Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5967328B1 - 穴あけ工具 - Google Patents

穴あけ工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5967328B1
JP5967328B1 JP2016063790A JP2016063790A JP5967328B1 JP 5967328 B1 JP5967328 B1 JP 5967328B1 JP 2016063790 A JP2016063790 A JP 2016063790A JP 2016063790 A JP2016063790 A JP 2016063790A JP 5967328 B1 JP5967328 B1 JP 5967328B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling tool
action
chip discharge
discharge groove
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177236A (ja
Inventor
淳 野原
淳 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP2016063790A priority Critical patent/JP5967328B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967328B1 publication Critical patent/JP5967328B1/ja
Publication of JP2017177236A publication Critical patent/JP2017177236A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

【課題】大きな送り速度で加工しても適切に切りくずが分断され細かくなる穴あけ工具を提供すること。【解決手段】略円柱状であって、その外周に螺旋状に形成される切りくず排出溝20を備え、穴あけ工具100の先端面40と切りくず排出溝20との交差稜線部50が階段状である穴明け工具100。また、交差稜線部50のうち、切削に関与する作用部分(51,52,53)が段違いに配置され、作用部(52,53)と、その作用部(52,53)の外周側の端部につながるつなぎ部(54,55)とのなす角度が60°以上120°以下であると好ましく、より好ましい角度は60°以上90°以下である。【選択図】 図1

Description

本発明は穴あけ工具に関する。
従来、特許文献1に示すような分割されなおかつ段違いに配置された切れ刃および階段状の切りくず排出溝を備える穴あけ工具があった。このような形状の切れ刃を有する穴あけ工具は切れ刃ごとに切りくずを生成するので、切りくずの細分化に効果があり、切りくずを排出しやすかった。
特開2009−202288号公報
特許文献1の穴あけ工具は高い送りで加工すると、切りくずの細分化効果が十分に発揮されず、切りくずが円滑に排出されないことがあった。分割された切れ刃の数を増やしてより細かい切りくずを生成しようとしても、生成された切りくずが隣の切れ刃で生成された切りくずとぶつかって 切りくずの排出性が低下するおそれがあった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであって、比較的高い送りで加工しても適切に切りくずが分断されて細かくなる穴あけ工具を提供することを目的とする。
本発明は、略円柱状であって、外周に切りくず排出溝と、先端面と、を備え、先端面と切りくず排出溝との交差稜線部が階段状であり、切りくず排出溝が螺旋状である穴あけ工具である。
図1は本発明の一実施形態に係る穴あけ工具の斜視図である。 図2は図1の穴あけ工具を別の方向から見た斜視図である。 図3は図1の穴あけ工具の側面図である。 図4は図1の穴あけ工具を先端側から見た図である。 図5は図4の部分拡大図である。 図6は図1の穴あけ工具の拡大斜視図である。 図7は図3のVII−VII切断線における断面図である。
図1から図7に示すように、略円柱上の穴あけ工具100の外周に二条の切りくず排出溝20がある。穴あけ工具100の先端面40は逃げ面となる。切りくず排出溝20の先端部分と逃げ面40との交差稜線部50の一部が切れ刃となる。
切りくず排出溝20は螺旋状に形成され、そのねじれ角は40°以下であることが好ましく、より好ましい範囲は20°以上35°以下である。ねじれ角が上述した範囲であると、後述する第1切れ刃51の外周コーナの強度が確保でき、穴あけ工具100の耐久性が向上する。特にねじれ角が20°以上35°以下のときは、上述した効果に加えて切りくずの排出性と穴あけ工具100の剛性のバランスが最も良くなる。なお、本発明におけるねじれ角の定義はJIS B0171 4004における定義と同一である。
穴あけ工具100の外周面は、一様な曲面ではなく、中央部分11が縁の部分12(以下、「マージン」という)よりも少し凹んだ形状をしている。すなわち、穴あけ工具100の中心軸Cに垂直な断面図である図7に示すように、穴あけ工具100の外周面は、その中央部分がマージン12よりも穴あけ工具100の中心側に窪んだ形状になっている。マージン12は、加工時に穴あけ工具100の挙動を安定させる機能に加えて、加工した穴の内壁面の表面粗さを改善する機能もある。マージン12を形成する数、位置、大きさ等については、制限が無く、適宜設定することができる。
図4に示すように、穴あけ工具100の先端には、クーラントが噴射される噴出口13が二つ形成されている。クーラントは、穴あけ工具100の後端部から供給され、穴あけ工具100の内部に螺旋状に形成された流路を通って噴出口13から噴射される。なお、別の実施形態として直線状のクーラントの流路を採用することも可能である。
図1、図2および図7に示すように、切りくず排出溝20は溝全体の半分以上の部分が二つの段差部を有する略階段状になっていて、三つの溝部分で構成される。以下の説明では便宜的に、穴あけ工具100の外周側に位置する溝部分から順に「第1の溝部分21」、「第2の溝部分22」、「第3の溝部分23」と記載する。
各溝部分21,22、23は隣接している。第3の溝部分23は全体が曲面で構成されているが、第1の溝部分21および第2の溝部分22は、曲面部と、穴あけ工具100の外周側に延びる平面もしくは前述の曲面部よりも小さい曲率の曲面とで構成されている。
第1の溝部分21および第2の溝部分22をこのような形状にすることで、溝の形状の自由度が高まり、生成された切りくずの流れを阻害することなく、各切りくず排出溝の断面形状を最小化できる。つまり、第1の溝部分21および第2の溝部分22においても、第3の溝部分23と同様の全体が曲面で構成された断面形状にすることも可能ではあるが、その場合は第1の溝部分21および第2の溝部分22断面積が大きくなり、穴あけ工具100の剛性を低下させることになる。
なお、どの程度の長さ、切りくず排出溝20を階段状に形成するかは穴あけ工具100の使用態様に応じて適宜設定が可能であるが、加工したい穴の深さよりも長いことが好ましい。
図4に示すように、穴あけ工具100の先端面40は穴あけ工具100の中心軸Cを中心として180°回転対称な形状をしており、第2の溝部分22および第3の溝部分23に接続する第1の逃げ面41と、第1の溝部分21および第1逃げ面41に接続し、第1逃げ面41よりも大きな逃げ角を有するように屈曲する第2の逃げ面42とで構成されている。
第1の逃げ面41は、後述する第2切れ刃52および第3切れ刃53の逃げ面として機能し、第2の逃げ面42は後述する第1切れ刃51の逃げ面として機能する。
穴あけ工具100の最外周に位置する第1切れ刃51のコーナ部に対応する逃げ面の逃げ角は、0°よりも大きく15°以下であることが好ましい。このようにすることで、ねじれた切りくず排出溝20を形成することによって構造的に生じる切れ刃の強度の低下を抑えることができる。穴あけ工具100においては、噴出口13は第2の逃げ面42に形成される。なお、第1の逃げ面と第2の逃げ面とが滑らかにつながる別の実施形態も可能である。
以下の説明では便宜的に第1の溝部分21と第2の逃げ面42との交差稜線部に形成される切れ刃を「第1切れ刃51」と記載し、第2の溝部分22と第1の逃げ面41との交差稜線部に形成される切れ刃を「第2切れ刃52」と記載し、第3の溝部分23と第1の逃げ面との交差稜線部に形成される切れ刃を「第3切れ刃53」と記載する。
図4に示すように、穴あけ工具100を先端視すると、切りくず排出溝20と先端面40との交差稜線部50は、段差部を二つ有し、外周側ほど工具回転方向Kの後方側に後退する略階段状に形成されている。つまり、最も穴あけ工具100の中心側にある第3切れ刃53よりもその隣に位置する第2切れ刃52の方が相対的に工具回転方向の後方側に位置し、第2切れ刃52よりもその隣に位置する第1切れ刃51の方が相対的に工具回転方向の後方側に位置する。
穴あけ工具100においては、切りくず排出溝20と第1の逃げ面41または第2の逃げ面42との交差稜線部50のうち、これら第1切れ刃51、第2切れ刃52および第3切れ刃53が実際に切りくずの生成に関与する部分(作用部)であって、第1切れ刃51と第2切れ刃52とをつなぐ第1つなぎ部54および第2切れ刃52と第3切れ刃53とをつなぐ第2つなぎ部55は切りくずの生成に関与しない。つまり、二つの交差稜線部50は切りくずの生成に関与する部分と関与しない部分とが交互につながった形状である。
先端形状の一部拡大図である図5に示すように、穴あけ工具100を先端視したとき、第2切れ刃52と、第2切れ刃52の外周側の端部につながる第1つなぎ部54とのなす角度α1は、60°以上120°以下である。さらに、角度α1のより好ましい範囲は、60°以上90°以下である。この実施形態における角度α1は85°である。なお、第1つなぎ部54が曲面である場合、角度α1は第2切れ刃52の外周端から第1つなぎ部54へ引いた接線と第2切れ刃52とのなす角度で規定する。
同様に、第3切れ刃53と、第3切れ刃53の外周側の端部につながる第2つなぎ部55とがなす角度α2は、60°以上120°以下である。角度α2のより好ましい範囲は、60°以上90°以下である。この実施形態における角度α2は85°である。なお、第2つなぎ部55が曲面である場合の角度α2の規定方法は角度α1と同様である。
角度α1および角度α2が上述した範囲であると、範囲外の角度のときよりも切りくずの分断性能が向上する。
第1つなぎ部54および第2つなぎ部55は、穴あけ工具100の内方(中心軸側)に凹む凹曲線状である。これら二つのつなぎ部が凹曲線状であると、つなぎ部は生成直後の切りくずのガイドとして機能し、切りくずはつなぎ部に沿ってカールする。このため、より体積の小さな切りくずになる。
第3切れ刃53は直線状である一方、第1切れ刃51および第2切れ刃52の一部は工具回転方向Kの後方側に凹湾曲している。第1切れ刃51および第2切れ刃52をこのような形状にすることで、切りくずが凹湾曲するので切りくずに力が加わった際に折れやすくなる。
穴あけ工具100は、分割され、なおかつ互いに段違いに配置された第1切れ刃51、第2切れ刃52および第3切れ刃53を備え、各切れ刃から流出する切りくずが移動するための第1の溝部分21、第2の溝部分22および第3の溝部分がそれぞれ螺旋状に形成されている。さらに、第2切れ刃52と第1つなぎ部54とがなす角度α1、および第3切れ刃53と第2つなぎ部55とがなす角度α2が60°以上120°以下である。これらの形状を同時に備えることで、切りくずが細分化されやすくなり、穴あけ工具100はより高い送りで加工することができる。
以上、本発明についてその一実施形態を例に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態では略階段状の公差稜線部はそれぞれ段差部を二つ有し、分割された切れ刃を三つ有していたが、段差部の数には制限が無く、一つであっても三つ以上であってもよい。また、上記実施形態の切れ刃は、穴あけ工具の外周側に位置するものほど工具回転方向Kと反対向きに後退するような位置関係であったが、それとは逆に外周側に位置するものほど工具回転方向Kの前方側に位置するような位置関係であってもよい。つまり、上記実施形態を参考に説明すると、第3切れ刃53よりも第2切れ刃52の方が工具回転方向Kの前方側に位置し、第2切れ刃52よりも第1切れ刃51の方が工具回転方向Kの前方側に位置するような位置関係である。
また、切りくず排出溝と先端面との交差稜線部が二つ以上の段差部を有する実施形態の場合、穴あけ工具の外周側に位置する段差部ほど段差の大きさが大きいことが好ましい。このような形状にすることで、各切れ刃から生成される切りくずが円滑にカールするようになる。
また、切りくず排出溝と先端面との交差稜線部が二つ以上の段差部を有し、三つ以上の切れ刃を有する実施形態の場合、穴あけ工具の最も中心側にある切れ刃を除いたその他の切れ刃について、より外周側に位置する切れ刃ほど長いことが好ましい。つまり、上記の実施形態を参考にして説明すると、第2切れ刃52よりも第1切れ刃51方が長いことが好ましい。このとき、第3切れ刃53については、第2切れ刃52よりも短い必要はない。このような形状であると、切りくずのカール半径が大きくなる傾向のある工具中心側から流出する切りくずの幅を短くできる。このことにより、切りくずに対してより小さな拘束力で適切な大きさにカールさせることができる。
また切りくず排出溝20の先端部と逃げ面である先端面40とのなす角、いわゆる垂直刃物角は、穴あけ工具の中心から遠い位置にある切れ刃に対応するものほど小さいことが好ましい。例えば、上記実施形態を参考にして説明すると、第3の溝部分23の先端部と第1の逃げ面41とのなす角度θ1>第2の溝部分22の先端部と第1の逃げ面41とのなす角度θ2>第1の溝部分21の先端部と第2の逃げ面42とのなす角度θ3、とすることが好ましい。このような形状であると、より刃先強度が必要な中心側の切れ刃には強度を与え、強度よりも切れ味が必要な外周側の切れ刃には切れ味を与えることができる。
12…マージン
13…噴出口
20…切りくず排出溝
21…第1の溝部分
22…第2の溝部分
23…第3の溝部分
40…先端面(逃げ面)
41…第1の逃げ面
42…第2の逃げ面
50…切りくず排出溝と先端面との交差稜線部
51…第1切れ刃
52…第2切れ刃
53…第3切れ刃
54…第1つなぎ部
55…第2つなぎ部
100…穴あけ工具

Claims (9)

  1. 略円柱状の穴あけ工具(100)であって、
    外周に切りくず排出溝(20)と、
    先端面(40)と、を備え、
    前記先端面(40)と前記切りくず排出溝(20)との交差稜線部(50)は階段状であり、前記切りくず排出溝(20)は螺旋状であり、
    前記交差稜線部(50)が切削に関与する部分であり互いに段違いに配置される作用部(51,52,53)を複数有し、前記作用部(51,52,53)どうしをつなぐ部分をつなぎ部(54,55)とするとき、任意の前記作用部(52,53)と、その作用部(52,53)の外周側の端部につながる前記つなぎ部(54,55)とがなす角度が60°以上120°以下であり、
    前記作用部(51,52,53)どうしで構成される各々の段差の大きさは、外周側に位置する段差ほど大きくなる穴あけ工具(100)。
  2. 略円柱状の穴あけ工具(100)であって、
    外周に切りくず排出溝(20)と、
    先端面(40)と、を備え、
    前記先端面(40)と前記切りくず排出溝(20)との交差稜線部(50)は階段状であり、前記切りくず排出溝(20)は螺旋状であり、
    前記交差稜線部(50)が切削に関与する部分であり互いに段違いに配置される作用部(51,52,53)を複数有し、前記作用部(51,52,53)どうしをつなぐ部分をつなぎ部(54,55)とするとき、任意の前記作用部(52,53)と、その作用部(52,53)の外周側の端部につながる前記つなぎ部(54,55)とがなす角度が60°以上120°以下であり、
    前記切りくず排出溝(20)の先端部と前記先端面(40)とのなす角は、穴あけ工具(100)の中心から遠い位置にある前記作用部(51,52,53)に対応するものほど小さい穴あけ工具(100)。
  3. 前記作用部(52,53)と、前記つなぎ部(54,55)と、がなす角度が60°以上90°以下である請求項1または2に記載の穴あけ工具(100)。
  4. 前記切りくず排出溝(20)のねじれ角が40°以下である請求項1から3に記載の穴あけ工具(100)。
  5. 前記切りくず排出溝(20)のねじれ角が20°以上35°以下である請求項4に記載の穴あけ工具(100)。
  6. 前記つなぎ部(54,55)は内方に凹む凹曲線状である請求項から5のいずれか一項に記載の穴あけ工具(100)。
  7. 前記作用部(51,52,53)の少なくとも一部は工具回転方向後方側に凹湾曲している請求項から6のいずれか一項に記載の穴あけ工具(100)。
  8. 前記作用部は三つ以上あり、
    前記作用部(51,52,53)のうち、最も中心側にある作用部(53)以外の各々の作用部(51,52)の長さは、外周側に位置するものほど長くなる請求項1から7のいずれか一項に記載の穴あけ工具(100)。
  9. 前記交差稜線部(50)の外周端における逃げ角が0°よりも大きく15°以下である請求項1から8のいずれか一項に記載の穴あけ工具(100)。
JP2016063790A 2016-03-28 2016-03-28 穴あけ工具 Active JP5967328B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063790A JP5967328B1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 穴あけ工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063790A JP5967328B1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 穴あけ工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5967328B1 true JP5967328B1 (ja) 2016-08-10
JP2017177236A JP2017177236A (ja) 2017-10-05

Family

ID=56689523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063790A Active JP5967328B1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 穴あけ工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5967328B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021245840A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 住友電工ハードメタル株式会社 ドリル
JP7380813B1 (ja) 2022-11-29 2023-11-15 株式会社タンガロイ 穴あけ工具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111293A (ja) * 1973-02-26 1974-10-23
JPS5014097U (ja) * 1973-05-31 1975-02-14
JPS5121191U (ja) * 1974-08-02 1976-02-16
JPS5976709A (ja) * 1982-10-23 1984-05-01 Oomi Kogyo Kk ドリル
JP2009202288A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Tungaloy Corp 穴あけ工具
WO2010143595A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 株式会社タンガロイ 穴あけ工具
US20150266108A1 (en) * 2012-09-28 2015-09-24 Kyocera Corporation Drill and method for manufacturing cut workpieces using same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111293A (ja) * 1973-02-26 1974-10-23
JPS5014097U (ja) * 1973-05-31 1975-02-14
JPS5121191U (ja) * 1974-08-02 1976-02-16
JPS5976709A (ja) * 1982-10-23 1984-05-01 Oomi Kogyo Kk ドリル
JP2009202288A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Tungaloy Corp 穴あけ工具
WO2010143595A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 株式会社タンガロイ 穴あけ工具
US20150266108A1 (en) * 2012-09-28 2015-09-24 Kyocera Corporation Drill and method for manufacturing cut workpieces using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017177236A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535315B2 (ja) エンドミル
US10279398B2 (en) Drill
US20180036809A1 (en) Square end mill
US10518338B2 (en) End mill and method of manufacturing machined product
US20110044776A1 (en) Drill, Cutting Insert, and Method of Manufacturing Cut Product
JP2012106334A (ja) 複数溝リーマ及びそのための切削インサート
US20150093207A1 (en) Deep hole drill tool
US10518336B2 (en) Drill and method of manufacturing machined product using the same
JP5479554B2 (ja) 切削工具およびそれを用いた被削加工物の製造方法
JP5967328B1 (ja) 穴あけ工具
JP5081229B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた被削材の切削方法
JP4558884B2 (ja) ドリル用スローアウェイチップおよびドリル
JPWO2013065695A1 (ja) 小径ドリル
JPWO2018079491A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2007136627A (ja) エンドミル
JP6423346B2 (ja) 刃先交換式ドリルのボデーおよびドリル
JP6057010B1 (ja) 穴あけ工具
JP2007136563A (ja) インサート式ドリル
JP7473818B2 (ja) エンドミル
CN220480475U (zh) 一种内螺纹改善丝锥结构
JP2019202378A (ja) エンドミル
JP2012091287A (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法
JP5936175B2 (ja) 切削工具の刃先構造並びに該構造を用いた切削インサートおよび切削工具
JPWO2023042405A5 (ja)
JPS5973213A (ja) ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250