Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5948485B2 - ラムダセンサ予熱制御方法及びラムダセンサ駆動制御装置 - Google Patents

ラムダセンサ予熱制御方法及びラムダセンサ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5948485B2
JP5948485B2 JP2015502854A JP2015502854A JP5948485B2 JP 5948485 B2 JP5948485 B2 JP 5948485B2 JP 2015502854 A JP2015502854 A JP 2015502854A JP 2015502854 A JP2015502854 A JP 2015502854A JP 5948485 B2 JP5948485 B2 JP 5948485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lambda sensor
correction value
battery
battery voltage
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132804A1 (ja
Inventor
水谷 泰之
泰之 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5948485B2 publication Critical patent/JP5948485B2/ja
Publication of JPWO2014132804A1 publication Critical patent/JPWO2014132804A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4163Systems checking the operation of, or calibrating, the measuring apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/108Duty cycle control or pulse width modulation [PWM]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両の排気ガス中等の酸素濃度を検出するラムダセンサに係り、特に、予熱制御の信頼性向上等を図ったものに関する。
センサ素子の温度を活性温度に維持する必要があるラムダセンサにあっては、酸素濃度の検出動作の前に、ヒータの予熱制御が必要であるが、かかる予熱制御の信頼性、安定性等を目的として種々の制御方法、装置が提案、実用化されている。
例えば、ヒータ抵抗値と温度との相関に着目し、ヒータ抵抗値を検出し、その抵抗値からセンサ全体が検出動作を行うに十分な温度に達したか否かを判定するようにした手法等が開示されている(例えば、特許文献1等参照)。
ところで、ラムダセンサのヒータへの通電は、所定幅のパルス電圧を所定の繰り返し周期で印加する方法が採られることが多いが、かかる方法にあって、パルス幅は、パルス電圧波形が矩形状であることを前提として定められるが、実際には、駆動回路の信号遅延や半導体素子の電気特性等に起因して、パルスの立ち上がり時間、立ち下がり時間に遅延が生じてしまう。
そのため、ヒータの印加電圧に要求される実効電圧が保てなくなり、予熱の過不足を招く虞がある。
特開2009−288082号公報(第4−13頁、図1−図10)
ところが、先に述べた従来技術のように、ヒータ抵抗値を検出するのみでヒータ温度の適否を判断するだけでは、規定通りの実効電圧が確保されているか否か判断することはできないため、要求される実効電圧を確実に保ち、予熱の過不足を招くことのない予熱制御を行うことが困難という問題がある。また、ラムダセンサは、予熱の際に余分な水分を確実に排除する必要があるため、本来の実効電圧で十分な予熱が確保されないままで予熱を終えて、通常の加熱状態に移行した場合には、ラムダセンサの寿命に影響を与えかねない。また、過剰な予熱もラムダセンサの寿命に影響を与えかねないという問題もある。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、予熱制御において所望される実効電圧を確実に確保し、信頼性の高い予熱制御を実現することのできるラムダセンサ予熱制御方法及びラムダセンサ駆動制御装置を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係るラムダセンサ予熱制御方法は、
ラムダセンサの内部ヒータへPWM制御によるパルス電圧を印加し、前記内部ヒータの予熱を行うよう構成されてなるラムダセンサ予熱制御装置におけるラムダセンサ予熱制御方法であって、
所定の演算式により定められる前記パルス電圧のデューティ比に対して、前記パルス電圧に生ずる立ち上がり、及び、立ち下がり時間の遅延に起因する前記デューティ比におけるパルス電圧の実効値の低下を補償する補正を施すよう構成されてなるものである。
また、上記発明の目的を達成するため、本発明に係るラムダセンサ駆動制御装置は、
ラムダセンサの内部ヒータへの通電を制御する制御信号を生成、出力する演算制御部と、
前記演算制御部の制御信号に基づいて前記内部ヒータへPWM制御によるパルス電圧の印加により通電を行う通電駆動部とを具備してなるラムダセンサ駆動制御装置であって、
前記演算制御部は、所定の演算式により定められる前記パルス電圧のデューティ比に対して、前記パルス電圧に生ずる立ち上がり、及び、立ち下がり時間の遅延に起因する前記デューティ比におけるパルス電圧の実効値の低下を補償する補正を施すよう構成されてなるものである。
本発明によれば、内部ヒータへ印加されるパルス電圧の実効値を可能な限り本来の値として通電を行えるので、予熱の過不足を招くことなく、信頼性、安定性のある予熱制御が実現できるという効果を奏するものである。
特に、小さいデューティ比での駆動を余儀なくされる場合には、パルス電圧の実効値の低下による影響が大きいことが多いが、かかる実効値の低下を確実に抑圧し、より信頼性、安定性のある予熱制御を実現することができる。
本発明の実施の形態におけるラムダセンサ駆動制御装置の構成例を示す構成図である。 図1に示されたラムダセンサ駆動制御装置に適用される本発明の実施の形態におけるラムダセンサ予熱制御方法の第1の実施例における処理手順を示すサブルーチンフローチャートである。 図1に示されたラムダセンサ駆動制御装置に適用される本発明の実施の形態におけるラムダセンサ予熱制御方法の第2の実施例における処理手順を示すサブルーチンフローチャートである。 図1に示されたラムダセンサ駆動制御装置に適用される本発明の実施の形態におけるラムダセンサ予熱制御方法の第3の実施例における処理手順を示すサブルーチンフローチャートである。 バッテリ電圧・補正値マップをECU温度毎に設けた場合を模式的に示した説明図である。 ECU温度毎のバッテリ電圧・補正値マップを通電制御用半導体素子毎に設けた場合を模式的に示した説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図6を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態におけるラムダセンサ駆動制御装置の構成について図1を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態におけるラムダセンサ駆動制御装置は、車両の動作制御を行う電子制御ユニット(図1においては「ECU」と表記)100を用いてなるもので、電子制御ユニット100は、バッテリ電圧検出部51と、演算制御部(図1においては「CPU」と表記)52と、通電駆動部53とを主たる構成要素として構成されてなるものである。
バッテリ電圧検出部51は、車両用バッテリ(図示せず)の電圧を検出し、その検出電圧を演算制御部52へ供するものとなっている。本発明の実施の形態におけるバッテリ電圧検出部51は、図示されない車両用バッテリとグランドとの間に直列接続された検出用第1及び第2の抵抗器2,3と、バッファ増幅器4とを主たる構成要素として構成されたものとなっている。
検出用第1の抵抗器2と検出用第2の抵抗器3の相互の接続点は、バッファ増幅器4の入力段に接続されており、車両用バッテリの電圧Vbに対応した分割電圧がバッファ増幅器4を介して演算制御部52に入力され、演算制御部52おけるラムダセンサ駆動制御処理等に供されるようになっている。
演算制御部52は、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータ(図示せず)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)を中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を有すると共に、通電駆動部53へ対する制御信号を出力するためのインターフェイス回路(図示せず)などを主たる構成要素として構成されたものとなっているものである。
かかる演算制御部52においては、後述するようにラムダセンサ1へ印加されるパルス電圧のデューティ比演算等のラムダセンサ駆動制御処理等が実行されるものとなっている。
通電駆動部53は、駆動回路(図1においては「DRV」と表記)53aと通電制御用半導体素子5とを有してなり、演算制御部52からの制御信号に基づいて駆動回路53aにより通電制御用半導体素子5が駆動制御されることで、ラムダセンサ1の内部ヒータ1aの通電制御が行われるようになっている。
通電制御用半導体素子5は、例えば、MOS FETなどが用いられ、そのドレインはラムダセンサ1の内部ヒータ1aの一端に接続される一方、ソースはグランドに接続されており、ゲートは駆動回路53aの出力段に接続されたものとなっている。また、内部ヒータ1aの他端には、車両用バッテリ(図示せず)のバッテリ電圧Vbが印加されるようになっている。
かかる構成により、通電制御用半導体素子5は、駆動回路53aから印加される制御信号としてのゲート電圧に応じて、その導通、非導通が制御され、それに伴い内部ヒータ1aの通電が制御可能となっている。
ラムダセンサ1は、具体的には、例えば、ワイドバンドラムダセンサ等である。
かかるラムダセンサ1は、良く知られているように内部ヒータ1aを有してなるもので、安定した検出信号を得るために、検出信号を得る前に内部ヒータ1aにより予熱が行われるようになっている。
なお、図1においては、ラムダセンサ1により検出された酸素濃度に対応する検出信号の出力部分については、図示を省略したものとなっている。
なお、後述する第2の実施例においては、電子制御ユニット100内の適宜な部位に、温度センサ6が設けられることが前提となる。この温度センサ6の検出信号は、電子制御ユニット100内部の温度として演算制御部52に入力され、ディジタル信号に変換されて第2の実施例におけるラムダセンサ予熱制御処理等に供されるようになっている。
次に、上述の演算制御部52により実行される本発明の実施の形態におけるラムダセンサ予熱制御処理の第1の実施例について、図2に示されたサブルーチンフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、図2に示されたサブルーチンフローチャートは、演算制御部52において従来同様実行されるラムダセンサ1の通電駆動制御などと共に実行される1つのサブルーチン処理となっているものである。
また、この図2に示された一連の処理は、車両エンジン(図示せず)の起動に伴い開始されるものであることを前提としている。
演算制御部52により処理が開始されると、最初に、車両エンジン(図示せず)の起動からの経過時間を表す変数であるtdrが零に初期化される(図2のステップS102参照)。なお、演算制御部52においては、従来から良く知られている、いわゆる計時プログラムが、車両エンジンの起動から実行開始されて、起動時からの経過時間が計時されるようになっている。
次いで、図示されない車両用バッテリのバッテリ電圧Vbの測定が行われる(図2のステップS104参照)。演算制御部52には、バッテリ電圧検出部51により検出された検出用第2の抵抗器3における電圧降下が入力されるが、この電圧は、バッテリ電圧Vbに比例するため、バッテリ電圧Vbは、演算制御部52において検出用第2の抵抗器3における電圧降下を基に演算算出されるようになっている。
次いで、バッテリ電圧Vbを基に、内部ヒータ1aに印加されるパルス電圧のデューティ比を補正するための補正値が、演算制御部52の適宜な記憶領域に予め記憶されたバッテリ電圧と補正値との相関関係を表すバッテリ電圧・補正値マップ(図示せず)から読み出される(図2のステップS106参照)。
まず、内部ヒータ1aの通電は、従来同様、通電制御用半導体素子5が、駆動回路53aを介して演算制御部52によりオン・オフ制御されることで、所定の繰り返し周期でパルス電圧が印加されるようになっており、いわゆるPWM制御による通電制御が行われるようになっている。
ここで、パルス電圧のパルス幅は、演算制御部52において、従来同様、別途実行されるようになっているラムダセンサ駆動制御処理において、下記する式1により算出されるデューティ比Dcに基づいて決定されるようになっている。
Dc=[(Vheff_tar)×100]/Vb・・・式1
ここで、デューティ比Dcは、パルスの繰り返し周期Tに対するパルス幅の比を百分率で表したものである。
また、Vheff_tarは、内部ヒータ1aの目標とする両端の電圧を実効値で表した目標実効電圧であり、VbはステップS104の処理で得られたバッテリ電圧の実際の値(実バッテリ電圧)である。
なお、上述の式1において、(Vheff_tar)×100に代えて、簡易的に(Vb_nom)×Dc_nomと置き換えて、下記する式2によりデューティ比Dcを求めるようにしても良い。ここで、Vb_nomは、車両用バッテリ(図示せず)のバッテリ電圧の公称値であり、Dc_nomは、内部ヒータ1aや通電制御用半導体素子5、さらに、駆動回路53a等が設計通りの特性を有し、バッテリ電圧Vbが正規の値であるとした場合に内部ヒータ1aの予熱を行う場合に必要とされるデューティ比であり、便宜的に、”ヒータ基準駆動ONデューティ比”と称することとする。
Dc=(Vb_nom)/Vb×Dc_nom・・・式2
上述のデューティ比は、パルス電圧波形が矩形波であるとの前提の下、目標実効電圧Vheff_tarを得るために設定されるべき値である。しかしながら、実際のパルス電圧波形は、矩形波であれば、本来、立ち上がりや立ち下がりの時間が零となるべきところ、駆動回路53aにおける種々の半導体素子のオン・オフ遅延や、それら半導体素子の電気的特性の影響を受け、ある程度の立ち上がりや立ち下がりの時間が存在し、いわゆる立ち上がり、立ち下がり波形の鈍りが生じ、必要とされるデューティ比Dcが実質的に小さくなり確保されなくなってしまう。
本願発明者は、鋭意研究の結果、このデューティ比Dcの減少が、車両用バッテリのバッテリ電圧Vbが大となる程顕著となることを知見するに至り、かかる知見に基づいて、さらに鋭意研究の結果、バッテリ電圧Vbに応じて、式1に補正項を付加することで、実バッテリ電圧Vbの影響によるデューティ比Dcの変動、より具体的には、目標実効電圧Vheff_tarの低下を補償可能であるという結論を得るに至った。
すなわち、下記する式3で表されるデューティ比Dcの補正を行うのが好適である。
Dc=[(Vheff_tar)×100]/Vb+c(Vb)・・・式3
ここで、c(Vb)は、補正項であり、補正値cがバッテリ電圧Vbの関数として表されることを意味するものとなっている。
本発明の実施の形態においては、種々のバッテリ電圧Vbに対して、適切な補正値cを、試験やシミュレーション結果等に基づいて決定し、バッテリ電圧Vbを入力パラメータとして、入力されたバッテリ電圧Vbに応じた補正値cが読み出し可能に構成されたマップ(バッテリ電圧・補正値マップ)が、予め演算制御部52の適宜な記憶領域に記憶、保存されたものとなっている。
しかして、ステップS106においては、ステップS104の処理で得られたバッテリ電圧Vbに対応する補正値cが演算制御部52に予め記憶されたバッテリ電圧・補正値マップから読み出されることとなる。
次いで、予熱通電のためのデューティ比Dcの算出が行われる(図2のステップS108参照)。
すなわち、先の式3に基づいて補正されたデューティ比Dcが算出され、そのデューティ比Dcでの通電制御用半導体素子5の駆動がなされ、内部ヒータ1aの予熱が行われることとなる。
次いで、起動後からの経過時間tdrが、予め定められた予熱期間を超えたか否かが判定され(図2のステップS110参照)、経過時間tdrが予熱期間を超えていないと判定された場合(NOの場合)には、内部ヒータ1aの予熱が継続されることとなる。一方、経過時間tdrが予熱期間を超えたと判定された場合(YESの場合)には、予熱終了とされ、デューティ比Dcは、別途定められた演算式に基づいて通常時の値に戻され(図2のステップS112参照)、一連の処理が終了されて、図示されないメインルーチンへ戻ることとなる。
本発明の実施の形態によれば、このように、デューティ比Dcの補正がなされるため、予熱不足を招くことのない予熱制御が実現されることとなる。また、デューティ比Dcの補正は、このように、確実に、すなわち、過不足なく精度よくなされるものとなっている。例えば、本発明の実施の形態のように、補正項をバッテリ電圧の関数とすることにより、補正項が単なる定数の場合に比して、補正し過ぎて予熱が過剰となるような事態が回避され、予熱過剰によるラムダセンサ寿命への悪影響を確実に低減できるものとなっている。
次に、第2の実施例について、図3に示されたサブルーチンフローチャートを参照しつつ説明する。
この第2の実施例においては、電子制御ユニット100内に温度センサ6が設けられていることが前提である。
また、この第2の実施例において、ステップS202、S204における処理は、それぞれ先に図2に示された第1の実施例におけるステップS102、S104における処理と基本的に同一であるので、ここでの再度の詳細な説明は省略し、ステップ206の処理から説明することとする。
ステップS206においては、電子制御ユニット100内の温度(以下「ECU温度」と称する)の測定が行われる。すなわち、温度センサ6の検出信号が演算制御部52に読み込まれ、適宜な記憶領域に暫定的に記憶、保持される。
次いで、バッテリ電圧・補正値マップの決定と、マップによる補正値読み出しが行われる(図3のステップS208参照)。
すなわち、この実施例においては、先に図2を参照しつつ説明した第1の実施例同様、バッテリ電圧・補正値マップを有する点は同一であるが、先の第1の実施例におけるバッテリ電圧・補正値マップは、電子制御ユニット100内部の温度が標準温度(例えば、24℃)にあるとした場合におけるものである。
これに対して、この第2の実施例においては、バッテリ電圧Vbに対する補正値cが、より厳密にはECU温度、特に、通電制御用半導体素子5が置かれる温度環境によって変化することに鑑みて、種々のECU温度におけるバッテリ電圧・補正値マップを、試験、シミュレーション結果等を基に作成し、予め演算制御部52の適宜な記憶領域に記憶させておき、ステップS206で得られたECU温度に応じたバッテリ電圧・補正値マップを選択可能としたものである。
図5には、演算制御部52に記憶された複数のバッテリ電圧・補正値マップを模式的に示した説明図が示されており、同図について説明すれば、まず、同図において、mp(1)〜mp(n)は、ECU温度毎に設けられた複数のバッテリ電圧・補正値マップを表している。すなわち、各マップmp(1)〜mp(n)は、前提となるECU温度が異なり、例えば、mp(1)は、ECU温度がt1の場合における種々のバッテリ電圧Vbに対する補正値cが読み出し可能に構成されたものであり、また、mp(2)は、ECU温度がt2の場合における種々のバッテリ電圧Vbに対する補正値cが読み出し可能に構成されたものとなっている。なお、温度t1とt2との間については、いわゆる補間法等により補正値cを演算算出するようにすると好適である。
しかして、ECU温度に応じたバッテリ電圧・補正値マップが選択されると、ステップS204で測定されたバッテリ電圧Vbに応じた補正値が読み出されるものとなっており、この点は、先の図2におけるS106の処理と基本的に同一である。
次いで、予熱通電のためのデューティ比Dcの算出が行われる(図3のステップS210参照)。
なお、このステップS210以降ステップS214までの処理は、基本的に図2におけるステップS108、S110、S112とそれぞれ同一の処理内容であるので、ここでの再度の説明は省略することとする。
このように第2の実施例においては、種々のECU温度に対応したバッテリ電圧・補正値マップを設け、ECU温度に適した補正値を用いてデューティ比Dcを算出するため、第1の実施例に比して、より適切なデューティ比Dcの補正が行われ、内部ヒータ1aのより適切な予熱が行われることとなる。
したがって、補正を行っても補正し過ぎて予熱が過剰となるような事態が更に確実に回避され、予熱過剰によるラムダセンサ寿命への悪影響を更に確実に低減できるものとなっている。
次に、第3の実施例について、図4に示されたサブルーチンフローチャートを参照しつつ説明する。
この第3の実施例は、バッテリ電圧・補正値マップの補正値が、特に、通電制御用半導体素子5の個々の電気的特性に依存する割合が高い事に鑑みて、使用され得る複数の通電制御用半導体素子毎に、又は、使用され得る複数の通電制御用半導体素子をグループ分け(例えば、製造ロットによる区分)し、そのグループ毎に、種々のECU温度に対するバッテリ電圧・補正値マップを、実測データに基づいて予め作成し、演算制御部52に記憶させ、後述するように、そのいずれかを選択して用いるようにしたものである。
また、この第3の実施例においては、先の第2の実施例同様、電子制御ユニット100内に温度センサ6が設けられていることが前提である。
演算制御部52により処理が開始されると、最初に、車両エンジン(図示せず)の起動からの経過時間を表す変数であるtdrが零に初期化される(図4のステップS302参照)。なお、このステップS302の処理は、図2におけるステップS102の処理と基本的に同一の処理であるので、ここでの詳細は説明は省略する。
次いで、通電制御用半導体素子5の出荷データの読み出しが行われる(図4のステップS304参照)。
すなわち、この第3の実施例においては、バッテリ電圧・補正値マップの選択(詳細は後述)のため、通電制御用半導体素子5を特定するため予め定められた識別番号や識別符号(以下、説明の便宜上「出荷データ」と称する)、又は、通電制御用半導体素子5がいずれのグループに属するかを特定するために予め定められた出荷データが演算制御部52の適宜な記憶領域に記憶、保持されることとなっており、このステップS304においては、その出荷データの読み出しが行われる。
次いで、読み出された出荷データを指標として、演算制御部52に予め記憶されているバッテリ電圧・補正値マップの複数のグループの内から一つのグループが決定されることとなる(図4のステップS306参照)。
図6には、演算制御部52に予め記憶されているバッテリ電圧・補正値マップの構成例が模式的に示されており、以下、同図を参照しつつ、この第3の実施例におけるバッテリ電圧・補正値マップについて説明する。
まず、同図において、mp(1)〜mp(n)は、種々のECU温度に対するバッテリ電圧・補正値マップである点は、先に図5で説明した例と同様である。
同図において、g1〜gnは、グループを表す識別符号である。
例えば、ラムダセンサ駆動制御装置の製造時に使用される通電制御用半導体素子がn個あり、個々の通電制御用半導体素子毎に、種々のECU温度に対するバッテリ電圧・補正値マップを実測データに基づいて作成し、これを演算制御部52に記憶する場合には、g1〜gnは、n個の通電制御用半導体素子を区分する識別番号、又は、識別符号そのもの、若しくは、これら識別番号、又は、識別符号に対応するために別個に定められた番号等である。
したがって、各グループg1〜gnにおけるバッテリ電圧・補正値マップは、それぞれ、対応する通電制御用半導体素子を用いた場合において、種々のECU温度に対するバッテリ電圧・補正値マップが実測データに基づいて作成されたバッテリ電圧・補正値マップである。
上述のように、個々の通電制御用半導体素子毎に、種々のECU温度に対する複数のバッテリ電圧・補正値マップを設けるようにようにすることに代えて、通電制御用半導体素子を、その電気的特性等を指標として複数のグループg1〜gnに区分し、各グループ毎に、複数の通電制御用半導体素子に対する複数のバッテリ電圧・補正値マップを設けるようにしても好適である。
すなわち、この場合、各グループg1〜gnにおけるバッテリ電圧・補正値マップは、各補正値が、次述するように、そのグループに属する複数の通電制御用半導体素子に対する標準値として定められたものとするのが好適である。
例えば、そのグループに属する複数の通電制御用半導体素子の内、標準的な電気的特性を有する通電制御用半導体素子を用いて内部ヒータ1aを通電した場合に実測されたデータに基づいて作成したものとするのが好適である。
また、上述のような標準的な電気的特性を有する通電制御用半導体素子を基にしたバッテリ電圧・補正値マップに代えて、同一のグループに包含される複数の通電制御用半導体素子の各々について実測データに基づくバッテリ電圧・補正値マップを得、それぞれのバッテリ電圧・補正値マップにより得られる補正値について、その平均値や二乗平均値などを算出し、その算出結果を補正値とするバッテリ電圧・補正値マップとしても好適である。
なお、グループ分けとしては、他に、例えば、使用され得る通電制御用半導体素子が、複数のいわゆる製造ロットに区分される場合、この製造ロット毎に区分しても好適である。
ここで、再び、図4の説明に戻れば、上述のようにバッテリ電圧・補正値マップが決定された後は、車両用バッテリ(図示せず)のバッテリ電圧Vbの測定が行われる(図4のステップS308参照)。
なお、このステップS308以後ステップS318までの処理は、図3におけるステップS204以降ステップS214までの処理と基本的に同一であるので、各処理について、ここでの再度の詳細な説明は省略することとする。
次に、第4の実施例について説明する。
この第4の実施例においては、先の第3の実施例同様、電子制御ユニット100内に温度センサ6が設けられていることが前提である。
まず、先の第3の実施例は、使用され得る複数の通電制御用半導体について、実測データに基づいてそれぞれバッテリ電圧・補正値マップを作成するか、又は、使用され得る複数の通電制御用半導体素子について、例えば、製造ロット等でのグループ分けを行い、それぞれのグループについて、実測データに基づいてそれぞれのグループの標準となるバッテリ電圧・補正値マップを作成し、演算制御部52の適宜な記憶領域に予め記憶させ、各車両毎に使用される通電制御用半導体素子が特定された際に、その通電制御用半導体素子を識別するための番号等を演算制御部52へ記憶させておき、車両が使用に供される際には、記憶された通電制御用半導体素子の識別番号等により、その識別番号等に対応するバッテリ電圧・補正値マップを選択し、デューティ比の補正に用いるようにしたものである。
これに対して、第4の実施例は、車両毎に使用される通電制御用半導体素子が特定された際に、その特定された通電制御用半導体素子を用いた場合に適するバッテリ電圧・補正値マップを実測データに基づいて作成し、それを演算制御部52の適宜な記憶領域に記憶させて、デューティ比の補正に用いるものである。
したがって、演算制御部52により実行される処理手順は、上述のように使用されるバッテリ電圧・補正値マップが、第3の実施例と異なり、予め特定された通電制御用半導体素子に適したものであり、そのため、出荷データによるグループの選択(図4のステップS304、S306参照)が不要となる点を除けば、基本的には、図3に示された第2の実施例における処理手順と同一であり、それ故、各処理内容についての再度の説明は省略することとする。
なお、本発明の実施の形態においては、デューティ比Dcの補正項の値の設定に用いられるバッテリ電圧・補正値マップが、ECU温度に対応している場合や、バッテリ電圧・補正値マップが加えて更に通電制御用半導体素子の個々の特性やグループの特背に対応した場合を述べたが、これらに限定される必要はなく、本発明の範囲内で種々の変更加えた構成としても良いことは勿論である。例えば、デューティ比の補正項の補正値の設定に用いられるバッテリ電圧・補正値マップが通電制御用半導体素子の個々の特性に対応しているが、ECU温度には対応していない場合も、本発明の範囲内に含まれる。
信頼性、安定性の高いラムダセンサの予熱制御が所望される車両などに適する。

Claims (10)

  1. ラムダセンサの内部ヒータへPWM制御によるパルス電圧を印加し、前記内部ヒータの予熱を行うよう構成されてなるラムダセンサ予熱制御装置におけるラムダセンサ予熱制御方法であって、
    所定の演算式により定められる前記パルス電圧のデューティ比に対して、前記パルス電圧に生ずる立ち上がり、及び、立ち下がり時間の遅延に起因する前記デューティ比におけるパルス電圧の実効値の低下を補償する補正を施すことを特徴とするラムダセンサ予熱制御方法。
  2. 前記補正は、前記所定の演算式により算出されたデューティ比に、補正項を加算することで行われ、前記補正項は、車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係に基づいて補正時のバッテリ電圧に対して定められる補正値からなることを特徴とする請求項1記載のラムダセンサ予熱制御方法。
  3. 前記車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係は、前記内部ヒータへの通電を制御する半導体素子近傍の温度に応じてそれぞれ設定され、前記半導体素子近傍の温度に応じて選択されるものであることを特徴とする請求項2記載のラムダセンサ予熱制御方法。
  4. 前記内部ヒータへの通電を制御する半導体素子近傍の温度に応じてそれぞれ設定される前記車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係を、使用される半導体素子毎に、実測データに基づいて設定すると共に、使用される半導体素子毎にグループ分けして設け、車両に使用される半導体素子が特定された際に、当該特定された半導体素子を識別するために付与されたデータを記憶し、前記補正を行う際に、前記データに基づいて、前記グループを選択し、当該選択されたグループの前記車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係を用いることを特徴とする請求項3記載のラムダセンサ予熱制御方法。
  5. 前記車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係を、使用される半導体素子毎にグループ分けして設けることに代えて、使用される複数の半導体素子を、所定の基準に従ってグループ分けし、当該グループ毎に前記車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係を設け、当該車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係は、当該グループを構成する前記複数の半導体素子をそれぞれ用いた場合の車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係に対する標準値として定められたものであることを特徴とする請求項4記載のラムダセンサ予熱制御方法。
  6. ラムダセンサの内部ヒータへの通電を制御する制御信号を生成、出力する演算制御部と、
    前記演算制御部の制御信号に基づいて前記内部ヒータへPWM制御によるパルス電圧の印加により通電を行う通電駆動部とを具備してなるラムダセンサ駆動制御装置であって、
    前記演算制御部は、所定の演算式により定められる前記パルス電圧のデューティ比に対して、前記パルス電圧に生ずる立ち上がり、及び、立ち下がり時間の遅延に起因する前記デューティ比におけるパルス電圧の実効値の低下を補償する補正を施すよう構成されてなることを特徴とするラムダセンサ駆動制御装置。
  7. 前記演算制御部は、前記所定の演算式により算出されたデューティ比に補正項を加算することで前記補正を行うよう構成されてなると共に、予め記憶された車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係に基づいて補正時のバッテリ電圧に対する補正値を前記補正項として求めるよう構成されてなることを特徴とする請求項6記載のラムダセンサ駆動制御装置。
  8. 前記車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係は、前記内部ヒータへの通電を制御する半導体素子近傍の温度に応じてそれぞれ設定されてなるものであって、前記演算制御部は、前記半導体素子近傍の温度に応じて、前記車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係を選択するよう構成されてなることを特徴とする請求項7記載のラムダセンサ駆動制御装置。
  9. 前記内部ヒータへの通電を制御する半導体素子近傍の温度に応じてそれぞれ設定される前記車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係は、使用される半導体素子毎に、実測データに基づいて設定され、前記使用される半導体素子毎にグループ分けして設けられたものである一方、
    演算制御部は、
    車両に使用される半導体素子が特定された際に、当該特定された半導体素子を識別するために付与されたデータが記憶され、前記補正を行う際に、前記データに基づいて、前記グループを選択し、当該選択されたグループの前記車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係を用いるよう構成されてなることを特徴とする請求項8記載のラムダセンサ駆動制御装置。
  10. 前記車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係は、使用される半導体素子毎にグループ分けして設けたものであることに代えて、使用される複数の半導体素子を、所定の基準に従ってグループ分けし、当該グループ毎に設けられたものであって、当該車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係は、当該グループを構成する前記複数の半導体素子をそれぞれ用いた場合の車両用バッテリのバッテリ電圧と補正値との相関関係に対する標準値として定められたものであることを特徴とする請求項9記載のラムダセンサ駆動制御装置。
JP2015502854A 2013-02-27 2014-02-13 ラムダセンサ予熱制御方法及びラムダセンサ駆動制御装置 Active JP5948485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037567 2013-02-27
JP2013037567 2013-02-27
PCT/JP2014/053305 WO2014132804A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-13 ラムダセンサ予熱制御方法及びラムダセンサ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5948485B2 true JP5948485B2 (ja) 2016-07-06
JPWO2014132804A1 JPWO2014132804A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51428076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502854A Active JP5948485B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-13 ラムダセンサ予熱制御方法及びラムダセンサ駆動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9714917B2 (ja)
EP (1) EP2993465B1 (ja)
JP (1) JP5948485B2 (ja)
KR (1) KR101717065B1 (ja)
CN (1) CN105074446B (ja)
WO (1) WO2014132804A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6581013B2 (ja) * 2016-02-17 2019-09-25 日本特殊陶業株式会社 ガス検出装置
JP6844555B2 (ja) * 2018-02-08 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 センサシステム
CN108732212B (zh) * 2018-05-23 2020-12-15 哈尔滨工程大学 一种多效应检测集成气体传感器制造方法的制造方法、传感器及其应用
JP7452477B2 (ja) * 2021-03-18 2024-03-19 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
CN113266484B (zh) * 2021-06-30 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 氧传感器的保护处理方法、装置、设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053478A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 排ガスセンサの温度制御装置
JP2004093386A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Denso Corp ガス濃度検出装置
JP2004101274A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 排気ガスセンサの温度制御装置
JP2007225560A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Denso Corp ガスセンサのヒータ制御装置
JP2008232961A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Denso Corp センサ加熱制御装置及びセンサ情報取得装置及びエンジン制御システム
JP2009294006A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Bosch Corp 車両用センサのヒータを制御するためのヒータ制御装置及びヒータ制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7036351B2 (en) 2004-04-28 2006-05-02 Delphi Technologies, Inc. Compensated open-loop control of oxygen sensor heater
JP4983726B2 (ja) 2008-05-29 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 ガス濃度センサの暖機制御装置
DE102012214717A1 (de) 2012-08-20 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Leistungssteuerung oder Spannungssteuerung eines elektrischen Verbrauchers
JP6001411B2 (ja) * 2012-10-29 2016-10-05 日本特殊陶業株式会社 ヒータ制御装置及びセンサ制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053478A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 排ガスセンサの温度制御装置
JP2004093386A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Denso Corp ガス濃度検出装置
JP2004101274A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 排気ガスセンサの温度制御装置
JP2007225560A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Denso Corp ガスセンサのヒータ制御装置
JP2008232961A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Denso Corp センサ加熱制御装置及びセンサ情報取得装置及びエンジン制御システム
JP2009294006A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Bosch Corp 車両用センサのヒータを制御するためのヒータ制御装置及びヒータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105074446B (zh) 2017-03-22
CN105074446A (zh) 2015-11-18
US20150377827A1 (en) 2015-12-31
KR101717065B1 (ko) 2017-03-16
WO2014132804A1 (ja) 2014-09-04
US9714917B2 (en) 2017-07-25
KR20150114514A (ko) 2015-10-12
EP2993465A1 (en) 2016-03-09
EP2993465A4 (en) 2016-07-13
JPWO2014132804A1 (ja) 2017-02-02
EP2993465B1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948485B2 (ja) ラムダセンサ予熱制御方法及びラムダセンサ駆動制御装置
JP5802757B2 (ja) グロープラグ診断方法及びグロープラグ駆動制御装置
JP5648001B2 (ja) ガスセンサ処理装置
US20100281854A1 (en) Fault analysis method for a lambda probe
US20180299404A1 (en) Sensor apparatus and sensor unit
JP5691883B2 (ja) 負荷駆動回路
US9354191B2 (en) Oxygen sensor controlling apparatus, oxygen sensor controlling method and computer readable recording medium
JP6344017B2 (ja) 温度測定装置
WO2012157595A1 (ja) グロープラグの駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置
JP6485375B2 (ja) 電流補正回路
US11497098B2 (en) Method for controlling a current of a light-emitting diode
CN104871027A (zh) 用于校准电流传感器的方法
JP5995993B2 (ja) グロープラグ診断方法及び車両用グロープラグ駆動制御装置
JP2009002347A (ja) グローシステム、制御部およびグロープラグの出力制御方法
US9341156B2 (en) Glow plug, new glow plug determination method, and glow plug driving control device
JP6188170B2 (ja) グロープラグの故障診断方法及びグロープラグ故障診断装置
CN103221681A (zh) 用于确定点火线圈的温度的方法
WO2014122956A1 (ja) ラムダセンサ予熱制御方法及びラムダセンサ駆動制御装置
CN108368806B (zh) 燃料喷射阀驱动特性校正方法及车辆用控制装置
JP2018076827A (ja) 内燃機関制御装置
JP2017057755A (ja) 電磁弁駆動装置
JP6344016B2 (ja) 温度測定装置
JP2014175456A (ja) 車両用電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5948485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160923

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250