JP5961872B2 - 液体柔軟剤組成物 - Google Patents
液体柔軟剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5961872B2 JP5961872B2 JP2013060015A JP2013060015A JP5961872B2 JP 5961872 B2 JP5961872 B2 JP 5961872B2 JP 2013060015 A JP2013060015 A JP 2013060015A JP 2013060015 A JP2013060015 A JP 2013060015A JP 5961872 B2 JP5961872 B2 JP 5961872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- mass
- group
- liquid
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3703—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/373—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
- C11D3/3742—Nitrogen containing silicones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/0005—Other compounding ingredients characterised by their effect
- C11D3/001—Softening compositions
- C11D3/0015—Softening compositions liquid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/26—Organic compounds containing nitrogen
- C11D3/30—Amines; Substituted amines ; Quaternized amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/26—Organic compounds containing nitrogen
- C11D3/32—Amides; Substituted amides
- C11D3/323—Amides; Substituted amides urea or derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Description
アニオン界面活性剤含む洗剤がすすぎ工程に持ち込まれた場合、アニオン界面活性剤は、柔軟剤の柔軟性付与効果を低減させてしまう。
また、水の使用量が少ない洗濯条件下では、皮脂などの汚れが被洗物に残存しやすいため、被洗物を高温多湿下で干した場合(例えば、部屋干し)、汚れ残存部分で繁殖した菌から不快臭が生じることがある。
上記の課題を解決する試みとして特許文献1の技術が知られている。
不快臭の課題を解決する試みとして特許文献2及び3の技術が知られている。
また、柔軟剤組成物として特許文献4の技術が知られている。
1.液体柔軟剤組成物であって、
(A)アミノ変性シリコーン、及び
(B)ビグアニド系抗菌剤及び下記一般式(3):
R12−N[(CH2)n−NH2]2 (3)
(式中、R12は、炭素数8〜18のアルキル基を表し、nは1〜4の数である。)で表される化合物からなる群より選ばれる1種以上の抗菌剤
を含むことを特徴とする液体柔軟剤組成物。
2.(A)の質量/(B)の質量が、1/1〜100/1である、前記1に記載の液体柔軟剤組成物。
3.更に、(C)エステル基又はアミド基で分断されていてもよい炭素数10〜26の炭化水素基を分子内に1〜3個有するアミンの4級化物を含む、前記1又は2に記載の液体柔軟剤組成物。
4.(C)成分の質量/(A)成分の質量が、40/1〜2/1である、前記1〜3のいずれか1項に記載の液体柔軟剤組成物。
5.{(C)成分の質量+(A)成分の質量}/(B)成分の質量が、10/1〜200/1である、前記1〜4のいずれか1項に記載の液体柔軟剤組成物。
6.更に、(D)βヨノン、ジャバノール、メチルジヒドロジャスモネート、ヘキシルサリシレート、δダマスコン、ゲラニオール、ジヒドロミルセノール及びベンズアルデヒドからなる群より選ばれる1種以上の香料成分を含む、前記1〜5のいずれか1項に記載の液体柔軟剤組成物。
7.(B)成分が、一般式(3)で表される化合物である、前記1〜6のいずれか1項に記載の液体柔軟剤組成物。
8.(B)成分が、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンである、前記1〜7のいずれか1項に記載の液体柔軟剤組成物。
本発明の液体柔軟剤組成物に含まれる(A)成分であるアミノ変性シリコーンは、被洗物へ柔軟性を付与するために配合される成分である。
アミノ変性シリコーンは、ジメチルシリコーン骨格の両末端及び/又は側鎖にアミノ基を導入してなる化合物である。
好ましいアミノ変性シリコーンは次の一般式(I):
また、シリコーンオイルのアミノ当量は、100〜10000g/molであるのが好ましく、1200〜4000g/molであるのがより好ましい。アミノ当量がこの範囲にあると、柔軟性付与効果が良好であるため好ましい。アミノ当量は、アミノ変性シリコーンの重量平均分子量を当該アミノ変性シリコーンに含まれる窒素原子数で割ることにより求めることができる。窒素原子数は元素分析により求めることができる。
アミノ変性シリコーンエマルジョンとしては、東レ・ダウコーニング株式会社から商品名:SM8904、BY22−079、FZ−4671又はFZ−4672で販売されているものや、信越化学工業株式会社からPolonシリーズとして商品名:Polon MF−14、Polon MF−29、Polon MF−14D、Polon MF−44、Polon MF−14ECやPolon MF−52で販売されているものや、旭化成ワッカーシリコーン株式会社からWACKER FC201、WACKER FC218として販売されているものなどがあげられる。
Xが−(CH2)a−NH2であり、
動粘度(25℃)が90〜20,000mm2/s、好ましくは500〜10,000mm2/s、特に好ましくは1,000〜5,000mm2/sであり、かつ、
アミノ等量が400〜8,000g/mol、好ましくは800〜6,000g/mol、特に好ましくは1,000〜4,000g/molであるアミノ変性シリコーンが好ましい。具体例としては、KF−864(動粘度:1,700mm2/s(25℃)、アミノ等量:3,800g/mol)や、BY16−203(動粘度:2,000mm2/s(25℃)、アミノ等量:1,900g/mol)などが挙げられる。
上記の「有効成分」という記載について、シリコーンエマルジョンを用いる場合、「シリコーンエマルジョン中に含まれるアミノ変性シリコーン=有効成分」である。シリコーンオイルを用いる場合、「シリコーンオイル=有効成分」である。
本明細書において、(A)成分の配合量及び質量とは、それぞれ、有効成分としての配合量及び質量をいう。
本発明の液体柔軟剤組成物に含まれる(B)成分である抗菌剤は、被洗物へ防臭性(不快臭発生菌の被洗物での繁殖抑制)を付与するために配合される成分である。
(B)成分は、ビグアニド系抗菌剤及びN,N−ビス(3−アミノアルキル)アルキルアミンからなる群より選ばれる1種以上の抗菌剤である。
−[R11−NH−C(NH)−NH−C(NH)−NH]n−n・HY (2)
(式中、R11は炭素数2〜8のアルキレン基であり、nは2〜14であり、HYは有機酸又は無機酸である。)で表される化合物が好ましい。
R11は、好ましくは炭素数4〜8のアルキレン基であり、特に好ましくはヘキサメチレン基である。
nは、好ましくは10〜14であり、より好ましくは11〜13であり、特に好ましくは12である。
HYは、好ましくは塩酸、グルコン酸又は酢酸であり、特に好ましくは塩酸である。
具体例としては、一般式(2)においてR11がヘキサメチレン基であり、nが12であり、HYが塩酸である化合物(ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)塩酸塩、商品名:Proxel IB(登録商標)(ロンザ社))が挙げられる。
を有する塩酸クロロヘキシジン(1,1'-Hexamethylene bis [5-(4-chlorophenyl)biguanide] dihydrochloride)が挙げられる。
ビグアニド系抗菌剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上からなる混合物として用いてもよい。
R12−N[(CH2)n−NH2]2 (3)
(式中、R12は、炭素数8〜18のアルキル基を表し、nは1〜4の数である。)で表される化合物(N,N−ビス(3−アミノアルキル)アルキルアミン)を用いることもできる。
一般式(3)中、R12は、直鎖であってもよいし、分岐鎖であってもよいが、直鎖であることが好ましい。R12が直鎖であると、被洗物の防臭性をより高めることができる。
R12の炭素数は、8〜18であり、好ましくは8〜14であり、より好ましくは12である。R12の炭素数が8以上であると優れた抗菌作用を発揮することができる。R12の炭素数が14以下であると、水溶性低下に起因する柔軟剤組成物への配合性低下を回避することができる。
一般式(3)中、nは1〜4、好ましくは2〜4であり、より好ましくは3である。nが1〜4であると優れた抗菌作用を発揮することができる。
N,N−ビス(3−アミノメチル)オクチルアミン、N,N−ビス(3−アミノメチル)デシルアミン、N,N−ビス(3−アミノメチル)ドデシルアミン等のN,N−ビス(3−アミノメチル)アルキルアミン;
N,N−ビス(3−アミノエチル)オクチルアミン、N,N−ビス(3−アミノエチル)デシルアミン、N,N−ビス(3−アミノエチル)ドデシルアミン等のN,N−ビス(3−アミノエチル)アルキルアミン;
N,N−ビス(3−アミノプロピル)オクチルアミン、N,N−ビス(3−アミノプロピル)デシルアミン、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミン等のN,N−ビス(3−アミノプロピル)アルキルアミンや;
N,N−ビス(3−アミノブチル)オクチルアミン、N,N−ビス(3−アミノブチル)デシルアミン、N,N−ビス(3−アミノブチル)ドデシルアミン等のN,N−ビス(3−アミノブチル)アルキルアミン等が挙げられる。
なかでも、N,N−ビス(3−アミノプロピル)アルキルアミンが好ましく、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンがより好ましい。
一般式(3)で表される化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上からなる混合物として用いてもよい。
本発明の液体柔軟剤組成物には、任意成分として「(C)エステル基又はアミド基で分断されていてもよい炭素数10〜26の炭化水素基を分子内に1〜3個有するアミンの4級化物」であるカチオン界面活性剤を配合することができる。(C)成分を配合すると、被洗物の柔軟性をより高めることができる。
長鎖炭化水素基は、飽和であっても不飽和であってもよい。長鎖炭化水素基が不飽和である場合、二重結合の位置はいずれの箇所にあっても構わないが、二重結合が1個の場合には、その二重結合の位置は長鎖炭化水素基の中央であるか、中央値を中心に分布していることが好ましい。
長鎖炭化水素基は、鎖状の炭化水素基であっても構造中に環を含む炭化水素基であってもよく、好ましくは鎖状の炭化水素基である。鎖状の炭化水素基は、直鎖状又は分岐鎖状のいずれであってもよい。鎖状の炭化水素基としては、アルキル基またはアルケニル基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
該分断基を有する場合、1つの長鎖炭化水素基が有する分断基の数は1つであっても2つ以上であってもよい。すなわち、長鎖炭化水素基は、分断基によって1ヶ所が分断されていてもよく、2ヶ所以上が分断されていてもよい。分断基を2つ以上有する場合、各分断基の種類は、同じであっても異なっていてもよい。
なお、炭素鎖中に分断基を有する場合、分断基が有する炭素原子は、長鎖炭化水素基の炭素数にカウントするものとする。
長鎖炭化水素基は、通常、工業的に使用される牛脂由来の未水添脂肪酸、不飽和部を水添もしくは部分水添して得られる脂肪酸、パーム椰子や油椰子などの植物由来の未水添脂肪酸もしくは脂肪酸エステル、あるいは不飽和部を水添もしくは部分水添して得られる脂肪酸又は脂肪酸エステル等を使用することにより導入される。
R1〜R3はそれぞれ独立に、炭素数10〜26の炭化水素基、−CH2CH(Y)OCOR4(Yは水素原子又はCH3であり、R4は炭素数7〜21の炭化水素基である。)、−(CH2)nNHCOR5(nは2又は3であり、R5は炭素数7〜21の炭化水素基である。)、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、−CH2CH(Y)OH、又は−(CH2)nNH2であり、
R1〜R3のうちの少なくとも1つは、炭素数10〜26の炭化水素基、−CH2CH(Y)OCOR4、又は−(CH2)nNHCOR5である。)
−CH2CH(Y)OCOR4中、Yは水素原子又はCH3であり、水素原子が特に好ましい。
R4は炭素数7〜21の炭化水素基、好ましくは炭素数15〜19の炭化水素基である。式(C1)で表される化合物中にR4が複数存在するとき、該複数のR4は互いに同一であってもよく、それぞれ異なっていても構わない。
R4の炭化水素基は、炭素数8〜22の脂肪酸(R4COOH)からカルボキシ基を除いた残基(脂肪酸残基)であり、R4のもととなる脂肪酸(R4COOH)は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、また、直鎖脂肪酸でも分岐脂肪酸でもよい。なかでも、飽和又は不飽和の直鎖脂肪酸が好ましい。柔軟処理した被洗物に良好な吸水性を付与するために、R4のもととなる脂肪酸の飽和/不飽和比率(質量比)は、90/10〜0/100が好ましく、80/20〜0/100より好ましい。
R4が不飽和脂肪酸残基である場合、シス体とトランス体が存在するが、シス体/トランス体の質量比率は、40/60〜100/0が好ましく、70/30〜100/0が特に好ましい。
(a)飽和脂肪酸/不飽和脂肪酸の比率(質量比)が90/10〜0/100、より好ましくは80/20〜0/100である。
(b)シス体/トランス体の比率(質量比)が40/60〜100/0、より好ましくは70/30〜100/0である。
(c)(i)炭素数18の脂肪酸が60質量%以上、好ましくは80質量%以上であり、(ii)炭素数20の脂肪酸が2質量%未満であり、(iii)炭素数21〜22の脂肪酸が1質量%未満であり、かつ、(iv)リノール酸が5%未満である。なお、合成した四級化物のニオイ及びそれを配合した液体柔軟剤組成物のニオイを良好にするために、リノール酸は、より好ましくは2%未満、さらに好ましくは1%未満である。
R5は炭素数7〜21の炭化水素基、好ましくは炭素数15〜19の炭化水素基である。式(C1)で表される化合物中にR5が複数存在するとき、該複数のR5は互いに同一であってもよく、それぞれ異なっていても構わない。
R5としては、R4と同様のものが具体的に挙げられる。
R1〜R3のうち、1つ又は2つが長鎖炭化水素基である場合、残りの2つ又は1つは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、−CH2CH(Y)OH、又は−(CH2)nNH2であり、炭素数1〜4のアルキル基、−CH2CH(Y)OH、又は−(CH2)nNH2であることが好ましい。これらのうち、炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基又はエチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。−CH2CH(Y)OHにおけるYは、−CH2CH(Y)OCOR4中のYと同様である。−(CH2)nNH2におけるnは、−(CH2)nNHCOR5中のnと同様である。
R9及びR10における炭素数7〜21の炭化水素基としては、前記R4における炭素数7〜21の炭化水素基と同様のものが挙げられる。式中にR9が複数存在するとき、該複数のR9は互いに同一であってもよく、それぞれ異なっていても構わない。
例えば、一般式(C1−2)で表される化合物(以下「化合物(C1−2)」と言う)及び一般式(C1−3)で表される化合物(以下「化合物(C1−3)」と言う)は、上記脂肪酸組成物、または該脂肪酸組成物における脂肪酸を該脂肪酸のメチルエステルに置き換えた脂肪酸メチルエステル組成物とメチルジエタノールアミンとの縮合反応により合成することができる。その際、柔軟性を良好にする観点から、「化合物(C1−2)/化合物(C1−3)」で表される存在比率が、質量比で99/1〜50/50となるように合成することが好ましく、その後、その化合物を4級化剤の塩化メチルで4級化し、目的の化合物を調製することができる。その際、柔軟性の観点から「化合物(C1−2)の4級化物/化合物(C1−3)の4級化物」で表される存在比率が、質量比で99/1〜50/50となるように合成することが好ましい。
本発明の液体柔軟剤組成物には、任意成分として「(D)βヨノン、メチルジヒドロジャスモネート、ヘキシルサリシレート、δダマスコン、ゲラニオール、ジヒドロミルセノール及びベンズアルデヒドからなる群より選ばれる1種以上の香料成分」を配合することができる。(D)成分を配合すると、被洗物の防臭性をより高めることができる。
これらの香料成分中では、メチルジヒドロジャスモネート、ジヒドロミルセノール及びβヨノンが防臭性付与の点で好ましい。
(D)成分は、上記の香料成分のうち1種類を単独で用いてもよく、2種類以上からなる混合物として用いてもよい。
(D)成分の各香料成分は公知物質であり、市場において容易に入手することができるか、又は、調製可能である。
本発明の液体柔軟剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、上記成分以外の他の成分を含有してもよい。他の任意成分を以下に示す。
本発明の液体柔軟剤組成物は、好ましくは水性組成物であり、水を含むことが好ましい。
水としては、水道水、イオン交換水、純水、蒸留水など、いずれも用いることができる。中でもイオン交換水が好適である。
水の配合量は、液体柔軟剤組成物の総質量に対して、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上である。50質量%以上であると、液体柔軟剤組成物のハンドリング性がより良好となる。
ノニオン界面活性剤は、液体柔軟剤組成物の保存安定性を向上させるために配合することができる。
ノニオン界面活性剤とは、一級又は二級アルコールにアルキレンオキシドを付加することにより得られる化合物である。具体的には、炭素数が8〜20、好ましくは10〜14の直鎖または分岐アルキル基を有する一級又は二級アルコールに、アルキレンオキシドを平均で5〜100モル付加させてなる化合物である。
アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシドを単独で使用するのが好ましいが、エチレンオキシドとともにプロピレンオキシドを付加してもよい。両者を付加させる場合、付加する順序はいずれが先であってもよい。
アルキレンオキシドとしてエチレンオキシドを用いる場合、エチレンオキシドの平均付加モル数は、好ましくは20〜80モルであり、特に好ましくは20〜60モルである。また、プロピレンオキシドをエチレンオキシドとともに付加する場合、プロピレンオキシドの平均付加モル数は1〜5モルとすることができ、好ましくは1〜3モルである。
ノニオン界面活性剤の具体例としては、一級イソトリデシルアルコールにエチレンオキシド(EO)を平均60モル付加したもの、一級イソトリデシルアルコールにエチレンオキシド(EO)を平均40モル付加したもの、アルキル基の炭素数が10〜14の直鎖型第2級アルコールにEOを平均50モル付加したものや、天然アルコール(P&G社製の商品名:CO-1214)にエチレンオキシドを平均40モル付加したもの等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤は、例えば、上記の天然アルコールをそのまま用いて調製してもよいし、プロピレンあるいはブチレンを原料とし、そのn量体(プロピレンの場合は3〜6量体、ブチレンの場合は2〜4量体など)を調製した後、オキソ反応によりアルデヒドとし、水添して得た一級又は二級アルコールに、当業者に知られた通常の方法で酸化アルキレンを付加することにより、調製することができる。
無機又は有機の水溶性塩類は、液体柔軟剤組成物の粘度をコントロールする目的で用いることができる。
無機又は有機の水溶性塩類としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムなどの他、硫酸又は硝酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、p−トルエンスルホン酸、グリコール酸、乳酸などの有機酸のアルカリ金属塩などが挙げられる。好ましくは、塩化カルシウム又は塩化ナトリウムである。
無機又は有機の水溶性塩類の配合量は、液体柔軟剤組成物全量に対し0〜3質量%、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.05〜1質量%である。無機又は有機の水溶性塩類の添加は、液体柔軟剤組成物製造のどの工程で行ってもよい。
防腐剤は、液体柔軟剤組成物の長期保存中の防腐性を向上させるために配合することができる。
防腐剤としては当該技術分野で知られているものを使用可能であり特に限定されない。具体的には、イソチアゾロン系の有機硫黄化合物、ベンズイソチアゾロン系の有機硫黄化合物、安息香酸類、アルコール系の2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールや、ヨウ素系化合物などが挙げられる。
イソチアゾロン系の有機硫黄化合物の例としては、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−ブチル−3−イソチアゾロン、2−ベンジル−3−イソチアゾロン、2−フェニル−3−イソチアゾロン、2−メチル−4,5−ジクロロイソチアゾロン、5−クロロ−2−メチル−3−イソチアゾロン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンや、それらの混合物があげられる。具体例としては、ダウケミカルより販売されている商品名:ケーソンCG−ICP等が挙げられる。
ベンズイソチアゾリン系の有機硫黄化合物の例としては、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンや、2−メチル−4,5−トリメチレン−4−イソチアゾリン−3−オンなどがあげられ、類縁化合物としてジチオ−2,2−ビス(ベンズメチルアミド)なども使用できる。複数種類のベンズイソチアゾリン系の有機硫黄化合物を用いる場合、それらを任意の混合比で使用することができる。
ヨウ素系化合物の例としては、3−ヨード−2−プロピニルN−ブチルカルバマートがあげられる。
安息香酸類の例としては、安息香酸又はその塩、パラヒドロキシ安息香酸又はその塩、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチルや、パラオキシ安息香酸ベンジル等を挙げることができる。
防腐剤の配合量は、液体柔軟剤組成物の総質量に対して、好ましくは0.0001〜1質量%である。0.0001質量%以上であると防腐剤としての機能を発揮することができる。1質量%以下であると、配合過多による液体柔軟剤組成物の保存安定性の低下を抑制することができる。
酸化防止剤は、液体柔軟剤組成物の香気安定性や色調安定性を向上させるために配合することができる。
酸化防止剤としては、当該技術分野で知られている天然系酸化防止剤、合成系酸化防止剤ともに使用できる。具体的には、アスコルビン酸、アスコルビン酸パルミテート、没食子酸プロピル、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)、BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)、没食子酸プロピルとクエン酸との混合物、ハイドロキノン、三級ブチルハイドロキノン、二糖類のトレハロース、天然のトコフェロール系化合物、没食子酸の長鎖エステル(C8〜C22)、例えば没食子酸ドデシル、チバスペシャルティケミカル(株)から入手可能なイルガノックス系化合物、クエン酸及び/またはクエン酸イソプロピル、4,5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンスルホン酸/ナトリウム塩、ジメトキシフェノール、カテコール、メトキシフェノール、カロチノイド、フラン類、アミノ酸類等が挙げられる。
酸化防止剤の液体柔軟剤組成物への配合方法としては、カチオン界面活性剤、香料などの油溶性成分とともに水に分散させても良いし、或いは、香料とともに水に分散させたものを、カチオン界面活性剤の相転移温度以下の温度にしたカチオン界面活性剤の分散液に添加しても良い。
酸化防止剤の配合量は、液体柔軟剤組成物の総質量に対して、好ましくは0.01〜1質量%である。0.01質量%以上であると、酸化防止剤としての機能を発揮することができる。1質量%以下であると、配合過多による液体柔軟剤組成物の保存安定性の低下を抑制することができる。
本発明の液体柔軟剤組成物には、前述の(D)成分の他に、追加の香料成分を適宜配合することができる。(D)成分に加えて追加の香料成分を更に配合すると、被洗物の防臭性を更に高めることができる。
追加の香料成分としては、当該技術分野で汎用の香料を使用可能であり特に限定されないが、使用できる香料原料のリストは、様々な文献、例えば「Perfume and Flavor Chemicals 」,Vol.Iand II,Steffen Arctander,Allured Pub.Co.(1994)および「合成香料 化学と商品知識」、印藤元一著、化学工業日報社(1996)および「Perfume and Flavor Materials of Natural Origin 」,Steffen Arctander,Allured Pub.Co.(1994)および「香りの百科」、日本香料協会編、朝倉書店(1989)および「Perfumery Material Performance V.3.3」,Boelens Aroma Chemical Information Service(1996)および「Flower oils and Floral Compounds In Perfumery」,Danute Lajaujis Anonis,Allured Pub.Co.(1993)等に記載されている。
追加の香料成分の配合量は、液体柔軟剤組成物の総質量に対して、好ましくは0.1〜2質量%である。
脂肪族アルコールは、液体柔軟剤組成物の粘度を向上させるために配合することができる。
脂肪族アルコールは、式:RbOH(Rbは、炭素数8〜35のアルキル又はアルケニル基を表し、好ましくは炭素数16〜28、より好ましくは炭素数18〜24のアルキル基又はアルケニル基である。)で表される化合物である。
脂肪族アルコールの具体例としては、例えば、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、2−ヘキサデカノール、ステアリルアルコール、2−オクタデカノール、オレイルアルコール、エライジルアルコール、ペトロセリニルアルコール、エレオステアリルアルコール、アラキジルアルコール、2−イコサノール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコール、ブラシジルアルコール等が挙げられる。
染料及び/又は顔料は、液体柔軟剤組成物の外観を向上する目的で配合することができる。
染料及び顔料としては、当該技術分野で汎用の染料及び顔料を使用可能であり特に限定されないが、好ましくは、酸性染料、直接染料、塩基性染料、反応性染料及び媒染・酸性媒染染料から選ばれる、赤色、青色、黄色もしくは紫色系の水溶性染料の1種以上である。
添加できる染料の具体例は、染料便覧(有機合成化学協会編,昭和45年7月20日発行,丸善株式会社)などに記載されている。更に、特開平6−123081号公報、特開平6−123082号公報、特開平7−18573号公報、特開平8−27669号公報、特開平9−250085号公報、特開平10−77576号公報、特開平11−43865号公報、特開2001−181972号公報又は特開2001−348784号公報などに記載されている染料を用いることもできる。
液体柔軟剤組成物の保存安定性や繊維に対する染着性の観点からは、分子内に水酸基、スルホン酸基、アミノ基及びアミド基から選ばれる少なくとも1種類の官能基を有する酸性染料、直接染料、反応性染料が好ましく、その配合量は組成物全体に対し、好ましくは1〜50ppm、より好ましくは1〜30ppmである。
pH調整を行う場合、pH調整には、塩酸、硫酸、リン酸、アルキル硫酸、安息香酸、パラトルエンスルホン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、グリコール酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジメチルアミン等の短鎖アミン化合物、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属珪酸塩などのpH調整剤を用いることができる。
使用性の観点からは粘度の下限は特に制限されない。
本発明における液体柔軟剤組成物の粘度とは、B型粘度計(例えば、ブルックフィールド社のアナログ粘度計T)を用いて25℃にて測定される値をいう。
本発明の液体柔軟剤組成物は、液体柔軟剤組成物の製造に一般的に用いられている種々の方法を用いて製造することができるが、例えば(C)成分(カチオン界面活性剤)を配合した液体柔軟剤組成物を製造する場合、特開平10−237762号公報に記載されている方法が好ましい。
具体的には、
(A)成分、(B)成分、(C)成分(任意)、(D)成分(任意)及びその他の油溶性成分を含む油性混合物を作成し、この油性混合物へ水溶性成分を含む水性混合物を添加する方法や、
(C)成分(任意)、(D)成分(任意)及びその他の油溶性成分を含む油性混合物を作成し、この油性混合物へ水溶性成分を含む水性混合物を添加して混合し、この混合物へ(A)成分及び(B)成分を添加する方法などにより製造することができる。
その他の任意成分は、水溶性の高いものは水性混合物へ、水溶性の低いものは油性混合物に入れることが好ましい。
本発明の液体柔軟剤組成物の使用方法に特に制限はなく、一般の液体柔軟剤組成物と同様の方法で使用することができる。例えば、洗濯のすすぎの段階で洗濯水へ本発明の液体柔軟剤組成物を添加し、被洗物を柔軟処理する方法や、本発明の液体柔軟剤組成物をたらいのような容器中の水に添加し、更に被洗物を入れて浸漬処理する方法がある。
本発明の液体柔軟剤組成物は、アニオン界面活性剤含む洗剤を低浴比(例えば、水の質量/被洗物の質量=10/1〜4/1、特に5/1〜6/1)で用いて洗浄工程を行い、続くすすぎ工程で用いる洗濯水中にアニオン界面活性剤が残存している場合に、好適に用いることができる。
液体柔軟剤組成物の使用量(容量)は、被洗物の質量に対して0.1〜5(v/w)%であることが好ましく、0.3〜2(v/w)%であることがより好ましい。
(A)成分として、下記(A−1)〜(A−3)を用いた
(A−1)
信越化学工業(株)より商品名:KF−864として入手した、側鎖変性タイプのアミノ変性シリコーンのオイル(一般式(I)において、Xが―(CH2)3―NH2である化合物。25℃における動粘度:1700mm2/s、アミノ当量:3800g/mol)。
(A−2)
旭化成ワッカーシリコーン(株)より商品名:WACKER FC201として入手した、アミノ変性シリコーンのエマルジョン
(A−3)
東レダウコーニング(株)より商品名:SM8904として入手した、末端に−H基及び/又は−OH基を有するアミノ変性シリコーンを界面活性剤で乳化重合してなるエマルジョン
比較例では、本発明の(A)成分に該当しない(構造中にアミノ基を含まない)下記(A−4)及び(A−5)を用いた。
(A−4)
東レダウコーニング(株)より商品名:SH3775として入手した、ポリエーテル変性シリコーンオイル
(A−5)
東レダウコーニング(株)より商品名:SM7036EXとして入手した、ジメチルシリコーンエマルジョン
(B)成分として、下記(B−1)〜(B−2)を用いた。
(B−1)
ロンザ社より商品名:Proxel IB(登録商標)として入手した、一般式(2)においてR11がヘキサメチレン基であり、nが12であり、HYが塩酸である化合物。
(B−2)
ライオンアクゾ社より商品名:トリアミンY12Dとして入手したN,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミン(一般式(3)において、R12がドデシル基(炭素数12)であり、nが3である化合物)
比較例では、本発明の(B)成分に該当しない下記(B−3)及び(B−4)を用いた。
(B−3)
(株)ミカミ社より商品名:2,4,4’-トリクロロ−2’−ヒドキシジフェニルエーテルとして入手したトリクロサン
(B−4)
ライオンアクゾ(株)より商品名:アーカードT-800として入手したステアリルトリメチルアンモニウムクロライド
(C)成分として、下記(C)を用いた。
(C)
特開2003−12471号公報の実施例4に記載の手順に従って合成したカチオン性界面活性剤。(C)は、一般式(C1−5)、(C1−4)及び(C1−6)で表される各化合物(各式中、R9は炭素数15又は17のアルキル基及びアルケニル基であり、不飽和部分のシス体/トランス体=75/25(質量比)である)をジメチル硫酸で4級化したものを含む組成物であった。(C1−5)、(C1−4)及び(C1−6)の総質量に対して、(C1−5)は25%、(C1−4)は55%、(C1−6)は20%の存在比(質量比))であった。また、「4級化物/4級化されていないアミン化合物」の比率は90/10(質量比)であった。
(D)成分として、下記(D−1)〜(D−7)を用いた。
(D−1)
βヨノン(和光純薬工業(株))
(D−2)
メチルジヒドロジャスモネート(東京化成工業(株))
(D−3)
ジヒドロミルセノール(和光純薬工業(株))
(D−4)
ゲラニオール(和光純薬工業(株))
(D−5)
ヘキシルサリシレート(シグマ・アルドリッチ・ジャパン(株))
(D−6)
δダマスコン(シグマ・アルドリッチ・ジャパン(株))
(D−7)
ベンズアルデヒド(和光純薬工業(株))
ライオンケミカル(株)より商品名:レオコールTDA400−75として入手した、1級イソトリデシルアルコールのEO40モル付加物
無機水溶性塩類
(株)トクヤマより入手した塩化カルシウム
防腐剤
ダウケミカルより商品名:ケーソンCG−ICPとして入手したイソチアゾロン液(5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの混合物の水溶液(質量比が75:25)
酸化防止剤
(株)ミカミより商品名:ジブチルヒドロキシトルエンとして入手した、ジブチルヒドロキシトルエン
(D)成分以外の香料成分
下記の組成を有する香料組成物を使用した。
後述の表1−1〜1−3に示す組成を有する実施例1〜21及び比較例1〜5の液体柔軟剤組成物を以下の手順にしたがって調製した。各表中、(A)〜(D)成分の数値の単位は、液体柔軟剤組成物の総質量に対する質量%である。
なお、全ての実施例及び比較例に共通して配合した下記成分の配合量(液体柔軟剤組成物の総質量に対する質量%)は以下の通りであった。
(C)成分をその融点以上に加温し、各表中の組成に従って所定量を内径100mm、高さ150mmのガラス容器に計り取った。ここに(A)及び(B)成分を添加し、さらに共通成分である「(D)成分以外の香料成分」、「酸化防止剤」及び「ノニオン界面活性剤」を所定量加えて均一になるように攪拌し、油性混合物を調製した。
また、所定量のイオン交換水に共通成分である「防腐剤」を溶解させ、50℃に加温し、水性混合物を調製した。
次に、上記油性混合物に、加温した水性混合物を2回に分割して添加した。水性混合物の1回目添加/2回目添加の分割比率は30/70(質量比)とし、攪拌はスリーワンモーター(新東科学株式会社製)を用い回転速度1,000rpmで、1回目の水性混合物添加後に3分間、2回目の水性混合物添加後に3分間撹拌し、最後に共通成分である「無機水溶性塩類」を加え、1分間攪拌して液体柔軟剤組成物を得た。攪拌羽としては、長さが100mmの羽を30mm間隔で3本有するパドル羽を用いた。
得られた各液体柔軟剤組成物のpH(25℃、原液)は2.0〜4.0の値であり、25度における粘度(ブルックフィールド社製アナログ粘度計T)は100mPa・s以下であった。
(C)成分をその融点以上に加温し、各表中の組成に従って所定量を内径100mm、高さ150mmのガラス容器に計り取った。さらに共通成分である「(D)成分以外の香料成分」、「酸化防止剤」及び「ノニオン界面活性剤」を所定量加えて均一になるように攪拌し、油性混合物を調製した。
また、所定量のイオン交換水に共通成分である「防腐剤」を溶解させ、50℃に加温し、水性混合物を調製した。
次に、上記油性混合物に、加温した水性混合物を2回に分割して添加した。水性混合物の1回目添加/2回目添加の分割比率は30/70(質量比)とし、攪拌はスリーワンモーター(新東科学株式会社製)を用い回転速度1,000rpmで、1回目の水性混合物添加後に3分間、2回目の水性混合物添加後に3分間撹拌し、最後に共通成分である「無機水溶性塩類」を加え、1分間攪拌した。攪拌羽としては、長さが100mmの羽を30mm間隔で3本有するパドル羽を用いた。
その後、生成物を回転速度200rpmで攪拌しながら、(A)成分及び(B)成分を混合して、液体柔軟剤組成物を得た。得られた各液体柔軟剤組成物のpH(25℃、原液)は2.0〜4.0の値であり、25度における粘度(ブルックフィールド社製アナログ粘度計T)は100mPa・s以下であった。
(C)成分をその融点以上に加温し、各表中の組成に従って所定量を内径100mm、高さ150mmのガラス容器に計り取った。ここに(A)成分を、また必要に応じて(D)成分、さらに共通成分である「(D)成分以外の香料成分」、「酸化防止剤」及び「ノニオン界面活性剤」を所定量加えて均一になるように攪拌し、油性混合物を調製した。
また、所定量のイオン交換水に共通成分である「防腐剤」を溶解させ、50℃に加温し、水性混合物を調製した。
次に、上記油性混合物に、加温した水性混合物を2回に分割して添加した。水性混合物の1回目添加/2回目添加の分割比率は30/70(質量比)とし、攪拌はスリーワンモーター(新東科学株式会社製)を用い回転速度1,000rpmで、1回目の水性混合物添加後に3分間、2回目の水性混合物添加後に3分間撹拌し、最後に共通成分である「無機水溶性塩類」を加え、1分間攪拌した。攪拌羽としては、長さが100mmの羽を30mm間隔で3本有するパドル羽を用いた。
その後、生成物を回転速度200rpmで攪拌しながら、(B)成分を混合して、液体柔軟剤組成物を得た。得られた各液体柔軟剤組成物のpH(25℃、原液)は2.0〜4.0の値であり、25度における粘度(ブルックフィールド社製アナログ粘度計T)は100mPa・s以下であった。
所定量のイオン交換水に共通成分である「(D)成分以外の香料成分」、「酸化防止剤」及び「ノニオン界面活性剤」、「防腐剤」及び「無機の水溶性塩類」を溶解し、分散させた。
次に、この溶液に回転速度200rpmで攪拌しながら、(A)成分及び(B)成分を混合して、液体柔軟剤組成物を得た。得られた各液体柔軟剤組成物のpH(25℃、原液)は2.0〜4.0の値であり、25度における粘度(ブルックフィールド社製アナログ粘度計T)は100mPa・s以下であった。
1.評価布の調製
市販の綿タオル(東進社製)を、主要洗浄基材としてアニオン界面活性剤を含む市販洗剤「トップ プラチナクリア」(ライオン(株)社製)により二槽式洗濯機(三菱電機製CW−C30A1−H)を用いて2回前処理を行なった(洗剤標準使用量:浴比30倍。45℃の水道水。10分間の洗浄後、10分間の注水すすぎ2回)。前処理後、20℃、45%RHの恒温恒湿条件下で20時間乾燥したものを評価布とした。
2.洗濯時すすぎ工程における柔軟剤による処理
評価布を、実施例及び比較例の各液体柔軟剤組成物を用いて処理した。処理は、ドラム式洗濯機(HITACHI BD−V1、標準コース)を用いて、市販洗剤「トップ プラチナクリア」(ライオン(株)社製、標準使用量)及び液体柔軟剤組成物(布1.5Kgに対し10mL)を添加して行った。この際、洗浄〜すすぎ時の浴比(評価布質量に対する水の質量の比率)は5〜6倍であった。処理後、20℃、45%RHの恒温恒湿条件下で20時間乾燥した後、以下の方法で評価布の柔軟性を評価した。
3.柔軟剤処理布の評価
比較例1の液体柔軟剤組成物で処理した評価布を対照として用い、官能一対比較を専門パネラー10人により行い、以下に示す評価基準で評価した。
<評価基準>
+2:対照よりもはっきりと柔らかい
+1:対照よりもやや柔らかい
0:対照とほぼ同じである
−1:対照の方がやや柔らかい
−2:対照の方がはっきりと柔らかい
1.20〜40代の男性20名に、15分間のランニング後、上記の「柔軟性付与効果」の欄1に記載の手順で調製した評価布で汗を拭いてもらった。その後、標準使用量の市販洗剤(商品名「トップ プラチナクリア」、ライオン(株)製)を用い、ドラム式洗濯機(HITACHI BD−V1、標準コース)で洗濯し、室内(20℃、相対湿度45%)で乾燥した。使用(汗拭)・洗濯・乾燥のサイクルを10回繰り返した後、各評価布を4等分し、汚れの量が平均になるようランダムに混ぜた。この中から4枚を1組として防臭性評価試験に供した。
2.上記の評価布(4枚1組)を水道水に浸し、含水率が100%±10%になるように脱水した後、ビニール袋に入れ30℃で12時間放置して、防臭性評価用の評価布とした。
この評価布をビニール袋から取り出し、新品の市販綿タオル9枚(タオル1枚の重さは約70gであった)とともに、標準使用量の市販洗剤(商品名「トップ プラチナクリア」、ライオン(株)製)を用い、ドラム式洗濯機(HITACHI BD−V1、標準コース)で洗濯し、2回目のすすぎのときに実施例及び比較例の各液体柔軟剤組成物を布1.5Kgに対し10mL加えて柔軟処理を行った。柔軟処理後、1分間脱水した。
脱水した評価布の中から、前記1の評価布(4枚1組)を回収し、ビニール袋に入れ、30℃で12時間放置した。
3.比較例1の柔軟剤で処理した評価布のニオイを対照として用い、各液体柔軟剤組成物で処理した評価布のニオイを下記の評価基準に従って評価した。評価は専門パネラー10名により行った。
<評価基準>
+2:対照よりも非常に不快臭が抑えられている
+1:対照よりもやや不快臭が抑えられている
0:対照と同等の不快臭がする
−1:対照のほうがやや不快臭が抑えられている
−2:対照のほうが非常に不快臭が抑えられている
Claims (7)
- 液体柔軟剤組成物であって、
(A)アミノ変性シリコーン、及び
(B)ビグアニド系抗菌剤及び下記一般式(3):
R12−N[(CH2)n−NH2]2 (3)
(式中、R12は、炭素数8〜18のアルキル基を表し、nは1〜4の数である。)で表される化合物からなる群より選ばれる1種以上の抗菌剤
を含み、
(A)の質量/(B)の質量が、1/1〜100/1である、
ことを特徴とする液体柔軟剤組成物。 - 更に、(C)エステル基又はアミド基で分断されていてもよい炭素数10〜26の炭化水素基を分子内に1〜3個有するアミンの4級化物を含む、請求項1に記載の液体柔軟剤組成物。
- (C)成分の質量/(A)成分の質量が、40/1〜2/1である、請求項2に記載の液体柔軟剤組成物。
- {(C)成分の質量+(A)成分の質量}/(B)成分の質量が、10/1〜200/1である、請求項2又は3のいずれか1項に記載の液体柔軟剤組成物。
- 更に、(D)βヨノン、ジャバノール、メチルジヒドロジャスモネート、ヘキシルサリシレート、δダマスコン、ゲラニオール、ジヒドロミルセノール及びベンズアルデヒドからなる群より選ばれる1種以上の香料成分を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体柔軟剤組成物。
- (B)成分が、一般式(3)で表される化合物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液体柔軟剤組成物。
- (B)成分が、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体柔軟剤組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013060015A JP5961872B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 液体柔軟剤組成物 |
PCT/JP2014/057868 WO2014148624A1 (ja) | 2013-03-22 | 2014-03-20 | 液体柔軟剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013060015A JP5961872B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 液体柔軟剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014185403A JP2014185403A (ja) | 2014-10-02 |
JP5961872B2 true JP5961872B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=51580294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013060015A Active JP5961872B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 液体柔軟剤組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5961872B2 (ja) |
WO (1) | WO2014148624A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016137830A1 (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | Dow Global Technologies Llc | Synergistic antimicrobial composition |
CN105178038B (zh) * | 2015-09-06 | 2018-02-13 | 泉州市品诚电子科技有限公司 | 一种耐洗涤、能使织物持续散发香味整理剂的制备方法 |
CN114808460A (zh) * | 2021-06-28 | 2022-07-29 | 染格材料科技(上海)有限公司 | 一种柔软剂及其制备方法、应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3267032B2 (ja) * | 1994-02-23 | 2002-03-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 抗菌防黴処理液 |
US6610248B1 (en) * | 1999-06-25 | 2003-08-26 | Lonza Ag | Disinfectants |
US8263543B2 (en) * | 2009-04-17 | 2012-09-11 | The Procter & Gamble Company | Fabric care compositions comprising organosiloxane polymers |
-
2013
- 2013-03-22 JP JP2013060015A patent/JP5961872B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-20 WO PCT/JP2014/057868 patent/WO2014148624A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014185403A (ja) | 2014-10-02 |
WO2014148624A1 (ja) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4055574B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP5995294B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP6159988B2 (ja) | 繊維製品用処理剤組成物 | |
JP2009161866A (ja) | 液体仕上げ剤組成物 | |
WO2013176288A1 (ja) | 繊維製品用処理剤組成物 | |
JP5961872B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP5441161B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP4055575B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP6429393B2 (ja) | 繊維処理剤組成物 | |
JP2008150756A (ja) | 乳濁型液体柔軟剤組成物及びその製造方法 | |
JP6560558B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP2009161865A (ja) | 繊維製品用液体仕上げ剤組成物 | |
JP4956822B2 (ja) | 液体仕上げ剤組成物 | |
JP5853337B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP2018178329A (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP4320634B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP2019112731A (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP5245148B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP2005232637A (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP7523226B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP4956821B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP5536342B2 (ja) | 水性酸性着香性組成物 | |
JP6171233B2 (ja) | 繊維製品用処理剤組成物 | |
JP2010047851A (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP2024089919A (ja) | 繊維処理剤組成物と香料組成物からなる繊維処理用物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5961872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |