JP5955704B2 - Front end structure of the vehicle - Google Patents
Front end structure of the vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5955704B2 JP5955704B2 JP2012187862A JP2012187862A JP5955704B2 JP 5955704 B2 JP5955704 B2 JP 5955704B2 JP 2012187862 A JP2012187862 A JP 2012187862A JP 2012187862 A JP2012187862 A JP 2012187862A JP 5955704 B2 JP5955704 B2 JP 5955704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- cross member
- vehicle
- bracket
- front panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車室の前面を形成する車体のフロントパネル側から後方に向かって突出し、その突出部にブレーキブースターを支持するブラケットを備えた車両の前端部構造に関するものである。 The present invention relates to a front end structure of a vehicle provided with a bracket that protrudes rearward from the front panel side of a vehicle body that forms the front surface of a passenger compartment and that supports a brake booster at the protruding portion.
上記車両の前端部構造には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、車両の前端部構造は、車室の前面を形成する車体のフロントパネルと、このフロントパネルに沿って車体の幅方向に延び、その長手方向の各端部がそれぞれ車体の骨格部材に支持されるクロスメンバと、上記車室の前端部の一側部に配置され、上記フロントパネル側から後方に向かって突出するようこのフロントパネル側に取り付けられてその突出部にブレーキブースターを支持するブラケットとを備えている。この場合、通常、上記ブレーキブースターの後方近傍に上記車室の運転者が位置することとなる。
Conventionally, the front end structure of the vehicle is disclosed in
上記クロスメンバは、前、後パネルを最中形状となるよう接合したもので、その長手方向の各部断面が中空閉断面構造とされている。また、上記クロスメンバとブラケットとの間にはクラッシュ用の隙間が形成されている。 The cross member is formed by joining the front and rear panels so as to have a middle shape, and each cross section in the longitudinal direction has a hollow closed cross-sectional structure. A crushing gap is formed between the cross member and the bracket.
そして、上記車両の走行中に、この車両がその前方の何らかの物体に衝突(前突)し、上記クロスメンバの長手方向の中途部がその前方から衝撃力を与えられて後方に向けて変位したとする。この場合、上記クロスメンバの中途部は後方に向かい変位しつつ上記隙間に入り込むと共に、上記クロスメンバの中途部では、上記後パネルに対し前パネルが後方に向かい移動して、このクロスメンバはその内部空間が収縮するよう変形する。 While the vehicle is running, the vehicle collides with a certain object in front of it (front collision), and the midway portion in the longitudinal direction of the cross member is displaced toward the rear by receiving an impact force from the front. And In this case, the middle part of the cross member enters the gap while being displaced rearward, and in the middle part of the cross member, the front panel moves rearward with respect to the rear panel. The inner space is deformed to contract.
このため、前突時における上記したクロスメンバの中途部の各変形により、このクロスメンバの中途部が上記ブラケットを後方に向けて押動することは防止される。よって、このブラケットに支持されたブレーキブースターがその後方近傍に位置する運転者に向かって移動することも防止される。この結果、前突時に、上記ブレーキブースターが運転者に衝突することが防止されて、運転者が保護されるようになっている。 For this reason, it is prevented that the middle part of the cross member pushes the bracket toward the rear by the deformation of the middle part of the cross member at the time of the front collision. Therefore, the brake booster supported by the bracket is also prevented from moving toward the driver located near the rear thereof. As a result, the brake booster is prevented from colliding with the driver at the time of a front collision, and the driver is protected.
ところで、上記従来の技術によれば、車両の前突時における運転者の保護のために、予め、上記クロスメンバを中空閉断面構造にすると共に、このクロスメンバとブラケットとの間にクラッシュ用の隙間を形成している。 By the way, according to the prior art, in order to protect the driver at the time of a frontal collision of the vehicle, the cross member is made into a hollow closed cross-sectional structure in advance, and the crash member is interposed between the cross member and the bracket. A gap is formed.
しかし、上記したようにクロスメンバを中空閉断面構造にしたり、上記隙間を設けたりすると、これらクロスメンバや隙間は占有空間が大きいものであるため、車体の前部が大型になりがちとなり、その分、車体の形成が煩雑になったり、質量が増加したりして、車体の生産性が低下し、生産コストが高くなるおそれを生じて好ましくない。 However, if the cross member has a hollow closed cross-section structure as described above, or if the gap is provided, the cross member and the gap have a large occupied space. Therefore, the formation of the vehicle body becomes complicated, the mass increases, the productivity of the vehicle body decreases, and the production cost may increase.
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、車両の前突時における運転者の保護がより確実にできるようにし、かつ、このようにした場合でも、車体の前部が大型になることを防止して、この車体の生産性が良好に維持できるようにすることである。 The present invention has been made paying attention to the above-described circumstances, and the object of the present invention is to make it possible to more reliably protect the driver at the time of a frontal collision of the vehicle, and even in such a case. It is to prevent the front part of the vehicle body from becoming large and maintain the productivity of the vehicle body satisfactorily.
請求項1の発明は、車室10の前面を形成する車体2のフロントパネル12と、このフロントパネル12に沿って車体2の幅方向に延び、その長手方向の各端部がそれぞれ車体2の骨格部材に支持されるクロスメンバ34と、上記車室10の前端部の一側部に配置され、上記フロントパネル12側から後方に向かって突出するようこのフロントパネル12側に取り付けられてその突出部にブレーキブースター48を支持するブラケット41とを備えた車両の前端部構造において、
車体2の正面視(図4)で、上記フロントパネル12側への上記ブラケット41の取り付け部を上記クロスメンバ34の側部に近接させ、このクロスメンバ34の長手方向の中途部がその前方から衝撃力Fを与えられて後方に向けて変位するとき、このクロスメンバ34の上記側部がこのクロスメンバ34の端部周りで車体2の後外側方に向かって回動するよう屈曲変形することを特徴とする車両の前端部構造である。
According to the first aspect of the present invention, the
In the front view of the vehicle body 2 (FIG. 4), the
請求項2の発明は、上記クロスメンバ34の上記側部を車体2の内側方に向かうに従い前方に向かって延びるよう傾斜させたことを特徴とする請求項1に記載の車両の前端部構造である。
The invention according to
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。 In addition, in this section, the reference numerals and drawing numbers appended to the above terms are not intended to limit the technical scope of the present invention to the “Example” section and the contents of the drawings described later.
本発明による効果は、次の如くである。 The effects of the present invention are as follows.
請求項1の発明は、車室の前面を形成する車体のフロントパネルと、このフロントパネルに沿って車体の幅方向に延び、その長手方向の各端部がそれぞれ車体の骨格部材に支持されるクロスメンバと、上記車室の前端部の一側部に配置され、上記フロントパネル側から後方に向かって突出するようこのフロントパネル側に取り付けられてその突出部にブレーキブースターを支持するブラケットとを備えた車両の前端部構造において、
車体の正面視で、上記フロントパネル側への上記ブラケットの取り付け部を上記クロスメンバの側部に近接させ、このクロスメンバの長手方向の中途部がその前方から衝撃力を与えられて後方に向けて変位するとき、このクロスメンバの上記側部がこのクロスメンバの端部周りで車体の後外側方に向かって回動するよう屈曲変形している。
According to the first aspect of the present invention, the front panel of the vehicle body that forms the front surface of the passenger compartment, and the vehicle body extends in the width direction of the vehicle body along the front panel, and each end in the longitudinal direction is supported by the skeleton member of the vehicle body. A cross member and a bracket that is disposed on one side of the front end portion of the passenger compartment and that is attached to the front panel side so as to protrude rearward from the front panel side and that supports the brake booster on the protruding portion. In the front end structure of the vehicle provided,
In the front view of the vehicle body, the bracket mounting portion on the front panel side is brought close to the side portion of the cross member, and the midway portion in the longitudinal direction of the cross member is given an impact force from the front and directed rearward. The side portion of the cross member is bent and deformed so as to rotate toward the rear outer side of the vehicle body around the end of the cross member.
このため、車両の前突時には、上記したクロスメンバの上記側部の回動に伴い上記ブラケットと共に上記ブレーキブースターも車体の後外側方に向かって回動する。よって、上記ブレーキブースターの後方近傍に位置していた運転者と上記ブレーキブースターとが上記前突に伴い車体の前後方向で互いに接近するとしても、このブレーキブースターが運転者に衝突することは防止されて、運転者の保護が、より確実に達成される。 For this reason, at the time of a frontal collision of the vehicle, the brake booster is also rotated toward the rear outer side of the vehicle body together with the bracket as the side portion of the cross member is rotated. Therefore, even if the driver located near the rear of the brake booster and the brake booster approach each other in the longitudinal direction of the vehicle body due to the front collision, the brake booster is prevented from colliding with the driver. Thus, driver protection is more reliably achieved.
また、上記した前突時における運転者の保護は、前突時に、上記クロスメンバの上記側部の回動により運転者に対し上記ブラケットやブレーキブースターを車体の外側方に向かうよう逸らせる、というものであるため、車体の前後方向でのスペースを小さく抑制しつつ運転者の保護が達成されることから、車体の前部が大型になることは防止される。よって、その分、車体の形成が煩雑になったり、質量が増加したりして、車体の生産性が低下することは防止され、この生産性が良好に維持される。 In addition, the protection of the driver at the time of the front collision described above is that the bracket and the brake booster are deflected toward the outer side of the vehicle body by the rotation of the side portion of the cross member at the time of the front collision. Therefore, since the protection of the driver is achieved while suppressing the space in the front-rear direction of the vehicle body, it is possible to prevent the front portion of the vehicle body from becoming large. Therefore, it is prevented that the formation of the vehicle body becomes complicated and the mass increases, and the productivity of the vehicle body is prevented from decreasing, and this productivity is maintained well.
請求項2の発明は、上記クロスメンバの上記側部を車体の内側方に向かうに従い前方に向かって延びるよう傾斜させている。 According to a second aspect of the present invention, the side portion of the cross member is inclined so as to extend forward as it goes inward of the vehicle body.
このため、前突時に、上記クロスメンバの上記側部が後外側方に向かって回動するとき、この回動の当初において、上記したようにクロスメンバの上記側部は斜め前方に傾斜していることから、その分、上記クロスメンバの上記側部の後外側方への回動はより確実に得られると共に、この回動の回動量(回動角)を、より大きくできる。よって、前突時には、上記クロスメンバの上記側部と共にブラケットとブレーキブースターとを車体の外側方に向かって、より大きく回動させることができる。この結果、運転者に対し上記ブレーキブースターを車体の外側方に向けて大きく逸らせることができ、これにより、運転者の保護が更に確実に達成される。 For this reason, when the side portion of the cross member rotates toward the rear outer side at the time of a front collision, at the beginning of the rotation, the side portion of the cross member is inclined obliquely forward as described above. Therefore, the rotation of the cross member toward the rear outer side of the side member can be more reliably obtained, and the rotation amount (rotation angle) of the rotation can be increased. Therefore, at the time of a front collision, the bracket and the brake booster together with the side portion of the cross member can be rotated more greatly toward the outside of the vehicle body. As a result, the brake booster can be greatly deflected toward the outside of the vehicle body with respect to the driver, and thus the protection of the driver is more reliably achieved.
本発明の車両の前端部構造に関し、車両の前突時における運転者の保護がより確実にできるようにし、かつ、このようにした場合でも、車体の前部が大型になることを防止して、この車体の生産性が良好に維持できるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。 The vehicle front end structure according to the present invention enables more reliable protection of the driver at the time of a vehicle front collision, and prevents the front part of the vehicle body from becoming large even in such a case. In order to realize the object of maintaining good productivity of the vehicle body, the form for carrying out the present invention is as follows.
即ち、車両の前端部構造は、車室の前面を形成する車体のフロントパネルと、このフロントパネルに沿って車体の幅方向に延び、その長手方向の各端部がそれぞれ車体の骨格部材に支持されるクロスメンバと、上記車室の前端部の一側部に配置され、上記フロントパネル側から後方に向かって突出するようこのフロントパネル側に取り付けられてその突出部にブレーキブースターを支持するブラケットとを備える。 That is, the front end structure of the vehicle extends in the width direction of the vehicle body along the front panel of the vehicle body that forms the front surface of the passenger compartment, and each longitudinal end portion thereof is supported by the skeleton member of the vehicle body. And a bracket that is disposed on one side portion of the front end portion of the vehicle compartment and that is attached to the front panel side so as to protrude rearward from the front panel side and supports the brake booster on the protruding portion. With.
車体の正面視で、上記フロントパネル側への上記ブラケットの取り付け部が上記クロスメンバの側部に近接させられる。このクロスメンバの長手方向の中途部がその前方から衝撃力を与えられて後方に向けて変位するとき、このクロスメンバの上記側部がこのクロスメンバの端部周りで車体の後外側方に向かって回動するよう屈曲変形させられる。 In the front view of the vehicle body, the bracket mounting portion on the front panel side is brought close to the side portion of the cross member. When the midway portion of the cross member in the longitudinal direction is displaced toward the rear by applying an impact force from the front, the side portion of the cross member is directed toward the rear outer side of the vehicle body around the end of the cross member. Bent and deformed to rotate.
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。 In order to explain the present invention in more detail, an embodiment thereof will be described with reference to the accompanying drawings.
図において、符号1は、キャブオーバ型トラックの自動車で例示される車両で、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、上記前方に向かっての車両1の車体2の幅方向をいうものとする。
In the figure,
上記車体2は、その下端部側を構成して車体2の前後方向に長く延び、この車体2の骨格部材とされる車体フレーム3と、車体2の前上部側を構成し、上記車体フレーム3の前部に支持される運転台4と、車体2の後上部側を構成して上記車体フレーム3の後部側に支持される荷台5と、上記車体フレーム3に支持されて車体2を走行路面上に支持する前、後車輪7,7とを備えている。
The
上記運転台4の内部は運転室としての車室10とされ、上記運転台4は、上記車室10の下面を形成して上記車体フレーム3の前部上に支持されるフロアパネル11と、上記車室10の下部前面を形成するよう上記フロアパネル11の前端縁部から上方に延びるフロントパネル12と、上記車室10の上部前面を形成するよう上記フロントパネル12の上端縁部から上方に連設されるフロントウィンド13とを備えている。
The interior of the
また、上記運転台4は、上記車室10の側面を形成する側壁14と、この側壁14に形成されて車室10の内外を連通させるドア開口15と、このドア開口15の前部開口縁部にヒンジ16により枢支されて車体2の外側方から上記ドア開口15を開閉可能に閉じるサイドドア17と、上記フロントパネル12の下部をその前方から覆うよう設けられるバンパ18とを備えている。
The driver's
上記フロアパネル11、フロントパネル12、および側壁14はそれぞれ板金製とされ、バンパ18は樹脂製とされている。また、上記ドア17は、その下部側に前後方向に長く延びる板金製のインパクトビーム21を有している。このインパクトビーム21は上記ドア開口15の前後方向における内側のほぼ全体にわたり設けられている。
The
上記ドア開口15の前部開口縁部はフロントピラー23といわれるもので、このフロントピラー23は車体2の骨格部材を構成して、上記車体フレーム3と強固に互いに結合される。
The front opening edge of the
上記車室10の一側部(右側部)において、上記フロントパネル12の上部側から操向用ハンドル24が後上方に向けて突設され、このハンドル24の後方に運転者25が着座するシート26が設けられる。このシート26は上記フロアパネル11上に支持される。上記ハンドル24の軸心27は後上方に向かって延び、上記ハンドル24は上記運転者25に把持されて操向操作可能とされる。
On one side (right side) of the
上記フロントパネル12の上部の後方近傍で車室10の前端部に、上記フロントパネル12に沿って車体2の幅方向に長く延びる車室10の換気用エアダクト29が設けられる。このエアダクト29は板金製で、車体2の前後方向で互いに対面する前、後ダクトパネル30,31を有し、これらパネル30,31は最中形状となるよう互いに接合される。このエアダクト29の長手方向の各部は中空閉断面構造とされる。上記エアダクト29の長手方向の各端部は上記各フロントピラー23の上下方向の中途部に支持される。
A
上記フロントパネル12の上下方向の中途部の前方近傍で、このフロントパネル12の中途部と上記バンパ18の上端縁部との間に、上記フロントパネル12に沿って車体2の幅方向に長く延びるクロスメンバ34が設けられる。このクロスメンバ34は板金製で、その長手方向の各部断面は、その内部空間が後方に向かって開くハット形状とされて所定の剛性が確保される。上記クロスメンバ34の長手方向の各端部は、それぞれ板金製のクラッシュ体35を介して上記各フロントピラー23の上下方向の中途部に支持される。
The
上記各フロントピラー23の長手方向の中途部の内部に板金製のバルクヘッド36が設けられる。上記車体2の各側部において、上記クロスメンバ34の端部、クラッシュ体35、フロントピラー23に内設されるバルクヘッド36、およびドア17内のインパクトビーム21がこの順序で車体2の後方に向かって列設される。
A
上記フロントパネル12の上下方向の中途部の後方近傍で車室10の前端部に、上記フロントパネル12に沿って車体2の幅方向に長く延びる他のクロスメンバ39が設けられる。この他のクロスメンバ39は板金製で、その長手方向の各部断面は、その内部空間が前方に向かって開くハット形状とされて所定の剛性が確保される。上記他のクロスメンバ39は、上記エアダクト29の前ダクトパネル30の下端縁部に一体的に形成される。
Another
上記クロスメンバ34と他のクロスメンバ39とは上記フロアパネル11を挟んで車体2の前後方向で互いに対面し、これら34,39,11は上、下スポット溶接S1,S2により互いに強固に結合される。
The
上記車室10の前端部の一側部(右側部)に配置され、上記フロントパネル12側から車室10内部の後方に向かって突出するよう上記フロントパネル12側に取り付けられるブラケット41が設けられる。このブラケット41は板金製で、その上部側を構成し、上記エアダクト29の後ダクトパネル31に締結具42により締結されるブラケット本体41aと、このブラケット本体41aの下端部から前下方に向かって一体的に突出する左右脚部41b,41cとを有している。上記ブラケット本体41aの後面は車体2の幅方向に延び、上記各脚部41b,41cの各下端部は座板43を介してそれぞれ他の締結具44により上記フロントパネル12に締結される。なお、上記座板43は設けなくてもよいが、上記座板43を上記ブラケット41の構成部品として、このブラケット41が有するものとしてもよい。
A
上記ブラケット41の下部に、上記運転者25により踏動可能となるよう枢支軸46によりブレーキペダル47が枢支される。また、上記ブラケット41のブラケット本体41aの後面に、上記ブレーキペダル47への操作力を助長するよう連動して不図示のブレーキ装置にブレーキ作動用圧油を供給するブレーキブースター48が支持される。このブレーキブースター48は、上記ブラケット41のブラケット本体41aの後面に締結具51により締結されるブースター本体52と、このブースター本体52から後方に向かって突出する油圧シリンダ53とを有している。上記ブースター本体52は円板形状をなし、これらブースター本体52と油圧シリンダ53とは同一の軸心54上に位置している。この軸心54は上記ブラケット本体41aの後面に直交して、車体2の前後方向に延び、かつ、わずかに後上方の傾斜方向に向かって延びている。
A
上記の場合、ブラケット41、ブレーキブースター48、および軸心54は、全体的に上記ハンドル24の軸心27よりも車体2の外側方がわ(右側方がわ)に偏って配置される。また、上記ブレーキブースター48の油圧シリンダ53は、上記ブラケット41およびブースター本体52側から上記シート26に着座した運転者25の車体2の外側方がわ(右側方がわ)の右側下肢に向かって突出している。この場合、上記ブレーキブースター48の油圧シリンダ53の後方近傍に上記運転者25の右側下肢が位置している。
In the above case, the
車体2の平面視(図3)で、上記クロスメンバ34は車体2の前方に向かって凸の円弧形状となるよう大きい半径で屈曲させられている。このため、上記クロスメンバ34の側部は、車体2の内側方に向かうに従い前方に向かって延びるよう傾斜している。そして、この傾斜した分、上記ブラケット41の左右脚部41b,41cのうち、車体2の内側方がわの左脚部41bの方が右脚部41cよりも長く形成される。
In a plan view of the vehicle body 2 (FIG. 3), the
車体2の正面視(図4)で、上記フロントパネル12側への上記ブラケット41の下端部の取り付け部は上記クロスメンバ34の上記側部に近接配置されている。具体的には、上記フロントパネル12に締結により取り付けられる上記ブラケット41の各脚部41b,41cの各下端部は上記クロスメンバ34の上記側部の下方近傍に配置される。また、上記座板43の上端部は上記フロントパネル12、クロスメンバ34の下端縁部、他のクロスメンバ39の下端縁部と共に前記下スポット溶接S2により互いに重ねられて一体的に結合される。
In a front view of the vehicle body 2 (FIG. 4), the attachment portion of the lower end portion of the
そして、上記車両1の走行中に、この車両1がその前方の何らかの物体58に衝突(前突)したときには、上記クロスメンバ34はその前方から衝撃力Fを与えられて後方に向け変位する。この場合、この衝撃力Fは、上記クラッシュ体35、フロントピラー23、バルクヘッド36、およびドア17のインパクトビーム21により支持されるが、これらのうち、上記クラッシュ体35は上記衝撃力Fにより直ちに塑性変形して上記衝撃力Fが緩和される。一方、上記フロントピラー23、バルクヘッド36、およびドア17のインパクトビーム21は上記衝撃力Fを強固に支持することから、上記フロントピラー23やドア17が上記衝撃力Fにより大きく変形することは防止される。
When the
また、車体2の平面視(図3)で、上記クロスメンバ34は前方に凸の円弧形状をしているため、このクロスメンバ34がその前方から上記衝撃力Fを与えられたとき、このクロスメンバ34にはその長手方向に圧縮応力が生じて上記衝撃力Fに強固に対抗する。しかし、この衝撃力Fにより、上記クロスメンバ34の長手方向の中途部が大きく後方に変位して、このクロスメンバ34に生じる圧縮応力が引張応力に転換するときには、このクロスメンバ34の上記側部は、このクロスメンバ34の端部周りで車体2の後外側方に向かって円滑に回動Rするよう屈曲変形する。
Further, since the
このため、図3中一点鎖線で示すように、車両1の前突時には、上記したクロスメンバ34の上記側部の回動Rに伴い上記ブラケット41と共に上記ブレーキブースター48も車体2の後外側方に向かって回動Rする。よって、上記ブレーキブースター48の後方近傍に位置していた運転者25の下肢と上記ブレーキブースター48とが上記前突に伴い車体2の前後方向で互いに接近するとしても、このブレーキブースター48が運転者25の下肢に衝突することは防止されて、運転者25の保護が、より確実に達成される。
Therefore, as indicated by the one-dot chain line in FIG. 3, when the
ここで、前記エアダクト29は、その内部空間を通し空気を円滑に流動させるためのものであって断面積が大きいものであると共に、強度部材ではないことから、上記クロスメンバ34などに比べ板厚は薄くされている。このため、上記エアダクト29の各部剛性は低いものとなっている。よって、上記した前突時にクロスメンバ34の上記側部が回動Rするよう屈曲変形する際、上記ブラケット41を介し上記クロスメンバ34と互いに結合されている上記エアダクト29の後ダクトパネル31は大きな抵抗なく上記クロスメンバ34の上記側部の屈曲変形に伴って後方に屈曲変形する。つまり、前突時における上記クロスメンバ34の上記側部の回動Rが上記エアダクト29により強度的に邪魔されることは防止され、上記クロスメンバ34の上記側部に円滑な回動Rが確保される。
Here, the
また、上記車両1は軽トラックであって、フロントパネル12から運転者25までの距離が短い構造のものであるが、上記したように前突時の衝撃力Fによりクロスメンバ34の上記側部は上記ブラケット41およびブレーキブースター48と共に後外側方に向かって回動Rして運転者25との衝突が防止されるため、運転者25の保護が、より確実に達成されることとなって有益である。
The
また、上記した前突時における運転者25の保護は、前突時に、上記クロスメンバ34の上記側部の回動Rにより運転者25に対し上記ブラケット41やブレーキブースター48を車体2の外側方に向かうよう逸らせる、というものであるため、車体2の前後方向でのスペースを小さく抑制しつつ運転者25の保護が達成されることから、車体2の前部が大型になることは防止される。よって、その分、車体2の形成が煩雑になったり、質量が増加したりして、車体2の生産性が低下することは防止され、この生産性が良好に維持される。
Further, the
また、前記したように、クロスメンバ34の上記側部を車体2の内側方に向かうに従い前方に向かって延びるよう傾斜させている。
Further, as described above, the side portion of the
このため、前突時に、上記クロスメンバ34の上記側部が後外側方に向かって回動Rするとき、この回動Rの当初において、上記したようにクロスメンバ34の上記側部は斜め前方に傾斜していることから、その分、上記クロスメンバ34の上記側部の後外側方への回動Rはより確実に得られると共に、この回動Rの回動量(回動角)を、より大きくできる。よって、前突時には、上記クロスメンバ34の上記側部と共にブラケット41とブレーキブースター48とを車体2の外側方に向かって、より大きく回動Rさせることができる。この結果、運転者25に対し上記ブレーキブースター48を車体2の外側方に向けて大きく逸らせることができ、これにより、運転者25の保護が更に確実に達成される。
For this reason, when the side portion of the
なお、図示した上記車両1の前突は、車体2の一側部に偏った部分が上記物体58に衝突する場合を示したが、車体2の幅方向の中央部分が上記物体58に衝突する場合でも、前記したものと同様の作用効果が得られる。
Although the illustrated frontal collision of the
また、図示しないが、上記クロスメンバ34とブラケット41とで上記フロントパネル12を挟み込むようこれらを互いに締結してもよく、この場合、車体2の正面視で、上記フロントパネル12側への上記ブラケット41の取り付け部は上記クロスメンバ34の上記側部に重なった状態として近接させられる。また、上記他のクロスメンバ39は設けなくてもよい。また、上記クロスメンバ34はフロントパネル12の後方近傍の車室10の前端部に配置してもよく、この場合、上記ブラケット41は上記クロスメンバ34に直接取り付けてもよく、つまり、このクロスメンバ34を介し上記ブラケット41を上記フロントパネル12に取り付けてもよい。
Further, although not shown, the
また、上記クロスメンバ34は、車体2の平面視で、前方に向かって凸の山形状をなすものであってもよい。また、上記クロスメンバ34は、車体2の幅方向に直線的に延びるものであってもよく、この場合には、上記ブラケット41の左右脚部41b,41cは互いに同じ長さにすることができる。
Further, the
また、上記他のクロスメンバ39のダクトパネル31にブラケット41のブラケット本体41aを締結するための締結具42は、上記ブラケット本体41aの左右幅方向の中央部に単一のみ設けてもよい。このようにすれば、前突時における上記クロスメンバ34の上記側部の回動Rが上記ブラケット41を介し上記エアダクト29により邪魔されることは、より確実に防止される。
In addition, a
1 車両
2 車体
3 車体フレーム
4 運転台
10 車室
11 フロアパネル
12 フロントパネル
13 フロントウィンド
14 側壁
15 ドア開口
16 ヒンジ
17 ドア
18 バンパ
21 インパクトビーム
23 フロントピラー
24 ハンドル
25 運転者
26 シート
27 軸心
29 エアダクト
30 ダクトパネル
31 ダクトパネル
34 クロスメンバ
41 ブラケット
41a ブラケット本体
41b 脚部
41c 脚部
48 ブレーキブースター
51 締結具
52 ブースター本体
53 油圧シリンダ
54 軸心
58 物体
F 衝撃力
R 回動
S スポット溶接
DESCRIPTION OF
Claims (2)
車体の正面視で、上記フロントパネル側への上記ブラケットの取り付け部を上記クロスメンバの側部に近接させ、このクロスメンバの長手方向の中途部がその前方から衝撃力を与えられて後方に向けて変位するとき、このクロスメンバの上記側部がこのクロスメンバの端部周りで車体の後外側方に向かって回動するよう屈曲変形することを特徴とする車両の前端部構造。 A front panel of a vehicle body that forms the front of the vehicle compartment, a cross member that extends in the width direction of the vehicle body along the front panel, and whose longitudinal ends are respectively supported by the skeleton members of the vehicle body, and the vehicle compartment A front end structure of a vehicle, which is disposed on one side of the front end of the vehicle and includes a bracket attached to the front panel so as to protrude rearward from the front panel and supporting a brake booster on the protrusion In
In the front view of the vehicle body, the bracket mounting portion on the front panel side is brought close to the side portion of the cross member, and the midway portion in the longitudinal direction of the cross member is given an impact force from the front and directed rearward. A front end portion structure of a vehicle, wherein the side portion of the cross member is bent and deformed so as to rotate toward the rear outer side of the vehicle body around the end portion of the cross member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012187862A JP5955704B2 (en) | 2012-08-28 | 2012-08-28 | Front end structure of the vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012187862A JP5955704B2 (en) | 2012-08-28 | 2012-08-28 | Front end structure of the vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014043214A JP2014043214A (en) | 2014-03-13 |
JP5955704B2 true JP5955704B2 (en) | 2016-07-20 |
Family
ID=50394811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012187862A Active JP5955704B2 (en) | 2012-08-28 | 2012-08-28 | Front end structure of the vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5955704B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3527420B2 (en) * | 1998-11-02 | 2004-05-17 | ダイハツ工業株式会社 | Car front structure |
JP4251908B2 (en) * | 2003-04-18 | 2009-04-08 | ダイハツ工業株式会社 | Secondary collision prevention device for automobiles |
-
2012
- 2012-08-28 JP JP2012187862A patent/JP5955704B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014043214A (en) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9616935B2 (en) | Vehicle structures and methods of assembling the same | |
US8950778B2 (en) | Vehicle-occupant protection structure and vehicle-occupant protection method | |
JP6131967B2 (en) | Auto body structure | |
EP2586682B1 (en) | Structure of front section of vehicle body | |
JP5549866B2 (en) | Undercarriage of the vehicle | |
JP2016141282A (en) | Automobile body structure | |
JP4922806B2 (en) | Vehicle steering hanger | |
JP5205905B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP5955704B2 (en) | Front end structure of the vehicle | |
JP6298358B2 (en) | Front end structure of the vehicle | |
JP7072024B2 (en) | Body front structure | |
JP7243438B2 (en) | vehicle front structure | |
JP6009884B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP5831130B2 (en) | Front pillar structure | |
JP2011098684A (en) | Upper vehicle body structure of vehicle | |
JP4853914B2 (en) | Auto body front structure | |
JP6112002B2 (en) | Vehicle cowl side structure | |
JP5955725B2 (en) | Vehicle body frame structure | |
JP2007125976A (en) | Vehicular door structure | |
JP6062695B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP2011131661A (en) | Upper part vehicle body structure of vehicle | |
JP6911776B2 (en) | Body front structure | |
JPH11291952A (en) | Car body structure | |
JP3668060B2 (en) | Front body structure of automobile | |
US9481399B2 (en) | Structure for mounting hood hinge for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5955704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |