Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5966376B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5966376B2
JP5966376B2 JP2012009689A JP2012009689A JP5966376B2 JP 5966376 B2 JP5966376 B2 JP 5966376B2 JP 2012009689 A JP2012009689 A JP 2012009689A JP 2012009689 A JP2012009689 A JP 2012009689A JP 5966376 B2 JP5966376 B2 JP 5966376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
mode
storage device
power storage
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012009689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013147170A (ja
Inventor
純太 泉
純太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012009689A priority Critical patent/JP5966376B2/ja
Priority to US13/744,669 priority patent/US9174638B2/en
Publication of JP2013147170A publication Critical patent/JP2013147170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966376B2 publication Critical patent/JP5966376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/21External power supplies
    • B60Y2400/214External power supplies by power from domestic supply, e.g. plug in supplies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関し、特に、ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の劣化を検出する制御装置に関する。
モータからの駆動力により走行するハイブリッド車両には、モータに供給する電力を蓄えるために、バッテリが搭載されている。バッテリの満充電容量は、バッテリの電流、電圧、温度、SOC、経過時間などの要因により、初期状態から低下する。バッテリの劣化による交換時期を判定するには、満充電容量の低下を的確に検出する必要がある。
特開2000−224701号公報(特許文献1)は、ハイブリッド車両に搭載されるバッテリの劣化判断装置を開示している。この劣化判断装置は、バッテリの残容量が上限から下限になるまでの間のバッテリの出力電流および回生電流を積算する。この劣化判断装置は、積算した電流値を予め設定された劣化判定値と比較することにより、バッテリの劣化を判断している(特許文献1参照)。
特開2000−224701号公報 特開平8−138759号公報 特開2011−064571号公報 特開2011−069693号公報
しかしながら、上記のようなハイブリッド車両では、バッテリの残容量が上限から下限まで変化することは稀である。よって、バッテリの劣化を検出する頻度が低下してしまうおそれがある。
それゆえに、この発明の目的は、ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の劣化を高頻度かつ正確に検出する制御装置を提供することである。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、少なくとも一つの電動機と、充電装置とを含む。電動機は、内燃機関により駆動されて蓄電装置へ電力を供給するための発電機能と、走行駆動力を発生する機能とを有する。充電装置は、車両外部の電源から電力の供給を受けて蓄電装置を充電するように構成される。ハイブリッド車両は、第1のモードと、第2のモードとを含む走行モードを切替えて走行可能である。第1のモードは、内燃機関を停止して電動機のみを用いての走行を優先させる。第2のモードは、内燃機関を動作させて蓄電装置の充電状態を示す状態量を所定の目標に維持する。ハイブリッド車両の制御装置は、走行モード制御部と、判定部とを備える。走行モード制御部は、蓄電装置の充電状態が第1の所定範囲に達することにより充電装置による蓄電装置の充電が終了した後、走行モードを第1のモードに設定する。走行モード制御部は、第1のモードで走行開始後、蓄電装置の充電状態が第1の所定範囲よりも低い第2の所定範囲まで低下すると走行モードを第2のモードに切替える。判定部は、第1のモードでの走行中に収集されるデータに基づいて蓄電装置の劣化を判定する。
好ましくは、第1の所定範囲は、蓄電装置が満充電状態であるときを含む。判定部は、蓄電装置が満充電状態であるときから走行モードが第1のモードから第2のモードに切替わるときまでに収集されるデータに基づいて蓄電装置の劣化を判定する。
好ましくは、上記データは、蓄電装置が満充電状態であるときから走行モードが第1のモードから第2のモードに切替わるときまで蓄電装置の入出力電流を積算した電流積算値である。
さらに好ましくは、判定部は、蓄電装置が劣化する前の初期状態のときに計測された初期電流積算値からの電流積算値の低下量に基づいて蓄電装置の劣化を判定する。
好ましくは、上記データは、蓄電装置が満充電状態であるときから走行モードが第1のモードから第2のモードに切替わるときまで蓄電装置の入出力電力を積算した電力積算値である。
さらに好ましくは、判定部は、蓄電装置が劣化する前の初期状態のときに計測された初期電力積算値からの電力積算値の低下量に基づいて蓄電装置の劣化を判定する。
好ましくは、上記データは、蓄電装置が満充電状態であるときから走行モードが第1のモードから第2のモードに切替わるときまでの走行距離である。
さらに好ましくは、判定部は、蓄電装置が劣化する前の初期状態のときに計測された初期走行距離からの走行距離の低下量に基づいて蓄電装置の劣化を判定する。
好ましくは、判定部は、蓄電装置の温度毎に上記データに基づいて蓄電装置の劣化を判定する。
好ましくは、判定部は、第1のモードで走行した時間毎に上記データに基づいて蓄電装置の劣化を判定する。
好ましくは、判定部は、走行モードが第1のモードである時に内燃機関が動作した場合に、蓄電装置の劣化の判定を継続する。
好ましくは、判定部は、走行モードが第1のモードである時に内燃機関が動作した場合に、蓄電装置の劣化の判定を中止する。
この発明においては、走行モード制御部は、蓄電装置の充電状態が第1の所定範囲に達することにより充電装置による蓄電装置の充電が終了した後、走行モードを第1のモードに設定する。判定部は、第1のモードでの走行中に収集されるデータに基づいて蓄電装置の劣化を判定する。これにより、車両外部の電源から電力の供給を受けて蓄電装置を充電した場合に、蓄電装置の劣化の判定を開始することができる。よって、蓄電装置の劣化の判定をする機会を確保することができる。また、走行モード制御部は、第1のモードで走行開始後、蓄電装置の充電状態が第1の所定範囲よりも低い第2の所定範囲まで低下すると走行モードを第2のモードに切替える。これにより、蓄電装置の充電状態が第1の所定範囲よりも低い第2の所定範囲まで低下するまで第1のモードが維持される。よって、劣化判定に用いるデータを収集する蓄電装置の充電状態の範囲を確保することができる。したがって、この発明によれば、ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の劣化を高頻度かつ正確に検出する制御装置を提供することができる。
この発明の実施の形態1による制御装置が適用されるハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による制御装置の機能ブロック図である。 電池のSOCの変化と走行モードとの関係を示した図である。 この発明の実施の形態1による制御装置がメモリに記憶する積算電流学習値を説明する図表である。 この発明の実施の形態1による制御装置が実行する電池の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による制御装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態2による制御装置がメモリに記憶する積算電力学習値を説明する図表である。 この発明の実施の形態2による制御装置が実行する電池の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による制御装置の機能ブロック図である。 初期標準走行距離と平均車速との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態3による制御装置がメモリに記憶する初期標準走行距離を説明する図表である。 走行距離増減値と平均加速度との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態3による制御装置がメモリに記憶する走行距離増減値を説明する図表である。 この発明の実施の形態3による制御装置が実行する電池の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3の変形例による制御装置が実行する電池の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4による制御装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態4による制御装置がメモリに記憶する充電時間学習値を説明する図表である。 この発明の実施の形態4による制御装置が実行する電池の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5による制御装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態5による制御装置がメモリに記憶する延べ時間を説明する図表である。 この発明の実施の形態5による制御装置がメモリに記憶する劣化係数を説明する図表である。 この発明の実施の形態5による制御装置がメモリに記憶する劣化度を説明する図表である。 この発明の実施の形態5による制御装置がメモリに記憶する劣化度を説明する図表である。 この発明の実施の形態5による制御装置が実行する電池の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5の変形例による制御装置が実行する電池の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5の変形例による制御装置がメモリに記憶する劣化ポイントを説明する図表である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による制御装置が適用されるハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両100は、電池10と、制御装置15と、PCU(Power Control Unit)20と、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジンENGと、ディファレンシャルギヤ(以下「DG」とも称する)40と、駆動輪50とを備える。また、ハイブリッド車両100は、充電インレット90と、充電器92と、SMR(System Main Relay)105,106とをさらに備える。以下では、制御装置15を「ECU(Electronic Control Unit)15」とも称する。
電池10は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。電池10は、PCU20と電気的に接続されてPCU20へ直流電圧を供給する。また、電池10は、モータジェネレータMG1,MG2によって発電された電力をPCU20から受けて充電される。さらに、電池10は、充電インレット90に接続される車両外部の電源から供給される電力を受ける充電器92によって充電される。なお、以下では、車両外部の電源を「外部電源」とも称し、外部電源による電池10の充電を「外部充電」とも称する。
PCU20は、ハイブリッド車両100内で必要となる電力変換器を統括的に示したものである。PCU20は、電池10から供給される電圧を昇圧するコンバータ110や、モータジェネレータを駆動するインバータ131,132等を含む。
ECU15は、運転状況・車両状況を示す各種センサからの各種センサ出力17を受ける。各種センサ出力17には、アクセルペダルの踏込み量に応じたアクセル開度や、車輪回転数に応じた車両速度等が含まれる。そして、ECU15は、入力されたこれらのセンサ出力に基づき、ハイブリッド車両100に関する種々の制御を実行する。
モータジェネレータMG1,MG2は、交流電動機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータMG1,MG2は、DG40に連結される。DG40は遊星歯車(図示しない)を含む。遊星歯車は、いずれも図示しないが、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジンENGのクランクシャフト(図示せず)に連結される。サンギヤは、モータジェネレータMG1の回転軸に連結される。リングギヤは、モータジェネレータMG2の回転軸および駆動輪50に連結される。このDG40によって、エンジンENGが発生する動力は、駆動輪50へ伝達される経路の動力と、モータジェネレータMG1へ伝達される経路の動力とに分割される。
そして、モータジェネレータMG1は、DG40によって分割されたエンジンENGの動力を用いて発電する。たとえば、電池10の充電状態を示すSOC(State Of Charge)が低下すると、エンジンENGが始動されてモータジェネレータMG1により発電が行なわれる。そして、その発電された電力が電池10へ供給される。
一方、モータジェネレータMG2は、電池10から供給される電力およびモータジェネレータMG1により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。モータジェネレータMG2の駆動力は、駆動輪50に伝達される。なお、車両の制動時には、車両の運動エネルギが駆動輪50からモータジェネレータMG2に伝達され、モータジェネレータMG2が駆動されることによってモータジェネレータMG2が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータMG2は、車両の運動エネルギを電力に変換して回収する回生ブレーキとして作動する。
充電インレット90は、外部電源に接続された充電ケーブル(図示せず)のコネクタを接続可能に構成される。そして、外部充電時、充電インレット90に接続される外部電源から電力を受け、その受けた電力を充電器92へ供給する。
充電器92は、充電インレット90と電池10との間に設けられ、充電インレット90に接続される外部電源から供給される電力を電池10の電圧レベルに変換して電池10へ出力する。
SMR105は、電池10とPCU20との間に設けられ、車両の走行時等にECU15からの指令に応じて閉成される。SMR106は、電池10と充電器92との間に設けられ、外部充電時にECU15からの指令に応じて閉成される。
PCU20は、ECU15からの制御指示に従って、電池10から受ける直流電圧を昇圧するとともに、その昇圧した直流電圧を交流電圧に変換して、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する。また、PCU20は、モータジェネレータMG1,MG2の回生動作時には、ECU15からの制御指示に従って、モータジェネレータMG1,MG2の発電した交流電圧を直流電圧に変換して電池10を充電する。
PCU20は、コンバータ110と、コンデンサ120と、モータ駆動制御器131,132と、コンバータ/インバータ制御部140とを含む。モータ駆動制御器131,132は、インバータによって構成される。以下では、モータ駆動制御器131(132)を「インバータ131(132)」とも称する。
コンバータ110は、コンバータ/インバータ制御部140からの制御信号Scnvに基づいて、正極線103および負極線102間の電圧Vmを電池10の電圧Vb以上に昇圧する。コンバータ110は、たとえば、電流可逆型の昇圧チョッパ回路によって構成される。
インバータ131,132は、それぞれモータジェネレータMG1,MG2に対応して設けられる。インバータ131,132は、互いに並列してコンバータ110に接続され、コンバータ/インバータ制御部140からの制御信号Spwm1,Spwm2に基づいてモータジェネレータMG1,MG2をそれぞれ駆動する。
コンバータ/インバータ制御部140は、ECU15から受ける制御指令値(電圧Vmの目標値やモータジェネレータMG1,MG2のトルク目標値等)に基づいて、コンバータ110およびモータジェネレータMG1,MG2をそれぞれ駆動するための制御信号Scnv,Spwm1,Spwm2を生成する。そして、コンバータ/インバータ制御部140は、その生成された制御信号Scnv,Spwm1,Spwm2をそれぞれコンバータ110およびインバータ131,132へ出力する。
ECU15は、各種センサ出力17に基づいて、このハイブリッド車両100の走行モードの制御や、エンジンENGの始動/停止判定、電池10の充放電制御等の各種制御を行なう。そして、ECU15は、PCU20を駆動するための制御指令値を生成し、その生成した制御指令値をPCU20のコンバータ/インバータ制御部140へ出力する。また、ECU15は、外部充電時、充電器92を駆動するための信号を生成し、その生成した信号を充電器92へ出力する。また、ECU15は、電池10が劣化しているか否かを判定する。
図2は、図1に示したECU15の機能ブロック図である。図2を参照して、ECU15は、SOC算出部150と、充電制御部152と、走行モード制御部154と、指令生成部156と、エンジン始動/停止判定部158とを含む。また、ECU15は、電池劣化判定部160と、電流検出部162と、電流積算部164と、時間測定部166と、温度検出部168とをさらに含む。
SOC算出部150は、図示されないセンサによって検出される電池10の電圧Vbおよび電流Ibに基づいて、電池10のSOCを算出する。このSOCは、電池10の満充電状態に対する蓄電量を0〜100%で表わし、電池10の充電状態(蓄電残量)を示す。なお、SOCの算出方法については、種々の公知の手法を用いることができる。
走行モード制御部154は、SOC算出部150によって算出されたSOCに基づいて、車両の走行モードの切替を制御する。具体的には、走行モード制御部154は、エンジンENGを停止してモータジェネレータMG2のみを用いての走行を優先させるCD(Charge Depleting)モードとするか、それともエンジンENGを動作させて電池10のSOCを所定の目標に維持するCS(Charge Sustaining)モードとするかの切替を制御する。
なお、CDモードでも、運転者によりアクセルペダルが大きく踏込まれたり、エンジン駆動タイプのエアコン動作時やエンジン暖機時などは、エンジンENGの動作が許容される。このCDモードは、電池10のSOCを維持することなく、基本的に電池10に蓄えられた電力をエネルギー源として車両を走行させる走行モードである。このCDモードの間は、結果的に充電よりも放電の割合の方が相対的に大きくなることが多い。一方、CSモードは、電池10のSOCを所定の目標に維持するために、必要に応じてエンジンENGを動作させてモータジェネレータMG1により発電を行なう走行モードであり、エンジンENGを常時動作させての走行に限定されるものではない。
すなわち、走行モードがCDモードであっても、アクセルペダルが大きく踏込まれて大きな車両パワーが要求されればエンジンENGは動作する。また、走行モードがCSモードであっても、SOCが目標値を上回っていればエンジンENGは停止する。そこで、走行モードに拘わらず、エンジンENGを停止してモータジェネレータMG2のみを用いての走行を「EV走行」と称し、エンジンENGを動作させてモータジェネレータMG2およびエンジンENGを用いての走行を「HV走行」と称する。
図3は、電池10のSOCの変化と走行モードとの関係を示した図である。図3を参照して、外部充電により電池10が満充電状態となった後(SOC=MAX)、走行が開始されるものとする。外部充電後、走行モードはCDモードに設定される。CDモードでの走行中は、車両の減速時等に回収される回生電力により一時的にSOCが増加することがあるものの、全体としては走行距離の増加に伴ないSOCは減少する。そして、時刻t1においてSOCがしきい値Sth(第2の所定範囲)に達すると、走行モードがCSモードへ切替わり、しきい値Sthの近傍にSOCが制御される。
再び図2を参照して、充電制御部152は、充電インレット90(図1)に外部電源が接続されると、図示されないセンサによって検出される入力電圧Vacおよび入力電流Iacに基づいて、充電器92を駆動するための制御信号を生成し、充電器92へ出力する。そして、充電制御部152は、SOC算出部150から受ける電池10のSOCが満充電状態に相当する第1の所定範囲に達すると、充電制御を終了するとともに充電終了を示す充電終了信号CGENDを走行モード制御部154へ出力する。これにより、上述のように、走行モード制御部154において走行モードがCDモードに設定される。
走行モード制御部154は、外部充電の終了を示す充電終了信号CGENDを充電制御部152から受けると、上述のように走行モードをCDモードに設定する。そして、走行モード制御部154は、走行モードがCDモードかCSモードかを示す信号である走行モードMDを指令生成部156と、エンジン始動/停止判定部158と、電池劣化判定部160と、電流積算部164とへ出力する。すなわち、走行モード制御部154は、電池10のSOCが第1の所定範囲に達することにより充電器92による電池10の充電が終了した後、走行モードをCDモードに設定し、CDのモードで走行開始後、電池10のSOCが第1の所定範囲よりも低い第2の所定範囲まで低下すると走行モードをCSモードに切替える。第1の所定範囲は、電池10が満充電状態であるときのSOCの範囲である。第2の所定範囲は、電池10の使用する下限に近いSOCの範囲である。
エンジン始動/停止判定部158は、走行モードMDを走行モード制御部154から受ける。そして、エンジン始動/停止判定部158は、走行モードMDおよび電池10のSOCに基づいて、エンジンENGの始動判定および停止判定を行なう。エンジン始動/停止判定部158は、エンジンENGが動作しているか停止しているかを示す信号であるエンジンモードEGMDを電池劣化判定部160へ出力する。
具体的には、エンジン始動/停止判定部158は、各種センサ出力17(図1)として受けるアクセル開度ACCや車両速度SPD等に基づいて車両要求パワーを算出する。そして、エンジン始動/停止判定部158は、車両要求パワーに基づいて、エンジンENGの始動判定および停止判定を行なう。
指令生成部156は、走行モードMD、電池10のSOCおよびエンジンモードEGMDに基づいて、PCU20を駆動するための制御指令値(たとえば、電圧Vmの目標値やモータジェネレータMG1,MG2のトルク目標値等)を生成する。そして、指令生成部156は、その生成した制御指令値をPCU20のコンバータ/インバータ制御部140(図1)へ出力する。
電流検出部162は、図示されないセンサによって電池10の電流を検出する。電流検出部162は、電池10の電流の検出値を電流積算部164へ出力する。電流積算部164は、走行モードMDを走行モード制御部154から受ける。電流積算部164は、走行モードがCDモードである間に電流検出部162が検出した電池10の電流を積算する。電流積算部164は、積算した電流値を電池劣化判定部160と、時間測定部166と、温度検出部168とへ出力する。
時間測定部166は、電流積算部164から電流積算値を受ける。時間測定部166は、電流積算部164が電流を積算している時間を測定する。時間測定部166は、測定した時間を電池劣化判定部160へ出力する。
温度検出部168は、電流積算部164から電流積算値を受ける。温度検出部168は、電池10の温度を検出し、電流積算部164が電流を積算している間の平均温度を算出する。温度検出部168は、算出した電池10の平均温度を電池劣化判定部160へ出力する。
電池劣化判定部160は、電流積算部164から電流積算値を受け、時間測定部166から測定した時間を受ける。電池劣化判定部160は、温度検出部168から算出した平均温度を受ける。電池劣化判定部160は、電流積算値と、時間と、平均温度とに基づいて電池10の劣化を判定する。具体的には、電池劣化判定部160は、電流の積算時間および平均温度毎に積算電流学習値を算出する。そして、電池劣化判定部160は、電池10の入出力電流の積算値と、計測した時間と、算出した電池10の平均温度とに基づいて、積算電流学習値を算出する。
電池劣化判定部160は、図4に示すように積算電流学習値を温度および時間毎にECU15内のメモリに記憶する。たとえば、算出した電池10の平均温度が温度範囲A1に含まれ、計測した時間が時間範囲B1に含まれる場合に、積算した電池10の入出力電流に基づき積算電流学習値C11が更新される。ここで、電池劣化判定部160は、メモリに記憶されている積算電流学習値と今回積算した電池10の入出力電流とを予め定められた割合で足し合わせることにより、積算電流学習値を更新してもよい。
再び図2を参照して、電池劣化判定部160は、所定回数更新された積算電流学習値から初期学習値マップを作成する。初期学習値マップは、図4に示すように積算電流学習値を温度および時間毎にECU15内のメモリに記憶する。これにより、初期学習値マップには、電池10が劣化する前の初期状態における積算電流学習値が保存される。上記所定回数は、たとえば、電池10の初期状態の学習値を得るのに十分な回数である。
再び図2を参照して、電池劣化判定部160は、積算電流学習値が所定回数更新された後に、現在学習値マップを作成する。現在学習値マップも、初期学習値マップと同様に積算電流学習値を温度および時間毎にECU15内のメモリに記憶する。現在学習値マップには、更新された積算電流学習値が保存される。
電池劣化判定部160は、電池10の容量低下度合いを算出する。容量低下度合いは、初期学習値マップに記憶されている積算電流学習値に対する現在学習値マップに記憶されている積算電流学習値の割合である。ここで、容量低下度合いは、現在学習値マップに記憶されている積算電流学習値毎に算出される。
電池劣化判定部160は、電池10の劣化を判定する。電池劣化判定部160は、算出した容量低下度合いのいずれかが所定値よりも低下した場合に、電池10が劣化したと判定する。上記所定値は、たとえば、電池10の交換が必要となる満充電容量の低下量に基づいて設定される。
なお、電池劣化判定部160は、温度および時間毎に積算電流学習値を算出するとしたが、温度および時間による積算電流学習値のばらつきが小さい場合には、温度および時間毎に積算電流学習値を算出しなくてもよい。
図5は、この発明の実施の形態1によるECU15が実行する電池10の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。メインルーチンからこのフローチャートの処理ルーチンが、一定時間毎あるいは所定条件を満たすごとに実行される。
図5を参照して、ステップ(以下、ステップをSと記載する)1にて、ECU15は、利用者からの充電要求を受けると、外部充電を開始する。続いてS2にて、ECU15は、電池10が満充電状態となり外部充電が完了したか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S2にてYES)、処理がS3に進められる。
S3にて、ECU15は、走行モードをCDモードに設定する。続いてS4にて、ECU15は、車両が「Ready−On」状態であるか否かを判定する。「Ready−On」は、車両が走行可能な状態であることを示す。この処理で肯定的な判断がなされると(S4にてYES)、処理がS6に進められる。
S6にて、ECU15は、時間の計測を開始する。続いてS8にて、ECU15は、電池10に入出力される電流の積算を開始する。続いてS10にて、ECU15は、電池10の平均温度を算出する。
続いてS12にて、ECU15は、電池10のSOCが第1の所定範囲よりも低い第2の所定範囲まで低下して走行モードがCDモードからCSモードに切り替わったか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S12にてYES)、処理がS14に進められる。一方、S12にて否定的な判断がなされると(S12にてNO)、処理がS8に戻される。
S14にて、ECU15は、電池10に入出力される電流の積算を停止する。続いてS16にて、ECU15は、時間の計測を停止する。
続いてS18にて、ECU15は、電流の積算時間および平均温度毎に積算電流学習値を算出する。そして、ECU15は、電池10の入出力電流の積算値と、計測した時間と、算出した電池10の平均温度とに基づいて、積算電流学習値を更新する。ECU15は、図4に示すように積算電流学習値を温度および時間毎にECU15内のメモリに記憶する。たとえば、算出した電池10の平均温度が温度範囲A1に含まれ、計測した時間が時間範囲B1に含まれる場合に、積算した電池10の入出力電流に基づき積算電流学習値C11が更新される。ここで、ECU15は、メモリに記憶されている積算電流学習値と今回積算した電池10の入出力電流とを予め定められた割合で足し合わせることにより、積算電流学習値を更新してもよい。
続いてS20にて、ECU15は、積算電流学習値の更新回数が所定値より低いか否かを判定する。ここで、積算電流学習値の更新回数の判定は、温度範囲および時間範囲が異なる積算電流学習値毎に行われる。この処理で否定的な判断がなされると(S20にてNO)、処理がS22に進められる。上記所定値は、たとえば、電池10が劣化する前の初期状態における学習値を得るのに十分な値である。
S22にて、ECU15は、積算電流学習値の更新回数が所定値と同じであるか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S22にてYES)、処理がS24に進められる。一方、S22にて否定的な判断がなされると(S22にてNO)、処理がS26に進められる。
S24にて、ECU15は、所定回数更新された積算電流学習値から初期学習値マップを作成する。初期学習値マップは、図4に示すように積算電流学習値を温度および時間毎にECU15内のメモリに記憶する。これにより、初期学習値マップには、電池10が劣化する前の初期状態における積算電流学習値が保存される。なお、初期学習値マップを事前に準備してメモリに記憶させておいてもよい。
S26にて、ECU15は、現在学習値マップを作成する。現在学習値マップも、初期学習値マップと同様に積算電流学習値を温度および時間毎にECU15内のメモリに記憶する。現在学習値マップには、S18で更新された積算電流学習値が保存される。
続いてS28にて、ECU15は、電池10の容量低下度合いを算出する。容量低下度合いは、初期学習値マップに記憶されている積算電流学習値に対する現在学習値マップに記憶されている積算電流学習値の割合である。ここで、容量低下度合いは、現在学習値マップに記憶されている積算電流学習値毎に算出される。
続いてS30にて、ECU15は、電池10の劣化を判定する。ECU15は、S28にて算出した容量低下度合いのいずれかが所定値よりも低下した場合に、電池10が劣化したと判定する。上記所定値は、たとえば、電池10の交換が必要となる満充電容量の低下量に基づいて設定される。
以上のように、この実施の形態1においては、走行モード制御部154は、電池10の充電状態が第1の所定範囲に達することにより充電器92による電池10の充電が終了した後、走行モードをCDモードに設定する。電池劣化判定部160は、CDモードでの走行中に収集される電池10の入出力電流を積算した電流積算値に基づいて電池10の劣化を判定する。これにより、車両外部の電源から電力の供給を受けて電池10を充電した場合に、電池10の劣化の判定を開始することができる。よって、電池10の劣化の判定をする機会を確保することができる。また、走行モード制御部154は、CDモードで走行開始後、電池10の充電状態が第1の所定範囲よりも低い第2の所定範囲まで低下すると走行モードをCSモードに切替える。これにより、電池10の充電状態が第1の所定範囲よりも低い第2の所定範囲まで低下するまでCDモードが維持される。よって、劣化判定に用いる電流積算値を収集する電池10の充電状態の範囲を確保することができる。したがって、この実施の形態1によれば、ハイブリッド車両100に搭載された電池10の劣化を高頻度かつ正確に検出することができる。
また、この実施の形態1においては、ECU15は、電池10が劣化する前の初期状態のときに計測された初期電流積算値からの電流積算値の低下量に基づいて電池10の劣化を判定する。これにより、電池10の初期状態と比較することで製品のばらつきによる影響を低減できる。したがって、検出精度がさらに向上する。
また、この実施の形態1においては、ECU15は、電池10の温度毎に電流積算値を算出する。これにより、温度による電池10の抵抗値の違いを考慮して劣化を判定することができる。したがって、検出精度がさらに向上する。
また、この実施の形態1においては、ECU15は、時間毎に電流積算値を算出する。これにより、電流センサの誤差の影響を抑制することができる。したがって、検出精度がさらに向上する。
また、この実施の形態1においては、ECU15は、電池10の入出力電流を積算しているときにエンジンENGが運転状態となった場合に劣化判定を継続する。これにより、電池10の劣化を検出する頻度を確保することができる。したがって、検出頻度が高くなる。
なお、ECU15は、走行モードがCDモードからCSモードに切り替わる前にエンジンENGが動作した場合に、劣化を判定する処理を中止してもよい。この場合、ECU15は、電池10の入出力電流を積算しているときにエンジンENGが運転状態となった場合に劣化判定を中止する。これにより、ECU15は、エンジンENGが発生するエネルギーによってCDモードでの走行距離が増加する場合に、電池10の劣化判定を行わない。このため、CDモードでの走行距離が増加することによる、検出精度の低下を抑制することができる。
[実施の形態2]
この発明の実施の形態2は、実施の形態1と比較して、電流積算値に代えて電力積算値に基づいて電池10の劣化を判定している点が異なる。実施の形態2は、電力積算値を用いることで、電池10が出力するエネルギーに基づいて、電池10の満充電容量の低下を判定することができる。これにより、ハイブリッド車両100に搭載された電池10の劣化をより正確に検出することができる。また、電池10から出力した電力を用いるので、電池10の温度による検出精度への影響を抑制することができる。
図6は、この発明の実施の形態2によるECU15Aの機能ブロック図である。図6を図2と比較して、実施の形態2によるECU15Aは、電流検出部162、電流積算部164、温度検出部168に代えて電力検出部170、電力積算部172が設けられている点および電池劣化判定部160Aが異なる。
電力検出部170は、図示されないセンサによって電池10の電力を検出する。電力検出部170は、電池10の電力の検出値を電力積算部172へ出力する。電力積算部172は、走行モードMDを走行モード制御部154から受ける。電力積算部172は、走行モードがCDモードである間に電力検出部170が検出した電池10の電力を積算する。電力積算部172は、積算した電力値を電池劣化判定部160Aへ出力する。
電池劣化判定部160Aは、電力積算部172から電力積算値を受け、時間測定部166から測定した時間を受ける。電池劣化判定部160Aは、電力積算値と、時間とに基づいて電池10の劣化を判定する。具体的には、電池劣化判定部160Aは、電力の積算時間毎に積算電力学習値を算出する。そして、電池劣化判定部160Aは、電池10の入出力電力の積算値と、計測した時間とに基づいて、積算電力学習値を算出する。
電池劣化判定部160Aは、図7に示すように積算電力学習値を時間毎にECU15A内のメモリに記憶する。たとえば、計測した時間が時間範囲B1に含まれる場合に、積算した電池10の入出力電力に基づき積算電力学習値D1が更新される。ここで、電池劣化判定部160Aは、メモリに記憶されている積算電力学習値と今回積算した電池10の入出力電力とを予め定められた割合で足し合わせることにより、積算電力学習値を更新してもよい。
電池劣化判定部160Aは、電池劣化判定部160と同様に積算電力学習値から電池10の容量低下度合いを算出し、電池10の劣化を判定する。
図8は、この発明の実施の形態2によるECU15Aが実行する電池10の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。メインルーチンからこのフローチャートの処理ルーチンが、一定時間毎あるいは所定条件を満たすごとに実行される。
図8を参照して、S101〜S106については、実施の形態1のS1〜S6と同様であるので説明を繰り返さない。
S108にて、ECU15Aは、電池10に入出力される電力の積算を開始する。
続いてS110にて、ECU15Aは、電池10のSOCが第1の所定範囲よりも低い第2の所定範囲まで低下して走行モードがCDモードからCSモードに切り替わったか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S110にてYES)、処理がS112に進められる。一方、S110にて否定的な判断がなされると(S110にてNO)、処理がS108に戻される。
S112にて、ECU15Aは、電池10に入出力される電力の積算を停止する。続いてS114にて、ECU15Aは、時間の計測を停止する。
続いてS116にて、ECU15Aは、電力の積算時間毎に積算電力学習値を算出する。そして、ECU15Aは、電池10の入出力電力の積算値と、計測した時間とに基づいて、積算電力学習値を更新する。ECU15Aは、図7に示すように積算電力学習値を時間毎にECU15A内のメモリに記憶する。たとえば、計測した時間が時間範囲B1に含まれる場合に、積算した電池10の入出力電力に基づき積算電力学習値D1が更新される。ここで、ECU15Aは、メモリに記憶されている積算電力学習値と積算した電池10の入出力電力とを予め定められた割合で足し合わせることにより、積算電力学習値を更新してもよい。
S118〜S128については、実施の形態1のS20〜S30と同様であるので説明を繰り返さない。
以上のように、この実施の形態2においては、ECU15Aは、電池10の入出力電力を積算した電力積算値に基づいて電池10の劣化を判定する。これにより、電池10が出力するエネルギーに基づいて、電池10の満充電容量の低下を判定することができる。したがって、この実施の形態2によれば、ハイブリッド車両100に搭載された電池10の劣化をより正確に検出することができる。また、電池10から出力した電力を用いるので、発生する熱による損失が電力に含まれるため、電池10の温度による検出精度への影響を抑制することができる。
なお、この実施の形態2においても、ECU15Aは、走行モードがCDモードからCSモードに切り替わる前にエンジンENGが動作した場合に、劣化を判定する処理を中止してもよい。この場合、ECU15Aは、電池10の入出力電力を積算しているときにエンジンENGが運転状態となった場合に劣化判定を中止する。これにより、検出精度の低下を抑制することができる。
[実施の形態3]
この発明の実施の形態3は、実施の形態1と比較して、電流積算値に代えて走行距離に基づいて電池10の劣化を判定している点が異なる。実施の形態3は、走行距離を用いることで、乗員が感じる電池10の劣化度合いに合った判定を行うことができる。
図9は、この発明の実施の形態3によるECU15Bの機能ブロック図である。図9を図2と比較して、実施の形態3によるECU15Bは、電流検出部162、電流積算部164、時間測定部166、温度検出部168に代えて走行距離算出部174が設けられている点および電池劣化判定部160Bが異なる。
走行距離算出部174は、走行モードMDを走行モード制御部154から受ける。走行距離算出部174は、走行モードがCDモードである間にハイブリッド車両100が走行した走行距離を算出する。走行距離算出部174は、算出した走行距離を電池劣化判定部160Bへ出力する。
電池劣化判定部160Bは、走行距離算出部174によって算出された走行距離を受ける。電池劣化判定部160Bは、走行距離に基づいて電池10の劣化を判定する。具体的には、電池劣化判定部160Bは、平均車速、平均加速度、エアコンの消費電力、補機負荷の消費電力、勾配データを算出し、車重、エンジン出力を推定する。
電池劣化判定部160Bは、初期標準走行距離を算出する。初期標準走行距離は、電池10が劣化する前の初期状態における走行距離である。図10に示すように、初期標準走行距離は、平均車速により異なった値となる。これは、車速によってエネルギーを損失する割合が異なるためである。電池劣化判定部160Bは、図11に示すように初期標準走行距離を平均車速毎にECU15B内のメモリにマップとして記憶する。電池劣化判定部160Bは、算出した平均車速に基づき、上記マップを参照して初期標準走行距離を得る。
電池劣化判定部160Bは、走行距離増減値を算出する。走行距離増減値は、平均加速度、エアコン消費電力、補機負荷消費電力、高度差、車重による走行距離の増減を表す値である。たとえば、図12に示すように平均加速度が増加するとエネルギーの損失が増加するため、走行距離は減少する。同様に、消費電力が増加する場合にも、走行距離は減少する。また、走行を開始した地点から高度が上昇した場合、および、車両の重量が増加した場合も、エネルギーの損失が増加するため、走行距離は減少する。電池劣化判定部160Bは、図13に示すように走行距離増減値を平均加速度毎にECU15B内のメモリにマップとして記憶する。電池劣化判定部160Bは、S210にて算出した平均加速度に基づき、上記マップを参照して走行距離増減値を得る。
電池劣化判定部160Bは、算出したエアコン消費電力に算出した補機負荷の消費電力を加えた値から推定したエンジン出力を差し引いた値毎に走行距離増減値をECU15B内のメモリにマップとして記憶する。電池劣化判定部160Bは、上記値に基づき、上記マップを参照して走行距離増減値を得る。
電池劣化判定部160Bは、走行距離増減値を高度差毎にECU15B内のメモリにマップとして記憶する。電池劣化判定部160Bは、算出した高度差に基づき、上記マップを参照して走行距離増減値を得る。電池劣化判定部160Bは、走行距離増減値を車重毎にECU15B内のメモリにマップとして記憶する。電池劣化判定部160Bは、算出した車重に基づき、上記マップを参照して走行距離増減値を得る。
電池劣化判定部160Bは、新車想定走行距離を算出する。新車想定走行距離は、電池10が劣化する前の初期状態である場合に想定される走行距離である。具体的には、新車想定走行距離は、算出した初期標準走行距離に算出した各走行距離増減値を加えた値である。
電池劣化判定部160Bは、電池10の容量低下度合いを算出する。容量低下度合いは、新車想定走行距離に対する実際の走行距離の割合である。電池劣化判定部160Bは、電池劣化判定部160と同様に容量低下度合いに基づいて電池10の劣化を判定する。
図14は、この発明の実施の形態3によるECU15Bが実行する電池10の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。メインルーチンからこのフローチャートの処理ルーチンが、一定時間毎あるいは所定条件を満たすごとに実行される。
図14を参照して、S201〜S204については、実施の形態1のS1〜S4と同様であるので説明を繰り返さない。
S206にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100の走行距離の計測を開始する。続いてS208にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100の平均車速を算出する。続いてS210にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100の平均加速度を算出する。続いてS212にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100に搭載された電動エアコンの消費電力を算出する。続いてS214にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100に搭載された補機負荷の消費電力を算出する。
続いてS216にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100の勾配データを算出する。勾配データは、ハイブリッド車両100が走行を開始した地点から現在車両が走行している地点までの高度差である。ECU15Bは、ハイブリッド車両100に搭載された傾斜センサからハイブリッド車両100の前後方向の傾きを示す信号を受ける。ECU15Bは、上記傾きに車速を乗算した値を積算する。これにより、ECU15Bは、ハイブリッド車両100が走行を開始した地点から現在車両が走行している地点までの高度差を算出する。
続いてS218にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100の重量を推定する。ECU15Bは、ハイブリッド車両100に搭載された着座センサから乗員が着座しているか否かを示す信号を受ける。ECU15Bは、上記信号からハイブリッド車両100の乗員の人数を検知する。ECU15Bは、検知した乗員の人数に予め記憶している標準体重を乗算した値に予め記憶している標準車重を加える。これにより、ECU15Bは、ハイブリッド車両100の重量を推定する。
続いてS220にて、ECU15Bは、エンジンENGの出力を推定する。ECU15Bは、吸入空気量、吸気温度、エンジン回転数、燃料噴射量、空燃比を示すデータをハイブリッド車両100に搭載された各種センサにより測定する。ECU15Bは、上記データに基づいてエンジンENGの出力を算出するマップを参照することによりエンジンENGの出力を推定する。このマップは、事前に作成されて、ECU15Bに記憶されている。
続いてS222にて、ECU15Bは、電池10のSOCが第1の所定範囲よりも低い第2の所定範囲まで低下して走行モードがCDモードからCSモードに切り替わったか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S222にてYES)、処理がS224に進められる。一方、S222にて否定的な判断がなされると(S222にてNO)、処理がS208に戻される。
S224にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100の走行距離の計測を停止する。
続いてS226にて、ECU15Bは、初期標準走行距離を算出する。初期標準走行距離は、電池10が劣化する前の初期状態における走行距離である。図10に示すように、初期標準走行距離は、平均車速により異なった値となる。これは、車速によってエネルギーを損失する割合が異なるためである。ECU15Bは、図11に示すように初期標準走行距離を平均車速毎にECU15B内のメモリにマップとして記憶する。ECU15Bは、S208にて算出した平均車速に基づき、上記マップを参照して初期標準走行距離を得る。
続いてS228にて、ECU15Bは、走行距離増減値を算出する。走行距離増減値は、平均加速度、エアコン消費電力、補機負荷消費電力、高度差、車重による走行距離の増減を表す値である。たとえば、図12に示すように平均加速度が増加するとエネルギーの損失が増加するため、走行距離は減少する。同様に、消費電力が増加する場合にも、走行距離は減少する。また、走行を開始した地点から高度が上昇した場合、および、車両の重量が増加した場合も、エネルギーの損失が増加するため、走行距離は減少する。ECU15Bは、図13に示すように走行距離増減値を平均加速度毎にECU15B内のメモリにマップとして記憶する。ECU15Bは、S210にて算出した平均加速度に基づき、上記マップを参照して走行距離増減値を得る。
同様に、ECU15Bは、走行距離増減値を消費電力毎にECU15B内のメモリにマップとして記憶する。ECU15Bは、S212にて算出したエアコン消費電力にS214にて算出した補機負荷の消費電力を加えた値からS220にて推定したエンジン出力を差し引いた値に基づき、上記マップを参照して走行距離増減値を得る。
また、ECU15Bは、走行距離増減値を高度差毎にECU15B内のメモリにマップとして記憶する。ECU15Bは、S216にて算出した高度差に基づき、上記マップを参照して走行距離増減値を得る。また、ECU15Bは、走行距離増減値を車重毎にECU15B内のメモリにマップとして記憶する。ECU15Bは、S218にて算出した車重に基づき、上記マップを参照して走行距離増減値を得る。
続いてS230にて、ECU15Bは、新車想定走行距離を算出する。新車想定走行距離は、電池10が劣化する前の初期状態である場合に想定される走行距離である。具体的には、新車想定走行距離は、S226にて算出した初期標準走行距離にS228にて算出した各走行距離増減値を加えた値である。
続いてS232にて、ECU15Bは、電池10の容量低下度合いを算出する。容量低下度合いは、新車想定走行距離に対する実際の走行距離の割合である。
S234については、実施の形態1のS30と同様であるので説明を繰り返さない。
以上のように、この実施の形態3においては、ECU15Bは、走行距離に基づいて電池10の劣化を判定する。これにより、乗員が感じる電池10の劣化度合いに合った判定を行うことができる。
[変形例]
この発明の実施の形態3の変形例は、実施の形態3と比較して、劣化判定を行う場合のハイブリッド車両100の車速、平均加速度、消費電力、勾配データ、車重の範囲を限定している。これにより、検出精度が向上する。
図15は、この発明の実施の形態3の変形例によるECU15Bが実行する電池10の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。メインルーチンからこのフローチャートの処理ルーチンが、一定時間毎あるいは所定条件を満たすごとに実行される。
図15を参照して、S301〜S306については、実施の形態3のS201〜S206と同様であるので説明を繰り返さない。
S308にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100の車速が所定範囲内であるか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S308にてYES)、処理がS310に進められる。
S310にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100の平均加速度が所定範囲内であるか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S310にてYES)、処理がS312に進められる。
S312にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100に搭載された電動エアコンの消費電力が所定範囲内であるか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S312にてYES)、処理がS314に進められる。
S314にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100に搭載された補機負荷の消費電力が所定範囲内であるか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S314にてYES)、処理がS316に進められる。
S316にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100の勾配データが所定範囲内であるか否かを判定する。勾配データは、S216と同様に算出される。この処理で肯定的な判断がなされると(S316にてYES)、処理がS318に進められる。
S318にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100の推定重量が所定範囲内であるか否かを判定する。ハイブリッド車両100の重量は、S218と同様に推定される。この処理で肯定的な判断がなされると(S318にてYES)、処理がS320に進められる。
なお、S308〜S318に記載の各所定範囲は、電池10の劣化判定の精度および検出頻度が確保できるように定められる。
S320にて、ECU15Bは、走行モードがCDモードからCSモードに切り替わったか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S320にてYES)、処理がS322に進められる。一方、S320にて否定的な判断がなされると(S320にてNO)、処理がS308に戻される。
S322にて、ECU15Bは、ハイブリッド車両100の走行距離の計測を停止する。
続いてS324にて、ECU15Bは、実際の走行距離に基づいて、走行距離学習値を更新する。ここで、ECU15Bは、メモリに記憶されている走行距離学習値と実際の走行距離とを予め定められた割合で足し合わせることにより、走行距離学習値を更新してもよい。
続いてS326にて、ECU15Bは、電池10の容量低下度合いを算出する。容量低下度合いは、予め求めた新車想定走行距離に対する走行距離学習値の割合である。
S328については、実施の形態1のS30と同様であるので説明を繰り返さない。
以上のように、この実施の形態3の変形例においては、ECU15Bは、劣化判定を行う場合のハイブリッド車両100の車速、平均加速度、消費電力、勾配データ、車重の範囲を限定することにより、検出精度が向上する。
[実施の形態4]
この発明の実施の形態4は、実施の形態1と比較して、走行中の電流積算値に代えて外部充電中の充電時間に基づいて電池10の劣化を判定している点が異なる。実施の形態4は、外部充電中の充電時間を用いることで、電流センサおよび電圧センサの公差の検出精度への影響を抑制することができる。
図16は、この発明の実施の形態4によるECU15Cの機能ブロック図である。図16を図2と比較して、実施の形態4によるECU15Cは、電流検出部162、電流積算部164が設けられていない点および電池劣化判定部160Cが異なる。
電池劣化判定部160Cは、時間測定部166によって測定された時間を受け、温度検出部168によって検出された温度を受ける。電池劣化判定部160Cは、電池10の外部充電に要した時間に基づいて電池10の劣化を判定する。具体的には、電池劣化判定部160Cは、外部充電中において電池10の開放電圧が予め定められた計測開始電圧よりも高くなってから電池10の開放電圧が予め定められた計測終了電圧よりも高くなるまでの時間を計測する。電池劣化判定部160Cは、時間計測時の電池10の温度平均値を算出する。
電池劣化判定部160Cは、電池10の電力平均値と、電池10の温度平均値とに基づいて、充電時間学習値を更新する。電池劣化判定部160Cは、図17に示すように充電時間学習値を温度および電力毎にECU15C内のメモリに記憶する。たとえば、算出した電池10の平均温度が温度範囲A1に含まれ、算出した電池10の平均電力が電力範囲I1に含まれる場合に、計測した時間に基づき充電時間学習値J11が更新される。ここで、電池劣化判定部160Cは、メモリに記憶されている充電時間学習値と今回計測した時間とを予め定められた割合で足し合わせることにより、充電時間学習値を更新してもよい。
電池劣化判定部160Cは、電池劣化判定部160と同様に充電時間学習値から電池10の容量低下度合いを算出し、電池10の劣化を判定する。
図18は、この発明の実施の形態4によるECU15Cが実行する電池10の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。メインルーチンからこのフローチャートの処理ルーチンが、一定時間毎あるいは所定条件を満たすごとに実行される。
図18を参照して、S402にて、ECU15Cは、利用者からの充電要求を受けると、外部充電を開始する。
S404にて、ECU15Cは、電池10の開放電圧が予め定められた計測開始電圧よりも高いか否かを判定する。このとき、電池10の開放電圧は、電池10に設けられた電圧センサによって測定した閉回路電圧値に充電分極値を加えて算出される。ECU15Cは、充電分極値を充電電力および電池温度毎のマップとしてメモリに予め記憶する。なお、電池10の開放電圧に代えて、充電中の閉回路電圧またはSOCにて上記判定を行ってもよい。この処理で肯定的な判断がなされると(S404にてYES)、処理がS406に進められる。この処理で否定的な判断がなされると(S404にてNO)、電池10の電圧が予め定められた計測開始電圧よりも高くなるまで充電を継続する。
S406にて、ECU15Cは、時間の計測を開始する。続いてS408にて、ECU15Cは、電池10の電力平均値を算出する。続いてS410にて、ECU15Cは、S408にて算出した電力平均値が所定範囲内であるか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S410にてYES)、処理がS412に進められる。
S412にて、ECU15Cは、電池10の温度平均値を算出する。続いてS414にて、ECU15Cは、S412にて算出した温度平均値が所定範囲内であるか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S414にてYES)、処理がS416に進められる。
S416にて、ECU15Cは、電池10の開放電圧が予め定められた計測終了電圧よりも高いか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S416にてYES)、処理がS418に進められる。この処理で否定的な判断がなされると(S416にてNO)、処理がS408に戻る。
S418にて、ECU15Cは、時間の計測を停止する。
続いてS420にて、ECU15Cは、電池10の電力平均値と、電池10の温度平均値とに基づいて、充電時間学習値を更新する。ECU15Cは、図17に示すように充電時間学習値を温度および電力毎にECU15C内のメモリに記憶する。たとえば、算出した電池10の平均温度が温度範囲A1に含まれ、算出した電池10の平均電力が電力範囲I1に含まれる場合に、計測した時間に基づき充電時間学習値J11が更新される。ここで、ECU15Cは、メモリに記憶されている充電時間学習値と今回計測した時間とを予め定められた割合で足し合わせることにより、充電時間学習値を更新してもよい。
S422〜S432については、実施の形態1のS20〜S30と同様であるので説明を繰り返さない。
以上のように、この実施の形態4においては、ECU15Cは、充電に要する時間に基づいて電池10の劣化を判定する。これにより、電流センサおよび電圧センサの公差の検出精度への影響を抑制することができる。さらに、時間計測部を高精度にすることで、より正確に劣化を検出することができる。
[実施の形態5]
この発明の実施の形態5は、実施の形態1と比較して、走行中の電流積算値に代えて電池10が劣化する複数の要因を用いて劣化を判定している点が異なる。実施の形態5は、電池10が劣化する複数の要因を用いて劣化を判定するため、製品の個体差による検出精度への影響を抑制することができる。
図19は、この発明の実施の形態5によるECU15Dの機能ブロック図である。図19を図2と比較して、実施の形態5によるECU15Dは、電流検出部162、電流積算部164が設けられていない点および電池劣化判定部160Dが異なる。
電池劣化判定部160Dは、時間測定部166によって測定された時間を受け、温度検出部168によって検出された温度を受ける。電池劣化判定部160Dは、SOC算出部150によって算出されたSOCを受ける。電池劣化判定部160Dは、電流頻度と、電流二乗頻度と、温度頻度と、SOC頻度とに基づいて電池10の劣化を判定する。具体的には、電池劣化判定部160Dは、電池10の電流頻度による劣化度を算出する。ここで、電池劣化判定部160Dは、図20に示すように電流範囲毎の延べ時間を記憶する。また、電池劣化判定部160Dは、図21に示すように電流範囲毎の劣化係数を予め準備する。そして、電池劣化判定部160Dは、図22に示すように電流範囲毎の延べ時間に劣化係数を乗算することにより電流範囲毎の劣化度を算出する。電池劣化判定部160Dは、電流範囲毎に算出された劣化度をすべて合計することにより電池10の電流頻度による劣化度を算出する。たとえば、電流範囲R1での劣化度N1は、延べ時間M1に劣化係数L1を乗算することにより得られる。また、電流頻度による劣化度は、N1〜N3を合計することにより得られる。このとき、電池劣化判定部160Dは、図23に示すように走行中と、充電中と、放置中とのそれぞれに対して、電流頻度による劣化度K1〜K3を算出する。
電池劣化判定部160Dは、上記と同様に、電流二乗頻度による劣化度K4〜K6と、温度頻度による劣化度K7〜K9と、SOC頻度による劣化度K10〜K12とを走行中と、充電中と、放置中とのそれぞれに対して算出する。
電池劣化判定部160Dは、電池10の容量低下度合いを算出する。容量低下度合いは、算出した劣化度K1〜K12を合計することで算出される。電池劣化判定部160Dは、電池劣化判定部160と同様に容量低下度合いに基づいて電池10の劣化を判定する。
図24は、この発明の実施の形態5によるECU15Dが実行する電池10の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。メインルーチンからこのフローチャートの処理ルーチンが、一定時間毎あるいは所定条件を満たすごとに実行される。
図24を参照して、まず処理が開始されると、S502にて、ECU15Dは、電池10の電流頻度による劣化度を算出する。ここで、ECU15Dは、図20に示すように電流範囲毎の延べ時間を記憶する。また、ECU15Dは、図21に示すように電流範囲毎の劣化係数を予め準備する。そして、ECU15Dは、図22に示すように電流範囲毎の延べ時間に劣化係数を乗算することにより電流範囲毎の劣化度を算出する。ECU15Dは、電流範囲毎に算出された劣化度をすべて合計することにより電池10の電流頻度による劣化度を算出する。たとえば、電流範囲R1での劣化度N1は、延べ時間M1に劣化係数L1を乗算することにより得られる。また、電流頻度による劣化度は、N1〜N3を合計することにより得られる。このとき、ECU15Dは、図23に示すように走行中と、充電中と、放置中とのそれぞれに対して、電流頻度による劣化度K1〜K3を算出する。
続いてS504にて、ECU15Dは、電池10の電流二乗頻度による劣化度を算出する。ここで、ECU15Dは、図20と同様に電流二乗範囲毎の延べ時間を記憶する。また、ECU15Dは、図21と同様に電流二乗範囲毎の劣化係数を予め準備する。そして、ECU15Dは、図22と同様に電流二乗範囲毎の延べ時間に劣化係数を乗算することにより電流二乗範囲毎の劣化度を算出する。ECU15Dは、電流二乗範囲毎に算出された劣化度をすべて合計することにより電池10の電流二乗頻度による劣化度を算出する。このとき、ECU15Dは、図23に示すように走行中と、充電中と、放置中とのそれぞれに対して、電流二乗頻度による劣化度K4〜K6を算出する。
続いてS506にて、ECU15Dは、電池10の温度頻度による劣化度を算出する。ここで、ECU15Dは、図20と同様に温度範囲毎の延べ時間を記憶する。また、ECU15Dは、図21と同様に温度範囲毎の劣化係数を予め準備する。そして、ECU15Dは、図22と同様に温度範囲毎の延べ時間に劣化係数を乗算することにより温度範囲毎の劣化度を算出する。ECU15Dは、温度範囲毎に算出された劣化度をすべて合計することにより電池10の温度頻度による劣化度を算出する。このとき、ECU15Dは、図23に示すように走行中と、充電中と、放置中とのそれぞれに対して、温度頻度による劣化度K7〜K9を算出する。
続いてS508にて、ECU15Dは、電池10のSOC頻度による劣化度を算出する。ここで、ECU15Dは、図20と同様にSOC範囲毎の延べ時間を記憶する。また、ECU15Dは、図21と同様にSOC範囲毎の劣化係数を予め準備する。そして、ECU15Dは、図22と同様にSOC範囲毎の延べ時間に劣化係数を乗算することによりSOC範囲毎の劣化度を算出する。ECU15Dは、SOC範囲毎に算出された劣化度をすべて合計することにより電池10のSOC頻度による劣化度を算出する。このとき、ECU15Dは、図23に示すように走行中と、充電中と、放置中とのそれぞれに対して、SOC頻度による劣化度K10〜K12を算出する。
続いてS510にて、ECU15Dは、電池10の容量低下度合いを算出する。容量低下度合いは、S502〜S508にて算出した劣化度K1〜K12を合計することで算出される。
S512については、実施の形態1のS30と同様であるので説明を繰り返さない。
以上のように、この実施の形態5においては、電池10が劣化する複数の要因を用いて劣化を判定するため、製品の個体差による検出精度への影響を抑制することができる。
[変形例]
この発明の実施の形態5の変形例は、実施の形態5と比較して、複数の要因を用いて劣化を判定する方法が異なる。この実施の形態5の変形例においても、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。
図25は、この発明の実施の形態5の変形例によるECU15Dが実行する電池10の劣化判定に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。メインルーチンからこのフローチャートの処理ルーチンが、一定時間毎あるいは所定条件を満たすごとに実行される。
図25を参照して、まず処理が開始されると、S602にて、ECU15Dは、電池10の電流による劣化度を算出する。具体的には、ECU15Dは、予め定められた時間毎に電池10の充放電電流を計測し、図26に示すように電流範囲毎の発生頻度を記憶する。また、ECU15Dは、図26に示すように電流範囲毎のダメージ係数を予め準備する。そして、ECU15Dは、図26に示すように電流範囲毎の発生頻度にダメージ係数を乗算することにより電流範囲毎の劣化ポイントを算出する。ECU15Dは、電流範囲毎に算出された劣化ポイントをすべて合計した値に基づいて予め準備したマップを参照することにより電池10の電流による劣化度を算出する。たとえば、電流範囲R1での劣化ポイントQ1は、発生頻度O1にダメージ係数P1を乗算することにより得られる。また、電流による劣化度は、劣化ポイントQ1〜Q3を合計した値に予め準備した適合値を乗算することにより得られる。なお、ダメージ係数およびマップは、予め電池の物性試験により得られた値が用いられる。
続いてS604にて、ECU15Dは、電池10の電圧による劣化度を算出する。具体的には、ECU15Dは、予め定められた時間毎に電池10の最高電圧または最低電圧を計測し、図26と同様に電圧範囲毎の発生頻度を記憶する。また、ECU15Dは、図26と同様に電圧範囲毎のダメージ係数を予め準備する。そして、ECU15Dは、図26と同様に電圧範囲毎の発生頻度にダメージ係数を乗算することにより電圧範囲毎の劣化ポイントを算出する。ECU15Dは、電圧範囲毎に算出された劣化ポイントをすべて合計した値に基づいて予め準備したマップを参照することにより電池10の電圧による劣化度を算出する。
続いてS606にて、ECU15Dは、電池10の温度による劣化度を算出する。具体的には、ECU15Dは、予め定められた時間毎に電池10の最高温度を計測し、図26と同様に温度範囲毎の発生頻度を記憶する。また、ECU15Dは、図26と同様に温度範囲毎のダメージ係数を予め準備する。そして、ECU15Dは、図26と同様に温度範囲毎の発生頻度にダメージ係数を乗算することにより温度範囲毎の劣化ポイントを算出する。ECU15Dは、温度範囲毎の劣化ポイントを合計した値に基づいて予め準備したマップを参照することにより電池10の温度による劣化度を算出する。
続いてS608にて、ECU15Dは、電池10のSOCによる劣化度を算出する。具体的には、ECU15Dは、予め定められた時間毎に電池10のSOCを計測し、図26と同様にSOC範囲毎の発生頻度を記憶する。また、ECU15Dは、図26と同様にSOC範囲毎のダメージ係数を予め準備する。そして、ECU15Dは、図26と同様にSOC範囲毎の発生頻度にダメージ係数を乗算することによりSOC範囲毎の劣化ポイントを算出する。ECU15Dは、SOC範囲毎に算出された劣化ポイントをすべて合計した値に基づいて予め準備したマップを参照することにより電池10のSOCによる劣化度を算出する。
続いてS610にて、ECU15Dは、電池10の充電回数による劣化度を算出する。具体的には、ECU15Dは、SOCの変化が予め定められた量よりも大きい外部充電が行われた回数を記憶する。ECU15Dは、充電回数毎の劣化度をマップとして予め準備する。ECU15Dは、充電回数に基づいてマップを参照することにより電池10の充電回数による劣化度を算出する。
続いてS612にて、ECU15Dは、電池10の放電電流積算値による劣化度を算出する。具体的には、ECU15Dは、電池10が放電した電流を積算する。ECU15Dは、放電電流毎の劣化度をマップとして予め準備する。ECU15Dは、放電電流に基づいてマップを参照することにより電池10の放電電流積算値による劣化度を算出する。
続いてS614にて、ECU15Dは、電池10の容量低下度合いを算出する。容量低下度合いは、S602〜S612で算出した劣化度を合計することで算出される。
S616については、実施の形態1のS30と同様であるので説明を繰り返さない。
以上のように、この実施の形態5の変形例においても、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。
なお、上記の実施の形態においては、ディファレンシャルギヤ40によりエンジンENGの動力を駆動輪50とモータジェネレータMG1,MG2とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車両について説明したが、この発明は、その他の形式のハイブリッド車両にも適用可能である。すなわち、たとえば、モータジェネレータMG1を駆動するためにのみエンジンENGを用い、モータジェネレータMG2でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両や、エンジンENGが生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車両、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車両などにもこの発明は適用可能である。
なお、上記の実施の形態では、電池10を用いて説明したが、電池10に代えて、キャパシタを用いてもよい。
なお、上記において、電池10は、この発明における「蓄電装置」の一実施例に対応し、エンジンENGは、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応する。また、モータジェネレータMG1,MG2は、この発明における「電動機」の一実施例に対応し、充電器92は、この発明における「充電装置」の一実施例に対応する。また、CDモードは、この発明における「第1のモード」の一実施例に対応し、CSモードは、この発明における「第2のモード」の一実施例に対応する。また、電池劣化判定部160は、この発明における「判定部」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電池、15 ECU、50 駆動輪、90 充電インレット、92 充電器、100 ハイブリッド車両、110 コンバータ、120 コンデンサ、131,132 モータ駆動制御器(インバータ)、140 インバータ制御部、154 走行モード制御部、160 電池劣化判定部、ENG エンジン、MG1,MG2 モータジェネレータ。

Claims (12)

  1. ハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    内燃機関と、
    蓄電装置と、
    前記内燃機関により駆動されて前記蓄電装置へ電力を供給するための発電機能と、走行駆動力を発生する機能とを有する少なくとも一つの電動機と、
    車両外部の電源から電力の供給を受けて前記蓄電装置を充電するように構成された充電装置とを含み、
    前記ハイブリッド車両は、前記内燃機関を停止して前記電動機のみを用いての走行を優先させる第1のモードと、前記内燃機関を動作させて前記蓄電装置の充電状態を示す状態量を所定の目標に維持する第2のモードとを含む走行モードを切替えて走行可能であり、
    前記制御装置は、
    前記蓄電装置の充電状態が第1の所定範囲に達することにより前記充電装置による前記蓄電装置の充電が終了した後、前記走行モードを前記第1のモードに設定し、前記第1のモードで走行開始後、前記蓄電装置の充電状態が前記第1の所定範囲よりも低い第2の所定範囲まで低下すると前記走行モードを前記第2のモードに切替える走行モード制御部と、
    前記蓄電装置の劣化を判定する判定処理を実行する判定部とを備え、
    前記判定処理は、前記第2のモードでの走行中のデータを用いずに、前記第1のモードでの走行中に収集されるデータのみに基づいて前記蓄電装置の劣化を判定する処理を含む、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記第1の所定範囲は、前記蓄電装置が満充電状態であるときを含み、
    前記判定部は、前記蓄電装置が満充電状態であるときから前記走行モードが前記第1のモードから前記第2のモードに切替わるときまでに収集されるデータに基づいて前記蓄電装置の劣化を判定する、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記データは、前記蓄電装置が満充電状態であるときから前記走行モードが前記第1のモードから前記第2のモードに切替わるときまで前記蓄電装置の入出力電流を積算した電流積算値である、請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記判定部は、前記蓄電装置が劣化する前の初期状態のときに計測された初期電流積算値からの前記電流積算値の低下量に基づいて前記蓄電装置の劣化を判定する、請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記データは、前記蓄電装置が満充電状態であるときから前記走行モードが前記第1のモードから前記第2のモードに切替わるときまで前記蓄電装置の入出力電力を積算した電力積算値である、請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記判定部は、前記蓄電装置が劣化する前の初期状態のときに計測された初期電力積算値からの前記電力積算値の低下量に基づいて前記蓄電装置の劣化を判定する、請求項5に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記データは、前記蓄電装置が満充電状態であるときから前記走行モードが前記第1のモードから前記第2のモードに切替わるときまでの走行距離である、請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 前記判定部は、前記蓄電装置が劣化する前の初期状態のときに計測された初期走行距離からの前記走行距離の低下量に基づいて前記蓄電装置の劣化を判定する、請求項7に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  9. 前記判定部は、前記蓄電装置の温度毎に前記データに基づいて前記蓄電装置の劣化を判定する、請求項1から8のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  10. 前記判定部は、前記第1のモードで走行した時間毎に前記データに基づいて前記蓄電装置の劣化を判定する、請求項1から9のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  11. 前記判定部は、前記走行モードが前記第1のモードである時に前記内燃機関が動作した場合に、前記蓄電装置の劣化の判定を継続する、請求項1から10のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  12. 前記判定部は、前記走行モードが前記第1のモードである時に前記内燃機関が動作した場合に、前記蓄電装置の劣化の判定を中止する、請求項1から10のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2012009689A 2012-01-20 2012-01-20 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5966376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009689A JP5966376B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 ハイブリッド車両の制御装置
US13/744,669 US9174638B2 (en) 2012-01-20 2013-01-18 Control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009689A JP5966376B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147170A JP2013147170A (ja) 2013-08-01
JP5966376B2 true JP5966376B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=48797890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009689A Expired - Fee Related JP5966376B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9174638B2 (ja)
JP (1) JP5966376B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101878A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 日野自動車株式会社 制御装置、ハイブリッド自動車および制御方法、並びにプログラム
JP5270775B1 (ja) * 2012-03-09 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
FR3001427B1 (fr) * 2013-01-31 2016-01-22 Renault Sas Procede de limitation energetique du couple d'assistance a l'acceleration d'un vehicule hybride
JP5929778B2 (ja) * 2013-02-15 2016-06-08 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置および充電率推定方法
DE102013207680A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Deere & Company Betriebsstrategie für Hydbridfahrzeuge zur Realisierung einer Lastpunktverschiebung, einer Rekuperation und eines Boost
US20140375066A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Tai-Her Yang Combustion and emergency start controlling device having auxiliary power source and system thereof
JP6020418B2 (ja) * 2013-11-08 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR101459968B1 (ko) * 2013-11-19 2014-11-10 현대자동차주식회사 전기자동차 충전 요구량 검증 방법 및 이에 사용되는 시스템
JP6003943B2 (ja) * 2014-04-28 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP6090265B2 (ja) 2014-08-29 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6241427B2 (ja) * 2015-01-27 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6281540B2 (ja) * 2015-08-20 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6050909B1 (ja) * 2016-04-21 2016-12-21 ソフトバンク株式会社 バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム
JP2017226284A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社クボタ 作業機
JP7251421B2 (ja) * 2019-09-18 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7302522B2 (ja) * 2020-04-22 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7338571B2 (ja) * 2020-07-02 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 劣化推定装置、劣化推定方法、劣化推定プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285720B2 (ja) 1994-11-08 2002-05-27 松下電器産業株式会社 組電池の劣化検出方法及び劣化検出装置
JP3545240B2 (ja) 1999-01-28 2004-07-21 本田技研工業株式会社 バッテリ劣化判断装置
JP2005037230A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Toyota Motor Corp 電池劣化検出装置および方法
CN102341285B (zh) * 2009-03-05 2014-07-30 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的充放电控制系统及其控制方法
JP5338591B2 (ja) 2009-09-17 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 余寿命診断方法および余寿命診断システム
JP5413087B2 (ja) 2009-09-25 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 情報管理システムおよび情報管理方法
US8560153B2 (en) * 2010-02-15 2013-10-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery state of charge hold function and energy management
JP5730501B2 (ja) * 2010-05-20 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
EP2573578A4 (en) 2010-05-21 2017-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnosis device and diagnosis method for secondary battery, and vehicle
JP5278614B2 (ja) * 2010-06-25 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US8560155B2 (en) * 2011-06-15 2013-10-15 Chrysler Group Llc Adaptive powertrain control for plugin hybrid electric vehicles
DE102011051439A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Plug-in-Hybrid-Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US20130190958A1 (en) 2013-07-25
JP2013147170A (ja) 2013-08-01
US9174638B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966376B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5500250B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
US8912761B2 (en) Upper-limit of state-of-charge estimating device and upper-limit of state-of-charge estimating method
JP5732766B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5370492B2 (ja) 車両および車両の制御方法
US20140132214A1 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
CN103079869B (zh) 车辆用控制装置及车辆用控制方法
US20130132011A1 (en) Device and method for diagnosing rechargeable battery, and vehicle
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
US8989939B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP6939675B2 (ja) 発電機を備える車両
US20070251741A1 (en) Method and system for hybrid energy management control
CN111216570A (zh) 燃料电池车辆
JP2008278561A (ja) 電気機器および電気機器の制御方法
JP2009303306A (ja) 異常検出装置、これを搭載した車両及び異常検出方法
US12187157B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
KR101611285B1 (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
US20140214254A1 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
JP5741189B2 (ja) 車両の充電制御装置および充電制御方法
JP2013038977A (ja) 電池の寿命評価方法
JP5953857B2 (ja) 車両用制御装置、及び発電制御方法
US20250138099A1 (en) Battery system
JP7028036B2 (ja) 電動車両
JP2016131488A (ja) 車両用制御装置、及び発電制御方法
JP2015093575A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees