JP5957719B2 - 摩擦攪拌接合方法 - Google Patents
摩擦攪拌接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5957719B2 JP5957719B2 JP2011179586A JP2011179586A JP5957719B2 JP 5957719 B2 JP5957719 B2 JP 5957719B2 JP 2011179586 A JP2011179586 A JP 2011179586A JP 2011179586 A JP2011179586 A JP 2011179586A JP 5957719 B2 JP5957719 B2 JP 5957719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction stir
- stir welding
- joining step
- metal member
- stirring pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 title claims description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 81
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 74
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 174
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 139
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 139
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 54
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 19
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
図3を参照して準備工程を説明する。本実施形態に係る準備工程は、接合すべき金属部材1,1を突き合せる突合工程と、金属部材1,1の突合部J1の両側に第一タブ材2と第二タブ材3を配置するタブ材配置工程と、第一タブ材2と第二タブ材3を溶接により金属部材1,1に仮接合する溶接工程とを具備している。
配置して第一タブ材2の当接面21(図3の(b)参照)を金属部材1,1の外側の側面に当接させるとともに、突合部J1の他端側に第二タブ材3を配置して第二タブ材3の当接面31,31(図3の(b)参照)を金属部材1,1の内側の側面に当接させる。なお、金属部材1,1をL字状に組み合わせた場合には、第一タブ材2及び第二タブ材3の一方(本実施形態では第二タブ材3)を、金属部材1,1により形成された入隅部(金属部材1,1の内側の側面により形成された角部)に配置する。
第一の予備工程は、金属部材1,1と第一タブ材2との突合部J2を接合する第一タブ材接合工程と、金属部材1,1の突合部J1を仮接合する仮接合工程と、金属部材1,1と第二タブ材3との突合部J3を接合する第二タブ材接合工程と、第一の本接合工程における摩擦攪拌の開始位置に下穴を形成する下穴形成工程とを具備している。
第一の予備工程が終了したら、金属部材1,1の突合部J1を本格的に接合する第一の本接合工程を実行する。本実施形態に係る第一の本接合工程では、図1の(a)に示す本接合用回転ツールFを使用し、仮接合された状態の突合部J1に対して金属部材1の表面側から摩擦攪拌を行う。
第一の本接合工程が終了したら、第一の本接合工程により金属部材1に形成された塑性化領域W1に対して第一の補修工程を実行する。本実施形態に係る第一の補修工程では、図6及び図7に示すように、凹溝Mを形成する凹溝形成工程と、凹溝Mに補助部材4を配置する配置工程と、金属部材1と補助部材4とを接合する補助部材接合工程とを実行する。
第一の本接合工程を終えたら金属部材1,1を裏返し、第二の予備工程を実行する。本実施形態に係る第二の予備工程は、第二の本接合工程における摩擦攪拌の開始位置に下穴(図示略)を形成する下穴形成工程を具備している。なお、第二の予備工程では、金属部材1,1の裏面13側から突合部J1に対して仮接合を行ってもよい。
第二の予備工程が終了したら、図9の(a)に示すように、本接合用回転ツールFを使用して、突合部J1に対して金属部材1の裏面13側から摩擦攪拌接合を行う第二の本接合工程を実行する。第二の本接合工程は、第一の本接合工程と略同等の作業を裏面13側から行う。第二の本接合工程においても、本接合用回転ツールFの連結部F1と金属部材1とは離間させつつ、攪拌ピンF2のみを金属部材1に挿入する。突合部J1に対して摩擦攪拌接合を行う際には、第一の本接合工程で形成された塑性化領域W1に本接合用回転ツールFの攪拌ピンF2を入り込ませつつ摩擦攪拌を行う。
第二の本接合工程が終了したら、第二の本接合工程により金属部材1に形成された塑性化領域W2に対して第二の補修工程を実行する。第二の補修工程は、第一の補修工程と略同等の作業を裏面13側から行う。図9の(b)に示すように、第二の補修工程を行うと、二条の塑性化領域w3によって補助部材4の全体が覆われる。最後に、第一タブ材2及び第二タブ材3を金属部材1,1から切断する。
図11は、実施例1の条件と各塑性化領域の断面図である。実施例1では、本接合用回転ツールFAを用いて、試験体NO.1〜3の三つの試験体を用いて、各条件で試験を行った。本接合用回転ツールFAの連結部F1の外径X1(図1の(a)参照)は140mm、厚みX2は40mmになっている。攪拌ピンF2の長さY1は55mm、基端外径Y2は32mm、先端外径Y3は16mmになっている。攪拌ピンF2の外周面には、深さ2mm、ピッチ2mmで左ネジの螺旋溝F3が刻設されている。
図13は、実施例2の条件と各塑性化領域の断面図である。実施例2では、本接合用回転ツールFBを用いて、試験体NO.4〜7の四つの試験体を用いて、各条件で試験を行った。本接合用回転ツールFBの連結部F1の外径X1(図1の(a)参照)は140mm、厚みX2は55mmになっている。攪拌ピンF2の長さY1は77mm、基端外径Y2は38mm、先端外径Y3は16mmになっている。攪拌ピンF2の外周面には、深さ2mm、ピッチ2mmで左ネジの螺旋溝F3が刻設されている。
図15は、実施例3の条件と各塑性化領域の断面図である。実施例3では、本接合用回転ツールFCを用いて、試験体8〜11の四つの試験体を用いて、各条件で試験を行った。本接合用回転ツールFCの連結部F1の外径X1(図1の(a)参照)は140mm、厚みX2は45mmになっている。攪拌ピンF2の長さY1は157mm、基端外径Y2は54.7mm、先端外径Y3は16mmになっている。攪拌ピンF2の外周面には、深さ2mm、ピッチ2mmで左ネジの螺旋溝F3が刻設されている。
2 第一タブ材
3 第二タブ材
4 補助部材
12 表面
13 裏面
F 本接合用回転ツール
F1 連結部
F2 攪拌ピン
G 仮接合用回転ツール
G1 ショルダ部
G2 攪拌ピン
J1〜J4 突合部
K 下穴
M 凹溝
W1 塑性化領域
w1〜w3 塑性化領域
Claims (8)
- 攪拌ピンを備え、摩擦攪拌装置の回転軸に連結された回転ツールを用いて二つの金属部材を接合する摩擦攪拌接合方法であって、
前記攪拌ピンの外周面には螺旋溝が刻設されており、前記金属部材はアルミニウム合金製であり、
前記金属部材同士を突合わせて密着させる突合工程と、
前記金属部材同士の突合部に対して摩擦攪拌を施して仮接合を行う仮接合工程と、
前記摩擦攪拌装置及び前記回転ツールのうち前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記金属部材に接触させて摩擦熱を発生させた状態で相対移動させて前記突合部に摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含み、
前記本接合工程の前に、前記金属部材を前記摩擦攪拌装置の架台に載置し、治具を用いて前記金属部材を移動不能に拘束することを特徴とする摩擦攪拌接合方法。 - 攪拌ピンを備え、摩擦攪拌装置の回転軸に連結された回転ツールを用いて二つの金属部材を接合する摩擦攪拌接合方法であって、
前記攪拌ピンの外周面には螺旋溝が刻設されており、前記金属部材はアルミニウム合金製であり、
前記金属部材同士を突合わせて密着させる突合工程と、
前記金属部材同士の突合部の両端側にそれぞれタブ材を配置するタブ材配置工程と、
前記摩擦攪拌装置及び前記回転ツールのうち前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記金属部材に接触させて摩擦熱を発生させた状態で相対移動させて前記突合部に摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含み、
前記本接合工程の前に、前記金属部材を前記摩擦攪拌装置の架台に載置し、治具を用いて前記金属部材を移動不能に拘束するとともに、
前記本接合工程では、一方の前記タブ材に回転した前記攪拌ピンを挿入し、他方の前記タブ材で前記攪拌ピンを離脱させることを特徴とする摩擦攪拌接合方法。 - 前記本接合工程では、前記金属部材の表面側から摩擦攪拌接合を行う第一の本接合工程と、前記金属部材の裏面側から摩擦攪拌接合を行う第二の本接合工程と、を行い、前記第一の本接合工程で形成された塑性化領域と前記第二の本接合工程で形成された塑性化領域とを接触させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の摩擦攪拌接合方法。
- 前記本接合工程の後、前記本接合工程で形成された段差に囲まれた塑性化領域の表面を切削して凹溝を形成する凹溝形成工程と、前記凹溝形成工程の後、前記凹溝形成工程で形成された前記凹溝に補助部材を配置する配置工程と、前記配置工程の後、前記金属部材と前記補助部材とを接合する補助部材接合工程と、を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の摩擦攪拌接合方法。
- 前記仮接合工程では、前記突合部に対して連続して摩擦攪拌を行うことを特徴とする請求項1に記載の摩擦撹拌接合方法。
- 一方の前記タブ材に下穴を設けた後、前記下穴に前記攪拌ピンを挿入して前記本接合工程を行うことを特徴とする請求項2に記載の摩擦攪拌接合方法。
- 前記攪拌ピンの外周面には左ネジの螺旋溝が刻設されており、
前記本接合工程では、前記回転ツールを右回転させて摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の摩擦攪拌接合方法。 - 前記本接合工程では、前記攪拌ピンの基端側を露出させた状態で相対移動させて前記突合部に摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の摩擦攪拌接合方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011179586A JP5957719B2 (ja) | 2011-08-19 | 2011-08-19 | 摩擦攪拌接合方法 |
PCT/JP2012/068931 WO2013027532A1 (ja) | 2011-08-19 | 2012-07-26 | 摩擦攪拌接合方法 |
EP16174472.7A EP3098015B1 (en) | 2011-08-19 | 2012-07-26 | Friction stir welding method |
CN201280040287.XA CN103747914B (zh) | 2011-08-19 | 2012-07-26 | 摩擦搅拌接合方法 |
KR1020157009000A KR20150044975A (ko) | 2011-08-19 | 2012-07-26 | 마찰 교반 접합 방법 |
EP12825873.8A EP2745972B1 (en) | 2011-08-19 | 2012-07-26 | Friction stir welding method |
US14/237,998 US9095927B2 (en) | 2011-08-19 | 2012-07-26 | Friction stir welding method |
CN201710217088.6A CN106994555B (zh) | 2011-08-19 | 2012-07-26 | 摩擦搅拌接合方法 |
KR1020147006880A KR101602079B1 (ko) | 2011-08-19 | 2012-07-26 | 마찰 교반 접합 방법 |
KR1020167036271A KR20170002686A (ko) | 2011-08-19 | 2012-07-26 | 마찰 교반 접합 방법 |
TW101128545A TWI579083B (zh) | 2011-08-19 | 2012-08-08 | Friction stir joining method |
US14/750,163 US9566661B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-06-25 | Friction stir welding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011179586A JP5957719B2 (ja) | 2011-08-19 | 2011-08-19 | 摩擦攪拌接合方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015075237A Division JP6283328B2 (ja) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | 摩擦攪拌接合方法 |
JP2015075238A Division JP5962807B2 (ja) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | 摩擦攪拌接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013039613A JP2013039613A (ja) | 2013-02-28 |
JP5957719B2 true JP5957719B2 (ja) | 2016-07-27 |
Family
ID=47888505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011179586A Active JP5957719B2 (ja) | 2011-08-19 | 2011-08-19 | 摩擦攪拌接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5957719B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014094409A (ja) | 2012-10-10 | 2014-05-22 | Nippon Light Metal Co Ltd | 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法 |
CN105103141B (zh) | 2013-02-28 | 2019-01-11 | 日本电气株式会社 | 信息处理设备、信息处理方法和记录介质 |
KR101881679B1 (ko) * | 2013-10-21 | 2018-07-24 | 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 | 전열판의 제조 방법 |
JP6015622B2 (ja) * | 2013-10-21 | 2016-10-26 | 日本軽金属株式会社 | 伝熱板の製造方法 |
JP6015638B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2016-10-26 | 日本軽金属株式会社 | 伝熱板の製造方法 |
JP6052232B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2016-12-27 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
JP6273821B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2018-02-07 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
WO2015107716A1 (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP6036714B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2016-11-30 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP6505364B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2019-04-24 | 日本軽金属株式会社 | 摩擦攪拌接合方法 |
JP6036715B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2016-11-30 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP6577696B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2019-09-18 | 日本軽金属株式会社 | 内部に流路を設けない複合板の製造方法 |
CN106029284B (zh) * | 2014-02-17 | 2018-06-29 | 日本轻金属株式会社 | 接合方法 |
JP2015196180A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 日本軽金属株式会社 | 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法 |
JP6248790B2 (ja) * | 2014-05-08 | 2017-12-20 | 日本軽金属株式会社 | 摩擦攪拌接合方法 |
JP6287751B2 (ja) * | 2014-10-17 | 2018-03-07 | 日本軽金属株式会社 | 摩擦攪拌接合方法 |
CN107921575A (zh) | 2015-08-26 | 2018-04-17 | 日本轻金属株式会社 | 接合方法、液冷套筒的制造方法及液冷套筒 |
JP6582958B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2019-10-02 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
JP2019000890A (ja) * | 2017-06-19 | 2019-01-10 | 日本軽金属株式会社 | 摩擦攪拌接合方法 |
JP2019058933A (ja) | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP2019058934A (ja) | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP7003589B2 (ja) | 2017-11-15 | 2022-01-20 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
JP6769427B2 (ja) | 2017-12-18 | 2020-10-14 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP2019107665A (ja) | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP6927068B2 (ja) | 2018-02-01 | 2021-08-25 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP6927067B2 (ja) | 2018-02-01 | 2021-08-25 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP2019181473A (ja) | 2018-04-02 | 2019-10-24 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP6927128B2 (ja) | 2018-04-02 | 2021-08-25 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP7070389B2 (ja) | 2018-12-19 | 2022-05-18 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5971247A (en) * | 1998-03-09 | 1999-10-26 | Lockheed Martin Corporation | Friction stir welding with roller stops for controlling weld depth |
JP3960755B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2007-08-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 接合容器の製造方法 |
JP3747834B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2006-02-22 | マツダ株式会社 | シリンダヘッドの表面処理方法及び該表面処理を施したシリンダヘッド |
JP2009220138A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Nippon Light Metal Co Ltd | 接合方法 |
US20090148719A1 (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Alcoa Inc. | Friction-stir weldments and systems and methods for producing the same |
JP5223326B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-06-26 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
JP2010125495A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nippon Light Metal Co Ltd | 接合方法 |
JP2010201441A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Nippon Light Metal Co Ltd | 接合方法 |
-
2011
- 2011-08-19 JP JP2011179586A patent/JP5957719B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013039613A (ja) | 2013-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5957719B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
WO2013027532A1 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP5915802B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP5092333B2 (ja) | 接合方法 | |
JP6414327B2 (ja) | 接合方法 | |
JP6112175B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP6164337B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP4957588B2 (ja) | 接合方法 | |
JP5962807B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP6153964B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP2018065164A (ja) | 中空容器の製造方法 | |
JP6399139B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP6080890B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP5915796B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP5915799B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP6283328B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP5082364B2 (ja) | 接合方法 | |
JP4844329B2 (ja) | 接合方法 | |
JP5508375B2 (ja) | 接合方法 | |
JP4957160B2 (ja) | 接合方法 | |
JP4957161B2 (ja) | 摩擦攪拌方法 | |
JP4957568B2 (ja) | 接合方法 | |
JP5338884B2 (ja) | 接合方法 | |
JP4844328B2 (ja) | 接合方法 | |
JP2019000890A (ja) | 摩擦攪拌接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150403 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150512 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5957719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |