JP5953634B2 - Vehicle engine control device - Google Patents
Vehicle engine control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5953634B2 JP5953634B2 JP2013080305A JP2013080305A JP5953634B2 JP 5953634 B2 JP5953634 B2 JP 5953634B2 JP 2013080305 A JP2013080305 A JP 2013080305A JP 2013080305 A JP2013080305 A JP 2013080305A JP 5953634 B2 JP5953634 B2 JP 5953634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- engine
- vehicle
- control device
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、予め設定される停止条件を充足すると、車両に搭載されたエンジンを停止させる一方、該エンジンの停止中に予め設定される再始動条件を充足すると、該エンジンを再始動させる制御を行う制御部を備える車両用エンジン制御装置に関する。 In the present invention, when a preset stop condition is satisfied, the engine mounted on the vehicle is stopped. On the other hand, when a preset restart condition is satisfied while the engine is stopped, the engine is restarted. The present invention relates to a vehicular engine control device including a control unit.
従来、燃料の節約、エミッションの低減、及び、騒音の低減を狙って、予め設定される停止条件(例えば車速がゼロで、ブレーキオン)を充足すると、車両に搭載されたエンジンを停止させる一方、該エンジンの停止中に予め設定される再始動条件を充足すると、該エンジンを再始動させる制御を行う制御部を備える車両用エンジン制御装置が知られている。 Conventionally, when a preset stop condition (e.g., vehicle speed is zero, brake on) is satisfied with the aim of saving fuel, reducing emissions, and reducing noise, the engine mounted on the vehicle is stopped, 2. Description of the Related Art There is known a vehicle engine control device including a control unit that performs control for restarting an engine when a preset restart condition is satisfied while the engine is stopped.
かかる車両用エンジン制御装置の一例として、特許文献1には、アイドリングストップ制御装置が開示されている。特許文献1に係るアイドリングストップ制御装置は、アイドリングストップ中に、ステアリングの操舵速度が所定速度以上である操舵速度条件が成立すると、エンジンを再始動するように動作する。
特許文献1にアイドリングストップ制御装置によれば、アイドリングストップ中に操舵速度条件が成立するとエンジンを再始動するため、所定速度以上のステアリング操舵に対して迅速にアシスト力を発生させることができる。
As an example of such a vehicle engine control device,
According to the idling stop control device disclosed in
ところで、特許文献1に係る技術には、車両の車速と、ステアリング操舵とを関連付けてエンジンの再始動制御を行うことについては開示も示唆もない。したがって、特許文献1に係る技術では、例えば、操舵操作中にエンジンの再始動が生じると、クランキングに起因する電源電圧の変動を招来し、ひいてはアシスト操舵力の変動を招いて運転者に違和感を抱かせるおそれがあった。
By the way, the technique according to
本発明は、前記の課題を解決するためになされたものであり、快適な操作フィーリングをもってエンジンの再始動制御を実現可能な車両用エンジン制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle engine control device that can realize engine restart control with a comfortable operation feeling.
上記目的を達成するために、(1)に係る発明は、予め設定される停止条件を充足すると、車両に搭載されたエンジンを停止させる一方、該エンジンの停止中に予め設定される再始動条件を充足すると、該エンジンを再始動させる制御を行う制御部を備える車両用エンジン制御装置であって、前記車両の速度に係る車速情報、及び、操向部材に係る操舵情報を含む走行情報を取得する走行情報取得部をさらに備え、前記停止条件は、少なくとも前記走行情報取得部により取得される前記車速情報が所定の閾値以下である条件を含んで設定され、前記再始動条件は、少なくとも前記走行情報取得部により取得される前記操向部材に係る操舵情報が所定の閾値以上である条件を含んで設定され、前記制御部は、当該車両が停止しているとみなせる低車速未満の際に前記操向部材に係る操舵情報に基づく前記再始動条件の充足を許可する一方、当該車両の車速が前記低車速以上の際に、前記操向部材に係る操舵情報に基づく前記再始動条件の充足を禁止するが、ブレーキオフ及びアクセルオンの操作に基づく前記エンジンの再始動は許可する、ことを最も主要な特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to (1), when a preset stop condition is satisfied, stops the engine mounted on the vehicle, while the restart condition is preset while the engine is stopped. Is satisfied, the vehicle engine control device includes a control unit that performs control to restart the engine, and acquires vehicle speed information related to the speed of the vehicle and travel information including steering information related to the steering member. The stop condition is set to include at least a condition in which the vehicle speed information acquired by the travel information acquisition unit is equal to or less than a predetermined threshold, and the restart condition is at least the travel The steering information related to the steering member acquired by the information acquisition unit is set including a condition that the steering information is equal to or greater than a predetermined threshold, and the control unit can be regarded as the vehicle being stopped. While allowing fulfillment of the restart condition based on the steering information relating to the steering member at the time of less than the vehicle speed, when the vehicle speed of the vehicle is greater than or equal to the low vehicle speed, the based on the steering information relating to the steering member The main feature is that the satisfaction of the restart condition is prohibited, but the restart of the engine based on the brake-off and accelerator-on operations is permitted .
(1)に係る発明では、制御部は、車両の車速が低車速以上となる徐行速度域である際に操向部材に係る操舵情報に基づく再始動条件の充足を禁止する。すると、徐行速度域で走行中の車両では、操向部材の操作に基づくエンジンの再始動が生じなくなる。その結果、エンジンの再始動時に生じがちな電源電圧低下現象(操舵に係る補助力の変動)を抑えることができる。
したがって、(1)に係る発明によれば、快適な操作フィーリングをもってエンジンの再始動制御を実現することができる。
In the invention which concerns on (1), a control part prohibits the satisfaction of the restart conditions based on the steering information which concerns on a steering member, when the vehicle speed of a vehicle is the slow speed area which becomes more than a low vehicle speed. Then, in a vehicle traveling in the slow speed range, the engine is not restarted based on the operation of the steering member. As a result, it is possible to suppress a power supply voltage lowering phenomenon (fluctuation in assist force related to steering) that tends to occur when the engine is restarted.
Therefore, according to the invention which concerns on (1), engine restart control is realizable with a comfortable operation feeling.
また、(2)に係る発明は、(1)に記載の車両用エンジン制御装置であって、前記制御部は、前記エンジンの停止中に、運転者による前記操向部材の操作力を補助するためのアシスト操舵力を生じさせるアシストモータの駆動制御を行う電動パワーステアリング制御装置に対し、前記エンジンの運転中に比べて、前記アシストモータによる前記アシスト操舵力を制限させる指令を行う、ことを特徴とする。 Moreover, the invention which concerns on (2) is an engine control apparatus for vehicles as described in (1), Comprising: The said control part assists the operating force of the said steering member by a driver | operator during the stop of the said engine. A command for limiting the assist steering force by the assist motor as compared to during operation of the engine, to an electric power steering control device that performs drive control of the assist motor that generates assist steering force for And
(2)に係る発明によれば、制御部は、エンジンの停止中に、電動パワーステアリング制御装置に対し、エンジンの運転中に比べて、アシストモータ16によるアシスト操舵力を制限させる指令を行うため、エンジンの停止中に運転者による操向ハンドルの操作が生じた場合において、アシストモータによる消費電力を、エンジンの運転中に比べて抑えることができる。その結果、再始動条件の充足によりエンジンの再始動要求が生じた際に、再始動に要する電力を容易に調達することができるため、エンジンの再始動を円滑に行うことができる。
According to the invention according to (2), the control unit issues a command for limiting the assist steering force by the
そして、(3)に係る発明は、(2)に記載の車両用エンジン制御装置であって、前記車両に搭載されて少なくとも当該車両用エンジン制御装置及び前記電動パワーステアリング制御装置に電源を供給する充電池の電圧を取得する電圧情報取得部をさらに備え、前記制御部は、前記エンジンの停止中に、前記電圧情報取得部により取得される前記充電池の電圧が予め定められる電圧閾値を下回った場合、前記再始動条件が充足したとみなして該エンジンを再始動させる、ことを特徴とする。 The invention according to (3) is the vehicle engine control device according to (2), which is mounted on the vehicle and supplies power to at least the vehicle engine control device and the electric power steering control device. A voltage information acquisition unit that acquires a voltage of the rechargeable battery is further provided, and the control unit has a voltage value of the rechargeable battery that is acquired by the voltage information acquisition unit is lower than a predetermined voltage threshold value while the engine is stopped. The engine is restarted on the assumption that the restart condition is satisfied.
(3)に係る発明によれば、エンジンの停止中に、充電池の電圧が予め定められる電圧閾値を下回った場合、エンジンを再始動させるため、エンジンの始動により充電池に係る電圧不足を速やかに解消することができる。 According to the invention according to (3), when the voltage of the rechargeable battery falls below a predetermined voltage threshold while the engine is stopped, the engine is restarted. Can be resolved.
本発明に係る車両用エンジン制御装置によれば、快適な操作フィーリングをもってエンジンの再始動制御を実現することができる。 According to the vehicle engine control apparatus of the present invention, engine restart control can be realized with a comfortable operation feeling.
以下、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図において、共通の機能を有する部材間、または、相互に対応する機能を有する部材間には、原則として共通の参照符号を付するものとする。また、説明の便宜のため、部材のサイズおよび形状は、変形または誇張して模式的に表す場合がある。
Hereinafter, a vehicle engine control apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Note that, in the drawings shown below, in principle, common reference numerals are assigned between members having a common function or between members having functions corresponding to each other. Further, for convenience of explanation, the size and shape of the member may be schematically represented by being deformed or exaggerated.
〔本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33と連係する操舵装置50の構成〕
はじめに、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33と連係する操舵装置50の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33の周辺部を含むブロック構成図である。
[Configuration of
First, the structure of the
操舵装置50は、図1に示すように、操向ハンドル(ステアリングホイール)1、操舵補助装置2、転舵装置3、例えばCAN(Controller Area Network)のような通信媒体4、操舵トルクセンサ5、操舵角センサ6、自車両の速度(車速)を検出する車速センサ7、ブレーキセンサ8、アクセルセンサ9、及び、電動パワーステアリング(EPS)制御装置31を備える。
As shown in FIG. 1, the
本発明の“操向部材”に相当する操向ハンドル1は、不図示の車両の進行方向を所望の方向に変えようとする際に用いられる。操向ハンドル1の中央部には、第1操舵軸11及び第2操舵軸12が、二つの自在継手13を直列に介して機械的に連結されている。第2操舵軸12には、ピニオン軸14が連結されている。ピニオン軸14は、その下部、中間部、上部が、軸受14a,14b,14cをそれぞれ介して回転自在に支持されている。
The
ピニオン軸14のうち第2操舵軸12側には、操舵トルクセンサ5が設けられている。操舵トルクセンサ5は、操向ハンドル1から入力される操舵トルクの大きさと方向を、例えばソレノイド型のコイル15a,15bを用いて検出する機能を有する。操舵トルクセンサ5で検出された操舵トルク信号は、EPS制御装置31に入力される。
A
操舵補助装置2は、運転者による操向ハンドル1の操舵力を補助する機能を有する。操舵補助装置2は、運転者による操向ハンドル1の操舵力を軽減するための補助力を供給するアシストモータ16と、アシストモータ16の出力軸に設けられたウォームギア17に噛合するウォームホイールギア18とを含んで構成されている。ウォームホイールギア18は、ピニオン軸14を回動中心としてピニオン軸14に設けられている。
The
第一操舵軸11には、操向ハンドル1の操舵角を検出する操舵角センサ6が設けられている。操舵角センサ6で検出された操舵角信号は、通信媒体4を介して、EPS制御装置31、及び、エンジン制御装置33のそれぞれに入力される。
A steering angle sensor 6 that detects the steering angle of the
アシストモータ16は、例えば、複数の界磁コイルを備えた固定子(不図示)と、この固定子の内部で回動する回転子(不図示)とを有する3相ブラシレスモータを採用することができる。ただし、アシストモータ16として、直流ブラシモータを用いてもよい。
The
転舵装置3は、運転者による操向ハンドル1の操舵力を操舵車輪19a,19bに伝達する機能を有する。転舵装置3は、ピニオン軸14に設けられたピニオンギア20と、ピニオンギア20に噛合するラック歯21を有して車幅方向に往復運動可能なラック軸22と、ラック軸22の両端側にそれぞれ設けられるタイロッド23a,23bと、タイロッド23a,23bをそれぞれ介して回転可能に設けられる操舵車輪19a,19bと、を含んで構成されている。
The
EPS制御装置31は、操舵トルクセンサ5により検出される操舵トルク信号、操舵角センサ6により検出される操舵角信号、車速センサ7により検出される車速信号などの各種信号を参照して、電動パワーステアリング(EPS)が発揮する操向ハンドル1の操舵補助力を制御する機能、及び、エンジン自動停止を許可又は禁止する制御信号を生成する機能を有する。EPS制御装置31は、演算処理を行うマイクロコンピュータ及び各種周辺回路を含んで構成される。
The
詳しく述べると、EPS制御装置31は、走行情報取得部34、制御部36、及び、不図示の記憶部を備えて構成されている。
Specifically, the
EPS制御装置31の走行情報取得部34は、操舵トルクセンサ5及び操舵角センサ6、並びに、車速センサ7を含む各種センサからの信号をそれぞれ入力することにより、操向ハンドル1の操舵角及び操舵トルクを含む操舵情報、並びに、車速情報を含む走行情報を取得する機能を有する。走行情報取得部34で取得された車速情報及び操舵情報を含む走行情報は、制御部36において、エンジン自動停止制御(許可又は禁止)信号、及び、エンジン自動再始動制御(許可又は禁止)信号を生成する際に参照される。
The travel
EPS制御装置31の制御部36は、走行情報取得部34で取得された車速情報及び操舵情報を含む走行情報を参照して、操向ハンドル1の操舵補助力を制御するEPS制御機能、エンジン自動停止を許可又は禁止する制御信号を生成する機能、及び、エンジン再始動を許可又は禁止する制御信号を生成する機能を有する。
The
EPS制御装置31の記憶部には、車速情報に関する車速閾値と、操舵角及び操舵トルクを含む操舵情報に関する操舵閾値とが予め記憶されている。
The storage unit of the
車速閾値は、例えば時速0〜2km程度の極低速度である第1の車速閾値と、例えば時速2〜20km程度の徐行速度である第2の車速閾値とを含む。前記の極低速度は、本発明の“車両が停止しているとみなせる低車速”に相当する。本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33では、エンジン(不図示)の自動停止制御が行われる自車両の速度域は、停止速度(車速ゼロ)と極低速度との間の極低速度域と、極低速度と徐行速度との間の徐行速度域と、を含む複数の領域に区画される。
The vehicle speed threshold includes, for example, a first vehicle speed threshold that is an extremely low speed of about 0 to 2 km / h and a second vehicle speed threshold that is a slow speed of about 2 to 20 km / h, for example. The extremely low speed corresponds to the “low vehicle speed at which the vehicle can be regarded as stopped” in the present invention. In the vehicular
操舵閾値は、操舵角に係る操舵角閾値及び操舵トルクに係る操舵トルク閾値からなる。本発明の実施形態に係る説明では、簡単のために、操舵角閾値及び操舵トルク閾値は、操舵方向を除く操舵の大きさに基づいて表現されるものとする。
前記の操舵角閾値は、第1の操舵角閾値と、第2の操舵角閾値と、第3の操舵角閾値と、第4の操舵角閾値と、を含む。同様に、前記の操舵トルク閾値は、第1の操舵トルク閾値と、第2の操舵トルク閾値と、第3の操舵トルク閾値と、第4の操舵トルク閾値と、を含む。これら第1〜第4の操舵角閾値及び第1〜第4の操舵トルク閾値について、詳しくは後記する。
The steering threshold value includes a steering angle threshold value related to the steering angle and a steering torque threshold value related to the steering torque. In the description according to the embodiment of the present invention, for the sake of simplicity, the steering angle threshold value and the steering torque threshold value are expressed based on the magnitude of steering excluding the steering direction.
The steering angle threshold value includes a first steering angle threshold value, a second steering angle threshold value, a third steering angle threshold value, and a fourth steering angle threshold value. Similarly, the steering torque threshold value includes a first steering torque threshold value, a second steering torque threshold value, a third steering torque threshold value, and a fourth steering torque threshold value. The first to fourth steering angle threshold values and the first to fourth steering torque threshold values will be described later in detail.
次に、EPS制御装置31の制御部36で判断されるエンジンの停止条件について説明する。エンジンの自動停止制御が行われる自車両の速度域のうち、徐行速度域では、EPS制御装置31の制御部36は、第1の操舵角閾値及び第1の操舵トルク閾値を操舵閾値として用いて、エンジンの自動停止を禁止するか否かを判断する。
Next, engine stop conditions determined by the
具体的には、EPS制御装置31の制御部36は、走行情報取得部34により取得した走行情報のうち操舵情報に含まれる操舵角又は操舵トルクのいずれかが、第1の操舵角閾値又は第1の操舵トルク閾値を超えている場合に、エンジンの自動停止を禁止する旨の判断を下す。エンジンの自動停止を禁止する旨のエンジン自動停止制御信号は、通信媒体4を介して、エンジン制御装置33へ送られる。
Specifically, the
一方、エンジンの自動停止制御が行われる自車両の速度域のうち、極低速度域では、EPS制御装置31の制御部36は、第2の操舵角閾値及び第2の操舵トルク閾値を操舵閾値として用いて、エンジンの自動停止を禁止するか否かを判断する。具体的には、EPS制御装置31の制御部36は、走行情報取得部34により取得した走行情報のうち操舵情報に含まれる操舵角又は操舵トルクのいずれかが、第2の操舵角閾値又は第2の操舵トルク閾値を超えている場合に、エンジンの自動停止を禁止する旨の判断を下す。エンジンの自動停止を禁止する旨のエンジン自動停止制御信号は、通信媒体4を介して、エンジン制御装置33へ送られる。
On the other hand, in the extremely low speed range of the speed range of the host vehicle where the automatic engine stop control is performed, the
次に、EPS制御装置31の制御部36で判断されるエンジンの再始動条件について説明する。自車両の車速が極低速度域である際にエンジンの自動停止制御が行われた場合、EPS制御装置31の制御部36は、第3の操舵角閾値及び第3の操舵トルク閾値を操舵閾値として用いて、エンジンの再始動を許可するか否かを判断する。
Next, engine restart conditions determined by the
具体的には、自車両の車速が極低速度域である際にエンジンの自動停止制御が行われた場合、走行情報取得部34により取得した走行情報のうち操舵情報に含まれる操舵角又は操舵トルクのいずれかが、第3の操舵角閾値又は第3の操舵トルク閾値を超えているときに、EPS制御装置31の制御部36は、エンジンの再始動を許可する旨の判断を下す。エンジンの再始動を許可する旨のエンジン自動再始動制御信号は、通信媒体4を介して、エンジン制御装置33へ送られる。
Specifically, when the engine automatic stop control is performed when the vehicle speed of the host vehicle is in an extremely low speed range, the steering angle or steering included in the steering information among the travel information acquired by the travel
一方、自車両の車速が徐行速度域である際にエンジンの自動停止制御が行われた場合、EPS制御装置31の制御部36は、走行情報取得部34により取得した走行情報のうち操舵情報とは無関係に、エンジンの再始動を許可するか否かを判断する。
具体的には、自車両の車速が徐行速度域である際にエンジンの自動停止制御が行われた場合、EPS制御装置31の制御部36は、走行情報取得部34により取得した走行情報のうち操舵情報に含まれる操舵角又は操舵トルクの大きさの如何にかかわらず、エンジンの再始動を禁止する旨の判断を下す。エンジンの再始動を禁止する旨のエンジン自動再始動制御信号は、通信媒体4を介して、エンジン制御装置33へ送られる。
On the other hand, when the engine automatic stop control is performed when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range, the
Specifically, when the engine automatic stop control is performed when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range, the
なお、誤解を避けるために明記しておくと、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33では、自車両の車速が徐行速度域である際において、操舵情報(操舵角又は操舵トルク)に基づくエンジンの自動再始動は禁止するが、ブレーキオフやアクセルオンなどの操作に基づくエンジンの自動再始動は許可する(禁止しない)ように動作する。
In order to avoid misunderstanding, in the vehicle
実際には、自車両の車速が徐行速度域である際にエンジンの自動停止制御が行われた場合、EPS制御装置31の制御部36は、第4の操舵角閾値及び第4の操舵トルク閾値を操舵閾値として用いて、エンジンの再始動を許可するか否かを判断する。詳しく述べると、走行情報取得部34により取得した走行情報のうち操舵情報に含まれる操舵角又は操舵トルクのいずれもが、第4の操舵角閾値又は第4の操舵トルク閾値を下回るとき、EPS制御装置31の制御部36は、エンジンの再始動を許可しない旨の判断、つまり、エンジンの再始動を禁止する旨の判断を下す。
Actually, when the automatic engine stop control is performed when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range, the
ここで、第4の操舵角閾値及び第4の操舵トルク閾値には、通常ではとり得ない値が設定されている。これについて、第4の操舵トルク閾値の設定例をあげて説明する。仮に、操舵角の通常とり得る値が0度〜720度であるとすると、第4の操舵角閾値として、通常ではとり得ない値“1000度”を設定する要領である。第4の操舵トルク閾値にも、前記と同様の通常ではとり得ない値が設定されている。 Here, values that cannot normally be set are set in the fourth steering angle threshold and the fourth steering torque threshold. This will be described with reference to a setting example of the fourth steering torque threshold value. Assuming that a normal value of the steering angle is 0 to 720 degrees, a value “1000 degrees” that cannot be normally obtained is set as the fourth steering angle threshold value. The fourth steering torque threshold value is also set to a value that cannot be taken in the same manner as described above.
この場合、走行情報取得部34により取得した走行情報のうち操舵情報に含まれる操舵角又は操舵トルクのいずれもが、第4の操舵角閾値又は第4の操舵トルク閾値を、必然的に下回ることになる。その結果、EPS制御装置31の制御部36は、エンジンの再始動を許可しない旨の判断、つまり、エンジンの再始動を禁止する旨の判断を下すことになる。エンジンの再始動を禁止する旨のエンジン自動再始動制御信号は、通信媒体4を介して、エンジン制御装置33へ送られる。
In this case, the steering angle or the steering torque included in the steering information among the travel information acquired by the travel
なお、自車両の車速が低車速未満となる極低速度域である際に用いられる停止条件としての操向ハンドル(操向部材)1の操舵量に関する操舵閾値(第2の操舵角閾値、及び、第2の操舵トルク閾値)は、自車両の車速が低車速以上となる徐行速度域である際に用いられる停止条件としての操向ハンドル(操向部材)1の操舵量に関する操舵閾値(第1の操舵角閾値、及び、第1の操舵トルク閾値)に比べて大に設定される。 Note that a steering threshold (second steering angle threshold, and a steering angle for the steering amount of the steering handle (steering member) 1 as a stop condition used when the vehicle speed of the host vehicle is in an extremely low speed range where the vehicle speed is less than the low vehicle speed. , The second steering torque threshold value) is a steering threshold value (the first steering torque threshold value) relating to the steering amount of the steering handle (steering member) 1 as a stop condition used when the vehicle speed is in the slow speed range where the vehicle speed is equal to or higher than the low vehicle speed. (1 steering angle threshold value and 1st steering torque threshold value).
EPS制御装置31の制御部36は、操向ハンドル1に係る操舵情報に関する操舵閾値(第1〜第4の操舵角閾値、及び、第1〜第4の操舵トルク閾値)を用いて複数の領域に区画される停止条件を、車速情報の変化に応じて切り替えて用いるように動作する。
The
上述のように構成された操舵装置50によれば、操向ハンドル1の操舵時において、適切な操舵補助力をもって車両の進行方向を任意かつ適切に変えることができる。
According to the
通信媒体4には、EPS制御装置31や車両用エンジン制御装置(以下、“エンジン制御装置”と省略する場合がある。)33を含む各種車載機器に電源を供給する車載バッテリ25の電源電圧を検出する電圧センサ27が接続されている。
The communication medium 4 includes a power supply voltage of an in-
エンジン制御装置33は、燃料の節約、エミッションの低減、及び、騒音の低減を狙って、予め設定される停止条件を充足すると、自車両に搭載されたエンジンを停止させる一方、エンジンの停止中に予め設定される再始動条件を充足すると、エンジンを再始動させる制御を行う機能を有する。エンジン制御装置33は、演算処理を行うマイクロコンピュータ及び各種周辺回路を含んで構成される。
The
詳しく述べると、エンジン制御装置33は、走行情報取得部35、電圧情報取得部37、及び、制御部39を備えて構成されている。
More specifically, the
エンジン制御装置33の走行情報取得部35は、操舵トルクセンサ5及び操舵角センサ6、並びに、車速センサ7、ブレーキセンサ8、アクセルセンサ9を含む各種センサからの信号をそれぞれ入力することにより、操向ハンドル1の操舵角及び操舵トルクを含む操舵情報、並びに、車速情報、制動操舵情報、及び、加速操舵情報を含む走行情報を取得する機能を有する。走行情報取得部35で取得された操舵情報、車速情報、制動操舵情報、及び、加速操舵情報を含む走行情報は、制御部39において、エンジン自動停止制御(許可又は禁止)及びエンジン自動再始動制御(許可又は禁止)を行う際に適宜参照される。
The travel
電圧情報取得部37は、通信媒体4を介して電圧センサ27の電圧信号を入力することにより、車載バッテリ25の電源電圧情報を取得する機能を有する。電圧情報取得部37で取得された車載バッテリ25の電源電圧情報は、制御部39においてエンジン自動再始動制御を行う際に参照される。
The voltage
エンジン制御装置33の制御部39は、予め設定される停止条件を充足すると、自車両に搭載されたエンジンを停止させるエンジン自動停止制御を行う機能を有する。
The
エンジン制御装置33の制御部39は、自車両の車速が徐行速度(例えば時速2〜20km程度)以下、ブレーキペダル(不図示)が踏み込まれているブレーキオン状態、かつ、アクセルペダル(不図示)が踏み込まれていないアクセルオフ状態であること、つまり、エンジンの自動停止制御を行う際のトリガとなる3原則の停止条件を充足した場合に、原則として、エンジンを自動停止させる運転意図があるとみなしてエンジン自動停止制御を行う。
The
ところが、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33では、前記3原則の停止条件である、車速、ブレーキのオンオフ状態、アクセルのオンオフ状態に加えて、操向ハンドル1に係る操舵情報(操舵角及び操舵トルクを含む)を採用している。
車両用エンジン制御装置33の制御部39は、EPS制御装置31の側から送られてくるエンジン自動停止制御信号が、エンジンの自動停止を禁止する旨を含む場合に、エンジンの自動停止制御を行う際のトリガとなる前記3原則の停止条件を充足するか否かにかかわらず、エンジンの自動停止を禁止するように動作する。
However, in the vehicle
The
一方、エンジン制御装置33の制御部39は、エンジンの停止中に、予め設定される再始動条件を充足すると、エンジンを自動再始動させるエンジン自動再始動制御を行う機能を有する。
On the other hand, the
エンジン制御装置33の制御部39は、エンジンの停止中に、ブレーキペダルが踏み込まれていないブレーキオフ状態、又は、アクセルペダルが踏み込まれているアクセルオン状態のいずれかが生じた場合に、原則として、自車両を発進させる運転意図があるとみなしてエンジン自動再始動制御を行う。
As a general rule, the
ところが、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33では、エンジンを自動的に再始動させるための再始動条件として、ブレーキのオンオフ状態、アクセルのオンオフ状態に加えて、操向ハンドル1に係る操舵情報(操舵角及び操舵トルクを含む)を採用している。
However, in the vehicle
車両用エンジン制御装置33の制御部39は、EPS制御装置31から送られてくるエンジン再起動制御信号が、エンジンの再起動を禁止する旨を含む場合に、エンジンの再起動制御を行う際のトリガとなる再起動条件を充足するか否かにかかわらず、エンジンの再起動を禁止するように動作する。
When the engine restart control signal sent from the
具体的には、制御部39は、自車両の車速が極低車速未満となる極低速度域である際に停止条件を充足した場合、操向ハンドル1に係る操舵量(操舵情報)に基づく再始動条件の充足を許可する一方、自車両の車速が極低車速以上となる徐行速度域である際に停止条件を充足した場合、操向ハンドル1に係る操舵量(操舵情報)に基づく再始動条件の充足を禁止するように動作する。
Specifically, the
ただし、自車両の車速が徐行速度域である際に停止条件を充足してエンジンの自動停止制御が実行された後、自車両の車速が極低速度域まで低下し、自車両の車速がこの極低速度域である際に停止条件を充足した場合、制御部39は、操向ハンドル1に係る操舵量に基づく再始動条件の充足を許可するように動作する。
かかる場合にまで、操向ハンドル1に係る操舵量(操舵情報)に基づく再始動条件の充足禁止を貫くと、却って操舵量に基づく運転意図を損なうおそれがあるからである。
However, when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range, after the stop condition is satisfied and the automatic engine stop control is executed, the vehicle speed of the host vehicle decreases to an extremely low speed range, and the vehicle speed of the host vehicle decreases to this level. When the stop condition is satisfied in the extremely low speed range, the
This is because, up to such a case, if the satisfaction of the restart condition based on the steering amount (steering information) related to the steering handle 1 is violated, the driving intention based on the steering amount may be impaired.
EPS制御装置31及び車両用エンジン制御装置33は、本発明の“車両用エンジン制御装置”に相当する。
The
〔本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33の動作〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33の動作について、図2〜図3,図4,図5A,図5B、及び図6を適宜参照して説明する。図2〜図3,図4,図5A,図5Bは、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33の動作説明に供するタイムチャート図である。図6は、比較例に係る車両用エンジン制御装置の動作説明に供するタイムチャート図である。
[Operation of Vehicle
Next, the operation of the vehicle
図2は、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33の基本的な動作を表す。すなわち、図2は、ほぼ直進走行状態の自車両が徐行(エンジン自動停止)しながら赤信号の交差点に近づいて信号待ちで一時停止し、その後、制動操作の解除(ブレーキセンサ8がオフ状態)に基づきエンジンを再始動させて、ほぼ直進走行状態を維持しつつ交差点を通り過ぎてゆく場面において、車速センサ7の出力特性、操舵角センサ6の出力特性、操舵トルクセンサ5の出力特性、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性、及び、エンジンのオンオフ出力特性を時系列的に表している。
FIG. 2 shows a basic operation of the vehicle
図2に示す時刻t0〜t1において、自車両は、停止状態からある速度域まで直線道路を加速走行している(図2(a)、図2(b)、図2(c)、及び、図2(e)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性はオフ状態にある(図2(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性はオン状態にある(不図示)。
At times t0 to t1 shown in FIG. 2, the host vehicle is accelerating on a straight road from a stopped state to a certain speed range (FIGS. 2A, 2B, 2C), and (Refer FIG.2 (e)). At this time, the on / off output characteristic of the
図2に示す時刻t1〜t2において、自車両は、直線道路を定速で走行した後、減速をはじめている(図2(a)、図2(b)、図2(c)、及び、図2(e)参照)。時刻t2において、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性は、オフ状態からオン状態に切り替えられている(図2(d)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オン状態からオフ状態に切り替えられている(不図示)。
なお、時刻t2における自車両の車速は、例えば時速30km程度であるとする。
At times t1 to t2 shown in FIG. 2, the host vehicle starts to decelerate after traveling on a straight road at a constant speed (FIGS. 2A, 2B, 2C, and FIG. 2 (e)). At time t2, the on / off output characteristic of the
It is assumed that the vehicle speed of the host vehicle at time t2 is, for example, about 30 km / h.
図2に示す時刻t2〜t3において、自車両は、直線道路での減速走行を維持している(図2(a)、図2(b)、図2(c)、及び、図2(e)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性は、オン状態にある(図2(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オフ状態にある(不図示)。
なお、時刻t3における自車両の車速は、徐行速度(例えば時速10kmなど)まで低下している。
At the times t2 to t3 shown in FIG. 2, the host vehicle maintains the deceleration traveling on the straight road (FIGS. 2A, 2B, 2C, and 2E). )reference). At this time, the on / off output characteristic of the
Note that the vehicle speed of the host vehicle at time t3 has decreased to a slow speed (eg, 10 km / h).
図2に示す時刻t3〜t4において、自車両の車速が徐行速度域である際の、図2(b)に示す操舵角センサ6の出力特性には、第1の操舵角閾値OA_th1が設定されている(図2(b)を参照)。図2(b)に示す例では、操舵角センサ6の出力特性は、第1の操舵角閾値OA_th1を下回っており、自車両はほぼ直進走行状態にあるといえる。この場合、車両用エンジン制御装置33は、右左折又は旋回を含む運転意図が生じていないとみなす。
A first steering angle threshold value OA_th1 is set in the output characteristics of the steering angle sensor 6 shown in FIG. 2B when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range at times t3 to t4 shown in FIG. (See FIG. 2 (b)). In the example shown in FIG. 2B, the output characteristic of the steering angle sensor 6 is below the first steering angle threshold value OA_th1, and it can be said that the host vehicle is in a substantially straight traveling state. In this case, the vehicle
また、図2に示す時刻t3〜t4において、自車両の車速が徐行速度域である際の、図2(c)に示す操舵トルクセンサ5の出力特性には、第1の操舵トルク閾値OT_th1が設定されている(図2(c)を参照)。図2(c)に示す例では、操舵角センサ6の出力特性は、第1の操舵トルク閾値OT_th1を下回っており、自車両はほぼ直進走行状態にあるといえる。この場合も、前記と同様に、車両用エンジン制御装置33は、右左折又は旋回を含む運転意図が生じていないとみなす。
In addition, the first steering torque threshold OT_th1 is included in the output characteristics of the
図2に示す時刻t3において、車両用エンジン制御装置33は、エンジンを自動的に停止させる4つの停止条件(自車両の車速が徐行速度(例えば時速10kmなど)以下、ブレーキオン状態、アクセルオフ状態、かつ、操向ハンドル1の操舵角及び操舵トルクの両方が第1の操舵角閾値OA_th1、第1の操舵トルク閾値OT_th1を下回っている)の充足を待って、エンジンを自動的に停止させる自動停止制御を行う。これにより、エンジンはその運転を停止する(図2(e)参照)。
At time t3 shown in FIG. 2, the vehicle
図2に示す時刻t3〜t4において、自車両は、直線道路での減速走行を維持した後、停止状態に至っている(図2(a)、図2(b)、及び、図2(c)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性は、オン状態にある(図2(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オフ状態にある(不図示)。
なお、時刻t4における自車両の車速は、停止速度(時速0km)まで低下している。
At times t3 to t4 shown in FIG. 2, the host vehicle has stopped at a reduced speed on a straight road (FIGS. 2A, 2B, and 2C). reference). At this time, the on / off output characteristic of the
Note that the vehicle speed of the host vehicle at time t4 has decreased to a stop speed (0 km / h).
図2に示す時刻t4〜t5において、自車両は、停止状態を維持している(図2(a)、図2(b)、及び、図2(c)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性は、オン状態にある(図2(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オフ状態にある(不図示)。そして、エンジンのオンオフ出力特性は、オフ状態を維持している(図2(e)参照)。
From time t4 to t5 shown in FIG. 2, the host vehicle is maintained in a stopped state (see FIGS. 2A, 2 </ b> B, and 2 </ b> C). At this time, the on / off output characteristic of the
図2に示す時刻t4〜t5において、自車両が停止状態を維持している場合の、図2(b)に示す操舵角センサ6の出力特性には、第2の操舵角閾値OA_th2が設定されている(図2(b)を参照)。図2(b)に示す例では、操舵角センサ6の出力特性は、第2の操舵角閾値OA_th2を下回っている。この場合、車両用エンジン制御装置33は、右左折又は旋回を含む運転意図が生じていないとみなす。
A second steering angle threshold value OA_th2 is set in the output characteristics of the steering angle sensor 6 shown in FIG. 2B when the host vehicle is in a stopped state at times t4 to t5 shown in FIG. (See FIG. 2 (b)). In the example shown in FIG. 2B, the output characteristic of the steering angle sensor 6 is lower than the second steering angle threshold value OA_th2. In this case, the vehicle
また、図2に示す時刻t4〜t5において、自車両が停止状態を維持している場合の、図2(c)に示す操舵トルクセンサ5の出力特性には、第2の操舵トルク閾値OT_th2が設定されている(図2(c)を参照)。図2(c)に示す例では、操舵角センサ6の出力特性は、第2の操舵トルク閾値OT_th2を下回っている。この場合も、前記と同様に、車両用エンジン制御装置33は、右左折又は旋回を含む運転意図が生じていないとみなす。
In addition, the second steering torque threshold value OT_th2 is included in the output characteristics of the
図2に示す時刻t5において、エンジン制御装置33の制御部39は、再始動条件(ブレーキオフ状態による制動操作解除、又は、アクセルオン状態による加速操作実行、又は、操向ハンドル1の操舵角が第2の操舵角閾値OA_th2以上、又は、操向ハンドル1の操舵トルクが第2の操舵トルク閾値OT_th2以上のいずれか)の充足を待って、エンジンを再始動させる制御を行う。これにより、エンジンは再始動する(図2(e)参照)。
At time t5 shown in FIG. 2, the
次に、自車両が交差点を、例えば右折しながら徐行走行(一時停止なし)してゆく場面でのエンジン自動停止制御動作について、図3を参照して説明する。
図3は、自車両が交差点を、例えば右折しながら徐行走行してゆく場面において、車速センサ7の出力特性、操舵角センサ6の出力特性、操舵トルクセンサ5の出力特性、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性、及び、エンジンのオンオフ出力特性を時系列的に表している。
Next, an engine automatic stop control operation in a scene where the host vehicle travels slowly (without a temporary stop) while turning right at an intersection will be described with reference to FIG.
FIG. 3 shows an output characteristic of the vehicle speed sensor 7, an output characteristic of the steering angle sensor 6, an output characteristic of the
図3に示す時刻t10〜t11において、自車両は、停止状態からある速度域まで直線道路を加速走行している(図3(a)、図3(b)、図3(c)、及び、図3(e)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性はオフ状態にある(図3(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オン状態にある(不図示)。
At times t10 to t11 shown in FIG. 3, the host vehicle is accelerating on a straight road from a stopped state to a certain speed range (FIGS. 3A, 3B, 3C, and 3). (Refer FIG.3 (e)). At this time, the on / off output characteristic of the
図3に示す時刻t11〜t13において、自車両は、直線道路を定速度で走行後、時刻t12付近から右折しながら徐行走行をはじめている(図3(a)、図3(b)、図3(c)、及び、図3(e)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性は、時刻t11〜t12ではオフ状態にあるが、その後の時刻t12〜t13ではオン状態にある(図3(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、時刻t11〜t12ではオン状態にあるが、その後の時刻t12〜t13ではオフ状態にある(不図示)。
なお、時刻t13における自車両の車速は、徐行速度(例えば時速2〜20km程度)まで低下している。
At times t11 to t13 shown in FIG. 3, the host vehicle starts traveling slowly while turning right from around time t12 after traveling on a straight road at a constant speed (FIGS. 3A, 3B, 3). (See (c) and FIG. 3 (e)). At this time, the on / off output characteristic of the
Note that the vehicle speed of the host vehicle at time t13 has decreased to a slow speed (for example, about 2 to 20 km / h).
図3に示す時刻t13〜t14において、自車両は、徐々に減速しながら右折走行状態を維持している(図3(a)、図3(b)、図3(c)、及び、図3(e)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性はオン状態にある(図3(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オフ状態にある(不図示)。
なお、時刻t14における自車両の車速は、極低速度(例えば0〜2km程度)まで低下している。この極低速度は、本発明の“車両が停止しているとみなせる低車速”に相当する。
From time t13 to time t14 shown in FIG. 3, the host vehicle maintains a right-turn traveling state while gradually decelerating (FIGS. 3A, 3B, 3C, and 3). (See (e)). At this time, the on / off output characteristic of the
Note that the vehicle speed of the host vehicle at time t14 has decreased to an extremely low speed (for example, about 0 to 2 km). This extremely low speed corresponds to the “low vehicle speed at which the vehicle can be regarded as stopped” in the present invention.
図3に示す時刻t13〜t14において、自車両の車速が徐行速度域である場合の、図3(b)に示す操舵角センサ6の出力特性には、第1の操舵角閾値OA_th1が設定されている(図3(b)を参照)。図3(b)に示す例では、操舵角センサ6の出力特性は、第1の操舵角閾値OA_th1を上回っている。 A first steering angle threshold value OA_th1 is set in the output characteristics of the steering angle sensor 6 shown in FIG. 3B when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range at times t13 to t14 shown in FIG. (See FIG. 3B). In the example shown in FIG. 3B, the output characteristic of the steering angle sensor 6 exceeds the first steering angle threshold value OA_th1.
また、図3に示す時刻t13〜t14において、自車両の車速が徐行速度域である際の、図3(c)に示す操舵トルクセンサ5の出力特性には、第1の操舵トルク閾値OT_th1が設定されている(図3(c)を参照)。図3(c)に示す例では、操舵トルクセンサ5の出力特性は、第1の操舵トルク閾値OT_th1を上回っている。
In addition, the first steering torque threshold value OT_th1 is included in the output characteristics of the
ここで、操舵角センサ6又は操舵トルクセンサ5の出力特性のうち少なくともいずれか一方が、第1の操舵角閾値OA_th1又は第1の操舵トルク閾値OT_th1を超えている場合に、エンジン制御装置33の制御部39は、右左折又は旋回を含む運転意図が生じているとみなして、エンジンの自動停止制御を禁止する旨の判定を下すように動作する。
Here, when at least one of the output characteristics of the steering angle sensor 6 or the
翻って、図3に示す時刻t13〜t14では、操舵角センサ6又は操舵トルクセンサ5の出力特性のうち両者共が、第1の操舵角閾値OA_th1又は第1の操舵トルク閾値OT_th1を超えている。したがって、エンジン制御装置33の制御部39は、右左折又は旋回を含む運転意図が生じているとみなして、エンジンの自動停止制御を禁止する旨の判定を下すことになる。
In turn, at times t13 to t14 shown in FIG. 3, both of the output characteristics of the steering angle sensor 6 or the
その結果、時刻t13〜t14では、自車両の車速が徐行速度以下、ブレーキオン状態、かつ、アクセルオフ状態である(3原則の停止条件を充足している)にもかかわらず、操舵角又は操舵トルクが操舵閾値(第1の操舵角閾値OA_th1又は第1の操舵トルク閾値OT_th1)を超えている(4つめの停止条件を充足していない)ことに基づき、エンジンの自動停止が禁止され、エンジンの運転が継続される。 As a result, from time t13 to time t14, the vehicle speed of the host vehicle is equal to or less than the slow speed, the brake is on, and the accelerator is off (the three principle stop conditions are satisfied), but the steering angle or steering Based on the fact that the torque exceeds the steering threshold value (first steering angle threshold value OA_th1 or first steering torque threshold value OT_th1) (the fourth stop condition is not satisfied), the automatic engine stop is prohibited, and the engine Operation is continued.
図3に示す時刻t14〜t15において、自車両は、極低速度での右折走行状態を維持している(図3(a)、図3(b)、図3(c)、及び、図3(e)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性はオフ状態にある(図3(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オン状態にある(不図示)。
From time t14 to t15 shown in FIG. 3, the host vehicle maintains a right turn traveling state at an extremely low speed (FIGS. 3A, 3B, 3C, and 3). (See (e)). At this time, the on / off output characteristic of the
図3に示す時刻t14〜t15において、自車両の車速が極低速度域である場合の、図3(b)に示す操舵角センサ6の出力特性には、第2の操舵角閾値OA_th2が設定されている(図3(b)を参照)。図3(b)に示す例では、操舵角センサ6の出力特性は、第2の操舵角閾値OA_th2を上回っている。 At times t14 to t15 shown in FIG. 3, the second steering angle threshold value OA_th2 is set in the output characteristics of the steering angle sensor 6 shown in FIG. 3B when the vehicle speed of the host vehicle is in the extremely low speed range. (See FIG. 3B). In the example shown in FIG. 3B, the output characteristic of the steering angle sensor 6 exceeds the second steering angle threshold value OA_th2.
また、図3に示す時刻t14〜t15において、自車両の車速が極低速度域である際の、図3(c)に示す操舵トルクセンサ5の出力特性には、第2の操舵トルク閾値OT_th2が設定されている(図3(c)を参照)。図3(c)に示す例では、操舵トルクセンサ5の出力特性は、第2の操舵トルク閾値OT_th2を上回っている。
Further, the output characteristic of the
ここで、操舵角センサ6又は操舵トルクセンサ5の出力特性のうち少なくともいずれか一方が、第2の操舵角閾値OA_th2又は第2の操舵トルク閾値OT_th2を超えている場合に、エンジン制御装置33の制御部39は、右左折又は旋回を含む運転意図が生じているとみなして、エンジンの自動停止制御を禁止する旨の判定を下すように動作する。
Here, when at least one of the output characteristics of the steering angle sensor 6 or the
翻って、図3に示す時刻t14〜t15では、操舵角センサ6又は操舵トルクセンサ5の出力特性のうち両者共が、第2の操舵角閾値OA_th2又は第2の操舵トルク閾値OT_th2を超えている。したがって、エンジン制御装置33の制御部39は、右左折又は旋回を含む運転意図が生じているとみなして、エンジンの自動停止制御を禁止する旨の判定を下すことになる。
In turn, at times t14 to t15 shown in FIG. 3, both of the output characteristics of the steering angle sensor 6 or the
その結果、時刻t14〜t15では、自車両の車速が徐行速度以下、ブレーキオフ状態、かつ、アクセルオフ状態である(3原則の停止条件のうち1つを充足していない)のに加えて、操舵角又は操舵トルクが操舵閾値(第2の操舵角閾値OA_th2又は第2の操舵トルク閾値OT_th2)を超えている(4つめの停止条件も充足していない)ことに基づき、エンジンの自動停止が禁止され、エンジンの運転が継続される。 As a result, at times t14 to t15, in addition to the vehicle speed of the host vehicle being the slow speed or lower, the brake-off state, and the accelerator-off state (one of the three principle stopping conditions is not satisfied) Based on the fact that the steering angle or the steering torque exceeds the steering threshold (second steering angle threshold OA_th2 or second steering torque threshold OT_th2) (the fourth stop condition is not satisfied), the engine is automatically stopped. Prohibited and engine operation continues.
次に、自車両が螺旋状の道路を旋回しながら走行した後に停止する場面でのエンジン自動停止制御動作について、図4を参照して説明する。
図4は、自車両が螺旋状の道路を旋回しながら走行した後に停止する場面において、車速センサ7の出力特性、操舵角センサ6の出力特性、操舵トルクセンサ5の出力特性、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性、及び、エンジンのオンオフ出力特性を時系列的に表している。
Next, an engine automatic stop control operation in a scene where the vehicle stops after turning while traveling on a spiral road will be described with reference to FIG.
FIG. 4 shows an output characteristic of the vehicle speed sensor 7, an output characteristic of the steering angle sensor 6, an output characteristic of the
図4に示す時刻t20〜t21において、自車両は、螺旋状の道路を旋回しながら定速走行している(図4(a)、図4(b)、図4(c)、及び、図4(e)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性はオフ状態にある(図4(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オン状態にある(不図示)。
From time t20 to t21 shown in FIG. 4, the host vehicle is traveling at a constant speed while turning on a spiral road (FIGS. 4A, 4B, 4C, and FIG. 4). 4 (e)). At this time, the on / off output characteristic of the
図4に示す時刻t21〜t23において、自車両は、旋回しながら徐々に減速してゆく徐行走行を行った後、時刻t23において停止している(図4(a)、図4(b)、図4(c)、及び、図4(e)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性はオン状態にある(図4(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オフ状態にある(不図示)。
At time t21 to t23 shown in FIG. 4, the host vehicle travels at a slow speed while gradually decelerating while turning, and then stops at time t23 (FIGS. 4A and 4B). FIG. 4 (c) and FIG. 4 (e)). At this time, the on / off output characteristic of the
なお、図4に示す時刻t22〜t23において、第1の操舵角閾値OA_th1及び第1の操舵トルク閾値OT_th1がそれぞれ設定されている(図4(b)、図4(c)参照)点は、図2〜図3と同じである。図4(b)に示す例では、操舵角センサ6の出力特性は、第1の操舵角閾値OA_th1を上回っている。また、図4(c)に示す例では、操舵トルクセンサ5の出力特性は、第1の操舵トルク閾値OT_th1を上回っている。したがって、エンジン制御装置33の制御部39は、右左折又は旋回を含む運転意図が生じているとみなして、エンジンの自動停止制御を禁止する旨の判定を下す。
In addition, in the time t22-t23 shown in FIG. 4, the 1st steering angle threshold value OA_th1 and 1st steering torque threshold value OT_th1 are each set (refer FIG.4 (b), FIG.4 (c)), It is the same as FIGS. In the example shown in FIG. 4B, the output characteristic of the steering angle sensor 6 exceeds the first steering angle threshold value OA_th1. In the example shown in FIG. 4C, the output characteristic of the
その結果、時刻t22〜t23では、自車両の車速が徐行速度以下、ブレーキオン状態、かつ、アクセルオフ状態である(3原則の停止条件を充足している)にもかかわらず、操舵角又は操舵トルクが操舵閾値(第1の操舵角閾値OA_th1又は第1の操舵トルク閾値OT_th1)を超えている(4つめの停止条件を充足していない)ことに基づき、エンジンの自動停止が禁止され、エンジンの運転が継続される。 As a result, from the time t22 to t23, the vehicle speed of the host vehicle is equal to or less than the slow speed, the brake is on, and the accelerator is off (the three principle stop conditions are satisfied), but the steering angle or steering Based on the fact that the torque exceeds the steering threshold value (first steering angle threshold value OA_th1 or first steering torque threshold value OT_th1) (the fourth stop condition is not satisfied), the automatic engine stop is prohibited, and the engine Operation is continued.
図4に示す時刻t23以降において、自車両は、停止状態を維持している(図4(a)、図4(b)、及び、図4(c)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性は、オン状態にある(図4(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オフ状態にある(不図示)。
After time t23 shown in FIG. 4, the host vehicle maintains a stopped state (see FIGS. 4 (a), 4 (b), and 4 (c)). At this time, the on / off output characteristic of the
図4に示す時刻t23以降において、第2の操舵角閾値OA_th2及び第2の操舵トルク閾値OT_th2がそれぞれ設定されている(図4(b)、図4(c)参照)点は、図2〜図3と同じである。図4(b)に示す例では、操舵角センサ6の出力特性は、第2の操舵角閾値OA_th2を下回っている。また、図4(c)に示す例では、操舵トルクセンサ5の出力特性は、第2の操舵トルク閾値OT_th2を下回っている。したがって、エンジン制御装置33の制御部39は、右左折又は旋回を含む運転意図が生じていないとみなして、エンジンの自動停止制御を許可する旨の判定を下す。
After time t23 shown in FIG. 4, the second steering angle threshold value OA_th2 and the second steering torque threshold value OT_th2 are set (see FIGS. 4B and 4C). It is the same as FIG. In the example shown in FIG. 4B, the output characteristic of the steering angle sensor 6 is lower than the second steering angle threshold value OA_th2. In the example shown in FIG. 4C, the output characteristic of the
図4に示す時刻t23以降では、自車両の車速が徐行速度以下であり、ブレーキオン状態であり、かつ、アクセルオフ状態である(3原則の停止条件を充足している)のに加えて、操舵角及び操舵トルクの両方が操舵閾値(第2の操舵角閾値OA_th2、第2の操舵トルク閾値OT_th2)を下回っている(4つめの停止条件を充足している)ことに基づき、エンジンの運転が自動停止される。その結果、時刻t23以降では、エンジンのオンオフ出力特性は、オフ状態にある(図4(e)参照)。 After time t23 shown in FIG. 4, in addition to the vehicle speed of the host vehicle being the slow speed or lower, the brake on state, and the accelerator off state (satisfying the three principle stop conditions), Based on the fact that both the steering angle and the steering torque are lower than the steering threshold values (second steering angle threshold value OA_th2, second steering torque threshold value OT_th2) (the fourth stop condition is satisfied), the engine is operated. Is automatically stopped. As a result, after time t23, the on / off output characteristic of the engine is in the off state (see FIG. 4 (e)).
次に、自車両の車速が徐行速度域である際にエンジン自動停止制御が行われた場合に、自車両が停止状態で操向ハンドル1を据え切り操舵した場面でのエンジン自動再始動制御動作について、図5A,図5Bを参照して説明する。
図5Aは、自車両の車速が徐行速度域である際にエンジン自動停止制御が行われた場合に、自車両が停止状態で操向ハンドル1を据え切り操舵した場面において、車速センサ7の出力特性、操舵角センサ6の出力特性、操舵トルクセンサ5の出力特性、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性、及び、エンジンのオンオフ出力特性を時系列的に表している。
Next, when the engine automatic stop control is performed when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range, the engine automatic restart control operation in the scene where the steering handle 1 is turned and steered while the host vehicle is stopped. Will be described with reference to FIGS. 5A and 5B.
FIG. 5A shows the output of the vehicle speed sensor 7 in a scene where the
図5Aに示す時刻t30〜t31において、自車両は、直線道路を定速走行している(図5A(a)、図5A(b)、図5A(c)、及び、図5A(e)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性はオフ状態にある(図5A(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オン状態にある(不図示)。
At times t30 to t31 shown in FIG. 5A, the host vehicle is traveling at a constant speed on a straight road (see FIGS. 5A (a), 5A (b), 5A (c), and 5A (e)). ). At this time, the on / off output characteristic of the
図5Aに示す時刻t31〜t33において、自車両は、徐々に減速してゆく徐行走行を行った後、時刻t33において停止している(図5A(a)、図5A(b)、図5A(c)、及び、図5A(e)参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性はオン状態にある(図4(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オフ状態にある(不図示)。
At times t31 to t33 shown in FIG. 5A, the host vehicle travels slowly and gradually stops, and then stops at time t33 (FIGS. 5A (a), 5A (b), and 5A ( c) and FIG. 5A (e)). At this time, the on / off output characteristic of the
なお、図5Aに示す時刻t32〜t33において、第1の操舵角閾値OA_th1及び第1の操舵トルク閾値OT_th1がそれぞれ設定されている(図5A(b)、図5A(c)参照)点は、図4と同じである。図5A(b)に示す例では、操舵角センサ6の出力特性は、第1の操舵角閾値OA_th1を下回っている。また、図5A(c)に示す例では、操舵トルクセンサ5の出力特性は、第1の操舵トルク閾値OT_th1を下回っている。したがって、エンジン制御装置33の制御部39は、右左折又は旋回を含む運転意図が生じていないとみなして、エンジンの自動停止制御を許可する旨の判定を下す。
Note that, at times t32 to t33 shown in FIG. 5A, the first steering angle threshold value OA_th1 and the first steering torque threshold value OT_th1 are set (see FIGS. 5A (b) and 5A (c)). It is the same as FIG. In the example shown in FIG. 5A (b), the output characteristic of the steering angle sensor 6 is lower than the first steering angle threshold OA_th1. In the example shown in FIG. 5A (c), the output characteristic of the
その結果、時刻t32〜t33では、自車両の車速が徐行速度以下、ブレーキオン状態、かつ、アクセルオフ状態である(3原則の停止条件を充足している)のに加えて、操舵角又は操舵トルクが操舵閾値(第1の操舵角閾値OA_th1又は第1の操舵トルク閾値OT_th1)を下回っている(4つめの停止条件を充足している)ことに基づき、図5Aに示す時刻t32において、エンジンの自動停止が許可され、徐行速度域で走行中の自車両のエンジンが自動停止される。 As a result, from time t32 to t33, in addition to the vehicle speed of the host vehicle being the slow speed or less, the brake on state, and the accelerator off state (satisfaction conditions of the three principles are satisfied), the steering angle or steering Based on the fact that the torque is lower than the steering threshold value (first steering angle threshold value OA_th1 or first steering torque threshold value OT_th1) (the fourth stop condition is satisfied), at time t32 shown in FIG. 5A, the engine Is automatically stopped, and the engine of the vehicle running in the slow speed range is automatically stopped.
図5Aに示す時刻t33〜t34において、停止状態を維持している自車両では、操向ハンドル1が、例えば右折方向に、時間の経過に伴って大きく据え切り操舵されている。(図5A(a)、図5A(b)、図5A(c)、及び、図5A(e)を参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性は、オン状態にある(図5A(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オフ状態にある(不図示)。
In time t33 to t34 shown in FIG. 5A, in the own vehicle that is maintained in the stopped state, the steering handle 1 is largely steered with the passage of time, for example, in the right turn direction. (See FIGS. 5A (a), 5A (b), 5A (c), and 5A (e)). At this time, the on / off output characteristic of the
図5Aに示す時刻t34以降において、停止状態を維持している自車両では、操向ハンドル1が、例えば右折方向に据え切り操舵された状態が維持されている。(図5A(a)、図5A(b)、図5A(c)、及び、図5A(e)を参照)。このとき、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性は、オン状態にある(図5A(d)参照)。また、アクセルセンサ9のオンオフ出力特性は、ブレーキセンサ8とは逆に、オフ状態にある(不図示)。
After the time t34 shown in FIG. 5A, in the own vehicle that is maintained in the stopped state, the steering handle 1 is maintained in a state of being steered in the right turn direction, for example. (See FIGS. 5A (a), 5A (b), 5A (c), and 5A (e)). At this time, the on / off output characteristic of the
図5Aに示す時刻t33以降において、第2の操舵角閾値OA_th2及び第2の操舵トルク閾値OT_th2がそれぞれ設定されている(図5A(b)、図5A(c)参照)点は、図4(b)、図4(c)と同じである。図5Aに示す例では、時刻t32のタイミングでエンジンの自動停止制御が実行されている。 After the time t33 shown in FIG. 5A, the second steering angle threshold value OA_th2 and the second steering torque threshold value OT_th2 are respectively set (see FIGS. 5A (b) and 5A (c)). b) is the same as FIG. 4C. In the example shown in FIG. 5A, the engine automatic stop control is executed at the time t32.
さて、図5Aに示す時刻t33以降において、エンジンの自動再始動制御を実行するために、図5A(b)に示す操舵角センサ6の出力特性には、第3の操舵角閾値OA_th3が設定されている(図5A(b)参照)。図5A(b)に示す例では、操舵角センサ6の出力特性は、時刻t34以降において、第3の操舵角閾値OT_th3を上回っている。 Now, after time t33 shown in FIG. 5A, the third steering angle threshold value OA_th3 is set in the output characteristic of the steering angle sensor 6 shown in FIG. 5A (b) in order to execute the automatic engine restart control. (See FIG. 5A (b)). In the example shown in FIG. 5A (b), the output characteristic of the steering angle sensor 6 exceeds the third steering angle threshold value OT_th3 after time t34.
一方、図5Aに示す時刻t33以降において、エンジンの自動再始動制御を実行するために、図5A(c)に示す操舵トルクセンサ5の出力特性にも、第3の操舵トルク閾値OT_th3が設定されている(図5A(c)参照)。図5A(c)に示す例では、操舵トルクセンサ5の出力特性は、時刻t34をわずかに超える時点の以降において、第3の操舵角閾値OT_th3を上回っている。
On the other hand, after time t33 shown in FIG. 5A, the third steering torque threshold value OT_th3 is also set in the output characteristics of the
ここで、操舵角センサ6又は操舵トルクセンサ5の出力特性のうち少なくともいずれか一方が、第3の操舵角閾値OA_th3又は第3の操舵トルク閾値OT_th3を超えている場合に、エンジン制御装置33の制御部39は、エンジンの自動再始動制御を許可する旨の判定を下すように動作する。
Here, when at least one of the output characteristics of the steering angle sensor 6 or the
これは、例えば、エンジンの自動停止時に電動パワーステアリング機能がオンする仕様を有する車両では、操向ハンドル1を据え切り操作する際の操舵負荷が大きいため、車載バッテリ25からアシストモータ16への供給電力が大きくなるのに反してバッテリ電圧が低下してしまい、セルモータによるエンジンの再始動が困難になるからである。
一方、例えば、エンジンの自動停止時に電動パワーステアリング機能がオンしない(オフする)仕様を有する車両では、運転者が操舵車輪19a,19bを転舵するのに必要な操舵力が大きくなって、運転者に多大な負荷を強いることになるからである。
This is because, for example, in a vehicle having a specification in which the electric power steering function is turned on when the engine is automatically stopped, the steering load when the steering handle 1 is turned off is large, and therefore, supply from the in-
On the other hand, for example, in a vehicle having a specification in which the electric power steering function is not turned on (turned off) when the engine is automatically stopped, the steering force required for the driver to steer the
翻って、図5Aに示す時刻t34以降では、操舵角センサ6の出力特性が、第3の操舵角閾値OA_th3を超えている。したがって、エンジン制御装置33の制御部39は、エンジンの自動再始動制御を許可する旨の判定を下すことになる。
In turn, after time t34 shown in FIG. 5A, the output characteristic of the steering angle sensor 6 exceeds the third steering angle threshold value OA_th3. Therefore, the
その結果、時刻t34において、ブレーキオン状態であり、アクセルオフ状態であるにもかかわらず、操舵角又は操舵トルクが操舵閾値(第3の操舵角閾値OA_th3又は第3の操舵トルク閾値OT_th3)を超えていることに基づき、エンジンの自動再始動が許可され、エンジンが自動的に再始動される(図5A(e)参照)。 As a result, at the time t34, the steering angle or the steering torque exceeds the steering threshold (the third steering angle threshold OA_th3 or the third steering torque threshold OT_th3) even though the brake is on and the accelerator is off. Therefore, the automatic restart of the engine is permitted, and the engine is automatically restarted (see FIG. 5A (e)).
次に、図5Aの変形例である図5Bの例について、図5Bを参照して説明する。図5Aと図5Bの相違点は、図5Aの時刻t33以降に設定されている、第3の操舵角閾値OA_th3及び第3の操舵トルク閾値OT_th3の設定レベルに対する、操舵角及び操舵トルクの出力特性レベルに関する。
なお、自車両の車速が徐行速度域である際にエンジンが自動停止される過程を経て、エンジンが停止中である点は、図5A及び図5B間で共通である。
Next, the example of FIG. 5B which is a modification of FIG. 5A will be described with reference to FIG. 5B. The difference between FIG. 5A and FIG. 5B is that the output characteristics of the steering angle and the steering torque with respect to the setting levels of the third steering angle threshold value OA_th3 and the third steering torque threshold value OT_th3 set after time t33 in FIG. 5A. Regarding the level.
5A and 5B are common in that the engine is stopped through a process in which the engine is automatically stopped when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range.
すなわち、図5Bに示す時刻t33以降において、仮に、操舵角及び操舵トルクの出力特性レベルが、第3の操舵角閾値OA_th3及び第3の操舵トルク閾値OT_th3をわずかに下回るレベルであったとする(図5B(b)、図5B(c)を参照)。すなわち、操舵角センサ6の出力特性は、第3の操舵角閾値OA_th3を下回っている。同様に、操舵トルクセンサ5の出力特性は、第3の操舵トルク閾値OT_th3を下回っている。すると、エンジン制御装置33の制御部39は、自車両を発進させる運転意図がないとみなして、エンジンの自動再始動制御を禁止する旨の判定を下す。
That is, after the time t33 shown in FIG. 5B, it is assumed that the output characteristic level of the steering angle and the steering torque is slightly lower than the third steering angle threshold value OA_th3 and the third steering torque threshold value OT_th3 (FIG. 5). 5B (b), see FIG. 5B (c)). That is, the output characteristic of the steering angle sensor 6 is lower than the third steering angle threshold value OA_th3. Similarly, the output characteristic of the
その結果、時刻t33以降において、ブレーキオン状態であり、アクセルオフ状態であるのに加えて、操舵角又は操舵トルクが操舵閾値(第3の操舵角閾値OA_th3又は第3の操舵トルク閾値OT_th3)を下回っていることに基づき、エンジンの自動再始動が禁止される(図5A(e)参照)。 As a result, after time t33, in addition to the brake-on state and the accelerator-off state, the steering angle or the steering torque is set to the steering threshold value (third steering angle threshold value OA_th3 or third steering torque threshold value OT_th3). Based on being lower, automatic restart of the engine is prohibited (see FIG. 5A (e)).
次に、自車両の車速が徐行速度域である際にエンジン自動停止制御が行われた場合に、まだ走行状態にある自車両の操向ハンドル1を操舵した場面での比較例に係るエンジン自動再始動制御動作について、図6(a)〜(e)を参照して説明する。
図6(a)〜(e)は、自車両の車速が徐行速度域である際にエンジン自動停止制御が行われた場合に、まだ走行状態にある自車両の操向ハンドル1を操舵した場面において、車速センサ7の出力特性、操舵角センサ6の出力特性、操舵トルクセンサ5の出力特性、ブレーキセンサ8のオンオフ出力特性、及び、エンジンのオンオフ出力特性を時系列的に表している。
Next, in the case where the engine automatic stop control is performed when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range, the engine automatic according to the comparative example in the case where the steering handle 1 of the host vehicle that is still running is steered. The restart control operation will be described with reference to FIGS.
FIGS. 6A to 6E show scenes in which the steering handle 1 of the host vehicle that is still running is steered when the engine automatic stop control is performed when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range. The output characteristics of the vehicle speed sensor 7, the output characteristics of the steering angle sensor 6, the output characteristics of the
図5A、図5Bに係る本発明の実施形態と、図6に係る比較例との相違点は、図6に係る比較例では、自車両の車速が徐行速度域にある時刻t42〜t44において、停止中のエンジンを再起動させてためのトリガとなる第5の操舵角閾値OA_th5及び第5の操舵トルク閾値OT_th5が、操舵角又は操舵トルクの出力特性が到達可能なレベルに設定されている点である。 The difference between the embodiment of the present invention according to FIGS. 5A and 5B and the comparative example according to FIG. 6 is that, in the comparative example according to FIG. 6, at times t42 to t44 where the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range. The fifth steering angle threshold value OA_th5 and the fifth steering torque threshold value OT_th5 that serve as triggers for restarting the stopped engine are set to a level at which the output characteristics of the steering angle or the steering torque can be reached. It is.
図6に係る比較例では、時刻t42において、自車両の車速が徐行速度以下(図6(a)参照)、ブレーキオン状態(図6(d)参照)、かつ、アクセルオフ状態である(3原則の停止条件を充足している)のに加えて、操舵角又は操舵トルクが操舵閾値(第1の操舵角閾値OA_th1又は第1の操舵トルク閾値OT_th1)を下回っている(4つめの停止条件を充足している;図6(b)、図6(c)参照)ことに基づき、徐行速度域で走行中の自車両のエンジンが自動停止される。 In the comparative example according to FIG. 6, at time t <b> 42, the vehicle speed of the host vehicle is equal to or lower than the slow speed (see FIG. 6A), the brake is on (see FIG. 6D), and the accelerator is off (3 The steering angle or steering torque is below the steering threshold (first steering angle threshold OA_th1 or first steering torque threshold OT_th1) (fourth stop condition) (See FIG. 6 (b) and FIG. 6 (c)), the engine of the host vehicle running in the slow speed range is automatically stopped.
また、図6に係る比較例では、時刻t43において、ブレーキオン状態であり(図6(d)参照)、アクセルオフ状態であるにもかかわらず、操舵角又は操舵トルクが操舵閾値(第5の操舵角閾値OA_th5又は第5の操舵トルク閾値OT_th5)を超えていることに基づき、エンジンが自動的に再始動される(図6(e)参照)。 In the comparative example according to FIG. 6, at time t43, the brake is on (see FIG. 6D), and the steering angle or the steering torque is the steering threshold (the fifth The engine is automatically restarted based on exceeding the steering angle threshold value OA_th5 or the fifth steering torque threshold value OT_th5) (see FIG. 6E).
このように、例えば時刻t43のようなタイミングで、エンジンが停止した状態で走行中の自車両のエンジンを再起動すると、時刻t43〜t44における操舵角及び操舵トルクの出力特性に示すように(図6(b)、図6(c)参照)、操舵角や操舵トルクの急変を招来して、自車両の挙動を不安定にさせるおそれがある。 Thus, for example, when the engine of the host vehicle running with the engine stopped is restarted at a timing such as time t43, as shown in the output characteristics of the steering angle and the steering torque at times t43 to t44 (FIG. 6 (b) and FIG. 6 (c)), the steering angle and the steering torque may be suddenly changed, and the behavior of the host vehicle may be unstable.
この点、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33では、自車両の車速が徐行速度域である際にエンジン自動停止制御が行われた場合に、エンジンの自動再始動制御を禁止する構成を採用している。したがって、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33によれば、自車両の挙動を安定化させる効果を期待することができる。
In this regard, in the vehicle
〔本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33が有する、エンジンの自動再始動制御に関する作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33が有する、エンジンの自動再始動制御に関する作用効果について説明する。
[Effect of the
Next, the effect regarding the engine automatic restart control which the vehicle
第1の観点(請求項1)に基づく車両用エンジン制御装置33では、エンジンを自動的に停止させるためのトリガとなる停止条件は、少なくとも車速情報取得部35により取得される車速情報が所定の閾値以下である条件を含んで設定される。エンジンを自動的に再始動させるためのトリガとなる再始動条件は、少なくとも操舵情報取得部37により取得される操向ハンドル(操向部材)1に係る操舵情報が所定の閾値以上である条件を含んで設定される。
制御部39は、自車両の車速が停止しているとみなせる極低車速(低車速)未満となる極低速度域である際に停止条件を充足した場合、操向ハンドル(操向部材)1に係る操舵情報に基づく再始動条件の充足を許可する一方、自車両の車速が極低車速(低車速)以上となる徐行速度域である際に停止条件を充足した場合、操向ハンドル(操向部材)1に係る操舵情報に基づく再始動条件の充足を禁止するが、ブレーキオフ及びアクセルオンの操作に基づくエンジンの再始動は許可する、構成を採用することとした。
In the vehicular
When the stop condition is satisfied when the
ここで、エンジンを再始動すると、クランキングにより瞬間的に大電力を要する。操向ハンドル1の操舵中に大電力の消費要求が生じると、操舵補助力を供給するアシストモータ16への電力供給が弱まる。その結果、操向ハンドル1を握る運転者の手に、操舵補助力の変動に係る違和感を生じる。
そこで、エンジン制御装置33の制御部39は、制動操作が解除されているにもかかわらず、再始動条件の充足を禁止することにより、操舵補助力の変動に係る違和感の抑制を図ることとした。
Here, when the engine is restarted, high power is instantaneously required due to cranking. If a request for large power consumption occurs during the steering of the
Therefore, the
第1の観点に基づく車両用エンジン制御装置33では、制御部39は、自車両の車速が極低車速(低車速)以上となる徐行速度域である際に停止条件を充足した場合、操向ハンドル(操向部材)1に係る操舵情報に基づく再始動条件の充足を禁止する。すると、操向ハンドル(操向部材)1の操作中にエンジンの再始動が生じなくなる。その結果、エンジンの再始動時に生じがちな電源電圧低下現象(操舵に係る補助力の変動)を抑えることができる。
In the vehicular
第1の観点に基づく車両用エンジン制御装置33によれば、快適な操作フィーリングをもってエンジンの再始動制御を実現することができる。
According to the vehicle
また、第2の観点(請求項2)に基づく車両用エンジン制御装置33では、制御部39は、エンジンの停止中に、運転者による操向ハンドル(操向部材)1の操作力を補助するためのアシスト操舵力を生じさせるアシストモータ16の駆動制御を行う電動パワーステアリング制御装置31に対し、エンジンの運転中に比べて、アシストモータ16によるアシスト操舵力を制限させる指令を行う、構成を採用してもよい。
Further, in the vehicle
第2の観点に基づく車両用エンジン制御装置33によれば、制御部39は、エンジンの停止中に、電動パワーステアリング制御装置31に対し、エンジンの運転中に比べて、アシストモータ16によるアシスト操舵力を制限させる指令を行うため、エンジンの停止中に運転者による操向ハンドル(操向部材)1の操作が生じた場合において、アシストモータ16による消費電力を、エンジンの運転中に比べて抑えることができる。その結果、再始動条件の充足によりエンジンの再始動要求が生じた際に、再始動に要する電力を容易に調達することができるため、エンジンの再始動を円滑に行うことができる。
According to the vehicular
また、第3の観点(請求項3)に基づく車両用エンジン制御装置33では、自車両に搭載されて少なくとも車両用エンジン制御装置33及び電動パワーステアリング制御装置31に電源を供給する車載バッテリ(充電池)25の電圧を取得する電圧情報取得部37をさらに備え、制御部39は、エンジンの停止中に、電圧情報取得部37により取得される車載バッテリ(充電池)25の電圧が予め定められる電圧閾値を下回った場合、再始動条件が充足したとみなしてエンジンを再始動させる、構成を採用してもよい。
Further, in the vehicle
第3の観点に基づく車両用エンジン制御装置33によれば、エンジンの停止中に、車載バッテリ(充電池)25の電圧が予め定められる電圧閾値を下回った場合、エンジンを再始動させるため、エンジンの始動により車載バッテリ(充電池)25に係る電圧不足を速やかに解消することができる。
According to the vehicle
〔本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33が有する、エンジンの自動停止制御に関する作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33が有する、エンジンの自動停止制御に関する作用効果について説明する。
第4の観点に基づく車両用エンジン制御装置33では、停止条件は、走行情報取得部35により取得される車速情報及び操舵情報がそれぞれの閾値を含んで設定され、制御部39は、操向ハンドル(操向部材)1に係る操舵情報に関する操舵閾値(第1及び第2の操舵角閾値、並びに、第1及び第2の操舵トルク閾値)を用いて複数の領域に区画される停止条件を、車速情報の変化に応じて切り替えて用いる、構成を採用することとした。
[Effects of the vehicle
Next, functions and effects relating to the automatic engine stop control of the vehicle
In the vehicular
第4の観点に基づく車両用エンジン制御装置33では、制御部39は、操向ハンドル(操向部材)1に係る操舵情報に関する操舵閾値(第1及び第2の操舵角閾値、並びに、第1及び第2の操舵トルク閾値)を用いて複数の領域に区画される停止条件を、車速情報の変化に応じて切り替えて用いる。
In the vehicle
具体的には、例えば、車両用エンジン制御装置33の制御部39は、停止条件(自車両の車速が徐行速度(例えば時速10kmなど)以下、ブレーキオン状態、アクセルオフ状態、かつ、操向ハンドル1の操舵角又は操舵トルクのいずれか一方が第1の操舵角閾値OA_th1又は第1の操舵トルク閾値OT_th1を下回っている)の充足を待って、エンジンを自動的に停止させる自動停止制御を行う。
Specifically, for example, the
ここで、“操舵閾値(第1及び第2の操舵角閾値、並びに、第1及び第2の操舵トルク閾値)を用いて複数の領域に区画される停止条件を、車速情報の変化に応じて切り替えて用いる”とは、例えば、自車両の車速が徐行速度域である際に、第1の操舵角閾値OA_th1及び第1の操舵トルク閾値OT_th1を操舵閾値として用いて停止条件を設定する一方、自車両の車速が極低速度域(車速ゼロを含む)の際に、第2の操舵角閾値OA_th2及び第2の操舵トルク閾値OT_th2を操舵閾値として用いて停止条件を設定する態様を例示することができる。 Here, “stop conditions partitioned into a plurality of regions using the steering threshold values (first and second steering angle threshold values and first and second steering torque threshold values) according to changes in vehicle speed information. For example, when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range, “use by switching” means that the stop condition is set using the first steering angle threshold value OA_th1 and the first steering torque threshold value OT_th1 as the steering threshold value. Exemplifying a mode in which a stop condition is set using the second steering angle threshold value OA_th2 and the second steering torque threshold value OT_th2 as steering threshold values when the vehicle speed of the host vehicle is in an extremely low speed range (including zero vehicle speed). Can do.
自車両の車速が徐行速度域である際に、右左折又は旋回を含む運転意図が生じているシーンでは、エンジンの自動停止制御を禁止するのが好ましい。こうしたシーンとしては、例えば、交差点を徐行しながら右左折するシーンや駐車場での駐車シーンなどを想定することができる。このようなシーンにおいて、エンジンの自動停止制御を許可すると、運転者の意図する右左折操作や駐車操作を妨げるおそれがあるからである。 When the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range, it is preferable to prohibit the automatic engine stop control in a scene in which a driving intention including turning right or left or turning occurs. As such a scene, for example, a scene in which the vehicle turns right and left while slowly crossing an intersection or a parking scene in a parking lot can be assumed. This is because in such a scene, if the automatic engine stop control is permitted, the driver's intention to turn left or right or park the vehicle may be hindered.
そこで、自車両の車速が徐行速度域である際には、エンジンの自動停止を禁止させる際の判断基準として、直進走行状態に基づく狭小な操舵閾値(第1の操舵角閾値OA_th1及び第1の操舵トルク閾値OT_th1)を用いて停止条件を設定する。これにより、操舵角又は操舵トルクが、前記操舵閾値(第1の操舵角閾値OA_th1又は第1の操舵トルク閾値OT_th1)を超えたとき、つまり、自車両が直進状態にない場合に、エンジンの自動停止制御を禁止する構成を採用することとした。換言すれば、自車両が直進状態にある場合に、エンジンの自動停止制御を許可する構成を採用することとした。 Therefore, when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range, a narrow steering threshold (first steering angle threshold OA_th1 and first steering angle threshold based on the straight traveling state) is used as a criterion for prohibiting the automatic stop of the engine. The stop condition is set using the steering torque threshold value OT_th1). Thus, when the steering angle or the steering torque exceeds the steering threshold (the first steering angle threshold OA_th1 or the first steering torque threshold OT_th1), that is, when the host vehicle is not in the straight running state, the engine automatic A configuration for prohibiting stop control was adopted. In other words, a configuration is adopted in which automatic stop control of the engine is permitted when the host vehicle is in a straight traveling state.
一方、自車両の車速が極低速度域(停止した状態を含む)である際に、右左折又は旋回を含む運転意図が生じているシーンでは、前記とは逆に、エンジンの自動停止制御を許可するのが好ましい。こうしたシーンとしては、例えば、交差点において操向ハンドル1を右左折に係る進行方向に向けて据え切りした状態で信号待ちをしているシーンを想定することができる。このようなシーンにおいて、エンジンの自動停止制御を禁止すると、燃料の節約やエミッションの低減といった所期の目的を十分に達成できないおそれがあるからである。 On the other hand, when the vehicle speed of the host vehicle is in an extremely low speed range (including a stopped state), in a scene where a driving intention including a right / left turn or turning occurs, the engine automatic stop control is performed contrary to the above. It is preferable to allow. As such a scene, for example, it is possible to assume a scene waiting for a signal in a state where the steering handle 1 is suspended in the direction of travel related to a left or right turn at an intersection. This is because in such a scene, if the automatic engine stop control is prohibited, the intended purpose such as fuel saving and emission reduction may not be sufficiently achieved.
そこで、自車両の車速が極低速度域である際には、エンジンの自動停止を禁止させる際の判断基準として、前記(自車両の車速が徐行速度域である際)と比べて広大な操舵閾値(第2の操舵角閾値OA_th2及び第2の操舵トルク閾値OT_th2)を用いて停止条件を設定する。これにより、操舵角又は操舵トルクが、前記広大な操舵閾値(第2の操舵角閾値OA_th2又は第2の操舵トルク閾値OT_th2)を超えたとき、つまり、自車両の操向ハンドル1が大きく操舵された場合に、エンジンの自動停止制御を禁止する構成を採用することとした。要するに、操向ハンドル1を操作していないとみなす範囲が拡がるため、停止条件を充足しやすくなって速やかにエンジンを自動的に停止させることができる。 Therefore, when the vehicle speed of the host vehicle is in an extremely low speed range, the steering standard that is wider than the above (when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range) is used as a criterion for prohibiting the automatic stop of the engine. Stop conditions are set using threshold values (second steering angle threshold value OA_th2 and second steering torque threshold value OT_th2). Accordingly, when the steering angle or the steering torque exceeds the vast steering threshold (second steering angle threshold OA_th2 or second steering torque threshold OT_th2), that is, the steering handle 1 of the host vehicle is largely steered. In such a case, it was decided to adopt a configuration that prohibits automatic engine stop control. In short, since the range in which the steering handle 1 is not operated is expanded, it is easy to satisfy the stop condition, and the engine can be automatically stopped quickly.
第4の観点に基づく車両用エンジン制御装置33によれば、運転意図に沿ったエンジンの自動停止制御を実現することができる。
According to the vehicle
また、第5の観点に基づく車両用エンジン制御装置33では、自車両の車速が低車速未満となる極低速度域である際に用いられる停止条件としての操向ハンドル(操向部材)1の操舵量に関する操舵閾値(第2の操舵角閾値、及び、第2の操舵トルク閾値)は、自車両の車速が低車速以上となる徐行速度域である際に用いられる停止条件としての操向ハンドル(操向部材)1の操舵量に関する操舵閾値(第1の操舵角閾値、及び、第1の操舵トルク閾値)に比べて大に設定される、構成を採用してもよい。
Further, in the vehicle
第5の観点に基づく車両用エンジン制御装置33では、要するに、自車両の車速が極低速度域である際には、自車両の車速が徐行速度域である際に比べて、操向ハンドル(操向部材)1に係る操舵閾値を広大に設定することで、エンジンの自動停止制御に係る実行タイミングを遅らせる構成を採用している。
In short, in the vehicle
具体的には、例えば、自車両の車速が極低速度域である際に、交差点において操向ハンドル(操向部材)1を右左折に係る進行方向に向けて据え切りした状態で信号待ちをしているシーンを想定する。このようなシーンでの操向ハンドル(操向部材)1に係る操舵量は、自車両の車速が徐行速度域である際の前記シーンでの操舵量と比べて、大きいことが多い。 Specifically, for example, when the vehicle speed of the host vehicle is in an extremely low speed range, the vehicle waits for a signal in a state where the steering handle (steering member) 1 is stationary toward the traveling direction related to the right or left turn at the intersection. Assuming that the scene is The steering amount related to the steering handle (steering member) 1 in such a scene is often larger than the steering amount in the scene when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range.
そうすると、仮に、自車両の車速が極低速度域である際の操舵閾値を、自車両の車速が徐行速度域である際の操舵閾値と同じ値に設定した場合、繊細な運転意図を適確にくみとることができない。
また、仮に、自車両の車速が徐行速度域である際において、自車両が駐車操作中である場合に、エンジンが自動停止される事態を招来することは好ましくない。
Then, if the steering threshold when the vehicle speed of the host vehicle is in the extremely low speed range is set to the same value as the steering threshold value when the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range, the delicate driving intention is accurately determined. I can't take a bite.
In addition, if the vehicle speed of the host vehicle is in the slow speed range, it is not preferable that the engine is automatically stopped when the host vehicle is performing a parking operation.
そこで、第5の観点に基づく車両用エンジン制御装置33では、自車両の車速が極低速度域である際に用いられる停止条件としての操向ハンドル(操向部材)1の操舵量に関する操舵閾値(第2の操舵角閾値、及び、第2の操舵トルク閾値)は、自車両の車速が徐行速度域である際に用いられる停止条件としての操向ハンドル(操向部材)1の操舵量に関する操舵閾値(第1の操舵角閾値、及び、第1の操舵トルク閾値)に比べて大に設定される、構成を採用することとした。
Therefore, in the vehicle
第5の観点に基づく車両用エンジン制御装置33によれば、例えば、自車両が駐車操作中である場合に、エンジンが自動停止される事態を未然に回避するなどといったように、シーンの変化に応じた繊細な運転意図を適確にくみとって、エンジンの自動停止制御に適用することができる。
According to the vehicle
第6の観点に基づく車両用エンジン制御装置33では、操向部材の操舵量は、操向ハンドル1の操舵角を採用してもよい。
In the vehicle
第7の観点に基づく車両用エンジン制御装置33では、操向部材の操舵量は、操向ハンドル1の操舵トルクを採用してもよい。
In the vehicle
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
[Other Embodiments]
The plurality of embodiments described above show examples of realization of the present invention. Therefore, the technical scope of the present invention should not be limitedly interpreted by these. This is because the present invention can be implemented in various forms without departing from the gist or main features thereof.
例えば、本発明の実施形態に係る車両用エンジン制御装置33の説明において、EPS制御装置31の制御部36は、エンジン自動停止を許可又は禁止する制御信号を生成する機能、及び、エンジン再始動を許可又は禁止する制御信号を生成する機能を有する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
For example, in the description of the vehicle
本発明は、EPS制御装置31の制御部36に代えて、車両用エンジン制御装置33の制御部39が、エンジン自動停止を許可又は禁止する制御信号を生成する機能、及び、エンジン再始動を許可又は禁止する制御信号を生成する機能を有する構成を採用してもよい。この場合、車両用エンジン制御装置33が、本発明の“車両用エンジン制御装置”に相当することになる。
In the present invention, instead of the
1 操向ハンドル(操向部材)
33 車両用エンジン制御装置
34 EPS制御装置の走行情報取得部(走行情報取得部)
35 車両用エンジン制御装置の走行情報取得部(走行情報取得部)
36 EPS制御装置の制御部(制御部)
37 電圧情報取得部
39 車両用エンジン制御装置の制御部(制御部)
1 Steering handle (steering member)
33 Vehicle
35 Driving Information Acquisition Unit (Driving Information Acquisition Unit) of Vehicle Engine Control Device
36 Control unit (control unit) of EPS control device
37 Voltage
Claims (3)
前記車両の速度に係る車速情報、及び、操向部材に係る操舵情報を含む走行情報を取得する走行情報取得部をさらに備え、
前記停止条件は、少なくとも前記走行情報取得部により取得される前記車速情報が所定の閾値以下である条件を含んで設定され、
前記再始動条件は、少なくとも前記走行情報取得部により取得される前記操向部材に係る操舵情報が所定の閾値以上である条件を含んで設定され、
前記制御部は、
当該車両が停止しているとみなせる低車速未満の際に前記操向部材に係る操舵情報に基づく前記再始動条件の充足を許可する一方、
当該車両の車速が前記低車速以上の際に、前記操向部材に係る操舵情報に基づく前記再始動条件の充足を禁止するが、ブレーキオフ及びアクセルオンの操作に基づく前記エンジンの再始動は許可する、
ことを特徴とする車両用エンジン制御装置。 A control unit that controls to restart the engine when a preset restart condition is satisfied while the engine is stopped while the engine mounted on the vehicle is stopped when the preset stop condition is satisfied A vehicle engine control device comprising:
A vehicle speed information related to the speed of the vehicle, and a travel information acquisition unit that acquires travel information including steering information related to the steering member,
The stop condition is set including a condition that at least the vehicle speed information acquired by the travel information acquisition unit is a predetermined threshold value or less,
The restart condition is set including a condition that the steering information related to the steering member acquired by the travel information acquisition unit is at least a predetermined threshold,
The controller is
While allowing the restart condition to be satisfied based on the steering information related to the steering member when the vehicle is less than a low vehicle speed that can be considered to be stopped,
When the vehicle speed of the vehicle is greater than or equal to the low vehicle speed, but prohibits the fulfillment of the restart condition based on the steering information relating to the steering member, the restart of the engine based on the operation of the brake off and the accelerator ON permission To
An engine control device for a vehicle.
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用エンジン制御装置。 The control unit controls the engine with respect to an electric power steering control device that performs drive control of an assist motor that generates an assist steering force for assisting an operation force of the steering member by a driver while the engine is stopped. A command to limit the assist steering force by the assist motor, compared to during the operation of
The vehicular engine control apparatus according to claim 1.
前記制御部は、前記エンジンの停止中に、前記電圧情報取得部により取得される前記充電池の電圧が予め定められる電圧閾値を下回った場合、前記再始動条件が充足したとみなして該エンジンを再始動させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用エンジン制御装置。 A voltage information acquisition unit that acquires a voltage of a rechargeable battery that is mounted on the vehicle and supplies power to at least the vehicle engine control device and the electric power steering control device;
When the voltage of the rechargeable battery acquired by the voltage information acquisition unit falls below a predetermined voltage threshold while the engine is stopped, the control unit considers that the restart condition is satisfied and To restart,
The vehicle engine control apparatus according to claim 2, wherein the vehicle engine control apparatus is a vehicle engine control apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013080305A JP5953634B2 (en) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | Vehicle engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013080305A JP5953634B2 (en) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | Vehicle engine control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014202158A JP2014202158A (en) | 2014-10-27 |
JP5953634B2 true JP5953634B2 (en) | 2016-07-20 |
Family
ID=52352819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013080305A Expired - Fee Related JP5953634B2 (en) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | Vehicle engine control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5953634B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6567967B2 (en) * | 2015-12-24 | 2019-08-28 | ダイハツ工業株式会社 | Engine control device |
JP7001349B2 (en) * | 2017-02-16 | 2022-01-19 | 株式会社デンソー | Automatic operation control device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5233700B2 (en) * | 2009-01-28 | 2013-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | Electric power steering device |
JP5569089B2 (en) * | 2010-03-26 | 2014-08-13 | 株式会社デンソー | Idle stop control device |
JP5035431B2 (en) * | 2010-05-19 | 2012-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control system |
JP5682258B2 (en) * | 2010-11-24 | 2015-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP5480115B2 (en) * | 2010-11-30 | 2014-04-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Power steering device |
US9422908B2 (en) * | 2011-01-21 | 2016-08-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control apparatus |
-
2013
- 2013-04-08 JP JP2013080305A patent/JP5953634B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014202158A (en) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6063560B2 (en) | Vehicle engine control device | |
US8521364B2 (en) | Method and device for assisted parking of a motor vehicle | |
JP6112304B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP6160828B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP5722683B2 (en) | Vehicle control device | |
KR20130036744A (en) | Play-reducing control apparatus for electrically driven vehicle | |
JP2005271640A (en) | Power steering device of vehicle | |
JP6501069B2 (en) | Vehicle regenerative control system | |
JP2010173417A (en) | Electric power steering device | |
JP5733293B2 (en) | Travel control device | |
JP2019059474A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP5953634B2 (en) | Vehicle engine control device | |
JP6740813B2 (en) | Electric car | |
WO2015087613A1 (en) | Automatic engine stop controlling device | |
JP2014162452A (en) | Drive force controller | |
JP2015231840A (en) | Vehicle behavior control device | |
JP2017024586A (en) | Cruise control device of electric automobile | |
JP2006232100A (en) | Driving force distribution and controlling device for vehicle | |
JP6143285B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5454448B2 (en) | Electric vehicle torque control device | |
JP5807766B2 (en) | Steering assist device | |
KR20130142347A (en) | Smart electric vehicle and smart operation method thereof | |
JP5622005B2 (en) | Electric power steering control device for idle stop vehicle | |
JP6142515B2 (en) | Vehicle travel support device | |
JP2012121548A (en) | Automatic full turn operation control method of mdps |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5953634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |