Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5839093B2 - 組電池管理システムおよび装置 - Google Patents

組電池管理システムおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5839093B2
JP5839093B2 JP2014173732A JP2014173732A JP5839093B2 JP 5839093 B2 JP5839093 B2 JP 5839093B2 JP 2014173732 A JP2014173732 A JP 2014173732A JP 2014173732 A JP2014173732 A JP 2014173732A JP 5839093 B2 JP5839093 B2 JP 5839093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled battery
battery
variation
assembled
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014173732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015073427A (ja
Inventor
泰英 栗本
泰英 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014173732A priority Critical patent/JP5839093B2/ja
Priority to PCT/IB2014/001727 priority patent/WO2015033210A1/en
Publication of JP2015073427A publication Critical patent/JP2015073427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839093B2 publication Critical patent/JP5839093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、組電池管理システムおよびそれに用いられる装置に関する。
近年、電気エネルギーを利用して走行するハイブリッド車両や電気自動車などが実用に供されている。電気エネルギーを利用する走行は、高エネルギー効率や低エミッションなどの様々な特長を有する。
ハイブリッド車両や電気自動車などの車両は、蓄電装置を備える。蓄電装置は、たとえば所望の容量を得るために複数の電池を組み合わせて構成された組電池を含む。組電池は、経時劣化などにより使用に適さなくなる場合がある。この場合、車両に搭載された組電池に対するメンテナンスとして、たとえば新たな組電池への交換作業が行なわれ得る(たとえば特開2007−141464号公報参照)。
特開2007−141464号公報
組電池のメンテナンスは、ディーラなどで行なわれる。組電池は、たとえば、組電池が搭載された車両をユーザが運転することにより、車両とともにディーラに持ち込まれる。しかし、組電池が使用できないと、車両が電気自動車の場合、ユーザは車両を運転して組電池をディーラに持ち込むことができない。また、車両がハイブリッド車両の場合、ユーザは、電気エネルギーを利用する走行によるメリットを享受できない。
本発明の目的は、組電池が使用できなくなる前の適切な時期に組電池のメンテナンスを行なうようにユーザに知らせることを可能にした組電池管理システムおよび装置を提供することである。
本発明は、一局面において、複数の電池ブロックを含む組電池の管理システムである。管理システムは、組電池情報取得部と、算出部と、判断部と、通知部とを備える。組電池情報取得部は、組電池の組電池情報を取得する。算出部は、組電池情報取得部が取得した組電池情報に基づいて、組電池に含まれる複数の電池ブロックの特性のばらつきに起因する値を算出する。判断部は、算出部が算出したばらつきに起因する値に基づいて、組電池のメンテナンスが必要であるか否かを判断する。通知部は、判断部がメンテナンスが必要であると判断した場合、組電池の関係者に対して組電池に関連する情報を通知する。
好ましくは、組電池情報は、組電池に含まれる複数の電池ブロックの各々の電池ブロック容量に関する情報を含む。
さらに好ましくは、ばらつきに起因する値は、組電池内の電池ブロック容量のばらつきの時間に対する変化量である。
あるいは、組電池は、車両に搭載されて使用される。ばらつきに起因する値は、組電池内の電池ブロック容量のばらつきの車両の走行距離に対する変化量である。
好ましくは、組電池情報は、組電池に含まれる複数の電池ブロックの各々の電池ブロック抵抗に関する情報を含む。
さらに好ましくは、ばらつきに起因する値は、組電池内の電池ブロック抵抗のばらつきの時間に対する変化量である。
あるいは、組電池は、車両に搭載されて使用される。ばらつきに起因する値は、組電池内の電池ブロック抵抗のばらつきの車両の走行距離に対する変化量である。
本発明は、別の局面において、複数の電池ブロックを含む組電池の管理システムに用いられる装置である。上記装置は、組電池情報取得部と、算出部と、判断部と、通知部とを備える。組電池情報取得部は、組電池の組電池情報を取得する。算出部は、組電池情報取得部が取得した組電池情報に基づいて、組電池に含まれる複数の電池ブロックの特性のばらつきに起因する値を算出する。判断部は、算出部が算出したばらつきに起因する値に基づいて、組電池のメンテナンスが必要であるか否かを判断する。通知部は、判断部がメンテナンスが必要であると判断した場合、組電池の関係者に対して組電池に関連する情報を通知する。
本発明によると、組電池が使用できなくなる前の適切な時期に組電池のメンテナンスを行なうようにユーザに知らせることが可能になる。
実施の形態1に係る組電池管理システムの概略構成を示す図である。 組電池の構成の一例を説明するための図である。 診断装置の構成の一例を説明するための図である。 組電池に含まれる複数の電池ブロックの容量のばらつきを説明するための図である。 組電池に含まれる複数の電池ブロックの容量のばらつきに起因する値を説明するための図である。 実施の形態1による組電池管理システムで行なわれる処理を説明するためのフローチャートである。 組電池に含まれる複数の電池ブロックの内部抵抗のばらつきを説明するための図である。 組電池に含まれる複数の電池ブロックの内部抵抗のばらつきに起因する値を説明するための図である。 組電池に含まれる複数の電池ブロックの劣化の原因と、劣化を加速させる因子とを説明するための図である。 実施の形態2による組電池管理システムで行なわれる処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る組電池管理システム100の概略構成を示す図である。図1を参照して、市場200において、組電池は、ハイブリッド車両や電気自動車(以下、単に「車両」と称する)の走行などのために用いられる。図1では、車両210に組電池211が搭載されて使用されている。図1に示す車両の数および組電池の数は一例であり、実際の市場には、より多くの車両および組電池が存在すると理解されるべきである。本実施の形態において、主に組電池211の管理について説明する。
組電池211は、複数の電池ブロックを組み合わせて構成される。組電池211は、たとえば蓄電装置(図示せず)の一部として車両210に搭載され得る。組電池211に関する情報(組電池情報)は、蓄電装置または車両210などによって取得され、組電池情報収集部300に送信される。組電池情報は、組電池の特性などの情報、および組電池を識別するための識別情報を含み得る。組電池情報の送信は、たとえば車両210(または蓄電装置)と組電池情報収集部300との通信によって実現される。また、車両210から組電池情報収集部300への組電池情報の送信は、定期的に行なわれることもできる。組電池情報は、一旦ディーラ220によって取得された後、ディーラ220から組電池情報収集部300に送信されてもよい。なお、蓄電装置ではなく、組電池211自身が、組電池情報を取得し、および/または組電池情報を組電池情報収集部300に送信するように構成されていてもよい。
ディーラ220は、車両や組電池の販売および/またはメンテナンスなどを行なう。メンテナンスの際、たとえば、組電池211の組電池情報が取得されるとともに、組電池211の状態および様々な特性が診断される。組電池情報の取得および組電池の診断は、たとえば診断ツール221を利用して行なわれる。
診断装置400は、組電池情報収集部300が収集した組電池情報を取得する。診断装置400は、組電池情報に基づいて、組電池のメンテナンスが必要であるか否かを判断する。組電池のメンテナンスが必要な場合、診断装置400は、関係者に対して組電池に関連する情報(以下、「組電池関連情報」と称する)を通知する。関係者には、組電池211のユーザ(車両210のオーナ)の他に、ディーラ220あるいはサプライヤ500も含まれる。サプライヤ500は、車両および/または組電池の開発および製造などを行なう。組電池関連情報には、組電池のメンテナンスが必要であるか否かの情報と、組電池情報自体とが含まれ得る。
図2は、図1の組電池211の構成の一例を説明するための図である。図2を参照して、組電池211は、複数の電池ブロック213を含む電池パックである。電池ブロック213は、複数の単電池212を含み得る。単電池212は、たとえばリチウムイオン電池(Liイオン電池)のセル、または複数のリチウムイオン電池のセルをモジュール化した電池モジュールである。1個の電池ブロック213に含まれる単電池212の数は、たとえば数個から十数個程度であるが、1個の単電池212が1個の電池ブロック213を構成してもよい。組電池211は、たとえば8個の電池ブロック213(電池ブロック1〜8)で構成されるが、1個の電池ブロック213が電池スタック214を構成してもよい。また、2個の電池ブロック213が1個の電池スタック214を構成してもよい。その場合、組電池211は4個の電池スタックで構成される。なお、単電池212は、ニッケル水素充電池(Ni−MH電池)のセルまたはモジュールで構成されてもよい。
図3は、図1の診断装置400の構成の一例を説明するための図である。図3を参照して、診断装置400は、通信部410と、算出部420と、判断部430と、通信部440とを含む。
通信部410は、組電池情報を取得する組電池情報取得部である。通信部410は、たとえば、図1の組電池情報収集部300と通信を行ない、組電池情報収集部300に収集された組電池情報を取得する。組電池情報は、組電池内の複数の電池ブロック、電池スタック、および/または単電池の各々の特性、たとえば容量に関する情報を含む。本実施の形態において、一例として図1および図2の組電池211の組電池情報が取得される。取得された組電池情報は、算出部420に送られる。なお、組電池情報は、後述の通信部440によっても取得される。
算出部420は、通信部410から送られる組電池情報に基づいて、組電池211に含まれる複数の電池ブロック(図2の電池ブロック213)の特性のばらつきに起因する値を算出する。実施の形態1における特性は、たとえば電池ブロック毎の容量である。電池ブロックの容量は、電池ブロックの充放電の履歴などに基づいて計算される。ばらつきは、最も大きい容量と最も小さい容量との差であってもよいし、分散値であってもよい。特性のばらつきに起因する値は、ばらつきそのもの以外に、車両(図1の車両210)の走行距離または組電池211が使用された時間(たとえば経過日数)に対するばらつきの変化量などを含み得る。
算出部420は、複数の電池ブロックの特性のばらつきに起因する値ではなく、複数の電池スタック(図2の電池スタック214)の特性のばらつきに起因する値を算出することもできる。あるいは、算出部420は、複数の単電池(図2の単電池212)の特性のばらつきに起因する値を算出することもできる。以後、算出部420によって算出される、電池ブロックなどの特性のばらつきに起因する値を、単に「判定値」と略す場合もある。算出された判定値は、判断部430に送信される。
判断部430は、算出部420から送信される判定値に基づいて、組電池211のメンテナンスが必要であるか否かを判断する。たとえば、判定値が所定範囲を超える場合、判断部430は、組電池211のメンテナンスが必要であると判断する。逆に、判定値が所定範囲内の場合、判断部430は、組電池211のメンテナンスが不要であると判断する。判断部430が行なう判断の詳細は、後に図4および図5を参照して説明される。判断部430の判断結果は、通信部440に送られる。
通信部440は、組電池の関係者に対して組電池関連情報を通知する通知部である。通信部440は、判断部430が組電池211のメンテナンスが必要であると判断した場合、組電池の関係者に対して組電池関連情報を通知する。具体的に、通信部440は、組電池211のメンテナンスが必要であることを、車両210(図1参照)のオーナに通知する。車両210のオーナは、組電池211のユーザでもある。これにより、組電池211のユーザは、組電池211のメンテナンスが必要であることを知ることができる。
さらに、通信部440は、組電池211のメンテナンスが必要であることを、ディーラ220(図1)にも通知する。ディーラ220は、通信部440からの通知を受けて、車両210のオーナに組電池211のメンテナンスが必要であることを通知することもできる。また、ディーラ220は、組電池211のメンテナンスを準備することができる。
一方で、通信部440は、組電池211のメンテナンスが必要であることをサプライヤ500(図1)に通知する。その際、組電池211の組電池情報もサプライヤ500に送信される。これにより、サプライヤ500は、たとえばメンテナンスが必要になった組電池211を解析し、組電池の開発などに役立てることができる。
図4は、組電池に含まれる複数の電池ブロックの特性のばらつきを説明するための図である。図4のグラフは、組電池に含まれる複数の電池ブロック(電池ブロック1〜8)の各々の電池ブロック容量を示す。図4(a)は電池ブロック容量のばらつきが比較的大きい場合を示し、図4(b)は電池ブロック容量のばらつきが比較的小さい場合を示す。
図4(a)を参照して、電池ブロック1〜8のうち、電池ブロック6の容量が最も大きく、電池ブロック4の容量が最も小さい。また、電池ブロック4の容量は、他の電池ブロック1〜3,5〜8の容量と比較してかなり小さく、電池ブロック4の劣化が顕著である。このような電池ブロック1〜8を含んで構成される組電池は、電池ブロック4の故障などにより、近い将来、使用できなくなる可能性が高い。
図4(b)を参照して、電池ブロック1〜8のうち、電池ブロック1の容量が最も大きく、電池ブロック2の容量が最も小さい。しかし、図4(b)の電池ブロック1の容量と電池ブロック2の容量との差は、図4(a)の電池ブロック6の容量と電池ブロック4の容量との差よりも、かなり小さい。すなわち、図4(b)の場合、最も容量の小さい電池ブロック2であっても、それほど劣化が進んでいないと考えられる。このような電池ブロック1〜8を含んで構成される組電池は、当面の間、使用することができる。
図4(a)または図4(b)に示すような複数の電池ブロックを含んで構成される組電池に対して、図3の算出部420は、各電池ブロックの容量のばらつきを算出する。ばらつきは、たとえば最も容量の大きい電池ブロックの容量と、最も容量の小さい電池ブロックの容量との差として算出される。あるいは、ばらつきは、電池ブロック1〜8の容量の分散値として算出されてもよい。いずれの場合も、図4(a)の場合、ばらつきは比較的大きくなり、図4(b)の場合、ばらつきは比較的小さくなる。
図3の判断部430は、たとえば、ばらつきが所定範囲を超える場合、組電池のメンテナンスが必要であると判断することができる。一方、ばらつきが所定範囲内の場合、判断部430は、組電池のメンテナンスが不要であると判断することができる。所定範囲は、たとえば、図4(a)の組電池に対しては、メンテナンスが必要であると判断され、図4(b)の組電池に対しては、メンテナンスが不要であると判断されるように定められる。このように定められた所定範囲を基準に、組電池のメンテナンスの要否が判断されることで、組電池が使用できなくなる前の適切な時期に組電池のメンテナンスを行なうように組電池のユーザに知らせることが可能になる。その時期(時点)では組電池は利用可能であるため、車両は、電気エネルギーを利用して走行することができる。その結果、たとえば、組電池のユーザは、組電池が搭載された車両を運転し、ディーラなどを訪問することができる。
図5は、組電池に含まれる複数の電池ブロックの特性のばらつきに起因する値を説明するための図である。図5を参照して、横軸は、組電池が搭載された車両の走行距離(または経過日数)を表す。縦軸は、組電池容量と、電池ブロック容量のばらつきとをそれぞれ表す。
組電池容量に関して、走行距離が増加すると組電池容量は変化する。ここで、電池の容量は、環境変化(たとえば温度変化)の影響を受ける。そのため、組電池容量は、増減(変動)する。全体的には、走行距離が増加すると、組電池容量は減少する傾向にある。しかし、その減少は比較的緩やかである。このような組電池の容量の変化は分かりにくい。そのため、組電池の容量の変化に基づいて組電池のメンテナンスが必要であるか否かを判断することは難しい。
一方、電池ブロック容量のばらつきに関して、走行距離が増加しても、当初、ばらつきの大きさは一定(ほぼゼロ)である。すなわち、ばらつきの大きさは、環境変化の影響をあまり受けない。これは、電池ブロックの各々の容量が、環境変化によって同様(同じ方向)に変動するためである。そのため、電池ブロック容量のばらつきを監視すれば、環境変化による容量の変動が取り除かれる。走行距離が増加し、ある大きさの走行距離(L0)を超えると、電池ブロック容量のばらつきが増大し始める。また、一旦ばらつきが増大し始めると、その増大量は比較的短期間で急激に大きくなる。このような電池ブロック容量のばらつきの変化は分かりやすい。そのため、電池ブロック容量のばらつきの変化に基づいて組電池のメンテナンスが必要であるか否かを判断することは容易である。つまり、電池ブロック容量のばらつき、あるいはそれに起因する要素(値)を利用することで、組電池のメンテナンスの要否の判断を正確に行なうことができる。
図3の算出部420は、組電池ブロック容量のばらつきに関して、電池ブロック容量のばらつきの走行距離(または経過日数)に対する変化量を算出し得る。算出部420は、たとえば、図5を参照して、走行距離L1とL2との間での電池ブロック容量のばらつきの変化量β1を算出する。具体的に、走行距離L1における電池ブロック容量のばらつきをα1とし、走行距離L2における電池ブロック容量のばらつきをα2とすると、変化量β1は、β1=(α2−α1)/(L2−L1)として算出される。または、経過日数D1とD2の間での電池ブロック容量のばらつきの変化量β2は、β2=(α2−α1)/(D2−D1)として算出される。変化量β1,β2は、電池ブロック容量のばらつきに起因する値(すなわち判定値)である。
ただし、ばらつきに起因する値としては、走行距離や経過日数(経過時間)を考慮せず、単純に、最も新しく取得された電池ブロック容量のばらつきについて、それ以前に取得された電池ブロック容量のばらつきに対する比率(変化率β3=α2/α1)であってもよい。変化量β2および変化率β3は、いずれも電池ブロック容量のばらつきの時間に対する変化を表すものである。
図3の判断部430は、判定値が所定範囲を超える場合、組電池のメンテナンスが必要であると判断することができる。一方、判定値が所定範囲内の場合、判断部430は、組電池のメンテナンスが不要であると判断することができる。所定範囲は、たとえば、図5の走行距離がL1からL2の間で得られた判定値についてメンテナンスが不要と判断され、走行距離がL2以上の時点で得られた判定値についてメンテナンスが必要と判断されるように定められる。判断部430は、変化量β1と変化量β2と変化率β2との3つのパラメータのうち、2つ以上のパラメータについてそれぞれ所定範囲を超えるか否か判定し、それらの結果を組み合わせて、組電池のメンテナンスの要否について判断することもできる。判定値は、電池ブロックの容量のばらつきに起因する値に限られない。判定値は、単電池(図2の単電池212)の容量のばらつきに起因する値であってもよいし、電池スタック(図2の電池スタック214)の容量のばらつきに起因する値であってもよい。
組電池に含まれる電池ブロックの数は、組電池に含まれる単電池の数よりも少ない場合もある。同様に、電池スタックの数は、組電池に含まれる単電池の数よりも少ない場合もある。そのため、電池ブロックあるいは電池スタックによる判定値に基づく判断では、単電池による判定値に基づく判断よりも、扱われる情報(組電池情報)の量が低減される。それにより、図3の算出部420および/または判断部430の判定値の算出、および判定値に基づく判断に要する負担が軽減され得る。
図6は、実施の形態1による組電池管理システムで行なわれる処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートおよび後述する図10に示すフローチャートは、図1などに示す診断装置400によって実行される。
図3および図6を参照して、はじめに、組電池情報が取得される(ステップS101)。次に、ステップS101において取得された組電池情報に基づき、電池ブロック容量のばらつきに起因する値、すなわち判定値が算出される(ステップS102)。
ステップS103では、ステップS102において算出された判定値が所定範囲内であるか否かが判断される。判定値が所定範囲内の場合(ステップS103においてYES)、組電池のメンテナンスは不要であると判断され(ステップS104)、ステップS101に再び処理が戻される。一方、判定値が所定範囲を超える場合(ステップS103においてNO)、組電池のメンテナンスが必要と判断される(ステップS105)。
ステップS105において組電池のメンテナンスが必要と判断されると、組電池の関係者に対して組電池関連情報が通知され(ステップS106)、フローチャートが終了する。
このように、実施の形態1によれば、組電池に含まれる電池ブロック間での容量ばらつきに基づいて、組電池のメンテナンスの要否が判断される。仮にメンテナンスの要否の判断に容量の低下量(絶対量)を用いると、いずれかの電池ブロックの容量が所定のしきい値を下回るまでメンテナンスが行なわれずに放置され、容量が上記しきい値を下回った時点では組電池が使用できなくなっている可能性がある。これに対し、容量ばらつきを用いることで、組電池が使用できなくなる前の適切な時点で組電池のメンテナンスを行なうようにユーザに通知することが可能になる。その時点において、車両は組電池に蓄えられた電気エネルギーを利用して走行することができるので、ユーザは、車両を運転してディーラなどを訪問することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、電池ブロック容量のばらつきに基づいて電池ブロックの不具合を検出する例について説明したが、電池ブロックの不具合検出に使用可能な他のパラメータとして内部抵抗が存在する。実施の形態2においては、電池ブロックの内部抵抗のばらつきに基づいて、組電池のメンテナンスを行なうようにユーザに知らせる処理について説明する。なお、実施の形態2に係る組電池管理システムの構成は、実施の形態1に係る組電池管理システムの構成(図1〜図3参照)と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図7は、組電池に含まれる複数の電池ブロックの内部抵抗のばらつきを説明するための図である。図7のグラフは、組電池に含まれる複数の電池ブロック(図2に示す電池ブロック1〜8)の電池ブロックの各々の内部抵抗(以下、「電池ブロック抵抗」とも称する)を示す。
図7(a)は、初期状態(たとえば電池ブロック1〜8の製造直後の状態)における電池ブロック抵抗のばらつきを示す。図7(a)を参照して、初期状態において、電池ブロック1〜8間の内部抵抗は、ほぼ等しい。
図7(b)は、通常劣化が生じた場合(たとえば通常劣化が進行して電池ブロックの交換に至った場合)の電池ブロック抵抗のばらつきを示す。なお、「通常劣化」とは、時間経過に伴う劣化または反復使用に伴う劣化を意味し、経年劣化ということもできる。図7(b)を参照して、通常劣化の場合、電池ブロック1〜8のうち、電池ブロック3〜6の内部抵抗の増加量は比較的大きく、電池ブロック5の内部抵抗の増加量が最も大きい。一方、電池ブロック1〜8のうち、電池ブロック1,2,7,8の内部抵抗の増加量は比較的小さく、電池ブロック7の内部抵抗の増加量が最も小さい。このように、通常劣化の場合、電池ブロック1〜8間で内部抵抗の増加量に大小の違いはあるものの、全電池ブロック1〜8において内部抵抗が増加している。
図7(b)に示すような複数の電池ブロック1〜8で構成される組電池に対して、図3の算出部420は、電池ブロック1〜8の各々の内部抵抗のばらつきを算出する。実施の形態1と同様に、ばらつきは、たとえば最も内部抵抗の大きい電池ブロックと、最も内部抵抗の小さい電池ブロックとの抵抗値の差として算出されてもよい。また、ばらつきは、最も内部抵抗の大きい電池ブロックの抵抗値と、電池ブロック1〜8の内部抵抗の平均値との差として算出されてもよく、最も内部抵抗の小さい電池ブロックの抵抗値と、電池ブロック1〜8の内部抵抗の平均値との差として算出されてもよい。あるいは、ばらつきは、電池ブロック1〜8の内部抵抗の分散値として算出されてもよい。
さらに、ばらつきに起因する値としては、車両210の走行距離または組電池211の使用時間に対するばらつきの変化量を用いることもできる。図8は、組電池に含まれる複数の電池ブロックの内部抵抗のばらつきに起因する値を説明するための図である。
図8を参照して、算出部420は、走行距離L1と走行距離L2との間での電池ブロック抵抗のばらつきの変化量δ1を算出する。具体的に、走行距離L1における電池ブロック抵抗のばらつきをγ1とし、走行距離L2における電池ブロック抵抗のばらつきをγ2とすると、変化量δ1は、δ1=(γ2−γ1)/(L2−L1)として算出される。あるいは、経過日数D1と経過日数D2との間での電池ブロック抵抗のばらつきの変化量δ2は、δ2=(γ2−γ1)/(D2−D1)として算出される。変化量δ1,δ2は、電池ブロック抵抗のばらつきに起因する値(すなわち判定値)である。
ただし、ばらつきに起因する値としては、走行距離および経過日数(経過時間)を考慮せず、単純に、最も新しく取得された電池ブロック抵抗のばらつきについて、それ以前に取得された電池ブロック抵抗のばらつきに対する比率(変化率δ3=γ2/γ1)を用いてもよい。変化量δ2および変化率δ3は、いずれも電池ブロック抵抗のばらつきの時間に対する変化を表すものである。
図7を再び参照して、図7(c)は、内部短絡発生時の電池ブロック抵抗のばらつきを示す。ここで「内部短絡」とは、電極間が完全に短絡した状態に限らず、電池内部に混入した異物等に起因して電圧印加時に微弱な電流が流れる状態(微短絡の状態)を意味する。図7(c)を参照して、電池ブロック1〜8のうち、電池ブロック3の内部抵抗が他の電池ブロック1,2,4〜8に比べて著しく小さい。このように、内部短絡が生じた場合には、その電池ブロックの内部抵抗のみが他の電池ブロックの内部抵抗に比べて小さくなる。
図7(c)に示すような各電池ブロックについて、算出部420は、内部抵抗のばらつきを算出する。ばらつきの算出手法としては、図7(b)にて説明した各種手法を用いることが可能であるが、特に、最も内部抵抗の小さい電池ブロックの抵抗値と、電池ブロック1〜8の内部抵抗の平均値との差(差分値)を用いることが好ましい。内部短絡が生じたると、上記差分値が比較的大きくなるので、検出が容易だからである。
図9は、組電池に含まれる複数の電池ブロックの劣化の原因、および劣化を加速させる因子を説明するための図である。図9を参照して、図中の「○」(丸)は、電池ブロックの容量の低下または内部抵抗の増加を引き起こす各種劣化原因について、電池ブロックの高温状態または高SOC(Stage Of Charge)状態が当該劣化原因を加速させ得ることを示す。
図9に示すように、一般に、電池ブロックの高温状態または高SOC状態は、電池ブロックの容量の低下と内部抵抗の増加とを並行して生じ得る。すなわち、高温状態は、容量低下につながる各種劣化原因を引き起こし得るとともに、抵抗増加につながる各種劣化原因を引き起こし得る。同様に、高SOC状態は、容量低下につながる各種劣化原因を引き起こし得るとともに、抵抗増加につながる各種劣化原因を引き起こし得る。
各種劣化原因に対する感受性は、電池ブロック毎に異なる場合がある。そのため、容量低下がより顕著に生じる電池ブロックと、抵抗増加がより顕著に生じる電池ブロックとが存在し得る。したがって、電池ブロックの不具合の検出精度を向上させるためには、容量低下の検出結果および抵抗増加の検出結果のいずれか一方だけでなく、以下に説明するように、両方を併用することが望ましい。
図10は、実施の形態2による組電池管理システムで行なわれる処理を説明するためのフローチャートである。図10に示すフローチャートは、ステップS102A,S103Aの処理をさらに含む点において、実施の形態1におけるフローチャート(図6参照)と異なる。
図10を参照して、組電池情報に基づいて、電池ブロック容量のばらつきに起因する判定値が算出されるとともに(ステップS102)、電池ブロック抵抗のばらつきに起因する判定値が算出される(ステップS102A)。
ステップS103において、電池ブロック容量のばらつきに起因する判定値が所定の範囲R1内であるか否かが判断される。さらに、ステップS103Aにおいて、電池ブロック抵抗のばらつきに起因する判定値が所定の範囲R2内であるか否かが判断される。電池ブロック容量のばらつきに起因する判定値が範囲R1内であり、かつ、電池ブロック抵抗のばらつきに起因する判定値が範囲R2内の場合(ステップS103でYES、かつ、ステップS103AでYES)、組電池のメンテナンスは不要と判断される(ステップS104)。
これに対し、電池ブロック容量のばらつきに起因する判定値が範囲R1外の場合(ステップS103でNO)、あるいは電池ブロック抵抗のばらつきに起因する判定値が範囲R2外の場合、組電池のメンテナンスが必要と判断される(ステップS105)。なお、S106の処理は、図6に示すフローチャートの対応する処理と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
このように、実施の形態2によれば、電池ブロックの各々の内部抵抗(電池ブロック抵抗)のばらつきに基づいて、組電池のメンテナンスの要否が判断される。これにより、実施の形態1と同様に、組電池が使用できなくなる前の適切な時点で組電池のメンテナンスを行なうようにユーザに通知することが可能になる。さらに、メンテナンスの要否の判断に容量低下の検出結果と内部抵抗増加の検出結果とを併用することで、メンテナンスの要否の判断精度を向上させることができる。
最後に、本発明の実施の形態について総括する。図1および図3を参照して、本発明の実施の形態に係る組電池管理システム100は、組電池の組電池情報を取得する組電池情報取得部(通信部410)と、組電池情報取得部(通信部410)が取得した組電池情報に基づいて、組電池に含まれる複数の電池ブロックの特性のばらつきに起因する値を算出する算出部420と、算出部420が算出したばらつきに起因する値に基づいて、組電池のメンテナンスが必要であるか否かを判断する判断部430と、判断部430がメンテナンスが必要であると判断した場合、組電池の関係者に対して組電池に関連する情報を通知する通知部(通信部440)とを備える。これにより、組電池が使用できなくなる前の適切な時期に組電池のメンテナンスを行なうようにユーザに知らせることが可能になる。
好ましくは、組電池情報は、組電池に含まれる複数の電池ブロック(図2の電池ブロック213または電池スタック214)の各々の電池ブロック容量に関する情報を含む。さらに好ましくは、ばらつきに起因する値は、組電池内の電池ブロック容量のばらつきの時間に対する変化量(図5のβ2)である。あるいは、組電池は、車両に搭載されて使用され、ばらつきに起因する値は、組電池内の電池ブロック容量のばらつきの車両の走行距離に対する変化量(図5のβ1)である。これにより、組電池のメンテナンスの要否の判断が正確に行なわれる。
好ましくは、組電池情報は、組電池に含まれる複数の電池ブロック(図2の電池ブロック213または電池スタック214)の各々の電池ブロック抵抗に関する情報を含む。さらに好ましくは、ばらつきに起因する値は、組電池内の電池ブロック抵抗のばらつきの時間に対する変化量(図8のδ2)である。あるいは、組電池は、車両に搭載されて使用され、ばらつきに起因する値は、組電池内の電池ブロック抵抗のばらつきの車両の走行距離に対する変化量(図8のδ1)である。これにより、組電池のメンテナンスの要否の判断が正確に行なわれる。
診断装置400は、複数の電池ブロックを含む組電池の管理システムに用いられる装置であって、組電池の組電池情報を取得する組電池情報取得部(通信部410)と、組電池情報取得部(通信部410)が取得した組電池情報に基づいて、組電池に含まれる複数の電池ブロックの特性のばらつきに起因する値を算出する算出部420と、算出部420が算出したばらつきに起因する値に基づいて、組電池のメンテナンスが必要であるか否かを判断する判断部430と、判断部430がメンテナンスが必要であると判断した場合、組電池の関係者に対して組電池に関連する情報を通知する通知部(通信部440)とを備える。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 組電池管理システム、200 市場、210 車両、211 組電池、212 単電池、213 電池ブロック、214 電池スタック、220 ディーラ、221 診断ツール、300 組電池情報収集部、400 診断装置、410,440 通信部、420 算出部、430 判断部、500 サプライヤ。

Claims (6)

  1. 複数の電池ブロックを含む組電池の管理システムであって、
    前記組電池の組電池情報を取得する組電池情報取得部と、
    前記組電池情報取得部が取得した組電池情報に基づいて、前記組電池に含まれる前記複数の電池ブロックの特性のばらつきに起因する値を算出する算出部と、
    前記算出部が算出したばらつきに起因する値に基づいて、前記組電池のメンテナンスが必要であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部がメンテナンスが必要であると判断した場合、前記組電池の関係者に対して前記組電池に関連する情報を通知する通知部とを備え
    前記ばらつきに起因する値は、前記ばらつきの時間に対する変化量である、組電池管理システム。
  2. 複数の電池ブロックを含む組電池の管理システムであって、
    前記組電池の組電池情報を取得する組電池情報取得部と、
    前記組電池情報取得部が取得した組電池情報に基づいて、前記組電池に含まれる前記複数の電池ブロックの特性のばらつきに起因する値を算出する算出部と、
    前記算出部が算出したばらつきに起因する値に基づいて、前記組電池のメンテナンスが必要であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部がメンテナンスが必要であると判断した場合、前記組電池の関係者に対して前記組電池に関連する情報を通知する通知部とを備え、
    前記組電池は、車両に搭載されて使用され、
    前記ばらつきに起因する値は、前記ばらつきの前記車両の走行距離に対する変化量である、組電池管理システム。
  3. 前記組電池情報は、前記組電池に含まれる前記複数の電池ブロックの各々の電池ブロック容量に関する情報を含
    前記ばらつきは、前記電池ブロック容量のばらつきである、請求項1または2に記載の組電池管理システム。
  4. 前記組電池情報は、前記組電池に含まれる前記複数の電池ブロックの各々の電池ブロック抵抗に関する情報を含
    前記ばらつきは、前記電池ブロック抵抗のばらつきである、請求項1または2に記載の組電池管理システム。
  5. 複数の電池ブロックを含む組電池の管理システムに用いられる装置であって、
    前記組電池の組電池情報を取得する組電池情報取得部と、
    前記組電池情報取得部が取得した組電池情報に基づいて、前記組電池に含まれる前記複数の電池ブロックの特性のばらつきに起因する値を算出する算出部と、
    前記算出部が算出したばらつきに起因する値に基づいて、前記組電池のメンテナンスが必要であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部がメンテナンスが必要であると判断した場合、前記組電池の関係者に対して前記組電池に関連する情報を通知する通知部とを備え
    前記ばらつきに起因する値は、前記ばらつきの時間に対する変化量である、装置。
  6. 複数の電池ブロックを含む組電池の管理システムに用いられる装置であって、
    前記組電池の組電池情報を取得する組電池情報取得部と、
    前記組電池情報取得部が取得した組電池情報に基づいて、前記組電池に含まれる前記複数の電池ブロックの特性のばらつきに起因する値を算出する算出部と、
    前記算出部が算出したばらつきに起因する値に基づいて、前記組電池のメンテナンスが必要であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部がメンテナンスが必要であると判断した場合、前記組電池の関係者に対して前記組電池に関連する情報を通知する通知部とを備え
    前記組電池は、車両に搭載されて使用され、
    前記ばらつきに起因する値は、前記ばらつきの前記車両の走行距離に対する変化量である、装置。
JP2014173732A 2013-09-04 2014-08-28 組電池管理システムおよび装置 Active JP5839093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173732A JP5839093B2 (ja) 2013-09-04 2014-08-28 組電池管理システムおよび装置
PCT/IB2014/001727 WO2015033210A1 (en) 2013-09-04 2014-09-04 Assembled battery management system and device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183158 2013-09-04
JP2013183158 2013-09-04
JP2014173732A JP5839093B2 (ja) 2013-09-04 2014-08-28 組電池管理システムおよび装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015073427A JP2015073427A (ja) 2015-04-16
JP5839093B2 true JP5839093B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=51627323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173732A Active JP5839093B2 (ja) 2013-09-04 2014-08-28 組電池管理システムおよび装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5839093B2 (ja)
WO (1) WO2015033210A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3584873A4 (en) * 2017-02-20 2020-01-15 Nec Corporation DETERMINATION DEVICE, DETERMINATION METHOD, AND PROGRAM
JP6834864B2 (ja) 2017-09-11 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 電池出力監視装置及び方法
JP6911746B2 (ja) 2017-12-25 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
JP7432901B2 (ja) * 2019-07-19 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視装置、管理システム、及び管理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5039980B2 (ja) * 2005-11-14 2012-10-03 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
US7489106B1 (en) * 2006-03-31 2009-02-10 Victor Tikhonov Battery optimization system and method of use
JP4893703B2 (ja) * 2008-07-11 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化表示システムおよび蓄電装置の劣化表示方法
JP5427521B2 (ja) * 2009-09-04 2014-02-26 株式会社マキタ 電池パック
JP5275197B2 (ja) * 2009-09-30 2013-08-28 株式会社東芝 組電池システム
MX2013002538A (es) * 2010-09-02 2013-05-17 Proterra Inc Sistemas y metodos para manejo de baterias.
US10012700B2 (en) * 2010-10-14 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage apparatus
CN103403565B (zh) * 2011-04-01 2015-07-01 丰田自动车株式会社 剩余寿命判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015073427A (ja) 2015-04-16
WO2015033210A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128066B2 (ja) 電池管理システム
JP5614456B2 (ja) 蓄電装置の診断装置、診断方法、および蓄電装置
CN104391252B (zh) 一种汽车铅酸蓄电池健康状态检测方法
JP5370583B2 (ja) 中古二次電池の選別方法、リビルト電池パック、これを用いた車両及び電池使用機器、並びにリビルト電池パックの製造方法
JP5623629B2 (ja) 余寿命判定方法
JP5599375B2 (ja) 蓄電装置の劣化監視方法、及びその劣化監視装置
JP5852087B2 (ja) 使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法
JPWO2014132403A1 (ja) 二次電池劣化度判定装置
CN104237795A (zh) 通过相同电压传感器测量多个电池单元的失衡探测
JP2017059358A (ja) 蓄電システムの故障形態判定装置
CN110549909A (zh) 动力电池组的soh计算方法、装置和电动汽车
CN109962303B (zh) 电池信息处理装置及方法、电池组及其制造方法、以及电池制造辅助装置
JP5839093B2 (ja) 組電池管理システムおよび装置
JP2013181875A (ja) 二次電池の劣化率算出方法、二次電池の寿命予測方法、二次電池の劣化率算出システムおよび二次電池の寿命予測システム
CN109962304B (zh) 电池信息处理装置和方法、电池组及其制造方法
WO2016200319A1 (en) A method and a monitoring unit for monitoring a battery system
JP6607168B2 (ja) 電動車両
CN105452890A (zh) 用于诊断蓄电池的状态的方法
WO2019187680A1 (ja) 二次電池制御装置
JP2017139054A (ja) リチウムイオン二次電池システム、および、リチウムイオン二次電池の劣化診断方法
JP2019106334A (ja) 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
CN113391228A (zh) 电池内阻、健康状态监控方法以及电子装置
JP6933176B2 (ja) サーバ、及び電池管理システム
CN117465222B (zh) 动力电池的故障预警方法及故障预警系统
JP2019169994A (ja) 電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5839093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151