JP5960291B2 - 風力発電施設及びその運転方法、並びにウィンドファームの制御装置 - Google Patents
風力発電施設及びその運転方法、並びにウィンドファームの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5960291B2 JP5960291B2 JP2014557209A JP2014557209A JP5960291B2 JP 5960291 B2 JP5960291 B2 JP 5960291B2 JP 2014557209 A JP2014557209 A JP 2014557209A JP 2014557209 A JP2014557209 A JP 2014557209A JP 5960291 B2 JP5960291 B2 JP 5960291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- wind power
- wind
- voltage phase
- local grid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 128
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 71
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 27
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 5
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 101150026037 SEC22 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100412098 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) rec24 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/04—Automatic control; Regulation
- F03D7/042—Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
- F03D7/048—Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller controlling wind farms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/028—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
- F03D7/0284—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power in relation to the state of the electric grid
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/36—Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/46—Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
- H02J3/48—Controlling the sharing of the in-phase component
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/10—Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/0272—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor by measures acting on the electrical generator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2220/00—Application
- F05B2220/70—Application in combination with
- F05B2220/706—Application in combination with an electrical generator
- F05B2220/7064—Application in combination with an electrical generator of the alternating current (A.C.) type
- F05B2220/70642—Application in combination with an electrical generator of the alternating current (A.C.) type of the synchronous type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2260/00—Function
- F05B2260/40—Transmission of power
- F05B2260/406—Transmission of power through hydraulic systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/10—Purpose of the control system
- F05B2270/107—Purpose of the control system to cope with emergencies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/28—The renewable source being wind energy
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2101/00—Special adaptation of control arrangements for generators
- H02P2101/15—Special adaptation of control arrangements for generators for wind-driven turbines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/76—Power conversion electric or electronic aspects
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
- Y02P80/14—District level solutions, i.e. local energy networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Description
本開示は、風力発電施設及びその運転方法並びにウィンドファームの制御装置に関する。
近年、地球環境の保全の観点から、大規模な風力発電施設の普及が進んでいる。風力発電施設は、一般に、複数の風力発電装置からなるウィンドファームと、各風力発電装置を集中制御するウィンドファームコントローラ(WFコントローラ)とを備えている。
グリッド(系統)に連系される風力発電施設や風力発電装置はグリッドコード(系統連系規定)に従う必要がある。グリッドコードには、例えば、線路短絡や地絡等の系統事故が発生しても、電圧低下の程度や、電圧低下の継続時間が所定の範囲内であれば、発電施設の連系の維持を求める規定(FRT;Fault Ride Through)が含まれている。
例えば、特許文献1には、発電機側コンバータ及び系統側インバータを介して、風力発電装置の永久磁石式発電機がグリッドに接続された風力発電装置におけるFRT技術が開示されている。特許文献1のFRT技術では、永久磁石式発電機と発電機側コンバータとの間に設けられた電気抵抗や、発電機側コンバータと系統側インバータとの間に設けられた電気抵抗を利用して、風力発電装置から出力される有効電力のうち、グリッドが受け取ることができない余剰エネルギーを消散するようになっている。
ところで、風力発電施設は、洋上や山間部などグリッドへの接続点から離れた場所に設けられることが多い。例えば、洋上風力発電施設では、グリッドへの接続点からの距離が100kmを超すような場所に設置を計画することがあり得る。この場合、風力発電施設からグリッドの接続点までの送電距離が大きいと、無効電力が存在しない直流送電の方が交流送電に比べて送電ロスの観点で有利である。特に、長距離の海底ケーブルを用いる必要がある場合には、交流送電だと送電ロスが大きくなる傾向にあり、直流送電が適切であるとされている。これは、海底ケーブルは、一般的に、絶縁体および導体シースの比較的薄い層で導体が囲まれた構成になっており、高い静電容量を有するためである。
直流送電方式の風力発電施設では、高圧直流(HVDC;High Voltage Direct Current)システムを介してグリッドに接続される。HVDCシステムは、風力発電施設側に設けられる送り出し変換器(SEC;Sending End Converter)と、グリッド側に設けられる受け取り変換器(REC;Receiving End Converter)とを有している。送り出し変換器と受け取り変換器の間には、直流送電路が設けられる。送り出し変換器は、風力発電施設からの交流電力を直流電力に変換し、直流送電路を介して受け取り変換器に直流電力を供給する。受け取り変換器は、直流送電路を介して送り出し変換器から受け取った直流電力を交流電力に変換し、グリッドにこれを供給する。
直流送電方式の風力発電施設では、高圧直流(HVDC;High Voltage Direct Current)システムを介してグリッドに接続される。HVDCシステムは、風力発電施設側に設けられる送り出し変換器(SEC;Sending End Converter)と、グリッド側に設けられる受け取り変換器(REC;Receiving End Converter)とを有している。送り出し変換器と受け取り変換器の間には、直流送電路が設けられる。送り出し変換器は、風力発電施設からの交流電力を直流電力に変換し、直流送電路を介して受け取り変換器に直流電力を供給する。受け取り変換器は、直流送電路を介して送り出し変換器から受け取った直流電力を交流電力に変換し、グリッドにこれを供給する。
特許文献2及び非特許文献1には、直流送電方式の風力発電施設又は風力発電装置におけるFRT技術が開示されている。
具体的には、特許文献2(Fig.20及び31頁21〜30行)には、高圧直流システムを介してグリッドに接続されたウィンドファームにおいて、系統異常時、各風力発電装置のピッチ制御により風から受け取るエネルギーを低減することが記載されている。また、特許文献2には、発電効率の向上などの目的で、高圧直流システムによって発電機側グリッドの周波数を変更して、各風力発電装置の固定速式の誘導発電機の周波数を変化させることも開示されている。
また、非特許文献1には、高圧直流システムを介してグリッドに接続された風力発電装置において、系統異常時、送り出し変換器の周波数を変化させてDFIG式の誘導発電機のすべりを調節し、風力発電装置から出力される有効電力を低減することが記載されている。
具体的には、特許文献2(Fig.20及び31頁21〜30行)には、高圧直流システムを介してグリッドに接続されたウィンドファームにおいて、系統異常時、各風力発電装置のピッチ制御により風から受け取るエネルギーを低減することが記載されている。また、特許文献2には、発電効率の向上などの目的で、高圧直流システムによって発電機側グリッドの周波数を変更して、各風力発電装置の固定速式の誘導発電機の周波数を変化させることも開示されている。
また、非特許文献1には、高圧直流システムを介してグリッドに接続された風力発電装置において、系統異常時、送り出し変換器の周波数を変化させてDFIG式の誘導発電機のすべりを調節し、風力発電装置から出力される有効電力を低減することが記載されている。
Christian Feltes、外3名、"Enhanced Fault Ride−Through Method for Wind Farms Connected to the Grid Through VSC−BasedHVDC Transmission"、IEEE TRANSACTIONS ON POWER SYSTEMS、2009年8月、VOL.24、NO.3、1537−1546頁
しかしながら、特許文献1記載のFRT技術では、ウィンドファーム全体の発電電力のうち数%〜数十%程度の過剰エネルギーを電気抵抗で消散しなければならないため、大容量の電気抵抗を設置する必要があり、コストが嵩む。
また、特許文献2記載の方法では、ピッチ制御の応答速度が比較的遅いため、系統異常発生後の非常に短い時間で対応を迫られるFRT技術としては十分とはいえない。
さらに、非特許文献1に記載の方法は、有効電力がすべりに依存する誘導発電機の特性を利用したものであって、同期発電機の場合にはすべりが存在しないため、同期発電機を備えた風力発電装置を含む風力発電施設には適用できない。
また、特許文献2記載の方法では、ピッチ制御の応答速度が比較的遅いため、系統異常発生後の非常に短い時間で対応を迫られるFRT技術としては十分とはいえない。
さらに、非特許文献1に記載の方法は、有効電力がすべりに依存する誘導発電機の特性を利用したものであって、同期発電機の場合にはすべりが存在しないため、同期発電機を備えた風力発電装置を含む風力発電施設には適用できない。
本発明の少なくとも一実施形態の目的は、同期発電機をそれぞれ有する複数の風力発電装置を含むウィンドファームを有し、系統異常時におけるFRT機能を低コストで具備した風力発電施設及び風力発電施設の運転方法、並びにウィンドファームの制御装置を提供することである。
本発明の少なくとも一実施形態に係る風力発電施設は、同期発電機をそれぞれ有する複数の風力発電装置を含むウィンドファームと、前記ウィンドファームが接続されるローカルグリッドと、前記ローカルグリッドとグリッドとの間に設けられる直流送電路と、前記ローカルグリッドからの交流電力を直流電力に変換して前記直流送電路に供給するための送り出し変換器と、前記直流送電路からの前記直流電力を交流電力に変換して前記グリッドに供給するための受け取り変換器と、前記グリッドの異常事象を検出するための異常検出部と、前記異常検出部によって前記グリッドの異常事象が検出されたとき、前記ローカルグリッドにおけるローカルグリッド電圧位相に対する、各風力発電装置の前記同期発電機の発電機電圧位相の差を示す負荷角が小さくなるように前記送り出し変換器を制御して前記ローカルグリッド電圧位相を調節するための第1WFコントローラとを備えることを特徴とする。
上記風力発電施設では、異常検出部によってグリッドの異常事象が検出されたとき、第1WFコントローラによる制御下で送り出し変換器がローカルグリッド電圧位相を調節し、各風力発電装置の同期発電機の負荷角を減少させる。これにより、ウィンドファームの各風力発電装置の発電出力(有効電力)が送り出し変換器の制御によって一括して迅速に低減され、送り出し変換器からグリッド側に供給可能な有効電力に対してウィンドファームから発生する有効電力が過剰である状態を緩和できる。また、電気抵抗のように過剰エネルギーを消散するための部品を導入する必要がない。
したがって、系統異常時におけるFRT機能を低コストで実現できる。
したがって、系統異常時におけるFRT機能を低コストで実現できる。
幾つかの実施形態において、前記第1WFコントローラは、各風力発電装置についての前記発電機電圧位相との偏差の二乗の総和が最小になるような目標ローカルグリッド電圧位相を求め、前記ローカルグリッド電圧位相が前記目標ローカルグリッド電圧位相になるように前記送り出し変換器を制御するように構成されている。
これにより、ウィンドファーム全体から発生する有効電力を効果的に低減することができる。また、発電機電圧位相は各風力発電装置の発電出力に応じて異なるから、各風力発電装置についての発電機電圧位相との偏差の二乗の総和が最小になるように目標ローカルグリッド電圧位相を求めれば、一部の同期発電機は負荷角が負になる。そして、負荷角が負になった一部の同期発電機は一時的にモータとして機能し、他の同期発電機からの有効電力を受け容れてこれを消費する。したがって、送り出し変換器からグリッド側に供給可能な有効電力に対してウィンドファームから発生する有効電力が過剰である状態を効果的に緩和できる。
これにより、ウィンドファーム全体から発生する有効電力を効果的に低減することができる。また、発電機電圧位相は各風力発電装置の発電出力に応じて異なるから、各風力発電装置についての発電機電圧位相との偏差の二乗の総和が最小になるように目標ローカルグリッド電圧位相を求めれば、一部の同期発電機は負荷角が負になる。そして、負荷角が負になった一部の同期発電機は一時的にモータとして機能し、他の同期発電機からの有効電力を受け容れてこれを消費する。したがって、送り出し変換器からグリッド側に供給可能な有効電力に対してウィンドファームから発生する有効電力が過剰である状態を効果的に緩和できる。
他の実施形態において、前記第1WFコントローラは、各風力発電装置についての前記発電機電圧位相のうち最小の位相を目標ローカルグリッド電圧位相として選択し、前記ローカルグリッド電圧位相が前記目標ローカルグリッド電圧位相になるように前記送り出し変換器を制御するように構成されている。
これにより、全ての同期発電機の負荷角をゼロ以上として、同期発電機が一時的であれモータとして機能することが無いようにすることができる。よって、第1WFコントローラの上記構成は、同期発電機のモータ動作に起因した風力発電装置のドライブトレインへの負担を避けたい場合に好適である。
これにより、全ての同期発電機の負荷角をゼロ以上として、同期発電機が一時的であれモータとして機能することが無いようにすることができる。よって、第1WFコントローラの上記構成は、同期発電機のモータ動作に起因した風力発電装置のドライブトレインへの負担を避けたい場合に好適である。
幾つかの実施形態では、各風力発電装置は、風力エネルギーによって駆動されて圧油を生成するための油圧ポンプと、前記圧油によって駆動されて前記同期発電機に機械的エネルギーを入力するための油圧モータと、各風力発電装置の前記油圧モータの押しのけ容積を制御するモータ制御部とを有し、前記風力発電施設は、前記異常検出部によって前記グリッドの異常事象が検出されたとき、各風力発電装置の前記油圧モータの前記機械的エネルギーが低減されるように前記押しのけ容積の指令値を前記モータ制御部に送るように構成された第2WFコントローラをさらに備える。
これにより、系統異常時、油圧モータから同期発電機に入力される機械的エネルギーを迅速に低減し、前記機械エネルギーと同期発電機の発電出力とのミスマッチに起因した同期発電機の回転子の加速を抑制することができる。
これにより、系統異常時、油圧モータから同期発電機に入力される機械的エネルギーを迅速に低減し、前記機械エネルギーと同期発電機の発電出力とのミスマッチに起因した同期発電機の回転子の加速を抑制することができる。
幾つかの実施形態において、前記第2WFコントローラは、各風力発電装置の個別情報に基づき前記機械的エネルギーの低減量を各風力発電装置について決定し、該低減量に基づいて各風力発電装置の前記油圧モータへの前記指令値を送る。
これにより、各風力発電装置の個別情報を考慮して、各風力発電装置の同期発電機の負荷角を個別かつ細やかに制御することで、同期発電機に対する電気的ストレス及び油圧ポンプ及び油圧モータを含むドライブトレインに対する機械的ストレスを効果的に緩和できる。
これにより、各風力発電装置の個別情報を考慮して、各風力発電装置の同期発電機の負荷角を個別かつ細やかに制御することで、同期発電機に対する電気的ストレス及び油圧ポンプ及び油圧モータを含むドライブトレインに対する機械的ストレスを効果的に緩和できる。
一実施形態では、前記第2WFコントローラは、前記複数の風力発電装置のうちロータ回転数が定格回転数に達した風力発電装置について前記負荷角を0rad以上の範囲に制限し、他の風力発電装置に関する前記負荷角については0rad未満の範囲を許容するように構成される。
これにより、比較的弱い風を受けており、ロータ回転数が未だ定格回転数に達していない風力発電装置の同期発電機を一時的にモータとして機能させて、他の風力発電装置からの有効電力を消費することができる。よって、送り出し変換器からグリッド側に供給可能な有効電力に対してウィンドファームから発生する有効電力が過剰である状態を効果的に緩和できる。
これにより、比較的弱い風を受けており、ロータ回転数が未だ定格回転数に達していない風力発電装置の同期発電機を一時的にモータとして機能させて、他の風力発電装置からの有効電力を消費することができる。よって、送り出し変換器からグリッド側に供給可能な有効電力に対してウィンドファームから発生する有効電力が過剰である状態を効果的に緩和できる。
幾つかの実施形態において、前記ウィンドファームの各風力発電装置は、前記同期発電機の界磁巻線に界磁電流を供給するための励磁機と、前記異常検出部によって前記グリッドの異常事象が検出された直後、前記界磁電流が増加するように各風力発電装置の前記励磁機を制御するための励磁機制御部とをさらに有する。
グリッドに異常事象が発生した直後、同期発電機の発電機端子電圧は瞬時に低下し、これに伴って発電機の電気的出力(有効電力)も瞬時に低下する。そのため、油圧モータからの機械的入力が発電機の電気的出力に対して過剰になり、同期発電機の回転子が加速され、同期発電機の脱調が起きてしまうおそれがある。そこで、系統異常発生直後、界磁電流を増加させることで、発電機内部誘起電圧が大きくなり、発電機の電気的出力が上昇する。そのため、同期発電機の同期化力が大きくなって、異常事象発生後の同期発電機の第一波動揺が抑制され、過渡安定度が向上する。このようにして同期発電機の脱調が防止される。
なお、このような過渡安定度を向上させるための励磁機の制御は、超速応励磁方式と称される応答速度が非常に速い励磁方式(例えばサイリスタ励磁方式)によって好適に実現できる。
グリッドに異常事象が発生した直後、同期発電機の発電機端子電圧は瞬時に低下し、これに伴って発電機の電気的出力(有効電力)も瞬時に低下する。そのため、油圧モータからの機械的入力が発電機の電気的出力に対して過剰になり、同期発電機の回転子が加速され、同期発電機の脱調が起きてしまうおそれがある。そこで、系統異常発生直後、界磁電流を増加させることで、発電機内部誘起電圧が大きくなり、発電機の電気的出力が上昇する。そのため、同期発電機の同期化力が大きくなって、異常事象発生後の同期発電機の第一波動揺が抑制され、過渡安定度が向上する。このようにして同期発電機の脱調が防止される。
なお、このような過渡安定度を向上させるための励磁機の制御は、超速応励磁方式と称される応答速度が非常に速い励磁方式(例えばサイリスタ励磁方式)によって好適に実現できる。
また、本発明の少なくとも一実施形態に係る風力発電施設の運転方法は、同期発電機をそれぞれ有する複数の風力発電装置を含むウィンドファームと、前記ウィンドファームが接続されるローカルグリッドと、前記ローカルグリッドとグリッドとの間に設けられる直流送電路と、前記ローカルグリッドからの交流電力を直流電力に変換して前記直流送電路に供給するための送り出し変換器と、前記直流送電路からの前記直流電力を交流電力に変換して前記グリッドに供給するための受け取り変換器とを備える風力発電施設の運転方法であって、前記グリッドの異常事象を検出する検出ステップと、前記検出ステップによって前記異常事象が検出されたとき、前記ローカルグリッドにおけるローカルグリッド電圧位相に対する、各風力発電装置の前記同期発電機の発電機電圧位相の差を示す負荷角が小さくなるように前記送り出し変換器を制御する変換器制御ステップとを備えることを特徴とする。
上記風力発電施設の運転方法によれば、検出ステップによってグリッドの異常事象が検出されたとき、送り出し変換器の制御によってローカルグリッド電圧位相が調節され、各風力発電装置の同期発電機の負荷角が小さくなる。これにより、ウィンドファームの各風力発電装置の発電出力(有効電力)が送り出し変換器の制御によって一括して迅速に低減され、送り出し変換器からグリッド側に供給可能な有効電力に対してウィンドファームから発生する有効電力が過剰である状態を緩和できる。また、電気抵抗のように過剰エネルギーを消散するための部品を導入する必要がない。
したがって、系統異常時におけるFRT機能を低コストで実現できる。
したがって、系統異常時におけるFRT機能を低コストで実現できる。
幾つかの実施形態において、前記変換器制御ステップは、各風力発電装置についての前記発電機電圧位相との偏差の二乗の総和が最小になるような目標ローカルグリッド電圧位相を求め、前記ローカルグリッド電圧位相が前記目標ローカルグリッド電圧位相になるように前記送り出し変換器を制御する。
これにより、ウィンドファーム全体から発生する有効電力を効果的に低減することができる。また、負荷角が負になった一部の同期発電機は一時的にモータとして機能し、他の同期発電機からの有効電力を受け容れてこれを消費する。したがって、送り出し変換器からグリッド側に供給可能な有効電力に対してウィンドファームから発生する有効電力が過剰である状態を効果的に緩和できる。
これにより、ウィンドファーム全体から発生する有効電力を効果的に低減することができる。また、負荷角が負になった一部の同期発電機は一時的にモータとして機能し、他の同期発電機からの有効電力を受け容れてこれを消費する。したがって、送り出し変換器からグリッド側に供給可能な有効電力に対してウィンドファームから発生する有効電力が過剰である状態を効果的に緩和できる。
他の実施形態において、前記変換器制御ステップは、各風力発電装置についての前記発電機電圧位相のうち最小の位相を目標ローカルグリッド電圧位相として選択し、前記ローカルグリッド電圧位相が前記目標ローカルグリッド電圧位相になるように前記送り出し変換器を制御する。
これにより、全ての同期発電機の負荷角をゼロ以上として、同期発電機が一時的であれモータとして機能することが無いようにすることができる。よって、変換器制御ステップの上記内容は、同期発電機のモータ動作に起因した風力発電装置のドライブトレインへの負担を避けたい場合に好適である。
これにより、全ての同期発電機の負荷角をゼロ以上として、同期発電機が一時的であれモータとして機能することが無いようにすることができる。よって、変換器制御ステップの上記内容は、同期発電機のモータ動作に起因した風力発電装置のドライブトレインへの負担を避けたい場合に好適である。
幾つかの実施形態において、各風力発電装置は、風力エネルギーによって駆動されて圧油を生成するための油圧ポンプと、前記圧油によって駆動されて前記同期発電機に機械的エネルギーを入力するための油圧モータと、各風力発電装置の前記油圧モータの押しのけ容積を制御するモータ制御部とを有し、前記風力発電施設の運転方法は、前記検出ステップによって前記異常事象が検出されたとき、各風力発電装置の前記油圧モータの前記機械的エネルギーが低減されるように前記押しのけ容積の指令値を前記モータ制御部に送るモータ指令ステップをさらに備える。
これにより、系統異常時、油圧モータから同期発電機に入力される機械的エネルギーを迅速に低減し、前記機械エネルギーと同期発電機の発電出力とのミスマッチに起因した同期発電機の回転子の加速を抑制することができる。
これにより、系統異常時、油圧モータから同期発電機に入力される機械的エネルギーを迅速に低減し、前記機械エネルギーと同期発電機の発電出力とのミスマッチに起因した同期発電機の回転子の加速を抑制することができる。
幾つかの実施形態において、前記モータ指令ステップは、各風力発電装置の個別情報に基づき前記機械的エネルギーの低減量を各風力発電装置について決定し、前記低減量に基づいて各風力発電装置の前記油圧モータへの前記指令値を送る。
これにより、各風力発電装置の個別情報を考慮して、各風力発電装置の同期発電機の負荷角を個別かつ細やかに制御することで、同期発電機に対する電気的ストレス及び油圧ポンプ及び油圧モータを含むドライブトレインに対する機械的ストレスを効果的に緩和できる。
これにより、各風力発電装置の個別情報を考慮して、各風力発電装置の同期発電機の負荷角を個別かつ細やかに制御することで、同期発電機に対する電気的ストレス及び油圧ポンプ及び油圧モータを含むドライブトレインに対する機械的ストレスを効果的に緩和できる。
一実施形態では、前記モータ指令ステップでは、前記複数の風力発電装置のうちロータ回転数が定格回転数に達した風力発電装置について前記負荷角を0rad以上の範囲に制限し、他の風力発電装置に関する前記負荷角については0rad未満の範囲を許容する。
これにより、比較的弱い風を受けており、ロータ回転数が未だ定格回転数に達していない風力発電装置の同期発電機を一時的にモータとして機能させて、他の風力発電装置からの有効電力を消費することができる。よって、送り出し変換器からグリッド側に供給可能な有効電力に対してウィンドファームから発生する有効電力が過剰である状態を効果的に緩和できる。
これにより、比較的弱い風を受けており、ロータ回転数が未だ定格回転数に達していない風力発電装置の同期発電機を一時的にモータとして機能させて、他の風力発電装置からの有効電力を消費することができる。よって、送り出し変換器からグリッド側に供給可能な有効電力に対してウィンドファームから発生する有効電力が過剰である状態を効果的に緩和できる。
幾つかの実施形態において、前記ウィンドファームの各風力発電装置は、前記同期発電機の界磁巻線に界磁電流を供給するための励磁機をさらに有し、前記風力発電施設の運転方法は、前記検出ステップによって前記異常事象が検出された直後、前記界磁電流が増加するように各風力発電装置の前記励磁機を制御する励磁機制御ステップをさらに備える。
これにより、界磁電流の増加に伴い同期発電機の同期化力が大きくなって、異常事象発生後の同期発電機の第一波動揺が抑制され、過渡安定度が向上する。このようにして同期発電機の脱調が防止される。
これにより、界磁電流の増加に伴い同期発電機の同期化力が大きくなって、異常事象発生後の同期発電機の第一波動揺が抑制され、過渡安定度が向上する。このようにして同期発電機の脱調が防止される。
また本発明の少なくとも一実施形態に係るウィンドファームの制御装置は、送り出し変換器、直流送電路及び受け取り変換器を介してグリッドに連系されるローカルグリッドに接続され、同期発電機をそれぞれ有する複数の風力発電装置を含むウィンドファームの制御装置であって、前記グリッドの異常事象が検出されたとき、前記ローカルグリッドにおけるローカルグリッド電圧位相に対する、各風力発電装置の前記同期発電機の発電機電圧位相の差を示す負荷角が小さくなるように前記送り出し変換器を制御して前記ローカルグリッド電圧位相を調節するための第1WFコントローラを備えることを特徴とする。
上記ウィンドファームの制御装置によれば、グリッドの異常事象が検出されたとき、第1WFコントローラによる制御下で送り出し変換器がローカルグリッド電圧位相を調節し、各風力発電装置の同期発電機の負荷角を減少させる。これにより、ウィンドファームの各風力発電装置の発電出力(有効電力)が送り出し変換器の制御によって一括して迅速に低減され、送り出し変換器からグリッド側に供給可能な有効電力に対してウィンドファームから発生する有効電力が過剰である状態を緩和できる。また、電気抵抗のように過剰エネルギーを消散するための部品を導入する必要がない。
したがって、系統異常時におけるFRT機能を低コストで実現できる。
したがって、系統異常時におけるFRT機能を低コストで実現できる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、グリッドの異常事象が検出されたとき、送り出し変換器の制御によってローカルグリッド電圧位相を調節し、各風力発電装置の同期発電機の負荷角が減少する。これにより、ウィンドファームの各風力発電装置の発電出力(有効電力)が送り出し変換器の制御によって一括して迅速に低減され、送り出し変換器からグリッド側に供給可能な有効電力に対してウィンドファームから発生する有効電力が過剰である状態を緩和できる。また、電気抵抗のように過剰エネルギーを消散するための部品を導入する必要がない。
したがって、系統異常時におけるFRT機能を低コストで実現できる。
したがって、系統異常時におけるFRT機能を低コストで実現できる。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、一実施形態に係る風力発電施設の全体構成を示す図である。
同図に示すように、風力発電施設1は、複数の風力発電装置12を含むウィンドファーム10と、ウィンドファーム10が接続されるローカルグリッド2と、ローカルグリッド2とグリッド4との間に設けられるHVDC20とを備える。
同図に示すように、風力発電施設1は、複数の風力発電装置12を含むウィンドファーム10と、ウィンドファーム10が接続されるローカルグリッド2と、ローカルグリッド2とグリッド4との間に設けられるHVDC20とを備える。
ウィンドファーム10の各風力発電装置12は、風を受けて回転するロータ13と、ロータ13に接続されるドライブトレイン14と、ドライブトレイン14を介して伝達されるロータ13の回転エネルギーを電力エネルギーに変換する同期発電機15とを有する。なお、ロータ13のブレードは、ピッチ制御装置18による制御下で作動するピッチ制御機構によってピッチ角の調節が可能になっている。
幾つかの実施形態では、図1に示すように、ドライブトレイン14は、ロータ13によって駆動される可変容量型の油圧ポンプ14Aと、油圧ポンプ14Aで生成された圧油によって駆動される可変容量型の油圧モータ14Bとを備える。油圧ポンプ14A及び油圧モータ14Bは、高圧油ライン14Cと低圧油ライン14Dを介して互いに接続されている。そのため、油圧ポンプ14Aから吐出された作動油(高圧油)は高圧油ライン14Cを介して油圧モータ14Bに供給され、油圧モータ14Bで仕事をした後の作動油(低圧油)は低圧油ライン14Dを介して油圧ポンプ14Aに戻される。なお、低圧油ライン14Dには、作動油が貯留されたオイルタンクを接続してもよい。一実施形態では、高圧油ライン14Cにはアキュムレータ14Eが接続される。アキュムレータ14Eは、高圧油ライン14Cにおける脈動を防止したり、油圧ポンプ14Aで生成された高圧油を蓄積したり、油圧ポンプ14Aの吐出量と油圧モータ14Bの吸込み量との差を吸収したりする役割を有する。また、一実施形態では、風力発電装置12は、同期発電機15の界磁巻線に界磁電流を供給するための励磁機16をさらに有する。なお、油圧ポンプ14A及び油圧モータ14Bの押しのけ容積は、それぞれ、ポンプ制御部17Aとモータ制御部17Bとで制御される。
他の実施形態では、ドライブトレイン14は、ロータ13と発電機15との間に設けられる歯車式の増速機を備える。
他の実施形態では、ドライブトレイン14は、ロータ13と発電機15との間に設けられる歯車式の増速機を備える。
HVDC20は、ローカルグリッド2からの交流電力を直流電力に変換する送り出し変換器(SEC)22と、SEC22側から受け取った直流電力を交流電力に変換してグリッド4に供給する受け取り変換器(REC)24と、SEC22及びREC24間に設けられる直流送電路26とを備える。
幾つかの実施形態では、ウィンドファーム10及びSEC22が洋上に設置され、グリッド4及びREC24が陸上に設置される。この場合、直流送電路26の大部分は海底に設置される海底ケーブルである。
幾つかの実施形態では、ウィンドファーム10及びSEC22が洋上に設置され、グリッド4及びREC24が陸上に設置される。この場合、直流送電路26の大部分は海底に設置される海底ケーブルである。
グリッド4に連系される風力発電施設1は、グリッドコードの要求に従う必要がある。例えば、線路短絡や地絡等の系統事故が発生しても、電圧低下の程度や、電圧低下の継続時間が所定の範囲内であれば、風力発電施設1はグリッド4への連系を維持しなければならない(FRT)。
このとき、風力発電施設1には次のような影響が表れる。まず、グリッド4の異常事象発生により、HVDC20からグリッド4に送り出すことができる有効電力が減少する。そのため、グリッド4の異常事象発生直後、ウィンドファーム10からHVDC20に供給される有効電力が余剰になり、直流送電路26における電力の需給の不均衡に起因して直流送電路26の電圧が上昇し、SEC22やREC24が損傷する可能性がある。よって、直流送電路26における電圧上昇を抑制する観点から、ウィンドファーム10からHVDC20に供給される有効電力を迅速に低減することが望まれる。
このとき、風力発電施設1には次のような影響が表れる。まず、グリッド4の異常事象発生により、HVDC20からグリッド4に送り出すことができる有効電力が減少する。そのため、グリッド4の異常事象発生直後、ウィンドファーム10からHVDC20に供給される有効電力が余剰になり、直流送電路26における電力の需給の不均衡に起因して直流送電路26の電圧が上昇し、SEC22やREC24が損傷する可能性がある。よって、直流送電路26における電圧上昇を抑制する観点から、ウィンドファーム10からHVDC20に供給される有効電力を迅速に低減することが望まれる。
そこで、幾つかの実施形態では、SEC22の制御によって、グリッド4の異常事象発生時にウィンドファーム10からの有効電力の出力を抑制するようになっている。
図1に示す例示的な実施形態では、風力発電施設1にはウィンドファーム集中制御装置(WF集中制御装置)6が設けられており、WF集中制御装置6に含まれる第1WFコントローラ30によって、ウィンドファーム1からの有効電力の出力を抑制するためにSEC22の制御を行う。
図1に示す例示的な実施形態では、風力発電施設1にはウィンドファーム集中制御装置(WF集中制御装置)6が設けられており、WF集中制御装置6に含まれる第1WFコントローラ30によって、ウィンドファーム1からの有効電力の出力を抑制するためにSEC22の制御を行う。
図2は、一実施形態に係る第1WFコントローラ30における制御ロジックを示すブロック図である。
同図に示すように、第1WFコントローラ30は、各風力発電装置12の同期発電機15の負荷角を算出するための負荷角算出部32と、ローカルグリッド2の目標ローカルグリッド電圧位相を決定するための目標位相決定部34と、目標ローカルグリッド電圧位相に基づいてSEC22に指令値を出力する指令値出力部36とを有する。
負荷角算出部32は、グリッド4における異常事象の検出結果を異常検出部28から受け取ると、各風力発電装置12−i(ただし、iは2以上の整数)の同期発電機15の発電機電圧位相角diをウィンドファーム10から取得し、ローカルグリッド2のローカルグリッド電圧位相角DSECを検出器27から取得する。そして、負荷角算出部32において、ローカルグリッド電圧位相角DSECを基準とした発電機電圧位相角diの角度である負荷角Di(=di−DSEC)が算出される。なお、各風力発電装置12−iに関して負荷角Diを算出するのは、各風力発電装置12−iの発電出力に応じて負荷角Diにばらつきがあるためである。
目標位相決定部34は、負荷角算出部32から受け取った負荷角Diに基づいてローカルグリッド2の目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを求める。目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtは、各風力発電装置12−iに関する負荷角Diが小さくなるように決定される。
指令値出力部36は、目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtが実現されるように、SEC22に指令値(例えば、指令値としてのPWM信号)を送る。SEC22は、指令値出力部36からの指令値に従って、ローカルグリッド2の電圧位相を目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtに調節する。
同図に示すように、第1WFコントローラ30は、各風力発電装置12の同期発電機15の負荷角を算出するための負荷角算出部32と、ローカルグリッド2の目標ローカルグリッド電圧位相を決定するための目標位相決定部34と、目標ローカルグリッド電圧位相に基づいてSEC22に指令値を出力する指令値出力部36とを有する。
負荷角算出部32は、グリッド4における異常事象の検出結果を異常検出部28から受け取ると、各風力発電装置12−i(ただし、iは2以上の整数)の同期発電機15の発電機電圧位相角diをウィンドファーム10から取得し、ローカルグリッド2のローカルグリッド電圧位相角DSECを検出器27から取得する。そして、負荷角算出部32において、ローカルグリッド電圧位相角DSECを基準とした発電機電圧位相角diの角度である負荷角Di(=di−DSEC)が算出される。なお、各風力発電装置12−iに関して負荷角Diを算出するのは、各風力発電装置12−iの発電出力に応じて負荷角Diにばらつきがあるためである。
目標位相決定部34は、負荷角算出部32から受け取った負荷角Diに基づいてローカルグリッド2の目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを求める。目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtは、各風力発電装置12−iに関する負荷角Diが小さくなるように決定される。
指令値出力部36は、目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtが実現されるように、SEC22に指令値(例えば、指令値としてのPWM信号)を送る。SEC22は、指令値出力部36からの指令値に従って、ローカルグリッド2の電圧位相を目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtに調節する。
図3は実施形態に係る、目標位相決定部34における目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtの決定原理を示す図であり、図3(a)がグリッド4に異常事象が発生していない通常運転時におけるベクトル図であり、図3(b)及び(c)はグリッド4に異常事象が発生した後のベクトル図である。
なお、図3(a)〜(c)は、ウィンドファーム10が2台の風力発電装置12−1,12−2を含む場合について記述したものであり、ウィンドファーム10を構成する風力発電装置が3台以上の場合にも同様な原理で目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを決定することができる。
なお、図3(a)〜(c)は、ウィンドファーム10が2台の風力発電装置12−1,12−2を含む場合について記述したものであり、ウィンドファーム10を構成する風力発電装置が3台以上の場合にも同様な原理で目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを決定することができる。
図3(a)に示すように、通常運転時、風力発電装置12−1,12−2の同期発電機15の発電機電圧を示すベクトル101,102は、それぞれ、ローカルグリッド2におけるローカルグリッド電圧を示すベクトル100に対して相差角D1及びD2を有する。これは、風力発電装置12−1,12−2の同期発電機15が、ローカルグリッド2の電圧位相に対して負荷角D1及びD2だけ進んだ位相にて同期速度で運転されていることを意味する。
なお、同期発電機から出力される有効電力は負荷角の正弦関数に比例することが知られている。そのため、負荷角D1,D2が小さい範囲では、各風力発電装置12−1,12−2の同期発電機15からの有効電力は負荷角D1,D2に比例するものとして扱うことができる。
よって、目標位相決定部34は、目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを負荷角D1,D2寄りに設定すれば、SEC22の制御によって各風力発電装置12−1,12−2の負荷角が小さくなり、同期発電機15から出力される有効電力を抑制できる。
なお、同期発電機から出力される有効電力は負荷角の正弦関数に比例することが知られている。そのため、負荷角D1,D2が小さい範囲では、各風力発電装置12−1,12−2の同期発電機15からの有効電力は負荷角D1,D2に比例するものとして扱うことができる。
よって、目標位相決定部34は、目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを負荷角D1,D2寄りに設定すれば、SEC22の制御によって各風力発電装置12−1,12−2の負荷角が小さくなり、同期発電機15から出力される有効電力を抑制できる。
一実施形態では、図3(b)に示すように、全風力発電装置12−1,12−2に関する負荷角(D1,D2)の中で最大の負荷角D1と最小の負荷角D2との間の値に目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを設定する。
例えば、各風力発電装置12−1,12−2についての発電機電圧位相角d1,d2との偏差の二乗の総和が最小になるように目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを設定してもよい。すなわち、次式に示す評価関数Jが最小となるような目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを設定してもよい。
(ただし、Nはウィンドファーム10に属する風力発電装置12の総数である。)
上記手法で目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを設定すると、SEC22の制御によって、各風力発電装置12−1,12−2の同期発電機15の負荷角が小さくなり、ウィンドファーム10からの有効電力の出力が抑制される。なお、上記手法では、一部の風力発電装置(図3(b)に示す例では風力発電装置12−1)の同期発電機15は負荷角が負となって一時的にモータとして機能し、他の風力発電装置(図3(b)に示す例では風力発電装置12−2)の同期発電機15からの有効電力を受け容れてこれを消費する。そのため、SEC22からグリッド4側で受け入れ可能な有効電力に対してウィンドファーム10から出力される有効電力が過剰である状態を効果的に緩和できる。
例えば、各風力発電装置12−1,12−2についての発電機電圧位相角d1,d2との偏差の二乗の総和が最小になるように目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを設定してもよい。すなわち、次式に示す評価関数Jが最小となるような目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを設定してもよい。
(ただし、Nはウィンドファーム10に属する風力発電装置12の総数である。)
上記手法で目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを設定すると、SEC22の制御によって、各風力発電装置12−1,12−2の同期発電機15の負荷角が小さくなり、ウィンドファーム10からの有効電力の出力が抑制される。なお、上記手法では、一部の風力発電装置(図3(b)に示す例では風力発電装置12−1)の同期発電機15は負荷角が負となって一時的にモータとして機能し、他の風力発電装置(図3(b)に示す例では風力発電装置12−2)の同期発電機15からの有効電力を受け容れてこれを消費する。そのため、SEC22からグリッド4側で受け入れ可能な有効電力に対してウィンドファーム10から出力される有効電力が過剰である状態を効果的に緩和できる。
他の実施形態では、図3(c)に示すように、全風力発電装置12−1,12−2に関する負荷角(D1,D2)の中で最小の負荷角D2を選択し、目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを最小負荷角D2に設定する。
上記手法で目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを設定すると、SEC22の制御によって、各風力発電装置12−1,12−2の同期発電機15の負荷角が小さくなり、ウィンドファーム10からの有効電力の出力が抑制される。また、上記手法では、全ての風力発電装置12−1,12−2の同期発電機15の負荷角がゼロ以上に維持されるから、同期発電機15が一時的であれモータとして機能することが無いようにすることができる。よって、上記手法は、同期発電機のモータ動作に起因した風力発電装置のドライブトレインへ14の負担を避けたい場合に好適である。
上記手法で目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを設定すると、SEC22の制御によって、各風力発電装置12−1,12−2の同期発電機15の負荷角が小さくなり、ウィンドファーム10からの有効電力の出力が抑制される。また、上記手法では、全ての風力発電装置12−1,12−2の同期発電機15の負荷角がゼロ以上に維持されるから、同期発電機15が一時的であれモータとして機能することが無いようにすることができる。よって、上記手法は、同期発電機のモータ動作に起因した風力発電装置のドライブトレインへ14の負担を避けたい場合に好適である。
ところで、グリッド4に異常事象が発生すると、同期発電機15の端子電圧の低下に伴って同期発電機15から出力される有効電力も急低下するから、油圧モータ14Bからの機械的入力が同期発電機15の電気的出力を上回り、同期発電機15の回転子が加速される可能性がある。また、上述のように第1WFコントローラ30による制御でウィンドファーム10から出力される有効電力を抑制する場合には、油圧モータ14Bからの機械的入力が同期発電機15の電気的出力に対してより一層過剰になって、同期発電機15の回転子が加速されやすい。
ここで、グリッド4における異常事象発生に伴う同期発電機15の回転子の加速現象について具体的に説明する。
図4は、グリッド4における異常事象発生前後における有効電力Peと負荷角Dとの例示的な関係を示すグラフである。
グリッド4で異常事象が発生すると、同期発電機15の端子電圧が急激に低下し、同期発電機15から出力される有効電力Peも急低下する(図4の状態1→状態2)。グリッド4は、線間短絡や地絡等の事故の影響を最小限に止めるために複数回線になっている場合があり、この場合には事故が生じた回線を遮断することで、グリッド4での異常事象が除却される。グリッド4での異常事象が除却されると、同期発電機15から出力される有効電力Peは回復する(状態3)。ただし、事故が生じた一部の回線は遮断されたままであり、それ以外の回線のみでの送電であるから、同期発電機15から出力される電力は短絡事故発生前のレベル(状態1)まで回復しない。
異常事象発生前は、状態1におけるPe−D曲線上のl点で同期発電機15が運転されており、このときの負荷角DはDaである。l点は、油圧モータ14Bからの機械的入力Pmと状態1におけるPe−D曲線との交点である。仮に負荷角DがDaから少しでも逸脱すると、負荷角DをDaに戻そうとする同期化力dP/dDが働くため、負荷角DはDaで安定している。
ところが、グリッド4で異常事象が発生すると、同期発電機15のPe−D曲線は状態1から状態2に瞬時に降下する。一方、短絡事故が発生した直後は、同期発電機15の回転子の慣性によって、負荷角DはDaのままである。そのため、異常事象発生によって、同期発電機15の運転点はl点からm点に瞬時に移行する。そして、油圧モータ14Bからの機械的入力Pmが同期発電機15の電気的出力Peに対して過剰になり、同期発電機15の回転子が加速されて、m点からn点に向かって同期発電機15の運転点が移動する。そのため、負荷角DはDaからDbに向かって増加する。
そして、負荷角DがDbに達したときに、異常事象が生じた回線が遮断され、異常事象が除却される。これにより、同期発電機15のPe−D曲線は状態2から状態3に瞬時に増加する。一方、異常事象が除去された直後は、同期発電機15の回転子の慣性によって、負荷角DはDbのままである。そのため、異常事象の除去によって、同期発電機15の運転点はn点からo点に瞬時に移行する。よって、同期発電機15の電気的出力Peが油圧モータ14Bからの機械的入力Pmを上回るようになり、同期発電機15の回転子が減速され始める。したがって、負荷角DはDcに達した後に減少に転じ、それ以降の負荷角は増加と減少とを繰り返して振動するが、最終的には同期発電機15のダンピング力によって減衰して安定になる。
なお、負荷角Dの折り返し点であるp点は、油圧モータ14Bからの入力Pmと状態2におけるPe−D曲線で囲まれる面積S1で表される加速エネルギーと、状態3におけるPe−D曲線と油圧モータ14の出力Pmで囲まれる面積S2で表される減速エネルギーとが一致する運転点である。
図4は、グリッド4における異常事象発生前後における有効電力Peと負荷角Dとの例示的な関係を示すグラフである。
グリッド4で異常事象が発生すると、同期発電機15の端子電圧が急激に低下し、同期発電機15から出力される有効電力Peも急低下する(図4の状態1→状態2)。グリッド4は、線間短絡や地絡等の事故の影響を最小限に止めるために複数回線になっている場合があり、この場合には事故が生じた回線を遮断することで、グリッド4での異常事象が除却される。グリッド4での異常事象が除却されると、同期発電機15から出力される有効電力Peは回復する(状態3)。ただし、事故が生じた一部の回線は遮断されたままであり、それ以外の回線のみでの送電であるから、同期発電機15から出力される電力は短絡事故発生前のレベル(状態1)まで回復しない。
異常事象発生前は、状態1におけるPe−D曲線上のl点で同期発電機15が運転されており、このときの負荷角DはDaである。l点は、油圧モータ14Bからの機械的入力Pmと状態1におけるPe−D曲線との交点である。仮に負荷角DがDaから少しでも逸脱すると、負荷角DをDaに戻そうとする同期化力dP/dDが働くため、負荷角DはDaで安定している。
ところが、グリッド4で異常事象が発生すると、同期発電機15のPe−D曲線は状態1から状態2に瞬時に降下する。一方、短絡事故が発生した直後は、同期発電機15の回転子の慣性によって、負荷角DはDaのままである。そのため、異常事象発生によって、同期発電機15の運転点はl点からm点に瞬時に移行する。そして、油圧モータ14Bからの機械的入力Pmが同期発電機15の電気的出力Peに対して過剰になり、同期発電機15の回転子が加速されて、m点からn点に向かって同期発電機15の運転点が移動する。そのため、負荷角DはDaからDbに向かって増加する。
そして、負荷角DがDbに達したときに、異常事象が生じた回線が遮断され、異常事象が除却される。これにより、同期発電機15のPe−D曲線は状態2から状態3に瞬時に増加する。一方、異常事象が除去された直後は、同期発電機15の回転子の慣性によって、負荷角DはDbのままである。そのため、異常事象の除去によって、同期発電機15の運転点はn点からo点に瞬時に移行する。よって、同期発電機15の電気的出力Peが油圧モータ14Bからの機械的入力Pmを上回るようになり、同期発電機15の回転子が減速され始める。したがって、負荷角DはDcに達した後に減少に転じ、それ以降の負荷角は増加と減少とを繰り返して振動するが、最終的には同期発電機15のダンピング力によって減衰して安定になる。
なお、負荷角Dの折り返し点であるp点は、油圧モータ14Bからの入力Pmと状態2におけるPe−D曲線で囲まれる面積S1で表される加速エネルギーと、状態3におけるPe−D曲線と油圧モータ14の出力Pmで囲まれる面積S2で表される減速エネルギーとが一致する運転点である。
このようにグリッド4における異常事象の発生に伴い同期発電機15の回転子が加速されるおそれがある。同期発電機15の回転子が加速されると、同期発電機15の負荷角が大きくなり、最終的には安定限度を超えて同期発電機15の脱調が起きてしまう。よって、グリッド4における異常事象の発生時、各風力発電装置12の油圧モータ14Bから同期発電機15への機械的入力を抑制してもよい。
幾つかの実施形態では、図1に示すように、WF集中制御装置6に含まれる第2WFコントローラ40から油圧モータ14Bの押しのけ容積の指令値をモータ制御部17Bに与え、油圧モータ14Bの機械的入力(機械的エネルギー)を減少させる。
幾つかの実施形態では、図1に示すように、WF集中制御装置6に含まれる第2WFコントローラ40から油圧モータ14Bの押しのけ容積の指令値をモータ制御部17Bに与え、油圧モータ14Bの機械的入力(機械的エネルギー)を減少させる。
図5は、一実施形態に係る第2WFコントローラ40における制御ロジックを示すブロック図である。
同図に示すように、第2WFコントローラ40は、各風力発電装置12の同期発電機15の負荷角を算出するための負荷角算出部42と、各風力発電装置12に関する目標負荷角を決定するための目標負荷角決定部44と、目標負荷角に基づいてモータ制御部17Bに指令値を出力する指令値出力部46とを有する。
負荷角算出部42は、グリッド4における異常事象の検出結果を異常検出部28から受け取ると、各風力発電装置12−i(ただし、iは2以上N以下の整数であり、Nはウィンドファーム10に属する風力発電装置12の総数。)の同期発電機15の発電機電圧位相角diをウィンドファーム10から取得し、ローカルグリッド2のローカルグリッド電圧位相角DSECを検出器27から取得する。そして、負荷角算出部42において、ローカルグリッド電圧位相角DSECを基準とした発電機電圧位相角diの角度差である負荷角Di(=di−DSEC)が算出される。なお、負荷角算出部42は、基本的には第1WFコントローラ30の負荷角算出部32と同様な役割を担うから、負荷角算出部32としても兼用されてもよい。
目標負荷角決定部44は、負荷角算出部42から受け取った負荷角Diおよびウィンドファーム10から受け取った各風力発電装置12−iの個別情報に基づいて、各風力発電装置12−iに関する目標負荷角Di_tgtを決定する。なお、各風力発電装置12−iの個別情報とは、風速、ロータ13のブレードのピッチ角、ロータ13の回転数、アキュムレータ14Eの圧力、発電出力、無効電力、力率、フィーダケーブルの電力損失の少なくとも一つを含む。
指令値出力部46は、各風力発電装置12−iに関して目標負荷角Di_tgtが実現されるように、各風力発電装置12−iのモータ制御部17Bに油圧モータ14Bの押しのけ容積の指令値を送る。モータ制御部17Bは、指令値出力部46からの指令値に従って、油圧モータ14Bの押しのけ容積を調節する。
同図に示すように、第2WFコントローラ40は、各風力発電装置12の同期発電機15の負荷角を算出するための負荷角算出部42と、各風力発電装置12に関する目標負荷角を決定するための目標負荷角決定部44と、目標負荷角に基づいてモータ制御部17Bに指令値を出力する指令値出力部46とを有する。
負荷角算出部42は、グリッド4における異常事象の検出結果を異常検出部28から受け取ると、各風力発電装置12−i(ただし、iは2以上N以下の整数であり、Nはウィンドファーム10に属する風力発電装置12の総数。)の同期発電機15の発電機電圧位相角diをウィンドファーム10から取得し、ローカルグリッド2のローカルグリッド電圧位相角DSECを検出器27から取得する。そして、負荷角算出部42において、ローカルグリッド電圧位相角DSECを基準とした発電機電圧位相角diの角度差である負荷角Di(=di−DSEC)が算出される。なお、負荷角算出部42は、基本的には第1WFコントローラ30の負荷角算出部32と同様な役割を担うから、負荷角算出部32としても兼用されてもよい。
目標負荷角決定部44は、負荷角算出部42から受け取った負荷角Diおよびウィンドファーム10から受け取った各風力発電装置12−iの個別情報に基づいて、各風力発電装置12−iに関する目標負荷角Di_tgtを決定する。なお、各風力発電装置12−iの個別情報とは、風速、ロータ13のブレードのピッチ角、ロータ13の回転数、アキュムレータ14Eの圧力、発電出力、無効電力、力率、フィーダケーブルの電力損失の少なくとも一つを含む。
指令値出力部46は、各風力発電装置12−iに関して目標負荷角Di_tgtが実現されるように、各風力発電装置12−iのモータ制御部17Bに油圧モータ14Bの押しのけ容積の指令値を送る。モータ制御部17Bは、指令値出力部46からの指令値に従って、油圧モータ14Bの押しのけ容積を調節する。
他の実施形態では、第2WFコントローラ40は目標負荷角決定部44に替えて目標機械的入力決定部を備えている。目標機械的入力決定部は、ウィンドファーム10から取得した各風力発電装置12−iの個別情報並びに同期発電機15の端子電圧及び内部誘起電圧に基づいて目標機械的入力Pm_tgtを決定する。なお、目標機械的入力Pm_tgtは、グリッド4における異常事象の発生前の機械的入力Pmよりも小さな値に設定される。指令値出力部46は、目標機械的入力Pm_tgtが実現されるように、各風力発電装置12−iのモータ制御部17Bに油圧モータ14Bの押しのけ容積の指令値を決定する。例えば、指令値出力部46は、目標機械的入力(目標機械的エネルギー)Pm_tgtを油圧モータ14Bの回転数と高圧油流路14Cの圧力PHとで除算することで油圧モータ14Bの押しのけ容積の指令値を決定してもよい。各風力発電装置12−iのモータ制御部17Bは、指令値出力部46からの指令値に従って油圧モータ14Bの押しのけ容積を調節する。
図6は、実施形態に係る第2WFコントローラ40による制御が同期発電機15の電気的出力Peと油圧モータ14Bによる機械的入力Pmとのバランスに与える影響を示す図である。図6には、図4と同様に、グリッド4で異常事象の発生によって状態1のPe−D曲線から状態2のPe−D曲線に移行し、その後、グリッド4での異常事象の除却によって状態3のPe−D曲線に移行する場合を例示している。なお、図6に示す状態1〜3のようなPe−D曲線の変化は、同期発電機15の端子電圧及び内部誘起電圧から検知可能である。
一実施形態では、異常検出部28によってグリッド4での異常事象が検出されると、Pe−D曲線が状態1から状態2に瞬時に下がり、同期発電機15の運転点がl点からm点に移行し、同期発電機15の回転子の加速に伴って負荷角DがDaから増大し始める。そこで、目標負荷角決定部44は目標負荷角Di_tgtを設定し、指令値出力部46が、同期発電機15の負荷角Dを目標負荷角Di_tgtに抑制しうる新しい機械的入力Pm2を実現するための油圧モータ14Bの押しのけ容積の指令値をモータ制御部17Bに即座に送るようになっている。これにより、加速エネルギーS3を小さくし、減速エネルギーS4を大きくして、負荷角Dの折り返し点であるn点をm点に近づけて、Pe−D曲線が状態2であるときの同期発電機15の負荷角Dの最大値Dmaxを低減できる。また、異常事象が生じた回線の遮断によってPe−D曲線が状態2から状態3に瞬時に回復したら、目標負荷角決定部44は、目標負荷角Di_tgtを再び設定し、指令値出力部46が、同期発電機15の負荷角Dを新たな目標負荷角Di_tgtに近づけうる新しい機械的入力Pm3を実現するための油圧モータ14Bの押しのけ容積の指令値をモータ制御部17Bに即座に送る。
他の実施形態では、異常検出部28によってグリッド4での異常事象が検出されると、目標機械的入力決定部が目標機械的入力Pm_tgtをPm2に設定し、この目標機械的入力Pm2を実現するための油圧モータ14Bの指令値が指令値出力部46から各風力発電装置12−iのモータ制御部17Bに与えられる。同様に、異常事象が生じた回線の遮断後、目標機械的入力決定部が目標機械的入力Pm_tgtをPm3に設定し、この目標機械的入力Pm3を実現するための油圧モータ14Bの新しい指令値が指令値出力部46から各風力発電装置12−iのモータ制御部17Bに与えられる。
一実施形態では、異常検出部28によってグリッド4での異常事象が検出されると、Pe−D曲線が状態1から状態2に瞬時に下がり、同期発電機15の運転点がl点からm点に移行し、同期発電機15の回転子の加速に伴って負荷角DがDaから増大し始める。そこで、目標負荷角決定部44は目標負荷角Di_tgtを設定し、指令値出力部46が、同期発電機15の負荷角Dを目標負荷角Di_tgtに抑制しうる新しい機械的入力Pm2を実現するための油圧モータ14Bの押しのけ容積の指令値をモータ制御部17Bに即座に送るようになっている。これにより、加速エネルギーS3を小さくし、減速エネルギーS4を大きくして、負荷角Dの折り返し点であるn点をm点に近づけて、Pe−D曲線が状態2であるときの同期発電機15の負荷角Dの最大値Dmaxを低減できる。また、異常事象が生じた回線の遮断によってPe−D曲線が状態2から状態3に瞬時に回復したら、目標負荷角決定部44は、目標負荷角Di_tgtを再び設定し、指令値出力部46が、同期発電機15の負荷角Dを新たな目標負荷角Di_tgtに近づけうる新しい機械的入力Pm3を実現するための油圧モータ14Bの押しのけ容積の指令値をモータ制御部17Bに即座に送る。
他の実施形態では、異常検出部28によってグリッド4での異常事象が検出されると、目標機械的入力決定部が目標機械的入力Pm_tgtをPm2に設定し、この目標機械的入力Pm2を実現するための油圧モータ14Bの指令値が指令値出力部46から各風力発電装置12−iのモータ制御部17Bに与えられる。同様に、異常事象が生じた回線の遮断後、目標機械的入力決定部が目標機械的入力Pm_tgtをPm3に設定し、この目標機械的入力Pm3を実現するための油圧モータ14Bの新しい指令値が指令値出力部46から各風力発電装置12−iのモータ制御部17Bに与えられる。
幾つかの実施形態では、目標負荷角決定部44及び目標機械的入力決定部は、目標負荷角Di_tgt又は目標機械的入力Pm_tgtを決定する際、各風力発電装置12の個別情報を考慮する。
図7は、各風力発電装置12の個別情報の例を示す図である。同図に示すウィンドファーム10は、グループ1〜3のそれぞれに属する複数の風力発電装置12を含んでいる。ウィンドファーム10の各風力発電装置12は、風速、ロータ13のブレードのピッチ角、ロータ13の回転数、アキュムレータ14Eの圧力、発電出力、無効電力、力率、フィーダケーブルの電力損失の少なくとも一つを含む個別情報をそれぞれ有している。
図7に示すように、各グループ1〜3に属する風力発電装置12が受ける風速の大きさの程度は、それぞれ、V1,V2,V3であり、グループ1〜3間で異なる。また、同一グループ内であっても、個々の風力発電装置12によって風速に差が生じる。また、典型的な可変速風力発電装置は風速に応じた所望の運転点で運転されるから、各風力発電装置12の風速が異なると、各風力発電装置12の運転状態(ブレードのピッチ角、ロータ13の回転数、アキュムレータ14Eの圧力、発電出力、無効電力、力率)も相違する。さらに、各風力発電装置12は、HVDC20までのフィーダケーブルの長さに差があるためフィーダケーブルの電力損失は互いに異なる。
図7に示すように、各グループ1〜3に属する風力発電装置12が受ける風速の大きさの程度は、それぞれ、V1,V2,V3であり、グループ1〜3間で異なる。また、同一グループ内であっても、個々の風力発電装置12によって風速に差が生じる。また、典型的な可変速風力発電装置は風速に応じた所望の運転点で運転されるから、各風力発電装置12の風速が異なると、各風力発電装置12の運転状態(ブレードのピッチ角、ロータ13の回転数、アキュムレータ14Eの圧力、発電出力、無効電力、力率)も相違する。さらに、各風力発電装置12は、HVDC20までのフィーダケーブルの長さに差があるためフィーダケーブルの電力損失は互いに異なる。
一実施形態では、目標負荷角決定部44は、風力発電装置12の個別情報に基づいて、ウィンドファーム10全体から出力される有効電力に対する寄与が大きい風力発電装置12についての目標負荷角Di_tgtを他の風力発電装置12に比べて小さく設定する。例えば、風速が大きくHVDC20までの距離が小さい風力発電装置12は、ウィンドファーム10全体から出力される有効電力に対する寄与が大きいので、風速が小さくHVDC20までの距離が大きい風力発電装置12に比べて目標負荷角Di_tgtを小さく設定する。
一実施形態では、目標負荷角決定部44は、風力発電装置12の個別情報に基づいて、アキュムレータ14Eの圧力PACCが小さい風力発電装置12についての目標負荷角Di_tgtを他の風力発電装置12に比べて小さく設定する。小さい目標負荷角Di_tgtを実現するには、油圧モータ14Bの機械的入力Pmを減少させることになり、油圧ポンプ14Aの吐出量と油圧モータ14Bの吸込み量とのバランスが崩れて高圧油ライン14Cの圧力が上昇しやすくなる。そこで、油圧ポンプ14Aの吐出量と油圧モータ14Bの吸込み量との差を吸収可能なアキュムレータ14E(即ち、圧力PACCが小さいアキュムレータ14E)を有する風力発電装置についての目標負荷角Di_tgtを他の風力発電装置12に比べて小さく設定することで、高圧油ライン14Cの圧力上昇を緩和しながら、同期発電機15の加速を抑制できる。
また、他の実施形態では、目標機械的入力決定部は、風力発電装置12の個別情報に基づいて、アキュムレータ14Eの圧力PACCが小さい風力発電装置12についての目標機械的入力Pm_tgtを他の風力発電装置12に比べて小さく設定する。
また、他の実施形態では、目標機械的入力決定部は、風力発電装置12の個別情報に基づいて、アキュムレータ14Eの圧力PACCが小さい風力発電装置12についての目標機械的入力Pm_tgtを他の風力発電装置12に比べて小さく設定する。
幾つかの実施形態では、目標負荷角決定部44は、風力発電装置12の個別情報に基づいて、ロータ13の回転数が定格回転数に達した風力発電装置12について目標負荷角Di_tgtを0rad以上の範囲に設定し、他の風力発電装置12に関する目標負荷角Di_tgtについては0rad未満の範囲を許容する。
これにより、比較的弱い風を受けており、ロータ13の回転数が未だ定格回転数に達していない風力発電装置12の同期発電機15を一時的にモータとして機能させて、他の風力発電装置12からの有効電力を消費することができる。よって、SEC22からグリッド4側に供給可能な有効電力に対してウィンドファーム10から発生する有効電力が過剰である状態を効果的に緩和できる。
これにより、比較的弱い風を受けており、ロータ13の回転数が未だ定格回転数に達していない風力発電装置12の同期発電機15を一時的にモータとして機能させて、他の風力発電装置12からの有効電力を消費することができる。よって、SEC22からグリッド4側に供給可能な有効電力に対してウィンドファーム10から発生する有効電力が過剰である状態を効果的に緩和できる。
幾つかの実施形態では、モータ制御部17Bによる油圧モータ14Bの押しのけ容積の調節による高圧油ライン14Cの圧力の管理範囲からの逸脱を回避するために、ポンプ制御部17Aによる油圧ポンプ14Aの押しのけ容積の調節と、ピッチ制御部18によるピッチ角の調節とを行う。
例えば、油圧モータ14Bの押しのけ容積の低減によって、高圧油ライン14Cの圧力の上昇が見込まれる場合、油圧モータ14Bの押しのけ容積から定まる油圧モータ14Bの吸込み量と油圧ポンプ14Aの吐出量との差が小さくなるようにモータ制御部17Aが油圧ポンプ14Aの押しのけ容積を調節する。そして、ロータ13の加速を抑制するために、ピッチ制御部18がブレードのピッチ角を調節してブレードが受け取る風力エネルギーを低減する。
例えば、油圧モータ14Bの押しのけ容積の低減によって、高圧油ライン14Cの圧力の上昇が見込まれる場合、油圧モータ14Bの押しのけ容積から定まる油圧モータ14Bの吸込み量と油圧ポンプ14Aの吐出量との差が小さくなるようにモータ制御部17Aが油圧ポンプ14Aの押しのけ容積を調節する。そして、ロータ13の加速を抑制するために、ピッチ制御部18がブレードのピッチ角を調節してブレードが受け取る風力エネルギーを低減する。
また、幾つかの実施形態では、異常検出部28によってグリッド4での異常事象が検出された直後、同期発電機15の界磁電流が増加するように各風力発電装置12の励磁機16を制御する。なお、界磁電流を増加することは、図4及び6における状態2又は3におけるPe−D曲線を上方に持ち上げることを意味する。
これにより、同期発電機15の内部誘起電圧が大きくなり、同期発電機15の電気的出力Peが上昇する。そのため、同期発電機15の同期化力dPe/dDが大きくなって、異常事象発生後の同期発電機15の第一波動揺が抑制され、過渡安定度が向上する。このようにして同期発電機15の脱調が防止される。
このような過渡安定度を向上させるための励磁機16の制御は、例えばサイリスタ方式の超速応励磁制御によって好適に行うことができる。なお、同期発電機15の定態安定度を向上させる観点から、励磁機制御部19に電力系統安定化装置(PSS:Power System Stabilizer)を設けてもよい。
これにより、同期発電機15の内部誘起電圧が大きくなり、同期発電機15の電気的出力Peが上昇する。そのため、同期発電機15の同期化力dPe/dDが大きくなって、異常事象発生後の同期発電機15の第一波動揺が抑制され、過渡安定度が向上する。このようにして同期発電機15の脱調が防止される。
このような過渡安定度を向上させるための励磁機16の制御は、例えばサイリスタ方式の超速応励磁制御によって好適に行うことができる。なお、同期発電機15の定態安定度を向上させる観点から、励磁機制御部19に電力系統安定化装置(PSS:Power System Stabilizer)を設けてもよい。
次に、風力発電施設の運転方法について説明する。図8は、一実施形態に係る風力発電施設の運転方法の手順を示すフローチャートである。
図8に示すように、異常検出部28によってグリッド4の異常事象が検出されたか否かを判断する(ステップS2)。グリッド4の異常事象が検出されなければステップS2が繰り返される。グリッド4の異常事象が検出された場合、ステップS4に進んで、各風力発電装置12の同期発電機15の負荷角Diを算出する。続いて、同期発電機15の負荷角Diに基づいて、各風力発電装置12−iに関する負荷角Diが小さくなるように目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを決定する(ステップS6)。そして、目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtが実現されるように、SEC22によってローカルグリッド2の電圧位相を目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtに調節する(ステップS8)。
また、ステップS10では、同期発電機15の負荷角Diとウィンドファーム10から受け取った各風力発電装置12−iの個別情報とに基づいて、各風力発電装置12−iに関する目標負荷角Di_tgtを決定する。なお、各風力発電装置12−iの個別情報とは、風速、ロータ13のブレードのピッチ角、ロータ13の回転数、アキュムレータ14Eの圧力、発電出力、無効電力、力率、フィーダケーブルの電力損失の少なくとも一つを含む。そして、各風力発電装置12−iに関して目標負荷角Di_tgtが実現されるように、各風力発電装置12−iのモータ制御部17Bによって油圧モータ14Bの押しのけ容積を調節する(ステップS12)。
さらに、ステップS14では、同期発電機15の界磁電流が増加するように各風力発電装置12の励磁機16を制御する。
図8に示すように、異常検出部28によってグリッド4の異常事象が検出されたか否かを判断する(ステップS2)。グリッド4の異常事象が検出されなければステップS2が繰り返される。グリッド4の異常事象が検出された場合、ステップS4に進んで、各風力発電装置12の同期発電機15の負荷角Diを算出する。続いて、同期発電機15の負荷角Diに基づいて、各風力発電装置12−iに関する負荷角Diが小さくなるように目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを決定する(ステップS6)。そして、目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtが実現されるように、SEC22によってローカルグリッド2の電圧位相を目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtに調節する(ステップS8)。
また、ステップS10では、同期発電機15の負荷角Diとウィンドファーム10から受け取った各風力発電装置12−iの個別情報とに基づいて、各風力発電装置12−iに関する目標負荷角Di_tgtを決定する。なお、各風力発電装置12−iの個別情報とは、風速、ロータ13のブレードのピッチ角、ロータ13の回転数、アキュムレータ14Eの圧力、発電出力、無効電力、力率、フィーダケーブルの電力損失の少なくとも一つを含む。そして、各風力発電装置12−iに関して目標負荷角Di_tgtが実現されるように、各風力発電装置12−iのモータ制御部17Bによって油圧モータ14Bの押しのけ容積を調節する(ステップS12)。
さらに、ステップS14では、同期発電機15の界磁電流が増加するように各風力発電装置12の励磁機16を制御する。
なお、図8に示す例示的な実施形態では、ステップS2にてグリッド4における異常事象が発生したとき、ステップS4〜S8を含むSEC22の制御、ステップS10〜S12を含む油圧モータ14Bの制御、および、ステップS14を含む励磁機16の制御が順次行われるが、他の実施形態ではこれらの制御の順番を入れ替えたり、これらの制御の少なくとも二つを並行して行ったりしてもよい。
また、グリッド4の異常事象の有無の判断結果(ステップS2)に関わらず、ステップS4の負荷角Diの算出や、ステップS6の目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtの決定や、ステップS10の目標負荷角Di_tgtの決定を常時行っておいてもよい。この場合、グリッド4の異常事象が生じた直後、既に決定されている目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを用いてSEC22の制御を行い、既に決定されている目標負荷角Di_tgtを用いて油圧モータ14Bの制御を行うことが可能である。
また、グリッド4の異常事象の有無の判断結果(ステップS2)に関わらず、ステップS4の負荷角Diの算出や、ステップS6の目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtの決定や、ステップS10の目標負荷角Di_tgtの決定を常時行っておいてもよい。この場合、グリッド4の異常事象が生じた直後、既に決定されている目標ローカルグリッド電圧位相DSEC_tgtを用いてSEC22の制御を行い、既に決定されている目標負荷角Di_tgtを用いて油圧モータ14Bの制御を行うことが可能である。
さらに、図8に示す例示的な実施形態では、ステップS10にて決定された目標負荷角Di_tgtに基づいてステップS12の油圧モータ14Bの押しのけ容積調節を行うようになっているが、ウィンドファーム10から取得した各風力発電装置12−iの個別情報並びに同期発電機15の端子電圧及び内部誘起電圧に基づいて決定された目標機械的入力Pm_tgtに基づいて油圧モータ14Bの押しのけ容積調節を行ってもよい。
以上説明したように、上述の実施形態によれば、異常検出部28によってグリッド4の異常事象が検出されたとき、第1WFコントローラ30による制御下でSEC22がローカルグリッド電圧位相を調節し、各風力発電装置12−iの同期発電機15の負荷角Diを減少させる。これにより、ウィンドファーム10の各風力発電装置12−iの発電出力(有効電力)がSEC22の制御によって一括して迅速に低減され、SEC22からグリッド4側に供給可能な有効電力に対してウィンドファーム10から発生する有効電力が過剰である状態を緩和できる。また、電気抵抗のように過剰エネルギーを消散するための部品を導入する必要がない。
したがって、系統異常時におけるFRT機能を低コストで実現できる。
したがって、系統異常時におけるFRT機能を低コストで実現できる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。例えば、上述した実施形態のうち複数を適宜組み合わせてもよい。
1 風力発電施設
2 ローカルグリッド
4 グリッド
6 WF集中制御装置
10 ウィンドファーム
12 風力発電装置
13 ロータ
14 ドライブトレイン
14A 油圧ポンプ
14B 油圧モータ
14C 高圧油ライン
14D 低圧油ライン
14E アキュムレータ
15 同期発電機
16 励磁機
17A ポンプ制御部
17B モータ制御部
18 ピッチ制御部
19 励磁機制御部
20 HVDC(高圧直流システム)
22 SEC(送り出し変換器)
24 REC(受け取り変換器)
26 直流送電路
27 検出器
28 異常検出部
30 第1WFコントローラ
32 負荷角算出部
34 目標位相決定部
36 指令値出力部
40 第2WFコントローラ
42 負荷角算出部
44 目標負荷角決定部
46 指令値出力部
2 ローカルグリッド
4 グリッド
6 WF集中制御装置
10 ウィンドファーム
12 風力発電装置
13 ロータ
14 ドライブトレイン
14A 油圧ポンプ
14B 油圧モータ
14C 高圧油ライン
14D 低圧油ライン
14E アキュムレータ
15 同期発電機
16 励磁機
17A ポンプ制御部
17B モータ制御部
18 ピッチ制御部
19 励磁機制御部
20 HVDC(高圧直流システム)
22 SEC(送り出し変換器)
24 REC(受け取り変換器)
26 直流送電路
27 検出器
28 異常検出部
30 第1WFコントローラ
32 負荷角算出部
34 目標位相決定部
36 指令値出力部
40 第2WFコントローラ
42 負荷角算出部
44 目標負荷角決定部
46 指令値出力部
Claims (15)
- 同期発電機をそれぞれ有する複数の風力発電装置を含むウィンドファームと、
前記ウィンドファームが接続されるローカルグリッドと、
前記ローカルグリッドとグリッドとの間に設けられる直流送電路と、
前記ローカルグリッドからの交流電力を直流電力に変換して前記直流送電路に供給するための送り出し変換器と、
前記直流送電路からの前記直流電力を交流電力に変換して前記グリッドに供給するための受け取り変換器と、
前記グリッドの異常事象を検出するための異常検出部と、
前記異常検出部によって前記グリッドの異常事象が検出されたとき、前記ローカルグリッドにおけるローカルグリッド電圧位相に対する、各風力発電装置の前記同期発電機の発電機電圧位相の差を示す負荷角が小さくなるように前記送り出し変換器を制御して前記ローカルグリッド電圧位相を調節するための第1WFコントローラとを備えることを特徴とする風力発電施設。 - 前記第1WFコントローラは、各風力発電装置についての前記発電機電圧位相との偏差の二乗の総和が最小になるような目標ローカルグリッド電圧位相を求め、前記ローカルグリッド電圧位相が前記目標ローカルグリッド電圧位相になるように前記送り出し変換器を制御するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の風力発電施設。
- 前記第1WFコントローラは、各風力発電装置についての前記発電機電圧位相のうち最小の位相を目標ローカルグリッド電圧位相として選択し、前記ローカルグリッド電圧位相が前記目標ローカルグリッド電圧位相になるように前記送り出し変換器を制御するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の風力発電施設。
- 各風力発電装置は、風力エネルギーによって駆動されて圧油を生成するための油圧ポンプと、前記圧油によって駆動されて前記同期発電機に機械的エネルギーを入力するための油圧モータと、各風力発電装置の前記油圧モータの押しのけ容積を制御するモータ制御部とを有し、
前記異常検出部によって前記グリッドの異常事象が検出されたとき、各風力発電装置の前記油圧モータの前記機械的エネルギーが低減されるように前記押しのけ容積の指令値を前記モータ制御部に送るように構成された第2WFコントローラをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の風力発電施設。 - 前記第2WFコントローラは、各風力発電装置の個別情報に基づき前記機械的エネルギーの低減量を各風力発電装置について決定し、該低減量に基づいて各風力発電装置の前記油圧モータへの前記指令値を送るように構成されたことを特徴とする請求項4に記載の風力発電施設。
- 前記第2WFコントローラは、前記複数の風力発電装置のうちロータ回転数が定格回転数に達した風力発電装置について前記負荷角を0rad以上の範囲に制限し、他の風力発電装置に関する前記負荷角については0rad未満の範囲を許容するように構成されたことを特徴とする請求項5に記載の風力発電施設。
- 前記ウィンドファームの各風力発電装置は、前記同期発電機の界磁巻線に界磁電流を供給するための励磁機と、前記異常検出部によって前記グリッドの異常事象が検出された直後、前記界磁電流が増加するように各風力発電装置の前記励磁機を制御するための励磁機制御部とをさらに有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の風力発電施設。
- 同期発電機をそれぞれ有する複数の風力発電装置を含むウィンドファームと、前記ウィンドファームが接続されるローカルグリッドと、前記ローカルグリッドとグリッドとの間に設けられる直流送電路と、前記ローカルグリッドからの交流電力を直流電力に変換して前記直流送電路に供給するための送り出し変換器と、前記直流送電路からの前記直流電力を交流電力に変換して前記グリッドに供給するための受け取り変換器とを備える風力発電施設の運転方法であって、
前記グリッドの異常事象を検出する検出ステップと、
前記検出ステップによって前記異常事象が検出されたとき、前記ローカルグリッドにおけるローカルグリッド電圧位相に対する、各風力発電装置の前記同期発電機の発電機電圧位相の差を示す負荷角が小さくなるように前記送り出し変換器を制御する変換器制御ステップとを備えることを特徴とする風力発電施設の運転方法。 - 前記変換器制御ステップは、
各風力発電装置についての前記発電機電圧位相との偏差の二乗の総和が最小になるような目標ローカルグリッド電圧位相を求め、
前記ローカルグリッド電圧位相が前記目標ローカルグリッド電圧位相になるように前記送り出し変換器を制御することを特徴とする請求項8に記載の風力発電施設の運転方法。 - 前記変換器制御ステップは、
各風力発電装置についての前記発電機電圧位相のうち最小の位相を目標ローカルグリッド電圧位相として選択し、
前記ローカルグリッド電圧位相が前記目標ローカルグリッド電圧位相になるように前記送り出し変換器を制御することを特徴とする請求項8に記載の風力発電施設の運転方法。 - 各風力発電装置は、風力エネルギーによって駆動されて圧油を生成するための油圧ポンプと、前記圧油によって駆動されて前記同期発電機に機械的エネルギーを入力するための油圧モータと、各風力発電装置の前記油圧モータの押しのけ容積を制御するモータ制御部とを有し、
前記検出ステップによって前記異常事象が検出されたとき、各風力発電装置の前記油圧モータの前記機械的エネルギーが低減されるように前記押しのけ容積の指令値を前記モータ制御部に送るモータ指令ステップをさらに備えることを特徴とする請求項8乃至10の何れか一項に記載の風力発電施設の運転方法。 - 前記モータ指令ステップは、
各風力発電装置の個別情報に基づき前記機械的エネルギーの低減量を各風力発電装置について決定し、
前記低減量に基づいて各風力発電装置の前記油圧モータへの前記指令値を送ることを特徴とする請求項11に記載の風力発電施設の運転方法。 - 前記モータ指令ステップでは、前記複数の風力発電装置のうちロータ回転数が定格回転数に達した風力発電装置について前記負荷角を0rad以上の範囲に制限し、他の風力発電装置に関する前記負荷角については0rad未満の範囲を許容することを特徴とする請求項12に記載の風力発電施設の運転方法。
- 前記ウィンドファームの各風力発電装置は、前記同期発電機の界磁巻線に界磁電流を供給するための励磁機をさらに有し、
前記検出ステップによって前記異常事象が検出された直後、前記界磁電流が増加するように各風力発電装置の前記励磁機を制御する励磁機制御ステップをさらに備えることを特徴とする請求項8乃至13の何れか一項に記載の風力発電施設の運転方法。 - 送り出し変換器、直流送電路及び受け取り変換器を介してグリッドに連系されるローカルグリッドに接続され、同期発電機をそれぞれ有する複数の風力発電装置を含むウィンドファームの制御装置であって、
前記グリッドの異常事象が検出されたとき、前記ローカルグリッドにおけるローカルグリッド電圧位相に対する、各風力発電装置の前記同期発電機の発電機電圧位相の差を示す負荷角が小さくなるように前記送り出し変換器を制御して前記ローカルグリッド電圧位相を調節するための第1WFコントローラを備えることを特徴とするウィンドファームの制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/050523 WO2014112033A1 (ja) | 2013-01-15 | 2013-01-15 | 風力発電施設及びその運転方法、並びにウィンドファームの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5960291B2 true JP5960291B2 (ja) | 2016-08-02 |
JPWO2014112033A1 JPWO2014112033A1 (ja) | 2017-01-19 |
Family
ID=51209159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014557209A Expired - Fee Related JP5960291B2 (ja) | 2013-01-15 | 2013-01-15 | 風力発電施設及びその運転方法、並びにウィンドファームの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2908004B1 (ja) |
JP (1) | JP5960291B2 (ja) |
WO (1) | WO2014112033A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6362270B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2018-07-25 | 三菱重工業株式会社 | 発電制御装置、電力変換器制御装置、発電制御方法およびプログラム |
EP3316437A1 (en) * | 2016-10-26 | 2018-05-02 | MHI Vestas Offshore Wind A/S | Providing auxiliary power when a high-voltage link is nonfunctional |
CN107909222B (zh) * | 2017-12-11 | 2021-02-19 | 北京天润新能投资有限公司 | 一种基于风机智能分组的风电场集电线路三维路径规划方法及系统 |
CN110233489B (zh) * | 2019-04-26 | 2020-12-18 | 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 | 一种直流系统换相失败恢复控制方法及控制系统 |
CN110676876B (zh) * | 2019-10-11 | 2021-03-23 | 国网山东省电力公司经济技术研究院 | 计及送端和受端电网的特高压直流修正方法 |
CN114447979A (zh) * | 2021-12-29 | 2022-05-06 | 华为数字能源技术有限公司 | 一种功率变换装置和功率变换装置的控制方法 |
JP2024119450A (ja) * | 2023-02-22 | 2024-09-03 | 三菱重工業株式会社 | 電源制御システムおよび電源制御方法 |
CN116338365B (zh) * | 2023-05-26 | 2023-09-01 | 南方电网数字电网研究院有限公司 | 适用于直流海上风电机组的并网性能测试方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08103100A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Mitsubishi Electric Corp | 交流励磁同期機の運転制御装置 |
JP2001339996A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Rikogaku Shinkokai | 風力発電設備の出力制御法 |
JP2003511997A (ja) * | 1999-10-07 | 2003-03-25 | ヴェスタス,ウィンド,システムズ エー/エス | 風力発電装置 |
WO2009082326A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | 2-B Energy Holding B.V. | Method, system and device for controlling wind power plants |
JP2009533011A (ja) * | 2006-03-17 | 2009-09-10 | インヘテアム エネルヒイ ソシエダー アニノマ | 可変速風力タービンの高圧直流リンク送電システム |
JP2010074920A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Toshiba Corp | 風力発電システムの制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6583995B2 (en) * | 2000-12-21 | 2003-06-24 | Honeywell International Inc. | Permanent magnet generator and generator control |
JP4882053B2 (ja) * | 2006-11-08 | 2012-02-22 | 国立大学法人東京海洋大学 | 超電導回転電機駆動制御システム |
DE102006060323A1 (de) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Nordex Energy Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage bei plötzlichen Spannungsänderungen im Netz |
EP2140534B1 (en) * | 2007-04-27 | 2018-07-18 | ABB Schweiz AG | Method and system to influence the power generation of an adjustable speed generator |
BRPI0722046A2 (pt) * | 2007-12-14 | 2014-03-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Sistema de geração de energia eólica e método de controle de operação para o mesmo |
EP2159910A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-03 | Vestas Wind Systems A/S | Direct power and stator flux vector control of a generator for wind energy conversion system |
JP5443014B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2014-03-19 | 株式会社日立製作所 | 風力発電装置および風力発電装置の制御方法 |
EP2270331B1 (en) | 2009-06-30 | 2020-03-04 | Vestas Wind Systems A/S | Wind turbine with control means to manage power during grid faults |
JP2011217574A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Meidensha Corp | 風力発電システム、回転機の制御装置および制御方法 |
DK2528184T3 (da) * | 2011-05-25 | 2014-10-20 | Siemens Ag | Fremgangsmåde og indretning til styring af en jævnstrømstransmissionsforbindelse |
-
2013
- 2013-01-15 WO PCT/JP2013/050523 patent/WO2014112033A1/ja active Application Filing
- 2013-01-15 EP EP13871350.8A patent/EP2908004B1/en not_active Not-in-force
- 2013-01-15 JP JP2014557209A patent/JP5960291B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08103100A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Mitsubishi Electric Corp | 交流励磁同期機の運転制御装置 |
JP2003511997A (ja) * | 1999-10-07 | 2003-03-25 | ヴェスタス,ウィンド,システムズ エー/エス | 風力発電装置 |
JP2001339996A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Rikogaku Shinkokai | 風力発電設備の出力制御法 |
JP2009533011A (ja) * | 2006-03-17 | 2009-09-10 | インヘテアム エネルヒイ ソシエダー アニノマ | 可変速風力タービンの高圧直流リンク送電システム |
WO2009082326A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | 2-B Energy Holding B.V. | Method, system and device for controlling wind power plants |
JP2010074920A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Toshiba Corp | 風力発電システムの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2908004B1 (en) | 2016-10-12 |
EP2908004A1 (en) | 2015-08-19 |
WO2014112033A1 (ja) | 2014-07-24 |
JPWO2014112033A1 (ja) | 2017-01-19 |
EP2908004A4 (en) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5960291B2 (ja) | 風力発電施設及びその運転方法、並びにウィンドファームの制御装置 | |
CN100400862C (zh) | 支持电网的、具有无功功率模块的风力发电设备及其方法 | |
US9178456B2 (en) | Power transmission systems | |
CA2862898C (en) | Auxiliary electric power system and method of regulating voltages of the same | |
JP6240070B2 (ja) | 水力発電タービンを制御する方法及びシステム | |
EP2706643A2 (en) | Method and systems for operating a wind turbine using dynamic braking in response to a grid event | |
KR20130031303A (ko) | 재생 에너지형 발전 장치 및 그 운전 방법 | |
JP2008283747A (ja) | 風力発電システムおよびその制御方法 | |
US9822766B2 (en) | Method for operating a wind farm and wind farm | |
JP5216167B1 (ja) | 風車の出力制御装置及び出力制御方法 | |
EP2721705A1 (en) | A method for controlling power flow within a wind park system, controller, computer program and computer program products | |
KR101724783B1 (ko) | 송전 시스템 | |
EP2492504A1 (en) | Wind turbine | |
JP5946810B2 (ja) | 電力システム及びその運転方法、並びに電力システムの制御装置 | |
WO2012137356A1 (ja) | 風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法 | |
Benbouzid et al. | An up-to-date review of low-voltage ride-through techniques for doubly-fed induction generator-based wind turbines | |
JP5502189B2 (ja) | 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法 | |
EP2743501A1 (en) | Control device for wind power plant and control method for wind power plant | |
CN110226274B (zh) | 在高压链路不起作用时提供辅助电力 | |
JP2010035418A (ja) | 風力発電システムの制御方法 | |
US20110210550A1 (en) | Power generation unit and a method generating electric energy | |
Banham-Hall et al. | Towards large-scale direct drive wind turbines with permanent magnet generators and full converters | |
JP2014128159A (ja) | 発電施設及びその運転方法、並びに発電施設の制御装置 | |
US20240191375A1 (en) | Control of a wind turbine having an electrolyzer | |
Chung Phan et al. | Point of common coupling voltage recovery capability improvement of offshore wind farm connected to a weak grid through high voltage direct current link |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5960291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |