Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5952138B2 - 撮像装置および領域決定方法 - Google Patents

撮像装置および領域決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5952138B2
JP5952138B2 JP2012189189A JP2012189189A JP5952138B2 JP 5952138 B2 JP5952138 B2 JP 5952138B2 JP 2012189189 A JP2012189189 A JP 2012189189A JP 2012189189 A JP2012189189 A JP 2012189189A JP 5952138 B2 JP5952138 B2 JP 5952138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
image
captured
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012189189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049824A (ja
Inventor
理洋 森島
理洋 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012189189A priority Critical patent/JP5952138B2/ja
Publication of JP2014049824A publication Critical patent/JP2014049824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952138B2 publication Critical patent/JP5952138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像画像から切出す領域を決定する撮像装置、および領域決定方法に関する。
車両などの移動体にカメラを取付け、カメラにより撮像される画像を、運転席からの死角の確認および多様な運転支援に用いることが知られている。このように移動体に取付けるカメラは、その目的を達成するために、高い取付け精度が要求される。
高い取付け精度の要求に対して、カメラが撮像する画像内における基準点の位置を算出し、算出した基準点が本来の位置からの許容範囲内にあるか否かの判別に基づく、車載用カメラの取付け方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−142221号公報
特許文献1に記載のカメラの取付け方法では、基準点が許容範囲内に入るまで、許容範囲内であるか否かが音声または簡易表示により作業者に報知される。それゆえ、取付け位置(および/または姿勢)の調整および許容範囲内に入ったかの確認を、作業者が繰返さなければならない。このような方法では、カメラを取付けは煩雑であり、取付け精度は作業者の経験および技量に大きく影響を受けていた。
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、取付け精度の許容範囲を拡大し、取付け作業を簡易化し得る撮像装置および領域決定方法を提供することにある。
上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による撮像装置は、
移動体に取付けられ、該移動体の外部の撮像画像を撮像する撮像部と、
前記撮像部が撮像した撮像画像に複数のガイドマークを重畳させる画像重畳部と、
前記画像重畳部により前記複数のガイドマークが重畳された撮像画像を、表示部に出力する出力部と、
前記移動体外部の所定の位置に配置された指標の、前記表示部に表示される撮像画像における位置の入力を、前記複数のガイドマークのいずれか1つ以上を選択する入力を取得することにより取得する取得部と、
前記取得部が取得した位置の入力に基づいて、前記撮像画像から画像を切出す領域を決定する制御部とを備える
ことを特徴とするものである。
また、第3の観点による撮像装置は、
前記移動体には、視界が異なるように複数の前記撮像部が配置され、
共通の前記指標を撮像する少なくとも2つの前記撮像部の撮像画像を合成する場合に、前記制御部は、前記共通の指標の重複表示を防止するように、それぞれの前記撮像部における前記切出す領域を決定する
ことが好ましい。
また、第4の観点による撮像装置は、
前記制御部が決定した、それぞれの前記撮像部における切出す領域の部分画像を、前記共通の指標が同一の座標に表示されるように合成する画像処理部を、さらに備える
ことが好ましい。
上述したように本発明の解決手段を装置として説明してきたが、本発明はこれらに実質的に相当する方法、プログラム、プログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
また、本発明の第5の観点を方法として実現させた領域決定方法は、
移動体外部の所定の位置に指標を配置する配置ステップと、
移動体の所定の位置から、前記指標を含む撮像画像を撮像する撮像ステップと、
前記撮像ステップにおいて撮像した撮像画像に、前記撮像画像に複数のガイドマークを重畳させて表示する表示ステップと、
前記表示ステップにおいて表示される撮像画像における、前記指標の位置を、前記複数のガイドマークのいずれか1つ以上を選択する入力を取得することにより特定する特定ステップと、
前記特定ステップにおいて特定した前記指標の位置に基づいて、前記撮像画像から切出す領域を決定する決定ステップとを備える
ことを特徴としている。
上記のように構成された本発明に係る撮像装置および領域決定方法によれば、取付け精度の許容範囲を拡大し、取付け作業を簡易化可能である。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 第1の実施形態の撮像部の移動体への取付け位置、および切出す領域の決定のための指標の配置を示す配置図である。 受光面における初期領域の位置を示す図である。 第1の横線から第3の横線および第1の縦線から第8の縦線の、撮像画像上への重畳位置を示す配置図である。 撮像部が正確に取付けられたときに、表示部に表示される指標を示す図である。 撮像部の取付けが不正確であるときに、表示部に表示される指標の一例を示す図である。 第1横線と第1の縦線および第5の縦線との組合せのガイドマークに対して定められる切出す領域を示す図である。 第1の実施形態において制御部が実行する領域決定処理を説明するフローチャートである。 第1の実施形態において制御部が実行する撮像処理を説明するフローチャートである。 第2の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 第2の実施形態の第1の撮像部から第4の撮像部の移動体への取付け位置、および切出す領域の決定のための指標の配置を示す配置図である。 第1の撮像部から第4の撮像部が撮像した撮像画像を合成した画像を示す図である。 第2の実施形態において制御部が実行する領域決定処理を説明するフローチャートである。 第2の実施形態において制御部が実行する撮像処理を説明するフローチャートである。 ガイドマークの変形例を示す図である。 撮像部が正確に取付けられたときに、表示部に表示される指標に対する図16に示したガイドマークとの重なり状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置について説明する。図1は、撮像装置の概略構成を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、撮像装置10は、撮像部11、画像処理部12、画像重畳部13、出力部14、制御部15、記憶部16、および取得部17を含んで構成される。
撮像部11は、レンズおよび撮像素子を有する。レンズは被写体の撮像画像を撮像素子に結像させる。撮像素子は例えばCCDイメージセンサおよびCMOSイメージセンサなどであり、受光面に結像した撮像画像を撮像する。後述するように、撮像素子は、制御部15からの指示に基づいて、受光面の特定の領域に結像する画像を読出すことにより、受光面全体に結像した撮像画像から特定の画像のみを切出し可能である。撮像部11は、撮像した撮像画像を画像処理部12に出力する。
画像処理部12は、撮像画像に、ガンマ補正などの所定の画像処理を施す。画像処理部12は、画像処理を施した撮像画像を画像重畳部13に出力する。
画像重畳部13は、後述するように、制御部15からの指示に基づいて、撮像画像上の所定の位置に複数のガイドマークを重畳させる。画像重畳部13は、ガイドマークを重畳した撮像画像を出力部14に出力する。画像重畳部13は、制御部15からの重畳指示を受けていないときには、画像処理部12から取得する撮像画像をそのまま出力部14に出力する。
出力部14は、画像重畳部13から取得する撮像画像を表示部18のデバイスに適したフォーマット(例えば、NTSCなど)に変換し、表示部18に出力する。表示部18は例えばナビゲータなどの外部表示装置に設けられる。表示部18は例えばLCDであり、撮像装置10から出力される撮像画像を表示する。また、表示部18は、撮像装置10の取付け時に用いられる専用の表示装置であってもよい。さらに、表示部18は、撮像装置10に含まれていてもよい。
制御部15は、撮像装置10を構成する各部位を制御する。例えば、撮像装置10は、領域決定モードおよび撮像モードを有しており、後述するように、制御部15は、領域決定モードにおいて撮像素子の切出す領域を決定するための制御、および撮像モードにおいて決定した切出す領域の撮像画像を表示させる制御を実行する。
記憶部16は、撮像装置10が多様な機能を実行するために必要な情報を記憶する。例えば、後述するように、記憶部16は、撮像画像上に重畳させる複数のガイドマークの位置を記憶する。また、後述するように、記憶部16は、それぞれのガイドマークに対して予め定められる、撮像素子に切出させる受光面上の切出す領域を記憶する。
取得部17は、例えば入力装置から入力を取得する受信部であり、撮像装置10への多様な操作の入力を取得する。入力装置は例えば前述の外部表示装置が有するボタンおよびレバーなどであってもよいし、撮像装置10の取付け時に用いられる専用の入力装置であってもよい。あるいは、取得部17そのものが入力装置であって、操作の入力を取得する構成であってもよい。
次に、撮像部11の移動体への取付け、および撮像素子の切出す領域の決定について説明する。図2は、撮像装置10の移動体19への取付け位置、および切出す領域の決定のための指標の配置を示す配置図である。
移動体19は、例えば自動車であり、前方および後方が定められている。撮像部11は、移動体19の所定の位置、例えば移動体19の後方に、移動体19の外部を撮像可能なように、取付けられる。また、撮像部11は、移動体19の後方において、左右方向の中心位置で所定の高さに取付けられる。また、撮像部11は、レンズの光軸が所定の俯角となるように、取付けられる。
移動体19への撮像部11の取付け後に、作業者の操作により撮像装置10における切出す領域の決定が行われる。切出す領域の決定のために、移動体19の後方の所定の位置、例えば、移動体19の後部中心から後方にx(m)離れた位置の左右y(m)に指標20が配置される。指標20の配置は、撮像部11が正確に取付けられたときに、撮像素子の特定の位置に指標20の光学像が結像するように、定められる。
上述のように指標20を配置した状態で撮像装置10の動作モードを領域決定モードに切替えることにより、切出す領域の決定が開始される。
まず、領域決定モードにおいて、制御部15は、図3に示すように、撮像素子の受光面21の特定の領域、例えば受光面21より小さな相似形で互いの中心が一致する領域を初期領域22に決定する。制御部15は、初期領域22の画像を切出すように撮像素子に指示する。
次に、制御部15は、画像処理部12に撮像素子が撮像した初期領域22の撮像画像に対して所定の画像処理を実行させ、画像重畳部13に出力させる。制御部15は、記憶部16から複数のガイドマークの位置を読出す。さらに、制御部15は、撮像画像上において読出したガイドマークの位置にガイドマークを重畳するように、画像重畳部13に指示する。
ガイドマークとは、領域設定モードにおいて、表示部18における指標20の表示位置、すなわち初期領域22における指標の結像位置を、取付け作業者に認知させる図形および記号などである。ガイドマークは、例えば、図4に示すように、撮像画像23の縦位置を示すための第1の横線24aから第3の横線24c、および横位置を示すための第1の縦線25aから第8の縦線25hである。重畳される第1の横線24aから第3の横線24cおよび第1の縦線25aから第8の縦線25hはすべて異なる色で半透明となるように、表示される。
ガイドマークの重畳位置は、撮像部11が正確に取付けられたときに指標20の光学像を結像させる、受光面21上の特定の位置近辺に定められる。例えば、撮像部11が移動体19に正確に取付けられたときに、指標20の光学像が、第2の横線24b上で、第2の縦線25bおよび第3の縦線25cの中心位置上または第6の縦線25fおよび第7の縦線25gの中心位置上に結像する(図5参照)。
前述のように、ガイドマークが重畳された撮像画像23は、出力部14を介して表示部18に出力され、表示される。撮像部11が移動体19に正確に取付けられたときには、図5に示すように、指標20は、複数のガイドマークに対する特定の位置に表示される。しかし、実際には、取付け位置および取付け姿勢(角度)の少なくとも一方がずれることにより、指標20は特定の位置からずれた位置に表示される(図6参照)。
ガイドマークを重畳した撮像画像23の表示中に、取得部17は、表示部18に表示される指標20と重なるガイドマークを選択する入力を取得可能である。特定のガイドマークを選択する入力は、例えば指標20と重なるガイドマークの色を指定する入力、または特定のガイドマークを指定する入力などの多様な方式の入力が可能である。
特定のガイドマークを選択する入力を取得すると、制御部15は、選択されたガイドマークに応じて、撮像モードにおける切出す領域を決定する。制御部15は、選択されたガイドマークに対応する切出す領域を、記憶部16から読出すことにより、決定する。
それぞれのガイドマークに対応する切出す領域は、撮像部11が正確に取付けられているときの指標の結像位置に対する初期領域22と、特定のガイドマークと重なるときの指標の結像位置に対する切出す領域と相対関係が等しくなるように、予め定められ、記憶部16に記憶されている。例えば、図7に示すように、第1の横線24aと、第1の縦線25aおよび第5の縦線25eとの組合せのガイドマークに対して、初期領域22を上方向および左方向に変位させた第1の領域26が、撮像モードにおける切出す領域に定められる。
切出す領域を決定すると、制御部15は、撮像モードにおいて、決定した切出す領域内の撮像画像23を切出すように、撮像素子に指示する。制御部15の指示に基づいて、撮像素子は撮像画像23の切出す領域を切出して、画像処理部12に出力する。
次に、第1の実施形態において制御部15が実行する領域決定処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。制御部15は、撮像装置10の動作モードが領域決定モードに切替えられるときに、領域決定処理を開始する。
ステップS100では、制御部15は、撮像素子に、初期領域22の撮像画像23を撮像させる。初期領域22の撮像画像23を撮像すると、プロセスはステップS101に進む。
ステップS101では、制御部15は、画像処理部12に、ステップS100において撮像素子に撮像させた撮像画像23に対する所定の画像処理を実行させる。所定の画像処理を実行すると、プロセスはステップS102に進む。
ステップS102では、制御部15は、画像重畳部13に、ステップS101において所定の画像処理が施された撮像画像23上にガイドマークを重畳させる。ガイドマークを重畳させると、プロセスはステップS103に進む。
ステップS103では、制御部15は、出力部14に、ガイドマークを重畳させた撮像画像23を表示部18に出力させ、ガイドマークを重畳させた撮像画像23を表示させる。撮像画像を表示すると、プロセスはステップS104に進む。
ステップS104では、制御部15は、取得部17がガイドマークを選択する入力を取得したか否かを判別する。選択する入力が取得されていないときには、ステップS104を繰返し、制御部15は待機状態となる。選択する入力を取得すると、プロセスはステップS105に進む。
ステップS105では、制御部15は、選択されたガイドマークに対応する切出す領域を決定する。切出す領域を決定すると、プロセスはステップS106に進む。
ステップS106では、制御部15は、ステップS105において決定した切出す領域を記憶部16に記憶させる。切出す領域を記憶すると、領域決定処理が終了する。
次に、第1の実施形態において制御部15実行する撮像処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。制御部15は、撮像装置10の動作モードが撮像モードに切替えられるときに、撮像処理を開始する。制御部15は、撮像装置10の動作モードが撮像モード以外のモードに切替えられるときに、撮像処理を終了する。
ステップS200において、制御部15は、領域決定処理において決定した切出す領域を、記憶部16から読出す。切出す領域を読出すと、プロセスはステップS201に進む。
ステップS201では、制御部15は、撮像素子に、切出す領域の撮像画像を撮像させる。切出す領域の撮像画像を撮像すると、プロセスはステップS202に進む。
ステップS202では、制御部15は、画像処理部12に、ステップS201において撮像素子に撮像させた撮像画像に対する所定の画像処理を実行させる。所定の画像処理を実行すると、プロセスはステップS203に進む。
ステップS203では、制御部15は、画像重畳部13にガイドマークの重畳を停止させながら、出力部14に、ガイドマークを重畳させた撮像画像を表示部18に出力させ、ガイドマークを重畳させた撮像画像を表示させる。撮像画像を表示すると、プロセスはステップS201に戻る。
以上のような構成の第1の実施形態の撮像装置によれば、移動体19に対して所定の位置に配置した指標20を撮像し、指標20の表示位置を入力することにより、撮像画像23において適切な切出す領域を決定可能である。適切な切出す領域を決定することにより、撮像部11の取付け精度が高くなくても、正確に取付けたときと同等の画像を撮像することが可能である。すなわち、取付け精度の許容範囲を拡大可能である。
また、第1の実施形態の撮像装置によれば、複数のガイドマークの中から、指標20と重なるガイドマークを選択することにより指標20の表示位置を入力することが可能である。このような構成により、指標20の表示位置の入力の簡素化が可能である。また、第1の実施形態では、各ガイドマークが異なる色で色付けられるので、選択すべきガイドマークの色を入力することによっても、指標20の表示位置を入力することが可能であり、さらに表示位置の入力が簡素化される。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態では撮像装置が複数の撮像部を有する点において第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。
図10に示すように、撮像装置100は、第1の撮像部110a、第2の撮像部110b、第3の撮像部110c、第4の撮像部110d、画像処理部120、画像重畳部13、出力部14、制御部15、記憶部16、および取得部17を含んで構成される。画像重畳部13、出力部14、制御部15、記憶部16、および取得部17の構成および機能は第1の実施形態と同様である。
第1の撮像部110aから第4の撮像部110dの構成および機能は、第1の実施形態の撮像部11と同様であって、それぞれが撮像画像を撮像する。第1の撮像部110a、第2の撮像部110b、第3の撮像部110c、および第4の撮像部110dは、それぞれ移動体19の前方、右方、後方、および左方に取付けられる(図11参照)。
第1の実施形態と同様に、画像処理部120は、撮像画像に所定の画像処理を施す。第1の実施形態と異なり、画像処理部120は、撮像モードにおいて撮像画像を合成する。
画像処理部120は、撮像画像の合成において、第1の撮像部110aが撮像した撮像画像23aの右端近傍と第2の撮像部110bが撮像した撮像画像23bの左端近傍とを重ね合わせる(図12参照)。さらに、画像処理部120は、第1の撮像部110aおよび第2の撮像部110bが撮像した撮像画像23a、23bに共通して含まれる被写体(例えば後述する指標など)が合成後の画像において同一の座標に表示されるように合成する。
同様に、画像処理部120は、第2の撮像部110bが撮像した撮像画像23bの右端近傍と第3の撮像部110cが撮像した撮像画像23cの左端近傍とを重ね合わせる。さらに、画像処理部120は、第2の撮像部110bおよび第3の撮像部110cが撮像した撮像画像23b、23cに共通して含まれる被写体(例えば後述する指標など)が合成後の画像において同一の座標に表示されるように合成する。
同様に、画像処理部120は、第3の撮像部110cが撮像した撮像画像23cの右端近傍と第4の撮像部110dが撮像した撮像画像23dの左端近傍とを重ね合わせる。さらに、画像処理部120は、第3の撮像部110cおよび第4の撮像部110dが撮像した撮像画像23c、23dに共通して含まれる被写体(例えば後述する指標など)が合成後の画像において同一の座標に表示されるように合成する。
同様に、画像処理部120は、第4の撮像部110dが撮像した撮像画像23dの右端近傍と第1の撮像部110aが撮像した撮像画像23aの左端近傍とを重ね合わせる。さらに、画像処理部120は、第4の撮像部110dおよび第1の撮像部110aが撮像した撮像画像23d、23aに共通して含まれる被写体(例えば後述する指標など)が合成後の画像において同一の座標に表示されるように合成する。
画像処理部120は、合成した撮像画像を画像重畳部13に出力する。画像処理部120は、領域決定モードにおいては撮像画像を合成することなく、所定の画像処理を施して画像重畳部13に出力する。
次に、撮像装置100の移動体19への取付け、および撮像素子の切出す領域の決定について説明する。
図11に示すように、第1の撮像部110aから第4の撮像部110dは、前述した位置に取付けられる。また、第1の撮像部110aから第4の撮像部110dは、それぞれの取付け位置において所定の高さに取付けられる。また、第1の撮像部110aから第4の撮像部110dは、レンズの光軸が所定の俯角となるように取付けられる。
第1の実施形態と同様に、第1の撮像部110aから第4の撮像部110dの取付け後に、撮像装置100における切出す領域の決定が行われる。切出す領域の決定のために、移動体19の前方左右および後方左右の所定の位置に指標20a〜20dが配置される。
前方右側の指標20aは、第1の撮像部110aおよび第2の撮像部110bが正確に取付けられたときに、それぞれの撮像素子の特定の位置に指標20aの光学像が結像するように定められる。さらに、特定の位置は、撮像モードにおける合成時に指標20aが重複表示されないように、互いに重ね合わされる領域内に定められる。
後方右側の指標20bの配置は、第2の撮像部110bおよび第3の撮像部110cが正確に取付けられたときに、それぞれの撮像素子の特定の位置に指標20bの光学像が結像するように定められる。さらに、特定の位置は、撮像モードにおける合成時に指標20bが重複表示されないように、互いに重ね合わされる領域内に定められる。
後方左側の指標20cの配置は、第3の撮像部110cおよび第4の撮像部110dが正確に取付けられたときに、それぞれの撮像素子の特定の位置に指標20cの光学像が結像するように定められる。さらに、特定の位置は、撮像モードにおける合成時に指標20cが重複表示されないように、互いに重ね合わされる領域内に定められる。
前方左側の指標20dの配置は、第4の撮像部110dおよび第1の撮像部110aが正確に取付けられたときに、それぞれの撮像素子の特定の位置に指標20dの光学像が結像するように定められる。さらに、特定の位置は、撮像モードにおける合成時に指標20dが重複表示されないように、互いに重ね合わされる領域内に定められる。
上述のように指標20a〜20dを配置した状態で撮像装置100の動作モードを領域決定モードに切替えることにより、第1の実施形態と同様に、切出す領域の決定が可能である。切出す領域の決定は、第1の撮像部110aから第4の撮像部110dが撮像した撮像画像23a〜23d別に行う。それぞれの撮像画像23a〜23dにおける切出す領域の決定方法は、第1の実施形態と同様である。
第1の実施形態と同様に、制御部15は、切出す領域を決定すると、撮像モードにおいて、第1の撮像部110a、第2の撮像部110b、第3の撮像部110c、および第4の撮像部110d別に決定した切出す領域内の撮像画像23a〜23dを切出すように、撮像素子に指示する。制御部15の指示に基づいて、それぞれの撮像素子は撮像画像23a〜23dの切出す領域を切出して、画像処理部120に出力する。第1の実施形態と異なり、画像処理部120は、第1の撮像部110aから第4の撮像部110dから取得する撮像画像23a〜23dを合成する。
次に、第2の実施形態において制御部15が実行する領域決定処理について、図13のフローチャートを用いて説明する。制御部15は、撮像装置100の動作モードが領域決定モードに切替えられるときに、領域決定処理を開始する。
制御部15は、ステップS300〜S306においては、第1の実施形態の領域決定処理におけるステップS100〜S106と同じ処理を実行する。切出す領域を記憶すると、プロセスはステップS307に進む。
ステップS307では、制御部15は、第1の撮像部110aから第4の撮像部110dのすべてに対して、切出す領域を決定したか否かを判別する。第1の撮像部110aから第4の撮像部110dのすべてに対して切出す領域を決定していないときは、プロセスはステップS300に戻り、切出す領域を決定していない撮像部に対してステップS300〜S306を繰返す。第1の撮像部110aから第4の撮像部110dのすべてに対して切出す領域を決定したときに、領域決定処理を終了する。
次に、第2の実施形態において制御部15実行する撮像処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。制御部15は、撮像装置100の動作モードが撮像モードに切替えられるときに、撮像処理を開始する。制御部15は、撮像装置100の動作モードが撮像モード以外のモードに切替えられるときに、撮像処理を終了する。
ステップS400において、制御部15は、領域決定処理において決定した第1の撮像部110aから第4の撮像部110dまでに対する切出す領域を、記憶部16から読出す。切出す領域を読出すと、プロセスはステップS401に進む。
ステップS401およびS402では、制御部15は、第1の実施形態の撮像処理におけるステップS201およびS202と同じ処理を実行する。それぞれの撮像画像23a〜23dに対して所定の画像処理を施すと、プロセスはステップS403に進む。
ステップS403では、制御部15は、画像処理部120に、ステップS401において第1の撮像部110aから第4の撮像部110dが撮像し、ステップS402において所定の画像処理を施した撮像画像23a〜23dを合成させる。撮像画像23a〜23dを合成させると、プロセスはステップS404に進む。
ステップS404では、制御部15は、第1の実施形態の撮像処理におけるステップS404と同じ処理を実行する。撮像画像の表示後、プロセスはステップS401に戻る。
以上のような構成の第2の実施形態の撮像装置によっても、撮像画像において適切な切出す領域を決定可能である。それゆえ、取付け精度の許容範囲を拡大可能である。また、第2の実施形態の撮像装置によっても、複数のガイドマークの中から、指標20a〜20dと重なるガイドマークを選択することにより指標20a〜20dの表示位置を入力することが可能である。また、第1の実施形態では、各ガイドマークが異なる色で色付けられるので、選択すべきガイドマークの色を入力することによっても、指標20a〜20dの表示位置を入力することが可能である。
さらに、第2の実施形態の撮像装置によれば、複数の撮像部が撮像した撮像画像から適切に切出した画像を合成するので、複数の撮像画像の重ね合わせ領域においてズレおよび同じ被写体の重複表示を抑止することが可能である。
本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
例えば、第1の実施形態および第2の実施形態において、ガイドマークは、図4に示されるような横線および縦線に限定されない。例えば、図15に示すような、撮像画像23における特定の位置を示す第1の矩形27aから第8の矩形27hであってもよい。このようなガイドマークは、撮像部11が移動体19に正確に取付けられたときに、指標20の光学像が、第1の矩形27aから第4の矩形27dの中心位置、または第5の矩形27eから第8の矩形27hの中心位置上に結像するように、重畳位置が定められる(図16参照)。このようなガイドマークを用いても、第1の実施形態および第2の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
また、第1の実施形態および第2の実施形態において、領域決定モードにおいて撮像画像23にガイドマークが重畳される構成であるが、ガイドマークが重畳されなくてもよい。第1の実施形態および第2の実施形態において、取得部17はガイドマークの選択を介して、指標20の位置の入力を取得するが、他の方法により指標20の位置の入力を取得する構成であってもよい。例えば、表示部18がタッチパネルである場合には、タッチパネルに表示される指標20をタッチすることにより指標20の位置の入力を検出可能である。
また、第1の実施形態および第2の実施形態において、領域決定モードでは、初期領域22の撮像画像23が切出されるが、撮像素子の受光面21全体の撮像画像23を読出す構成であってもよい。受光面21全体の撮像画像23において指標20が表示される位置を入力することによっても、撮像モードにおいて切出す領域を決定することは可能である。
また、第1の実施形態および第2の実施形態において、制御部15が決定した切出す領域の撮像画像23を、撮像モードにおいて撮像素子が出力することにより、当該領域の撮像画像23のみを用いる構成であるが、このような構成に限定されない。例えば、撮像素子の受光面21全体の撮像画像を出力し、画像処理部12が切出す領域内の画像のみを切出す構成であっても、本実施形態と同様の効果を得ることは可能である。
10 撮像装置
11 撮像部
110a〜110d 第1の撮像部〜第4の撮像部
12、120 画像処理部
13 画像重畳部
14 出力部
15 制御部
16 記憶部
17 取得部
18 表示部
19 移動体
20、20a〜20d 指標
21 受光面
22 初期領域
23、23a〜23d 撮像画像
24a〜24c 第1の横線〜第3の横線
25a〜25h 第1の縦線〜第8の縦線
26 第1の領域
27a〜27h 第1の矩形〜第8の矩形

Claims (4)

  1. 移動体に取付けられ、該移動体の外部の撮像画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した撮像画像に複数のガイドマークを重畳させる画像重畳部と、
    前記画像重畳部により前記複数のガイドマークが重畳された撮像画像を、表示部に出力する出力部と、
    前記移動体外部の所定の位置に配置された指標の、前記表示部に表示される撮像画像における位置の入力を、前記複数のガイドマークのいずれか1つ以上を選択する入力を取得することにより取得する取得部と、
    前記取得部が取得した位置の入力に基づいて、前記撮像画像から画像を切出す領域を決定する制御部とを備える
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記移動体には、視界が異なる複数の前記撮像部が配置され、
    共通の前記指標を撮像する少なくとも2つの前記撮像部の撮像画像を合成する場合に、前記制御部は、前記共通の指標の重複表示を防止するように、それぞれの前記撮像部における前記切出す領域を決定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項に記載の撮像装置であって、前記制御部が決定した、それぞれの前記撮像部における切出す領域の部分画像を、前記共通の指標が同一の座標に表示されるように合成する画像処理部を、さらに備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 移動体外部の所定の位置に指標を配置する配置ステップと、
    移動体の所定の位置から、前記指標を含む撮像画像を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにおいて撮像した撮像画像に複数のガイドマークを重畳させて表示する表示ステップと、
    前記表示ステップにおいて表示される撮像画像における、前記指標の位置を、前記複数のガイドマークのいずれか1つ以上を選択する入力を取得することにより特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにおいて特定した前記指標の位置に基づいて、前記撮像画像から切出す領域を決定する決定ステップとを備える
    ことを特徴とする領域決定方法。
JP2012189189A 2012-08-29 2012-08-29 撮像装置および領域決定方法 Active JP5952138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189189A JP5952138B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 撮像装置および領域決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189189A JP5952138B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 撮像装置および領域決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049824A JP2014049824A (ja) 2014-03-17
JP5952138B2 true JP5952138B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=50609107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189189A Active JP5952138B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 撮像装置および領域決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5952138B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632563B2 (ja) * 1999-10-19 2005-03-23 株式会社豊田自動織機 映像位置関係補正装置、該映像位置関係補正装置を備えた操舵支援装置、及び映像位置関係補正方法
JP4863922B2 (ja) * 2007-04-18 2012-01-25 三洋電機株式会社 運転支援システム並びに車両
JP2010198422A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014049824A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831374B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP5316805B2 (ja) 車載カメラ装置の画像調整装置及び車載カメラ装置
JP6025365B2 (ja) 較正処理装置、カメラ較正装置、カメラシステム、およびカメラ較正方法
EP2763407B1 (en) Vehicle surroundings monitoring device
JP6012982B2 (ja) 較正処理装置、カメラ較正装置、カメラシステム、およびカメラ較正方法
JP5341789B2 (ja) パラメータ取得装置、パラメータ取得システム、パラメータ取得方法、及び、プログラム
EP2667231B1 (en) Auto focus system
JP2001218197A (ja) 車両用周辺表示装置
JP2007108159A (ja) 運転支援装置
WO2013038681A1 (ja) カメラ較正装置、カメラ、及びカメラ較正方法
JP2014049848A (ja) 画像生成装置、画像表示システム、パラメータ取得装置、画像生成方法及びパラメータ取得方法
JP2011217065A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2010103730A (ja) 車載カメラのキャリブレーション装置およびキャリブレーション方法
JP2016066322A (ja) 画像処理装置、及び画像表示システム
CN101635838A (zh) 图像处理系统、成像装置、图像处理方法和计算机程序
JP2004200819A (ja) 車載カメラのキャリブレーション方法及びキャリブレーション装置
JP2011049735A (ja) 車両周辺画像提供装置
JP4436392B2 (ja) 映像処理装置
JP6375633B2 (ja) 車両周辺画像表示装置、車両周辺画像表示方法
JP2015171106A (ja) 車両周辺画像表示装置、車両周辺画像表示方法
JP5952138B2 (ja) 撮像装置および領域決定方法
JP2010283718A (ja) 車両周辺画像提供装置
JP2013089984A (ja) キャリブレーションシステム、パラメータ取得装置、標識体、及び、パラメータ取得方法
JP4579132B2 (ja) 車両/周囲画像提供装置
JP2009100261A (ja) 車両周囲画像提供装置及び広角画像の補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150