Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5900950B2 - 波長走査型光干渉断層計及びその位相安定化プログラム - Google Patents

波長走査型光干渉断層計及びその位相安定化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5900950B2
JP5900950B2 JP2012000313A JP2012000313A JP5900950B2 JP 5900950 B2 JP5900950 B2 JP 5900950B2 JP 2012000313 A JP2012000313 A JP 2012000313A JP 2012000313 A JP2012000313 A JP 2012000313A JP 5900950 B2 JP5900950 B2 JP 5900950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference signal
spectrum
phase
spectral
oct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012000313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140077A (ja
Inventor
安野 嘉晃
嘉晃 安野
伊藤 雅英
雅英 伊藤
暎周 洪
暎周 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tsukuba NUC
Original Assignee
University of Tsukuba NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tsukuba NUC filed Critical University of Tsukuba NUC
Priority to JP2012000313A priority Critical patent/JP5900950B2/ja
Priority to CN201280062822.1A priority patent/CN104053980B/zh
Priority to US14/368,456 priority patent/US9354038B2/en
Priority to PCT/JP2012/082460 priority patent/WO2013103080A1/ja
Priority to EP12864429.1A priority patent/EP2801814B1/en
Publication of JP2013140077A publication Critical patent/JP2013140077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900950B2 publication Critical patent/JP5900950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、光源の波長を走査してスペクトル干渉信号を得る波長走査型光干渉断層計(Swept Source Optical Coherence Tomography、略して「SS−OCT」という。)及びその位相安定化プログラムに関し、特に、追加的なハードウェアを使用せず、一般的に用いられているSS−OCTと同じ構成のみにより位相を安定化させる技術に関する。
従来、医療分野等で用いられる非破壊断層計測技術の1つとして、時間的に低コヒーレンスな光をプローブ(探針)として用いる光断層画像化法「光コヒーレンストモグラフィー」(OCT)がある(特許文献1参照)。OCTは、光を計測プローブとして用いるため、被計測物体の屈折率分布、分光情報、偏光情報(複屈折率分布)等が計測できるという利点がある。
基本的なOCT43は、マイケルソン干渉計を基本としており、その原理を図3で説明する。光源44から射出された光は、コリメートレンズ45で平行化された後に、ビームスプリッター46により参照光と物体光に分割される。物体光は、物体アーム内の対物レンズ47によって被計測物体48に集光され、そこで散乱・反射された後に再び対物レンズ47、ビームスプリッター46に戻る。
一方、参照光は参照アーム内の対物レンズ49を通過した後に参照鏡50によって反射され、再び対物レンズ49を通してビームスプリッター46に戻る。このようにビームスプリッター46に戻った物体光と参照光は、物体光とともに集光レンズ51に入射し光検出器52(フォトダイオード等)に集光される。
OCTの光源44は、時間的に低コヒーレンスな光(異なった時刻に光源から出た光同士は極めて干渉しにくい光)の光源を利用する。時間的低コヒーレンス光を光源としたマイケルソン型の干渉計では、参照アームと物体アームの距離がほぼ等しいときにのみ干渉信号が現れる。この結果、参照アームと物体アームの光路長差(τ)を変化させながら、光検出器52で干渉信号の強度を計測すると、光路長差に対する干渉信号(インターフェログラム)が得られる。
そのインターフェログラムの形状が、被計測物体48の奥行き方向の反射率分布を示しており、1次元の軸方向走査により被計測物体48の奥行き方向の構造を得ることができる。このように、OCT43では、光路長走査により、被計測物体48の奥行き方向の構造を計測できる。
このような軸方向の走査のほかに、横方向の機械的走査を加え、2次元の走査を行うことで被計測物体の2次元断面画像が得られる。この横方向の走査を行う走査装置としては、被計測物体を直接移動させる構成、物体は固定したままで対物レンズをシフトさせる構成、被計測物体も対物レンズも固定したままで、対物レンズの瞳面付近においたガルバノミラーの角度を回転させる構成等が用いられている。
以上の基本的なOCTが発展したものとして、分光器を用いてスペクトル信号を得るスペクトルドメインOCT(SD−OCT)と、光源の波長を走査してスペクトル干渉信号を得る波長走査型OCT(Swept Source OCT、略して「SS−OCT」という。)がある。SD−OCTには、フーリエドメインOCT(Fourier Domain OCT、略して「FD−OCT」という。特許文献2参照)、及び偏光感受型OCT(Polarization-Sensitive OCT、略して「PS−OCT」という。特許文献3参照)がある。
FD−OCTは、被計測物体からの反射光の波長スペクトルを、スペクトロメーター(スペクトル分光器)で取得し、このスペクトル強度分布に対してフーリエ変換することで、実空間(OCT信号空間)上での信号を取り出すことを特徴とするものであり、このFD−OCTは、奥行き方向の走査を行う必要がなく、x軸方向の走査を行うことで被計測物体の断面構造を計測可能である。
SS−OCTは、高速波長スキャニングレーザーにより光源の波長を変え、スペクトル信号と同期取得された光源走査信号を用いて干渉信号を最配列し、信号処理を加えることで3次元光断層画像を得るものである。なお、光源の波長を変える手段として、モノクロメーターを利用したものでも、SS−OCTとして利用可能である。
ドップラー光コヒーレンストモグラフィー(ドップラーOCT)による、網膜の血流の分布の計測が知られている。これは、上記FD−OCT等を用いて、網膜の血流の分布が計測を行うことのできる手段であり、同様に、スペクトルドメインOCTを使うことによって、横断面網膜血流画像形成が得られ、また次元の網膜の脈管構造も観察することができる。
本発明者らは、従来よりドップラーOCTに着目し、生体内、特に眼底の血流を非侵襲で計測する手法の研究・開発を行って来た。従来本発明者らはSD−OCTを技術基盤上にドップラーOCTを実装し、眼底血流検査に成功してきたが、近年OCTの技術基板はSD−OCTから、次世代であるSS−OCTに移行しつつある。
特開2002−310897号公報 特開平11−325849号公報 特開2004−028970号公報
B. Vokoc et.al., "Phase-resolved optical frequency domain imaging,"OpticsExpress 13, 5483- (2005).
本発明者らはSS−OCTによってもドップラー計測の研究開発を行ってきたが、ドップラー計測には、困難な問題がある。これは、SS−OCT特有の位相不安定性に起因するものである。
SS−OCTの位相不安定性を補正する方法は Harvard Medical School により提案されているものの(非特許文献1参照)、この技術は、複雑なハードウェアを必要とし製品のコストの増大がさけられない。
本発明は、上記SS−OCTの位相不安定性の問題を解決することを目的とするものであり、従来同様の標準的なSS−OCTの構成のみを前提とし、そこから得られる信号を適切に処理することで高い位相の安定性を得ることを課題とするものであり、これにより、従来のSS−OCTを利用して、SS−OCTによる計測及びドップラー計測を実現しようとするものである。
本発明は上記課題を解決するために、SS−OCTにおいて、波長走査型光源から出射されて分割され、固定参照鏡で反射された参照光と、被計測物体で反射された物体光とが重ねられて光検知器で検出されたスペクトル干渉信号に基づき、断層画像を生成するコンピュータを、スペクトル干渉信号の位相データを補正する補正手段として機能させるSS−OCTのスペクトル干渉信号の位相を安定化するプログラムであって、前記補正手段は、隣接する2つのA−スキャンにおいて、基準となる第1のA−スキャンのスペクトル干渉信号S(j)と、第2のA−スキャンのスペクトル干渉信号であってジッターによるスペクトルシフトβを受けたスペクトル干渉信号S’(j)とから、下記の式(2’)に従い、スペクトルシフトβを求め、このスペクトルシフトβを消去することにより、スペクトル干渉信号の位相データの補正を行うことを特徴とするSS−OCTの位相を安定化するプログラムを提供する。
Angle[F[S’ (j)](ζ)F[S (j)](ζ)]=−2πζβ/N ・・・(2’)

但し、jはスペクトルのサンプリング点、即ちA−スキャンにおける深さ方向(光軸方向)の座標であり、Nはサンプリング点数であり、ζは被計測物体の深さを示す変数でζ=0,1,・・・・N−1であり、F[ ]は[ ]内をフーリエ変換した式であり、Angle[]は[]内の位相を表す式であり、 は複素共約を示す。
本発明は上記課題を解決するために、SS−OCTにおいて、波長走査型光源から出射されて分割され、固定参照鏡で反射された参照光と、被計測物体で反射された物体光とが重ねられて光検知器で検出されたスペクトル干渉信号に基づき、断層画像を生成するコンピュータを、スペクトル干渉信号の位相データを補正する第1の補正手段と第2の補正手段として順次機能させるSS−OCTのスペクトル干渉信号の位相を安定化するプログラムであって、前記第1の補正手段は、隣接する2つのA−スキャンにおいて、基準となる第1のA−スキャンのスペクトル干渉信号S(j)と、第2のA−スキャンのスペクトル干渉信号であってジッターによるスペクトルシフトβを受けたスペクトル干渉信号S’(j)とから、下記の式(2’)に従い、スペクトルシフトβを求め、このスペクトルシフトβを消去することにより、スペクトル干渉信号の位相データの補正を行い、前記第2の補正手段は、前記2つのA−スキャンで得られたスペクトル干渉信号に係るドップラー位相シフトを示す下記の式(9)において、ドップラー信号v(ζ)がない領域における、ζの切片bm=4πτv/λ、傾きam=−2πβ’/Nの1次関数について、下記の式(10)に示す誤差エネルギーを最小とする傾きamと切片bmを求めることで、バルクモーション及びジッターによるスペクトルシフトβの残差β’を求めて、スペクトル干渉信号の位相データの補正を行うことを特徴とするSS−OCTの位相を安定化するプログラムを提供する。
Angle[F[S’ (j)](ζ)F[S (j)](ζ)]=−2πζβ/N ・・・(2’)

但し、jはスペクトルのサンプリング点、即ちA−スキャンにおける深さ方向(光軸方向)の座標であり、Nはサンプリング点数であり、ζは被計測物体の深さを示す変数でζ=0,1,・・・・N−1であり、F[ ]は[ ]内をフーリエ変換した式であり、Angle[]は[]内の位相を表す式であり、 は複素共約を示す。
Δφ(ζ)=(4πτ/λ)nv(ζ)+(4πτ/λ)v −2πζβ’/N
・・・(9)
但し、τは2つのA−スキャン間の時間、λ は光源の中心波長、nは屈折率、変数ζの関数v(ζ)は光軸方向の速度、vはバルクモーションの速度、β’はジッターによるスペクトルシフトの残差、Nはサンプリング点数、ζの関数v(ζ)は光軸方向の速度、ζは被計測物体の深さを示す変数をそれぞれ示し、ζ=0,1,・・・・N−1である。
=Σζ(ζ)[Δφ(ζ)−(aζ+b)] ・・・(10)
但し、m=0,1,2…… であり、ζは被計測物体の深さを示す変数であり、W(ζ)は重みである。
本発明は上記課題を解決するために、波長走査型光源と、波長走査型光源から出射されて分割され、固定参照鏡で反射された参照光と、被計測物体で反射された物体光が重ねられたスペクトル干渉信号を検出する光検知器と、光検知器検出されたスペクトル干渉信号に基づき断層画像を生成するコンピュータと、を備えたSS−OCTであって、前記コンピュータは、スペクトル干渉信号の位相データを補正してSS−OCTの位相を安定化する補正手段を備えており、前記補正手段は、隣接する2つのA−スキャンにおいて、基準となる第1のA−スキャンのスペクトル干渉信号S(j)と、第2のA−スキャンのスペクトル干渉信号であってジッターによるスペクトルシフトβを受けたスペクトル干渉信号S’(j)とから、下記の式(2’)に従い、スペクトルシフトβを求め、このスペクトルシフトβを消去することにより、スペクトル干渉信号の位相データの補正を行うことを特徴とするSS−OCTを提供する。
Angle[F[S’ (j)](ζ)F[S (j)](ζ)]=−2πζβ/N ・・・(2’)

但し、jはスペクトルのサンプリング点、即ちA−スキャンにおける深さ方向(光軸方向)の座標であり、Nはサンプリング点数であり、ζは被計測物体の深さを示す変数でζ=0,1,・・・・N−1であり、F[ ]は[ ]内をフーリエ変換した式であり、Angle[]は[]内の位相を表す式であり、 は複素共約を示す。
本発明は上記課題を解決するために、波長走査型光源と、波長走査型光源から出射されて分割され、固定参照鏡で反射された参照光と、被計測物体で反射された物体光が重ねられたスペクトル干渉信号を検出する光検知器と、光検知器検出されたスペクトル干渉信号に基づき断層画像を生成するコンピュータと、を備えたSS−OCTであって、前記コンピュータは、スペクトル干渉信号の位相データを順次補正してSS−OCTの位相を安定化する第1の補正手段と第2の補正手段を備えており、前記第1の補正手段は、隣接する2つのA−スキャンにおいて、基準となる第1のA−スキャンのスペクトル干渉信号S(j)と、第2のA−スキャンのスペクトル干渉信号であってジッターによるスペクトルシフトβを受けたスペクトル干渉信号S’(j)とから、下記の式(2’)に従い、スペクトルシフトβを求め、このスペクトルシフトβを消去することにより、スペクトル干渉信号の位相データの補正を行い、前記第2の補正手段は、前記2つのA−スキャンで得られたスペクトル干渉信号に係るドップラー位相シフトを示す下記の式(9)において、ドップラー信号v(ζ)がない領域における、ζの切片bm=4πτv/λ、傾きam=−2πβ’/Nの1次関数について、下記の式(10)に示す誤差エネルギーを最小とする傾きamと切片bmを求めることで、バルクモーション及びジッターによるスペクトルシフトβの残差β’を求めて、スペクトル干渉信号の位相データの補正を行うことを特徴とするSS−OCTを提供する。。
Angle[F[S’ (j)](ζ)F[S (j)](ζ)]=−2πζβ/N ・・・(2’)
但し、jはスペクトルのサンプリング点、即ちA−スキャンにおける深さ方向(光軸方向)の座標であり、Nはサンプリング点数であり、ζは被計測物体の深さを示す変数でζ=0,1,・・・・N−1であり、F[ ]は[ ]内をフーリエ変換した式であり、Angle[]は[]内の位相を表す式であり、 は複素共約を示す。
Δφ(ζ)=(4πτ/λ)nv(ζ)+(4πτ/λ)v −2πζβ’/N
・・・(9)
但し、τは2つのA−スキャン間の時間、λ は光源の中心波長、nは屈折率、変数ζの関数v(ζ)は光軸方向の速度、vはバルクモーションの速度、β’はジッターによるスペクトルシフトの残差、Nはサンプリング点数、ζの関数v(ζ)は光軸方向の速度、ζは被計測物体の深さを示す変数をそれぞれ示し、ζ=0,1,・・・・N−1である。
=Σζ(ζ)[Δφ(ζ)−(aζ+b)] ・・・(10)
但し、m=0,1,2…… であり、ζは被計測物体の深さを示す変数であり、W(ζ)は重みである。
本発明に係る波長走査型光干渉断層計及びその位相安定化プログラによれば、次のような効果が生じる。
(1)位相安定化ミラー、複数チャンネルデジタイザ等の高価で複雑なハードウェアを追加的に使用せず、一般的に用いられているSS−OCTと同じ構成のみにより位相を安定化させることができる。
(2)SS−OCTで取得された複数のA−スキャン(被計測物体の深さ方向のスキャン)のスペクトル干渉信号の時間ジッター(光源の波長スキャンと、光検知器でスペクトル干渉信号の収集のタイミングの不一致に基づく時間軸方向での信号波形の揺らぎ)を補正することができる。
(3)SS−OCTで生体を撮影した際、生体の動き(バルクモーション)によるドップラー信号のアーチファクト(artifact(人工産物):偽の所見)を検出し、補正することができる。
(4)SS−OCTで生体を撮影した際、そのドップラーシフト情報を用いて、時間ジッターをさらに高精度に補正することができる。
本発明に係るPS−OCTシステムの全体構成を示す図である。 本発明に係る位相安定化プログラム及び該プログラムを搭載したSS−OCTの効果を実証するための実験の結果を示すグラフである。 従来の基本的なOCTを説明する図である。
本発明に係る波長走査型光干渉断層計及びその位相安定化プログラムを実施するための実施するための形態を実施例に基づいて図面を参照して、以下に説明する。
まず、本発明におけるSS−OCT(波長走査型光干渉断層計)の本体の構成を説明する。
図1は、SS−OCT1の基本構成を示す図である。波長走査型光源2から出射された出力光を、ファイバー3を通してファイバーカップラー4に送る。この出力光を、ファイバーカップラー4において、ファイバー5を通して被計測物体6への照射する物体光と、ファイバー7を通して固定参照鏡8に照射する参照光に分割する。
物体光は、ファイバー5、レンズ9、角度が可変な走査鏡10及びレンズ11を介して、被計測物体6に照射、反射され、同じルートでファイバーカップラー4に戻る。参照光は、ファイバー7、レンズ12及びレンズ13を介して固定参照鏡8に照射、反射されて同じルートでファイバーカップラー4に戻る。
そして、これらの物体光と参照光はファイバーカップラー4で重ねられ、ファイバー14を通して光検知器15(PD(フォトダイオード)等のポイントセンサが使用される。)に送られ、スペクトル干渉信号として検出され、コンピュータ16に取り込まれる。
光検知器15における検知出力に基づいて、被計測物体6の奥行き方向(A方向)と走査鏡の走査方向(B方向)の断面画像が形成される。コンピュータ16にはディスプレー17が接続されている。
波長走査型光源2は、時間的に波長を変化させて走査する光源であり、即ち波長が時間依存性を有する光源である。これにより、A−スキャン(被計測物体の奥行き方向への走査)をするために、固定参照鏡8を走査(光軸方向に移動して行う光軸方向の走査)することなく、被計測物体6の奥行き方向の反射率分布を得て奥行き方向の構造を取得することができ、B−スキャン(光軸方向と直交する1次方向の走査)をするだけで、二次元の断層画像を形成することができる。
ところで、SS−OCTでは、その光源は時間的に波長を変化させて走査するので、この光源の波長スキャン(波長の変化のタイミング)と、光検知器でスペクトル干渉信号としてデータを収集するタイミングとの間の(不一致により生じる)ジッター(Jitter:時間軸方向での信号波形の揺らぎや、その揺らぎにより生じる画像の乱れ)が問題になる。
このジッターは、スペクトルサンプリングのランダムなシフトをもたらし、結果、SS−OCTで取得されるスペクトル干渉信号のジッターとなる。
ドップラー計測では、ドップラー信号は2つのA−スキャン(B−スキャンで得られる第1のA−スキャンAと第2のA−スキャンA)で取得されるスペクトル干渉信号の位相差によって得られるため、上記SS−OCTで取得されるスペクトル干渉信号のジッターは、ドップラー計測におけるデータ誤差に直接影響する。
本発明は、SS−OCTを構成するコンピュータに搭載され、そのコンピュータを、SS−OCTで取得されるスペクトル干渉信号の位相データを安定化する手段として機能させるプログラム、及びこのプログラムを搭載して成るSS−OCTに関する。
(SS−OCTの位相データを安定化するプログラム)
本発明に係るSS−OCTのスペクトル干渉信号の位相データを安定化するプログラムは、SS−OCTにおけるコンピュータを、スペクトル干渉信号の位相データを安定化させるために、その補正処理を、第1の補正処理手段及び第2の補正処理手段という二段階で処理をさせる手段として機能させる構成を有している。
第1の補正処理手段は、SS−OCTの参照光のみを数値的に取り出し、そこからSS−OCT光スペクトルの時間相関を計算することで、SS−OCTのスペクトル干渉信号の大まかなスペクトルシフト(具体的には、SS−OCTのスペクトル干渉信号のジッター)を補正する。
第2の補正処理手段は、被計測物体のバルクモーション(例えば、人の目の動き等であり、計測画像のアーチファクト(artifact(人工産物):偽の所見)の原因となる。)等によるスペクトルシフトを検出して補正し、第1の補正処理手段よりもさらに高性能なSS−OCTのスペクトル干渉信号の位相データの補正を行う。
本発明に係るSS−OCTの位相データを安定化するプログラムを、SS−OCTを構成するコンピュータに搭載すれば、従来例において必要であった「位相安定化ミラー」や「複数チャンネルデジタイザ」等の高価で複雑な装置を追加して使用する必要がない。
以下、本発明に係るSS−OCTのスペクトル干渉信号の位相データを安定化するプログラムについて、その原理とともに説明する。
<第1の補正処理手段>(大まかなスペクトルシフトの補正手段):
複数のA−スキャン(A−スキャン方向と直交する方向に移動(要するにB−スキャン)して行う複数のA−スキャン)によりSS−OCTのスペクトル干渉信号が得られるが、第1のA−スキャンAと第2のスキャンAの2つのA−スキャンで得られた2つのスペクトル干渉信号をS(j)及びS(j)とする。
ここで、jはスペクトルのサンプリング点、即ちA−スキャンにおける深さ方向(光軸方向)の座標であり、波数kに比例するとする。なお波長λ、周波数f、角速度ωとすると、kω=λfであるから、波数kは、k=λf/ωであり、またf/ω=2πであるから、k=2πfで表される。
そして、2つのスペクトル干渉信号S(j)及びS(j)間の相対的なスペクトルシフトを考える。スペクトル干渉信号S(j)がジッターによるスペクトルシフトβを受け、その結果、S(j)がS’(j)となったとする。すると、S’(j)は次の式(1)で表される。
S’(j)=S(j)* δ(j−β) ・・・(1)
ここで、*はコンボリューション(畳み込み積分)である。
両辺をフーリエ変換すると、次の式(2)となる。
F[S’ (j)](ζ)=F[S (j)](ζ)exp(−2πζβ/N) ・・・(2)
ここで、F[ ]は[ ]内をフーリエ変換した式である。Nは、サンプリング点数であり、ζは被計測物体の深さを示す変数で、ζ=0,1,・・・・N−1である。
ところで、前記したとおり、ドップラー計測では、ドップラー信号は2つのA−スキャンで取得されるスペクトル干渉信号の位相差によって得られるが、仮に、2つのA−スキャンのスペクトル干渉信号の形状が一致する場合は、スペクトル干渉信号のジッターは、ドップラー計測におけるデータ誤差(位相誤差)に直接影響する。
2つのA−スキャンによるスペクトル干渉信号S(j)及びS(j)が一致する場合(S(j)=S(j))は、S(j)及びS(j)から得られたドップラー信号は次の式(2’)で表される位相誤差をもつことになる。
Angle[F[S’ (j)](ζ)F[S (j)](ζ)]=−2πζβ/N ・・・(2’)
ここでの は複素共約を示し、Angle[]は[]内の位相を表す式である(Angle[]は位相角を表す)。
この式は、ドップラー信号は、スペクトルシフトβに1次関数的に比例するため、この式で表されるドップラー信号のデータを1次関数でフィットすることで、そのフィット関数の傾きとしてジッターによるスペクトルシフトβを求めることができ、さらに、そのフィット値をこのドップラー信号から減算することで、ジッターの効果を除去することができる、ということを示している。
しかしながら現実的には、次のような要因で誤差が生じ、そのために2つのA−スキャン間でスペクトルデータが異なる。
(1)2つのA−スキャンのスペクトル干渉信号S(j)、S(j)それぞれについて一般的な誤差がある。
(2)血流などによるドップラーシフトがある。
(3)バルクモーション(人の目のような被検体のぶれや動きであり、アーチファクト(artifact(人工産物):偽の所見)を生じる)等の要因による誤差がある。
そこで、本発明のプログラムでは、コンピュータが、式(2’)に従って、基準となる第1のA−スキャンのスペクトル干渉信号S (j)と、第2のA−スキャンのスペクトル干渉信号であってジッターによるスペクトルシフトβを受けたスペクトル干渉信号S’ (j)とから、スペクトルシフトβを求め、このスペクトルシフトβによってスペクトル干渉信号の位相データの補正を行なわせる手段として機能させることを特徴とする。
以上が、第1の補正処理手段であるが、これをさらに詳細に説明すると、実際に検出されるスペクトル干渉信号S(j)は、次の式(3)で表される。
(j)=│E(j)│+│Ep1(j)│+E(j)Ep1 (j)+E (j)Ep1(j)
・・・(3)
ここでの は、複素共約を示す。また、E(j)及びEp1(j)は、それぞれA−スキャンにおける参照光及び物体光の光波の振幅である。
この式において、第3項のE(j)Ep1 (j)及び第4項E (j)Ep1(j)は光学系の調整により比較的高い搬送周波数を持つように設定されているのに対して、第1項の│E(j)│の搬送周波数はゼロであるので、数値的な周波数フィルタリングにより第3項、第4項を除去することが可能である。
また、通常のSS−OCTでは、参照光のE(j)Ep1 (j)強度は、物体光の強度より十分大きい。即ち、│E(j)│≫│Ep1(j)│である。
従って、スペクトル干渉信号S(j)は、S’(j)≒│E(j)│ と書くことができる。そのフーリエ変換は、次の式(4)ようになる。
F[S’(j)](ζ)≒F[│E(j)│](ζ) ・・・(4)
ここで、F[ ]は[ ]内をフーリエ変換した式である。
S’(j)は、実際のOCT計測では、次の式(5)で表される。
S’(j)={│E(j)│+│Ep2(j)│+E(j)Ep2 (j)
+E (j)Ep2(j)}*δ(j−β) ・・・(5)
ここでの は複素共約を示す。また、*はコンボリューション(畳み込み積分)である。
p2(j)はプローブ光の振幅である。
S’(j)はS’(j)の場合と同様な近似を用いて、次の式ように書くことができる。
S''(j)≒│E(j)│ * δ(j−β)
これをフーリエ変換すると次の式(6)となる。
F[S'' (j)](ζ)≒F[│E(j)│ ](ζ)exp(−2πζβ/N) ・・・(6)
従って位相差は、次の式(7)で表される。
F[S'' (j)](ζ)F[S' (j)](ζ)≒I(ζ)exp(−2πζβ/N) ・・・(7)
ここで、I(ζ)=F[│E(j)│ ](ζ)は、OCT強度信号である。
理論的には、式(7)の誤差成分の位相−2πζβ/Nは、ζの1次関数になるはずであるが、実際には線形な傾きからのずれが生じる。この位相の勾配βは、次の式(8)で表される誤差を最小となるように決めるとよい。
=ΣζI(ζ)[−2πζβ/N−φ(ζ)]・・・(8)
ここで、φ(ζ)=∠F[S'' (j)](ζ)F[S' (j)](ζ)である。
強度I(ζ)がノイズレベルより低い場合は、I(ζ)=0とする。これ(前記段落0053〜0063の記載内容)によりジッターによって発生する線形な誤差成分を数値的に補正することができる。
発明者らは、本発明に係るプログラムをSS−OCTのコンピュータに搭載し第1の補正処理手段を使用した場合と、搭載せずに第1の補正処理手段を使用しない場合について、それぞれスペクトル干渉信号のスペクトルシフトを算出し、本発明に係るプログラム及び該プログラムを搭載したSS−OCTの効果を実証するための実験を行った。
この実験では、互いに隣接するA−スキャンによってそれぞれ取得したスペクトル干渉信号間について、異なる深さ方向における位相差の標準偏差を算出した。
この実験の結果を図2に示す。図2において、横軸はA−スキャン方向の被計測物体の深さ(Depth、単位はmm)を示し、縦軸はスペクトル干渉信号の位相差の標準偏差(σφ)を示し、単位は度(degree)である。そして、○印は第1の補正処理手段を使用した場合の算出値を示し、×印は第1の補正処理手段を使用しない場合の算出値を示している。
この実験の結果によると、第1の補正処理手段を使用の有無にかかわらず、A−スキャン方向の被計測物体の深さによって位相差の標準偏差が異なり、より深い領域においては、位相差の標準偏差が大きくなる。
そして、第1の補正処理手段を使用した場合は、使用しない場合より位相差の標準偏差は小さい。従って、第1の補正処理手段を使用すると、A−スキャン方向の被計測物体の深さ方向の全領域にわたって、スペクトル干渉信号の位相差の標準偏差が小さくなり位相の安定性が改善されることが実証された。
<第2の補正処理手段>(スペクトルシフトの残差とバルクモーションの補正手段)
ドップラーOCT像である隣接したA−スキャンのスペクトル干渉信号間の位相差は、そのA−スキャンと隣のA−スキャンの複素共役を掛け合わせた信号の位相成分として得られる(前記式(2’)参照)。
参照光と物体光の光路差がゼロ(ゼロディレイ)付近の大きなスペクトルシフトは、第1の補正処理手段で補正可能である。しかし、ゼロディレイから遠い信号はエラー(スペクトルシフトの残差)が残る。また、バルクモーションも補正されていない。
そこで、SS−OCT計測のスペクトル干渉信号は、第1の補正処理手段で補正してからさらに、次の式(9)で表される「ドップラー位相シフトΔφ(ζ)」で補正する。
Δφ(ζ)=(4πτ/λ)nv(ζ)+(4πτ/λ)v −2πζβ’/N
・・・(9)
ここで、τは2つのA−スキャン間の時間、λ は光源の中心波長、nは屈折率、変数ζの関数v(ζ)は光軸方向の速度、vはバルクモーションの速度、β’はジッターによるスペクトルシフトの残差、Nはサンプリング点数、ζの関数v(ζ)は光軸方向の速度、ζは被計測物体の深さを示す変数をそれぞれ示し、ζ=0,1,・・・・N−1である。
この式において、第1項の(4πτ/λ)nv(ζ)は、計測したいドップラー信号である。第2項の(4πτ/λ)vは、バルクモーションに起因する信号であり、深さζに依存しない定数である。
第1項の−2πζβ’/Nにおける「β’」は、前記のとおりジッターによるスペクトルシフトの残差であるが、第1の補正処理手段による補正しない状態のスペクトルシフトβは、第1の補正処理手段で補正すると、その大部分は、第1の補正処理手段による補正で取り除かれる。そして、その残差β’は小さいので、2πの位相のたたみ込みはここでは生じない。
ドップラー信号v(ζ)がない領域(血液等の動きのない領域)では、第1項は無視できるので、式(9)のΔφ(ζ)は、ζの切片が4πτv/λであり、傾きが−2πβ’/Nの1次関数となる。
この切片と傾きは、次の式(10)で表される誤差エネルギーを最小とする傾きaと切片bを反復法によって求めることで決めることができる。
=Σζ(ζ)[Δφ(ζ)−(aζ+b)] ・・・(10)
ここで、m=0,1,2…… であり、W(ζ)は、反復法で誤差エネルギーを最小化する際の各ζにおける誤差の重要性を表す重み関数である。
反復法の式(10)において、m=0、即ち初期値W(ζ)は次の式(11)で示される。
I(ζ)>ε の場合:W(ζ)=(I(ζ))1/2
その他の場合 :W(ζ)=0
・・・ (11)
ここで、I(ζ)はOCTの強度信号,εはノイズレベルである。
重みの更新は、次の式(12)で行う。
|Δφ(ζ)−(am−1ζ+bm−1)|≧π/2mの場合: W(ζ)=0
その他の場合: W(ζ)=Wm−1
・・・(12)
ここで、m=1,2,…である。つまり、誤差エネルギーが所定の閾値、例えば、π/2mより小さい場合は、重みをゼロとする。それ以外の場合は重みは更新されない、ということである。閾値は繰り返し回数mが大きくなると低くなる。mの最大値は(たとえば6などに)予め決めておく。
以上、本発明に係る波長走査型光干渉断層計及びその位相安定化プログラムを実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明したが、本発明はこのような実施例に限定されることなく、特許請求の範囲記載の技術的事項の範囲内で、いろいろな実施例があることは言うまでもない。
本発明に係る波長走査型光干渉断層計及びその位相安定化プログラムは、眼底血流の検査に有用であり、これにより、緑内障、糖尿病網膜症の初期検出が可能である。また、腫瘍イメージングにも有用であり、悪性腫瘍における新生血管の三次元可視化が可能である。その他、消化器OCTなどへの応用、及び、動物実験への応用が期待される。
1 波長走査型OCT
2 波長走査型光源
3、5、7、14 ファイバー
4 ファイバーカップラー
6 被計測物体
8 固定参照鏡
10 走査鏡
11、12、13 レンズ
15 光検知器
17 ディスプレー

Claims (4)

  1. SS−OCTにおいて、波長走査型光源から出射されて分割され、固定参照鏡で反射された参照光と、被計測物体で反射された物体光とが重ねられて光検知器で検出されたスペクトル干渉信号に基づき、断層画像を生成するコンピュータを、スペクトル干渉信号の位相データを補正する補正手段として機能させるSS−OCTのスペクトル干渉信号の位相を安定化するプログラムであって、
    前記補正手段は、隣接する2つのA−スキャンにおいて、基準となる第1のA−スキャンのスペクトル干渉信号S(j)と、第2のA−スキャンのスペクトル干渉信号であってジッターによるスペクトルシフトβを受けたスペクトル干渉信号S’(j)とから、下記の式に従い、スペクトルシフトβを求め、このスペクトルシフトβを消去することにより、スペクトル干渉信号の位相データの補正を行うことを特徴とするSS−OCTの位相を安定化するプログラム。

    Angle[F[S’ (j)](ζ)F[S (j)](ζ)]=−2πζβ/N
    但し、jはスペクトルのサンプリング点、即ちA−スキャンにおける深さ方向(光軸方向)の座標であり、Nはサンプリング点数であり、ζは被計測物体の深さを示す変数でζ=0,1,・・・・N−1であり、F[ ]は[ ]内をフーリエ変換した式であり、Angle[]は[]内の位相を表す式であり、 は複素共約を示す。
  2. SS−OCTにおいて、波長走査型光源から出射されて分割され、固定参照鏡で反射された参照光と、被計測物体で反射された物体光とが重ねられて光検知器で検出されたスペクトル干渉信号に基づき、断層画像を生成するコンピュータを、スペクトル干渉信号の位相データを補正する第1の補正手段と第2の補正手段として順次機能させるSS−OCTのスペクトル干渉信号の位相を安定化するプログラムであって、
    前記第1の補正手段は、隣接する2つのA−スキャンにおいて、基準となる第1のA−スキャンのスペクトル干渉信号S(j)と、第2のA−スキャンのスペクトル干渉信号であってジッターによるスペクトルシフトβを受けたスペクトル干渉信号S’(j)とから、下記の式(1)に従い、スペクトルシフトβを求め、このスペクトルシフトβを消去することにより、スペクトル干渉信号の位相データの補正を行い、
    前記第2の補正手段は、前記2つのA−スキャンで得られたスペクトル干渉信号に係るドップラー位相シフトを示す下記の式(2)において、ドップラー信号v(ζ)がない領域における、ζの切片bm=4πτv/λ、傾きam=−2πβ’/Nの1次関数について、下記の式(3)に示す誤差エネルギーを最小とする傾きamと切片bmを求めることで、バルクモーション及びジッターによるスペクトルシフトβの残差β’を求めて、スペクトル干渉信号の位相データの補正を行うことを特徴とするSS−OCTの位相を安定化するプログラム。

    Angle[F[S’ (j)](ζ)F[S (j)](ζ)]=−2πζβ/N ・・・(1)
    但し、jはスペクトルのサンプリング点、即ちA−スキャンにおける深さ方向(光軸方向)の座標であり、Nはサンプリング点数であり、ζは被計測物体の深さを示す変数でζ=0,1,・・・・N−1であり、F[ ]は[ ]内をフーリエ変換した式であり、Angle[]は[]内の位相を表す式であり、 は複素共約を示す。

    Δφ(ζ)=(4πτ/λ)nv(ζ)+(4πτ/λ)v −2πζβ’/N
    ・・・(2)
    但し、τは2つのA−スキャン間の時間、λ は光源の中心波長、nは屈折率、変数ζの関数v(ζ)は光軸方向の速度、vはバルクモーションの速度、β’はジッターによるスペクトルシフトの残差、Nはサンプリング点数、ζの関数v(ζ)は光軸方向の速度、ζは被計測物体の深さを示す変数をそれぞれ示し、ζ=0,1,・・・・N−1である。

    =Σζ(ζ)[Δφ(ζ)−(aζ+b)] ・・・(3)
    但し、m=0,1,2…… であり、ζは被計測物体の深さを示す変数であり、W(ζ)は重みである。
  3. 波長走査型光源と、波長走査型光源から出射されて分割され、固定参照鏡で反射された参照光と、被計測物体で反射された物体光が重ねられたスペクトル干渉信号を検出する光検知器と、光検知器検出されたスペクトル干渉信号に基づき断層画像を生成するコンピュータと、を備えたSS−OCTであって、
    前記コンピュータは、スペクトル干渉信号の位相データを補正してSS−OCTの位相を安定化する補正手段を備えており、
    前記補正手段は、隣接する2つのA−スキャンにおいて、基準となる第1のA−スキャンのスペクトル干渉信号S(j)と、第2のA−スキャンのスペクトル干渉信号であってジッターによるスペクトルシフトβを受けたスペクトル干渉信号S’(j)とから、下記の式に従い、スペクトルシフトβを求め、このスペクトルシフトβを消去することにより、スペクトル干渉信号の位相データの補正を行うことを特徴とするSS−OCT。

    Angle[F[S’ (j)](ζ)F[S (j)](ζ)]=−2πζβ/N
    但し、jはスペクトルのサンプリング点、即ちA−スキャンにおける深さ方向(光軸方向)の座標であり、Nはサンプリング点数であり、ζは被計測物体の深さを示す変数でζ=0,1,・・・・N−1であり、F[ ]は[ ]内をフーリエ変換した式であり、Angle[]は[]内の位相を表す式であり、 は複素共約を示す。
  4. 波長走査型光源と、波長走査型光源から出射されて分割され、固定参照鏡で反射された参照光と、被計測物体で反射された物体光が重ねられたスペクトル干渉信号を検出する光検知器と、光検知器検出されたスペクトル干渉信号に基づき断層画像を生成するコンピュータと、を備えたSS−OCTであって、
    前記コンピュータは、スペクトル干渉信号の位相データを順次補正してSS−OCTの位相を安定化する第1の補正手段と第2の補正手段を備えており、
    前記第1の補正手段は、隣接する2つのA−スキャンにおいて、基準となる第1のA−スキャンのスペクトル干渉信号S(j)と、第2のA−スキャンのスペクトル干渉信号であってジッターによるスペクトルシフトβを受けたスペクトル干渉信号S’(j)とから、下記の式(1)に従い、スペクトルシフトβを求め、このスペクトルシフトβを消去することにより、スペクトル干渉信号の位相データの補正を行い、
    前記第2の補正手段は、前記2つのA−スキャンで得られたスペクトル干渉信号に係るドップラー位相シフトを示す下記の式(2)において、ドップラー信号v(ζ)がない領域における、ζの切片bm=4πτv/λ、傾きam=−2πβ’/Nの1次関数について、下記の式(3)に示す誤差エネルギーを最小とする傾きamと切片bmを求めることで、バルクモーション及びジッターによるスペクトルシフトβの残差β’を求めて、スペクトル干渉信号の位相データの補正を行うことを特徴とするSS−OCT。

    Angle[F[S’ (j)](ζ)F[S (j)](ζ)]=−2πζβ/N ・・・(1)
    但し、jはスペクトルのサンプリング点、即ちA−スキャンにおける深さ方向(光軸方向)の座標であり、Nはサンプリング点数であり、ζは被計測物体の深さを示す変数でζ=0,1,・・・・N−1であり、F[ ]は[ ]内をフーリエ変換した式であり、Angle[]は[]内の位相を表す式であり、 は複素共約を示す。

    Δφ(ζ)=(4πτ/λ)nv(ζ)+(4πτ/λ)v −2πζβ’/N
    ・・・(2)
    但し、τは2つのA−スキャン間の時間、λ は光源の中心波長、nは屈折率、変数ζの関数v(ζ)は光軸方向の速度、vはバルクモーションの速度、β’はジッターによるスペクトルシフトの残差、Nはサンプリング点数、ζの関数v(ζ)は光軸方向の速度、ζは被計測物体の深さを示す変数をそれぞれ示し、ζ=0,1,・・・・N−1である。

    =Σζ(ζ)[Δφ(ζ)−(aζ+b)] ・・・(3)
    但し、m=0,1,2…… であり、ζは被計測物体の深さを示す変数であり、W(ζ)は重みである。
JP2012000313A 2012-01-05 2012-01-05 波長走査型光干渉断層計及びその位相安定化プログラム Active JP5900950B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000313A JP5900950B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 波長走査型光干渉断層計及びその位相安定化プログラム
CN201280062822.1A CN104053980B (zh) 2012-01-05 2012-12-14 波长扫描型光学相干断层仪及其相位稳定化方法
US14/368,456 US9354038B2 (en) 2012-01-05 2012-12-14 Swept source optical coherence tomography and method for stabilizing phase thereof
PCT/JP2012/082460 WO2013103080A1 (ja) 2012-01-05 2012-12-14 波長走査型光干渉断層計及びその位相安定化方法
EP12864429.1A EP2801814B1 (en) 2012-01-05 2012-12-14 Swept source optical coherence tomograph and method for stabilizing phase thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000313A JP5900950B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 波長走査型光干渉断層計及びその位相安定化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140077A JP2013140077A (ja) 2013-07-18
JP5900950B2 true JP5900950B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48745143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000313A Active JP5900950B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 波長走査型光干渉断層計及びその位相安定化プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9354038B2 (ja)
EP (1) EP2801814B1 (ja)
JP (1) JP5900950B2 (ja)
CN (1) CN104053980B (ja)
WO (1) WO2013103080A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9207062B2 (en) * 2012-12-10 2015-12-08 The Johns Hopkins University Distortion corrected optical coherence tomography system
JP6180877B2 (ja) * 2013-10-02 2017-08-16 株式会社トプコン 光画像計測装置
US20150216415A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 The General Hospital Corporation Method and apparatus for performing multidimensional velocity measurements using amplitude and phase in optical interferometry
US9763570B2 (en) * 2014-02-04 2017-09-19 University Of Southern California Optical coherence tomography (OCT) system with phase-sensitive B-scan registration
WO2015127661A1 (zh) * 2014-02-28 2015-09-03 深圳市斯尔顿科技有限公司 一种血液流速的测量装置及方法
JP6798095B2 (ja) * 2014-12-02 2020-12-09 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びそれに用いる制御プログラム
EP3234658B1 (en) 2014-12-17 2022-07-13 Geospace Technologies Corporation Optical filter
BR112017011049B1 (pt) * 2014-12-17 2021-04-06 Pgs Geophysical As Sistema compreendendo um interferômetro insensível à pressão
CN104622474B (zh) * 2015-03-09 2016-11-23 莆田市荔城区聚慧科技咨询有限公司 一种表面深度测量装置
CN104849221B (zh) * 2015-05-21 2017-04-26 清华大学深圳研究生院 一种基于光学相干层析成像技术的相位定标方法
US10129131B2 (en) * 2015-06-30 2018-11-13 Dell Products, Lp System and method for device optimization in a network of devices with embedded electronics
KR101640348B1 (ko) * 2015-08-17 2016-07-18 세종대학교산학협력단 초정밀 광 스캐닝 장치
CN105342558B (zh) * 2015-09-30 2017-11-14 苏州大学 一种基于光学相干断层扫描成像中相位误差的校正方法
JP7019700B2 (ja) 2016-12-21 2022-02-15 アキュセラ インコーポレイテッド 網膜の厚さを測定するための光干渉断層撮影(oct)システム
US20180360655A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Michael S. Berlin Methods and systems for oct guided glaucoma surgery
JP2017185342A (ja) * 2017-07-18 2017-10-12 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP7144822B2 (ja) * 2017-12-22 2022-09-30 株式会社トーメーコーポレーション 光断層画像撮影装置
EP3773171B1 (en) 2018-04-02 2024-09-25 Oregon Health & Science University Systems and methods for bulk motion compensation in phase-based functional optical coherence tomography
CN112638233B (zh) 2018-06-20 2024-06-14 奥克塞拉有限公司 基于家庭的眼科应用的微型移动低成本光学相干断层扫描系统
CN108956533A (zh) * 2018-07-13 2018-12-07 福州大学 一种可消除多色误差的oct共轭镜像去除装置及方法
JPWO2021095852A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20
WO2021134087A1 (en) 2019-12-26 2021-07-01 Acucela Inc. Optical coherence tomography patient alignment system for home based ophthalmic applications
US10959613B1 (en) 2020-08-04 2021-03-30 Acucela Inc. Scan pattern and signal processing for optical coherence tomography
CA3188255A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Ryo Kubota System and method for optical coherence tomography a-scan decurving
CN111829954B (zh) * 2020-09-09 2023-07-25 广东工业大学 一种提高全场扫频光学相干层析测量量程的系统及方法
US11393094B2 (en) 2020-09-11 2022-07-19 Acucela Inc. Artificial intelligence for evaluation of optical coherence tomography images
AU2021352417A1 (en) 2020-09-30 2023-04-06 Acucela Inc. Myopia prediction, diagnosis, planning, and monitoring device
US11974806B2 (en) * 2021-02-19 2024-05-07 Topcon Corporation Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and recording medium
JP2024511085A (ja) 2021-03-24 2024-03-12 アキュセラ インコーポレイテッド 軸長測定モニタ
CN115388796A (zh) * 2022-06-27 2022-11-25 重庆大学 一种基于快速稀疏扫频干涉的动态间隙测量方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501226A (en) * 1994-10-19 1996-03-26 Carl Zeiss, Inc. Short coherence length, doppler velocimetry system
DE19814057B4 (de) 1998-03-30 2009-01-02 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie
JP2002310897A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Japan Science & Technology Corp 光コヒーレンストモグラフィーにおける透光体の動きによる高速光遅延発生方法及びその高速光遅延発生装置
JP4045140B2 (ja) 2002-06-21 2008-02-13 国立大学法人 筑波大学 偏光感受型光スペクトル干渉コヒーレンストモグラフィー装置及び該装置による試料内部の偏光情報の測定方法
ATE513181T1 (de) * 2003-10-27 2011-07-15 Gen Hospital Corp Verfahren und vorrichtung zur durchführung optischer abbildung durch verwendung von frequenzbereichs-interferometrie
CA2603495A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-12 Visualsonics Inc. System and method for 3-d visualization of vascular structures using ultrasound
US9060689B2 (en) 2005-06-01 2015-06-23 The General Hospital Corporation Apparatus, method and system for performing phase-resolved optical frequency domain imaging
CN100512752C (zh) * 2007-01-12 2009-07-15 天津市先石光学技术有限公司 光程可选择的无创人体成分检测方法及检测装置
JP4389032B2 (ja) * 2007-01-18 2009-12-24 国立大学法人 筑波大学 光コヒーレンストモグラフィーの画像処理装置
WO2008124845A2 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 University Of Southern California Methods and systems for blood flow measurement using doppler optical coherence tomography
JP2010014514A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fujifilm Corp 光断層画像化装置及び光断層画像化装置における干渉信号の処理方法
US8133127B1 (en) * 2008-07-21 2012-03-13 Synder Terrance W Sports training device and methods of use
JP5725697B2 (ja) * 2009-05-11 2015-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US9192294B2 (en) * 2012-05-10 2015-11-24 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for faster optical coherence tomography acquisition and processing

Also Published As

Publication number Publication date
US9354038B2 (en) 2016-05-31
JP2013140077A (ja) 2013-07-18
EP2801814B1 (en) 2018-04-18
EP2801814A1 (en) 2014-11-12
WO2013103080A1 (ja) 2013-07-11
US20150009507A1 (en) 2015-01-08
EP2801814A4 (en) 2015-09-02
CN104053980B (zh) 2016-05-18
CN104053980A (zh) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900950B2 (ja) 波長走査型光干渉断層計及びその位相安定化プログラム
US7602501B2 (en) Interferometric synthetic aperture microscopy
JP5787255B2 (ja) Ps−octの計測データを補正するプログラム及び該プログラムを搭載したps−octシステム
US9706915B2 (en) Method of motion correction in optical coherence tomography imaging
JP5626687B2 (ja) 2ビーム型光コヒーレンストモグラフィー装置
JP6346410B2 (ja) ジョーンズマトリックスoctシステム及び該octで得られた計測データを画像処理するプログラム
CN102970919B (zh) 光学相干断层图像摄像设备及其方法
JP4461259B2 (ja) 光断層画像の処理方法
KR101704113B1 (ko) 편광 감응식 광 간섭 단층 촬영의 편광 데이터를 처리하기 위한 방법 및 장치
JP5864258B2 (ja) スペクトル光コヒーレンス断層映像法を用いて構造データを収集する方法および装置
JP2016209182A (ja) 撮像装置、撮像装置の作動方法、情報処理装置、及び情報処理装置の作動方法
JP6491540B2 (ja) 光干渉断層計およびその制御方法
McNamara et al. Development of a first-generation miniature multiple reference optical coherence tomography imaging device
JP2007127425A (ja) 光断層画像化法における補正方法
JP6606640B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP6579718B2 (ja) ジョーンズマトリックスoct装置及びプログラム
JP6779662B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
US20230358527A1 (en) Optical interference tomographic imaging device
WO2021192047A1 (ja) 光干渉断層撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250