、本発明の抗体は、HVR-L1、HVR-L2、HVR-L3、HVR-H1、HVR-H2およびHVR-H3を含んでなり、順にそれぞれのHVRが配列番号7、9、11、1、3、5を含む。
一実施態様では、本発明の抗体は、HVR-L1、HVR-L2、HVR-L3、HVR-H1、HVR-H2およびHVR-H3を含んでなり、順にそれぞれのHVRが配列番号6、8、12、2、4、5を含む。
一実施態様では、HVR-L1変異体は、A7(S又はD);A8(T又はS);A9(A又はS);及びA10(V又はL)の位置のいずれかの組み合わせに1〜4(1、2、3又は4)の置換を含んでなる。
一実施態様では、HVR-L2変異体は、B1(S又はA);B4(F又はN);及びB6(Y又はE)の位置のいずれかの組み合わせに1〜3(1、2又は3)の置換を含んでなる。
一実施態様では、HVR-L3変異体は、C1(Q又はE);C3(S又はT);C4(Y又はD);C5(T、D又はS);C6(T又はN);及びC8(P又はF)の位置のいずれかの組み合わせに1〜6(1、2、3、4、5又は6)の置換を含んでなる。
一実施態様では、HVR-H1変異体は、D4(I又はV);D5(T又はS);D6(G又はS);及びD7(S又はG)の位置の何れかの組み合わせに1〜4(1、2、3又は4)の置換を含んでなる。
一実施態様では、HVR-H2変異体は、E4(Y又はF);E5(P又はH);E7(N又はK);及びE9(A又はG)の位置のいずれかの組み合わせに1〜4(1、2、3又は4)の置換を含んでなる。
一実施態様では、HVR-H3変異体は、F1(A);F2(R);F3(T);F4(S);F5(A);F6(W);F7(A);F8(Q);F9(L);F10(G);F11(A);F12(M);F13(D)およびF14(Y)の位置に1〜14の置換を含んでなる。
それぞれの位置に続く括弧内の文字は例示の置換(すなわち交換)アミノ酸を示す。当業者に明らかであるように、本明細書中に記載の文脈で置換アミノ酸としての他のアミノ酸の適合性は、当分野に公知の及び/又は本明細書中に記載の技術を用いて慣例的に評価することができる。
(i) 配列番号:2の配列を含むHVR-H1配列、
(ii) 配列番号:4の配列を含むHVR-H2配列、
(iii) 配列番号:5の配列を含むHVR-H3配列
の少なくとも1、少なくとも2、又は3つすべてを含んでなる抗体を提供する。
一態様では、本発明は、
(i) 配列番号:6の配列を含むHVR-L1配列、
(ii) 配列番号:8の配列を含むHVR-L2配列、
(iii) 配列番号:12の配列を含むHVR-L3配列
の少なくとも1、少なくとも2、又は3つすべてを含んでなる抗体を提供する。
一態様では、本発明は、図1に示すように、重鎖HVR配列を含んでなる抗体を提供する。
一態様では、本発明は、図1に示すように、軽鎖HVR配列を含んでなる抗体を提供する。
(HVR残基を下線で示す)
(HVR残基を下線で示す)
huMAb4D5-8に関する置換された残基を上記に太字及び斜体で示す。
一実施態様では、本発明の抗体は重鎖可変ドメインを含み、このフレームワーク配列は配列番号:42、43、44、及び/又は45の配列を含み、HVR H1、H2及びH3配列はそれぞれ配列番号:1、3及び/又は5である。一実施態様では、本発明の抗体は軽鎖可変ドメインを含み、このフレームワーク配列は配列番号:15、16、17、及び/又は18の配列を含み、HVR L1、L2及びL3配列はそれぞれ配列番号:6、8及び/又は10である。
一実施態様では、本発明の抗体は所望の標的結合親和性を得るように親和性成熟される。ある例では、本発明の親和性成熟された抗体は、一又は複数のアミノ酸位H29、H30、H31、H32 H52、H52a、H54、H56、L30、L31、L32、L33、L50、L53、L55、L89、L91、L92、L93、L94およびL96に置換を含む。ある例では、本発明の親和性成熟された抗体は、(a) 重鎖のV29I、S30T、S31G、G32S、F52Y、H52aP、K54N及びG56A、又は(b) 軽鎖のS30D、T31S、A32S、V33L、S50A、F53N、Y55E、E89Q、T91S、D92Y、S93DないしT、T94N及びP96Fの置換の一又は複数を含む。
一実施態様では、本発明の抗体は、配列番号:51の配列を含む重鎖可変ドメインを含んでなる。一実施態様では、本発明の抗体は、配列番号:50の配列を含む軽鎖可変ドメインを含んでなる。一実施態様では、本発明の抗体は、配列番号:51の配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号:50の配列を含む軽鎖可変ドメインとを含んでなる。
一実施態様では、本発明の抗体は、配列番号:53の配列を含む重鎖可変ドメインを含んでなる。一実施態様では、本発明の抗体は、配列番号:52の配列を含む軽鎖可変ドメインを含んでなる。一実施態様では、本発明の抗体は、配列番号:53の配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号:52の配列を含む軽鎖可変ドメインとを含んでなる。
一態様では、本発明は、エフリンB2に対する結合について上記いずれかの抗体と競合する抗体を提供する。一態様では、本発明は、上記のいずれか一の抗体と同じないしは類似のエフリンB2上のエピトープに結合する抗体を提供する。
本発明の抗体は、エフリンB2を結合し(例えば、特異的に結合し)、ある実施態様では、エフリンB2関連の効果の一又は複数の態様、例えば、限定するものではないが、エフリンB2活性化、エフリンB2下流分子シグナル伝達、エフリンB2-結合Ephレセプター(例えば、EphB1、EphB2及び/又はEphB3)活性化、エフリンB2-結合Ephレセプター(例えば、EphB1、EphB2及び/又はEphB3)下流分子シグナル伝達、エフリンB2へのエフリンB2-結合Ephレセプター(例えば、EphB1、EphB2及び/又はEphB3)の破壊、エフリンB2リン酸化及び/又はエフリンB2多量体化、及び/又はエフリンB2-結合Ephレセプターリン酸化、及び/又は生物学的に関連するいずれかのエフリンB2及び/又はエフリンB2-結合Ephレセプター(例えば、EphB1、EphB2及び/又はEphB3)生物学的経路の破壊、及び/又は腫瘍、細胞増殖性疾患ないしは癌の治療及び/又は予防、及び/又はエフリンB2の発現及び/又は活性(例として、エフリンB2の発現及び/又は活性の増加)と関係する疾患の治療又は予防を調節しうる。ある実施態様では、本発明の抗体はエフリンB2に特異的に結合する。ある実施態様では、抗体はエフリンB2細胞外ドメイン(ECD)に特異的に結合する。ある実施態様では、抗体は、エフリンB2細胞外ドメインからなるかないしは本質的になるポリペプチドに特異的に結合する。ある実施態様では、抗体は、30pm以上のKdでエフリンB2を特異的に結合する。ある実施態様では、本発明の抗体は、インビボ及び/又はインビトロでエフリンB2活性を低減する、阻害する、及び/又は遮断する。ある実施態様では、抗体はエフリンB2自己リン酸化を低減する、阻害する及び/又は遮断する。ある実施態様では、抗体は、エフリンB2-結合Ephレセプター(例えば、EphB1、EphB2及び/又はEphB3)と結合について競合する(低減する及び/又は遮断する)。
一態様では、本発明は、本発明の一又は複数の抗体と担体を含有してなる組成物を提供する。一実施態様では、担体は薬学的に受容可能である。
一態様では、本発明は、本発明の抗エフリンB2抗体をコードする核酸を提供する。
一態様では、本発明は、本発明の核酸を含んでなるベクターを提供する。
一態様では、本発明は、本発明の一又は複数の核酸と担体を含有してなる組成物を提供する。一実施態様では、担体は薬学的に受容可能である。
一態様では、本発明は、容器、と容器内に包含される組成物を具備する製造品であって、該組成物が本発明の一又は複数の抗エフリンB2抗体を含有するものである、製造品を提供する。一実施態様では、組成物は本発明の核酸を含有する。一実施態様では、抗体を含有してなる組成物は、さらに担体を含有するものであって、いくつかの実施態様ではその担体は薬学的に受容可能なものである。一実施態様では、本発明の製造品は、被検体に組成物(例えば抗体)を投与するための指示書をさらに具備する(例えば、本明細書に記載の何れかの方法のための指示書)。
ある態様では、本発明は、血管新生の阻害のための医薬の調製における本発明の抗体の使用を提供する。
一態様では、本発明は、細胞(例として、癌又は腫瘍細胞)を殺すための方法であって、このような治療を必要とする被検体に有効量の抗エフリンB2抗体を投与することを含んでなる方法を提供する。
一態様では、本発明は、神経障害ないしは神経変性疾患の治療ないしは予防、又は傷害性神経細胞の修復のための方法であって、このような治療を必要とする被検体に有効量の抗エフリンB2抗体を投与することを含んでなる方法を提供する。
一態様では、本発明は、治療を必要とする被検体に有効量の抗エフリンB2抗体を投与することを含んでなる血管新生を阻害するための方法を提供する。ある実施態様では、血管新生の部位は腫瘍又は癌である。
一実施態様では、本発明の方法でターゲットとする細胞は癌細胞である。例えば、癌細胞は、乳癌細胞、結腸直腸癌細胞、肺癌細胞、乳頭カルシノーマ細胞、大腸癌細胞、膵臓癌細胞、卵巣癌細胞、頸部癌細胞、中枢神経系癌細胞、骨原性肉種細胞、腎臓カルシノーマ細胞、肝細胞癌細胞、膀胱癌細胞、胃カルシノーマ細胞、頭頸部扁平上皮癌細胞、メラノーマ細胞、白血病細胞および大腸腺腫細胞からなる群から選択されうる。一実施態様では、本発明の方法でターゲットとする細胞は過剰増殖および/または過形成細胞である。一実施態様では、本発明の方法でターゲットとする細胞は形成異常細胞である。さらに他の実施態様では、本発明の方法でターゲットとする細胞は転移性細胞である。
一態様では、本発明は、有効量の他の治療薬(例として、抗血管新生剤)と組み合わせた有効量の抗エフリンB2抗体の投与を含んでなる方法を提供する。例えば、抗エフリンB2抗体(一又は複数)は、様々な腫瘍性又は非腫瘍性の症状を治療するために抗癌剤又は抗血管新生剤と組み合わせて用いられる。一実施態様では、腫瘍性又は非腫瘍性の症状は血管新生に関連する病的状態である。ある実施態様では、他の治療薬は抗血管新生剤、抗腫瘍剤、及び/又は化学療法剤である。
一態様では、本発明は、再発性腫瘍増殖又は再発性癌細胞増殖を阻害するかまたは予防するための方法及び組成物を提供する。再発性腫瘍増殖又は再発性癌細胞増殖は、一又は複数の現在利用可能な治療法(例えば、癌治療、例として化学療法、放射線療法、外科治療、ホルモン療法及び/又は生物学的療法/免疫療法、抗VEGF抗体療法、特に特定の癌のための標準的な治療投薬計画)を施されている患者ないしはこれらによって治療された患者が臨床的に治療に不十分であるか、又は患者がこのような治療からもはやいかなる有用な効果を得ておらず更なる有効な治療を求める場合の症状を表すために用いられる。
他の態様では、本発明は、疾患を有する又は有すると思われる患者の生体試料において、エフリンB2-抗エフリンB2抗体複合体を検出することを含む、エフリンB2発現及び/又は活性と関連する疾患を診断するための方法を提供する。いくつかの実施態様では、エフリンB2発現は発現の増加又は異常な発現である。いくつかの実施態様では、疾患は癌、腫瘍、及び/又は細胞増殖性疾患である。
他の態様では、本発明は、本明細書中に記載のいずれかの抗エフリンB2抗体及びエフリンB2の複合体を提供する。ある実施態様では、前記複合体は癌細胞を含む。ある実施態様では、抗エフリンB2抗体は検出可能に標識されている。
本明細書中の発明は、例えば、エフリンB2の発現及び/又は活性の増加又は望ましくない発現及び/又は活性などのエフリンB2の発現及び/又は活性に関連する疾患状態の治療又は予防に有用な、抗エフリンB2抗体を提供する。いくつかの実施態様では、本発明の抗体は、癌、腫瘍、及び/又は細胞増殖性疾患を治療するために用いられる。
他の態様では、本発明の抗エフリンB2抗体は、様々な組織及び細胞型でのエフリンB2留置などのエフリンB2の検出及び/又は単離のための試薬としての有用性を見出す。
さらに、本発明は、抗エフリンB2抗体の作製方法、及び抗エフリンB2抗体をコードするポリヌクレオチドを提供する。
本明細書中に記載又は引用される技術及び手順は、一般に十分に理解されるものであり、当業者によって、従来の方法論を用いて共通して実施されるものである。その例として、以下の文献に記載される方法論が広く利用されている。Sambrook 等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual 3rd. edition (2001) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY (F. M. Ausubel, 等 編集, (2003))、the series METHODS IN ENZYMOLOGY (Academic Press, Inc.): PCR 2: A PRACTICAL APPROACH (M. J. MacPherson, B. D. Hames 及び G. R. Taylor 編集 (1995))、Harlow and Lane, 編集 (1988) ANTIBODIES, A LABORATORY MANUAL、及びANIMAL CELL CULTURE (R. I. Freshney, 編集 (1987))。
「単離された」抗体とは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収されたものである。その自然環境の汚染成分とは、抗体の診断又は治療的な使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様では、タンパク質は、(1)ローリー法で測定した場合95%を越える抗体、最も好ましくは99重量%を超えるまで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15のN末端あるいは内部アミノ酸配列の残基を得るのに充分なほど、あるいは、(3)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた非還元あるいは還元条件下でのSDS-PAGEにより均一になるまで充分なほど精製される。抗体の自然環境の少なくとも一の成分が存在しないため、単離された抗体には、組換え細胞内のインサイツでの抗体が含まれる。しかしながら、通常は、単離された抗体は少なくとも一の精製工程により調製される。
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN-2のA及びBのプログラムアラインメントによって同一であると一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。
特に断らない限りは、ここでの全ての%アミノ酸配列同一性値は、直ぐ上のパラグラフに示したようにALIGN-2コンピュータプログラムを用いて得られる。
イムノグロブリンの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、イムノグロブリンは異なるクラスが割り当てられる。イムノグロブリンには5つの主なクラスがある:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM、更にそれらは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2等のサブクラス(アイソタイプ)に分かれる。イムノグロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。イムノグロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配位はよく知られている。
L1 L24-L34 L24-L34 L26-L32 L30-L36
L2 L50-L56 L50-L56 L50-L52 L46-L55
L3 L89-L97 L89-L97 L91-L96 L89-L96
H1 H31-H35B H26-H35B H26-H32 H30-H35B
(カバット番号付け)
H1 H31-H35 H26-H35 H26-H32 H30-H35
(Chothia番号付け)
H2 H50-H65 H50-H58 H53-H55 H47-H58
H3 H95-H102 H95-H102 H96-H101 H93-H101
本明細書中で用いられる「アゴニスト抗体」は、対象のポリペプチドの機能的な活性の少なくとも一を擬態する抗体である。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS (配列番号:42)-H1-WVRQAPGKGLEWV (配列番号:43)-H2-RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYC (配列番号:44)-H3-WGQGTLVTVSS (配列番号:45)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号:15)-L1-WYQQKPGKAPKLLIY (配列番号:16)-L2-GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号:17)-L3-FGQGTKVEIK (配列番号:18)
「細胞増殖性疾患(障害)」及び「増殖性疾患(障害)」なる用語は、異常な細胞増殖にある程度関連している疾患を意味する。一実施態様では、細胞増殖性疾患は癌である。
本明細書中の「腫瘍」とは、悪性か良性かにかかわらず、すべての腫瘍性細胞成長及び増殖と、すべての前癌性及び癌性細胞及び組織を意味する。「癌」」「癌性」「細胞増殖性疾患」、「増殖性疾患」及び「腫瘍」なる用語は、本明細書に参照されるように相互に限定的なものでない。
「個体」は脊椎動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトである。哺乳動物には、限定するものではないが、家畜動物(ウシなど)、スポーツ用動物、愛玩動物(ネコ、イヌ及びウマ)、霊長類、マウス及びラットが含まれる。
治療の対象のための「哺乳動物」は、ヒト、家庭及び農業用動物、動物園、スポーツ、又はペット動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシなどを含む哺乳類に分類される任意の動物を意味する。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
本発明の物質/分子の「治療的有効量」は、例えば個体の疾病ステージ、年齢、性別、及び体重、並びに個体に所望の応答を誘発する物質/分子、アゴニスト又はアンタゴニストの能力などの因子に従って変わりうる。また、治療的有効量は物質/分子、アゴニスト又はアンタゴニストの任意の毒性又は有害な効果よりも治療的に恩恵のある効果が上回るものである。「予防的有効量」とは所望の予防結果を達成するために必要な用量及び時間での効果的な量を意味する。典型的には必ずではないが、予防的用量は疾患の初期ステージ又はその前の患者に用いるので、予防的有効量は治療的有効量よりも少ないであろう。
本発明は、医薬組成物を含む組成物であって、抗エフリンB2抗体を含んでなる組成物、及び、抗エフリンB2抗体をコードする配列を含むポリヌクレオチドを包含する。本明細書で用いられるように、組成物は、エフリンB2に結合する一又は複数の抗体、及び/又はエフリンB2に結合する一又は複数の抗体をコードする配列を含む一又は複数のポリヌクレオチドを含有する。さらに、これらの組成物は、適切な担体、例えばバッファなどの薬学的に受容可能な賦形剤を含みうる。これは当分野で周知である。
本発明の抗エフリンB2抗体は望ましくはモノクローナルである。また、本明細書中で提供される抗エフリンB2抗体のFab、Fab'、Fab'-SH及びF(ab')2断片も本発明の範囲内に包含される。これらの抗体断片は、従来の方法、例えば酵素消化により作製されるか、組換え体技術により生成されてもよい。このような抗体断片は、キメラでもよいし、ヒト化のものでもよい。これらの断片は、後述する診断目的及び治療目的のために有用である。
本発明の抗エフリンB2モノクローナル抗体は、Kohler等, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法を用いて作製でき、又は組換えDNA法(米国特許第4816567号)によって作製することができる。
モノクローナル抗体の結合親和性は、例えばMunsonほか, Anal. Biochem., 107:220 (1980)のスキャッチャード分析法によって測定することができる。
サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばプロテインA-SEPHAROSE、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティークロマトグラフィーのような常套的な免疫グロブリン精製法により、培地、腹水、又は血清から好適に分離される。
エフリンB2を産生するために使用される哺乳動物宿主細胞は、様々な培地で培養することができる。その培地は当分野で周知であり、そのいくつかを本明細書中に記載する。
この開示で言及している宿主細胞には、宿主動物内の細胞だけでなくインビトロ培養物の細胞が含まれる。
ファージディスプレイクローンのアフィニティークロマトグラフィー分離での利用のために、例えば、アガロースビーズ、アクリルアミドビーズ、ガラスビーズ、セルロース、種々のアクリルコポリマー、ヒドロキシルメタクリルゲル、ポリアクリル及びポリメタクリルコポリマー、ナイロン、中性及びイオン性担体等の適切な基質へ精製したエフリンB2を付着させることが可能である。基質へのエフリンB2タンパク質の付着は、Methods in Enzymology, 44巻(1976)に記載されている方法によって完遂することができる。アガロース、デキストラン又はセルロース等の多糖類基質へタンパク質リガンドを付着させるために広く用いられている技術には、ハロゲン化シアンによる担体の活性化、それに続く、活性化基質へのペプチドリガンドの第1級脂肪族又は芳香族アミンのカップリングが含まれる。
本発明は抗体断片を包含する。特定の場合では、全抗体よりも抗体断片の利用に利点がある。より小さいサイズの断片によりクリアランスが速くなり、固形腫瘍へのアクセスが改善されうる。
本発明はヒト化抗体を包含する。非ヒト抗体をヒト化する様々な方法は従来からよく知られている。例えば、ヒト化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入されている。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と呼ばれる。ヒト化は、本質的にはヒト抗体の該当する高頻度可変領域配列を置換することによりウィンターと共同研究者の方法(Jonesほか, Nature, 321:522-525 (1986)、Riechmannほか, Nature, 332:323-327 (1988)、Verhoeyenほか, Science, 239:1534-1536(1988))を使用して実施することができる。よって、このような「ヒト化」抗体は、完全なヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の該当する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4816567号)である。実際には、ヒト化抗体は、典型的にはいくつかの高頻度可変領域残基及び場合によってはいくらかのFR残基が齧歯類抗体の類似部位からの残基によって置換されているヒト抗体である。
本発明のヒト抗エフリンB2抗体は、上記のように、ヒト由来のファージディスプレイライブラリから選択したFvクローン可変ドメイン配列を公知のヒト定常ドメイン配列と結合することによって構築することができる。あるいは、本発明のヒトモノクローナル抗エフリンB2抗体は、ハイブリドーマ法によって作製することができる。ヒトモノクローナル抗体の生産のためのヒトミエローマ及びマウス-ヒトヘテロミエローマ細胞株は,例えば,Kozbor, J. Immunol. 133, 3001(1984);Brodeur等, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp.51-63(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987);及びBoerner 等, J. Immunol., 147: 86 (1991)によって記載されている。
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有するモノクローナル抗体、好ましくはヒト抗体ないしヒト化抗体である。この場合、結合特異性の一つはエフリンB2に対するものであり、他方は任意の他の抗原に対するものである。例示的な二重特異性抗体は、エフリンB2タンパク質の2つの異なるエピトープに結合しうる。また、二重特異性抗体はエフリンB2を発現する細胞に細胞障害剤を局在化するためにも使用されうる。これらの抗体はエフリンB2結合アーム及び細胞障害剤(例えば、サポリン(saporin)、抗インターフェロン-α、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキセート又は放射性同位体ハプテン)と結合するアームを有する。二重特異性抗体は完全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab')2二重特異性抗体)として調製することができる。
二価より多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tutt等, J.Immunol. 147:60(1991)。
多価抗体は、抗体が結合する抗原を発現する細胞により、二価抗体よりも早くインターナリゼーション(及び/又は異化)されうる。本発明の抗体は、3又はそれ以上の結合部位を有する多価抗体(IgMクラス以外のもの)であり得(例えば四価抗体)、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現により容易に生成することができる。多価抗体は二量化ドメインと3又はそれ以上の抗原結合部位を有する。好ましい二量化ドメインはFc領域又はヒンジ領域を有する(又はそれらからなる)。このシナリオにおいて、抗体はFc領域と、Fc領域のアミノ末端に3又はそれ以上の抗原結合部位を有しているであろう。ここで、好ましい多価抗体は3ないし8、好ましくは4の抗原結合部位を有する(又はそれらからなる)。多価抗体は少なくとも1つのポリペプチド鎖(好ましくは2つのポリペプチド鎖)を有し、ポリペプチド鎖(類)は2又はそれ以上の可変ドメインを有する。例えば、ポリペプチド鎖(類)はVD1-(X1)n-VD2-(X2)n-Fcを有し、ここでVD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFc領域のポリペプチド鎖の一つであり、X1及びX2はアミノ酸又はポリペプチドを表し、nは0又は1である。例えば、ポリペプチド鎖(類)は:VH-CH1-柔軟なリンカー-VH-CH1-Fc領域鎖;又はVH-CH1-VH-CH1-Fc領域鎖を有し得る。ここで多価抗体は、好ましくは少なくとも2つ(好ましくは4つ)の軽鎖可変ドメインポリペプチドをさらに有する。ここで多価抗体は、例えば約2〜約8の軽鎖可変ドメインポリペプチドを有する。ここで考察される軽鎖可変ドメインポリペプチドは軽鎖可変ドメインを有し、場合によってはCLドメインを更に有する。
いくつかの実施態様では、ここに開示する抗体のアミノ酸配列の修飾を考える。例えば、抗体の結合親和性及び/又は生物学的特性を向上することができれば望ましい。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体の核酸に適切なヌクレオチド変化を導入して、又はペプチド合成により調製される。そのような修飾は、抗体のアミノ酸配列内の残基の、例えば、欠失型、又は挿入或いは置換を含む。最終構成物が所望する特徴を有していれば、欠失、挿入又は置換をどのように組合せてもよい。アミノ酸変化は、配列ができるときに被検体の抗体アミノ酸配列に導入されうる。
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性の親水性:cys、ser、thr、asn、gln;
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:his、lys、arg;
(5)鎖配向に影響する残基:gly、pro; 及び
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。
当分野での記載や教示に従って、ある実施態様では、本発明の方法を用いた抗体が野生型の対応抗体と比較して例えばFc領域内に一以上の変異を有することを考慮する。にもかかわらず、この抗体はその野生型対応物と比較して治療的有用性を示す実質的に同じ特徴を維持している。例えば、WO99/51642などに記載のようにC1q結合及び/又は補体依存性細胞障害(CDC)を変更する(すなわち改良又は減少する)結果となるFc領域内に特定の変異を生じさせることが考えられる。また、Fc領域変異型の他の例に関するDuncan & Winter Nature 322:738-40 (1988);米国特許第5,648,260号;米国特許第5,624,821号;及び国際公開公報94/29351を参照。国際公開公報00/42072(Presta)及び国際公開公報2004/056312(Lowman)は、FcRへの結合が改善したか、減退した抗体変異体を開示している。これらの特許文献の内容は出典明記によって、本明細書に特別に組み込まれる。また、Shields 等 J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)を参照のこと。半減期が増加して、胎児への母性IgGの移送を担う(Guyer 等, J. Immunol. 117:587 (1976)及びKim 等, J. Immunol. 24:249 (1994))新生児Fcレセプター(FcRn)への結合が改善している抗体は、米国特許公開2005/0014934A1 (Hinton 等)に開示されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を向上させる一又は複数の置換を有するFc領域を含んでなる。Fc領域アミノ酸配列が変更されてC1q結合能力が増加したか減少したポリペプチド変異体は、米国特許第6,194,551号B1、国際公開公報99/51642に開示される。これらの特許文献の内容は出典明記によって、本明細書に特別に組み込まれる。また、Idusogie 等 J. Immunol. 164: 4178-4184 (2000)を参照のこと。
本発明の抗体は当該分野において知られ直ぐに利用できる更なる非タンパク質性部分を含むように更に修飾することができる。好ましくは、抗体の誘導体化に適した部分は水溶性ポリマーである。水溶性ポリマーの非限定的な例には、限定されるものではないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキソラン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーかランダムコポリマー)、及びデキストラン又はポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、プロリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチレン化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物が含まれる。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは水中におけるその安定性のために製造の際に有利であろう。ポリマーは任意の分子量であってよく、分枝状でも非分枝状でもよい。抗体に結合するポリマーの数は変化してもよく、一を超えるポリマーが結合する場合、それらは同じでも異なった分子でもよい。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又はタイプは、限定されるものではないが、その抗体誘導体が定まった条件下での治療に使用されるかどうか、改善される抗体の特定の性質又は機能を含む考慮事項に基づいて決定することができる。
本発明の抗体は当該分野で知られている様々なアッセイによってその物理的/化学的性質及び生物学的機能について特徴付けることができる。いくつかの実施態様では、抗体は、エフリンB2活性化の低減又はブロック、エフリンB2下流分子のシグナル伝達の低減又はブロック、エフリンB2-結合Ephレセプター(例えば、EphB1、EphB2及び/又はEphB3)活性化の低減又はブロック、エフリンB2-結合Ephレセプター(例えば、EphB1、EphB2及び/又はEphB3)下流分子のシグナル伝達の低減又はブロック、エフリンB2に対するエフリンB2-結合Ephレセプター(例えば、EphB1、EphB2及び/又はEphB3)結合の破壊又はブロック、エフリンB2リン酸化及び/又はエフリンB2多量体化、及び/又はエフリンB2-結合Ephレセプター(例えば、EphB1、EphB2及び/又はEphB3)リン酸化、及び/又は腫瘍、細胞増殖性疾患又は癌の治療及び/又は予防;及び/又は血管新生の低減、ブロック又は阻害;及び/又はエフリンB2の発現及び/又は活性(例えばエフリンB2の発現及び/又は活性の増加)と関連する疾患の治療又は予防の何れか一又は複数に特徴がある。
細胞増殖を阻害する抗エフリンB2抗体が望ましい場合、候補の抗体は、細胞増殖の阻害を測定するインビトロ及び/又はインビボのアッセイにて試験されうる。このようなアッセイは当分野で公知であり、さらに本明細書中に記載し例示する。
本発明の抗体の組み換え生成のために、コードする核酸を単離して、更なるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製ベクターに挿入する。抗体をコードするDNAは従来の手順で簡単に単離し、配列決定される(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いて)。多くのベクターが利用可能である。用いる宿主細胞にある程度依存してベクターを選択する。一般的に、好適な宿主細胞は原核生物又は真核生物(一般的に哺乳動物)由来の細胞である。IgG、IgM、IgA、IgD及びIgE定常領域を含め、任意のアイソタイプの定常領域がこの目的のために使われてもよく、このような定常領域はヒト又は動物種の何れかから得られうることは理解されるであろう。
i. ベクターの構築
本発明の抗体のポリペプチド成分をコードしているポリヌクレオチド配列は標準的な組換え技術を使用して得ることができる。所望のポリヌクレオチド配列はハイブリドーマ細胞のような抗体産生細胞から単離し配列決定することができる。あるいは、ポリヌクレオチドはヌクレオチド合成機又はPCR法を使用して合成することができる。ひとたび得られると、ポリペプチドをコードしている配列は原核生物宿主中で異種ポリヌクレオチドを複製し、発現することが可能な組換えベクター中に挿入される。当該分野において入手でき知られている多くのベクターを本発明の目的のために使用することができる。適切なベクターの選択は、主として、ベクターに挿入される核酸のサイズとベクターで形質転換される特定の宿主に依存する。各ベクターは、機能(異種性ポリヌクレオチドの増幅又は発現ないしその両方)及び属する特定の宿主細胞への適合性に応じて、様々な成分を含む。一般的に、限定するものではないが、ベクター成分には複製起源、選択マーカー遺伝子、プロモータ、リボゾーム結合部位(RBS)、シグナル配列、異種性核酸挿入及び転写終末配列が含まれる。
上述した発現ベクターで宿主細胞を形質転換又は形質移入し、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するのに適するように修飾された通常の栄養培地中で培養する。
形質転換とは、DNAを原核生物宿主中に導入し、そのDNAを染色体外要素として、又は染色体組込みによって複製可能にすることを意味する。使用される宿主細胞に応じて、形質転換はそのような細胞に適した標準的技術を使用してなされる。塩化カルシウムを用いるカルシウム処理は実質的な細胞壁障害を含む細菌細胞のために一般に使用される。形質転換のための他の方法はポリエチレングリコール/DMSOを用いる。さらに別の方法はエレクトロポレーションである。
ある実施態様では、タンパク質溶解性酵素を欠損した、一以上のシャペロンタンパク質を過剰発現するプラスミドで形質転換した大腸菌株を本発明の発現系の宿主細胞として用いる。
当分野で公知の標準的なタンパク質精製方法を用いることができる。以下の方法は好適な精製手順の例である:免疫親和性又はイオン交換カラムによる分画化、エタノール沈降法、逆相HPLC、シリカ又はDEAEなどの陽性交換樹脂によるクロマトグラフィ、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、硫酸アンモニウム沈降法及び、例えばSephadex G-75を用いたゲル濾過法。
一般的に、ベクターは、限定するものではないが、以下の一以上を含む:シグナル配列、複製起点、一以上のマーカ遺伝子、エンハンサー因子、プロモータ及び転写終末因子。
真核生物の宿主細胞に用いるベクターは、シグナル配列あるいは成熟タンパク質あるいは対象とするポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドを含んでいてもよい。好ましく選択された異種シグナル配列は宿主細胞によって認識され加工される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものである。哺乳動物細胞での発現においては、哺乳動物のシグナル配列並びにウイルス分泌リーダー、例えば単純ヘルペスgDシグナルが利用できる。
このような前駆体領域のDNAは、多価抗体をコードするDNAに読み取り枠を一致させて結合される。
一般には、哺乳動物の発現ベクターには複製開始点成分は不要である。例えば、SV40開始点は典型的にはただ初期プロモーターを有しているために用いられる。
発現及びクローニングベクターは、選択可能マーカーとも称される選択遺伝子を含む。典型的な選択遺伝子は、(a)アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートあるいはテトラサイクリンのような抗生物質あるいは他の毒素に耐性を与え、(b)必要があれば栄養要求性欠陥を補い、又は(c)複合培地から得られない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードする。
選択方法の一例では、宿主細胞の成長を抑止する薬物が用いられる。異種性遺伝子で首尾よく形質転換した細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を生産し、よって選択工程を生存する。このような優性選択の例は、薬剤ネオマイシン、ミコフェノール酸及びハイグロマイシンを使用する。
例えば、DHFR選択遺伝子によって形質転換された細胞は、先ず、DHFRの競合的アンタゴニストであるメトトリキセート(Mtx)を含む培地において形質転換物の全てを培養することで同定される。野生型DHFRを用いた場合の好適な宿主細胞は、DHFR活性に欠陥のあるチャイニーズハムスター卵巣(CHO)株化細胞である(例として、ATCC CRL-9096)。
あるいは、抗体をコードするDNA配列、野生型DHFRタンパク質、及びアミノグリコシド3'-ホスホトランスフェラーゼ(APH)のような他の選択可能マーカーで形質転換あるいは同時形質転換した宿主細胞(特に、内在性DHFRを含む野生型宿主)は、カナマイシン、ネオマイシンあるいはG418のようなアミノグリコシド抗生物質のような選択可能マーカーの選択剤を含む培地中での細胞増殖により選択することができる。米国特許第4965199号を参照のこと。
発現及びクローニングベクターは通常は宿主生物体によって認識され抗体ポリペプチド核酸に作用可能に結合しているプロモーターを含む。真核生物のプロモーター配列が知られている。実質的に全ての真核生物の遺伝子が、転写開始部位からおよそ25ないし30塩基上流に見出されるATリッチ領域を有している。多数の遺伝子の転写開始位置から70ないし80塩基上流に見出される他の配列は、Nが任意のヌクレオチドであるCNCAAT領域である。大部分の真核生物遺伝子の3'末端には、コード配列の3'末端へのポリA尾部の付加に対するシグナルであるAATAAA配列がある。これらの配列は全て真核生物の発現ベクターに適切に挿入される。
SV40ウィルスの初期及び後期プロモーターは、SV40ウイルスの複製起点を更に含むSV40制限断片として簡便に得られる。ヒトサイトメガロウィルスの最初期プロモーターは、HindIIIE制限断片として簡便に得られる。ベクターとしてウシ乳頭腫ウィルスを用いて哺乳動物宿主中でDNAを発現させる系が、米国特許第4419446号に開示されている。この系の変形例は米国特許第4601978号に開示されている。あるいは、ラウス肉腫ウィルス長末端反復をプロモーターとして使用することができる。
より高等の真核生物によるこの発明の抗体ポリペプチドをコードしているDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによってしばしば増強される。哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウィルス由来のエンハンサーが用いられるであろう。例としては、複製起点の後期側のSV40エンハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウィルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウィルスエンハンサーが含まれる。真核生物プロモーターの活性化のための増強要素については、Yaniv, Nature, 297:17-18 (1982)もまた参照のこと。エンハンサーは、抗体ポリペプチドコード配列の5'又は3'位でベクター中にスプライシングされうるが、好ましくはプロモーターから5'位に位置している。
また、真核生物宿主細胞に用いられる発現ベクターは、典型的には、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列を含む。このような配列は、真核生物又はウィルスのDNA又はcDNAの5'、時には3'の非翻訳領域から一般に取得できる。これらの領域は、抗体をコードしているmRNAの非翻訳部分にポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。一つの有用な転写終結成分はウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。国際公開第94/11026号とそこに開示された発現ベクターを参照のこと。
ここに記載のベクター中のDNAをクローニングあるいは発現させるために適切な宿主細胞は、脊椎動物の宿主細胞を含む本明細書中に記載の高等真核生物細胞を含む。培養(組織培養)中での脊椎動物細胞の増殖は常套的な手順になっている。有用な哺乳動物宿主株化細胞の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株 (COS-7, ATCC CRL1651);ヒト胚腎臓株(293又は懸濁培養での増殖のためにサブクローン化された293細胞、Graham等, J. Gen Virol., 36:59 (1977));ハムスター乳児腎細胞(BHK, ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO, Urlaub等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980));マウスのセルトリ細胞(TM4, Mather, Biol. Reprod., 23:243-251 (1980));サルの腎細胞 (CV1 ATCC CCL70); アフリカミドリザルの腎細胞(VERO-76, ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸癌細胞 (HELA, ATCC CCL2);イヌ腎細胞 (MDCK, ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞 (BRL3A, ATCC CRL1442);ヒト肺細胞 (W138, ATCC CCL75);ヒト肝細胞 (Hep G2, HB8065);マウス乳房腫瘍細胞 (MMT060562, ATCC CCL51);TRI細胞(Mather等, Annals N.Y. Acad. Sci., 383:44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝癌株(HepG2)である。
宿主細胞は、抗体生産のために上述の発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードしている遺伝子を増幅するために適切に修飾された常套的栄養培地で培養される。
本発明の抗体を産生するために用いられる宿主細胞は種々の培地において培養することができる。市販培地の例としては、ハム(Ham)のF10(シグマ)、最小必須培地((MEM),(シグマ)、RPMI-1640(シグマ)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM),シグマ)が宿主細胞の培養に好適である。また、Ham等, Meth. Enz. 58:44 (1979), Barnes等, Anal. Biochem. 102:255 (1980), 米国特許第4767704号;同4657866号;同4927762号;同4560655号;又は同5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国再発行特許第30985号に記載された何れの培地も宿主細胞に対する培地として使用できる。これらの培地には何れもホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインシュリン、トランスフェリン、又は表皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオチド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、GENTAMYCINTM薬)、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は等価なエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含むことができる。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ばれた宿主細胞について過去に用いられているものであり、当業者には明らかであろう。
組換え技術を用いる場合、抗体は細胞内で生成され、又は培地内に直接分泌される。抗体が細胞内に生成された場合、第1の工程として、宿主細胞か溶解された断片の何れにしても、粒子状の細片が、例えば遠心分離又は限外濾過によって除去される。抗体が培地に分泌された場合は、そのような発現系からの上清を、一般的には先ず市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はPelliconの限外濾過装置を用いて濃縮する。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を上記の任意の工程に含めて、タンパク質分解を阻害してもよく、また抗生物質を含めて外来性の汚染物の成長を防止してもよい。
予備的精製工程に続いて、目的の抗体及び混入物を含む混合液をpH約2.5−4.5、好ましくは低塩濃度(例として、約0−0.25M塩)の溶出緩衝液を用いて低pH疎水性作用クロマトグラフィを行う。
また、本発明は、化学療法剤、薬剤、成長阻害剤、毒素(例えば、細菌、糸状菌、植物又は動物由来の酵素活性性毒素、又はその断片)、又は放射性同位体(すなわち放射性コンジュゲート)などの細胞毒性剤にコンジュゲートした本明細書中に記載の何れかの抗エフリンB2抗体を含む、イムノコンジュゲート(「抗体−薬剤コンジュゲート」又は「ADC」と交換可能に称される)を提供する。
抗体のコンジュゲートと一又は複数の小分子毒素、例えばカリケアマイシン、メイタンシノイド、ドラスタチン、アウロスタチン、トリコセン(trichothene)及びCC1065、及び毒性活性を有するこれらの毒素の誘導体が、ここで考察される。
いくつかの実施態様では、イムノコンジュゲートは一又は複数のメイタンシノイド分子と結合している本発明の抗体(完全長又は断片)を含んでなる。
メイタンシノイドは、チューブリン重合を阻害するように作用する分裂阻害剤である。メイタンシンは、最初、東アフリカシラブMaytenus serrataから単離されたものである(米国特許第3896111号)。その後、ある種の微生物がメイタンシノイド類、例えばメイタンシノール及びC-3メイタンシノールエステルを生成することが発見された(米国特許第4151042号)。合成メイタンシノール及びその誘導体及び類似体は、例えば米国特許第4,137,230号;同4,248,870号;同4,256,746号;同4,260,608号;同4,265,814号;同4,294,757号;同4,307,016号;同4,308,268号;同4,308,269号;同4,309,428号;同4,313,946号;同4,315,929号;同4,317,821号;同4,322,348号;同4,331,598号;同4,361,650号;同4,364,866号;同4,424,219号;同4,450,254号;同4,362,663号;及び同4,371,533号に開示されている。
メイタンシノイド薬剤成分は、(i) 発酵又は化学修飾、発酵産物の誘導体化によって調製するために相対的に利用可能である(ii) 抗体に対する非ジスルフィドリンカーによる共役に好適な官能基による誘導体化に従う、(iii) 血漿中で安定、そして(iv) 様々な腫瘍細胞株に対して有効であるため、抗体薬剤コンジュゲートの魅力的な薬剤成分である。
リンカーは結合の種類に応じて、種々の位置でメイタンシノイド分子に結合し得る。例えば、従来からのカップリング技術を使用してヒドロキシル基と反応させることによりエステル結合を形成することができる。反応はヒドロキシル基を有するC-3位、ヒドロキシメチルで修飾されたC-14位、ヒドロキシル基で修飾されたC-15位、及びヒドロキシル基を有するC-20位で生じる。好ましい実施形態において、結合はメイタンシノール又はメイタンシノールの類似体のC-3位で形成される。
いくつかの実施態様では、イムノコンジュゲートは、ドラスタチン又はドロスタチンペプチジル類似体及び誘導体、アウリスタチン(auristatin) (米国特許第5635483号;同第5780588号)にコンジュゲートした本発明の抗体を含んでなる。ドラスタチン及びアウリスタチンは、微小管動態、GTP加水分解及び核と細胞の分割を妨げ(Woyke 等 (2001) Antimicrob. Agents and Chemother. 45(12): 3580-3584)、抗癌活性(US 5663149)及び抗真菌性活性(Pettit 等 (1998) Antimicrob. Agents Chemother. 42:2961-2965)を有することが示されている。ドラスタチン又はアウリスタチン薬剤成分は、ペプチジル薬剤分子のN(アミノ)末端又はC(カルボキシル)末端により抗体に接着しうる(国際公開公報02/088172)。
例示的なアウリスタチンの実施態様は、N末端連結モノメチルアウリスタチン薬剤成分DE及びDFを含み、"Monomethylvaline Compounds Capable of Conjugation to Ligands", US Ser. No. 10/983,340, filed Nov. 5, 2004に開示される。この開示内容は出典明記によってその全体が特別に組み込まれる。
他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、一又は複数のカリケアマイシン分子と結合した本発明の抗体を含んでなる。抗生物質のカリケアマイシンファミリーはサブ-ピコモルの濃度で二重鎖DNA破壊を生じることができる。カリケアマイシンファミリーのコンジュゲートの調製については、米国特許第5712374号、同5714586号、同5739116号、同5767285号、同5770701号、同5770710号、同5773001号、同5877296号(全て、American Cyanamid Company)を参照のこと。使用可能なカリケアマイシンの構造類似体には、限定するものではないが、γ1 I、α2 I、α3 I、N-アセチル-γ1 I、PSAG及びθI 1(Hinman等, Cancer Research, 53:3336-3342(1993)、Lode等 Cancer Research, 58:2925-2928(1998)及び上述したAmerican Cyanamidの米国特許)が含まれる。抗体が結合可能な他の抗腫瘍剤は、葉酸代謝拮抗薬であるQFAである。カリケアマイシン及びQFAは双方共、細胞内に作用部位を有し、原形質膜を容易に通過しない。よって抗体媒介性インターナリゼーションによるこれらの薬剤の細胞への取込により、細胞障害効果が大きく向上する。
本発明の抗体と結合可能な他の抗腫瘍剤には、BCNU、ストレプトゾイシン、ビンクリスチン及び5-フルオロウラシル、米国特許第5053394号、同5770710号に記載されており、集合的にLL-E33288複合体として公知の薬剤のファミリー、並びにエスペラマイシン(esperamicine)(米国特許第5877296号)が含まれる。
使用可能な酵素活性毒及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa))、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン(sarcin)、アレウライツ・フォルディイ(Aleurites fordii)プロテイン、ジアンシン(dianthin)プロテイン、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)プロテイン(PAPI、PAPII及びPAP-S)、モモルディカ・キャランティア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン、サパオナリア(sapaonaria)オフィシナリスインヒビター、ゲロニン(gelonin)、マイトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコセセンス(tricothecenes)が含まれる。例えば、1993年10月28日公開の国際公開第93/21232号を参照のこと。
本発明は、抗体と核酸分解活性を有する化合物(例えばリボヌクレアーゼ又はDNAエンドヌクレアーゼ、例えばデオキシリボヌクレアーゼ;DNアーゼ)との間に形成されるイムノコンジュゲートをさらに考察する。
放射-又は他の標識が、公知の方法でコンジュゲートに導入される。例えば、ペプチドは生物合成されるか、又は水素の代わりにフッ素-19を含む適切なアミノ酸前駆体を使用する化学的なアミノ酸合成により合成される。標識、例えばtc99m又はI123、Re186、Re188及びIn111は、ペプチドのシステイン残基を介して結合可能である。イットリウム-90はリジン残基を介して結合可能である。IODOGEN法(Fraker等(1978) Biochem. Biophys. Res. Commun. 80:49-57)は、ヨウ素-123の導入に使用することができる。他の方法の詳細は、「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」(Chatal, CRC Press 1989)に記載されている。
本発明の化合物は、限定するものではないが、架橋剤:市販されている(例えば、Pierce Biotechnology, Inc., Rockford, IL., U.S.Aより)BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC-SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、及びスルホ-SMPB、及びSVSB (succinimidyl-(4-ビニルスルホン)安息香酸塩)にて調製したADCが特に考えられる。2003-2004 Applications Handbook and Catalogの467-498頁を参照。
本発明の抗体薬剤コンジュゲート(ADC)において、抗体(Ab)を、リンカー(L)を介して、一つ以上の薬剤部分(D)、例えば抗体につき約1〜約20の薬剤部分にコンジュゲートする。式IのADCはいくつかの手段、当業者に公知の有機化学反応、状態及び試薬を用いて調製されうる:(1) 共有結合の後に薬剤部分Dと反応してAb-Lを形成するための、二価のリンカー試薬を用いた抗体の求核基の反応;及び(2) 共有結合の後に抗体の求核基と反応してD-Lを形成するための、二価のリンカー試薬を用いた薬剤部分の求核基の反応、が含まれる。ADCを調製するための更なる方法は本願明細書中に記載される。
Ab−(L−D)p I
リンカーは、一つ以上のリンカー成分から成ってもよい。例示的なリンカー成分は、6-マレイミドカプロイル(「MC」)、マレイミドプロパノイル(「MP」)、バリン-シトルリン(「val-cit」)、アラニン-フェニルアラニン(「ala-phe」)、p-アミノベンジルオキシカルボンイル(「PAB」)、N-スクシンイミジル4(2-ピリジルチオ)ペンタノエート(「SPP」)、N-スクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1カルボキシレート(「SMCC」)、及びN-スクシンイミジル(4-イオド-アセチル)アミノ安息香酸エステル(「SIAB」)を含む。更なるリンカー成分は当分野で公知であり、そのいくつかは本願明細書において、記述される。また、"Monomethylvaline Compounds Capable of Conjugation to Ligands"、2004年11月5日に出願した米出願番号10/983,340を参照。その内容は出典明記により本願明細書に組み込まれる。
別法として、抗体及び細胞障害剤を含有する融合タンパク質は、例えば組換え技術又はペプチド合成により作製される。DNAの長さは、コンジュゲートの所望する特性を破壊しないリンカーペプチドをコードする領域により離間しているか、又は互いに隣接しているコンジュゲートの2つの部分をコードする領域をそれぞれ含有する。
他の実施態様において、腫瘍の事前ターゲティングに利用するために、「レセプター」(例えばストレプトアビジン)に抗体をコンジュゲートし、ここで抗体-レセプターコンジュゲートを患者に投与し、続いて清澄剤を使用し、循環から非結合コンジュゲートを除去し、細胞障害剤(例えば放射性ヌクレオチド)にコンジュゲートする「リガンド」(例えばアビジン)を投与する。
本発明の抗体を含んでなる治療用製剤は、所望の純度を持つ抗体と、場合によっては生理学的に許容される担体、賦形剤又は安定化剤を混合することにより(Remington: The Science and Practice of Pharmacy 20th edition (2000))、水溶液、凍結乾燥又は他の乾燥製剤の形態に調製されて保存される。許容される担体、賦形剤又は安定化剤は、用いられる用量と濃度でレシピエントに非毒性であり、ホスフェート、シトレート、ヒスチジン及び他の有機酸等のバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;保存料(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド、ベンズエトニウムクロリド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート化剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール等の糖;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質複合体);及び/又はTWEENTM、PLURONICSTM又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。
また活性成分は、例えばコアセルベーション技術あるいは界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ-(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルに、コロイド状ドラッグデリバリー系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ-粒子及びナノカプセル)に、あるいはマクロエマルションに捕捉させてもよい。このような技術は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 20th edition (2000)に開示されている。
インビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。これは、滅菌濾過膜を通して濾過することにより容易に達成される。
本発明の抗体を、例えば、インビトロ、エクスビボ及びインビボの治療法に用いてもよい。
一態様では、本発明は、エフリンB2の発現および/または活性の増加と関係する腫瘍、癌および/または細胞増殖性疾患を治療するかまたは予防するための方法であって、このような治療を必要とする被検体に有効量の抗エフリンB2抗体を投与することを含んでなる方法を提供する。
一態様では、本発明は、腫瘍又は癌の増殖の低減、阻害又は予防のための方法であって、このような治療を必要とする被検体に有効量の抗エフリンB2抗体を投与することを含んでなる方法を提供する。
一態様では、本発明は、方法をこのような治療を必要とする被検体に対する抗エフリンB2抗体の有効量を投与することを含んでなる血管新生を阻害することに提供する。
一態様では、本発明は、治療を必要とする被検体に有効量の抗エフリンB2抗体を投与することを含んでなる、血管新生に関係する病的状態を治療するための方法を提供する。ある実施態様では、血管新生と関係する病的状態は、腫瘍、癌および/または細胞増殖性疾患である。ある実施態様では、血管新生と関係する病的状態は眼内新生血管性疾患である。
本発明の抗体を、一又は複数の抗原分子の発現及び/又は活性に関連する疾患、障害ないし症状を治療、阻害、進行を遅延、再発を予防/遅延、寛解、又は予防するために用いることができる。
また、本発明の抗体は、病態に細胞性変性ないしは機能不全を伴う疾患の治療(予防を含む)、例えば様々な(慢性)神経変性性疾患及び急性神経細胞傷害の治療に有用である。このような神経変性性疾患には、限定するものではないが、末梢神経障害、運動神経疾患、例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS、Lou Gehrig's病)、Bell's麻痺、及び脊髄筋萎縮又は麻痺を伴う様々な症状、及び、他のヒト神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、癲癇、多発性硬化症、ハンチントン舞踏病、ダウン症候群、神経性難聴、及びメニエール病、及び急性神経細胞傷害、例えば外傷や脊髄損傷によるものが含まれる。
上記のように、本発明は、抗エフリンB2抗体が他の療法によって投与される併用療法を提供する。例えば、抗エフリンB2抗体は、様々な腫瘍性又は非腫瘍性の症状を治療するために抗癌療法又は抗脈管新生療法と組み合わせて用いられる。一実施態様では、腫瘍性又は非腫瘍性の症状は異常ないしは望ましくない血管新生に関連する病的状態に特徴がある。抗エフリンB2抗体は、同じ組成物中で又は別々の組成物として、これらの目的のために有効である他の薬剤と組み合わせて、又は連続的に投与されうる。あるいは又はさらに、エフリンB2の複数のインヒビターが投与されてもよい。
抗エフリンB2抗体の投与は、例えば単一の組成物として、又は、2以上の異なる組成物として、同じないしは異なる投与経路を使用して、同時になされうる。あるいは又はさらに、前記投与はいずれかの順序で経時的になされうる。ある実施態様では、2以上の組成物の投与の間には数分から数日、数週から数か月の範囲の間隔がありうる。例えば、抗癌剤がまず投与され、その後エフリンB2インヒビターが投与されてもよい。しかしながら、抗エフリンB2抗体の同時投与又は第一投与も考慮される。
癌との関連の抗血管新生療法は、腫瘍増殖を支える栄養分の供給に必要な腫瘍血管の発達を阻害することを目的とした癌治療方略である。血管新生が原発性腫瘍増殖と転移の療法に伴うので、本発明によって提供される抗血管新生療法は、原発部位での腫瘍の新生物性増殖の阻害と二次部位での腫瘍の転移の予防が可能であり、ゆえに他の療法によって腫瘍の攻撃がなされる。
本発明のある態様では、抗エフリンB2抗体による併用腫瘍療法に有用な他の治療剤には、他の癌療法(例えば、外科的治療、放射線処置(例えば、放射活性物質の照射又は投与を伴う)、化学療法、本明細書中に挙げる抗癌剤及び当分野で公知の抗癌剤、又はこれらの組み合わせ)が含まれる。あるいは又はさらに、本明細書中に開示した同じ又は2以上の異なる抗原を結合する2以上の抗体が患者に同時に投与されてもよい。また、患者に一又は複数のサイトカインを投与することが有益であることもある。
ある態様では、本発明は、有効量のエフリンB2のアンタゴニストおよび/または血管新生インヒビター(一又は複数)と一又は複数の化学療法剤を、癌に罹りやすい患者又は癌と診断された患者に投与することによって、腫瘍増殖又は癌細胞の増殖を遮断する又は低減する方法を提供する。様々な化学療法剤が本発明の併用治療方法で用いられてもよい。考慮する化学療法剤の例示的及び非限定的リストを本明細書中の「定義」の項目に示す。
当業者によって理解されるように、化学療法剤の適切な用量は、一般的に、化学療法剤が単独ないしは他の化学療法剤と組み合わせて投与される臨床治療に既に用いられる用量の程度であろう。用量の変更はおそらく治療する症状に応じて行うであろう。治療を行う医師は、個々の被検体ごとに適当な用量を決定することが可能であろう。
また、本発明は、再発性腫瘍増殖又は再発性癌細胞増殖を阻害するかまたは予防するための方法及び組成物を提供する。再発性腫瘍増殖又は再発性癌細胞増殖は、一又は複数の現在利用可能な治療法(例えば、癌治療、例として化学療法、放射線療法、外科治療、ホルモン療法及び/又は生物学的療法/免疫療法、抗VEGF抗体療法、特に特定の癌のための標準的な治療投薬計画)を施されている患者ないしはこれらによって治療された患者が臨床的に治療に不十分であるか、又は患者がこのような治療からもはやいかなる有用な効果を得ておらず更なる有効な治療を求める場合の症状を表すために用いられる。本明細書中で用いるように、この表現も「非応答性/再発性の」患者の症状を指すものであり、例えば、副作用に苦しむ治療に応答する患者、耐性を生じる患者、治療に応答しない患者、治療に満足に応答しない患者などを表す。様々な実施態様では、癌は、癌細胞の数が有意に低減しなかった、又は増加した、又は腫瘍の大きさが有意に減少しなかった、又は大きくなった、又は癌細胞のサイズないしは数に何らかの減少が生じなかった、再発性腫瘍増殖又は再発性癌細胞増殖である。癌細胞が再発性腫瘍増殖であるか再発性癌細胞増殖であるかの決定は、文脈上で「再発」又は「難治性」又は「非応答性」の当分野で容認される意味を用いて、癌細胞に対する治療の有効性をアッセイするための当分野で公知の任意の方法によってインビトロないしはインビボでなされうる。再発性腫瘍増殖のある例は抗VEGF治療に耐性のある腫瘍である。
本発明の抗体組成物は、医学的実用性に合わせた様式で調製し、1回分に分けて、投与する。ここで考慮する要因は、治療する特定の疾患、治療する特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、疾患の原因、薬剤の運搬部位、投与の方法、投与の日程計画、及び医師が知る他の因子を含む。必要ではないが場合によっては、問題の疾患を予防するか又は治療するために一般に用いられる一つ以上の作用剤と抗体とを調製する。そのような他の作用剤の有効量は、製剤中の本発明の抗体の量、疾患の型又は治療、及び上記の他の因子に依存する。一般的に、以前用いたのと同じ用量及び投与経路で、又は前回用いた用量の1〜99%で用いる。
他の態様では、本発明は、試料中のエフリンB2-抗エフリンB2抗体複合体を検出することを含む、エフリンB2の検出方法を提供する。本明細書において、用いられる「検出」なる用語は、コントロールに対する参照の有無にかかわらず、定性的及び/又は定量的な検出(測定レベル)を含む。
他の態様では、本発明は、エフリンB2の発現及び/又は活性に関連する疾患を診断するための方法であって、該疾患を有する又は有すると思われる患者からの生体試料において、エフリンB2-抗エフリンB2抗体複合体を検出することを含む方法を提供する。いくつかの実施態様では、エフリンB2発現は、発現の増加又は異常な(望ましくない)発現である。いくつかの実施態様では、疾患は癌、腫瘍、及び/又は細胞増殖性疾患である。
他の態様では、本発明は、本明細書に記載の何れかの抗エフリンB2抗体とエフリンB2の複合体を提供する。いくつかの実施態様では、複合体はインビボ又はインビトロである。いくつかの実施態様では、複合体は癌細胞を含んでなる。いくつかの実施態様では、抗エフリンB2抗体は検出可能に標識される。
エフリンB2についての分析法では、すべて、1つ又はそれより多い次の試薬を用いる:標識エフリンB2アナログ、固定化エフリンB2アナログ、標識抗エフリンB2抗体、固定化抗エフリンB2抗体及び立体コンジュゲート。標識試薬は、「トレーサー」としても知られている。
試料におけるタンパク質の発現は、免疫組織化学及び染色プロトコールを用いて試験しうる。組織切片の免疫組織化学染色は、試料中のタンパク質の存在を評価ないしは検出するための確実な方法であることが示されている。免疫組織学法(「IHC」)技術は、抗体を用いて、一般的には色素生産性方法又は蛍光性方法によって、インサイツで細胞性抗原を探索して視覚化する。試料の調整では、哺乳動物(典型的にはヒト患者)の組織又は細胞試料を用いてもよい。試料の例には、限定するものではないが、大腸、乳房、前立腺、子宮、肺、胃、膵臓、リンパ腫、及び白血病癌細胞などの癌細胞が含まれる。前記試料は、当分野で公知の様々な手順、限定するものではないが、外科的切除、吸引又は生検などによって採取することができる。組織は新鮮なものでも凍結したものでもよい。一実施態様では、前記試料は固定し、パラフィンなどに包埋する。前記組織試料は従来の方法によって固定(すなわち保存)されてもよい。当分野の通常の技術者は、組織学的染色ないしは他の分析に供する試料の目的に応じて固定液を選択することは理解するところであろう。また、当分野の通常の技術者は、組織試料の大きさ及び用いる固定液に応じて固定の長さを決定することも理解するであろう。
一般的に、免疫組織化学に使用する一次及び/又は二次抗体は、検出可能な成分にて標識されるであろう。通常、以下の種類に分類できる多くの標識が利用可能である。
場合によって行うブロック処置の後に、一次抗体が組織試料中の標的タンパク質抗原と結合するような好適な条件下と十分な時間、組織切片を一次抗体に曝露させる。これを達成するための好適な条件は慣例的な実験によって決定できる。試料に対する抗体の結合の範囲は、上記の検出可能な標識の何れか一つを用いて決定される。標識は、3,3'-ジアミノベンジジンクロモゲンなどの色素生産性基質の化学変化を触媒する酵素標識(例えばHRPO)であることが望ましい。好ましくは、酵素標識は、一次抗体(例えば、一次抗体はウサギポリクローナル抗体であり、二次抗体はヤギ抗ウサギ抗体である)に特異的に結合する抗体にコンジュゲートさせる。
表2
競合アッセイは、限られた数の抗エフリンB2抗体抗原結合部位について試験試料エフリンB2と競合するトレーサーエフリンB2類似体の能力に依存する。一般的に、抗エフリンB2抗体は、競合の前又は競合の後に不溶化して、次いで抗エフリンB2抗体に結合したエフリンB2とトレーサーを結合していないトレーサーとエフリンB2から分離する。この分離は、別の容器へ移す(結合パートナーが予め不溶化された場合)か、又は遠心分離する(結合パートナーが競合反応の後で沈殿した場合)ことにより達成される。マーカー物質の量で測定されるように、試験試料エフリンB2の量は結合したトレーサーの量に反比例する。エフリンB2の既知量による用量-反応曲線を作成して、試験結果と比較して試験試料に存在するエフリンB2の量を量的に決定する。検出可能なマーカーとして酵素が用いられる場合に、これらのアッセイはELISAシステムと呼ばれている。
「均質な」アッセイと称される競合アッセイの他の種類は、相分離を必要としない。ここで、エフリンB2と酵素とのコンジュゲートが調製され、抗エフリンB2抗体がエフリンB2に結合する場合に抗エフリンB2抗体の存在により酵素活性が修飾されるように用いられる。この場合、エフリンB2又はその免疫学的に活性な断片は、二機能性有機架橋によって、ペルオキシダーゼなどの酵素にコンジュゲートされる。抗エフリンB2抗体の結合が標識の酵素活性を阻害するか又は強化するために、抗エフリンB2抗体により使用についてコンジュゲートを選別する。この方法自体は、EMITという名前で広く実施される。
サンドイッチアッセイは、エフリンB2又は抗エフリンB2抗体の測定のために特に有用である。一連のサンドイッチアッセイにおいて、固定された抗エフリンB2抗体を用いて、試験試料エフリンB2を吸着し、洗浄によって、試験試料を除去し、結合したエフリンB2を用いて第二の標識した抗エフリンB2抗体を吸着して、次いで結合した材料を残留するトレーサーから分離する。結合したトレーサーの量は、試験試料エフリンB2に正比例する。「同時」サンドイッチアッセイにおいて、試験試料は、標識した抗エフリンB2を加える前に分離されない。一抗体として抗エフリンB2モノクローナル抗体を、他方の抗体としてポリクローナル抗エフリンB2抗体を用いる一連のサンドイッチアッセイは、試料をエフリンB2について試験する際に有用である。
前述は、単にエフリンB2のための例示的な検出アッセイにすぎない。エフリンB2の測定のために抗エフリンB2抗体を用いる、現在の他の方法又は今後開発される方法は、本明細書に記載のバイオアッセイを含め、本願の権利内に包含される。
本発明の他の態様では、上記の疾患の治療、予防及び/又は診断に有用な物質を含む製造品が提供される。該製造品は容器と該容器上又は該容器に付随するラベル又はパッケージ挿入物を具備する。好適な容器には、例えば、ビン、バイアル、シリンジ等々が含まれる。容器は、様々な材料、例えばガラス又はプラスチックから形成されうる。容器は、症状を治療、予防及び/又は診断するのに有効な組成物を収容し、滅菌アクセスポートを有しうる(例えば、容器は皮下注射針が貫通可能なストッパーを有するバイアル又は静脈内投与溶液バッグでありうる)。組成物中の少なくとも一つの活性剤は本発明の抗体である。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が癌のような選択した症状の治療に使用されることを示す。更に、製造品は、(a)本発明の抗体を含有する組成物を中に収容する第一の容器;と(b)さらに細胞障害剤を含有してなる組成物を中に収容する第二の容器とを含みうる。本発明のこの実施態様における製造品は、第一及び第二の抗体組成物を癌などの特定の症状の治療に使用することができることを示しているパッケージ挿入物を更に含む。あるいは、もしくは付加的に、製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を含む第二の(又は第三の)容器を更に具備してもよい。更に、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業上及び使用者の見地から望ましい他の材料を含んでもよい。
対象の抗体が得られるファージディスプレイライブラリの生成のための様々な方法が当分野で公知である。重鎖及び軽鎖の相補性決定領域(CDR)内に多様性を導入することによって単一のフレームワーク(ヒト化抗ErbB2抗体、4D5)に合成ファージ抗体ライブラリを構築した(Lee, C. V.等J Mol Biol 340, 1073-93 (2004);Liang, W. C.等 J Biol Chem 281, 951-61 (2006))。maxisorpイムノプレートに固定したHis付加ヒトエフリンB2に対してナイーブライブラリによるプレートパニングを行った。4ラウンドの濃縮の後、クローンをランダムに選択し、特定の結合体をファージELISAを用いて同定した。さらに、結果として生じるhエフリンB2結合クローンを、His付加マウスエフリンB2タンパク質にてスクリーニングし、交種クローンを同定した。クローン19をこれらのアッセイに都合よく用い、更なる特徴付けのために選択した。各陽性ファージクローンについては、重鎖および軽鎖の可変領域は、完全長IgG鎖を発現させるために設計されたpRK発現ベクターにサブクローニングした。重鎖および軽鎖のコンストラクトは293細胞又はCHO細胞に同時形質移入し、発現された抗体をプロテインAアフィニティーカラムを用いて無血清培地から精製した。精製した抗体は、エフリンB2とEphBレセプターとの間の相互作用のブロックについてはELISAによって、完全長ヒトエフリンB2又はマウスエフリンB2を発現する安定細胞株に対する結合についてはFACSによって試験した。親和性成熟のために、対象の開始クローンから得る3つの異なる組み合わせのCDRループ(CDR-L3、-H1、及び-H2)を有するファージライブラリは、それぞれ選択した陽性のものをおよそ50:50に頻度で非野生型残基に変異させるものと又は野生型として維持するものになるような、ソフトランダム化方策によって構築した(Liang等, 2006, 上記)。次いで、高親和性クローンは、徐々にストリンジェンシーを上げながら、ヒト及びマウスのHis付加エフリンB2タンパク質に対して4ラウンドの溶液ファージパニングを行って同定した。選択したクローンはファージELISAによってスクリーニングし、次いで、Fabタンパク質として発現させ、それらの親和性をBiacoreを用いて決定した。親クローン19と親和性成熟クローンのHVR領域の配列を図1に示す。
マウス抗エフリンB2 Mabの結合親和性を決定するために、BIAcoreTM-3000による表面プラスモン共鳴(SRP)測定値を用いた(BIAcore, Inc., Piscataway, NJ)。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5, BIAcore Inc.)を、提供者の指示書に従ってN-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN-ヒドロキシスクシニミド(NHS)にて活性化した。抗エフリンB2抗体を10mM 酢酸ナトリウム(pH4.8)にて5μg/mlに希釈し、結合した抗体の反応単位(RU)がおよそ500になるように5μl/分の流速で注入した。次に、1Mのエタノールアミンを注入して、非反応群をブロックした。動力学的な測定のために、2倍の段階希釈したヒト又はマウスのエフリンB2-His分子(0.7nMから500nM)を25℃、25μl/分の流速で0.05%Tween20を含むPBSに注入した。単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one-to-one Langmuir binding model) (BIAcore Evaluationソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(kon)と解離速度(koff)を算出した。平衡解離定数(Kd)をkoff/kon比として算出した。この実験の結果を表3に示す。「NA」は測定が行われなかったことを表す。
抗エフリンB2抗体の膜結合エフリンB2とEphB4の相互作用のブロック能を示すために、EphB4とエフリンB2が異なる細胞種によって提示される細胞ベースのアッセイを行った。ヒトエフリンB2を過剰発現する3T3細胞を用いて、EphB4を高レベルに発現するがエフリンB2を低レベルに発現するHUVEC細胞を刺激し、抗EphB4抗体のEphB4活性化の阻害能を試験した。
ヒトエフリンB2を過剰発現する3T3細胞をHUVEC細胞上に重ね、抗EphB4抗体の存在下又は非存在下に15分間又は30分間置いた。EphB4タンパク質を免疫沈降させ、そしてウェスタンブロッティングを用いて抗ホスホチロシン抗体(抗体4G10;Upstate)によりEphB4レセプターチロシンリン酸化の有無を検出することによって、EphB4レセプターの活性化を評価した。簡単に言うと、細胞はRIPAバッファにて溶解した。細胞溶解物を遠心分離によって浄化し、抗EphB4抗体35.2D8を5ug/試料で加えた。4℃で2時間インキュベーションした後、免疫複合体をプロテインAアガロースを用いてプルダウンした。EphB4リン酸化は、1ug/mlの濃度の抗ホスホチロシン抗体4G10(Upstate)を用いたウェスタンブロットによって分析した。
モノクローナル抗-エフリンB2抗体の抗活性を、ラット角膜ポケットアッセイにおいて試験した。簡単に言うと、ハーランスプラーグドーリーラットを、イソフルランと低用量注射可能な麻酔を用いて麻酔をかけた。眼をゆっくりと突出させ、非傷害的鉗子を用いて定位置に置いた。番号15の刃を用いて角膜の中心付近で1.5mm切開した。マイクロスパーテルを用いて、前記切開を、眼の外側眼角に向かって間質を抜けて慎重に平滑的に切開した。増殖因子(200ngのVEGF)、メチルセルロース、及びアルミニウムスクラルフェラート(100μg)を含むヒドロンでコートしたペレットをポケットのベースに挿入した。加える場合には抗エフリンB2抗体クローン19.2D3(10μg/ペレット)をペレットに含めた。外科手術後、眼をゲンタマイシン軟膏にてコートした。6日目に、動物に高分子量フルオレセインイソチオシアネート-デキストランを注射して、安楽死させ血管系を可視化した。角膜全マウントを摘出した眼から作製し、新生血管領域の測定をコンピューターを利用した画像分析(Image-Pro Plus)を用いて行った。
この実験の結果を図8に示す。抗エフリンB2抗体による処置によりVEGF誘導性の血管新生が有意に減少した。このことから、このモデルにおいて抗エフリンB2抗体が抗血管新生活性を有したことが示唆された。コントロール処置(VEGFを欠く)は限られた血管新生を示したのに対して、VEGF処置ポジティブコントロールは有意な新生血管形成を示した。
モノクローナル抗-エフリンB2抗体の血管新生を阻害する活性を、マウス背面のチャンバーアッセイにおいて試験した。背側ウインドチャンバーアッセイに用いた手順と技術は基本的にPapernfuss, D. Microvascs. Res., 18:311-318, 1979及びShan, S. Clinical Cancer Research, 7: 2590-2596, 2001に記載のように実施した。簡単に言うと、解剖学上の中間線を背部に沿ってマークし、C字状クリップを4-0のシルク縫合糸にて定位置に縫合した。チャンバーカラー(chamber collar)の外径に等しい鋳型を滅菌したマーカーとともに用い、切開の外形を描く円を描いた。外形の周囲を十字メスでたどって円形に切り、筋膜よりも上の皮下組織を追った。次いで、この領域を切り取り、一対の細い鉗子と虹彩剪刀を用いて整えた。筋膜層のうちのわずかに2つを、皮膚のひだの一方から取り除いた。これらの層は完全な血管系を保持した。次いで、C字状クリップを取り外した。中心にウインドウ枠を有するチャンバーを皮膚のひだに挿入し、4-0のシルク縫合糸にて定位置に固定した。腫瘍細胞はウインドウの筋膜に注入した。ウインドウは、ガラスカバーグラスによって密封した。縫合線全体に薄くネオスポリン抗菌軟膏を塗り拡げ、切開創を感染から守った。動物を解剖用の立体顕微鏡下で観察し、チャンバー内の循環を確認した。完全に麻酔から覚めるまで循環加温ブランケット上で動物を回復させ、最後にマイクロアイソレーターケージの部屋に戻した。抗体(抗エフリンB2抗体クローン19.2D3と抗マウスVEGF抗体G6)を、10mg/kgで2回、一回目は細胞注入時に静注にて、二回目は3日目にチャンバー内に直接注入により投与した。腫瘍領域および腫瘍血管系はImage-Proを用いて算出した。
抗エフリンB2抗体のインビボ腫瘍増殖阻害能を決定するために、以下のような腫瘍異種移植片モデルにおいて抗エフリンB2抗体を試験した。簡単に言うと、実験動物の飼育及び利用に関するガイドラインに従ってベージュヌードマウス(Charles River Laboratories, Hollister, CA)を飼育した。A673ヒト横紋筋肉腫細胞を、無血清培地に懸濁し、等量のマトリゲルと混合した。腫瘍異種移植片を皮下に定着させるために、5×106細胞を6〜8週齢の雌のマウスの右側腹に注入した。細胞接種の24時間後に、動物に、週2回、10mg/kg体重の用量で、0.2mlの抗体を腹腔内投与した。腫瘍増殖はカリパス測定値によって数量化した。腫瘍体積(mm3)は、長さ(l)および幅(w)を計量して、体積(V=lw2/2)を算出することによって決定した。10匹の各グループに、週に2回(図9の矢印で示す)、PBS、10mg/kg体重の抗エフリンB2抗体クローン19.2D3、又は10mg/kg体重の抗マウスVEGF(B6)を投与した。
この実験の結果を図9に示す。抗エフリンB2抗体による処置は平均腫瘍体積を低減したことから、抗エフリンB2抗体による処置はインビボでの腫瘍増殖を阻害したことが示唆された。SEとともに平均腫瘍体積を示す。
Claims (43)
- EphB2活性を低減する、阻害する、及び/又は遮断するための医薬の調製における抗エフリンB2抗体の使用であって、該抗体は
(a)HVR-L1、HVR-L2、HVR-L3、HVR-H1、HVR-H2およびHVR-H3を含み、順にそれぞれのHVRが配列番号6、8、10、1、3、5である、抗体;
(b)HVR-L1、HVR-L2、HVR-L3、HVR-H1、HVR-H2およびHVR-H3を含み、順にそれぞれのHVRが配列番号7、9、11、1、3、5である、抗体;及び
(c)HVR-L1、HVR-L2、HVR-L3、HVR-H1、HVR-H2およびHVR-H3を含み、順にそれぞれのHVRが配列番号6、8、12、2、4、5である、抗体
からなる群から選択される、使用。 - 前記医薬は、EphB2自己リン酸化を低減する、阻害する、及び/又は遮断する、請求項1に記載の使用。
- 前記医薬の抗体はEphB2リガンドの結合について競合する、請求項1に記載の使用。
- 前記医薬の抗体は、およそ30pM又はより強い解離定数(Kd)でエフリンB2に結合する、請求項1に記載の使用。
- 前記医薬の抗体はEphB2へのリガンドの結合を破壊する又は遮断する、請求項1に記載の使用。
- 前記医薬の抗体はEphB2チロシンリン酸化を減少する、請求項1に記載の使用。
- 抗エフリンB2抗体の抗原結合断片であって、該抗エフリンB2抗体は
(a)HVR-L1、HVR-L2、HVR-L3、HVR-H1、HVR-H2およびHVR-H3を含み、順にそれぞれのHVRが配列番号6、8、10、1、3、5である、抗体;
(b)HVR-L1、HVR-L2、HVR-L3、HVR-H1、HVR-H2およびHVR-H3を含み、順にそれぞれのHVRが配列番号7、9、11、1、3、5である、抗体;及び
(c)HVR-L1、HVR-L2、HVR-L3、HVR-H1、HVR-H2およびHVR-H3を含み、順にそれぞれのHVRが配列番号6、8、12、2、4、5である、抗体
からなる群から選択される、抗原結合断片。 - 前記断片がFab、Fab’、F(ab’)2、又はFv断片である請求項7に記載の抗原結合断片。
- 請求項7又は8の抗原結合断片をコードするポリヌクレオチド。
- 請求項9のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 前記ベクターが発現ベクターである、請求項10に記載のベクター。
- 請求項10又は11に記載のベクターを含む単離された宿主細胞。
- 前記宿主細胞が原核生物のものである請求項12に記載の宿主細胞。
- 前記宿主細胞が真核生物のものである請求項12に記載の宿主細胞。
- 前記宿主細胞が哺乳動物のものである請求項14に記載の宿主細胞。
- 抗エフリンB2抗原結合断片の作製方法であって、該方法は(a)適切な単離された宿主細胞で請求項10又は11に記載のベクターを発現させること、及び(b)抗原結合断片を作製することを含む、方法。
- (c)更に抗原結合断片を回収することを含む、請求項16に記載の方法。
- 治療を必要とする患者において血管新生を阻害するための医薬の製造における、請求項7又は8に記載の抗原結合断片の有効量の使用。
- 医薬が抗血管新生剤と組み合わせて使用されるためのものである、請求項18に記載の使用。
- 前記抗血管新生剤は、抗エフリンB2抗原結合断片の投与の前又は後に投与される、請求項19に記載の使用。
- 前記抗血管新生剤が抗エフリンB2抗原結合断片と同時に投与される、請求項19に記載の使用。
- 前記抗血管新生剤が血管内皮性細胞増殖因子(VEGF)のアンタゴニストである、請求項18から21のいずれか一項に記載の使用。
- 前記VEGFアンタゴニストが抗VEGF抗体である、請求項22に記載の使用。
- 前記抗VEGF抗体がベバシズマブである、請求項23に記載の使用。
- 前記医薬が有効量の化学療法剤と組み合わせて使用されるためのものである、請求項18から24の何れか一項に記載の使用。
- 抗エフリンB2抗原結合断片が検出可能な標識、又は細胞障害剤とコンジュゲートされている、請求項18から25の何れか一項に記載の使用。
- 前記患者が癌、腫瘍および/または細胞増殖性疾患と診断されている、請求項18から26のいずれか一項に記載の使用。
- エフリンB2の検出のための製造品又はキットの調製における、請求項7又は8に記載の抗エフリンB2抗原結合断片の使用であって、前記検出は生物試料中のエフリンB2−抗エフリンB2抗原結合断片複合体を検出することを含む、使用。
- 抗エフリンB2抗原結合断片は検出可能に標識されている、請求項28に記載の使用。
- 前記生物試料が癌、腫瘍および/または細胞増殖性疾患を有する患者から由来のものである、請求項28又は29に記載の使用。
- 請求項7又は8に記載の抗原結合断片を含む、患者の血管新生を阻害するための医薬。
- 抗血管新生剤と組み合わせて使用されるためのものである、請求項31に記載の医薬。
- 前記抗血管新生剤は、抗エフリンB2抗原結合断片の投与の前又は後に投与される、請求項32に記載の医薬。
- 前記抗血管新生剤が抗エフリンB2抗原結合断片と同時に投与される、請求項32に記載の医薬。
- 前記抗血管新生剤が血管内皮性細胞増殖因子(VEGF)のアンタゴニストである、請求項32から34のいずれか一項に記載の医薬。
- 前記VEGFアンタゴニストが抗VEGF抗体である、請求項35に記載の医薬。
- 前記抗VEGF抗体がベバシズマブである、請求項36に記載の医薬。
- 化学療法剤と組み合わせて使用されるためのものである、請求項31から37の何れか一項に記載の医薬。
- 抗エフリンB2抗原結合断片が検出可能な標識、又は細胞障害剤とコンジュゲートされている、請求項31から38の何れか一項に記載の医薬。
- 前記患者が癌、腫瘍および/または細胞増殖性疾患と診断されている、請求項31から39のいずれか一項に記載の医薬。
- 請求項7又は8に記載の抗エフリンB2抗原結合断片を含む、エフリンB2検出用の製造品又はキットであって、前記検出は生物試料中のエフリンB2−抗エフリンB2抗原結合断片複合体を検出することを含む、製造品又はキット。
- 抗エフリンB2抗原結合断片は検出可能に標識されている、請求項41に記載の製造品又はキット。
- 前記生物試料が癌、腫瘍および/または細胞増殖性疾患を有する患者から由来のものである、請求項41又は42に記載の製造品又はキット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US76089106P | 2006-01-20 | 2006-01-20 | |
US60/760,891 | 2006-01-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008551553A Division JP5368110B2 (ja) | 2006-01-20 | 2007-01-19 | 抗エフリンb2抗体とその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013256508A JP2013256508A (ja) | 2013-12-26 |
JP5902130B2 true JP5902130B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=38656280
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008551553A Expired - Fee Related JP5368110B2 (ja) | 2006-01-20 | 2007-01-19 | 抗エフリンb2抗体とその使用方法 |
JP2013154495A Expired - Fee Related JP5902130B2 (ja) | 2006-01-20 | 2013-07-25 | 抗エフリンb2抗体とその使用方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008551553A Expired - Fee Related JP5368110B2 (ja) | 2006-01-20 | 2007-01-19 | 抗エフリンb2抗体とその使用方法 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8197815B2 (ja) |
EP (1) | EP1976884B1 (ja) |
JP (2) | JP5368110B2 (ja) |
KR (2) | KR101617108B1 (ja) |
CN (2) | CN103193885B (ja) |
AR (1) | AR059096A1 (ja) |
AU (1) | AU2007243132B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0706935A2 (ja) |
CA (1) | CA2638133A1 (ja) |
CL (1) | CL2010000470A1 (ja) |
DK (1) | DK1976884T3 (ja) |
HK (1) | HK1187352A1 (ja) |
IL (3) | IL192571A (ja) |
NO (1) | NO20083593L (ja) |
RU (1) | RU2451031C2 (ja) |
SI (1) | SI1976884T1 (ja) |
TW (2) | TWI478938B (ja) |
WO (1) | WO2007127506A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200806187B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI478938B (zh) | 2006-01-20 | 2015-04-01 | Genentech Inc | 抗-ephrinb2抗體及使用該抗體的方法 |
KR20090114443A (ko) * | 2007-02-09 | 2009-11-03 | 제넨테크, 인크. | 항-Robo4 항체 및 그의 용도 |
ES2378976B1 (es) * | 2010-09-21 | 2013-05-06 | Fundación Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas (Cnio) | Anticuerpo contra ephrin b2 y su uso. |
TW201300417A (zh) | 2010-11-10 | 2013-01-01 | Genentech Inc | 用於神經疾病免疫療法之方法及組合物 |
WO2012112434A1 (en) * | 2011-02-14 | 2012-08-23 | Allergan, Inc. | Inhibiting aberrant blood vessel formation using retargeted endopeptidases |
KR101505157B1 (ko) * | 2012-05-08 | 2015-03-24 | 주식회사 종근당 | 항―ErbB2 항체 변이체 |
CN107250158B (zh) | 2014-11-19 | 2022-03-25 | 基因泰克公司 | 抗转铁蛋白受体/抗bace1多特异性抗体和使用方法 |
US10882920B2 (en) | 2014-11-19 | 2021-01-05 | Genentech, Inc. | Antibodies against BACE1 and use thereof for neural disease immunotherapy |
US10767164B2 (en) | 2017-03-30 | 2020-09-08 | The Research Foundation For The State University Of New York | Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation |
CN110090295B (zh) * | 2018-01-29 | 2022-12-23 | 武汉康理通科技有限公司 | Ephrin-B1在制备治疗炎症性肠病的药物中的用途 |
EP3988782B1 (en) | 2020-10-21 | 2023-12-06 | Nordex Energy SE & Co. KG | Method for calibrating one or more load sensors in a rotor blade of a wind turbine |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3896A (en) | 1845-01-31 | Improvement in metallic compositions for bearings of machinery | ||
US4151042A (en) | 1977-03-31 | 1979-04-24 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Method for producing maytansinol and its derivatives |
US4137230A (en) | 1977-11-14 | 1979-01-30 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Method for the production of maytansinoids |
US4265814A (en) | 1978-03-24 | 1981-05-05 | Takeda Chemical Industries | Matansinol 3-n-hexadecanoate |
US4307016A (en) | 1978-03-24 | 1981-12-22 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Demethyl maytansinoids |
JPS5562090A (en) | 1978-10-27 | 1980-05-10 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
JPS55164687A (en) | 1979-06-11 | 1980-12-22 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
JPS5566585A (en) | 1978-11-14 | 1980-05-20 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
US4256746A (en) | 1978-11-14 | 1981-03-17 | Takeda Chemical Industries | Dechloromaytansinoids, their pharmaceutical compositions and method of use |
JPS55102583A (en) | 1979-01-31 | 1980-08-05 | Takeda Chem Ind Ltd | 20-acyloxy-20-demethylmaytansinoid compound |
JPS55162791A (en) | 1979-06-05 | 1980-12-18 | Takeda Chem Ind Ltd | Antibiotic c-15003pnd and its preparation |
JPS55164685A (en) | 1979-06-08 | 1980-12-22 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
JPS55164686A (en) | 1979-06-11 | 1980-12-22 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
US4309428A (en) | 1979-07-30 | 1982-01-05 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Maytansinoids |
JPS5645483A (en) | 1979-09-19 | 1981-04-25 | Takeda Chem Ind Ltd | C-15003phm and its preparation |
JPS5645485A (en) | 1979-09-21 | 1981-04-25 | Takeda Chem Ind Ltd | Production of c-15003pnd |
EP0028683A1 (en) | 1979-09-21 | 1981-05-20 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Antibiotic C-15003 PHO and production thereof |
WO1982001188A1 (en) | 1980-10-08 | 1982-04-15 | Takeda Chemical Industries Ltd | 4,5-deoxymaytansinoide compounds and process for preparing same |
US4450254A (en) | 1980-11-03 | 1984-05-22 | Standard Oil Company | Impact improvement of high nitrile resins |
US4315929A (en) | 1981-01-27 | 1982-02-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method of controlling the European corn borer with trewiasine |
US4313946A (en) | 1981-01-27 | 1982-02-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Chemotherapeutically active maytansinoids from Trewia nudiflora |
JPS57192389A (en) | 1981-05-20 | 1982-11-26 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid |
DE3883899T3 (de) | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
US5208020A (en) | 1989-10-25 | 1993-05-04 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
CA2026147C (en) | 1989-10-25 | 2006-02-07 | Ravi J. Chari | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
JP3095175B2 (ja) | 1992-11-13 | 2000-10-03 | アイデック ファーマシューティカルズ コーポレイション | B細胞リンパ腫の治療のためのヒトbリンパ球限定分化抗原に対するキメラ抗体と放射能標識抗体の療法利用 |
US5635483A (en) | 1992-12-03 | 1997-06-03 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides |
US5780588A (en) | 1993-01-26 | 1998-07-14 | Arizona Board Of Regents | Elucidation and synthesis of selected pentapeptides |
WO1994029351A2 (en) | 1993-06-16 | 1994-12-22 | Celltech Limited | Antibodies |
US6303769B1 (en) | 1994-07-08 | 2001-10-16 | Immunex Corporation | Lerk-5 dna |
US5663149A (en) | 1994-12-13 | 1997-09-02 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides |
WO1996026958A2 (en) * | 1995-02-27 | 1996-09-06 | President And Fellows Of Harvard College | Eph RECEPTOR LIGAND ELF-2 |
IL117645A (en) | 1995-03-30 | 2005-08-31 | Genentech Inc | Vascular endothelial cell growth factor antagonists for use as medicaments in the treatment of age-related macular degeneration |
DK2301580T3 (da) | 1997-04-07 | 2012-05-14 | Genentech Inc | Beholder med anti-VEGF-antistoffer |
PT1325932E (pt) | 1997-04-07 | 2005-06-30 | Genentech Inc | Anticorpos anti-vegf |
ATE375365T1 (de) | 1998-04-02 | 2007-10-15 | Genentech Inc | Antikörper varianten und fragmente davon |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
US6864227B1 (en) * | 1998-04-13 | 2005-03-08 | California Institute Of Technology | Artery-and vein-specific proteins and uses therefor |
AU766077C (en) * | 1998-11-20 | 2004-10-07 | Genentech Inc. | Uses for Eph receptor antagonists and agonists to treat vascular disorders |
EP1508337A3 (en) * | 1998-11-20 | 2006-04-19 | Genentech, Inc. | Uses for eph receptor antagonists and agonists to treat vascular disorders |
EP1141024B1 (en) | 1999-01-15 | 2018-08-08 | Genentech, Inc. | POLYPEPTIDE COMPRISING A VARIANT HUMAN IgG1 Fc REGION |
CA2429460A1 (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-23 | California Institute Of Technology | Artery smooth muscle- and vein smooth muscle-specific proteins and uses therefor |
US6958140B2 (en) | 2001-01-26 | 2005-10-25 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of imaging and targeting vasculature |
US6884869B2 (en) | 2001-04-30 | 2005-04-26 | Seattle Genetics, Inc. | Pentapeptide compounds and uses related thereto |
US7361740B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-04-22 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
BRPI0316779B1 (pt) | 2002-12-16 | 2020-04-28 | Genentech Inc | anticorpo humanizado que liga cd20 humano, composição, artigo manufaturado, método de indução da apoptose, método de tratamento de câncer cd20 positivo, métodos de tratamento de doenças autoimunes, ácidos nucléicos isolados, vetores de expressão, células hospedeiras, método para a produção de um anticorpo 2h7 humanizado, polipeptídeo isolado, formulação líquida, método de tratamento de artrite reumatóide (ra) e anticorpos de ligação de cd20 humanizados |
CA2518912A1 (en) * | 2003-03-12 | 2004-09-23 | Vasgene Therapeutics, Inc. | Polypeptide compounds for inhibiting angiogenesis and tumor growth |
US8088387B2 (en) | 2003-10-10 | 2012-01-03 | Immunogen Inc. | Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates |
KR101192496B1 (ko) | 2003-11-06 | 2012-10-18 | 시애틀 지네틱스, 인크. | 리간드에 접합될 수 있는 모노메틸발린 화합물 |
JP2007320850A (ja) * | 2004-08-24 | 2007-12-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 抗エフリンb2抗体 |
JP2006316040A (ja) | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Genentech Inc | Herceptin(登録商標)補助療法 |
TWI478938B (zh) | 2006-01-20 | 2015-04-01 | Genentech Inc | 抗-ephrinb2抗體及使用該抗體的方法 |
-
2007
- 2007-01-19 TW TW096102168A patent/TWI478938B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-01-19 RU RU2008134117/10A patent/RU2451031C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-01-19 TW TW102138933A patent/TWI557138B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-01-19 BR BRPI0706935-9A patent/BRPI0706935A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-01-19 CA CA002638133A patent/CA2638133A1/en not_active Abandoned
- 2007-01-19 KR KR1020147013912A patent/KR101617108B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-01-19 DK DK07797087.9T patent/DK1976884T3/da active
- 2007-01-19 KR KR1020087020235A patent/KR101459160B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-01-19 AU AU2007243132A patent/AU2007243132B2/en not_active Ceased
- 2007-01-19 EP EP07797087A patent/EP1976884B1/en active Active
- 2007-01-19 CN CN201310098462.7A patent/CN103193885B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-19 ZA ZA200806187A patent/ZA200806187B/xx unknown
- 2007-01-19 AR ARP070100246 patent/AR059096A1/es not_active Application Discontinuation
- 2007-01-19 WO PCT/US2007/060784 patent/WO2007127506A2/en active Application Filing
- 2007-01-19 CN CN2007800101068A patent/CN101410413B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-19 US US12/161,226 patent/US8197815B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-19 JP JP2008551553A patent/JP5368110B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-19 SI SI200731171T patent/SI1976884T1/sl unknown
-
2008
- 2008-07-02 IL IL192571A patent/IL192571A/en not_active IP Right Cessation
- 2008-08-19 NO NO20083593A patent/NO20083593L/no not_active Application Discontinuation
-
2010
- 2010-05-11 CL CL2010000470A patent/CL2010000470A1/es unknown
-
2012
- 2012-06-04 US US13/488,283 patent/US9115191B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-07-25 JP JP2013154495A patent/JP5902130B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-01-08 HK HK14100195.7A patent/HK1187352A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2014-04-03 IL IL231891A patent/IL231891A/en not_active IP Right Cessation
-
2015
- 2015-07-15 US US14/800,588 patent/US20170275359A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-02-25 US US15/053,964 patent/US9845354B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-09-21 IL IL247957A patent/IL247957A0/en unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6426640B2 (ja) | 抗notch1 nrr抗体とその使用方法 | |
JP6234962B2 (ja) | 抗ephb4抗体およびその使用方法 | |
JP5902130B2 (ja) | 抗エフリンb2抗体とその使用方法 | |
JP2009539384A (ja) | 抗dll4抗体および抗dll4抗体使用の方法 | |
JP5364137B2 (ja) | Egfl7に対する抗体とその使用方法 | |
AU2013200383B2 (en) | Anti-EphB4 antibodies and methods using same | |
TWI391402B (zh) | 抗ephb4抗體及使用該抗體之方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5902130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |