JP5997621B2 - インクジェット用記録シート、印刷物、および印刷物の製造方法 - Google Patents
インクジェット用記録シート、印刷物、および印刷物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5997621B2 JP5997621B2 JP2013014285A JP2013014285A JP5997621B2 JP 5997621 B2 JP5997621 B2 JP 5997621B2 JP 2013014285 A JP2013014285 A JP 2013014285A JP 2013014285 A JP2013014285 A JP 2013014285A JP 5997621 B2 JP5997621 B2 JP 5997621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- ink
- manufactured
- parts
- intermediate layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
しかし、有機溶剤を揮発させる工程が必要になる上、有機溶剤(VOC)を取り扱う作業環境上の問題から、無溶剤型の放射線硬化型インクの使用が求められている。無溶剤型の放射線硬化型インクは、インク受容層を溶解させないためインクが染みこみにくい。さらに、放射線硬化型インクと記録媒体との間の接着性の向上が求められている。
<1> 支持体と、支持体の少なくとも一方の面にインク受容層とを有し、
インク受容層が、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、およびアクリル系樹脂から選ばれる少なくとも1種以上の樹脂と、オキサゾリン系化合物およびカルボジイミド系化合物の少なくともいずれかの架橋剤とを含むことを特徴とするインクジェット用記録シート。
<2> インク受容層に含まれる架橋剤が、樹脂成分に対して3〜30質量%含有することを特徴とする<1>のインクジェット用記録シート。
<3> 支持体とインク受容層との間に中間層を有し、中間層は、厚みが0.1μm以上であり、且つポリオレフィン系樹脂を10質量%以上有することを特徴とする<1>または<2>のインクジェット用記録シート。
<4> 中間層の弾性率が、500MPa以下であることを特徴とする<3>のインクジェット用記録シート。
<5> 中間層は、架橋剤を含み、架橋剤は、オキサゾリン系化合物、カルボジイミド系化合物、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、およびメラミン系化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする<3>または<4>のインクジェット用記録シート。
<6> 中間層がアクリル樹脂を含むことを特徴とする<3>〜<5>のいずれかのインクジェット用記録シート。
<7> 中間層の厚みが、0.3〜5μmである<3>〜<6>のいずれかのインクジェット用記録シート。
<8> <1>〜<7>のいずれかのインクジェット用記録シート上に、インク組成物をインクジェット記録装置により吐出する工程と、吐出された前記インク組成物に放射線を照射して、インク組成物を硬化させる工程と、を含む印刷物の製造方法。
<9> インク組成物が、放射線硬化型インク組成物である、<8>の印刷物の製造方法。
<10> インク組成物が、無溶剤系の放射線硬化型インク組成物である、<8>または<9>の印刷物の製造方法。
<11> インクジェット記録装置が、ワイドフォーマットインクジェットプリンターシステムを用いる、<8>〜<10>のいずれかの印刷物の製造方法。
<12> <8>〜<11>のいずれかの印刷物の製造方法により製造された印刷物。
本発明のインクジェット用記録シートは、支持体と、前記支持体の少なくとも一方の面にインク受容層とを有し、前記インク受容層が、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、およびアクリル系樹脂から選ばれる少なくとも1種以上の樹脂と、オキサゾリン系化合物およびカルボジイミド系化合物の少なくともいずれかの架橋剤とを含むことを特徴とする。
以下、各部材について説明する。
支持体は、公知のものを使用することができる。例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙又はプラスチックフィルム等が挙げられる。
インク受容層は、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、およびアクリル系樹脂から選ばれる少なくとも1種以上のバインダー樹脂と、オキサゾリン系化合物およびカルボジイミド系化合物の少なくともいずれかの架橋剤とを含む。また、必要に応じて、他の成分を有していてもよい。
インク受容層に含まれる樹脂は、バインダーとして機能し、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、およびアクリル系樹脂から選択され、2種以上選択してもよい。
ポリエステル樹脂とは主鎖にエステル結合を有するポリマーの総称であり、通常ポリカルボン酸とポリオールの反応で得られる。ポリカルボン酸としては例えばフマル酸、イタコン酸、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、スルホイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などがあり、ポリオールとしては例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ヘキサントリオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどがある。ポリエステル樹脂およびその原料については、例えば、「ポリエステル樹脂ハンドブック」(滝山栄一郎著、日刊工業新聞社、昭和63年発行)において記載されており、この記載も本発明に適用することができる。
またポリエステル樹脂としては、例えば、ポリヒドロキシブチレート(PHB)系、ポリカプロラクトン(PCL)系、ポリカプロラクトンブチレンサクシネート系、ポリブチレンサクシネート(PBS)系、ポリブチレンサクシネートアジペート(PBSA)系、ポリブチレンサクシネートカーボネート系、ポリエチレンテレフタレートサクシネート系、ポリブチレンアジペートテレフタレート系、ポリテトラメチレンアジペートテレフタレート系、ポリブチレンアジペートテレフタレート系、ポリエチレンサクシネート(PES)系、ポリグリコール酸(PGA)系、ポリ乳酸(PLA)系、脂肪族ポリエステルのカーボネート共重合体、脂肪族ポリエステルとポリアミドとの共重合体などが挙げられる。ポリエステル樹脂は、ファインテックスES650、ES2200(DIC(株)製)、バイロナールMD1245、MD1400、MD1480(東洋紡(株)製)、ペスレジンA−110、A−124GP、A−520、A−640(高松油脂(株)製)、プラスコートZ561、Z730、Z687、Z592(互応化学(株)製)の市販品としても入手可能である。
ポリウレタンは、主鎖にウレタン結合を有するポリマーの総称であり、通常ポリイソシアネートとポリオールの反応によって得られる。ポリイソシアネートとしては、TDI(トルエンジイソシアネート)、MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)、NDI(ナフタレンジイソシアネート)、TODI(トリジンジイソシアネート)、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)、IPDI(イソホロンジイソシアネート)等がある。ポリオールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ヘキサントリオール等がある。また、本発明のイソシアネートとしては、ポリイソシアネートとポリオールの反応によって得られたポリウレタンポリマーに鎖延長処理をして分子量を増大させたポリマーも使用することができる。以上に述べたポリイソシアネート、ポリオール、及び鎖延長処理については、例えば「ポリウレタンハンドブック」(岩田敬治編、日刊工業新聞社、昭和62年発行)において記載されている。ポリウレタン系樹脂は、スーパーフレックス470、210、150HS、エラストロンH−3(第一工業製薬(株)製)、ハイドランAP−20、AP−40F、WLS−210(DIC(株)製)、タケラックW−6061、オレスターUD−350(三井化学(株)製)の市販品としても入手可能である。
アクリル樹脂は、アクリル系、メタアクリル系のモノマーに代表されるような、炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーからなる重合体である。これらは、単独重合体あるいは共重合体いずれでも差し支えない。また、それら重合体と他のポリマー(例えばポリエステル、ポリウレタン等)との共重合体も含まれる。例えば、ブロック共重合体、グラフト共重合体である。あるいは、ポリエステル溶液、またはポリエステル分散液中で炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にポリウレタン溶液、ポリウレタン分散液中で炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にして他のポリマー溶液、または分散液中で炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマー混合物)も含まれる。また、接着性をより向上させるために、ヒドロキシル基、アミノ基を含有することも可能である。炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーとしては、特に限定はしないが、特に代表的な化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸のような各種カルボキシル基含有モノマー類、およびそれらの塩;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、モノブチルヒドロキルフマレート、モノブチルヒドロキシイタコネートのような各種の水酸基含有モノマー類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートのような各種の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドまたは(メタ)アクリロニトリル等のような種々の窒素含有化合物;スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンのような各種スチレン誘導体、プロピオン酸ビニルのような各種のビニルエステル類;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のような種々の珪素含有重合性モノマー類;燐含有ビニル系モノマー類;塩化ビニル、塩化ビリデンのような各種のハロゲン化ビニル類;ブタジエンのような各種共役ジエン類が挙げられる。アクリル酸エステル共重合体であるジュリマーET−410(東亜合成化学(株)製)やEM−48D(ダイセル化学工業(株)製)が市販品として好ましく用いられる。
他の樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂などが挙げられる。
インク受容層は、オキサゾリン系化合物およびカルボジイミド系化合物の少なくともいずれかの架橋剤を含み、2種以上含んでいてもよい。
オキサゾリン系化合物は、下記式(1)で示されるオキサゾリン基をもつ化合物である。
カルボジイミド系化合物は、−N=C=N−で示される官能基をもつ化合物である。ポリカルボジイミドは、通常、有機ジイソシアネートの縮合反応により合成されるが、この合成に用いられる有機ジイソシアネートの有機基は特に限定されず、芳香族系、脂肪族系のいずれか、あるいはそれらの混合系も使用可能である。ただし、反応性の観点から脂肪族系が特に好ましい。合成の原料としては、有機イソシアネート、有機ジイソシアネート、有機トリイソシアネート等が使用される。有機イソシアネートの例としては、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、及び、それらの混合物が使用可能である。
具体的には、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート等が用いられ、また、有機モノイソシアネートとしては、イソホロンイソシアネート、フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等が使用される。また、カルボジイミド系化合物は、例えば、カルボジライトV−02−L2(日清紡(株)製)等の市販品としても入手可能である。
インク受容層は、バインダー樹脂および架橋剤の他に、必要に応じて界面活性剤、滑り剤、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、耐水化剤、粒子、蒸留水等を含んでいてもよい。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
脂肪族ワックスの具体例としては、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、パームワックス、ロジン変性ワックス、オウリキュリーワックス、サトウキビワックス、エスパルトワックス、バークワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン、鯨ロウ、イボタロウ、セラックワックス等の動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシンワックス等の鉱物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス、フィッシャートロプッシュワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化ポリプロピレンワックス等の合成炭化水素系ワックスを挙げることができる。この中でも、カルナバワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスが特に好ましい。これらは環境負荷の低減が可能であることおよび取扱のし易さから水分散体として用いることも好ましい。市販品としては例えばセロゾール524(中京油脂(株)製)などが挙げられる。
滑り剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
粒子は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
中間層を設けるときのインク受容層の厚みは、0.1〜1μmであることが好ましく、0.2〜0.6μmであることがより好ましい。
本発明のインクジェット用記録シートは、支持体とインク受容層との間に中間層を有していてもよい。
中間層は、ポリオレフィン系樹脂を少なくとも10質量%含むことが好ましい。10質量%とは、中間層の全質量からその全質量の5%以下を占める添加剤を除く質量を100とするときに、質量割合が少なくとも10、すなわち10以上であることを意味する。ポリオレフィン系樹脂を10質量%以上含むことにより、中間層は上記の弾性率をもつようになる。中間層は、ポリオレフィン系樹脂を10質量%以上90質量%以下の範囲で含むことが好ましく、20質量%以上80質量%以下の範囲で含むことがより好ましい。
ポリオレフィン系樹脂は、ポリエステルとの接着力が弱いことが一般に知られており、従来、ポリエステルからなるインク受容層と支持体とを接着する中間層には主成分として用いられなかった。また、中間層にポリオレフィン系樹脂を用いることは、支持体やインク受容層にポリオレフィンが用いられている場合に限られていた。
しかし、本発明では、支持体と、インク受容層との間に有する中間層において、ポリオレフィンを用いる。このようにポリオレフィンを中間層の主成分とするにも関わらず、インク受容層と支持体とが剥がれないようにするために、中間層の厚みTは、少なくとも0.1μm、すなわち0.1μm以上としている。中間層の厚みが0.1μm以上よりも小さいと、インク受容層と支持体とが剥がれやすくなり、インク吐出量が多い高濃度印字部分では特に剥がれやすい。さらに上記の厚みとすることで、例えばクロスカット試験の際にインク受容層や支持体にクロスカット等で負荷としてかけられた応力が中間層で緩和される。中間層の厚みTは、0.1μmより大きく5.0μm以下の範囲であることが好ましく、0.3μmより大きく5.0μm以下の範囲であることがより好ましく、0.2μm以上4μm以下の範囲であることがさらに好ましい。中間層の厚みTは一定であることが好ましい。
また、中間層を有することで応力が分散されるので、インク受容層がインク組成物を十分に染み込んでいなくても、インク接着性を向上させることができる。
・エチレン又はポリプロピレンと、アクリルモノマー又はメタクリルモノマーとからなる共重合体
・エチレン又はポリプロピレンと、カルボン酸(無水物を含む)とから成る共重合体
・エチレン又はポリプロピレンと、アクリルモノマー又はメタクリルモノマーと、カルボン酸(無水物を含む)とから成る共重合体
また、中間層は、アクリル樹脂を含むことが好ましい。アクリル樹脂は、ポリオレフィンと複合することにより中間層の破断伸度を大きくするためのものである。アクリル樹脂は、ポリオレフィンに対する質量割合が0%以上700%以下の範囲であることが好ましく、5%以上700%以下の範囲がより好ましく、30%以上300%以下の範囲がさらに好ましい。
アクリル樹脂は、インク受容層に含まれるアクリル樹脂と同様のものを使用することができ、好ましい範囲も同様である。
中間層は、ポリエステル樹脂を含んでいてもよい。ポリエステル樹脂は、インク受容層に含まれるポリエステル樹脂と同様のものを使用することができ、好ましい範囲も同様である。
中間層は、架橋剤を含むことが好ましい。架橋剤は、インク受容層と支持体との接着力をより高めるために用いる。架橋剤は、中間層を形成する際の架橋反応を起こすものであればよく、形成された後の中間層に架橋剤として残存していなくてもよい。すなわち、得られた本発明のインクジェット用記録シート中においては、架橋剤が他の分子を架橋した架橋構造の一部に組み込まれ、既に架橋剤としての反応や作用を終えたものになっていてよい。架橋剤により、中間層における分子同士や分子内での架橋点が増え、これにより、中間層の形状を復元する性質がより確実になったり、インク受容層及び支持体に対する中間層の接着力がより向上する。
架橋剤の添加量としては、1〜50質量%含むことが好ましく、3〜30質量%含むことがより好ましく、5〜25質量%含むことがさらに好ましい。
架橋剤の添加量が1質量%未満であると、ポリオレフィン系樹脂を架橋させることが不十分となる場合があり、50質量%を超えると、密着力の観点では特に弊害はないがコストがかかりすぎてしまう。
エポキシ系化合物は、分子内にエポキシ基を有する化合物、およびエポキシ基が反応した結果得られる化合物である。分子内にエポキシ基を有する化合物としては、例えば、エピクロロヒドリンとエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ビスフェノールA等の水酸基やアミノ基との縮合物が挙げられ、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等がある。ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトール、ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’,−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。エポキシ基を有する水溶性モノマーの具体例としては、例えば、「デナコール−614B」(ソルビトールポリグリシジルエーテル、エポキシ当量173、商品名、ナガセケムテックス社製)、「デナコール−EX−313」(グリセロールポリグリシジルエーテル、エポキシ当量141、商品名、ナガセケムテックス社製)、「デナコール−EX−521」(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、エポキシ当量168、商品名、ナガセケムテックス社製)、及び「デナコール−EX−830」(ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、エポキシ当量268、商品名、ナガセケムテックス社製)としても入手可能である。
イソシアネート系化合物は、−N=C=Oの部分構造を持つ化合物である。有機イソシアネート系化合物の例としては、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネートが挙げられ、これらを混合して用いてもよい。具体的には、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート等が用いられ、また、有機モノイソシアネートとしては、イソホロンイソシアネート、フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等が用いられる。また、イソシアネート系化合物は、例えば、エラストロンH−3(第一工業製薬(株)製)、DP9C214(Baxenden社製)、タケネートXWD−HS30(三井化学(株)製)としても入手可能である。
メラミン系化合物は、分子内に2つ以上のメチロール基を有する化合物であり、本実施の形態ではこれらの化合物を特に制限なく利用できる。メラミン系化合物の例としては、ヘキサメチロールメラミンが挙げられる。また、市販のメラミン系化合物の例としては、ベッカミンPM−N、ベッカミンJ−101、ベッカミンM−3(DIC(株)製)が挙げられる。
中間層は、樹脂および架橋剤の他に、必要に応じて界面活性剤、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、耐水化剤、帯電防止剤等を含んでいてもよい。
本発明のインクジェット用記録シートは、その製造方法に特に制限なく作製することが可能であり、例えば、支持体上に、中間層形成用の塗布液と、インク受容層形成用の塗布液とを順に積層されるように逐次塗布あるいは同時重層塗布し、乾燥させて、中間層やインク受容層を形成する工程を設けた製造方法によって好適に作製することができ、必要に応じて、更に他の工程が設けられてもよい。
また、中間層の形成に用いられる塗布液の塗布量としては、5〜20g/m2が好ましく、7〜10g/m2がより好ましい。
本発明の印刷物の製造方法は、本発明のインクジェット用記録シート上に、インク組成物をインクジェット記録装置により吐出する工程と、吐出された前記インク組成物に紫外線を照射して、前記インク組成物を硬化させる工程と、を含むことを特徴とする。
放射線とは、その照射によりインク組成物中において開始種を発生させうるエネルギーを付与することができるものであれば、特に制限はなく、広くα線、γ線、X線、紫外線、可視光線、電子線などを包含するものである。中でも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点から紫外線および電子線が好ましく、特に紫外線が好ましい。したがって、本発明では、紫外線硬化型のインク組成物が好ましい。
無溶剤型放射線硬化型インク組成物としては、例えば、特開2004−131725公報、特開2009−299057公報などの記載を参酌することができ、その内容は本願明細書に取り込まれる。
インク供給系は、例えば、本発明のインク組成物を含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1〜100pl、より好ましくは8〜30plのマルチサイズドットを、好ましくは320×320〜4,000×4,000dpi、より好ましくは400×400〜1,600×1,600dpi、さらに好ましくは720×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
温度コントロールの方法としては、特に制約はないが、例えば、温度センサーを各配管部位に複数設け、インク流量、環境温度に応じた加熱制御をすることが好ましい。温度センサーは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近に設けることができる。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断もしくは断熱されていることが好ましい。加熱に要するプリンター立上げ時間を短縮するため、あるいは熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うとともに、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。
放射線硬化型インク組成物は、概して通常インクジェット記録用インクで使用される水性インクより粘度が高いため、吐出時の温度変動による粘度変動が大きい。インク組成物の粘度変動は、液滴サイズの変化及び液滴吐出速度の変化に対して大きな影響を与え、ひいては画質劣化を引き起こす。したがって、吐出時のインク組成物の温度はできるだけ一定に保つことが必要である。よって、本発明において、インク組成物の温度の制御幅は、好ましくは設定温度の±5℃、より好ましくは設定温度の±2℃、さらに好ましくは設定温度±1℃とすることが適当である。
本発明のインクジェット用記録シート上に吐出されたインク組成物は、放射線を照射することによって硬化する。これは、インク組成物に含まれるラジカル重合開始剤が放射線の照射により分解して、ラジカルを発生し、そのラジカルによってラジカル重合性化合物の重合反応が、生起、促進されるためである。このとき、インク組成物においてラジカル重合開始剤と共に増感剤が存在すると、系中の増感剤が放射線を吸収して励起状態となり、ラジカル重合開始剤と接触することによってラジカル重合開始剤の分解を促進させ、より高感度の硬化反応を達成させることができる。
また、発光ダイオード(LED)及びレーザーダイオード(LD)を放射線源として用いることが可能である。特に、紫外線源を要する場合、紫外LED及び紫外LDを使用することができる。例えば、日亜化学(株)は、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する紫色LEDを上市している。さらに一層短い波長が必要とされる場合、米国特許番号第6,084,250号明細書は、300nmと370nmとの間に中心付けされた放射線を放出し得るLEDを開示している。また、他の紫外LEDも、入手可能であり、異なる紫外線帯域の放射を照射することができる。本発明で特に好ましい放射線源はUV−LEDであり、特に好ましくは350〜420nmにピーク波長を有するUV−LEDである。
なお、LEDの被記録媒体上での最高照度は10〜2,000mW/cm2であることが好ましく、20〜1,000mW/cm2であることがより好ましく、50〜800mW/cm2であることが特に好ましい。
放射線の照射条件並びに基本的な照射方法は、特開昭60−132767号公報に開示されている。具体的には、インクの吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニットと光源を走査することによって行われる。放射線の照射は、インク着弾後、一定時間(好ましくは0.01〜0.5秒、より好ましくは0.01〜0.3秒、さらに好ましくは0.01〜0.15秒)をおいて行われることになる。このようにインク着弾から照射までの時間を極短時間に制御することにより、被記録媒体に着弾したインクが硬化前に滲むことを防止するこが可能となる。また、多孔質な被記録媒体に対しても光源の届かない深部までインクが浸透する前に露光することができるため、未反応モノマーの残留を抑えることができるので好ましい。
さらに、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させてもよい。国際公開第99/54415号パンフレットでは、照射方法として、光ファイバーを用いた方法やコリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されており、このような硬化方法もまた、本発明の製造方法に適用することができる。
ワイドフォーマットUVインクジェットプリンターシステムとしては、LuxelJet UV360GTW/XTWおよびUV550GTW/XTWシリーズ、Acuity LED 1600(いずれも富士フイルム株式会社製)、inca SP320/SP320e/SP320S/SP320W(Inca Digital Printers Limited製)などを用いることができる。
なお、本発明の印刷物の製造方法にてカラー画像を得るためには、各色のインク組成物(インクセット)を用い、明度の低い色から順に重ねていくことが好ましい。具体的には、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのインク組成物からなるインクセットを使用する場合には、イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で本発明のインクジェット用記録シート上に付与することが好ましい。さらに、ライトシアン、ライトマゼンタ色のインク組成物群と、シアン、マゼンタ、ブラック、ホワイト、イエローの濃色インク組成物群と、の計7色が少なくとも含まれるインクセットを使用する場合には、その場合には、ホワイト→ライトシアン→ライトマゼンタ→イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で本発明のインクジェット用記録シート上に付与することが好ましい。
このように、明度の低いインクから順に重ねることにより、下部のインクまで照射線が到達しやすくなり、良好な硬化感度、残留モノマーの低減、密着性の向上が期待できる。また、照射は、全色を吐出してまとめて露光することが可能だが、1色毎に露光するほうが、硬化促進の観点で好ましい。
本発明の印刷物は、本発明の印刷物の製造方法によって記録されたことを特徴とする。本発明の印刷物は、本発明のインクジェット用記録シート上に画像層4が形成され、図3〜図4に一例を示す態様となる。本発明の印刷物は、接着性に優れ、高品質の印刷物となる。
画像層4の厚みは、1〜800μmが好ましく、100〜800μmがより好ましく、500〜750μmがさらに好ましい。
印刷物の幅は、特に制限はないがワイドフォーマットインクジェットプリンターシステムで記録されることが好ましく、0.3〜5mが好ましく、0.5〜4mがより好ましく、1〜3mが特に好ましい。なお、本発明のインクジェット用記録シートの好ましい幅も、上述の本発明の印刷物の好ましい幅と同様である。
本発明の印刷物を電飾用印刷物として用いる場合、本発明の印刷物は、画像層やインク受容層の反対側が視認側となるように設置されることが好ましい。即ち、本発明のインクジェット用記録シートのインク受容層上に形成された画像層側に光源を設け、本発明の印刷物を前記支持体側から視認することが好ましい。
印刷面とは反対側の支持体上には、各種機能層を付与することが出来る。例えば、WO09/001629に記載されている耐傷性層や特開平5−186534に記載されている帯電防止性能付きハードコート層、特開平1−46701に記載されている防眩層、特開2001−330708に記載されている反射防止層、さらには特開2011−146659に記載されている耐候性層等が挙げられる。また耐傷性や防眩性等を有する各種フィルムをラミネートすることもできる。印刷面の反対側に上記各種機能層を付与することにより、本発明の印刷物を支持体側から視認する際に特に好ましい形態とすることができる。
本発明の印刷物は、視認側がマット層となるように配置、即ち光源側が易接着層となるように配置することが好ましい。
光源は、特に限定されず、例えば電球、蛍光灯、発光ダイオード(LED)、エレクトロルミネッセンスパネル(ELP)、1本又は複数の冷陰極管(CCFL)、熱陰極蛍光灯(HCFL)等いずれも用いることができる。
実施例1〜7、11、12、14および15は参考例である。
Ti化合物を触媒として重縮合した固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記載する)樹脂を含水率50ppm以下に乾燥させ、ヒーター温度が270〜300℃の設定温度の押し出し機内で溶融させた。溶融させたPETをダイ部より静電印加されたチルロール上に押し出して、帯状の非結晶ベースを得た。得られた非結晶ベースを長手方向に3.3倍に延伸した後、幅方向に対して3.8倍に延伸し、厚さ250μmのフィルム支持体を得た。
(塗布液A)
ポリエステル樹脂水溶液 182.0質量部
(互応化学(株)製、プラスコートZ592 固形分25%)
ポリウレタン樹脂水分散液 119.8質量部
(第一工業製薬(株)製 スーパーフレックス150HS 固形分38%)
架橋剤(オキサゾリン化合物) 25.0質量部
(日本触媒(株)製 エポクロスK−2020E 固形分40%)
界面活性剤A 29.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 12.3質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
滑り剤 1.8質量部
(中京油脂(株)製 カルナバワックス分散物セロゾール524 固形分30%)
粒子 0.7質量部
(綜研化学(株)製 架橋PMMA粒子MR−2G 平均粒子径1μmの水分散物、固形分15%)
防腐剤 0.7質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Aの全体が1000質量部になるように量を調節した)
印刷機として、「ワイドフォーマットUVインクジェットプレスLuxelJet UV550GTW、富士フイルム製」を使用し、ロールtoロール方式ファインアートモード(波長365〜405nm、印画スピード22m2/hr)でカラー画像を2回印刷することで、約2m巾x1.5mサイズの印刷物を得た。乾燥後の画像層の厚みは、500〜720μmであった。
実施例1の塗布液Aを、下記に示した塗布液Bに変更する以外は実施例1と同様にして、印刷物を得た。
塗布液Bの組成は次の通りである。
(塗布液B)
ポリエステル樹脂水溶液 196.2質量部
(互応化学(株)製、プラスコートZ592 固形分25%)
ポリウレタン樹脂水分散液 129.1質量部
(第一工業製薬(株)製 スーパーフレックス150HS 固形分38%)
架橋剤(オキサゾリン化合物) 7.5質量部
(日本触媒(株)製 エポクロスK−2020E 固形分40%)
界面活性剤A 29.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 12.3質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
滑り剤 1.8質量部
(中京油脂(株)製 カルナバワックス分散物セロゾール524 固形分30%)
粒子 0.7質量部
(綜研化学(株)製 架橋PMMA粒子MR−2G 平均粒子径1μmの水分散物、固形分15%)
防腐剤 0.7質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Bの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例1の塗布液Aを、下記に示した塗布液Cに変更する以外は実施例1と同様にして、印刷物を得た。
塗布液Cの組成は次の通りである。
(塗布液C)
ポリエステル樹脂水溶液 141.6質量部
(互応化学(株)製、プラスコートZ592 固形分25%)
ポリウレタン樹脂水分散液 93.2質量部
(第一工業製薬(株)製 スーパーフレックス150HS 固形分38%)
架橋剤(オキサゾリン化合物) 75.0質量部
(日本触媒(株)製 エポクロスK−2020E 固形分40%)
界面活性剤A 29.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 12.3質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
滑り剤 1.8質量部
(中京油脂(株)製 カルナバワックス分散物セロゾール524 固形分30%)
粒子 0.7質量部
(綜研化学(株)製 架橋PMMA粒子MR−2G 平均粒子径1μmの水分散物、固形分15%)
防腐剤 0.7質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Cの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例1の塗布液Aを、塗布液Dに変更する以外は実施例1と同様にして、印刷物を得た。
(塗布液D)
ポリエステル樹脂水溶液 161.7質量部
(互応化学(株)製、プラスコートZ592 固形分25%)
ポリウレタン樹脂水分散液 106.5質量部
(第一工業製薬(株)製 スーパーフレックス150HS 固形分38%)
アクリル樹脂水分散液 36.4質量部
(ダイセル化学工業(株)製 EM−48D 固形分27.5%)
架橋剤(オキサゾリン化合物) 25.0質量部
(日本触媒(株)製 エポクロスK−2020E 固形分40%)
界面活性剤A 29.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 12.3質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
滑り剤 1.8質量部
(中京油脂(株)製 カルナバワックス分散物セロゾール524 固形分30%)
粒子 0.7質量部
(綜研化学(株)製 架橋PMMA粒子MR−2G 平均粒子径1μmの水分散物、固形分15%)
防腐剤 0.7質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Dの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例1の塗布液Aを、塗布液Eに変更する以外は実施例1と同様にして、印刷物を得た。
塗布液Eの組成は次の通りである。
ポリウレタン樹脂水分散液 186.4質量部
(第一工業製薬(株)製 スーパーフレックス150HS 固形分38%)
架橋剤(オキサゾリン化合物) 75.0質量部
(日本触媒(株)製 エポクロスK−2020E 固形分40%)
界面活性剤A 29.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 12.3質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
滑り剤 1.8質量部
(中京油脂(株)製 カルナバワックス分散物セロゾール524 固形分30%)
粒子 0.7質量部
(綜研化学(株)製 架橋PMMA粒子MR−2G 平均粒子径1μmの水分散物、固形分15%)
防腐剤 0.7質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Eの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例1の塗布液Aを、塗布液Fに変更する以外は実施例1と同様にして、印刷物を得た。
(塗布液F)
ポリエステル樹脂水溶液 182.0質量部
(互応化学(株)製、プラスコートZ592 固形分25%)
ポリウレタン樹脂水分散液 119.8質量部
(第一工業製薬(株)製 スーパーフレックス150HS 固形分38%)
架橋剤(カルボジイミド化合物) 25.0質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 29.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 12.3質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
滑り剤 1.8質量部
(中京油脂(株)製 カルナバワックス分散物セロゾール524 固形分30%)
粒子 0.7質量部
(綜研化学(株)製 架橋PMMA粒子MR−2G 平均粒子径1μmの水分散物、固形分15%)
防腐剤 0.7質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Fの全体が1000質量部になるように量を調節した)
Ti化合物を触媒として重縮合した固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記載する)樹脂を含水率50ppm以下に乾燥させ、ヒーター温度が270〜300℃の設定温度の押し出し機内で溶融させた。溶融させたPETをダイ部より静電印加されたチルロール上に押し出して、帯状の非結晶ベースを得た。得られた非結晶ベースを長手方向に3.3倍に延伸した後、空気中でコロナ放電処理を施し、下記の塗布液Gをバーコート法により片面に塗布した。塗布された一軸延伸フィルムをクリップで把持しながら予熱ゾーンに導き、90℃で乾燥後、引き続き連続的に100℃の加熱ゾーンで幅方向に対して3.8倍に延伸し、更に215℃の加熱ゾーンで熱処理を施し、厚さ250μmの記録シートを得た。インク受容層の厚みは、0.1μmであった。
(塗布液G)
ポリエステル樹脂水溶液 63.0質量部
(互応化学(株)製、プラスコートZ592 固形分25%)
ポリウレタン樹脂水分散液 41.4質量部
(第一工業製薬(株)製 スーパーフレックス150HS 固形分38%)
架橋剤(オキサゾリン化合物) 8.7質量部
(日本触媒(株)製 エポクロスK−2020E 固形分40%)
界面活性剤B 16.0質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
滑り剤 8.0質量部
(中京油脂(株)製 カルナバワックス分散物セロゾール524 固形分30%)
粒子 1.2質量部
(日本触媒(株)製 シリカ粒子シーホスターKE−W10 0.15μm、固形分15%)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Gの全体が1000質量部になるように量を調節した)
Ti化合物を触媒として重縮合した固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記載する)樹脂を含水率50ppm以下に乾燥させ、ヒーター温度が270〜300℃の設定温度の押し出し機内で溶融させた。溶融させたPETをダイ部より静電印加されたチルロール上に押し出して、帯状の非結晶ベースを得た。得られた非結晶ベースを長手方向に3.3倍に延伸した後、幅方向に対して3.8倍に延伸し、厚さ250μmのフィルム支持体を得た。
(塗布液H)
アクリル酸エステル共重合体 63.4質量部
(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
ポリオレフィン 95.1質量部
(ユニチカ(株)製 アローベースSE−1013N 固形分:20質量%)
架橋剤(カルボジイミド化合物) 31.5質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 16.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 6.9質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
ポリスチレンラテックス水分散液 1.2質量部
(日本ゼオン社製 Nippol UFN1008)
防腐剤 0.8質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Hの全体が1000質量部になるように量を調節した)
塗布液Iの組成は次の通りである。
ポリエステル樹脂水溶液 91.0質量部
(互応化学(株)製、プラスコートZ592 固形分25%)
ポリウレタン樹脂水分散液 59.9質量部
(第一工業製薬(株)製 スーパーフレックス150HS 固形分38%)
架橋剤(オキサゾリン化合物) 12.5質量部
(日本触媒(株)製 エポクロスK−2020E 固形分40%)
界面活性剤A 29.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 12.3質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
滑り剤 1.8質量部
(中京油脂(株)製 カルナバワックス分散物セロゾール524 固形分30%)
防腐剤 0.7質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Iの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例8の塗布液Hを、塗布液Jに変更する以外は実施例8と同様にして印刷物を得た。
(塗布液J)
アクリル酸エステル共重合体 8.5質量部
(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
ポリオレフィン 228.3質量部
(ユニチカ(株)製 アローベースSE−1013N 固形分:20質量%)
架橋剤(カルボジイミド化合物) 6.3質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 16.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 6.9質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
ポリスチレンラテックス水分散液 1.2質量部
(日本ゼオン社製 Nippol UFN1008 固形分20%)
防腐剤 0.8質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Jの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例8の塗布液Hを、塗布液Kに変更する以外は実施例8と同様にして印刷物を得た。
(塗布液K)
ポリオレフィン 190.2質量部
(ユニチカ(株)製 アローベースSE−1013N 固形分:20質量%)
架橋剤(カルボジイミド化合物) 31.5 質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 16.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 6.9質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
ポリスチレンラテックス水分散液 1.2質量部
(日本ゼオン社製 Nippol UFN1008 固形分20%)
防腐剤 0.8質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Kの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例8の塗布液Hを、塗布液Lに変更する以外は実施例8と同様にして印刷物を得た。
(塗布液L)
アクリル酸エステル共重合体 109.9質量部
(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
ポリオレフィン 25.3質量部
(ユニチカ(株)製 アローベースSE−1013N 固形分:20質量%)
架橋剤(カルボジイミド化合物) 31.5質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 16.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 6.9質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
ポリスチレンラテックス水分散液 1.2質量部
(日本ゼオン社製 Nippol UFN1008 固形分20%)
防腐剤 0.8質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Lの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例8で中間層の厚みを0.1μmとする以外は実施例8と同様にして印刷物を得た。
実施例8で中間層の厚みを3.0μmとする以外は実施例8と同様にして印刷物を得た。
実施例8の塗布液Hを、塗布液Mに変更する以外は実施例8と同様にして印刷物を得た。
(塗布液M)
アクリル酸エステル共重合体 126.8質量部
(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
架橋剤(カルボジイミド化合物) 31.5質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 16.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 6.9質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
ポリスチレンラテックス水分散液 1.2質量部
(日本ゼオン社製 Nippol UFN1008 固形分20%)
防腐剤 0.8質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Mの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例8の塗布液Hを、塗布液Nに変更する以外は実施例8と同様にして印刷物を得た。
(塗布液N)
アクリル酸エステル共重合体 63.4質量部
(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
ポリエステル水分散体 76.1質量部
(互応化学(株)製 プラスコートZ-687 固形分:25質量%)
架橋剤(カルボジイミド化合物) 31.5質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 16.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 6.9質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
ポリスチレンラテックス水分散液 1.2質量部
(日本ゼオン社製 Nippol UFN1008 固形分20%)
防腐剤 0.8質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Nの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例1の塗布液Aを、塗布液Oに変更する以外は実施例1と同様にして印刷物を得た。
(塗布液O)
ポリエステル樹脂水溶液 202.2質量部
(互応化学(株)製、プラスコートZ592 固形分25%)
ポリウレタン樹脂水分散液 133.1質量部
(第一工業製薬(株)製 スーパーフレックス150HS 固形分38%)
界面活性剤A 29.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 12.3質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
滑り剤 1.8質量部
(中京油脂(株)製 カルナバワックス分散物セロゾール524 固形分30%)
粒子 0.7質量部
(綜研化学(株)製 架橋PMMA粒子MR−2G 平均粒子径1μmの水分散物、固形分15%)
防腐剤 0.7質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Oの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例1の塗布液Aを、塗布液Pに変更する以外は実施例1と同様にして印刷物を得た。
(塗布液P)
ポリエステル樹脂水溶液 182.0質量部
(互応化学(株)製、プラスコートZ592 固形分25%)
ポリウレタン樹脂水分散液 119.8質量部
(第一工業製薬(株)製 スーパーフレックス150HS 固形分38%)
架橋剤(メラミン化合物) 12.5質量部
(DIC(株)製 ベッカミンM−3 固形分80%)
界面活性剤A 29.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 12.3質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
滑り剤 1.8質量部
(中京油脂(株)製 カルナバワックス分散物セロゾール524 固形分30%)
粒子 0.7質量部
(綜研化学(株)製 架橋PMMA粒子MR−2G 平均粒子径1μmの水分散物、固形分15%)
防腐剤 0.7質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Pの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例1の塗布液Aを、塗布液Qに変更する以外は実施例1と同様にして印刷物を得た。
(塗布液Q)
ポリエステル樹脂水溶液 182.0質量部
(互応化学(株)製、プラスコートZ592 固形分25%)
ポリウレタン樹脂水分散液 119.8質量部
(第一工業製薬(株)製 スーパーフレックス150HS 固形分38%)
架橋剤(エポキシ化合物) 10.0質量部
(ナガセケムテックス(株)製 デナコールEX−521 固形分100%)
界面活性剤A 29.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 12.3質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
滑り剤 1.8質量部
(中京油脂(株)製 カルナバワックス分散物セロゾール524 固形分30%)
粒子 0.7質量部
(綜研化学(株)製 架橋PMMA粒子MR−2G 平均粒子径1μmの水分散物、固形分15%)
防腐剤 0.7質量部
(大東化学(株)製、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Qの全体が1000質量部になるように量を調節した)
上記実施例1〜15、比較例1〜3の印刷物について、以下の評価を行った。
カラー画像を印画した直後の印刷物上を片刃カミソリにて縦横それぞれ11本のキズを付け100個の升目を形成した後に、粘着テープ(3M社製600)を貼り付けた。そしてテープの上を消しゴムで擦って完全に付着させた後、水平面に対して90度方向に剥離させ、剥離した升目の数を求めることでインクとの接着強度の強さを下記A〜Eの5段階で以下のように評価した。
A:剥がれなしの場合
B:剥離した升目の数が1以上5未満の場合
C:剥離した升目の数が5以上15未満の場合
D:剥離した升目の数が15以上30未満の場合
E:剥離した升目の数が30以上の場合
なお、上記A〜Cは製品上合格のレベルであり、D〜Eは不合格のレベルである。
カラー画像を印画した印刷物を60℃、相対湿度90%環境下に240時間放置するサーモ処理を実施した。サーモ処理後に接着性の評価を実施した。サーモ処理後の接着性の評価基準は、下記A〜Eの5段階で以下のように評価した。
A:剥がれなしの場合
B:剥離した升目の数が1以上5未満の場合
C:剥離した升目の数が5以上15未満の場合
D:剥離した升目の数が15以上30未満の場合
E:剥離した升目の数が30以上の場合
なお、上記A〜Cは製品上合格のレベルであり、D〜Eは不合格のレベルである。
カラー画像を印画する前の記録シートにおいて、ミクロトーム(Leica社製RM2255)を使用し、断面切削を実施した。得られた断面を走査電子顕微鏡(HITACHI社製S−4700)にて観察することで、各サンプルのインク受容層および中間層の膜厚を測定した。
ATSM D882に基づき、以下のサンプル作製条件で、幅5mm、厚み20μmの各評価サンプルを作製した。この厚み20μmとは、中間層の弾性率及び破断伸度を測定する場合の評価サンプルの厚みである。
また、インク受容層の「ポリエステル」「ポリウレタン」「アクリル」「オキサゾリン」「カルボジイミド」「メラミン」「エポキシ」欄の数値は、受容層を構成する全固形量から添加剤を除いた質量を100とするときに、各成分の固形質量を示す。
2 インク受容層
3 中間層
4 画像層
A 二点破線
B 実線
Claims (10)
- 支持体と、前記支持体の少なくとも一方の面にインク受容層とを有し、
前記インク受容層が、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、およびアクリル系樹脂から選ばれる少なくとも1種以上の樹脂と、オキサゾリン系化合物およびカルボジイミド系化合物の少なくともいずれかの架橋剤とを含み、
前記インク受容層に含まれる前記樹脂の質量比率が、前記ポリエステル樹脂:前記ポリウレタン樹脂:前記アクリル樹脂=0.3〜0.7:0.3〜0.7:0〜0.2であり、
前記支持体と前記インク受容層との間に中間層を有し、
前記中間層の厚みが0.3μm以上であり、
前記中間層がポリオレフィン系樹脂を20質量%以上含むことを特徴とするインクジェット用記録シート。 - 前記インク受容層に含まれる架橋剤が、樹脂成分に対して3〜30質量%含有することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用記録シート。
- 前記中間層の弾性率が、500MPa以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット用記録シート。
- 前記中間層は、架橋剤を含み、前記架橋剤は、オキサゾリン系化合物、カルボジイミド系化合物、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、およびメラミン系化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット用記録シート。
- 前記中間層がアクリル樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット用記録シート。
- 前記中間層の厚みが、0.3〜5μmである請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット用記録シート。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット用記録シート上に、インク組成物をインクジェット記録装置により吐出する工程と、
吐出された前記インク組成物に放射線を照射して、前記インク組成物を硬化させる工程と、を含む印刷物の製造方法。 - 前記インク組成物が、放射線硬化型インク組成物である、請求項7に記載の印刷物の製造方法。
- 前記インク組成物が、無溶剤系の放射線硬化型インク組成物である、請求項7または8に記載の印刷物の製造方法。
- 前記インクジェット記録装置が、ワイドフォーマットインクジェットプリンターシステムを用いる、請求項7〜9のいずれか1項に記載の印刷物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014285A JP5997621B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | インクジェット用記録シート、印刷物、および印刷物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014285A JP5997621B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | インクジェット用記録シート、印刷物、および印刷物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014144578A JP2014144578A (ja) | 2014-08-14 |
JP5997621B2 true JP5997621B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=51425240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013014285A Active JP5997621B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | インクジェット用記録シート、印刷物、および印刷物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5997621B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6277326B2 (ja) | 2015-03-24 | 2018-02-07 | 富士フイルム株式会社 | 電飾用記録シート及びその製造方法、電飾用画像シート及びその製造方法、並びに電飾看板 |
JP6938954B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2021-09-22 | 株式会社リコー | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP6972700B2 (ja) * | 2017-06-22 | 2021-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 大判プリンター |
JP7178206B2 (ja) | 2018-08-09 | 2022-11-25 | 花王株式会社 | インクジェット記録用水性組成物 |
JP7217106B2 (ja) | 2018-08-09 | 2023-02-02 | 花王株式会社 | インクジェット記録用水性組成物 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003166183A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-13 | Bando Chem Ind Ltd | インクジェット記録品とその製造方法 |
JP2005029718A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Nichiban Co Ltd | 機能層を有する粘着テープまたはシート |
JP2005132032A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Unitika Ltd | インクジェット記録材およびその製造方法 |
JP2006219625A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Ricoh Printing Systems Ltd | インクジェット記録用インク、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物 |
JP2007050620A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Mitsubishi Chem Mkv Co | インクジェット印刷用フィルム |
JP2007283613A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Unitika Ltd | インクジェット記録材用プライマー組成物およびインクジェット記録材 |
JP2010253824A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Oji Paper Co Ltd | インクジェット記録体 |
JP2010284880A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | インク受容層形成用塗布液およびインク受容層付記録用シート |
JP2010284881A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液 |
JP5318674B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット用記録シート |
JP5644208B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2014-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット用記録媒体 |
JP2012076314A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | インク受容層形成用塗布液およびインク受容層付記録用シート |
JP2012106384A (ja) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Fujifilm Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2012140491A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Fujifilm Corp | インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物 |
JP5782717B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2015-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録媒体およびインクジェット記録媒体の製造方法 |
JP2012171307A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録方法 |
JP2012213958A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録媒体 |
-
2013
- 2013-01-29 JP JP2013014285A patent/JP5997621B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014144578A (ja) | 2014-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9776447B2 (en) | Inkjet recording sheet, method for manufacturing inkjet recording sheet, printed article, method for manufacturing printed article, and ornamental glass | |
JP5997621B2 (ja) | インクジェット用記録シート、印刷物、および印刷物の製造方法 | |
KR101931399B1 (ko) | 적층 필름 및 성형체 | |
JP5914395B2 (ja) | 積層フィルムおよび表示装置 | |
WO2018047361A1 (ja) | エンボス化粧シート及びその製造方法 | |
US9931879B2 (en) | Ink jet recording medium, method for manufacturing same, printed material, method for manufacturing same, ornamental glass, and roll | |
US20150331157A1 (en) | Sheet for illumination, printed matter for illumination, method of producing printed matter for illumination, and illumination signboard | |
JP6743605B2 (ja) | エンボス化粧シート及びその製造方法 | |
JP2011094132A (ja) | 化粧板用の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、転写シート、化粧板、及び化粧板の製造方法 | |
JP6655168B2 (ja) | 透光性シートおよび装飾ガラス | |
CN108602338B (zh) | 脱模膜 | |
KR20160137862A (ko) | 데코시트용 코팅 조성물 및 데코시트 | |
WO2016017779A1 (ja) | 電飾用インクジェット記録材料、電飾用画像及びその形成方法、並びに電飾看板 | |
JP2017042948A (ja) | 電飾用インクジェット記録材料及び電飾用インクジェット記録材料の製造方法、電飾用画像の形成方法、並びに電飾看板 | |
KR102132280B1 (ko) | 레이저 열전사용 도너필름 | |
JP6582833B2 (ja) | 転写用ハードコートフィルム及びその製造方法、ハードコート層積層体 | |
WO2016017721A1 (ja) | 電飾用インクジェット記録材料、電飾用画像及びその形成方法、並びに電飾看板 | |
JP6340436B2 (ja) | 電飾用インクジェット記録材料及びその製造方法、電飾用画像及びその形成方法、並びに電飾看板 | |
JP6277326B2 (ja) | 電飾用記録シート及びその製造方法、電飾用画像シート及びその製造方法、並びに電飾看板 | |
JP7434823B2 (ja) | 化粧シート | |
JP2020116940A (ja) | 離型フィルム及び積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5997621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |