Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5958663B1 - 炭化珪素エピタキシャル基板 - Google Patents

炭化珪素エピタキシャル基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5958663B1
JP5958663B1 JP2015554915A JP2015554915A JP5958663B1 JP 5958663 B1 JP5958663 B1 JP 5958663B1 JP 2015554915 A JP2015554915 A JP 2015554915A JP 2015554915 A JP2015554915 A JP 2015554915A JP 5958663 B1 JP5958663 B1 JP 5958663B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
temperature
chamber
single crystal
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016075957A1 (ja
Inventor
和田 圭司
圭司 和田
太郎 西口
太郎 西口
潤 玄番
潤 玄番
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5958663B1 publication Critical patent/JP5958663B1/ja
Publication of JPWO2016075957A1 publication Critical patent/JPWO2016075957A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法は、炭化珪素単結晶基板を準備する工程(S101)と、該炭化珪素単結晶基板を成膜装置のチャンバ内に配置し、該チャンバ内を減圧する工程(S102)と、該チャンバ内の温度を第1の温度まで昇温する工程(S103)と、水素ガスを該チャンバ内に導入して、該チャンバ内の圧力を調整する工程(S104)と、炭化水素ガスを該チャンバ内に導入する工程(S105)と、調整された該チャンバ内の該圧力および該水素ガスの流量を維持し、かつ該炭化水素ガスを導入した状態で、該チャンバ内の該温度を第2の温度まで昇温して、該第2の温度で所定の時間保持する基板改質工程(S106)と、該第2の温度を維持した状態で、該チャンバ内にシランガスを導入することにより、該炭化珪素単結晶基板上にエピタキシャル層を成長させる工程(S107)と、を備える。

Description

本開示は、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素エピタキシャル基板に関する。
特開2013−34007号公報(特許文献1)には、0.4°〜5°のオフ角で傾斜させた炭化珪素(SiC)単結晶基板上にSiCエピタキシャル層を成長させたSiCエピタキシャルウエハであって、短いステップバンチングがないことを特徴とするSiCエピタキシャルウエハが記載されている。
特開2013−34007号公報
平面形状が台形状である欠陥(以下「台形状欠陥」と記す)が低減された炭化珪素エピタキシャル基板の提供を目的とする。
本開示の一態様に係る炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法は、炭化珪素単結晶基板を準備する工程と、該炭化珪素単結晶基板を成膜装置のチャンバ内に配置し、該チャンバ内を減圧する工程と、該チャンバ内の温度を第1の温度まで昇温する工程と、水素ガスを該チャンバ内に導入して、該チャンバ内の圧力を調整する工程と、炭化水素ガスを該チャンバ内に導入する工程と、調整された該チャンバ内の該圧力および該水素ガスの流量を維持し、かつ該炭化水素ガスを導入した状態で、該チャンバ内の該温度を第2の温度まで昇温して、該第2の温度で所定の時間保持する基板改質工程と、該第2の温度を維持した状態で、該チャンバ内にシランガスを導入することにより、該炭化珪素単結晶基板上にエピタキシャル層を成長させる工程と、を備える。
本開示の一態様に係る炭化珪素エピタキシャル基板は、1°以上8°以下のオフ角を有する炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に形成されたエピタキシャル層と、を備える。エピタキシャル層の表面において、台形状の窪みである、台形状欠陥の欠陥密度が1個/cm2以下である。台形状欠陥は、平面視において<11−20>方向と交差する上底部および下底部を含む。上底部の幅は、0.1μm以上100μm以下である。下底部の幅は、50μm以上5000μm以下である。上底部は、突起部を含む。下底部は、複数のステップバンチングを含む。
上記によれば、台形状欠陥の欠陥密度が低減された炭化珪素エピタキシャル基板が提供される。
本開示の一態様に係る炭化珪素エピタキシャル基板の構成の一例を示す模式的な部分断面図である。 台形状欠陥の一例を示す模式的な平面図である。 成膜装置の構成の一例を示す模式的な側面図である。 図3のIV−IV線における模式的な断面図である。 本開示の一態様に係る炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 成膜装置内における温度制御とガス流量制御の一例を示すタイミングチャートである。 図6のタイミングチャートの第1の変形例を示す部分的なタイミングチャートである。 図6のタイミングチャートの第2の変形例を示す部分的なタイミングチャートである。 台形状欠陥の他の例を示す模式的な平面図である。 図9のX−X線における模式的な断面図である。 図9のXI−XI線における模式的な断面図である。 図9の領域Aの拡大図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。また本明細書の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。ここで結晶学上の指数が負であることは、通常、数字の上に”−”(バー)を付すことによって表現されるが、本明細書では数字の前に負の符号を付すことによって結晶学上の負の指数を表現している。また「平面視」とは、エピタキシャル層の表面をその法線方向から見た視野を示すものとする。
〔1〕本開示の一態様に係る炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法は、炭化珪素単結晶基板を準備する工程と、該炭化珪素単結晶基板を成膜装置のチャンバ内に配置し、該チャンバ内を減圧する工程と、該チャンバ内の温度を第1の温度まで昇温する工程と、水素ガスを該チャンバ内に導入して、該チャンバ内の圧力を調整する工程と、炭化水素ガスを該チャンバ内に導入する工程と、調整された該チャンバ内の該圧力および該水素ガスの流量を維持し、かつ該炭化水素ガスを導入した状態で、該チャンバ内の該温度を第2の温度まで昇温して、該第2の温度で所定の時間保持する基板改質工程と、該第2の温度を維持した状態で、該チャンバ内にシランガスを導入することにより、該炭化珪素単結晶基板上にエピタキシャル層を成長させる工程と、を備える。
本発明者の研究によれば、台形状欠陥は、炭化珪素単結晶基板とエピタキシャル層との成長界面の近傍に起点を有する場合があり、エピタキシャル層の成長に伴って、当該起点からエピタキシャル層の表面まで延びていく。従来、エピタキシャル成長の直前には、炭化珪素単結晶基板の主面に対して、水素ガスによるエッチングを施すことが一般的となっている。これは、主面を清浄化して欠陥の生成を抑制するとの思想に基づくものである。しかし本発明者は、この水素ガスによるエッチングでは、前述した台形状欠陥の起点の発生を十分には抑制できていないと考え、これに代わる処理条件の研究を重ね、上記の製造方法を完成させるに至った。
それゆえ上記の製造方法は、炭化珪素単結晶基板上にエピタキシャル層を成長させる工程の前に、基板改質工程を備えている。当該基板改質工程は、特定の条件下で炭化珪素単結晶基板を炭化水素ガスに接触させるものである。すなわち基板改質工程では、成膜装置のチャンバ内に水素ガスを導入して圧力を調整するとともに、炭化水素ガスを導入し、さらに水素ガスの流量ならびにチャンバ内の圧力を維持した状態で成長温度(第2の温度)まで昇温することにより、炭化珪素単結晶基板の主面が改質される。この製造方法によれば、エピタキシャル層の表面における台形状欠陥の欠陥密度を、たとえば1個/cm2以下に制御することが可能である。
〔2〕炭化水素ガスは、メタンガス、エタンガス、プロパンガス、ブタンガスおよびアセチレンガスからなる群より選択される1種以上を含むことが好ましい。これらの炭化水素ガスの単体ガスおよび混合ガスにおいて、大きな改質効果が期待できるからである。
〔3〕導入する工程における炭化水素ガスの流量は、5sccm以上30sccm以下が好ましい。ここで流量の単位「sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)」は、標準状態(0℃、101.3kPa)における「mL/min」を示している。
〔4〕調整する工程における水素ガスの流量は、50slm以上200slm以下が好ましい。ここで流量の単位「slm(Standard Liter per Minute)」は、上記標準状態における「L/min」を示している。
〔5〕第1の温度は、1300℃以上1500℃未満であり、第2の温度は、1500℃以上1700℃以下であることが好ましい。
〔6〕基板改質工程におけるチャンバ内の圧力は、5kPa以上40kPa以下(50mbar以上400mbar以下)が好ましい。
〔7〕本開示の一態様に係る炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法は、炭化珪素単結晶基板を準備する工程と、該炭化珪素単結晶基板を成膜装置のチャンバ内に配置し、該チャンバ内を減圧する工程と、該チャンバ内の温度を1300℃以上1500℃未満である第1の温度まで昇温する工程と、50slm以上200slm以下の流量の水素ガスを該チャンバ内に導入して、該チャンバ内の圧力を5kPa以上40kPa以下に調整する工程と、5sccm以上30sccm以下の流量のプロパンガスを該チャンバ内に導入する工程と、調整された該チャンバ内の該圧力および該水素ガスの該流量を維持し、かつ該プロパンガスを導入した状態で、該チャンバ内の該温度を1500℃以上1700℃以下である第2の温度まで昇温して、該第2の温度で所定の時間保持する基板改質工程と、該第2の温度を維持した状態で、該チャンバ内にシランガスを導入することにより、該炭化珪素単結晶基板上にエピタキシャル層を成長させる工程と、を備える。
この製造方法によれば台形状欠陥を低減することができる。
本開示の一態様に係る炭化珪素エピタキシャル基板は、1°以上8°以下のオフ角を有する炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に形成されたエピタキシャル層と、を備える。エピタキシャル層の表面において、台形状欠陥の欠陥密度が1個/cm2以下である。台形状欠陥は、平面視において<11−20>方向と交差する上底および下底を含む。上底の幅は、0.1μm以上100μm以下であり、下底の幅は、50μm以上5000μm以下である。
たとえば上記〔1〕〜〔7〕の製造方法を用いて、台形状欠陥の欠陥密度を1個/cm2以下に制御することにより、炭化珪素エピタキシャル基板を用いて製造された半導体装置において、酸化膜の信頼性を高めることができる。
ここで「台形状欠陥の欠陥密度」は、ノマルスキータイプの光学顕微鏡(たとえば製品名「MX−51」、オリンパス社製)を用いて、50倍〜400倍の倍率で、エピタキシャル層の表面を全面分析し、検出された台形状欠陥の個数をエピタキシャル層の表面の面積で除することにより算出することができる。なおここでいう全面には、通常、半導体装置に利用されない領域は含まれないものとする。ここで半導体装置に利用されない領域とは、たとえば基板のエッジから3mmの領域である。
〔8〕また別の観点から見ると、上記の炭化珪素エピタキシャル基板は次の構成を備える。すなわち炭化珪素エピタキシャル基板は、1°以上8°以下のオフ角を有する炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に形成されたエピタキシャル層と、を備える。エピタキシャル層の表面において、台形状の窪みである、台形状欠陥の欠陥密度が1個/cm2以下である。台形状欠陥は、平面視において<11−20>方向と交差する上底部および下底部を含む。上底部の幅は、0.1μm以上100μm以下である。下底部の幅は、50μm以上5000μm以下である。上底部は、突起部を含む。下底部は、複数のステップバンチングを含む。
〔9〕炭化珪素単結晶基板の主面は、{0001}面からオフ角だけ傾斜した面であることが好ましい。炭化珪素単結晶基板の主面が、(0001)面または(000−1)面から1°以上8°以下傾斜した面であることにより、異種ポリタイプの混在が少ないエピタキシャル層とすることができる。
〔10〕炭化珪素単結晶基板の口径は、100mm以上が好ましい。半導体装置の製造コスト削減に資する可能性があるためである。
〔11〕エピタキシャル層の厚さは、5μm以上30μm以下であってもよい。
本開示の一態様に係る炭化珪素エピタキシャル基板は、{0001}面から1°以上8°以下傾斜した主面を有し、かつ口径が100mm以上である炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に形成され、厚さが5μm以上30μm以下であるエピタキシャル層と、を備える。エピタキシャル層の表面において、台形状欠陥の欠陥密度が1個/cm2以下である。台形状欠陥は、平面視において<11−20>方向と交差する上底および下底を含む。上底の幅は、0.1μm以上100μm以下であり、下底の幅は、50μm以上5000μm以下である。
〔12〕また別の観点から見ると、上記の炭化珪素エピタキシャル基板は次の構成を備える。すなわち炭化珪素エピタキシャル基板は、{0001}面から1°以上8°以下傾斜した主面を有し、かつ口径が100mm以上である炭化珪素単結晶基板と、該炭化珪素単結晶基板上に形成され、厚さが5μm以上30μm以下であるエピタキシャル層と、を備える。エピタキシャル層の表面において、台形状の窪みである、台形状欠陥の欠陥密度が1個/cm2以下である。台形状欠陥は、平面視において<11−20>方向と交差する上底部および下底部を含む。上底部の幅は、0.1μm以上100μm以下である。下底部の幅は、50μm以上5000μm以下である。上底部は、突起部を含む。下底部は、複数のステップバンチングを含む。
本開示の炭化珪素エピタキシャル基板を用いて製造された半導体装置では、酸化膜の信頼性が向上することが期待される。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法〕
図5は、本実施形態の炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。図5に示されるように、当該製造方法は、準備工程(S101)、減圧工程(S102)、昇温工程(S103)、水素ガス導入工程(S104)、炭化水素ガス導入工程(S105)、基板改質工程(S106)およびエピタキシャル成長工程(S107)を備える。
本実施形態では、エピタキシャル成長工程(S107)の前に、基板改質工程(S106)が行われる。これにより炭化珪素単結晶基板10において台形状欠陥20の起点23が低減される。その結果、エピタキシャル層11の表面11Aにおける台形状欠陥20の欠陥密度が低減される。以下、各工程について説明する。
〔準備工程(S101)〕
準備工程(S101)では、図1に示される炭化珪素単結晶基板10が準備される。炭化珪素単結晶基板10は、たとえば炭化珪素単結晶からなるインゴットをスライスすることにより準備される。スライスには、たとえばワイヤーソーが使用される。炭化珪素のポリタイプは4Hが望ましい。電子移動度、絶縁破壊電界強度等において他のポリタイプよりも優れているからである。炭化珪素単結晶基板10の口径は、好ましくは100mm以上(たとえば4インチ以上)であり、より好ましくは150mm以上(たとえば6インチ以上)である。口径が大きい程、半導体装置の製造コスト削減に資する可能性がある。
炭化珪素単結晶基板10は、後にエピタキシャル層11を成長させることとなる主面10Aを有する。炭化珪素単結晶基板10は、1°以上8°以下のオフ角θを有する。すなわち主面10Aは、所定の結晶面から1°以上8°以下のオフ角θだけ傾斜した面である。炭化珪素単結晶基板10にオフ角θを導入しておくことにより、CVD法によってエピタキシャル層11を成長させる際、主面10Aに表出した原子ステップからの横方向成長、いわゆる「ステップフロー成長」が誘起される。これにより炭化珪素単結晶基板10のポリタイプを引き継いだ形で単結晶が成長し、異種ポリタイプの混入が抑制される。ここで所定の結晶面は、(0001)面または(000−1)面が好ましい。すなわち所定の結晶面は、{0001}面が好ましい。オフ角を設ける方向は、<11−20>方向が望ましい。オフ角θは、より好ましくは2°以上7°以下であり、特に好ましくは3°以上6°以下であり、最も好ましくは3°以上5°以下である。こうした範囲にオフ角を設定することにより、異種ポリタイプの抑制と成長速度とのバランスが保たれるからである。
〔成膜装置〕
準備工程(S101)以降の工程は、成膜装置内で行われる。そこで先ず成膜装置の構成を説明する。図3は、成膜装置の構成の一例を示す模式的な側面図である。また図4は、図3のIV−IV線における模式的な断面図である。図3および図4に示される成膜装置1は、横型ホットウォールCVD装置である。図3に示されるように、成膜装置1は、発熱体6と、断熱材5と、石英管4と、誘導加熱コイル3とを備えている。発熱体6は、たとえばカーボン製である。図4に示されるように成膜装置1において、発熱体6は2つ設けられており、各発熱体6は、曲面部6Aおよび平坦部6Bを含む半円筒状の中空構造を有している。2つの平坦部6Bは、互いに対向するように配置されており、2つの平坦部6Bに取り囲まれた空間が、炭化珪素単結晶基板10が配置されるチャンバ1Aとなっている。チャンバ1Aは、「ガスフローチャネル」とも呼ばれる。
断熱材5は、発熱体6の外周部を取り囲むように配置されている。チャンバ1Aは、断熱材5によって成膜装置1の外部から断熱されている。石英管4は、断熱材5の外周部を取り囲むように配置されている。誘導加熱コイル3は、石英管4の外周部に沿って巻回されている。成膜装置1では、誘導加熱コイル3に交流電流を供給することにより、発熱体6が誘導加熱され、チャンバ1A内の温度が制御できるようになっている。このとき断熱材5の作用により、石英管4は殆ど加熱されない。
〔減圧工程(S102)〕
減圧工程(S102)では、図3および図4に示されるように炭化珪素単結晶基板10が成膜装置1のチャンバ1A内に配置され、チャンバ1A内が減圧される。炭化珪素単結晶基板10は、チャンバ1A内において図示しないサセプタ上に載せられる。サセプタにはSiCコーティング等が施されていてもよい。
図6は、減圧工程(S102)以降のチャンバ1A内の温度およびガス流量の制御を示すタイミングチャートである。図6において減圧工程(S102)は、チャンバ1A内に炭化珪素単結晶基板10を配置した時点t1から、チャンバ1A内の減圧を開始する時点t2を過ぎて、チャンバ1A内の圧力が目標値(圧力P1)に達する時点t3までに相当する。圧力P1は、たとえば1×10-6Pa程度である。
〔昇温工程(S103)〕
昇温工程(S103)では、成膜装置1のチャンバ1A内の温度が第1の温度T1まで加熱される。図6に示されるように、時点t3からチャンバ1A内の昇温が開始され、時点t6においてチャンバ1A内の温度が第1の温度T1に達する。第1の温度T1までの昇温は一段階としてもよいし、たとえば昇温途中に所定の温度T0を保持する時間(図6中の時点t4から時点t5の間)を設ける等して、段階的に昇温してもよい。温度T0での保持時間は、たとえば10分程度である。
第1の温度T1は、好ましくは1300℃以上1500℃未満である。第1の温度T1が1300℃未満であると、後の基板改質工程(S106)において、炭化珪素単結晶基板10が1300℃未満の温度で、水素ガスおよび炭化水素ガスと接触することとなり、台形状欠陥以外の欠陥の生成が促進される場合もあり得る。他方、第1の温度T1が1500℃以上になると、第1の温度T1と第2の温度T2との温度差が小さくなり、改質効果が低減する場合もある。第1の温度T1は、より好ましくは1320℃以上1480℃以下であり、特に好ましくは1350℃以上1450℃以下である。また後述する第2の温度T2との関係では、第1の温度T1は、第2の温度T2よりも100℃〜200℃程度低い温度であることが望ましい。昇温時間(時点t3から時点t6までの時間)は、たとえば30分〜2時間程度である。
〔水素ガス導入工程(S104)〕
図6に示されるように、チャンバ1A内の温度が第1の温度T1に達した時点t6から、チャンバ1A内に水素(H2)ガスが導入され、チャンバ1A内の圧力が圧力P2に調整される。
水素ガス導入工程(S104)において、チャンバ1A内の圧力P2は、好ましくは5kPa以上40kPa以下に調整される。かかる範囲の圧力において、大きな改質効果が期待できるからである。水素ガス導入工程(S104)におけるチャンバ1A内の圧力P2は、より好ましくは5kPa以上15kPa以下(50mbar以上150mbar以下)に調整され、特に好ましくは7.5kPa以上12.5kPa以下(75mbar以上125mbar以下)に調整される。
水素ガスの流量(図6中のFH)は、50slm以上200slm以下が好ましい。水素ガスの流量が50slmを下回ると、全ガス流量のうち炭化水素ガスの流量の占める割合が過多となり、台形状欠陥以外の欠陥の生成を促進する場合もあり得る。他方、水素ガスの流量が200slmを超えると、全ガス流量のうち炭化水素ガスの占める割合が過少となり、改質効果が低減することもあり得る。水素ガスの流量は、より好ましくは75slm以上175slm以下であり、特に好ましくは100slm以上150slm以下である。
〔炭化水素ガス導入工程(S105)〕
図6に示されるように時点t6では、炭化水素ガス導入工程(S105)が水素ガス導入工程(S104)と並行して開始される。ただし、水素ガス導入工程(S104)と炭化水素ガス導入工程(S105)との開始タイミングは、必ずしも同時でなくてもよく、これらの開始タイミングは多少前後しても構わない。たとえば水素ガスによる圧力調整が完了した後に、炭化水素ガスの導入を開始してもよい。
炭化水素ガスとしては、メタン(CH4)ガス、エタン(C26)ガス、プロパン(C38)ガス、ブタン(C410)ガスおよびアセチレン(C22)ガス等を用いることができる。これらの炭化水素ガスは1種単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。すなわち炭化水素ガスは、メタンガス、エタンガス、プロパンガス、ブタンガスおよびアセチレンガスからなる群より選択される1種以上を含むことが好ましい。炭化水素ガス導入工程(S105)における炭化水素ガスの流量(図6中のFC)は、5sccm以上30sccm以下が好ましい。この範囲において大きな改質効果が期待できるからである。炭化水素ガスの流量は、より好ましくは10sccm以上25sccm以下であり、特に好ましくは15sccm以上20sccm以下である。
また炭化水素ガスの流量と水素ガスの流量との比(炭化水素ガスの流量÷水素ガスの流量)は、好ましくは2.5×10-5以上6.0×10-4以下であり、より好ましくは5.7×10-5以上3.3×10-4以下であり、特に好ましくは1.0×10-4以上2.0×10-4以下である。
〔基板改質工程(S106)〕
基板改質工程(S106)は、水素ガスの導入によりチャンバ1A内の圧力が圧力P2に調整され、炭化水素ガスが導入された時点t6から、チャンバ1A内の温度を昇温することにより開始される。本発明者の研究によれば、成長温度である第2の温度T2よりもやや低い温度から、炭化珪素単結晶基板10を炭化水素ガスと接触させることより、台形状欠陥の起点を低減できる。
図6に示されるように基板改質工程(S106)では、時点t6から、チャンバ1A内の温度が昇温され、時点t7において第2の温度T2に達し、さらに時点t8(本成長の直前)まで第2の温度T2で保持される。このとき炭化珪素単結晶基板10の改質は、昇温が始まった段階(時点t6)で始まっているものと考えられる。
基板改質工程(S106)での処理時間、すなわち時点t6から時点t8までの時間は1分を超えることが好ましい。改質効果を大きくするためである。時点t6から時点t8までの時間は、より好ましくは5分以上であり、特に好ましくは10分以上であり、最も好ましくは15分以上である。このとき時点t6から時点t7までの時間(昇温時間)は、好ましくは10秒以上2分以下であり、より好ましくは20秒以上1分30秒以下であり、特に好ましくは30秒以上1分以下である。また時点t7から時点t8までの時間(保持時間)は、好ましくは1分以上60分以下であり、より好ましくは5分以上40分以下であり、特に好ましくは10分以上30分以下である。
ここで第2の温度T2は、1500℃以上1700℃以下が好ましい。第2の温度T2が1500℃を下回ると、後のエピタキシャル成長工程(S107)で単結晶を均一に成長させることが困難な場合があり、また成長速度が低下する場合もある。また第2の温度T2が1700℃を超えると、水素ガスによるエッチング作用が強くなり、かえって成長速度が低下する場合もあり得る。第2の温度T2は、より好ましくは1520℃以上1680℃以下であり、特に好ましくは1550℃以上1650℃以下である。
基板改質工程(S106)では、水素ガスの流量およびチャンバ1A内の圧力は一定に保持されるが、第1の温度T1から第2の温度T2までの昇温速度は、一定でなくてもよい。また炭化水素ガスの流量も一定でなくてもよい。
〔第1の変形例〕
図7は、基板改質工程(S106)における昇温方法の第1の変形例を示す部分的なタイミングチャートである。図7に示されるように、第1の温度T1から第2の温度T2までの昇温は、徐々に昇温速度を下げるようにして行われてもよい。たとえば、図7中の時点t6〜時点t7の間の各時点(時点t61等)で50℃ずつ昇温しつつ、各時点の間隔は徐々に長くなるように昇温することができる。このとき炭化水素ガスの流量は、昇温速度の低下に合わせて、徐々に増大させてもよい。各時点間の時間(たとえば時点t61と時点t62との間の時間)は、たとえば1秒以上30秒以下程度である。
〔第2の変形例〕
図8は、基板改質工程(S106)における昇温方法の第2の変形例を示す部分的なタイミングチャートである。図8に示されるように、第1の温度T1から第2の温度T2までの昇温は、ステップ状に行ってもよい。たとえば、図8中の時点t6〜時点t8の間の各時点(時点t61等)で50℃ずつ昇温し、かつ昇温後に温度を一定として所定の時間保持することができる。またこのとき、各保持時間は徐々に長くしてもよい。さらに温度の上昇に合わせて、炭化水素ガスの流量を各時点でステップ状に増大させてもよい。各ステップでの保持時間は、たとえば1秒以上30秒以下程度である。
〔エピタキシャル成長工程(S107)〕
エピタキシャル成長工程(S107)では、第2の温度T2を維持した状態で、既にチャンバ1A内に導入されている水素ガス、炭化水素ガスに加えて、シラン(SiH4)ガスが導入される。これにより炭化珪素単結晶基板10の主面10A上にエピタキシャル層11を成長させることができる。
エピタキシャル成長工程(S107)において、シランガスの流量(図6中のFs)は特に限定されないが、炭化水素ガスに含まれる炭素(C)の原子数と、シランガスに含まれる珪素(Si)の原子数との比(C/Si)が0.5以上2.0以下となるように、シランガスの流量を調整することが望ましい。化学量論比の適切なSiCをエピタキシャル成長させるためである。
エピタキシャル成長工程(S107)では、ドーパントとして窒素(N2)等を導入してもよい。このとき成長の初期段階(時点t8から時点t9の間)において、ドーパントの取り込み量が多い領域を形成してもよい。こうした領域は「バッファ層」とも呼ばれる。バッファ層におけるドーピング濃度は、たとえば1×10-18cm-3程度である。バッファ層の厚さは、たとえば0.1〜1.0μm程度である。
エピタキシャル成長は、目標とするエピタキシャル層11の厚さに合わせて時点t10まで続行される。成長終了後、時点t11にかけてチャンバ1A内の温度が降温される。さらに時点t11以降、チャンバ1A内が大気開放され、チャンバ1A内が大気圧に戻される(時点t12)。こうして炭化珪素エピタキシャル基板100が製造される。
〔炭化珪素エピタキシャル基板〕
以下、本実施形態の製造方法によって得られる炭化珪素エピタキシャル基板100について説明する。
図1は、炭化珪素エピタキシャル基板100の構成の一例を示す模式的な断面図である。図1に示されるように炭化珪素エピタキシャル基板100は、所定の結晶面からオフ角θだけ傾斜した主面10Aを有する炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素単結晶基板10の主面10A上に形成されたエピタキシャル層11と、を備える。前述したように所定の結晶面は、(0001)面または(000−1)面が好ましい。
〔台形状欠陥〕
炭化珪素エピタキシャル基板100では、エピタキシャル層11の表面11Aにおける台形状欠陥20の欠陥密度が1個/cm2以下である。半導体装置における酸化膜の信頼性を考慮すると、台形状欠陥20の欠陥密度は低いほど望ましく、理想的には0(ゼロ)である。台形状欠陥20の欠陥密度は、好ましくは0.5個/cm2以下であり、より好ましくは0.1個/cm2以下である。
図1に示されるように、台形状欠陥20は、炭化珪素単結晶基板10とエピタキシャル層11との界面に起点23を有しており、エピタキシャル層11の表面11Aまで延びている。ただし台形状欠陥20は、必ずしも起点23を有しているとは限らない。すなわち本実施形態の台形状欠陥には、上底と下底とを含む限り、起点を有していないものも包含される。本発明者の研究では、起点が確認できない台形状欠陥の存在も確認されているからである。
図2は、台形状欠陥の平面形状を示す模式的な平面図である。図2に示されるように、台形状欠陥20は、<11−20>方向と交差する上底21および下底22を含む。台形状欠陥20において、上底21の幅W1は0.1μm以上100μm以下であり、下底22の幅W2は50μm以上5000μm以下である。
エピタキシャル層11の厚さHは、5μm以上30μm以下が好ましい。こうした厚さのエピタキシャル層11を備える炭化珪素エピタキシャル基板100は、たとえば高耐圧MOSFET用として特に有用である。
図9は、台形状欠陥の他の例を示す模式的な平面図である。台形状欠陥120は、エピタキシャル層11の表面に形成された窪みであり、平面形状が台形状である。台形状欠陥120は、<11−20>方向と交差する上底部121および下底部122を含む。上底部121の幅W1は0.1μm以上100μm以下であり、下底部122の幅W2は50μm以上5000μm以下である。
図10は、図9のX−X線における模式的な断面図である。図10に示されるように、上底部121は、突起部121aを含む。突起部121aは、上底部121の略中央に位置していてもよい。上底部121において、突起部121aは、突起部121a以外の部分に対して、5〜20nm程度突起している。突起部121aの高さは、白色干渉顕微鏡(たとえば製品名「BW−D507」、ニコン社製)によって測定できる。白色干渉顕微鏡の光源には、水銀ランプを用い、視野は250μm×250μmとする。
図11は、図9のXI−XI線における模式的な断面図である。台形状欠陥120の内部、すなわち上底部121と下底部122との間の領域では、エピタキシャル層11の表面が、炭化珪素単結晶基板10に向かって僅かに後退している。
台形状欠陥120は、炭化珪素単結晶基板10とエピタキシャル層11との界面に起点123を有している。起点123は、突起部121aと連結していてもよい。ただし突起部121aは、貫通転位とは連結していない。
図12は、図9の領域Aの拡大図である。図12に示されるように、下底部122は複数のステップバンチング122bを含む。「ステップバンチング」とは、複数の原子ステップが束をなし、1nm以上の段差となった線状欠陥を示す。ステップバンチングにおける段差の大きさは、たとえば1〜5nm程度でもよい。ステップバンチングにおける段差の大きさは、たとえばAFM(Atomic Force Microscope)によって測定できる。
下底部122に含まれるステップバンチングの個数は、たとえば2〜100個程度でもよいし、2〜50個程度でもよい。下底部122に含まれるステップバンチングの個数も、下底部122をAFMで観察することにより、計数できる。
AFMには、たとえばVeeco社製の「Dimension300」等を用いることができる。AFMのカンチレバー(探針)には、Bruker社製の型式「NCHV−10V」等が好適である。AFMの測定条件は次のように設定する。
AFMの測定モードはタッピングモードとし、タッピングモードでの測定領域は20μm四方、測定深さは1.0μmに設定する。タッピングモードでのサンプリングは、測定領域内での走査速度を1周期あたり5秒とし、1走査ラインあたりのデータ数は512ポイント、走査ライン数は512とする。カンチレバーの変位制御は、15.50nmに設定する。
以下、実施例を用いて本実施形態をさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
以下のようにして試料1、試料2および試料3に係る炭化珪素エピタキシャル基板を製造し、台形状欠陥の欠陥密度を調査した。
〔試料1〜試料3の製造〕
(0001)面から4°傾斜した主面10Aを有する炭化珪素単結晶基板10を準備した。炭化珪素単結晶基板10を成膜装置1のチャンバ1A内に配置し、図6のタイミングチャートに従って、厚さ15μmのエピタキシャル層11を成長させた。
試料1〜試料3の製造にあたり、図6に示される各パラメータは次のように設定した
チャンバ内の圧力P1:1×10-6Pa
チャンバ内の圧力P2:10kPa
水素ガスの流量FH :120slm
シランガスの流量FS :46sccm
炭化水素ガスの流量Fc:17sccm
炭化水素ガスの種類 :プロパンガス
温度T0 :1100℃
第1の温度T1 :1400℃
第2の温度T2 :1590℃。
試料1では、図6における時点t1から時点t8まではプロパンの流量を0とし、時点t8から時点t10ではプロパンの流量をFcとした。温度プロファイルについては図6のとおりとした。
すなわち試料1では、炭化水素ガスを導入した状態で成長温度(第2の温度T2)への昇温が行われておらず、基板改質工程(S106)は行われていない。試料1は、従来技術の如く、水素ガスによるエッチングのみが行われた例に相当する。
試料2では、図6中の時点t6(すなわち成長温度への昇温過程)からプロパンガスを導入した。シランガスが導入される時点t8と時点t6との間の時間(基板改質工程の処理時間)は、5分間とした。
試料3では、図6中の時点t6からプロパンガスを導入した。シランガスが導入される時点t8と時点t6との間の時間は、15分間とした。
ノマルスキータイプの光学顕微鏡を用い、前述の方法に従って試料1〜試料3のエピタキシャル層における台形状欠陥の欠陥密度を測定した。結果を表1に示す。
表1より、基板改質工程を行った試料2および試料3では、基板改質工程を行っていない試料1に比し、台形状欠陥の欠陥密度が顕著に低減されていることが分かる。特に基板改質工程の処理時間を15分間とした試料3では、台形状欠陥の存在が実質的に確認できない状態まで、その欠陥密度が低減されていた。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態および実施例ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 成膜装置、1A チャンバ、3 誘導加熱コイル、4 石英管、5 断熱材、6 発熱体、6A 曲面部、6B 平坦部、10 単結晶基板、10A 主面、11 エピタキシャル層、11A 表面、20,120 台形状欠陥、21 上底、22 下底、23,123 起点、100 炭化珪素エピタキシャル基板、121 上底部、121a 突起部、122 下底部、122b ステップバンチング、h 高さ、A 領域、FC,FH,FS 流量、H 厚さ、L 間隔、P1,P2 圧力、T0 温度、T1 第1の温度、T2 第2の温度、W1,W2 幅、t1,t2,t3,t4,t5,t6,t7,t8,t9,t10,t11,t12,t61,t62,t63,t64 時点。

Claims (4)

  1. {0001}面から1°以上8°以下傾斜した主面を有する炭化珪素単結晶基板と、
    前記炭化珪素単結晶基板上に形成されたエピタキシャル層と、を備え、
    前記エピタキシャル層の表面において、台形状の窪みである、台形状欠陥の欠陥密度が1個/cm2以下であり、
    前記台形状欠陥は、平面視において<11−20>方向と交差する上底部および下底部を含み、
    前記上底部の幅は、0.1μm以上100μm以下であり、
    前記下底部の幅は、50μm以上5000μm以下であり、
    前記上底部は、突起部を含み、
    前記下底部は、複数のステップバンチングを含む、炭化珪素エピタキシャル基板。
  2. 前記炭化珪素単結晶基板の口径は、100mm以上である、請求項1に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  3. 前記エピタキシャル層の厚さは、5μm以上30μm以下である、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  4. {0001}面から1°以上8°以下傾斜した主面を有し、かつ口径が100mm以上である炭化珪素単結晶基板と、
    前記炭化珪素単結晶基板上に形成され、厚さが5μm以上30μm以下であるエピタキシャル層と、を備え、
    前記エピタキシャル層の表面において、台形状の窪みである、台形状欠陥の欠陥密度が1個/cm2以下であり、
    前記台形状欠陥は、平面視において<11−20>方向と交差する上底部および下底部を含み、
    前記上底部の幅は、0.1μm以上100μm以下であり、
    前記下底部の幅は、50μm以上5000μm以下であり、
    前記上底部は、突起部を含み、
    前記下底部は、複数のステップバンチングを含む、炭化珪素エピタキシャル基板。
JP2015554915A 2014-11-12 2015-05-21 炭化珪素エピタキシャル基板 Active JP5958663B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230005 2014-11-12
JP2014230005 2014-11-12
PCT/JP2015/064585 WO2016075957A1 (ja) 2014-11-12 2015-05-21 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素エピタキシャル基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119863A Division JP6572832B2 (ja) 2014-11-12 2016-06-16 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5958663B1 true JP5958663B1 (ja) 2016-08-02
JPWO2016075957A1 JPWO2016075957A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55954056

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554915A Active JP5958663B1 (ja) 2014-11-12 2015-05-21 炭化珪素エピタキシャル基板
JP2016119863A Active JP6572832B2 (ja) 2014-11-12 2016-06-16 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
JP2019139743A Active JP6825658B2 (ja) 2014-11-12 2019-07-30 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
JP2021003470A Active JP7188467B2 (ja) 2014-11-12 2021-01-13 炭化珪素エピタキシャル基板

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119863A Active JP6572832B2 (ja) 2014-11-12 2016-06-16 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
JP2019139743A Active JP6825658B2 (ja) 2014-11-12 2019-07-30 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
JP2021003470A Active JP7188467B2 (ja) 2014-11-12 2021-01-13 炭化珪素エピタキシャル基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9777404B2 (ja)
JP (4) JP5958663B1 (ja)
CN (1) CN107109693B (ja)
DE (1) DE112015005134T5 (ja)
WO (1) WO2016075957A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106574397B (zh) 2014-08-01 2019-10-22 住友电气工业株式会社 外延晶片及其制造方法
US9728628B2 (en) * 2014-08-29 2017-08-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
KR20160090698A (ko) * 2015-01-22 2016-08-01 주식회사 엘지실트론 에피택셜 웨이퍼의 성장을 위한 리액터의 재가동 준비 방법
CN107002282A (zh) * 2015-02-18 2017-08-01 新日铁住金株式会社 外延碳化硅单晶晶片的制造方法以及外延碳化硅单晶晶片
JP6708974B2 (ja) 2015-05-18 2020-06-10 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
WO2018043171A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法、並びに、欠陥識別方法
US11320388B2 (en) 2016-08-31 2022-05-03 Showa Denko K.K. SiC epitaxial wafer containing large pit defects with a surface density of 0.5 defects/CM2 or less, and production method therefor
JP6493690B2 (ja) * 2016-08-31 2019-04-03 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法、並びに、ラージピット欠陥検出方法、欠陥識別方法
JP7310805B2 (ja) * 2018-05-09 2023-07-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7311009B2 (ja) * 2021-08-04 2023-07-19 株式会社レゾナック SiCデバイス及びSiCデバイスの製造方法
JP7285890B2 (ja) * 2021-08-04 2023-06-02 株式会社レゾナック SiCエピタキシャルウェハ及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法
JP7183358B1 (ja) 2021-08-04 2022-12-05 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286997A (ja) * 1988-05-11 1989-11-17 Sharp Corp 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2005508086A (ja) * 2001-10-26 2005-03-24 クリー インコーポレイテッド 劣化を最少に抑えたSiCバイポーラ半導体デバイス
JP2009256138A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Steel Corp エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279701A (en) 1988-05-11 1994-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Method for the growth of silicon carbide single crystals
JP2003234301A (ja) * 2001-10-25 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板、半導体素子及びその製造方法
JP4238357B2 (ja) * 2003-08-19 2009-03-18 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素エピタキシャルウエハ、同ウエハの製造方法及び同ウエハ上に作製された半導体装置
EP1752567B1 (en) * 2004-05-27 2011-09-14 Bridgestone Corporation Process for producing wafer of silicon carbide single-crystal
JP2006321707A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶ウェハ及びその製造方法
JP5458509B2 (ja) * 2008-06-04 2014-04-02 日立金属株式会社 炭化珪素半導体基板
JP2010095431A (ja) 2008-10-20 2010-04-30 Toyota Motor Corp SiC薄膜形成装置
JP4887418B2 (ja) * 2009-12-14 2012-02-29 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
WO2012035880A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012171811A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Bridgestone Corp 炭化珪素単結晶エピタキシャルウエハの製造方法
JP5384714B2 (ja) 2012-10-31 2014-01-08 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP2014192163A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Mitsubishi Electric Corp SiCエピタキシャルウエハの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286997A (ja) * 1988-05-11 1989-11-17 Sharp Corp 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2005508086A (ja) * 2001-10-26 2005-03-24 クリー インコーポレイテッド 劣化を最少に抑えたSiCバイポーラ半導体デバイス
JP2009256138A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Steel Corp エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016003571; Osamu Ishiyama et al.: 'Gate oxide reliability on trapezoid-shaped defects and obtuse triangular defects in 4H-SiC epitaxial' Japanease Journal of Applied Physics 53/4S, 20140325, 04EP15-1-04EP15-4, 日本応用物理学会 *
JPN6016003572; 北畠真: 'SiC単結晶ウエハーの総合評価プラットフォーム' 工業材料 Vol.62/No.3, 201403, pp.28-31, 日刊工業新聞 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7188467B2 (ja) 2022-12-13
CN107109693B (zh) 2019-08-09
DE112015005134T5 (de) 2017-08-03
CN107109693A (zh) 2017-08-29
JP2021073162A (ja) 2021-05-13
JP6825658B2 (ja) 2021-02-03
WO2016075957A1 (ja) 2016-05-19
JP6572832B2 (ja) 2019-09-11
JPWO2016075957A1 (ja) 2017-04-27
JP2016171348A (ja) 2016-09-23
US9777404B2 (en) 2017-10-03
US20160355949A1 (en) 2016-12-08
JP2019212919A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7188467B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板
US11114295B2 (en) Epitaxial silicon carbide single crystal wafer and process for producing the same
JP6677328B2 (ja) エピタキシャルウエハ
JP2008311541A (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法
JPWO2017018533A1 (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶ウェハの製造方法
JP6891758B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020125241A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US20220367643A1 (en) Method of manufacturing a silicon carbide epitaxial substrate
JP6233555B1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板及び炭化珪素半導体装置の製造方法
US9269572B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250