Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5955747B2 - 固定式等速自在継手 - Google Patents

固定式等速自在継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5955747B2
JP5955747B2 JP2012243710A JP2012243710A JP5955747B2 JP 5955747 B2 JP5955747 B2 JP 5955747B2 JP 2012243710 A JP2012243710 A JP 2012243710A JP 2012243710 A JP2012243710 A JP 2012243710A JP 5955747 B2 JP5955747 B2 JP 5955747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track groove
track
joint
ball
joint member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012243710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092230A (ja
Inventor
博康 蛭川
博康 蛭川
輝明 藤尾
輝明 藤尾
健太 山崎
健太 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012243710A priority Critical patent/JP5955747B2/ja
Priority to EP13851860.0A priority patent/EP2924306B1/en
Priority to CN201380057290.7A priority patent/CN104755777B/zh
Priority to PCT/JP2013/077654 priority patent/WO2014069210A1/ja
Priority to US14/439,901 priority patent/US9551382B2/en
Publication of JP2014092230A publication Critical patent/JP2014092230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955747B2 publication Critical patent/JP5955747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/2233Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the track is made up of two curves with a point of inflexion in between, i.e. S-track joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/224Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere
    • F16D3/2245Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere where the groove centres are offset from the joint centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22309Details of grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、固定式等速自在継手に関し、詳しくは、自動車や各種産業機械の動力伝達系において使用されるもので、駆動側と従動側の二軸間で角度変位のみを許容する固定式等速自在継手に関する。
例えば、自動車のフロント用ドライブシャフトには、通常、インボード側(デフ側)に、最大作動角は比較的小さいが作動角を取りつつ軸方向変位が可能な摺動式等速自在継手が組み込まれ、アウトボード側(車輪側)は、車輪が操舵されるので、大きな作動角が取れるが軸方向に変位しない固定式等速自在継手が組み込まれる。
アウトボード側に使用されている固定式等速自在継手の一例として、図27にツェッパ型等速自在継手101を示す。図27(a)は、作動角0°の状態における縦断面図であり、図27(b)は、最大作動角を取った状態を示す概要図である。図27(a)に示すように、この等速自在継手101は、外側継手部材102、内側継手部材103、ボール104および保持器105を主な構成とする。外側継手部材102の球状内周面106には8本のトラック溝107が円周方向等間隔に、かつ軸方向に沿って形成されている。内側継手部材103の球状外周面108には、外側継手部材102のトラック溝107と対向するトラック溝109が円周方向等間隔に、かつ軸方向に沿って形成されている。外側継手部材102のトラック溝107と内側継手部材103のトラック溝109との間にトルクを伝達する8個のボール104が介在されている。外側継手部材102の球状内周面106と内側継手部材103の球状外周面108の間に、ボール104を保持する保持器105が配置されている。外側継手部材102の外周と、内側継手部材103に連結されたシャフトの外周とをブーツで覆い、継手内部には、潤滑剤としてグリースが封入されている(図示省略)。
図27(a)に示すように、外側継手部材102の球状内周面106と嵌合する保持器105の球状外周面112、および内側継手部材103の球状外周面108と嵌合する保持器105の球状内周面113の曲率中心は、いずれも、継手中心Oに形成されている。これに対して、外側継手部材102のトラック溝107のボール軌道中心線xの曲率中心Ooと、内側継手部材103のトラック溝109のボール軌道中心線yの曲率中心Oiとは、継手中心Oに対して軸方向に等距離オフセットされている。これにより、継手が作動角をとった場合、外側継手部材102と内側継手部材103の両軸線がなす角度を二等分する平面上にボール104が常に案内され、二軸間で等速に回転トルクが伝達されることになる。
図27(b)に示すように、固定式等速自在継手101の主要機能である最大作動角θmaxは、外側継手部材102の開口端に設けられる入口チャンファ110とシャフト111とが干渉する角度に依存する。シャフト111の軸径dは、許容伝達トルクを確保するためにジョイントサイズ毎に決められている。入口チャンファ110を大きくとると、ボール104が当接する外側継手部材102のトラック溝107の長さ(以下、有効トラック長さという)が不足し、ボール104がトラック溝107から脱落して回転トルクが伝達できなくなる。このため、外側継手部材102の有効トラック長さを確保しつつ、入口チャンファ110を如何に設定するかが、作動角を確保する上で重要なファクターとなる。ツェッパ型等速自在継手101では、外側継手部材102のトラック溝107のボール軌道中心線xの曲率中心Ooが開口側にオフセットされているので、最大作動角の面で有利であるが、最大作動角θmaxは47°程度である。
また、8個ボールタイプのツェッパ型等速自在継手101は、従来の6個ボールの等速自在継手に比べて、トラックオフセット量を小さくし、ボールの個数を増やし、かつ直径を小さくしたことにより、軽量・コンパクトで、トルク損失の少ない高効率な等速自在継手を実現している。しかし、図28に示すように、作動角0°の状態で、外側継手部材102と内側継手部材103の対向するトラック溝107、109の間に形成される各くさび角α(図示のようにボール104とトラック溝107、109との接触点は破線上に位置する)が、外側継手部材102の開口側に向けて開いているので、トラック溝107、109からボール104に作用する軸方向の力Gにより、外側継手部材102と保持器105との球面接触部106、112および内側継手部材103と保持器105の球面接触部108、113に作用する荷重が一定方向に向かって発生する構造であるため、図示のように外側継手部材102と保持器105とが部位Jで接触し、内側継手部材103と保持器105とが部位Iで接触し、更なる高効率化や低発熱化には限度がある。
前述した8個ボールタイプのツェッパ型等速自在継手101よりも更に高効率化、低発熱化を狙って、トラック溝交差タイプの固定式等速自在継手が提案されている(特許文献1)。この等速自在継手を図29および図30に示す。図29は、作動角0°の状態における縦断面図であり、図30は、高作動角を取った状態を示す図である。図29に示すように、この等速自在継手121は、外側継手部材122、内側継手部材123、ボール124および保持器125を主な構成とする。この等速自在継手121は、トラック溝交差タイプであり、図示は省略するが、外側継手部材122の8本のトラック溝127のボール軌道中心線xを含む平面が継手の軸線n−nに対して傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合うトラック溝127で互いに反対方向に形成されている。そして、内側継手部材123のトラック溝129のボール軌道中心線yは、作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pを基準として、外側継手部材122の対となるトラック溝127のボール軌道中心線xと鏡像対称に形成されている。
図29に示す縦断面では、外側継手部材122の球状内周面126に形成されたトラック溝127が軸方向に沿って円弧状に延び、その曲率中心は継手中心Oに位置する。内側継手部材123の球状外周面128には、外側継手部材122のトラック溝127と対向するトラック溝129が軸方向に沿って円弧状に延び、その曲率中心は継手中心Oに位置する。外側継手部材122のトラック溝127と内側継手部材123のトラック溝129との交差部にトルクを伝達する8個のボール124が介在されている。外側継手部材122の球状内周面126と内側継手部材123の球状外周面128の間に、ボール124を保持する保持器125が配置されている。外側継手部材122の球状内周面126と嵌合する保持器125の球状外周面132、および内側継手部材123の球状外周面128と嵌合する保持器125の球状内周面133の曲率中心は、いずれも、継手中心Oに形成されている。この等速自在継手121では、外側継手部材122および内側継手部材123のトラック溝127、129のボール軌道中心線x、yの曲率中心は継手中心Oに対して軸方向にオフセットされていないが、傾斜した対向するトラック溝127、129が交差し、この交差部にボール124が介在することにより、継手が作動角をとった場合、外側継手部材122と内側継手部材123の両軸線がなす角度を二等分する平面上にボール124が常に案内され、二軸間で等速に回転トルクが伝達されることになる。
上記のトラック溝交差タイプの固定式等速自在継手121では、外側継手部材122および内側継手部材123のトラック溝127、129は、それぞれが、周方向に隣り合うトラック溝で傾斜方向が互いに反対方向に形成されているので、保持器125の周方向に隣り合うポケット部125aにボール124から相反する方向の力が作用する。この相反する方向の力により保持器125は継手中心O位置で安定する。このため、保持器125の球状外周面132と外側継手部材122の球状内周面126との接触力、および保持器125の球状内周面133と内側継手部材123の球状外周面128との接触力が抑制され、高負荷時や高速回転時に継手が円滑に作動し、トルク損失や発熱が抑えられ、耐久性が向上する。
上記の固定式等速自在継手121は低発熱ジョイントとしては優れているものの、次のような問題があり、詳細を図30により説明する。図30(a)に上記の等速自在継手が高作動角を取った状態を示し、図30(b)に外側継手部材122のトラック溝127とボール124を拡大して、その位置関係を示す。図30(a)に示すように継手が高作動角θを取ると、作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pに対してボール124の中心Obはθ/2の位置に移動する。ボール124とトラック溝127は、接触角を持ったアンギュラコンタクトとなっているので、ボール124とトラック溝127の接触点は、図30(b)に示す破線上に位置する。そして、ボール124とトラック溝127の接触点の軸方向の位置は、ボール124の中心Obを通って、ボール軌道中心線xに対して直角な平面t上に位置することになるが、上記の固定式等速自在継手121では、外側継手部材122の入口チャンファ130を大きくすると、高作動角θ時に入口チャンファ130を越えて外側に位置し、ボール124がトラック溝127から脱落することになる。この理由は、円弧状トラック溝127の曲率中心と継手中心Oが一致しているため、ボール124の中心Obと接触点sとの間の軸方向の距離wが大きいので、有効トラック長さが不足するためである。したがって、高作動角化が図れないという問題がある。
また、特許文献2には、カウンタトラック形式の等速自在継手で、外側継手部材と保持器との間および保持器と内側継手部材との間の相対的な軸方向移動を可能にする軸方向遊びが設けられたものが記載されている。
特開2009−250365号公報 特許第4904356号公報
前述した従来技術の問題に鑑みて、発明者らは、特許文献1のトラック溝交差タイプの固定式等速自在継手において高角度化を図るために、継手中心Oから開口側のトラック溝を直線状にすることを検討した。この等速自在継手が図25に示すものであり、図25(a)は縦断面を示し、図25(b)は図25(a)の右側面を示す。図25(a)に示すように、この等速自在継手141では、外側継手部材142および内側継手部材143のトラック溝147、149が交差タイプで、外側継手部材142のトラック溝147は、継手中心Oから奥側は継手中心Oを曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線xaを有するトラック溝部147aと、継手中心Oから開口側は直線状のボール軌道中心線xbを有するトラック溝部147bとからなる。一方、内側継手部材143のトラック溝149は、継手中心Oから奥側は直線状のボール軌道中心線ybを有するトラック溝部149bと、継手中心Oから開口側は継手中心Oを曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線yaを有するトラック溝部149aとからなる。
そして、図25(b)に示すように、トラック溝147、149は、それぞれ、継手の軸線に対して周方向に傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合うトラック溝147A、147Bおよび149A、149Bで傾斜方向が反対方向に形成されている。そして、外側継手部材142および内側継手部材143の対となるトラック溝147A、149Aおよび147B、149Bの各交差部にボール144が配置されている。したがって、図示のような作動角0°の状態でトルク伝達時、トラック溝147A、149Aの間に形成されるくさび角の開く方向と、147B、149Bの間に形成されるくさび角の開く方向とが互いに反対方向となり、保持器145の周方向に隣り合うポケット部145aにボール144から相反する方向の力が作用する。この相反する方向の力により保持器145は継手中心O位置で安定する。このため、保持器145の球状外周面152と外側継手部材142の球状内周面146との接触力、および保持器145の球状内周面153と内側継手部材143の球状外周面148との接触力が抑制され、高負荷時や高速回転時に継手が円滑に作動し、トルク損失や発熱が抑えられ、耐久性が向上する。
上記のように、トラック溝交差タイプで、外側継手部材142のトラック溝147の継手中心Oから開口側に直線状のトラック溝部147bを形成することにより、有効トラック長さを増加させることができるが、使用頻度の多い作動角を取ったとき、継手のトルク損失や発熱の抑制という面で問題があることが判明した。この理由を図26に基づいて説明する。トラック溝147、149とボール144は、通常、接触角(30°〜45°程度)をもって接触しているので、トラック溝147、149とボール144とは、図26に示すようにトラック溝147、149の溝底より少し離れたトラック溝147、149の側面側の破線で示す位置で接触している。継手が作動角を取った際に、各ボール144には、トラック溝147、149の交差によるくさび角成分(図示省略)と、トラック溝147、149の溝底間の継手半径方向の拡がりによるくさび角成分αの両方が作用する。そのうち、トラック溝147、149の交差によるくさび角成分については、トラック溝147、149の傾斜方向が交互に反対方向なっているので、ボール144から保持器145のポケット部145aに相反する方向の力が作用するので、打消し合い、力がバランスする。
ところが、図26に示すように、トラック溝147、149の溝底間の継手半径方向の拡がりによるくさび角成分αについては、図25(b)において、0°〜90°および270°〜360°の位相範囲にあるボール144は直線状のトラック溝部147b、149bに位置し、この位相範囲のボール144には開口側に向けて開いたくさび角成分α1により開口側への力が作用する。一方、90°〜270°の位相範囲にあるボール144は円弧状のトラック溝部147a、149aに位置するので、この位相範囲のボールには継手の半径方向の拡がりにより発生するくさび角成分α2が0であり、ボール144の押出力は発生しない。したがって、各ボール144に対して、トラック溝147、149の交差によるくさび角成分と、トラック溝147、149の溝底間の継手半径方向の拡がりによるくさび角成分αとを合わせると、保持器145の各ポケット部145aにボール144から作用する力が釣り合わず、保持器145と外側継手部材142との球面接触部152、146および保持器145と内側継手部材143との球面接触部153、148の接触力を低減させることができないという問題が生じる。特に、作動角が常用角を含む使用頻度の多い作動角の範囲では、トルク損失や発熱の抑制という面で大きな問題があることが判明した。
また、図25および図26に示す等速自在継手141では、ボール軌道中心線xと継手中心Oを含む平面に継手の軸線n−nを投影したとき、この投影した継手の軸線に対して直線状のトラック溝部147bが平行に形成されており、一方、ボール軌道中心線yと継手中心Oを含む平面に継手の軸線n−nを投影したとき、この投影した継手の軸線に対して直線状のトラック溝部149bが平行に形成されている。このため、継手が高作動角を取ったとき、直線状のトラック溝部147b、149bとの間で形成されるくさび角が大きくなる。その結果、直線状のトラック溝部147b、149bに挟まれたボール144に開口側に飛び出そうとする力が大きくなる。これが原因で、保持器145のポケット荷重が大きくなり、高作動角時における保持器145の強度が問題であることが判明した。
一方、固定式等速自在継手では、自動車の停止時に、エンジン振動がデファレンシャルギアから等速自在継手を通して車内に伝わるアイドリング振動などの微振幅を吸収することが望まれるが、特許文献2に記載されたカウンタトラック形式の等速自在継手における軸方向遊び構造には、次のような問題があることが分かった。すなわち、カウンタトラック形式の等速自在継手では、外側継手部材に対して内側継手部材が軸方向に相対的に移動すると、外側継手部材の奥側(第1の軸方向)に開く開き角度αと開口側(第2の軸方向)に開く開き角度βとに差が生じ、これに伴い、第1のトラックに挟まれたボールによる力F1と第2のボールトラックに挟まれたボールによる力F2に差が生じることになる。その結果、内側継手部材が軸方向に偏り、過度の球面接触が生じ、発熱に伴う耐久性の低下や摩擦損失からの伝達効率の低下を招く可能性がある。また、特許文献2に記載の等速自在継手では、大きな軸方向移動量Sを意図しているので、返って、固定式等速自在継手としての特性に悪影響を及ぼす可能性がある。
以上の問題に鑑み、本発明は、トルク損失および発熱が少なく高効率で、高作動角を取ることができ、高作動角時の強度や耐久性に優れ、さらには車両のNVH(騒音、振動、乗り心地)の向上に好適な固定式等速自在継手を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するために種々検討した結果、トルク損失および発熱が少なく高効率化を図るためにトラック溝が周方向に交差し、かつ継手中心に対して軸方向にオフセットのない曲率中心をもつ円弧状の第1のトラック溝部により使用頻度の多い作動角の範囲をカバーすると共に、最大作動角に対する有効トラック長さを増加させるために第1のトラック溝部とは異なる形状を有する第2のトラック溝部により使用頻度の低い高作動角の範囲をカバーするというベースになる着想に加えて、さらには車両のNVH(騒音、振動、乗り心地)の向上に着目して、内側継手部材と保持器間の軸方向すきまとボールとトラック溝間のすきまによる軸方向すきまの関係についての新たな着想により、本発明に至った。
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、 球状内周面に軸方向に延びる複数のトラック溝が形成され、軸方向に離間する開口側と奥側を有する外側継手部材と、球状外周面に前記外側継手部材のトラック溝と対をなす複数のトラック溝が形成された内側継手部材と、前記外側継手部材のトラック溝と内側継手部材のトラック溝との間に介在してトルクを伝達する複数のボールと、このボールを収容するポケットを有すると共に前記外側継手部材の球状内周面と内側継手部材の球状外周面とに嵌合する球状外周面と球状内周面を有する保持器とを備えた固定式等速自在継手において、前記外側継手部材のトラック溝は奥側に位置する第1のトラック溝部7aと開口側に位置する第2のトラック溝部7bとからなり、前記第1のトラック溝部7aは、継手中心Oに対して軸方向にオフセットのない曲率中心をもつ円弧状部分を有し、かつ継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合う前記第1のトラック溝部7aで互いに反対方向に形成されており、前記第2のトラック溝部7bは、最大作動角に対する有効トラック長さを増加させるために前記第1のトラック溝部7aとは異なる形状を有し、前記第1のトラック溝部7aと第2のトラック溝部7bとは前記継手中心Oより開口側で接続されており、前記内側継手部材のトラック溝は、作動角が0°の状態で前記継手中心Oを含む平面(P)を基準として、前記外側継手部材の対となるトラック溝と鏡像対称に形成されたものであって、前記内側継手部材と保持器間の軸方向すきまを、前記ボールとトラック溝間のすきまによる軸方向すきまより大きくしたことを特徴とする。ここで、上記の継手の軸線とは、継手の回転中心となる長手方向の軸線を意味し、後述する実施形態における継手の軸線N−Nを指す。特許請求の範囲に記載の継手の軸線も同じとする。
上記の構成により、トルク損失および発熱が少なく極めて高効率であると共に低発熱化により寿命が向上しコンパクト化が図られ、高作動角を取ること可能で、かつ高作動角時の強度や耐久性にも優れ、さらには車両のNVH(騒音、振動、乗り心地)の向上に好適な固定式等速自在継手を実現することができる。
具体的には、上記のボールとトラック溝間のすきまを正の値とすることが望ましい。これにより、微振幅の振動を効率よく吸収することができる。
トラック溝の構成としては、上記の第1のトラック溝部7aと第2のトラック溝部7bとが接続される点と継手中心Oとを結ぶ直線Lが、作動角が0°の状態で継手中心Oを含む平面Pに対してなす角度をβとし、この角度βを使用状態に応じて、適宜設定することができる。βの角度は、自動車用等速自在継手の常用作動角度範囲を考慮すると、3〜10°に設定にすることで種々の車種に汎用することができる。ただし、ここで、角度βは、上記直線Lが上記平面P上の直線となす角の中で最小のものと定義する。そして、実施形態および特許請求の範囲においても同じとする。
上記の第1のトラック溝部7aの円弧状部分の曲率中心を、継手の軸線N−N上に配置することにより、トラック溝深さを均一にすることができ、かつ加工を容易にすることができる。また、第1のトラック溝部7aの円弧状部分の曲率中心を、継手の軸線N−Nより半径方向にオフセットさせることにより、継手の奥側のトラック溝深さを調整することができ、最適なトラック溝深さを確保することができる。
上記の第2のトラック溝部7bが円弧状部分を有している。また、第2のトラック溝部7bの円弧状部分が、第1のトラック溝部7aより半径方向外側で、かつ継手中心Oより開口側にオフセットされた曲率中心を有している。これにより、コンパクト化が図れると共に、有効トラック長さを増加させることができ、最大作動角を大きくすることができる。
さらに、上記の第2のトラック溝部7bが直線状部分を有し、この直線状部分が、開口側に行くにつれて前記継手の軸線N−Nに接近するように傾斜して形成されている。この場合には、高作動角時における直線状のトラック溝のくさび角の大きさを抑制することができるので、保持器の強度を確保することができる。
本発明により、トルク損失および発熱が少なく極めて高効率であると共に低発熱化により寿命が向上しコンパクト化が図られ、高作動角を取ること可能で、かつ高作動角時の強度や耐久性にも優れ、さらには車両のNVH(騒音、振動、乗り心地)の向上に好適な固定式等速自在継手を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る固定式等速自在継手の部分縦断面図および側面図である。 上記の固定式等速自在継手の外側継手部材の部分縦断面図および側面図である。 上記の固定式等速自在継手の内側継手部材の外周面および側面を示す図である。 外側継手部材のトラック溝の詳細を示す部分縦断面図である。 内側継手部材のトラック溝の詳細を示す縦断面図である。 トラック溝間のボールの保持状態を示す図である。 両継手部材が軸方向に相対移動したときのトラック溝間のボールの保持状態を示す図である。 ボールとトラック溝間のすきまを示す横断面図である。 ボールとトラック溝間のすきまによる軸方向すきまを説明する拡大図である。 球面すきまを拡大して示す部分的な縦断面図である。 継手が最大作動角を取った状態を示す概要図である。 外側継手部材と内側継手部材の斜視図である。 上記の固定式等速自在継手を自動車のドライブシャフトに使用した状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る固定式等速自在継手の外側継手部材の縦断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る固定式等速自在継手の部分縦断面図および側面図である。 上記の固定式等速自在継手の外側継手部材の部分縦断面図および側面図である。 上記の固定式等速自在継手の内側継手部材の外周面および側面を示す図である。 外側継手部材のトラック溝の詳細を示す部分縦断面図である。 内側継手部材のトラック溝の詳細を示す縦断面図である。 継手が最大作動角を取った状態を示す概要図である。 継手が最大作動角を取ったときのボールとトラック溝との接触状態を示す図である。 継手が最大作動角を取った状態のくさび角を示す図である。 外側継手部材と内側継手部材の斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る固定式等速自在継手の外側継手部材の縦断面図である。 本発明に至る過程における技術的知見を説明する図である。 本発明に至る過程における技術的知見を説明する図である。 従来技術の固定式等速自在継手の縦断面図である。 球面接触の状態を示す縦断面図である。 従来技術の固定式等速自在継手の縦断面図である。 上記の固定式等速自在継手が高作動角を取った状態を示す縦断面図である。
本発明の実施の形態を図1〜図24に基づいて説明する。
本発明の第1の実施形態を図1〜図13に示す。図1は、第1の実施形態に係る固定式等速自在継手を示し、図1(a)は、図1(b)のC−O−C線における部分縦断面図であり、図1(b)は図1(a)の右側面図である。この等速自在継手1は、外側継手部材2、内側継手部材3、ボール4および保持器5を主な構成とする。図1(b)、図2および図3に示すように、外側継手部材2および内側継手部材3のそれぞれ8本のトラック溝7、9は、継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合うトラック溝7A、7Bおよび9A、9Bで互いに反対方向に形成されている。そして、外側継手部材2および内側継手部材3の対となるトラック溝7A、9Aおよび7B、9Bの各交差部に8個のボール4が配置されている。図1(a)では、トラック溝7、9については、それぞれ、図2(a)に示す平面Mおよび図3(b)に示す平面Qにおける断面を傾斜角γ=0°まで回転させた状態で示している。その詳細は後述する。
継手の縦断面を図1(a)に示す。軸方向に延びるトラック溝の傾斜状態や湾曲状態などの形態、形状を的確に示すために、本明細書では、ボール軌道中心線という用語を用いて説明する。ここで、ボール軌道中心線とは、トラック溝に配置されたボールがトラック溝に沿って移動するときのボールの中心が描く軌跡を意味する。したがって、トラック溝の傾斜状態は、ボール軌道中心線の傾斜状態と同じであり、また、トラック溝の円弧状、あるいは直線状の状態は、ボール軌道中心線の円弧状、あるいは直線状の状態と同じである。
図1(a)に示すように、外側継手部材2のトラック溝7はボール軌道中心線Xを有し、トラック溝7は、継手中心Oを曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線Xaを有する第1のトラック溝部7aと、この第1のトラック溝部7aとは反対方向に湾曲する円弧状のボール軌道中心線Xbを有する第2のトラック溝部7bとからなり、第1のトラック溝部7aのボール軌道中心線Xaに第2のトラック溝部7bのボール軌道中心線Xbが滑らかに接続されている。一方、内側継手部材3のトラック溝9はボール軌道中心線Yを有し、トラック溝9は、継手中心Oを曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線Yaを有する第1のトラック溝部9aと、この第1のトラック溝部9aとは反対方向に湾曲する円弧状のボール軌道中心線Ybを有する第2のトラック溝部9bとからなり、第1のトラック溝部9aのボール軌道中心線Yaに第2のトラック溝部9bのボール軌道中心線Ybが滑らかに接続されている。このように、第1のトラック溝部7a、9aのボール軌道中心線Xa、Yaと、第2のトラック溝部7b、9bのボール軌道中心線Xb、Ybとは形状が異なっている。
第1のトラック溝部7a、9aのボール軌道中心線Xa、Yaの各曲率中心を、継手中心O、すなわち継手の軸線N−N上に配置したことにより、トラック溝深さを均一にすることができ、かつ加工を容易にすることができる。
図示は省略するが、トラック溝7、9の横断面形状は、楕円形状やゴシックアーチ形状に形成されており、トラック溝7、9とボール4は、接触角(30°〜45°程度)をもって接触する、所謂、アンギュラコンタクトとなっている。したがって、ボール4は、トラック溝7、9の溝底より少し離れたトラック溝7、9の側面側で接触している。
図2に基づき、外側継手部材2のトラック溝7が継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜している状態を説明する。図2(a)は外側継手部材2の部分縦断面を示し、図2(b)は外側継手部材2の右側面を示す。外側継手部材2のトラック溝7は、その傾斜方向の違いから、トラック溝7A、7Bの符号を付す。図2(a)に示すように、トラック溝7Aのボール軌道中心線Xと継手中心Oを含む平面Mは、継手の軸線N−Nに対して角度γだけ傾斜している。そして、トラック溝7Aに周方向に隣り合うトラック溝7Bは、図示は省略するが、トラック溝7Bのボール軌道中心線Xと継手中心Oを含む平面Mが、継手の軸線N−Nに対して、トラック溝7Aの傾斜方向とは反対方向に角度γだけ傾斜している。本実施形態では、トラック溝7Aのボール軌道中心線Xの全域、すなわち、第1のトラック溝部7aのボール軌道中心線Xaおよび第2のトラック溝部7bのボール軌道中心線Xbの両方が平面M上に形成されている。しかし、これに限られるものではなく、第1のトラック溝部7aのボール軌道中心線Xaのみが平面Mに含まれている形態も実施することができる。したがって、少なくとも第1のトラック溝部7aのボール軌道中心線Xaと継手中心Oを含む平面Mが継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合う第1のトラック溝部7aで互いに反対方向に形成されていればよい。
ここで、トラック溝の符号について補足する。外側継手部材2のトラック溝全体を指す場合は符号7を付し、その第1のトラック溝部に符号7a、第2のトラック溝部に符号7bを付す。さらに、傾斜方向の違うトラック溝を区別する場合には符号7A、7Bを付し、それぞれの第1のトラック溝部に符号7Aa、7Ba、第2のトラック溝部に符号7Ab、7Bbを付す。後述する内側継手部材3のトラック溝についても、同様の要領で符号を付している。
次に、図3に基づき、内側継手部材3のトラック溝9が継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜している状態を説明する。図3(b)は内側継手部材3の外周面を示し、図3(a)は内側継手部材3の左側面を、図3(c)は右側面を示す。内側継手部材3のトラック溝9は、その傾斜方向の違いから、トラック溝9A、9Bの符号を付す。図3(b)に示すように、トラック溝9Aのボール軌道中心線Yと継手中心Oを含む平面Qは、継手の軸線N−Nに対して角度γだけ傾斜している。そして、トラック溝9Aに周方向に隣り合うトラック溝9Bは、図示は省略するが、トラック溝9Bのボール軌道中心線Yと継手中心Oを含む平面Qが、継手の軸線N−Nに対して、トラック溝9Aの傾斜方向とは反対方向に角度γだけ傾斜している。傾斜角γは、等速自在継手1の作動性および内側継手部材3のトラック溝の最も接近した側の球面幅Fを考慮し、4°〜12°の範囲が好ましい。
前述した外側継手部材と同様、本実施形態では、トラック溝9Aのボール軌道中心線Yの全域、すなわち、第1のトラック溝部9aのボール軌道中心線Yaおよび第2のトラック溝部9bのボール軌道中心線Ybの両方が平面Q上に形成されている。しかし、これに限られるものではなく、第1のトラック溝部9aのボール軌道中心線Yaのみが平面Qに含まれている形態も実施することができる。したがって、少なくとも第1のトラック溝部9aのボール軌道中心線Yaと継手中心Oを含む平面Qが継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合う第1のトラック溝部9aで互いに反対方向に形成されていればよい。内側継手部材3のトラック溝9のボール軌道中心線Yは、作動角0°の状態で継手中心Oを含む平面Pを基準として、外側継手部材2の対となるトラック溝7のボール軌道中心線Xと鏡像対称に形成されている。
図4に基づいて、外側継手部材2の縦断面より見たトラック溝の詳細を説明する。図4の部分縦断面は、前述した図2(a)のトラック溝7Aのボール軌道中心線Xと継手中心Oを含む平面Mで見た断面図である。したがって、厳密には、継手の軸線N−Nを含む平面における縦断面図ではなく、角度γだけ傾斜した断面を示している。図4には、外側継手部材2のトラック溝7Aが示されているが、トラック溝7Bは、傾斜方向がトラック溝7Aとは反対方向であるだけで、その他の構成はトラック溝7Aと同じであるので、説明は省略する。
図4に示すように、外側継手部材2の球状内周面6にはトラック溝7Aが軸方向に沿って形成されている。トラック溝7Aはボール軌道中心線Xを有し、トラック溝7Aは、継手中心Oを曲率中心(軸方向のオフセットがない)とする円弧状のボール軌道中心線Xaを有する第1のトラック溝部7Aaと、第1のトラック溝部7Aaのボール軌道中心線Xaの半径方向外側(換言すると、第1のトラック溝部7Aaの半径方向外側)で、かつ継手中心Oから軸方向開口側にオフセットした点Oo1を曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線Xbを有する第2のトラック溝部7Abとからなる。したがって、第2のトラック溝部7Abの円弧状のボール軌道中心線Xbは、第1のトラック溝部7Aaの円弧状のボール軌道中心線Xaとは反対方向に湾曲している。第1のトラック溝部7Aaのボール軌道中心線Xaの開口側の端部Aは、継手中心Oとオフセット点Oo1とを結ぶ直線がボール軌道中心線Xと交わる点であり、端部Aと継手中心Oとを結ぶ直線をLとする。この端部Aに第2のトラック溝部7Abのボール軌道中心線Xbが滑らかに接続されている。すなわち、端部Aが第1のトラック溝部7Aaと第2のトラック溝7Abとの接続点である。
図示のように、トラック溝7Aのボール軌道中心線Xと継手中心Oを含む平面M(図2(a)参照)上に投影された継手の軸線N’−N’の継手中心Oにおける垂線Kと直線Lとがなす角度β’は、継手の軸線N−Nに対して角度γだけ傾斜している。上記の垂線Kは作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面P上にある。したがって、本発明でいう直線Lが作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pに対してなす角度βは、sinβ=sinβ’×cosγの関係になる。上記の外側継手部材2の第1のトラック溝部7Aaおよび第2のトラック溝部7Abは、それぞれ一つの円弧で形成したものを示したが、これに限られず、トラック溝深さなどを考慮して複数の円弧で形成してもよい。
同様に、図5に基づいて、内側継手部材3の縦断面よりトラック溝の詳細を説明する。図5の縦断面は、前述した図3(b)のトラック溝9Aのボール軌道中心線Yと継手中心Oを含む平面Qで見た断面図である。したがって、図4と同様に、厳密には、継手の軸線N−Nを含む平面における縦断面図ではなく、角度γだけ傾斜した断面を示している。図5には、内側継手部材3のトラック溝9Aが示されているが、トラック溝9Bは、傾斜方向がトラック溝9Aとは反対方向であるだけで、その他の構成はトラック溝9Aと同じであるので、説明は省略する。内側継手部材3の球状外周面8にはトラック溝9Aが軸方向に沿って形成されている。トラック溝9Aはボール軌道中心線Yを有し、トラック溝9Aは、継手中心Oを曲率中心(軸方向のオフセットがない)とする円弧状のボール軌道中心線Yaを有する第1のトラック溝部9Aaと、第1のトラック溝部9Aaのボール軌道中心線Yaの半径方向外側(換言すると、第1のトラック溝部9Aaの半径方向外側)で、かつ継手中心Oから軸方向奥側にオフセットした点Oi1を曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線Ybを有する第2のトラック溝部9Abとからなる。第1のトラック溝部9Aaの奥側の端部Bは、継手中心Oとオフセット点Oi1とを結ぶ直線がボール軌道中心線Yと交わる点であり、端部Bと継手中心Oとを結ぶ直線をRとする。この端部Bに第2のトラック溝部9Abのボール軌道中心線Ybが滑らかに接続されている。すなわち、端部Bが第1のトラック溝部9Aaと第2のトラック溝9Abとの接続点である。
図示のように、トラック溝9Aのボール軌道中心線Yと継手中心Oを含む平面Q(図3(b)参照)上に投影された継手の軸線N’−N’の継手中心Oにおける垂線Kと直線Rとがなす角度β’は、継手の軸線N−Nに対して角度γだけ傾斜している。上記の垂線Kは作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面P上にある。したがって、直線Rが作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pに対してなす角度βは、sinβ=sinβ’×cosγの関係になる。前述した外側継手部材2のトラック溝と同様に、上記の内側継手部材3の第1のトラック溝部9Aaおよび第2のトラック溝部9Abは、トラック溝深さなどを考慮して、それぞれ複数の円弧で形成してもよい。
次に、直線L、Rが作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pに対してなす角度βについて説明する。作動角θを取ったとき、外側継手部材2および内側継手部材3の継手中心Oを含む平面Pに対して、ボール4がθ/2だけ移動する。使用頻度が多い作動角の1/2より角度βを決め、使用頻度が多い作動角の範囲においてボール4が接触するトラック溝の範囲を決める。ここで、使用頻度が多い作動角について定義する。まず、継手の常用角とは、水平で平坦な路面上で1名乗車時の自動車において、ステアリングを直進状態にした時にフロント用ドライブシャフトの固定式等速自在継手で生じる作動角をいう。常用角は、通常、2°〜15°の間で車種ごとの設計条件に応じて選択・決定される。そして、使用頻度の多い作動角とは、上記の自動車が、例えば、交差点の右折・左折時などに生じる高作動角ではなく、連続走行する曲線道路などで固定式等速自在継手に生じる作動角をいい、これも車種ごとの設計条件に応じて決定される。使用頻度の多い作動角は最大20°を目処とする。これにより、直線L、Rが作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pに対してなす角度βを3°〜10°と設定する。ただし、角度βは3°〜10°に限定されるものではなく、車種の設計条件に応じて適宜設定することができる。角度βを3°〜10°に設定することで種々の車種に汎用することができる。
上記の角度βにより、図4において、第1のトラック溝部7Aaのボール軌道中心線Xaの端部Aは、使用頻度が多い作動角時に軸方向に沿って最も開口側に移動したときのボールの中心位置となる。同様に、内側継手部材3では、図5において、第1のトラック溝部9Aaのボール軌道中心線Yaの端部Bは、使用頻度が多い作動角時に軸方向に沿って最も奥側に移動したときのボールの中心位置となる。このように設定されているので、使用頻度が多い作動角の範囲では、ボール4は、外側継手部材2および内側継手部材3の第1のトラック溝部7Aa、9Aaと、傾斜方向が反対の7Ba、9Ba(図2、図3参照)に位置するので、保持器5の周方向に隣り合うポケット部5aにボール4から相反する方向の力が作用し、保持器5は継手中心Oの位置で安定する(図1参照)。このため、保持器5の球状外周面12と外側継手部材2の球状内周面6との接触力、および保持器5の球状内周面13と内側継手部材3の球状外周面8との接触力が抑制され、高負荷時や高速回転時に継手が円滑に作動し、トルク損失や発熱が抑えられ、耐久性が向上する。
次に、本実施形態の大きな特徴である微振幅の振動を吸収するための構成と作用を図6〜図10に基づいて説明する。図6は、トラック溝間のボールの保持状態を示す図であり、図6(a)は図1のD方向に矢視した状態を示し、図6(b)は図1のE方向に矢視した状態を示す。図6(a)および図6(b)は、ボール4とトラック溝7A、9A〔図1(b)参照〕との接触点SoA、SiA、ボール4とトラック溝7B、9B〔図1(b)参照〕との接触点SoB、SiBにおける実際のくさび角2γ’を示すが、説明を分かりやすくするために、接触点SoA、SiA、SoB、SiBを図の紙面上に位置させた状態で図示している。同様に、図7もボールとトラック溝の接触点を図の紙面上に位置させた状態で図示し、実際のくさび角2γ’を示す。
図6(a)に外側継手部材2のトラック溝7Aとボール4との接触点軌跡をCoA、CoA’で示し、内側継手部材3のトラック溝9Aとボール4との接触点軌跡をCiA、CiA’で示す。内側継手部材3に図1(b)に示す白抜き矢印の方向にトルクを負荷したときに、接触点軌跡CoA、CiAは負荷側となり、接触点軌跡CoA’、CiA’は非負荷側となる。本実施形態の等速自在継手1は、トラック溝交差タイプであるので軸方向のオフセットはないが、負荷側の接触点軌跡CoAとCiAは、ボール4を挟むくさび角2γ’が形成される。図示は省略するが、非負荷側の接触点軌跡CoA’、CiA’におけるくさび角2γ’は、負荷側の接触点軌跡CoAとCiAによるくさび角2γ’の開く方向とは反対方向に開く。
図6(b)に上記のトラック溝7A、9Aとは反対方向に傾斜するトラック溝7B、9B〔図1(b)参照〕を示す。外側継手部材2のトラック溝7Bとボール4との接触点軌跡をCoB、CoB’で示し、内側継手部材3のトラック溝9Bとの接触点軌跡をCiB、CiB’で示す。図6(a)と同様に、内側継手部材3に図1(b)に示す白抜き矢印の方向にトルクを負荷したときに、接触点軌跡CoB、CiBは負荷側となり、接触点軌跡CoB’、CiB’は非負荷側となる。負荷側の接触点軌跡CoBとCiBは、ボール4を挟むくさび角2γ’が形成されるが、その開く方向は、前述したトラック溝7A、9Aの接触点軌跡CoAとCiAによるくさび角2γ’の開く方向とは反対方向になる。
図6(a)に示したトラック溝間のボールの保持状態で、外側継手部材2に対して内側継手部材3が軸方向に相対変位した状態を図7に示す。変位前のボール4の中心Ob1の軸方向位置がH1で、変位後のボール4の中心Ob2の軸方向位置がH2である。そして、外側継手部材2のトラック溝7Aとボール4との接触点軌跡CoA、CoA’で、破線で示す。内側継手部材3のトラック溝9Aとボール4との接触点軌跡は、変位前の状態をCiA1、CiA1’で示し、変位後の状態をCiA2、CiA2’で示す。
本実施形態の等速自在継手1ではトラック溝7、9の軸方向のオフセットがないので、くさび角2γ’はトラック溝7、9の傾斜角、すなわちボール軌道中心線の傾斜角γ〔図2(a)、図3(b)参照〕により決まる。したがって、図7に示すように、ボール4の軸方向位置が変化しても、トラック溝の交差角度は変化せず、接触点軌跡CoAとCiAのくさび角2γ’も変化しない。この点については、トラック溝7B、9Bの接触点軌跡CoBとCiBでも同じである。したがって、接触点軌跡CoAとCiAのくさび角2γ’と接触点軌跡CoBとCiBのくさび角2γ’による保持器5へのボール4の力の釣り合いが保たれる。
次に、両継手部材と保持器との球面すきまとボールとトラック溝間のすきまについて説明する。固定式等速自在継手における軸方向の変位は、両継手部材と保持器との球面すきまとボールとトラック溝間のすきまに関係するが、本実施形態の等速自在継手1では、上記のくさび角2γ’がボール4の軸方向位置に拘わらずに変化しないという特長を前提として、さらに振動を吸収するための円滑な作動を実現するために両継手部材2、3と保持器5との球面すきまとボール4とトラック溝7、9間のすきまが設定されている。図8〜10に基づいて、両継手部材2、3と保持器5との球面すきまとボール4とトラック溝7、9間のすきまの関係を説明する。
まず、ボール4とトラック溝7、9間のすきまを図8および図9に基づいて説明する。図8は、作動角0°の状態での継手中心Oを含む平面P〔図1(a)参照〕における部分的な横断面を示す。ただし、トラック溝7(7A)、9(9A)については、各トラック溝7(7A)、9(9A)のボール軌道中心線X、Yに垂直な断面で図示している。図9は、図7の半径方向上側のみを拡大した図である。
図8に示すように、外側継手部材2のトラック溝7(7A)、内側継手部材3のトラック溝9(9A)とボール4とは接触角δでアンギュラコンタクトするが、この接触角δの方向にすきまΔTが形成されている。ボール4とトラック溝7(7A)、9(9A)間のすきまΔTを正の値とすることが望ましい。これにより、微振幅の振動を効率よく吸収することができる。すきまΔTは、説明を分かりやすくするために、誇張して表示している。
図9は、図7の変位前の軸方向位置H1を継手中心O上に一致させた状態で示し、無負荷で両継手部材が図8と同様、周方向に中立位置の状態を示す。ボール4とトラック溝7(7A)、9(9A)の接触点軌跡CoA’とCiA1との間にすきまΔTが形成されているので、ボール4と外側継手部材2のトラック溝7(7A)の接触点軌跡CoA’との間の軸方向すきまはΔTaoとなり、ボール4と内側継手部材3のトラック溝9(9A)の接触点軌跡CiA1との間の軸方向すきまはΔTaiとなる。図示は省略するが、同様に、ボール4と外側継手部材2のトラック溝7(7A)の接触点軌跡CoAとの間の軸方向すきまはΔTaoとなり、ボール4と内側継手部材3のトラック溝9(9A)の接触点軌跡CiA1’との間の軸方向すきまはΔTaiとなる。
次に、両継手部材2、3と保持器5との球面すきまを図10に基づき説明する。外側継手部材2の球状内周面6と保持器5の球状外周面12との間に球面すきまΔSoが形成され、内側継手部材3の球状外周面8と保持器5の球状内周面13との間に球面すきまΔSiが形成されている。内側継手部材3の球状外周面8と保持器5の球状内周面13との間の球面すきまΔSiにより、内側継手部材3と保持器5との間の軸方向すきまは、外側継手部材2の開口側でΔSia1となり、奥側でΔSia2となる。
上記の内側継手部材3と保持器5との間の軸方向すきまΔSia1、ΔSia2と、前述したボールとトラック溝間の軸方向すきまΔTao、ΔTaiは、次のように設定されている。
ΔSia1>(ΔTao+ΔTai)
ΔSia2>(ΔTao+ΔTai)
ここで、特許請求の範囲における内側継手部材と保持器間の軸方向すきまを、ボールとトラック溝間のすきまによる軸方向すきまより大きくしたとは、上記の関係を意味する。
上記のような関係に設定されているので、例えば、アイドリング振動のように、自動車の停止時に、エンジン振動がデファレンシャルギアから摺動式等速自在継手、中間シャフト、固定式等速自在継手の内側継手部材に伝わってきた軸方向の微振動に対して、ボールとトラック溝間のすきまが正すきまに設定されているので、ボールがトラック上を転がることにより、外側継手部材2と内側継手部材3が軸方向に滑らかに相対変位することができる。その相対変位の際、前述したように内側継手部材3と保持器5との間の軸方向すきまΔSia1、ΔSia2を、それぞれ、ΔTaoとΔTaiの和よりも大きくしたことにより、上記の相対変位時にも球面間の軸方向すきまを残存させることができる。これと共に、前述したように接触点軌跡CoAとCiAのくさび角2γ’と接触点軌跡CoBとCiBのくさび角2γ’による保持器5へのボール4の力の釣り合いが保たれることによって、保持器5が軸方向に片寄ることなく上記球面間の軸方向すきまを維持することができる。これらの相互作用により、内側継手部材3の球状外周面8と保持器5の球状内周面13との間で球面接触が生じない状態で、上記の両継手部材2、3がボール4の転がりにより軸方向の相対変位が可能となるので、アイドリング振動のような軸方向の微振幅の振動を円滑に吸収することができる。
内側継手部材3と保持器5との間の軸方向すきまΔSia1、ΔSia2と、ボールとトラック溝間の軸方向すきまΔTao、ΔTaiとが、上記のように設定されているので、外側継手部材2の球状内周面6と保持器5の球状外周面12との間の球面すきまΔSoは、屈曲作動に支障がない程度の最小すきまを確保できていればよい。
また、前述したボール4とトラック溝7Aおよび9Aとの接触点軌跡CoAとCiAのくさび角2γ’とボール4とトラック溝7Bおよび9Bとの接触点軌跡CoBとCiBのくさび角2γ’は変化しないというトラック溝交差タイプの固定式等速自在継手の構造的な効果によって、保持器5に作用するボール4の力の釣り合いが保てるため、球面接触は生じないことから球面接触による発熱を抑制することができ、効率 及び 耐久性を向上させることができる。
以上に述べた微振幅の振動を吸収する構成やその作用は、後述する各実施形態でも同様である。
本実施形態の等速自在継手が最大作動角を取った状態を図11に示す。外側継手部材2のトラック溝7Aは、第1のトラック溝部7Aaのボール軌道中心線Xaの半径方向外側で、かつ継手中心Oから軸方向開口側にオフセットした点Oo1を曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線Xbを有する第2のトラック溝部7Abが開口側に形成されている。コンパクト設計の中で、この第2のトラック溝部7Abの存在により、有効トラック長さを増加させることができ、最大作動角を大きくすることができる。そのため、図示のように、最大作動角θmaxを50°程度の高角にしても、必要十分な入口チャンファ10を設けた状態でボール4がトラック溝7Abと接触状態を確保することができる。
尚、高作動角の範囲では、周方向に配置されたボール4が第1のトラック溝部7Aa、9Aa(7Ba、9Ba、図2(a)および図3(b)参照)と第2のトラック溝部7Ab、9Ab(7Bb、9Bb、図2(a)および図3(b)参照)に一時的に分かれて位置する。これに伴い、保持器5の各ポケット部5aにボール4から作用する力が釣り合わず、保持器5と外側継手部材2との球面接触部12、6および保持器5と内側継手部材3との球面接触部13、8の接触力が発生するが、高作動角の範囲は使用頻度が少ないため、本実施形態の等速自在継手1は、総合的にみるとトルク損失や発熱を抑制できる。したがって、トルク損失および発熱が少なく高効率で、高作動角を取ることができ、高作動角時の強度や耐久性にも優れたコンパクトな固定式等速自在継手を実現することができる。
図12に、本実施形態の等速自在継手の外側継手部材2と内側継手部材3の斜視図を示す。この斜視図は、これまでに説明したトラック溝を立体的に示している。図12(a)に示すように、外側継手部材2の球状内周面6に、継手の軸線N−N(図示省略)に対して周方向に傾斜したトラック溝7A、7Bが交互に形成され、その傾斜方向は交互に反対方向に形成されている。トラック溝7A、7Bは、それぞれ第1のトラック溝部7Aa、7Baと第2のトラック溝部7Ab、7Bbとからなる。外側継手部材2の開口端に入口チャンファ10が設けられている。また、図12(b)に示すように、内側継手部材3の球状外周面8には、継手の軸線N−N(図示省略)に対して周方向に傾斜したトラック溝9A、9Bが交互に形成され、その傾斜方向は交互に反対方向に形成されている。トラック溝9A、9Bは、それぞれ第1のトラック溝部9Aa、9Baと第2のトラック溝部9Ab、9Bbとからなる。
図13は、本実施形態の固定式等速自在継手1を適用した自動車のフロント用ドライブシャフト20を示す。固定式等速自在継手1は中間シャフト11の一端に連結され、他端には摺動式トリポード型等速自在継手15が連結されている。固定式等速自在継手1の外周面とシャフト11の外周面との間、および摺動式トリポード型等速自在継手15の外周面とシャフト11の外周面との間に、それぞれ蛇腹状ブーツ16a、16bがブーツバンド18a、18b、18c、18dにより締め付け固定されている。継手内部には、潤滑剤としてのグリースが封入されている。本実施形態の固定式等速自在継手1を使用したので、トルク損失や発熱が小さく高効率で、かつ高作動角が取れ、さらには微振幅の振動が効果的に吸収でき、軽量・コンパクトな自動車用ドライブシャフト20が実現される。このドライブシャフト20を搭載した自動車は、伝達効率の改善による燃料消費を抑制と共にNVH(騒音、振動、乗り心地)を向上させることができる。
本発明の第2の実施形態に係る固定式等速自在継手を図14に基づいて説明する。図14は、本実施形態の固定式等速自在継手の外側継手部材のみを示し、図4と同様の断面図である。この固定式等速自在継手は、前述した第1の実施形態の固定式等速自在継手と比較して、第1のトラック溝部の円弧状ボール軌道中心線の曲率中心は、継手中心Oに対して軸方向オフセットはないが、継手の軸線N−Nに対して半径方向にオフセットさせ、これに対応して第2のトラック溝部の円弧状ボール軌道中心線の構成を調整したところが異なり、その他の構成は、第1の実施形態と同じである。本実施形態においても第1の実施形態と同様の機能を有する部位には同一の符号を付して重複説明は省略する。
外側継手部材2の第1のトラック溝部7aのボール軌道中心線Xaの開口側の端部Aは第1の実施形態と同じである。しかし、第1のトラック溝部7aのボール軌道中心線Xaの曲率中心Oo3は、継手中心Oに対して軸方向オフセットはないが、継手の軸線N−Nに対して半径方向にf2だけオフセットしている。すなわち、垂線Kを含む作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面P上で半径方向にf2だけオフセットしている。これに伴い、第2のトラック溝部7bのボール軌道中心線Xbの曲率中心Oo4は、第1のトラック溝部7aのボール軌道中心線Xaに滑らかに接続するよう位置が調整されている。この構成により、継手の奥側のトラック溝深さを調整することができる。本実施形態の固定式等速自在継手においても、図示は省略するが、内側継手部材3のトラック溝9のボール軌道中心線Yは、作動角0°の状態で継手中心Oを含む平面Pを基準として、外側継手部材2の対となるトラック溝7のボール軌道中心線Xと鏡像対称に形成されている。外側継手部材2および内側継手部材3のトラック溝7、9の継手の軸線N−Nに対する周方向の傾斜状態、保持器や継手の作用並びに、微振幅の振動を吸収する構成やその作用については、第1の実施形態の固定式等速自在継手と同様であるので、重複説明は省略する。
本発明の第3の実施形態を図15〜図23に示す。この実施形態の固定式等速自在継手は、第1の実施形態の固定式等速自在継手と比較して、第2のトラック溝部を直線状とし、これにより、最大作動角時の有効トラック長さを確保すると共にくさび角が過大になるのを抑制したところが異なる。その他の構成は、第1の実施形態と同じであるので、同様の機能を有する部位には同じ符号を付している。
図15は、本実施形態に係る固定式等速自在継手を示し、図15(a)は図15(b)のC−O−C線における部分縦断面図であり、図15(b)は図15(a)の右側面図である。この等速自在継手1は、外側継手部材2、内側継手部材3、ボール4および保持器5を主な構成とする。図15(b)、図16および図17に示すように、外側継手部材2および内側継手部材3のそれぞれ8本のトラック溝7、9は、継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合うトラック溝7A、7Bおよび9A、9Bで互いに反対方向に形成されている。そして、外側継手部材2および内側継手部材3の対となるトラック溝7A、9Aおよび7B、9Bの各交差部に8個のボール4が配置されている。図15(a)では、トラック溝7、9については、それぞれ、図16(a)に示す平面Mおよび図17(b)に示す平面Qにおける断面を傾斜角γ=0°まで回転させた状態で示している。図15(b)のD方向およびE方向に矢視する図示方法は、第1の実施形態の図1(b)と同じであり、図6〜10に図示された状態も同じである。
図15(a)に示すように、外側継手部材2のトラック溝7はボール軌道中心線Xを有し、トラック溝7は、継手中心Oを曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線Xaを有する第1のトラック溝部7aと、直線状のボール軌道中心線Xbを有する第2のトラック溝部7bとからなり、第1のトラック溝部7aのボール軌道中心線Xaに第2のトラック溝部7bのボール軌道中心線Xbが接線として滑らかに接続されている。一方、内側継手部材3のトラック溝9はボール軌道中心線Yを有し、トラック溝9は、継手中心Oを曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線Yaを有する第1のトラック溝部9aと、直線状のボール軌道中心線Ybを有する第2のトラック溝部9bとからなり、第1のトラック溝部9aのボール軌道中心線Yaに第2のトラック溝部9bのボール軌道中心線Ybが接線として滑らかに接続されている。
図16に、外側継手部材2のトラック溝7が継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜している状態を示す。図16(a)は外側継手部材2の部分縦断面を示し、図16(b)は外側継手部材2の右側面を示す。外側継手部材2のトラック溝7の傾斜状態は、第1の実施形態と同様であるので、重複説明を省略する。
図17に、内側継手部材3のトラック溝9が継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜している状態を示す。図17(b)は内側継手部材3の外周面を示し、図17(a)は内側継手部材3の左側面を、図17(c)は右側面を示す。内側継手部材3のトラック溝9の傾斜状態についても、第1の実施形態と同様であるので、重複説明を省略する。
図18に、外側継手部材2の縦断面より見たトラック溝の詳細を示す。図18の部分縦断面は、図16(a)のトラック溝7Aのボール軌道中心線Xと継手中心Oを含む平面Mで見た断面図である。図18も、外側継手部材2のトラック溝7Aが示されているが、トラック溝7Bは、傾斜方向がトラック溝7Aとは反対方向であるだけで、その他の構成はトラック溝7Aと同じであるので、説明は省略する。外側継手部材2の球状内周面6にはトラック溝7Aが軸方向に沿って形成されている。トラック溝7Aはボール軌道中心線Xを有し、トラック溝7Aは、継手中心Oを曲率中心(軸方向のオフセットがない)とする円弧状のボール軌道中心線Xaを有する第1のトラック溝部7Aaと、直線状のボール軌道中心線Xbを有する第2のトラック溝部7Abとからなる。そして、第1のトラック溝部7Aaのボール軌道中心線Xaの開口側の端部Aにおいて、第2のトラック溝部7Abの直線状のボール軌道中心線Xbが接線として滑らかに接続されている。端部Aは継手中心Oよりも開口側に位置するので、第1のトラック溝部7Aaのボール軌道中心線Xaの開口側の端部Aにおいて接線として接続される第2のトラック溝部7Abの直線状のボール軌道中心線Xbは、開口側に行くにつれて継手の軸線N−N(図15(a)参照)に接近するように形成されている。これにより、最大作動角時の有効トラック長さを確保すると共にくさび角が過大になるのを抑制することができる。
本実施形態においても、端部Aと継手中心Oとを結ぶ直線をLとする。直線Lが作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pに対してなす角度βは、第1の実施形態と同様であるので、重複説明を省略する。
同様に、図19に、内側継手部材3の縦断面よりトラック溝の詳細を示す。図19の縦断面は、前述した図17(b)のトラック溝9Aのボール軌道中心線Yと継手中心Oを含む平面Qで見た断面図である。図19には、内側継手部材3のトラック溝9Aが示されているが、トラック溝9Bは、傾斜方向がトラック溝9Aとは反対方向であるだけで、その他の構成はトラック溝9Aと同じであるので、説明は省略する。内側継手部材3の球状外周面8にはトラック溝9Aが軸方向に沿って形成されている。トラック溝9Aはボール軌道中心線Yを有し、トラック溝9Aは、継手中心Oを曲率中心(軸方向のオフセットがない)とする円弧状のボール軌道中心線Yaを有する第1のトラック溝部9Aaと、直線状のボール軌道中心線Ybを有する第2のトラック溝部9Abとからなる。そして、第1のトラック溝部9Aaのボール軌道中心線Yaの奥側の端部Bにおいて、第2のトラック溝部9Abのボール軌道中心線Ybが接線として滑らかに接続されている。すなわち、端部Bが第1のトラック溝部9Aaと第2のトラック溝9Abとの接続点である。端部Bは継手中心Oよりも奥側に位置するので、第1のトラック溝部9Aaのボール軌道中心線Yaの奥側の端部Bにおいて接線として接続される第2のトラック溝部9Abの直線状のボール軌道中心線Ybは、奥側に行くにつれて継手の軸線N−N(図15(a)参照)に接近するように形成されている。これにより、最大作動角時の有効トラック長さを確保すると共にくさび角が過大になるのを抑制することができる。
本実施形態においても、端部Bと継手中心Oとを結ぶ直線をRとする。直線Rが作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pに対してなす角度βは、第1の実施形態と同様であるので、重複説明を省略する。
本実施形態の等速自在継手が最大作動角を取った状態を図20に示す。外側継手部材2のトラック溝7Aは、直線状のボール軌道中心線Xbを有する第2のトラック溝部7Abが開口側に形成されている。コンパクト設計の中で、この第2のトラック溝部7Abの存在により、最大作動角時における有効トラック長さを確保すると共にくさび角が過大になるのを抑制することができる。そのため、図示のように、最大作動角θmaxを50°程度の高角にしても、必要十分な入口チャンファ10を設けた状態でボール4がトラック溝7Abと接触状態を確保することができ、かつ、くさび角が大きくならないように抑えることができる。
さらに、本実施形態の等速自在継手の最大作動角時におけるトラック溝とボールの接触状態を図21に基づいて詳細に説明する。図21(a)は、等速自在継手1の縦断面図であり、図21(b)は外側継手部材2のトラック溝7Aとボール4との接触状態を示す拡大図である。この図においても、外側継手部材2のトラック溝7Aが示されているが、トラック溝7Bは、傾斜方向がトラック溝7Aとは反対方向であるだけで、その他の構成はトラック溝7Aと同じであるので、説明は省略する。図21(a)に示すように継手が最大作動角θmaxを取ると、作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pに対してボール4の中心Obはθmax/2の位置に移動する。このとき、ボール4と第2のトラック溝部7Abとの接触点Sが入口チャンファ10に最も近づく。第2のトラック溝7Abの直線状ボール軌道中心線Xbは、第1のトラック溝部7Aaの円弧状ボール軌道中心線Xaの端部Aにおいて、接線として接続されているので、図21(a)の縦断面において、外側継手部材2の開口側に行くにつれて継手の軸線N−Nに接近する方向に傾斜している。
図21(b)に拡大して示すように、ボール4とトラック溝7Abの接触点Sは、ボール4の中心Obを通って、ボール軌道中心線Xbに対して直角な平面T上に位置する。ボール軌道中心線Xbが直線状であるので、ボール4の中心Obと接触点Sとの間の軸方向の距離Wは、図30(b)に示す従来の等速自在継手よりも小さくなっており、その分、有効トラック長さが増加している。そのため、本実施形態では、最大作動角をとった状態で、入口チャンファ10のエッジ部と接触点Sとの間にトラック余裕量Uを確保することができ、ボール4がトラック溝部7Abと十分な接触状態を確保することができる。
上述したように、外側継手部材2のトラック溝7Abとボール4との接触点Sは、トラック溝7Abの形状によって、継手の軸方向の位置が変化する。したがって、本明細書および特許請求の範囲における最大作動角に対する有効トラック長さとは、上記のような接触点Sの軸方向の位置の変化を加味したボールとトラック溝の接触点の軌跡の長さを意味するものである。
次に、本実施形態の等速自在継手の特徴である最大作動角時におけるくさび角の状態について図22に基づいて説明する。図22(a)は、等速自在継手1の縦断面図であり、図22(b)は外側継手部材2のトラック溝7A(7Ab)と内側継手部材3のトラック溝9A(9Ab)のくさび角の状態を示す拡大図である。この図においても、外側継手部材2のトラック溝7Aが示されているが、トラック溝7Bは、傾斜方向がトラック溝7Aとは反対方向であるだけで、その他の構成はトラック溝7Aと同じであるので、説明は省略する。本実施形態の等速自在継手1では、トラック溝7A、9Aとボール4は接触角をもったアンギュラコンタクトとなっており、かつ、トラック溝7A、9Aのボール軌道中心線X、Yがそれぞれ傾斜角γ(図16(a)および図17(b)参照)を有しているので、本明細書においては、トラック溝のくさび角とはボールとトラック溝の接触点における実際のくさび角を意味する。しかしながら、図示方法としては、トラック溝7A、9Aの溝底を用いて、くさび角を簡便的に表示する。
図22(a)に示すように、本実施形態の等速自在継手1が最大作動角時θmaxにおけるトラック溝7A、9Aのくさび角αは、回転方向の位相角が300°〜360°(図25(b)参照)において最も大きくなる。外側継手部材2の第2のトラック溝部7Abの直線状ボール軌道中心線Xbは、第1のトラック溝部7Aaの円弧状ボール軌道中心線Xaの端部Aにおいて、接線として接続されているので、作動角が0°の状態で、縦断面において、外側継手部材2の開口側に行くにつれて継手の軸線N−Nに接近する方向に傾斜しており、一方、内側継手部材3の第2のトラック溝部9Abの直線状ボール軌道中心線Ybは、外側継手部材2の直線状ボール軌道中心線Xbとは反対方向に傾斜している。したがって、第2のトラック溝部7Ab、9Abは、作動角が0°の状態では、開口側に狭まるように形成されている。そのため、最大作動角時におけるくさび角αを減少させることができる。その結果、直線状の第2のトラック溝部7Ab、9Abに挟まれたボール4が開口側に飛び出そうとする力が減少し、保持器5のポケット荷重が減少し、高作動角時における保持器5の強度を確保することができる。
最大作動角時におけるくさび角αを減少させることができる理由について、図22(b)により具体的に説明する。図22(b)には、本実施形態の等速自在継手1の外側継手部材2および内側継手部材3の第2のトラック溝部を7Ab、9Abで示す。そして、検討した比較例1の第2のトラック溝部を7Ab’、9Ab’で示し、比較例2の第2のトラック溝部を7Ab”、9Ab”で示す。本実施形態の等速自在継手1では、前述したように、第2のトラック溝部7Ab、9Abは、作動角が0°の状態では、開口側に狭まるように形成されているので、その分、最大作動角時のくさび角は減少しαとなる。これに対して、比較例1は、作動角0°の状態で、図22(b)の断面で見て、第2のトラック溝部7Ab’、9Ab’の溝底が平行に形成されているので、最大作動角時のくさび角はα’と大きくなり、さらに比較例2では、第2のトラック溝部7Ab”、9Ab”の溝底が、外側継手部材2の開口側に行くにつれて離隔するように形成されているので、最大作動角時のくさび角はα”とさらに大きくなる。このように、本実施形態の等速自在継手1では、最大作動角時のくさび角αを、比較例1および比較例2に比べて、小さくすることができる。上記のように有効トラック長さでは比較例1および比較例2の方が増加するが、実用上の固定式等速自在継手としては、最大作動角時における有効トラック長さの確保とくさび角の抑制とを両立できる本実施形態が好ましい。
図23に、本実施形態の等速自在継手の外側継手部材2と内側継手部材3の斜視図を示す。この斜視図は第1の実施形態と同様である。また、保持器や継手の作用、微振幅の振動を吸収する構成やその作用についても、第1の実施形態の固定式等速自在継手と同様であるので、重複説明は省略する。
本発明の第4の実施形態に係る固定式等速自在継手を図24に基づいて説明する。図24は本実施形態の固定式等速自在継手の外側継手部材のみを示し、図18と同様の断面図である。この固定式等速自在継手は、前述した第3の実施形態の固定式等速自在継手と比較して、第1のトラック溝部の円弧状ボール軌道中心線の曲率中心を、継手の軸線N−Nに対して半径方向にオフセットさせ、これに対応して第2のトラック溝部の直線状ボール軌道中心線の構成を調整したところが異なり、その他の構成は、第3の実施形態と同じである。本実施形態においても第1および第3の実施形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付して重複説明は省略する。
外側継手部材2の第1のトラック溝部7aのボール軌道中心線Xaの開口側の端部Aは第1の実施形態と同じである。しかし、第1のトラック溝部7aのボール軌道中心線Xaの曲率中心Oo3は、継手中心Oに対して軸方向オフセットはないが、継手の軸線に対して半径方向にf2だけオフセットしている。これに伴い、第2のトラック溝部7bの直線状のボール軌道中心線Xbは、第1のトラック溝部7aのボール軌道中心線Xaの開口側端部Aに接線として接続するよう調整されている。この構成により、継手の奥側のトラック溝深さを調整することができる。本実施形態の固定式等速自在継手においても、図示は省略するが、内側継手部材3のトラック溝9のボール軌道中心線Yは、作動角0°の状態で継手中心Oを含む平面Pを基準として、外側継手部材2の対となるトラック溝7のボール軌道中心線Xと鏡像対称に形成されている。外側継手部材2および内側継手部材3のトラック溝7、9の継手の軸線N−Nに対する周方向の傾斜状態、保持器や継手の作用並びに、微振幅の振動を吸収する構成やその作用については、第1および第3の実施形態の固定式等速自在継手と同様であるので、重複説明は省略する。
以上の各実施形態の固定式等速自在継手1では、トラック溝交差という構造的な効果から保持器5と外側継手部材2、内側継手部材3の球面接触が抑制され摩擦損失を抑えることができるという作用と、ボールとトラック溝の接触点における実際のくさび角2γ’がボールの軸方向位置に拘わらずに変化しないという特長を前提として、内側継手部材と保持器間の軸方向すきまを、ボールとトラック溝間のすきまによる軸方向すきまより大きしたことにより、微振幅の振動が効果的に吸収できるという作用が相俟って、トルク損失および発熱が少なく極めて高効率であると共に低発熱化により寿命が向上しコンパクト化が図られ、高作動角を取ること可能で、かつ高作動角時の強度や耐久性にも優れ、さらには車両のNVH(騒音、振動、乗り心地)の向上に好適な固定式等速自在継手を実現することができる。
以上の各実施形態の固定式等速自在継手では、ボール4の個数を8個のもので説明したが、これに限られるものではない。ボールの個数は10個のものも好ましく、さらにボールの個数が12個のものも適宜実施することができる。
また、以上の実施形態の固定式等速自在継手では、第2のトラック溝部のボール軌道中心線Xbを円弧状のものを説明したが、これに限られるものではない。要は、第1のトラック溝部のボール軌道中心線Xaとは形状が異なり、有効トラック長さを増加させて高作動角化が図れる形状であれば適宜の形状にすることができ、例えば、楕円であってもよい。また、第1のトラック溝部および第2のトラック溝部は、それぞれ単一の円弧に限られず、トラック溝深さなどを考慮して複数の円弧で形成してもよい。さらに、トラック溝は周方向に等ピッチで配置したものを示したが、不等ピッチで配置してもよい。また、継手の軸線N−Nに対する第1のトラック溝の傾斜角度γが、すべてのトラック溝において等しいものを示したが、これに限られず、傾斜角度γを外側継手部材と内側継手部材の対となる第1のトラック溝と他の対となる第1のトラック溝とで不等角度に形成してもよい。要は、保持器の周方向すべてのポケット部に作用するボールの軸方向の力が、全体として釣合うように各傾斜角度が設定されておればよい。加えて、トラック溝とボールとが接触角をもって接触するアンギュラコンタクトの実施形態を示したが、これに限られず、トラック溝の横断面形状を円形状に形成したサーキュラコンタクトにしてもよい。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々の形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
1 固定式等速自在継手
2 外側継手部材
3 内側継手部材
4 ボール
5 保持器
6 球状内周面
7 トラック溝
7a 第1のトラック溝部
7b 第2のトラック溝部
8 球状外周面
9 トラック溝
9a 第1のトラック溝
9b 第2のトラック溝
11 シャフト
12 球状外周面
13 球状内周面
20 ドライブシャフト
A 端部
B 端部
f2 オフセット量
K 垂線
L 直線
M ボール軌道中心線を含む平面
N 継手の軸線
O 継手中心
P 継手中心平面
Q ボール軌道中心線を含む平面
Oo1 曲率中心
Oo3 曲率中心
Oo4 曲率中心
R 直線
X ボール軌道中心線
Y ボール軌道中心線
ΔT ボールとトラック溝間のすきま
ΔTai 軸方向すきま
ΔTao 軸方向すきま
ΔSo 球面すきま
ΔSi 球面すきま
ΔSia1 軸方向すきま
ΔSia2 軸方向すきま
γ 傾斜角
β 角度
θ 作動角

Claims (8)

  1. 球状内周面に軸方向に延びる複数のトラック溝が形成され、軸方向に離間する開口側と奥側を有する外側継手部材と、球状外周面に前記外側継手部材のトラック溝と対をなす複数のトラック溝が形成された内側継手部材と、前記外側継手部材のトラック溝と内側継手部材のトラック溝との間に介在してトルクを伝達する複数のボールと、このボールを収容するポケットを有すると共に前記外側継手部材の球状内周面と内側継手部材の球状外周面とに嵌合する球状外周面と球状内周面を有する保持器とを備えた固定式等速自在継手において、
    前記外側継手部材のトラック溝は奥側に位置する第1のトラック溝部(7a)と開口側に位置する第2のトラック溝部(7b)とからなり、前記第1のトラック溝部(7a)は、継手中心(O)に対して軸方向にオフセットのない曲率中心をもつ円弧状部分を有し、かつ継手の軸線(N−N)に対して周方向に傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合う前記第1のトラック溝部(7a)で互いに反対方向に形成されており、前記第2のトラック溝部(7b)は、最大作動角に対する有効トラック長さを増加させるために前記第1のトラック溝部(7a)とは異なる形状を有し、前記第1のトラック溝部(7a)と第2のトラック溝部(7b)とは前記継手中心(O)より開口側で接続されており、前記内側継手部材のトラック溝は、作動角が0°の状態で前記継手中心(O)を含む平面(P)を基準として、前記外側継手部材の対となるトラック溝と鏡像対称に形成されたものであって、前記内側継手部材と保持器間の軸方向すきまを、前記ボールとトラック溝間のすきまによる軸方向すきまより大きくしたことを特徴とする固定式等速自在継手。
  2. 前記ボールとトラック溝間のすきまを正の値としたことを特徴とする請求項1に記載の固定式等速自在継手。
  3. 前記第1のトラック溝部(7a)と第2のトラック溝部(7b)とが接続される点と継手中心(O)とを結ぶ直線(L)が、前記作動角が0°の状態で継手中心(O)を含む平面(P)に対してなす角(β)を3°〜10°に設定したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固定式等速自在継手。
  4. 前記第1のトラック溝部(7a)の円弧状部分の曲率中心を、継手の軸線(N−N)上に配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の固定式等速自在継手。
  5. 前記第1のトラック溝部(7a)の円弧状部分の曲率中心を、継手の軸線(N−N)より半径方向にオフセットさせたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の固定式等速自在継手。
  6. 前記第2のトラック溝部(7b)が円弧状部分を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の固定式等速自在継手。
  7. 前記第2のトラック溝部(7b)の円弧状部分が、前記第1のトラック溝部(7a)より半径方向外側で、かつ継手中心(O)より開口側にオフセットされた曲率中心を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の固定式等速自在継手。
  8. 前記第2のトラック溝部(7b)が直線状部分を有し、この直線状部分は、開口側に行くにつれて前記継手の軸線(N−N)に接近するように傾斜して形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の固定式等速自在継手。
JP2012243710A 2012-11-05 2012-11-05 固定式等速自在継手 Active JP5955747B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243710A JP5955747B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 固定式等速自在継手
EP13851860.0A EP2924306B1 (en) 2012-11-05 2013-10-10 Fixed type constant velocity universal joint
CN201380057290.7A CN104755777B (zh) 2012-11-05 2013-10-10 固定式等速万向联轴器
PCT/JP2013/077654 WO2014069210A1 (ja) 2012-11-05 2013-10-10 固定式等速自在継手
US14/439,901 US9551382B2 (en) 2012-11-05 2013-10-10 Fixed type constant velocity universal joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243710A JP5955747B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 固定式等速自在継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092230A JP2014092230A (ja) 2014-05-19
JP5955747B2 true JP5955747B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50627124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243710A Active JP5955747B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 固定式等速自在継手

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9551382B2 (ja)
EP (1) EP2924306B1 (ja)
JP (1) JP5955747B2 (ja)
CN (1) CN104755777B (ja)
WO (1) WO2014069210A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114644B2 (ja) * 2013-06-26 2017-04-12 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
JP6704268B2 (ja) * 2016-03-07 2020-06-03 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
JP6690415B2 (ja) * 2016-06-06 2020-04-28 株式会社ジェイテクト 等速ジョイント及びその製造方法
CN106870582B (zh) * 2017-04-06 2023-08-08 秦皇岛老虎重工有限公司 一种倾角轴承万向联轴器
JP7188124B2 (ja) * 2019-01-23 2022-12-13 株式会社ジェイテクト 等速自在継手
US11698109B2 (en) * 2020-08-27 2023-07-11 Steering Solutions Ip Holding Corporation High angle constant velocity joint

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361720A (ja) * 1989-07-29 1991-03-18 Toyoda Mach Works Ltd 等速ジョイント
JP3570811B2 (ja) 1996-02-14 2004-09-29 Ntn株式会社 自動車の動力伝達装置およびその等速自在継手
JP3300663B2 (ja) * 1998-02-20 2002-07-08 トヨタ自動車株式会社 バーフィールド型等速自在継手
US6227979B1 (en) 1998-02-20 2001-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Constant velocity universal joint
DE60138457D1 (de) 2000-02-16 2009-06-04 Delphi Tech Inc Gleichlaufgelenk mit feststehendem zentrum und sich kreuzenden rillen
DE10337612B4 (de) 2002-11-15 2009-11-05 Gkn Driveline International Gmbh Gegenbahngelenk mit Steuerwinkelumkehr
DE102005042909B4 (de) 2005-09-08 2015-06-18 Gkn Driveline International Gmbh Gegenbahngelenk mit begrenzter Axialverschiebung
JP5138449B2 (ja) * 2008-04-08 2013-02-06 Ntn株式会社 等速自在継手
JP2010133444A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Ntn Corp 固定型等速自在継手
JP2010133442A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Ntn Corp 固定型等速自在継手
EP2372180A4 (en) 2008-12-02 2013-04-10 Ntn Toyo Bearing Co Ltd UNIVERSAL EQUIVALENT CHAIN
JP5420369B2 (ja) 2009-10-08 2014-02-19 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
JP5734742B2 (ja) * 2011-05-25 2015-06-17 Ntn株式会社 等速自在継手
JP5912419B2 (ja) * 2011-06-07 2016-04-27 Ntn株式会社 固定式等速自在継手

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014069210A1 (ja) 2014-05-08
EP2924306A4 (en) 2016-08-24
US20150316108A1 (en) 2015-11-05
JP2014092230A (ja) 2014-05-19
US9551382B2 (en) 2017-01-24
CN104755777A (zh) 2015-07-01
EP2924306B1 (en) 2019-08-28
CN104755777B (zh) 2017-09-19
EP2924306A1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964030B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP6114644B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP5955747B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP5912419B2 (ja) 固定式等速自在継手
WO2012165096A1 (ja) 固定式等速自在継手
JP5840463B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP6125186B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP2013124729A (ja) 固定式等速自在継手
JP5955732B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP6113459B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP5885997B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP5882050B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP5885998B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP6173675B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP6899716B2 (ja) 固定式等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250