Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5830667B2 - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5830667B2
JP5830667B2 JP2013507086A JP2013507086A JP5830667B2 JP 5830667 B2 JP5830667 B2 JP 5830667B2 JP 2013507086 A JP2013507086 A JP 2013507086A JP 2013507086 A JP2013507086 A JP 2013507086A JP 5830667 B2 JP5830667 B2 JP 5830667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
water tank
gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132181A1 (ja
Inventor
高橋 学
学 高橋
加藤 玄道
玄道 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013507086A priority Critical patent/JP5830667B2/ja
Publication of JPWO2012132181A1 publication Critical patent/JPWO2012132181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830667B2 publication Critical patent/JP5830667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04417Pressure; Ambient pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池システム及びその運転方法に関するものである。
近年、地球環境に対する保全意識が高まっており、高効率なエネルギー(電力および熱の少なくとも一方)の供給が可能である燃料電池スタックを備えた燃料電池システムが環境保全に貢献する製品として注目されている。こうした燃料電池システムでは、水素を含む燃料ガスを作るために、燃料処理器が設けられている。
燃料処理器では、原料ガス(例えば、天然ガス又はプロパンガス等)と水が供給され、燃料処理器に収納されている改質触媒で原料ガスと水とが改質反応して、水素を含む燃料ガスが生成される。生成された燃料ガスは燃料電池スタックのアノードに供給される。一方、酸素を含む酸化剤ガス(例えば、空気や酸素ボンベから供給される酸素)が燃料電池のカソードに供給される。そして、燃料電池スタックにおいて、水素と酸素とが電気化学的に反応して発電が行われ、電力と熱が発生する。
ここで、燃料処理器の改質反応に用いられる水は、水タンクに蓄えられており、水タンクから燃料処理器へ水が供給される。また、水タンクの水は、燃料電池システムが設置された後に初めて発電を行う前に、外部から水道水(「市水」ともいう)が供給される。
燃料電池システムの冷却水を貯留する冷却水貯留器を含む水貯留器(本願発明の「第1水タンク」に対応する)を、外部からの水で自動的に満たす水張りモード(本願発明の「水張りステップ」に対応する)を有する燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、燃料電池システムを設置した場合には、発電運転する前に、水張りモードを実施し、水貯留器とその配管の水張りが完了してから、起動及び発電を開始する手法がとられている。
特開2006−107893号公報
ところで、この水張りモードを含む試運転を実施するのは、燃料電池システムのメンテナンス及び設置をするために必要な知識を有する施工業者であるが、上記従来の構成では、水張りモードが完了した後に、燃料電池システムの起動工程及び発電工程といった試運転を行っていた。そのため、施工業者が水張りモードと試運転とを完了させるために時間が長くかかってしまい、その結果として、例えば、1日に設置可能な燃料電池システムの台数が制限されたり、試運転を含むサービス時間が長くなってしまいユーザーのコスト負担が増したりするなどの弊害があるという課題を有していた。
また、燃料電池システムの設置後、又はメンテナンス後に、使用者が燃料電池システムを使用する場合に、水タンク内の水が不足すると、水タンクへの水の供給が行われる。この場合に、水タンクへの水の供給が完了してから、燃料電池システムの起動を開始すると、燃料電池システムの発電運転までに時間がかかるという課題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、改質反応に用いられる水を水タンクに供給する水張りステップを含む発電運転(又は試運転)を従来の構成より短い時間で効率よく実行することができる、燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的とする。
上記従来技術の課題を鑑みて、本願の発明者らが鋭意検討をした結果、本発明者らは、水張りステップにおいて、水タンク内の水位が、水タンクの排水口及び排水口と排水器との間の排水経路の少なくともいずれか一方が水封される水位である、第1水位に達した後であれば、水張りステップが完了していなくても、燃料処理器への可燃性ガスの供給を開始することができることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明に係る燃料電池システムは、原料ガスと水との改質反応により燃料ガスを生成する燃料処理器と、前記燃料処理器が生成した燃料ガスと、酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池スタックと、少なくとも前記燃料処理器における改質反応に用いられる水を貯める第1水タンクと、前記第1水タンクを経由して供給される可燃性ガスを燃焼して前記燃料処理器を加熱する燃焼器と、前記第1水タンクに形成されている排水口に接続され、前記第1水タンク内の水を外部に排水するための排水経路と、前記排水口及び前記排水経路のうちの少なくとも一方が、ガスが前記排水口より外部に漏れないように水封されたことを検知するように構成されている水封検知器と、前記第1水タンクに水を供給する給水器と、制御器と、を備えた燃料電池システムであって、前記制御器は、前記第1水タンク内の水が充分でない状態で運転を開始する場合は、前記燃料電池スタックで発電が行われる前に、前記給水器を作動させて前記第1水タンクに前記水を供給する水張りステップを実行し、前記水張りステップの途中で前記水封検知器が前記排水口及び前記排水経路のうちの少なくとも一方が、ガスが前記排水口より外部に漏れないように水封されたことを検知した場合に、前記第1水タンクへの前記水の供給を継続しながら前記第1水タンクを介して前記燃焼器に可燃性ガスを供給して燃焼させ、かつ、前記第1水タンクへの前記水の供給を水張りが終了するまで継続するのである
これにより、燃料処理器に供給される可燃性ガスが水タンクの排水口から排水経路を介して外部に漏れ出ることなく、発電運転(又は試運転)を開始することができ、従来の燃料電池システムに比して、改質反応に用いられる水を第1水タンクに供給する水張りステップを含む発電運転(又は試運転)を短い時間で効率よく実行することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記燃料処理器の外周に配置され、前記燃料処理器を加熱する電気ヒータをさらに備え、前記燃焼器は、前記燃料処理器に設けられている改質触媒より内側に配置され、前記制御器は、前記第1水タンクへの給水を開始する場合で、かつ、前記燃焼器で燃焼を行う前に、前記電気ヒータに電力を供給させてもよい。
これにより、水張りを全て完了する前に、燃料処理器の昇温を迅速に行うことができ、水張りステップから試運転完了までの時間をより短縮することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記燃料処理器と前記水タンクを接続する改質水供給経路を備え、前記改質水供給経路の前記水タンクとの接続口は、前記排水口よりも上方に位置していてもよい。
さらに、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御器は、前記水張りステップを完了させた後に、前記燃料電池スタックの発電を開始するように制御してもよい。
これにより、水張りステップと発電運転(又は試運転)の起動工程及び発電工程とを同時に行った場合に、給水器の能力が低く水張りの時間が長くなった場合でも、発電動作を安全に実施することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、原料ガスと水との改質反応により燃料ガスを生成する燃料処理器と、前記燃料処理器が生成した燃料ガスと、酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池スタックと、少なくとも前記燃料処理器における改質反応に用いられる水を貯める第1水タンクと、前記第1水タンクを経由して供給される可燃性ガスを燃焼して前記燃料処理器を加熱する燃焼器と、前記第1水タンクに形成されている排水口に接続され、前記第1水タンク内の水を外部に排水するための排水経路と、前記第1水タンクに水を供給する給水器と、前記排水口及び前記排水経路のうちの少なくとも一方が、ガスが前記排水口より外部に漏れないように水封されたことを検知するように構成されている水封検知器と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、前記第1水タンク内の水が充分でない状態で運転を開始する場合は、前記燃料電池スタックで発電が行われる前に、前記給水器を作動させて前記第1水タンクに前記水を供給する水張りステップを実行し、前記水張りステップの途中で前記水封検知器が前記排水口及び前記排水経路のうちの少なくとも一方が、ガスが前記排水口より外部に漏れないように水封されたことを検知した場合に、前記第1水タンクへの前記水の供給を継続しながら前記第1水タンクを介して前記燃焼器に可燃性ガスを供給して燃焼させ、かつ、前記第1水タンクへの前記水の供給を水張りが終了するまで継続する
これにより、燃料処理器に供給される可燃性ガスが水タンクの排水口から排水経路を介して外部に漏れ出ることなく、発電運転(又は試運転)を開始することができ、従来の燃料電池システムに比して、改質反応に用いられる水を水タンクに供給する水張りステップを含む試運転を短い時間で効率よく実行することができる。
本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法は、改質反応に用いられる水を水タンクに供給する水張りステップを含む発電運転(又は試運転)を従来の燃料電池システムに比して、短い時間で効率よく実行することができる。
図1は、実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す燃料電池システムの燃料処理器及び燃焼器の概略構成を示す模式図である。 図3は、実施の形態1に係る燃料電池システムの運転方法を示すフロー図である。 図4は、実施の形態1に係る燃料電池システムの運転の工程と燃料処理器の温度との関係を示すチャートである。 図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図6は、本実施の形態2に係る燃料電池システムの動作(水張りステップ及び試運転)を示すフローチャートである。 図7は、本実施の形態2に係る燃料電池システムの動作(発電運転;起動及び発電工程)を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する場合がある。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、図1に示す燃料電池システムの燃料処理器及び燃焼器の概略構成を示す模式図である。図3は、実施の形態1に係る燃料電池システムの運転方法を示すフロー図である。図4は、実施の形態1に係る燃料電池システムの運転の工程と燃料処理器の温度との関係を示すチャートである。
まず、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100の概略構成について、図1及び図2を用いて説明する。
図1に示すように、燃料電池システム100は、天然ガスの配管やLPGボンベにつながっている配管を介して原料ガス供給器4により供給される原料ガスと、水と、の改質反応により燃料ガスを生成する燃料処理器41を有している。
燃料処理器41は、燃焼器42が可燃性ガスを燃焼させて発生する熱により加熱される。なお、電気ヒータ50を燃料処理器41に当接させて配置させ、制御器10で電気ヒータ50を制御することにより燃料処理器41を加熱させてもよい。
燃料処理器41が生成した水素を主成分として含む燃料ガスは、燃料電池スタック60のアノードに供給される。また、燃料電池スタック60には、空気供給器61により燃料電池システム100外の大気から燃料電池スタック60のカソードに酸化剤ガスとして空気が供給される。
燃料電池スタック60は、アノードとカソードとアノード及びカソードで挟まれている電解質を含むセルを複数有している。また、燃料電池スタック60は、各セルの間に配置されているセパレータを複数有している。セパレータには、燃料ガスが通流する燃料ガス経路と、空気供給器61によって供給される空気が通流する空気供給経路が形成されている。
そして、燃料電池スタック60において、燃料ガスと空気中の酸素とが電気化学的に反応して、電力と熱が発生する。
燃料電池スタック60において発生した電力は、インバータ62により直流電力から交流電力に変換されるとともに、昇圧されて、系統を介し、テレビや洗濯機等の家庭内電力負荷に供給される。
また、燃料電池スタック60において発生した熱は、冷却水タンク71から冷却水循環経路72を介して冷却水循環器73の作動により供給される冷却水により冷却されて、燃料電池スタック60は発電の反応に適した温度に維持される。燃料電池スタック60の熱を吸収して高温になった冷却水は、貯湯タンク74から貯湯循環経路75を介して循環している貯湯水と熱交換器77で熱交換する。そして、加熱された貯湯水がお湯として貯湯タンク74に貯められ、使用者により貯湯タンク74のお湯が風呂やキッチンで利用される。
さらに、燃料電池スタック60の空気供給経路から排出されるオフ酸化剤ガスは、燃料電池システム100のうちの様々な部品(燃料電池スタック60、燃料処理器41、第1水タンク1、インバータ62等)を収納している筺体に形成されている第2排気口70から筺体外に排気される。
また、燃料電池スタック60の燃料ガス経路から排出されるオフ燃料ガスは、オフ燃料ガス経路65を介して第1水タンク1に供給される。オフ燃料ガスは、オフ燃料ガス経路65を通流する間、又は第1水タンク1において冷却されてオフ燃料ガス中の水蒸気が凝縮して第1水タンク1内に貯められる。そして、湿度が低下したオフ燃料ガスは、燃焼器42に供給されて、燃焼器42において燃焼する。燃焼器42の燃焼により、燃料処理器41が改質反応等をすることができる温度に加熱され、適宜な温度に維持される。
そして、燃焼器42において燃焼した燃焼排ガスは、筺体に形成されている第1排気口67から筺体外に排気される。
第1水タンク1に貯められた水は、改質水供給器5により燃料処理器41に供給されて、天然ガス等の原料ガスの改質反応に用いられる。なお、第1水タンク1内の水は燃料処理器41に供給される前に、イオン交換樹脂等で不純物が除去される。
また、燃料電池システム100を設置後に初めて運転させる場合は、第1水タンク1内に水が貯められていないので、燃料電池システム100を設置した施工業者が水張りステップを行い、給水器2を作動させて給水経路21を介して水道配管などから第1水タンク1に水道水(「市水」ともいう)を供給する。水張りステップについては後で詳細に説明する。
さらに、第1水タンク1内の水が所定量を超えた場合に、第1水タンク1内から排水経路31を介して下水道等に排水を行うために、排水経路31に排水器3が配置されている。排水経路31は、一端が第1水タンク1に形成されている排水口に接続され、他端が下水道につながる配管に接続されている。
次に、燃料電池システム100の各構成部品について詳細に説明する。
原料ガス供給器4は、制御器10により起動及び停止、出力の増減が制御されており、例えば、天然ガスを加圧して燃料処理器41に天然ガスを供給している。つまり、原料ガスとは、天然ガス又はLPG等、少なくとも炭化水素を成分として含んでいる気体もしくは液体を意味する。
燃焼器42は、燃料処理器41内に収納されている構成や燃料処理器41の外部に配置されている構成とすることができる。また、燃焼器42には、少なくともオフ燃料ガスが供給されるが、別途原料ガスが直接供給されるような構成にすることもできる。ここで、図2を参照しながら、燃料処理器41及び燃焼器42の構成について、更に説明する。
図2に示すように、燃料処理器41は、円筒状に形成されていて、第1筒81、第2筒82、及び第3筒83が同心状に配設されている。第1筒81の外周には、電気ヒータ50が設けられている。
また、第2筒82と第3筒83で形成される筒状の空間の下部には、改質触媒84が配置されている。第3筒83の内方、すなわち、改質触媒84より内側には、燃焼器42が配置されている。燃焼器42と第3筒83の間の空間には、燃焼器42で燃焼されて生成された燃焼排ガスが通流する燃焼排ガス流路が形成されている。
さらに、第1筒81と第2筒82で形成される筒状の空間の上部には、変成触媒85及び酸化触媒86が配置されている。なお、第2筒82は、第1筒81と第2筒82で形成される筒状の空間の下部が、第2筒82と第3筒83で形成される空間と連通するように、燃料処理器41の底面と接触しないように形成されている。
制御器10は、燃料電池システム100全体を制御しており、具体的には、少なくとも、給水器2、排水器3、原料ガス供給器4、改質水供給器5、電気ヒータ50、空気供給器61、インバータ62、冷却水循環器73の起動、停止、出力を制御している。また、制御器10は、一つの制御装置から構成されていても、複数の制御装置から構成されていてもよい。
排水器(第1弁)3は、第1水タンク1の水、つまり液体が排水経路31を流れないように排水経路31を閉止することができれば、どのような態様のものであってもよい。排水器3としては、例えば、排水ポンプに限らず、弁など、排水経路31を開放及び閉止するだけのものでよい。
なお、排水器3を排水経路31に設けずに、排水経路31に水封構造を設けてもよい。すなわち、排水経路31を、その上流端をその下流端よりも、鉛直方向下側に位置するように形成し、排水経路31の鉛直方向における最下点と下流端との高低差が、第1水タンク1にかかる最高圧力以上の水頭差となるように形成してもよい。これにより、排水器3を設けていなくても、排水経路31を水封することができる。
第1水タンク1には、排水口76及び排水経路31の少なくとも一方が水封されたことを検知するように構成されている水封検知器が設けられている。水封検知器としては、例えば、第1水タンク1内の水位を検知する水位検知器、第1水タンク1に供給される水の流量を検知する流量検知器、及び第1水タンク1内の水圧を検知する水圧検知器が挙げられる。本実施の形態1においては、水位検知器11を水封検知器として用いている。
次に、燃料電池システムの運転方法について、図3及び図4を用いて詳細に説明する。
燃料電池システム100は、施工業者などにより家庭などの需要家に設置される。そして、設置された後に、燃料電池システム100が正常に運転するか確かめるために、施工業者により試運転が行われる。
試運転や実際の発電では、燃料電池スタック60で発電を行うために必要な準備を行う起動工程、起動工程後に行われ燃料電池スタック60で実際に発電を行う発電工程、発電工程後に行われる停止処理工程、停止処理工程から起動工程までの待機工程がある。本発明の燃料電池システム100は、起動工程、特に試運転時の起動工程に特徴があり、発電工程、停止処理工程、及び待機工程については従来と同様であるので説明を省略する。
試運転時の起動工程について詳述する。
施工業者が試運転モードを実行するように燃料電池システム100のリモコンや制御器10を操作すると、まず制御器10が給水器2を作動させて、第1水タンク1内に水道水の供給を開始し、水張りステップを開始する(ステップS100)。このとき、制御器10は、電気ヒータ50への電力供給も始めて、電気ヒータ50による燃料処理器41の加熱も開始する(ステップS101)。なお、制御器10は、排水器3が閉止状態にない場合には、給水器2を作動させる前に排水器3を閉止させる。
そして、水位検知器11が、排水口76、および、排水口76と排水器3との間の排水経路31の少なくともいずれか一方が水封される第1水位が検知すると、制御器10に第1水位を検知したという信号を送信する(ステップS102でYes)。この信号を受信した制御器10は、原料ガス供給器4の動作を開始して、原料ガスを燃料処理器41に供給し始める。このとき、燃料処理器41はまだ十分に加熱されていないので、燃料処理器41では原料ガスは十分に改質されず、一酸化炭素も十分に除去されていない。そのため、十分に改質されていない原料ガスは、図1では図示されていないバイパス経路を通り、燃料電池スタック60を介せずに直接第1水タンク1を介し、燃焼器42に供給される。また、燃焼器42には、図示されていない空気供給器から燃焼のための空気が供給される。そして、制御器10は、燃焼器42においてイグナイター等で原料ガスに着火し燃焼させる(ステップS103)。
次に、制御器10は、燃料処理器41が改質反応及び一酸化炭素を除去するための反応(例えば、水性シフト反応、選択酸化反応)を十分に行える第1温度に達し、かつ、水張りステップが完了したことを検知する(ステップS104でYes)と、起動工程を終了させ、発電工程に移行させる(ステップS105)。発電工程では、燃料処理器41で改質および一酸化炭素の除去が行われた燃料ガスが燃料電池スタック60の燃料ガス経路に供給されることで、発電工程が開始する。
次に、制御器10は、発電工程が完了すると(ステップS106でYes)、停止処理工程を開始する(ステップS107)。そして、制御器10は、燃料処理器41の温度が所定の温度に下がると、停止処理工程が完了し(ステップS108)、試運転モードが終了する。
このように、本実施の形態の燃料電池システム100では、水張りステップにおいて水位検知器が第1水位を検知すると、水張りステップが完了していなくても、原料ガスの供給を開始して燃焼器42で燃料処理器41を加熱するための燃焼を開始する。そのため、従来と比べて試運転が完了するまでの時間を短くすることができる。さらに、第1水位は、排水口76及び排水口76と排水器3との間の排水経路31の少なくともいずれか一方が水封される水位である。そのため、第1水タンク1に供給された原料ガスは排水経路31及び排水器3を介して下水道等の燃料電池システム100外に漏れることも無いので、安全性を確保することができる。特に、排水器3は、水(液体)の流れを閉止するためのものであり、一般的に気体の流れを完全に閉止することが困難である。しかし、本実施の形態1の燃料電池システム100では、排水器3のこのような特性も加味した上で試運転を効率的に実行しているので、安全性及び効率性を両立させた試運転を実行することができる。
なお、第1水タンク1は、本実施の形態1では一つである構成を説明したが、複数に分割されていても良い。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムは、原料ガスと水との改質反応により燃料ガスを生成する燃料処理器と、燃料処理器が生成した燃料ガスと、酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池スタックと、少なくとも燃料処理器における改質反応に用いられる水を貯める第1水タンクと、第1水タンクを経由して供給される可燃性ガスを燃焼して燃料処理器を加熱する燃焼器と、第1水タンクに形成されている排水口に接続され、第1水タンク内の水を排水するための排水経路と、排水口及び排水経路のうちの少なくとも一方が水封されたことを検知するように構成されている水封検知器と、第1水タンクに水を供給する給水器と、燃料電池スタックで発電が行われる前に、給水器を作動させて第1水タンクに水を供給する水張りステップを実行し、水張りステップにおいて水封検知器が排水口及び排水経路のうちの少なくとも一方が水封されたことを検知した場合に、第1水タンクを介して燃焼器に可燃性ガスを供給して燃焼させる制御器と、を備える態様を例示するものである。
[燃料電池システムの構成]
図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図5に示すように、本実施の形態2に係る燃料電池システム100は、燃料処理器41、燃料電池スタック60、燃焼器42、第1水タンク1、給水器2、水位検知器11、排水経路31、排水器3、及び制御器10を備えており、これらの各機器は、筐体51内に配置されている。そして、制御器10は、燃料電池スタック60で発電が行われる前に、給水器2を作動させて第1水タンク1に水を供給する水張りステップを実行し、水張りステップにおいて水位検知器11が排水口76及び排水経路31のうちの少なくとも一方が水封されたことを検知した場合に、第1水タンク1を介して燃焼器42に可燃性ガスを供給して燃焼させるように構成されている。
原料ガス供給器4は、原料ガス供給経路43を介して燃料処理器41と接続されている。また、原料ガス供給経路43は、天然ガスのガスインフラライン(図示せず)に接続されている。原料ガス供給器4は、ブースターポンプを有しており、ブースターポンプに入力する電流パルス、入力電力等を制御することにより、原料の流量を調節できる。これにより、原料ガスが、原料ガス供給器4が作動することにより、原料ガス供給経路43を介して燃料処理器41に供給される。
なお、原料ガス供給器4として、上記ブースターポンプだけでなく、ブースターポンプの下流に、ニードル弁を備え、原料の供給量を微小に制御する形態を採用しても構わない。また、ガスインフララインの供給ガス圧力が高い場合、ガス圧を昇圧するための原料ガス供給器4のブースターポンプを設けず、ニードル弁(流量調整弁)のみで構成する形態を採用しても構わない。
また、燃料処理器41には、改質水供給経路44を介して第1水タンク1が接続されている。改質水供給経路44の途中には、改質水供給器5が設けられている。なお、改質水供給経路44の上流端は、後述する第1水タンク1の排水口76よりも上方(鉛直方向において)の位置に接続されている。また、改質水供給経路44の途中には、改質水供給経路44を通流する水を浄化するためのイオン交換樹脂を有する浄化器が設けられている(図示せず)。
改質水供給器5は、水の流量を調整して供給することができれば、どのような形態であってもよく、例えば、水の流量を調整する流量調整器であってもよい。流量調整器としては、流量調整弁単体やポンプ単体で構成されていてもよく、また、ポンプと流量調整弁との組合せで構成されていてもよい。これにより、第1水タンク1内の水が、改質水供給器5が作動することにより、改質水供給経路44を介して、改質反応に用いられる水として、燃料処理器41に供給される。
燃料処理器41は、改質器を有していて、改質器は、原料ガスと水(水蒸気)とを改質反応させて水素含有ガスを生成する改質触媒を有している(いずれも図示せず)。改質触媒としては、例えば、原料と水蒸気とから水素含有ガスを発生させる水蒸気改質反応を触媒することができれば、どの様な物質を使用してもよく、例えば、アルミナ等の触媒担体にルテニウム(Ru)を担持させたルテニウム系触媒や同様の触媒担体にニッケル(Ni)を担持させたニッケル系触媒等を使用することができる。
そして、改質器では、供給された原料ガスと水(水蒸気)との改質反応により、水素含有ガスが生成される。生成された水素含有ガスは、燃料ガスとして、燃料ガス供給流路45を通流して、燃料電池スタック60の燃料ガス経路60Aに供給される。
なお、本実施の形態2においては、改質器で生成された水素含有ガスが、燃料ガスとして、燃料電池スタック60に送出される構成としたが、これに限定されない。燃料処理器41が、改質器より送出された水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するための変成触媒(例えば、銅−亜鉛系触媒)を有する変成器や、酸化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)や、メタン化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)を有する一酸化炭素除去器を有していて、これらの機器を通過した後の水素含有ガスが燃料ガス経路60Aに送出される構成であってもよい。
また、燃料処理器41には、燃焼器42が設けられている。燃焼器42は、バーナ若しくは燃焼触媒等で構成されている。燃焼器42には、燃料電池スタック60からオフ燃料ガスが、オフ燃料ガス経路65を通流して、燃焼用燃料として供給される。また、燃焼器42には、空気供給経路(図示せず)を介して、燃焼ファン(図示せず)が接続されている。燃焼ファンは、燃焼器42に燃焼用空気を供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。
燃焼器42では、供給されたオフ燃料ガスと燃焼用空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成され、熱が発生する。燃焼器42で生成された燃焼排ガスは、改質器等を加熱した後、燃料電池システム100(筐体51)外に排出される。
燃料電池スタック60の酸化剤ガス経路(空気供給経路)60Bには、空気供給流路46を介して、空気供給器61が接続されている。空気供給器61は、酸化剤ガス経路60Bに酸化剤ガス(空気)をその流量を調整しながら供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。
燃料電池スタック60は、アノードとカソードを有している(いずれも図示せず)。燃料電池スタック60では、燃料ガス経路60Aに供給された燃料ガスが、燃料ガス経路60Aを通流する間に、アノードに供給される。また、酸化剤ガス経路60Bに供給された酸化剤ガスが、酸化剤ガス経路60Bを通流する間に、カソードに供給される。そして、アノードに供給された燃料ガスとカソードに供給された酸化剤ガスとが、反応して電気と熱が発生する。
なお、燃料電池スタック60は、高分子電解質形燃料電池又は固体酸化物形燃料電池等の公知の燃料電池を用いることができ、燃料電池スタック60の構成は、一般的な燃料電池スタックと同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
また、燃料電池スタック60内で使用されなかったオフ酸化剤ガスは、オフ酸化剤ガス排出経路47を介して、燃料電池システム100(筐体51)外に排出される。また、燃料電池スタック60内で使用されなかったオフ燃料ガスは、上述したように、オフ燃料ガス経路65を介して、燃焼器42に供給される。
オフ燃料ガス経路65の途中には、第1水タンク1が配設されている。第1水タンク1には、オフ燃料ガス中に含まれる水蒸気がオフ燃料ガス経路65を通流する間に凝縮した水が、貯えられる。
第1水タンク1には、給水経路21の下流端が接続されていて、給水経路21の上流端は、水道に接続されている。給水経路21の途中には、給水器2が設けられている。給水器2は、第1水タンク1に水を送出することができればどのような態様であってもよい。給水器2としては、例えば、ポンプを使用してもよく、ポンプと給水経路21内の水の通流を許可/遮断する開閉弁を用いてもよい。また、給水器2としては、内部に水を貯えているカードリッジタンクを用いてもよい。
なお、本実施の形態2においては、給水器2は、給水経路21に設ける形態を採用したが、これに限定されず、他の経路(例えば、冷却水タンク71と第1水タンク1を接続する経路等)及び/又は冷却水タンク71等の他のタンクに設けて、当該経路等から第1水タンク1に水を送出する形態を採用してもよい。
また、第1水タンク1には、第1水タンク1内の水を排出するための排水口76が設けられている。排水口76には、排水経路31が接続されていて、その途中には、排水器3が設けられている。排水器3は、排水経路31内の水の通流を許可/阻止することができれば、どのような態様であってもよい。排水器3としては、例えば、ポンプで構成されていてもよく、開閉弁で構成されていてもよく、また、ポンプと開閉弁で構成されていてもよい。そして、排水器3が作動することにより、第1水タンク1内の水が、燃料電池システム100(筐体51)外に排出される。
さらに、第1水タンク1には、水位検知器11が設けられている。水位検知器11は、第1水タンク1内の水の水位を検知することができれば、どのような態様であってもよく、例えば、フロート式水位センサ、光学界面式水位センサ、超音波式水位センサ、電極式水位センサ、及び圧力式水位センサ等を用いることができる。水位検知器11は、検知した水位を制御器10に出力する、
制御器10は、燃料電池システム100を構成する各機器を制御する機器であれば、どのような形態であってもよい。制御器10は、マイクロプロセッサ、CPU等に例示される演算処理部と、各制御動作を実行するためのプログラムを格納した、メモリ等から構成される記憶部を備えている。そして、制御器10は、演算処理部が、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、これらの情報を処理し、かつ、これらの制御を含む燃料電池システム100に関する各種の制御を行う。
なお、制御器10は、単独の制御器で構成される形態だけでなく、複数の制御器が協働して燃料電池システム100の制御を実行する制御器群で構成される形態であっても構わない。また、制御器10は、マイクロコントロールで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態2に係る燃料電池システム100の動作について、図5乃至図7を参照しながら説明する。
上述したように、施工業者等により燃料電池システム100が設置された場合、又は燃料電池システム100のメンテナンスを実行した場合等においては、施工業者等により、第1水タンク1等に水を供給する水張りステップ及び試運転が行われる。また、燃料電池システム100が長期間使用されない場合には、第1水タンク1等に貯えられている水は、燃料電池システム100外に排出されるため、燃料電池システム100を再度使用する際には、水張りステップ及び試運転が行われる。
なお、ここでは、第1水タンク1等に水を供給することを水張りステップといい、燃料電池システム100で発電運転を行うことを試運転と定義し、これらを併せて試運転モードと定義しているが、水張りステップと発電運転を併せて、試運転と解してもよい。以下、試運転モードについて、具体的に説明する。
図6は、本実施の形態2に係る燃料電池システム100の動作(水張りステップ及び試運転)を示すフローチャートである。
図6に示すように、例えば、施工業者等により、燃料電池システム100が設置され、施工業者が、試運転モード開始するように、図示されないリモコンを操作したとする。すると、制御器10は、試運転モード開始指令を取得する(ステップS201)。ついで、制御器10は、給水器2を作動させて、水張りステップを開始する(ステップS202)。
次に、制御器10は、水位検知器11から水位検知器11が検知した第1水タンク1内の水位WL1を取得し(ステップS203)、取得した水位WL1が、予め設定された第1水位以上であるか否かを判断する(ステップS204)。ここで、第1水位は、第1水タンク1の排水口76及び排水口76と排水器3との間の排水経路31の少なくともいずれか一方が水封される水位である。より詳しくは、第1水位は、第1水タンク1の排水口76及び排水器3が閉じた状態での排水経路31における、排水口76と排水器3との間の経路の少なくともいずれか一方が水封される水位である。
制御器10は、ステップS203で取得した水位WL1が、第1水位より低い場合(ステップS204でNo)には、ステップS203に戻り、水位WL1が第1水位以上になるまで、ステップS203及びステップS204を繰り返す。一方。制御器10は、ステップS203で取得した水位WL1が、第1水位以上になる(ステップS204でYes)と、ステップS205に進む。
なお、制御器10は、給水器2を作動させてから、予め設定された第1時間を経過しても、水位検知器11が第1水位を検知しない場合には、給水器2を停止させ、本プログラムを終了させてもよい。給水器2を第1時間作動させても、水位検知器11が第1水位を検知しない場合には、第1水タンク1又は給水経路21等が破損していると考えられるからである。ここで、第1時間は、予め実験等で求められるものである。第1時間としては、例えば、第1水タンク1内に水が貯えられていない状態から、給水器2を作動させて、第1水タンク1内の水位が第1水位以上になるまでの時間としてもよい。
ステップS205では、制御器10は、燃焼器42を作動させる。具体的には、制御器10は、原料ガス供給器4を作動させて、原料ガス供給経路43、燃料ガス供給流路45、バイパス経路(図5では図示せず)、及びオフ燃料ガス経路65を経由して、原料ガスを燃焼用燃料として、燃焼器42に供給させる。また、制御器10は、空気供給器(図5では図示せず)を作動させて、燃焼用空気を燃焼器42に供給させる。そして、燃焼器42では、イグナイター等の着火器が作動して、燃焼用燃料と燃焼用空気が燃焼して、高温の燃焼排ガスが生成される。高温の燃焼排ガスは、燃料処理器41内の改質器等を加熱して、燃料電池システム100(筐体51)外に排出される。
なお、バイパス経路は、燃料ガス供給流路45とオフ燃料ガス経路65とを接続する経路であり、本実施の形態2においては、燃料ガス供給流路45と、オフ燃料ガス経路65の第1水タンク1が設けられている部分よりも上流側の経路と、を接続している。
また、本実施の形態2においては、原料ガス供給器4が作動して、燃焼器42に燃焼用燃料を供給する形態にしたが、これに限定されず、燃焼器42に直接、燃焼用燃料を供給するための燃料供給器及び燃焼経路を設ける形態にしてもよい。
次に、制御器10は、燃料処理器41に設けられている温度検知器(図5では図示せず)から、燃料処理器41の温度(例えば、改質器の温度)tを取得し、かつ、水位検知器11から再び第1水タンク1内の水位(水位WL2)を取得する(ステップS206)。制御器10は、温度tが第1温度以上、かつ、水位WL2が第2水位以上であるか否かを判断する(ステップS207)。
ここで、第1温度は、検知する温度(例えば、改質器の温度、又は変成器の温度等)と、使用する燃料電池の種類(例えば、高分子電解質形燃料電池、又は固体酸化物形燃料電池等)と、により適宜設定することができる。例えば、第1温度は、改質器の温度を検知し、使用する燃料電池が高分子電解質形燃料電池の場合、650〜700℃と設定してもよい。
また、第2水位は、第1水タンク1等への水張りが終了したときの第1水タンク1内の水位であり、予め任意に設定される。例えば、第2水位は、第1水タンク1の満水時の水位であってもよい。
制御器10は、ステップS206で取得した温度tが第1温度より低い、又は、ステップS206で取得した水位WL2が第2水位より低い場合(ステップS207でNo)には、ステップS206に戻り、温度tが第1温度以上、かつ、水位WL2が第2水位以上になるまで、ステップS206及びステップS207を繰り返す。一方、制御器10は、温度tが第1温度以上、かつ、水位WL2が第2水位以上になる(ステップS207でYes)と、ステップS208に進む。なお、温度tが第1温度以上になる前に、水位WL2が第2水位以上になった場合には、制御器10は、給水器2を停止させることは言うまでもない。
ステップS208では、制御器10は、燃料電池システム100の発電を開始させる。具体的には、制御器10は、インバータ62(図5では図示せず)から、家庭の電力負荷等に電力を供給させる。ついで、制御器10は、燃料電池システム100の発電を確認する(ステップS209でYes)と、燃料電池システム100の停止処理を開始する(ステップS210)。
なお、燃料電池システム100の発電の確認は、例えば、インバータ62から家庭の電力負荷等への電力の供給開始、又はインバータ62と系統電源とを接続する配線に設けられた電流計による電流の検知等によって、実行することができる。また、燃料電池システム100の停止処理は、一般的な燃料電池システムの停止処理と同様に行われる(原料ガス供給器4、改質水供給器5の停止等)ので、詳細な説明は省略する。
そして、制御器10は、燃料電池システム100の停止を確認する(ステップS211)と、本プログラム(燃料電池システム100の試運転モード)を終了する。
次に、燃料電池システム100の設置後、又はメンテナンス後に行われる燃料電池システム100の発電運転について、図7を参照しながら説明する。
図7は、本実施の形態2に係る燃料電池システム100の動作(発電運転;起動及び発電工程)を示すフローチャートである。
図7に示すように、制御器10が、燃料電池システム100の発電運転開始指令を取得したとする(ステップS301)。すると、制御器10は、水位検知器11から水位検知器11が検知した第1水タンク1内の水位WL1を取得し(ステップS302)、取得した水位WL1が、予め設定された第2水位以上であるか否かを判断する(ステップS303)。なお、燃料電池システム100の発電運転開始指令は、予め設定された燃料電池システム100の起動時刻になった場合、又は使用者が図示されないリモコンを操作して、燃料電池システム100の発電運転開始を指示した場合に出力される。
制御器10は、ステップS302で取得した水位WL1が、第2水位以上である場合(ステップS303でYes)には、後述するステップS308に進む。この場合、第1水タンク1内に水が充分あるので、通常の起動工程を実行できるからである。一方、制御器10は、ステップS302で取得した水位WL1が、第2水位より低い場合(ステップS303でNo)には、ステップS304に進む。
ステップS304では、制御器10は、給水器2を作動させて、第1水タンク1に水を供給する。ついで、制御器10は、再び水位検知器11から水位検知器11が検知した第1水タンク1内の水位WL2を取得し(ステップS305)、取得した水位WL2が、予め設定された第1水位以上であるか否かを判断する(ステップS306)。
制御器10は、ステップS305で取得した水位WL2が、第1水位より低い場合(ステップS306でNo)には、ステップS305に戻り、水位WL1が第1水位以上になるまで、ステップS305及びステップS306を繰り返す。一方、制御器10は、ステップS305で取得した水位WL2が、第1水位以上になる(ステップS306でYes)と、ステップS307に進む。
なお、制御器10は、給水器2を作動させてから、予め設定された第1時間を経過しても、水位検知器11が第1水位を検知しない場合には、給水器2を停止させ、本プログラムを終了させてもよい。給水器2を第1時間作動させても、水位検知器11が第1水位を検知しない場合には、第1水タンク1又は給水経路21等が破損していると考えられるからである。ここで、第1時間は、予め実験等で求められるものである。第1時間としては、例えば、第1水タンク1内に水が貯えられていない状態から、給水器2を作動させて、第1水タンク1内の水位が第1水位以上になるまでの時間としてもよい。
ステップS307では、制御器10は、燃焼器42を作動させる。次に、制御器10は、燃料処理器41に設けられている温度検知器(図5では図示せず)から、燃料処理器41の温度(例えば、改質器の温度)tを取得し、かつ、水位検知器11から再び第1水タンク1内の水位(水位WL3)を取得する(ステップS308)。制御器10は、温度tが第1温度以上、かつ、水位WL3が第2水位以上であるか否かを判断する(ステップS309)。
制御器10は、ステップS308で取得した温度tが第1温度より低い、又は、ステップS308で取得した水位WL2が第2水位より低い場合(ステップS309でNo)には、ステップS308に戻り、温度tが第1温度以上、かつ、水位WL3が第2水位以上になるまで、ステップS308及びステップS309を繰り返す。一方、制御器10は、温度tが第1温度以上、かつ、水位WL3が第2水位以上になる(ステップS309でYes)と、ステップS310に進む。なお、温度tが第1温度以上になる前に、水位WL2が第2水位以上になった場合には、制御器10は、給水器2を停止させることは言うまでもない。
ステップS310では、制御器10は、燃料電池システム100の発電を開始させ、本プログラムを終了する。
このように構成されている本実施の形態2に係る燃料電池システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態2に係る燃料電池システム100では、発電運転を実行する場合において、第1水タンク1内の水が充分でない場合に、第1水タンク1への水の供給を行うが、水位検知器11が第1水位を検知すると、第1水タンク1への水の供給が完了していなくても、原料ガスの供給を開始して燃焼器42で燃料処理器41を加熱するための燃焼を開始する。このため、従来と比べて起動工程から発電工程までに要する時間(燃料電池システム100の起動から発電運転を実行するまでの時間)を短くすることができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムは、給水器が、第1水タンクより上流に設けられている第2水タンクを介して第1水タンクに水を供給するように構成されている態様を例示するものである。
[燃料電池システムの構成]
図8は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図8に示すように、本実施の形態3に係る燃料電池システム100は、実施の形態2に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、第2水タンク12が設けられている点が異なる。具体的には、第2水タンク12は、給水経路21の給水器2よりも下流側に設けられている。また、第2水タンク12は、燃料電池スタック60から排出されるオフ酸化剤ガス中に含まれる水分(水)を貯えるように構成されている。
これにより、給水器2から、第2水タンク12を介して、第1水タンク1に水が供給される。なお、本実施の形態3に係る燃料電池システム100では、給水器2から第2水タンク12を介して、第1水タンク1に水を供給する形態を採用したが、これに限定されない。給水器2から、第2水タンク12及び冷却水タンク71(図1参照)を介して、第1水タンク1に水が供給される形態を採用してもよい。
このように構成された本実施の形態3に係る燃料電池システム100であっても、実施の形態2に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法は、水張りステップと発電運転(試運転)とをより短い時間で効率的に行うことができるため、固体高分子形燃料電池や固体酸化物形燃料電池を含む、家庭用燃料電池システムや業務用燃料電池システム等として、有用である。
1 第1水タンク
2 給水器
3 排水器
4 原料ガス供給器
5 改質水供給器
6 インバータ
10 制御器
11 水位検知器
12 第2水タンク
21 給水経路
31 排水経路
41 燃料処理器
42 燃焼器
43 原料ガス供給経路
44 改質水供給経路
45 燃料ガス供給流路
46 空気供給流路
47 オフ酸化剤ガス排出経路
50 電気ヒータ
51 筐体
60 燃料電池スタック
60A 燃料ガス経路
60B 酸化剤ガス経路
61 空気供給器
62 インバータ
65 オフ燃料ガス経路
67 第1排気口
70 第2排気口
71 冷却水タンク
72 冷却水循環経路
73 冷却水循環器
74 貯湯タンク
75 貯湯循環経路
76 排水口
77 熱交換器
81 第1筒
82 第2筒
83 第3筒
84 改質触媒
85 変成触媒
86 酸化触媒
100 燃料電池システム

Claims (12)

  1. 原料ガスと水との改質反応により燃料ガスを生成する燃料処理器と、
    前記燃料処理器が生成した燃料ガスと、酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池スタックと、
    少なくとも前記燃料処理器における改質反応に用いられる水を貯める第1水タンクと、
    前記第1水タンクを経由して供給される可燃性ガスを燃焼して前記燃料処理器を加熱する燃焼器と、
    前記第1水タンクに形成されている排水口に接続され、前記第1水タンク内の水を外部に排水するための排水経路と、
    前記排水口及び前記排水経路のうちの少なくとも一方が、ガスが前記排水口より外部に漏れないように水封されたことを検知するように構成されている水封検知器と、
    前記第1水タンクに水を供給する給水器と、
    制御器と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記制御器は、前記第1水タンク内の水が充分でない状態で運転を開始する場合は、前記燃料電池スタックで発電が行われる前に、前記給水器を作動させて前記第1水タンクに前記水を供給する水張りステップを実行し、前記水張りステップの途中で前記水封検知器が前記排水口及び前記排水経路のうちの少なくとも一方が、ガスが前記排水口より外部に漏れないように水封されたことを検知した場合に、前記第1水タンクへの前記水の供給を継続しながら前記第1水タンクを介して前記燃焼器に可燃性ガスを供給して燃焼させ、かつ、前記第1水タンクへの前記水の供給を水張りが終了するまで継続する、燃料電池システム。
  2. 前記制御器は、前記給水器を予め定められた第1時間動作させた後に、前記水封検知器が前記排水口及び前記排水経路のうちの少なくとも一方の水封を検知しなかった場合、前記給水器を停止させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記水封検知器は、前記第1水タンク内の水位を検知する水位検知器、前記第1水タンクに供給される水の流量を検知する流量検知器、及び前記第1水タンク内の水圧を検知する水圧検知器のうちの少なくとも一つの検知器である、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記水封検知器は、前記第1水タンクの水位を検知する水位検知器であり、
    前記制御器は、前記水位検知器が予め定められた第1水位を検知した場合に、前記排水口及び前記排水経路のうちの少なくとも一方が水封されたと判断する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記排水経路に設けられている第1弁をさらに備え、
    前記制御器は、前記第1弁が閉止した状態で、該第1弁より上流側の排水経路が水封されたことを前記水封検知器が検知した場合に、前記第1水タンクを介して前記燃焼器に可燃性ガスを供給し燃焼させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第1水タンクは、前記燃料電池スタックから排出される燃料ガスであるオフ燃料ガス中の水分を少なくとも前記改質反応に用いられる水として貯めるように構成されており、
    前記燃焼器は、水分が除去されたオフ燃料ガスを燃焼するように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御器は、前記水張りステップを完了させた後に、前記燃料電池スタックの発電を開始するように制御する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料処理器に原料ガスを供給する原料ガス供給器と、
    前記燃料電池スタックから排出されるガスを前記燃焼器に供給するオフガス経路と、を備え、
    前記第1水タンクは、前記オフガス経路の途中に設けられ、
    前記制御器は、前記水封検知器が前記排水口及び前記排水経路のうちの少なくとも一方が水封されたことを検知した場合、前記原料ガス供給器を動作させて、前記第1水タンクを介して前記燃焼器に前記原料ガスを供給させる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記給水器は、前記第1水タンクより上流に設けられている前記第2水タンクを介して前記第1水タンクに水を供給するように構成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料処理器の外周に配置され、前記燃料処理器を加熱する電気ヒータをさらに備え、
    前記燃焼器は、前記燃料処理器に設けられている改質触媒より内側に配置され、
    前記制御器は、前記第1水タンクへの給水を開始する場合で、かつ、前記燃焼器で燃焼を行う前に、前記電気ヒータに電力を供給させる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料処理器と前記第1水タンクを接続する改質水供給経路を備え、
    前記改質水供給経路の前記第1水タンクとの接続口は、前記排水口よりも上方に位置している、請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  12. 原料ガスと水との改質反応により燃料ガスを生成する燃料処理器と、
    前記燃料処理器が生成した燃料ガスと、酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池スタックと、
    少なくとも前記燃料処理器における改質反応に用いられる水を貯める第1水タンクと、
    前記第1水タンクを経由して供給される可燃性ガスを燃焼して前記燃料処理器を加熱する燃焼器と
    前記第1水タンクに形成されている排水口に接続され、前記第1水タンク内の水を外部に排水するための排水経路と、
    前記第1水タンクに水を供給する給水器と、
    前記排水口及び前記排水経路のうちの少なくとも一方が、ガスが前記排水口より外部に漏れないように水封されたことを検知するように構成されている水封検知器と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、
    前記第1水タンク内の水が充分でない状態で運転を開始する場合は、前記燃料電池スタックで発電が行われる前に、前記給水器を作動させて前記第1水タンクに前記水を供給する水張りステップを実行し、前記水張りステップの途中で前記水封検知器が前記排水口及び前記排水経路のうちの少なくとも一方が、ガスが前記排水口より外部に漏れないように水封されたことを検知した場合に、前記第1水タンクへの前記水の供給を継続しながら前記第1水タンクを介して前記燃焼器に可燃性ガスを供給して燃焼させ、かつ、前記第1水タンクへの前記水の供給を水張りが終了するまで継続する、燃料電池システムの運転方法。
JP2013507086A 2011-03-30 2012-01-27 燃料電池システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5830667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507086A JP5830667B2 (ja) 2011-03-30 2012-01-27 燃料電池システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075057 2011-03-30
JP2011075057 2011-03-30
PCT/JP2012/000529 WO2012132181A1 (ja) 2011-03-30 2012-01-27 燃料電池システム及びその運転方法
JP2013507086A JP5830667B2 (ja) 2011-03-30 2012-01-27 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132181A1 JPWO2012132181A1 (ja) 2014-07-24
JP5830667B2 true JP5830667B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=46929978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507086A Expired - Fee Related JP5830667B2 (ja) 2011-03-30 2012-01-27 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9553322B2 (ja)
EP (1) EP2693551A4 (ja)
JP (1) JP5830667B2 (ja)
WO (1) WO2012132181A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192396A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP6872836B2 (ja) * 2017-03-23 2021-05-19 株式会社アイシン 燃料電池システム
JP2020017507A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 燃料電池装置、制御装置および制御プログラム
JP7325222B2 (ja) * 2019-05-27 2023-08-14 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
JP7450515B2 (ja) 2020-10-12 2024-03-15 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866681A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2000203803A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Toyota Motor Corp 炭化水素を水素へ改質する改質器の起動方法
JP2004199977A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2006147264A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2010067494A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Panasonic Corp 燃料電池システム及びその運転方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4354792B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-28 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置
US7615296B2 (en) * 2004-08-06 2009-11-10 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP2006107893A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム
CN101420040B (zh) * 2004-10-15 2011-01-05 松下电器产业株式会社 燃料电池系统及其运行方法
JP2011018534A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Panasonic Corp 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866681A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2000203803A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Toyota Motor Corp 炭化水素を水素へ改質する改質器の起動方法
JP2004199977A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2006147264A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2010067494A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Panasonic Corp 燃料電池システム及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9553322B2 (en) 2017-01-24
US20140030619A1 (en) 2014-01-30
EP2693551A4 (en) 2014-09-17
WO2012132181A1 (ja) 2012-10-04
JPWO2012132181A1 (ja) 2014-07-24
EP2693551A1 (en) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336022B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5830667B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5422780B1 (ja) 燃料電池システム
JP5132839B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5075297B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5323981B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2011018534A (ja) 燃料電池システム
US20070104997A1 (en) Fuel cell system
JP2016192269A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5796227B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法
JP2008159318A (ja) 燃料電池システム
JP2014191965A (ja) 燃料電池システム
JP6124598B2 (ja) コージェネレーションシステム及びコージェネレーションシステムの運転方法
JP4030256B2 (ja) 燃料電池を用いたコージェネレーションシステム
JP2010257870A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2013145761A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP6264182B2 (ja) 燃料電池システム
JP5537218B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの起動方法
JP6632911B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池複合発電システム並びに燃料電池の停止方法
JP5834419B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016034881A (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP2009076398A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2016132585A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2010018467A (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム
JP2016162606A (ja) 燃料電池システムとその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5830667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees