Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5968434B2 - 色および/または効果を与える複層塗装の製造方法 - Google Patents

色および/または効果を与える複層塗装の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5968434B2
JP5968434B2 JP2014517826A JP2014517826A JP5968434B2 JP 5968434 B2 JP5968434 B2 JP 5968434B2 JP 2014517826 A JP2014517826 A JP 2014517826A JP 2014517826 A JP2014517826 A JP 2014517826A JP 5968434 B2 JP5968434 B2 JP 5968434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ester
base coat
aqueous
coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014517826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524832A5 (ja
JP2014524832A (ja
Inventor
マトゥラ ミヒャエル
マトゥラ ミヒャエル
シュタインメッツ ベアンハート
シュタインメッツ ベアンハート
シャート マティアス
シャート マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2014524832A publication Critical patent/JP2014524832A/ja
Publication of JP2014524832A5 publication Critical patent/JP2014524832A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968434B2 publication Critical patent/JP5968434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/534Base coat plus clear coat type the first layer being let to dry at least partially before applying the second layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/536Base coat plus clear coat type each layer being cured, at least partially, separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、色および/または効果を与える複層塗装の製造方法であって、
(1)顔料着色された水性ベースコートが基材に塗布され、
(2)段階(1)で塗布されたコートからポリマー塗膜が形成され、
(3)こうして得られたベースコート層にクリアコートが塗布されて、引き続き
(4)前記ベースコート層が前記クリアコート層と一緒に硬化される
前記方法に関する。
本発明は、さらに、色および/または効果を与える複層塗装の製造に好適な、顔料着色された水性ベースコートに関する。
上記方法は、公知であり(例えば、ドイツ特許出願DE19948004A1、17ページ37行〜19ページ22行、またはドイツ特許DE10043405C1、第3欄、段落[0018]および第8欄、段落[0052]〜第9欄、段落[0057]と併せて、第6欄、段落[0039]〜第8欄、段落[0050]参照)、例えば、広範囲には、下地塗装(OEM)にも、自動車車体の補修塗装にも使用される。
当該のいわゆるベースコート/クリアコート法を使用して、ウェット・オン・ウェット法で、色および/または効果を与える複層塗装が得られる。これらの塗装では、しばしば、クリアコート層およびベースコート層中の微細な孔として、目で確認できるピンホールが発生する。
したがって、本発明の基礎をなす課題は、先行技術の塗装と比べて改良されている、色および/または効果を与える複層塗装が得られる、上記のような方法を提供することにある。この塗装は、特にピンホールを有していない、もしくはピンホールをごくわずかしか有していない、および/または高められたピンホール限界(Nadelstichgrenze)を有している。ピンホールが発生する、ベースコート層の乾燥層の厚みは、ピンホール限界と呼ばれる。
前記課題は、驚くべきことに、上記ベースコート/クリアコート法の段階(1)において、少なくとも1つのエステルを含んでいる、顔料着色された水性ベースコートが使用されることにより解決され、このエステルは、以下の構造:
Figure 0005968434
[式中、R1は、エチルおよびイソプロピルの群から選択され、R2は、C2〜C8を有する基を表す]であることを特徴としている。ここで、この少なくとも1つのエステルは、段階(1)で塗布された水性ベースコートの総質量に対して0.1〜5質量%の量で使用される。
本発明は、ベースコート/クリアコート法の段階(1)で使用可能な上述の顔料着色された水性コートにも関する。
本発明による方法の段階(1)では、基本的に、あらゆる公知の水性ベースコートは、上記定義されたエステルの少なくとも1つを、この水性ベースコートの総質量に対して0.1〜5質量%の量で含んでいる場合に使用することができる。ベースコートは、その総質量に対して水を30〜70%含んでいる場合に「水性」と呼ばれる。「水性ベースコート」および「水ベースコート」という概念は、本願では同意の概念として使用される。
本発明により使用されるベースコートは、色および/または効果を与える顔料を含んでいる。このような着色顔料およびエフェクト顔料は、当業者に公知であり、例えば、Roempp−Lexikon Lacke und Druckfarben,Georg Thieme Verlag,Stuttgart,New York,1998,176および451ページに記載されている。これらの顔料の割合は、例えば、顔料着色された水性ベースコートの総質量に対して1〜40質量%、好ましくは2〜20質量%、特に好ましくは5〜15質量%の範囲であってよい。
本発明による方法では、結合剤として、物理的、熱的、または熱および化学線により硬化可能な結合剤を含んでいるベースコートが使用されるのが好ましい。結合剤として少なくとも1つの飽和ポリウレタン樹脂または不飽和ポリウレタン樹脂が含まれているのが、特に好ましい。このようなポリウレタン樹脂を含んでいるコートは、同様に通常、物理的、熱的、または熱および化学線により硬化することができる。
本発明の範囲において、「物理的硬化」という概念は、ポリマー溶液またはポリマー分散液からの溶剤の放出による塗膜の形成を意味する。通常、このために架橋剤は不要である。
本発明の範囲において、「熱硬化」という概念は、熱により開始されるコート層の架橋を意味しており、ここで、基礎をなすコート中では、別個に存在する架橋剤か、または自己架橋型結合剤が使用される。この架橋剤は、前記結合剤中に存在している反応性の官能基に対して相補的な反応性の官能基を含んでいる。通常、これは、当業者から外部架橋(Fremdvernetzung)と呼ばれる。相補的な反応性の官能基または自動反応性の官能基、つまり、同一の種類の基と反応する基が、すでに結合剤分子中に存在する場合、自己架橋型の結合剤である。好適な相補的な反応性の官能基および自動反応性の官能基の例は、ドイツ特許出願DE19930665A1、7ページ、28行〜9ページ、24行から公知である。
本発明の範囲において、化学線とは、電磁線、例えば、近赤外線(NIR)、UV線、特にUV線、および粒子線、例えば、電子線と解釈される。UV線による硬化は、通常、ラジカル光開始剤またはカチオン光開始剤により開始される。
熱硬化および化学線光による硬化が一緒に使用される場合、「デュアルキュア」とも呼ばれる。
本発明では、熱硬化可能な、または熱および化学線により、つまり「デュアルキュア」により硬化可能なベースコートが好ましい。特に、結合剤としてポリウレタン樹脂を、および架橋剤としてアミノプラスト樹脂またはブロックされたもしくはブロックされていないポリイソシアネート、好ましくはアミノプラスト樹脂を含んでいるようなベースコートが好ましい。アミノプラスト樹脂の中では、特にメラミン樹脂が好ましい。
前記好ましく含まれているポリウレタン樹脂は、イオン性および/または非イオン性で親水性安定化されていてよい。本発明の好ましい実施態様では、前記ポリウレタン樹脂はイオン性で親水性安定化されている。好ましいポリウレタン樹脂は、直鎖であるか、または分岐鎖を含んでいる。オレフィン性不飽和モノマーと結合されたポリウレタン樹脂が特に好ましい。好ましくは、オレフィン性不飽和モノマーとして、アクリレート基および/またはメタクリレート基を含むモノマーが、ポリウレタン樹脂(A)に結合していて、これにより、ポリウレタン(メタ)アクリレートが生じる。前記ポリウレタン樹脂は、ポリウレタン(メタ)アクリレートであるのが殊に好ましい。前記好ましく含まれているポリウレタン樹脂は、物理的、熱的、または熱および化学線により硬化可能である。特に、前記ポリウレタン樹脂は、熱的、または熱および化学線により硬化可能である。特に好ましくは、前記ポリウレタン樹脂は、反応性の官能基を含んでいて、この官能基により外部架橋が可能である。
好適な飽和ポリウレタン樹脂または不飽和ポリウレタン樹脂は、例えば
・ドイツ特許出願DE19914896A1、第1欄29〜49行、および第4欄23行〜第11欄5行、
・ドイツ特許出願DE19948004A1、4ページ19行〜13ページ48行、
・欧州特許出願EP0228003A1、3ページ24行〜5ページ40行、
・欧州特許出願EP0634431A1、3ページ38行〜8ページ9行、または
・国際特許出願WO92/15405、2ページ35行〜10ページ32行
に記載されている。
前記ポリウレタン樹脂の製造のために、当業者に公知の脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、脂肪族脂環式ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族芳香族ポリイソシアネートおよび/または脂環式芳香族ポリイソシアネートが使用されるのが好ましい。
前記ポリウレタン樹脂の製造のためのアルコール成分として、当業者に公知の、飽和および不飽和の高分子ポリオールならびに低分子ポリオール、ならびに場合により、またわずかな量のモノアルコールが使用されるのが好ましい。低分子ポリオールとして、特にジオールおよびわずかな量のトリオールが、分岐鎖を導入するために使用される。好適な高分子ポリオールの例は、飽和もしくはオレフィン性不飽和のポリエステルポリオールおよび/またはポリエーテルポリオールである。特に、高分子ポリオールとして、ポリエステルポリオール、特に数平均分子量400〜5000g/mol(ポリスチレン標準に対してゲル浸透クロマトグラフィーを用いて測定)を有するポリエステルポリオールが使用される。
親水性安定化のため、もしくは水性溶媒中での分散性を高めるため、前記好ましく含まれているポリウレタン樹脂は、特定のイオン基および/またはイオン基に変換されうる(イオン基になりうる)基を含んでいてよい。このようなポリウレタン樹脂は、本発明の範囲において、イオン性で親水性安定化されたポリウレタン樹脂と呼ばれる。同じく、非イオン性で親水性変性された基が含まれていてよい。しかし、イオン性で親水性安定化されたポリウレタンが好ましい。より具体的には、この変性された基は、
・中和剤および/もしくは第四級化剤によりカチオンに変換されうる官能基、ならびに/またはカチオン基(カチオン変性)か、
または
・中和剤によりアニオンに変換されうる官能基、および/またはアニオン基(アニオン変性)
および/または
・非イオン性親水性基(非イオン変性)
である。
当業者に周知の通り、カチオン変性のための官能基は、例えば、第一級アミノ基、第二級アミノ基および/または第三級アミノ基、第二級スルフィド基、および/または第三級ホスフィン基、特に第三級アミノ基および第二級スルフィド基(中和剤および/または第四級化剤によりカチオン基に変換されうる官能基)である。さらに、前述の官能基から、当業者に公知の中和剤および/または第四級化剤の使用下に製造されたカチオン基、例えば、第一級アンモニウム基、第二級アンモニウム基、第三級アンモニウム基および/または第四級アンモニウム基、第三級スルホニウム基および/または第四級ホスホニウム基、特に第四級アンモニウム基および第三級スルホニウム基が挙げられる。
アニオン変性のための官能基は、公知の通り、例えばカルボン酸基、スルホン酸基および/またはホスホン酸基、特にカルボン酸基(中和剤によりアニオン基に変換されうる官能基)、ならびに前述の官能基から、当業者に公知の中和剤の使用下に製造されたアニオン基、例えば、カルボキシレート基、スルホネート基および/またはホスホネート基である。
非イオン性親水性変性のための官能基は、好ましくは、ポリ(オキシアルキレン)基、特にポリ(オキシエチレン)基である。
イオン性親水性変性は、(可能性のある)イオン性基を含んでいるモノマーによりポリウレタン樹脂に導入することができる。非イオン性変性は、例えば、ポリ(エチレン)オキシドポリマーの取り込みにより、ポリウレタン分子の側基または末端基として導入される。親水性変性は、例えば、少なくとも1つの、イソシアネート基反応性基、好ましくは少なくとも1つのヒドロキシ基を含んでいる化合物を介して導入される。イオン性変性の導入のために、変性基の他に少なくとも1つのヒドロキシ基を含んでいるモノマーを使用してよい。非イオン性変性の導入のために、当業者に公知のポリエーテルジオールおよび/またはアルコキシポリ(オキシアルキレン)アルコールが使用されるのが好ましい。
好ましくは、前記ポリウレタン樹脂は、グラフトポリマーであってよい。特に、オレフィン性不飽和化合物、好ましくはオレフィン性不飽和モノマーによってグラフトされたポリウレタン樹脂である。この場合、このポリウレタンは、つまり、例えば、オレフィン性不飽和モノマーをベースとしている側基および/または側鎖でグラフトされている。特に、ポリ(メタ)アクリレートをベースとしている側鎖である。本発明の範囲において、アクリレート基および/またはメタクリレート基を含むモノマーを含んでいる、好ましくはアクリレート基および/またはメタクリレート基を含むモノマーからなる、ポリマーもしくはポリマー基は、ポリ(メタ)アクリレートと呼ばれる。ポリ(メタ)アクリレートをベースにしている側鎖とは、グラフト重合で(メタ)アクリレート基を含むモノマーの使用下に形成される側鎖であると解釈される。ここで、グラフト重合では、グラフト重合で使用されるモノマーの総質量に対して50モル%超、特に75モル%超、特に100モル%の(メタ)アクリレート基を含むモノマーが使用されるのが好ましい。
前記側鎖は、ポリウレタン樹脂一次分散液の製造後に、前記ポリマーに導入されるのが好ましい。この場合、この一次分散液中に存在するポリウレタン樹脂は、側鎖および/または末端オレフィン性不飽和基を含んでいてよく、この基を介して、オレフィン性不飽和化合物とのグラフト重合が進行する。つまり、グラフトされるポリウレタン樹脂は、不飽和ポリウレタン樹脂(A)であってよい。このグラフト重合は、オレフィン性不飽和反応物のラジカル重合である。例えば、グラフト重合に使用されるオレフィン性不飽和化合物が、少なくとも1つのヒドロキシ基を含んでいることも可能である。その場合、まずオレフィン性不飽和化合物の結合は、このヒドロキシ基を介して、前記ポリウレタン樹脂の遊離イソシアネート基との反応により行われてもよい。この結合は、オレフィン性不飽和化合物と、場合により存在するポリウレタン樹脂の側鎖および/または末端オレフィン性不飽和基とのラジカル反応の代わりに、またはそれと同時に行われる。その後、上記の通り、ラジカル重合を介するグラフト重合が再び続く。いずれにしても、オレフィン性不飽和化合物、好ましくはオレフィン性不飽和モノマーとグラフトされたポリウレタン樹脂が得られる。
オレフィン性不飽和化合物にポリウレタン樹脂(A)が好ましくはグラフトされる前記化合物として、実際には、あらゆるラジカル重合可能な、オレフィン性不飽和有機モノマーが使用されてよく、このモノマーは、前記目的のために当業者に提供されている。例えば、いくつかの好ましいモノマークラスが挙げられている:
・(メタ)アクリル酸または別のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル、
・アルキル基に20個までの炭素原子を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび/または(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、
・少なくとも1つの酸基、特に正確に1つのカルボキシル基、例えば(メタ)アクリル酸を含んでいる、エチレン性不飽和モノマー、
・5〜18個の炭素原子を有するα位分岐型モノカルボン酸のビニルエステル、
・(メタ)アクリル酸と、5〜18個の炭素原子を有するα位分岐型モノカルボン酸のグリシジルエステルとからの反応生成物、
・さらなるエチレン性不飽和モノマー、例えばオレフィン(例えば、エチレン)、(メタ)アクリル酸アミド、ビニル芳香族炭化水素(例えば、スチレン)、ビニル化合物、例えば塩化ビニルおよび/またはビニルエーテル、例えばエチルビニルエーテル。
好ましくは、(メタ)アクリレート基を含むモノマーが使用されるため、グラフトされた側鎖は、ポリ(メタ)アクリレートをベースとする側鎖である。
前記ポリウレタン樹脂中の側鎖および/または末端オレフィン性不飽和基を介して前記オレフィン性不飽和化合物とのグラフト重合を進めることができる前記不飽和基は、好ましくは特定のモノマーを介して前記ポリウレタン樹脂に導入される。これらの特定のモノマーは、オレフィン性不飽和基の他に、例えば、さらに少なくとも1つのイソシアネート基反応性基を含んでいる。ヒドロキシ基、ならびに第一級アミノ基および第二級アミノ基が好ましい。特に、ヒドロキシ基が好ましい。
側鎖および/または末端オレフィン性不飽和基を、前記ポリウレタン樹脂に導入することができる前記モノマーは、このポリウレタン樹脂をその次にさらにオレフィン性不飽和化合物とグラフトせずに、使用することも当然できる。ただし、このポリウレタン樹脂は、オレフィン性不飽和化合物とグラフトされているのが好ましい。
前記好ましく含まれているポリウレタン樹脂は、自己架橋型および/または外部架橋型の結合剤であってよい。好ましくは、このポリウレタン樹脂は、反応性官能基を含んでいて、この官能基により外部架橋が可能である。この場合、前記顔料着色された水性ベースコート中には、少なくとも1つの架橋剤が含まれているのが好ましい。特に、外部架橋が可能である反応性官能基は、ヒドロキシ基である。特に有利には、本発明による方法の範囲では、ポリヒドロキシ官能性ポリウレタン樹脂が使用可能である。これは、このポリウレタン樹脂が、平均して、1分子につき1つ超のヒドロキシ基を含んでいることを意味している。
前記ポリウレタン樹脂の製造は、ポリマー化学の通常の方法により行われる。ここで、例えばポリイソシアネートおよびポリオールのポリウレタンへの重合、ならびに好ましくはその後に続く、オレフィン性不飽和化合物とのグラフト重合のことを指している。これらの方法は、当業者に公知であり、個々に適応させてよい。例えば製造方法および反応条件は、欧州特許文献EP0521928B1、2ページ57行〜8ページ16行から読み取れる。
好ましく使用されるベースコートが、自己架橋型系として存在している場合、ポリウレタン樹脂含有量は、前記ベースコートの塗膜を形成する固形体に対して50〜100質量%、好ましくは50〜90質量%、特に好ましくは50〜80質量%である。
塗膜を形成する固形体とは、顔料および場合により充填剤を含まない、ベースコートの非揮発性の質量割合であると解釈される。この塗膜を形成する固形体は、以下の通り測定可能である:顔料着色された水性ベースコートの試料(約1g)に、50〜100倍の量のテトラヒドロフランを加えて、その後約10分撹拌する。引き続き、不溶性の顔料および場合により充填剤を濾別し、残留物を少量のTHFで洗い流して、こうして得られたろ過液からTHFをロータリーエバポレーターで取り除く。このろ過液の残留物を、2時間、120℃で乾燥させて、ここで結果として生じた塗膜を形成する固形体の重さを正確に量る。
外部架橋型系の場合、ポリウレタン樹脂含有量は、前記ベースコートの塗膜を形成する固形体に対してそれぞれ10〜80質量%、好ましくは15〜75質量%、特に好ましくは20〜70質量%である。
前記好ましく含まれているポリウレタン樹脂は、200〜30000g/mol、好ましくは2000〜20000g/molの数平均分子量を有しているのが好ましい。このポリウレタン樹脂は、さらに例えば0〜250mg KOH/g、しかし、特に20〜150mg KOH/gの水酸基価を有している。前記ポリウレタン樹脂の酸価は、好ましくは5〜200mg KOH/g、特に10〜40mg KOH/gである。水酸基価は、DIN/ISO4629に準拠して、酸価はDIN53402に準拠して測定される。
本発明による方法の段階(1)で使用される水性ベースコートが、少なくとも1つのエステルを含んでいて、このエステルが、以下の構造:
Figure 0005968434
[式中、R1は、エチルおよびイソプロピルの群から選択され、R2は、C2〜C8を有する基を表す]であることを特徴とすることが本発明に必須である。ここで、この少なくとも1つのエステルは、段階(1)で塗布された水性ベースコートの総質量に対して0.1〜5質量%、好ましくは0.1〜4.5質量%、殊に好ましくは0.2〜4質量%の量で使用される。ここで、前述のエステルの1つ、または前述のエステルの混合物を使用してよい。
本発明により使用される置換されたエステルの含有量、または本発明により使用されるエステルの混合物の含有量が、0.1質量%未満である場合、本発明の基礎をなす課題は解決されない。前記含有量が5質量%超である場合、欠点、例えば、焼き入れの足りない構造体(unterbrannten Aufbauten)で付着劣化が生じる。
2は、好ましくはC2〜C6基、特に好ましくはC2〜C4基である。R1は、イソプロピルであるのが好ましい。前記少なくとも1つのエステルは、イソ酪酸イソブチル、イソ酪酸エチル、プロピオン酸プロピルおよびプロピオン酸ブチル、特に好ましくはイソ酪酸イソブチルおよびイソ酪酸エチルからなる群から選択されるのが好ましい。
さらに増粘剤が含まれているのが好ましい。増粘剤に好適なのは、層状ケイ酸塩の群からの無機増粘剤である。しかし、この無機増粘剤の他に、1つまたは複数の有機増粘剤を使用してもよい。これらは、(メタ)アクリル酸(メタ)アクリレート共重合体増粘剤、例えば、市販製品Viscalex HV30(Ciba、BASF)と、ポリウレタン増粘剤、例えば、Cognis社製の市販製品DSX(商標登録)1550とからなる群から選択されるのが好ましい。(メタ)アクリル酸(メタ)アクリレート共重合体増粘剤と呼ばれるのは、アクリル酸および/またはメタクリル酸の他に、1つもしくは複数のアクリル酸エステルエステル(つまり、アクリレート)および/または1つもしくは複数のメタクリル酸エステル(つまり、メタクリレート)も重合導入して含んでいるものである。(メタ)アクリル酸(メタ)アクリレート共重合体増粘剤に共通していることは、アルカリ性溶媒中で、つまり、pH値7超、特に7.5超でアクリル酸および/またはメタクリル酸の塩形成により、つまり、カルボキシレート基の形成により、激しい粘度上昇が示されることである。(メタ)アクリル酸とC1〜C6アルカノールとから形成される、(メタ)アクリル酸エステルが使用される場合、実質的に非会合性作用のある(メタ)アクリル酸(メタ)アクリレート共重合体増粘剤、例えば上述のViscalex HV30が得られる。実質的に非会合性作用のある(メタ)アクリル酸(メタ)アクリレート共重合体増粘剤は、文献では、ASE増粘剤(「Alkali Soluble/Swellable Emulsion」、アルカリ可溶性/膨潤性のエマルションまたは分散液)とも呼ばれている。しかし、(メタ)アクリル酸(メタ)アクリレート共重合体増粘剤として、いわゆるHASE増粘剤(「Hydrophobically Modified Anionic Soluble Emulsions」、疎水性変性アニオン可溶性エマルションまたは分散液)も使用可能である。これらは、アルカノールとしてC1〜C6アルカノールの代わりにまたはこれに追加して、比較的多数の炭素原子、例えば7〜30個、または8〜20個の炭素原子を有するアルカノールが使用される場合に得られる。HASE増粘剤は、実質的に会合増粘作用をする。使用可能の(メタ)アクリル酸(メタ)アクリレート共重合体増粘剤は、その増粘性のゆえに結合剤樹脂に好適ではないため、結合剤と呼ばれている物理的、熱的または熱および化学線により硬化可能な結合剤には該当せず、したがって、本発明によるベースコート組成物中で使用することができる、前記ポリ(メタ)アクリレートベースの結合剤とは明確に異なっている。ポリウレタン増粘剤とは、文献においてHEUR(「Hydrophobically Modified Ethylene Oxide Urethane Rheology Modifiers」、疎水性変性エチレンオキシドウレタンレオロジー添加剤)と呼ばれている、会合作用増粘剤と解釈される。化学的には、これは、ポリエチレンオキシド鎖(ポリプロピレンオキシド鎖であることもある)からの非イオン性の分岐鎖または非分岐鎖のブロックコポリマーであり、前記ポリエチレンオキシド鎖は、ウレタン結合を介して互いに結合し合っていて、8〜30個の炭素原子を有する末端長鎖アルキル基またはアルキレン基を有している。典型的なアルキル基は、例えば、ドデシル基またはステアリル基であり、典型的なアルケニル基は、例えば、オレイル基であり、典型的なアリール基はフェニル基であり、典型的なアルキル化されたアリール基は、例えばノニルフェニル基である。ポリウレタン増粘剤は、その増粘性および構造のゆえに、物理的、熱的、または熱および物理的に硬化可能な結合剤樹脂に好適ではない。したがって、前記ポリウレタン増粘剤は、本発明によるベースコート組成物中に結合剤として使用することができるポリウレタンとは明確に異なる。
使用する顔料着色された水性ベースコートは、好ましくはさらに少なくとも1つのポリエステル、特に400〜5000g/molの数平均分子量を有しているポリエステルを含んでいる。相応のポリエステルは、DE4009858に記載されている。
さらに、前記顔料着色された水性ベースコートは、少なくとも1つの添加物をさらに含んでいてよい。このような添加物の例は、残留物を含んでいない、または実質的に残留物を含んでいない熱分解可能な塩、結合剤である、ポリウレタン樹脂とは異なる、物理的、熱的および/または化学線により硬化可能な樹脂、さらなる架橋剤、有機溶剤、反応性希釈剤、透明顔料、充填剤、分子分散型の可溶性染料、ナノ粒子、光保護剤、酸化防止剤、脱泡剤、乳化剤、潤滑剤、重合抑制剤、ラジカル重合開始剤、接着促進剤、レベリング剤、塗膜形成助剤、垂れ抑制剤(SCA)、防火剤、腐食抑制剤、ワックス、乾燥剤、バイオサイドおよび艶消し剤である。
前述の種類の好適な添加物は、例えば、
・ドイツ特許出願DE19948004A1、14ページ4行〜17ページ5行、
・ドイツ特許DE10043405C1、第5欄、段落[0031]〜[0033]
から公知である。前記添加物は、通常および公知の量で使用される。
本発明により使用されるベースコートの固形体含有量は、個々の場合の必要に応じて変化してよい。第一に、固形体含有量は、塗布、特にスプレー塗布に必要な粘度にしたがうため、当業者によって、その一般的な専門知識に基づき、場合により、少量の範囲測定試験を使用して調節されうる。
前記ベースコートの固形体含有量は、5〜70質量%、特に好ましくは10〜65質量%、特に好ましくは15〜60質量%であるのが好ましい。
固形体含有量とは、定められた条件下に、蒸発濃縮で残留物として残る質量割合であると解釈される。本願では、固形体はDIN EN ISO 3251に準拠し測定された。測定期間は、125℃で60分であった。
本発明により使用されるベースコートの製造は、ベースコートの製造に通常の、および公知の混合法ならびに混合集合体の使用下に行われてよい。
本発明によるベースコートは、一成分(1K)系、二成分(2K)系または複数成分(3K、4K)系としても使用することができる。(1K)系が好ましい。
一成分(1K)系では、結合剤および架橋剤は並存している、つまり1つの成分中に存在している。そのための前提条件は、これらの両方の構成成分が、比較的高い温度で、および/または化学線による照射で初めて架橋し合うことである。
二成分(2K)系では、例えば結合剤および架橋剤は、互いに分離して、少なくとも2つの成分中に存在しており、塗布の直前に初めて合せられる。この形態は、結合剤と架橋剤とが、すでに室温で互いに反応する場合に選択される。このような種類のコートは、とりわけ熱感受性の基材のコーティングのため、特に自動車補修塗装において使用される。
本発明により使用される顔料着色された水性ベースコートの基材への塗布は、自動車産業の範囲で一般の、例えば5〜100マイクロメーター、好ましくは5〜60マイクロメーターの範囲の層厚みで行われてよい。ここで、例えば公知の方法、例えばスプレー、ドクターブレード、刷毛ぬり(Streifen)、流し塗り、浸漬、含浸、滴下またはロールが使用される。スプレー塗布法、例えば圧縮空気吹付、エアレス吹付、高速回転、静電噴霧塗布(ESTA)が使用されるのが好ましく、場合により、ホットスプレー塗布、例えばホットエア−ホットスプレーと組み合わされる。
前記顔料着色された水性ベースコートの塗布後、このベースコートは、公知の方法により乾燥させてよい。例えば、(1K)ベースコートは、室温にて1〜60分間フラッシュオフされて、それに続いて、好ましくは、場合により30〜80℃のわずかに高められた温度にて乾燥させてよい。フラッシュオフおよび乾燥とは、本発明の範囲において、有機溶剤および/または水の蒸発と解釈され、これによって前記コートはより乾燥するが、まだ硬化されていない、もしくは完全に架橋された塗膜は、まだ形成されていない。
その次に、市販のクリアコートを同じく慣用の方法により塗布し、ここで、層厚みは、再び慣用の範囲、例えば5〜100マイクロメーターである。このようなクリアコートは、当業者に公知である。
前記クリアコートの塗布後、このクリアコートは、室温にて例えば1〜60分間フラッシュオフし、場合により乾燥させてよい。その後、このクリアコートは、塗布された顔料着色されたベースコートと一緒に硬化される。ここで、例えば架橋反応が行われ、これにより本発明による色および/または効果を与える複層塗装が、基材上に製造される。硬化は、熱的または熱および化学線により80〜200℃の温度にて行われるのが好ましい。
本発明による方法を用いて、金属および非金属の基材、特にプラスチック基材、好ましくは自動車車体またはその部品を塗装することができる。
本発明の対象は、また、相応のコートおよび本発明によるベースコート中で使用されるエステルもしくはエステルからの混合物の、水性の顔料着色されたコートにおける、ピンホール限界を高めるための、および/またはピンホール数を減少させるための使用である。
以下において、本発明を実施例をもとに説明する。
実施例
1.銀色のウォーターベースコート1の製造
表A中の「水相」以下に記載された成分を、以下に示す順序で撹拌して水性混合物にする。次の工程で、「有機相」以下に記載された成分から有機混合物を製造する。この有機混合物を前記水性混合物に加える。次に、10分間撹拌して、脱イオン化された水およびジメタノールアミンを用いて、pH値8、および回転粘度計(Mettler−Toledo社の装置Rheomat RM 180)を用いて23℃で測定されたせん断負荷1000/secでの吹付粘度58mPasに調整する。
Figure 0005968434
水性ベースコートE1:
本発明による水性ベースコートE1を製造するため、水性ベースコート1に商業的に入手可能のイソ酪酸イソブチル1.5質量部を加えた。
水性ベースコートE2:
本発明による水性ベースコートE2を製造するため、水性ベースコート1に商業的に入手可能のイソ酪酸エチル1.5質量部を加えた。
水性ベースコートE3:
本発明による水性ベースコートE3を製造するため、水性ベースコート1に商業的に入手可能のプロピオン酸プロピル1.5質量部を加えた。
水性ベースコートE4:
本発明による水性ベースコートE4を製造するため、水性ベースコート1に商業的に入手可能のプロピオン酸ブチル1.5質量部を加えた。
Figure 0005968434
水性ベースコート1および水性ベースコートE1〜E4の比較試験
ピンホール限界およびピンホール数の測定のため、複層塗装を以下の一般的な指示により製造した:
サーフェーサー塗膜で被覆された寸法30×50cmの薄鋼板の長辺に、コーティング後に層厚みの差を求められるように接着テープを設けた。水性ベースコートをくさび状に静電塗布した。結果として生じた水性ベースコート層を、1分間室温でフラッシュオフし、引き続き10分間、循環空気炉内で70℃にて乾燥させた。乾燥させた水性ベースコート層に、通常の二成分クリアコートを塗布した。結果として生じたクリアコート層を20分間、室温でフラッシュオフした。引き続き、前記水性ベースコート層およびクリアコート層を循環空気炉内で20分間、140℃にて硬化させた。結果として生じたくさび状の複層塗装中のピンホールの視覚的評価により、ピンホール限界の層厚みを測定した。これらの結果を第2表に示す。
Figure 0005968434

Claims (9)

  1. 色および/または効果を与える複層塗装の製造方法であって、
    (1)顔料着色された水性ベースコートが基材に塗布され、
    (2)段階(1)で塗布されたコートからポリマー塗膜が形成され、
    (3)こうして得られたベースコート層にクリアコートが塗布されて、引き続き
    (4)前記ベースコート層が前記クリアコート層と一緒に硬化される
    前記方法において、段階(1)で、少なくとも1つのエステルを段階(1)で塗布された水性ベースコートの総質量に対して0.1〜5質量%の量で含んでいる顔料着色された水性ベースコートが使用されていて、前記少なくとも1つのエステルが、以下の構造:
    Figure 0005968434
    [式中、R1は、エチルおよびイソプロピルの群から選択され、R2は、C2〜C8を有する基を表す]であることを特徴とする前記方法。
  2. 2がC2〜C6基であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 1がイソプロピルであることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのエステルが、イソ酪酸イソブチル、イソ酪酸エチル、プロピオン酸プロピルおよびプロピオン酸ブチルからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  5. 段階(1)で使用されるベースコートのエステルまたはエステルの混合物の含有量が、前記水性ベースコートの総質量に対して0.1〜4.5質量%であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 段階(1)で使用されるベースコートのエステルまたはエステルの混合物の含有量が、前記ベースコートの総質量に対して0.2〜4質量%であることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 段階(1)において、結合剤として少なくとも1つの飽和ポリウレタン樹脂または不飽和ポリウレタン樹脂を含んでいる顔料着色された水性ベースコートが使用されていることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 段階(1)において、アミノプラスト樹脂とブロックされたまたはブロックされていないポリイソシアネートとからなる群から選択される、少なくとも1つの架橋剤を含んでいる顔料着色された水性ベースコートが使用されていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 少なくとも1つのエステルの、顔料着色された水性コートにおける、水性コートの総質量に対して0.1〜5質量%の量での、ピンホール限界を高めるための、および/またはピンホール数を減少させるための使用であって、前記少なくとも1つのエステルが、以下の構造:
    Figure 0005968434
    [式中、R1は、エチルおよびイソプロピルの群から選択され、R2は、C2〜C8を有する基である]であることを特徴とする、前記使用。
JP2014517826A 2011-07-06 2012-07-06 色および/または効果を与える複層塗装の製造方法 Active JP5968434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161504718P 2011-07-06 2011-07-06
EP11172816.8 2011-07-06
EP11172816 2011-07-06
US61/504,718 2011-07-06
PCT/EP2012/063289 WO2013004820A1 (de) 2011-07-06 2012-07-06 Verfahren zur herstellung einer farb- und/oder effektgebenden mehrschichtigen lackierung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014524832A JP2014524832A (ja) 2014-09-25
JP2014524832A5 JP2014524832A5 (ja) 2015-07-30
JP5968434B2 true JP5968434B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=47436549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517826A Active JP5968434B2 (ja) 2011-07-06 2012-07-06 色および/または効果を与える複層塗装の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9364858B2 (ja)
EP (1) EP2729538B1 (ja)
JP (1) JP5968434B2 (ja)
KR (1) KR102021624B1 (ja)
CN (1) CN103635544B (ja)
BR (1) BR112014000024B1 (ja)
WO (1) WO2013004820A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3430067B1 (de) * 2016-03-14 2022-05-11 BASF Coatings GmbH Hydroxyfunktionelle polyether-basierte reaktionsprodukte und wässrige basislacke enthaltend die reaktionsprodukte

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1257111C2 (de) * 1964-08-05 1973-01-25 Hoechst Ag Schaumdaempfungsmittel
DE3545618A1 (de) 1985-12-21 1987-06-25 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
DE4009858C2 (de) 1990-03-28 1998-02-05 Basf Lacke & Farben Wäßriger pigmentierter Basislack enthaltend als Bindemittel ein wasserverdünnbares Polyacrylatharz und Verwendung eines solchen Basislacks
DE4010176A1 (de) 1990-03-30 1991-10-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack
US5100735A (en) * 1990-07-25 1992-03-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Waterborne basecoat/high solids clear finish for automotive substrates having an improved appearance
DE4107136A1 (de) 1991-03-06 1992-09-10 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung
US5356973A (en) * 1992-08-31 1994-10-18 Ppg Industries, Inc. Aqueous based coating compositions having improved metallic pigment orientation
US5641574A (en) * 1993-05-24 1997-06-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming overcoat
CA2127761C (en) 1993-07-16 2005-10-18 Armin Gobel An aqueous dispersion of polyurethane resins, a method of manufacturing them, coating agents containing them and use thereof
DE19914896A1 (de) 1999-04-01 2000-10-05 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
US6596347B2 (en) * 1999-05-26 2003-07-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-stage processes for coating substrates with a first powder coating and a second powder coating
DE19930665A1 (de) 1999-07-02 2001-01-11 Basf Coatings Ag Basislack und seine Verwendung zur Herstellung von farb- und/oder effektgebenden Basislackierungen und Mehrschichtlackierung
DE19948004B4 (de) 1999-10-06 2006-05-11 Basf Coatings Ag Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
WO2001036112A2 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for applying a polychromatic coating onto a substrate
US6291018B1 (en) * 1999-11-15 2001-09-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for applying a composite coating having a polychromatic effect onto a substrate
BR0113159A (pt) * 2000-08-10 2003-09-16 Akzo Nobel Nv Composições de revestimento
DE10043405C1 (de) * 2000-09-04 2002-06-27 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen
DE10055549A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-29 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10100195A1 (de) * 2001-01-04 2002-08-01 Basf Coatings Ag Wäßriger, effektgebender Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
RU2005106876A (ru) * 2002-08-13 2005-08-10 Акцо Нобель Коатингс Интернэшнл Б.В. (Nl) Многослойная система покрытия, включающая тиол- функциональные соединения
US7585905B2 (en) * 2003-03-14 2009-09-08 Eastman Chemical Company Low molecular weight cellulose mixed esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
CN1170899C (zh) * 2003-06-18 2004-10-13 刘文录 一种环保型高性能乳胶漆
ITMI20051155A1 (it) * 2005-06-20 2006-12-21 Maflon S R L Nuovi composti fluorurati, loro sintesi e uso.
US8133938B2 (en) * 2005-11-01 2012-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation diffraction colorants
DE102005060302A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-28 Basf Coatings Ag Wässriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP5398153B2 (ja) * 2007-02-16 2014-01-29 関西ペイント株式会社 着色塗料組成物
US20090104357A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Dattilo Vincent P Mutli-layer composite coloring coating process
JP5204619B2 (ja) * 2008-10-22 2013-06-05 共栄社化学株式会社 水性塗料用のワキ防止剤
CN102317386B (zh) * 2009-02-18 2014-06-18 关西涂料株式会社 水性涂料组合物及形成多层涂膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9364858B2 (en) 2016-06-14
US20150044380A1 (en) 2015-02-12
WO2013004820A1 (de) 2013-01-10
BR112014000024A2 (pt) 2017-02-07
BR112014000024A8 (pt) 2018-04-03
KR20140057539A (ko) 2014-05-13
EP2729538B1 (de) 2015-06-17
CN103635544B (zh) 2016-09-28
KR102021624B1 (ko) 2019-09-16
CN103635544A (zh) 2014-03-12
JP2014524832A (ja) 2014-09-25
BR112014000024B1 (pt) 2021-01-12
EP2729538A1 (de) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710760B2 (ja) ポリエーテルを基礎とするカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料
US9199270B2 (en) Method for producing a multi-coat colour and/or effect paint system
JP6279491B2 (ja) 色彩付与及び/又は効果付与する多層塗装の製造方法
JP6008880B2 (ja) 色付与かつ/又は効果付与する多層塗膜の製造法
JP2013534865A (ja) 色及び/又は効果を付与する複層塗装系の製造方法、その際に色を形成する被覆組成物がピンホール数を低下させるためにケトンを含有する
JP5968434B2 (ja) 色および/または効果を与える複層塗装の製造方法
JP6377061B2 (ja) 色および/または効果を与える多層塗膜の製造および修復のための方法
JP6377062B2 (ja) 色および/または効果を与える多層塗膜の製造および修復のための方法
CN102918122B (zh) 制备赋予色彩的和或赋予效果的多层涂漆的方法其中成色涂层组合物含有烷基取代的环脂族酮以降低针孔数目
JP6338581B2 (ja) 色および/または効果を与える多層塗膜の製造方法
JP2013522032A (ja) 色及び/又は効果を付与する複層塗装系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250