Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5821951B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5821951B2
JP5821951B2 JP2013511959A JP2013511959A JP5821951B2 JP 5821951 B2 JP5821951 B2 JP 5821951B2 JP 2013511959 A JP2013511959 A JP 2013511959A JP 2013511959 A JP2013511959 A JP 2013511959A JP 5821951 B2 JP5821951 B2 JP 5821951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
general formula
compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013511959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147397A1 (ja
Inventor
健 波木井
健 波木井
宏 石代
宏 石代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013511959A priority Critical patent/JP5821951B2/ja
Publication of JPWO2012147397A1 publication Critical patent/JPWO2012147397A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821951B2 publication Critical patent/JP5821951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、各種ディスプレイ、表示装置及び照明等に適用される有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置に関するものである。
各種ディスプレイのバックライト、看板や非常灯等の表示板、照明等の光源として用いられる面発光体は、高輝度、高発光効率、薄型、軽量といった多くの優れた特徴を有することから、近年注目されている。このような面発光体の中でも、有機材料を用いて正負の各電極からの電気エネルギーによって発光させる有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」ともいう。)は、数V〜数十V程度の低電圧で発光が可能であり、薄膜型の完全固体素子であり、省スペースである等の理由から、特に近年注目されている。
有機EL素子の高効率化には光取り出し効率の向上が必須であるが、有機EL素子は発光層と金属電極との距離が数十nmオーダーと近いため、表面プラズモンモード光の導波損失が大きく、光取り出し効率が上がらないという問題を有している。表面プラズモンモード光の導波損失を少なくする手段としては、トップエミッション型の構成を取ることが挙げられる。
トップエミッション型有機EL素子の課題の一つとして、透明導電性層の透過率と導電性の両立があった。
特許文献1では、透明導電性金属層と透明導電性酸化物との積層から成るカソード電極が検討されている。これは薄膜金属層上に透明導電性酸化物を積層することで、カソード電極の透過率と導電性の両立を狙ったものであるが、透明導電性酸化物をスパッタ法で成膜するときに発光層にダメージを与える問題を有していた。また、別の課題として薄膜金属としてマグネシウム−銀合金が検討されているが、マグネシウム−銀合金は銀よりも電子注入性が改良されているが、その改良度が足りなく、駆動電圧が十分に下がらない問題があることがわかった。
特許文献2では、マグネシウム−銀合金の電子注入性のさらなる改良を狙ってカソード電極にマグネシウム−カルシウム合金を用いる検討が成されているがカルシウムは材料としての安定性が低いため、素子を高温で保存したときの性能変動が大きいことがわかった。
安定性が高い材料としては銀が挙げられるが、銀をカソード電極に用いる場合、銀から成る層の層厚を薄くして透過率を向上させる場合、銀から成る層の層厚を10nm以下にした場合、導電性の維持が困難になることがわかった。また、銀をカソード(陰極)に用いる場合の別の問題として、銀は仕事関数がマグネシウムやカルシウムよりも深いため、電子注入性の不足がより大きくなる問題を有していた。
特開2006−59818号公報 特許4292246号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、駆動電圧が低く、素子の透過率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置を提供することである。
本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.アノードとカソードの間に、有機化合物を含有する発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、当該カソードが前記発光層に近い側からカリウム又はカリウム化合物を含有する層と銀又は銀化合物を含有する層との積層構成になっており、かつ当該銀又は銀化合物を含有する層の層厚が1〜10nmの範囲内にあり、前記カリウム又はカリウム化合物を含有する層が、ハロゲン化カリウムと電子輸送性化合物を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
2.前記電子輸送性化合物が、下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする前記第1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
一般式(1):(Ar1)n1−Y1
〔式中、n1は、1以上の整数を表す。Y1は、n1が1の場合は置換基を表し、n1が2以上の場合は、単なる結合手又はn1価の連結基を表す。Ar1は、下記一般式(A)で表される基を表し、n1が2以上の場合、複数のAr1は同一でも異なっていてもよい。ただし、前記一般式(1)で表される化合物は、分子内に3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環を少なくとも二つ有する。〕
Figure 0005821951
〔式中、Xは、−N(R)−、−O−、−S−又はSi(R)(R’)−を表す。E1〜E8は、−C(R1)=又はN=を表す。R、R’及びR1は、各々独立に、水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。記号*は、Y1との連結部位を表す。Y2は、単なる結合手又は2価の連結基を表す。Y3及びY4は、各々、5員又は6員の芳香族環から導出される基を表し、少なくとも一方は環構成原子として窒素原子を含む芳香族複素環から導出される基を表す。n2は、1〜4の整数を表す。〕
3.前記一般式(1)で表される電子輸送性化合物が、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする前記第2項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005821951
〔式中、Y5は、アリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。E51〜E66は、各々、−C(R3)=又はN=を表し、R3は水素原子又は置換基を表す。Y6〜Y9は、各々芳香族炭化水素環から導出される基又は芳香族複素環から導出される基を表し、Y6又はY7の少なくとも一方、及びY8又はY9の少なくとも一方は、N原子を含む芳香族複素環から導出される基を表す。n3及びn4は、0〜4の整数を表すが、n3+n4は、2以上の整数である。〕
4.前記一般式(2)で表される電子輸送性化合物が、下記一般式(3)で表される化合物であることを特徴とする前記第3項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005821951
〔式中、Y5は、アリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。E51〜E66及びE71〜E88は、各々、−C(R3)=又はN=を表し、R3は水素原子又は置換基を表す。ただし、E71〜E79の少なくとも一つ及びE80〜E88の少なくとも一つは、−N=を表す。n3及びn4は、0〜4の整数を表すが、n3+n4は2以上の整数である。〕
5.前記発光層が、下記一般式(4)で表される化合物を含有していることを特徴とする前記第1項から第4項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005821951
〔式中、P及びQは、各々、炭素原子又は窒素原子を表す。A1は、P−Cと共に芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成する原子群を表す。A2は、Q−Nと共に芳香族複素環を形成する原子群を表す。P1−L1−P2はm2座の配位子を表し、P1、P2は各々独立に炭素原子、窒素原子又は酸素原子を表す。L1は、P1及びP2と共に2座の配位子を形成する原子群を表す。j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3である。M1は、元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素を表す。〕
6.前記一般式(4)で表される化合物が、下記一般式(5)で表される化合物であることを特徴とする前記第5項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005821951
〔式中、Zは、炭化水素環基又は複素環基を表す。P及びQは、各々、炭素原子又は窒素原子を表す。A1は、P−Cと共に芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成する原子群を表す。A3は、−C(R01)=C(R02)−、−N=C(R02)−、−C(R01)=N−又はN=N−を表す。R01、R02は、各々、水素原子又は置換基を表す。P1−L1−P2は、2座の配位子を表し、P1、P2は各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表す。L1は、P1、P2と共に2座の配位子を形成する原子群を表す。j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3である。M1は、m元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素を表す。〕
7.前記一般式(4)又は(5)におけるM1が、イリジウムを表すことを特徴とする前記第5項又は第6項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
8.前記銀又は銀化合物を含有する層上に、補助電極を有することを特徴とする前記第1項から第7項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
9.両面エミッション型であることを特徴とする前記第1項から第8項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
10.前記第1項から第9項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子が具備されていることを特徴とする照明装置。
本発明の上記手段により、駆動電圧が低く、素子の透過率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置を提供することができる。
本発明の手段は、カリウム又はカリウム化合物を有する層と銀又は銀化合物から成る層が積層されたカソードとして用いることでカソードの透過率と導電性を両立し、更には電子注入性も満足する技術である。
一般的に、銀は、膜成長において、フォルマー・ウェーバー成長様式を取る傾向が強いため、連続膜よりも海島状になり易い特性を有しているが、本発明に係るカリウム又はカリウム化合物を含有する層上に銀又は銀化合物を含有する層を成膜すると連続膜を形成し易くなり、結果として、銀の層厚を薄くしても、導電性を維持できるので、透過率を高めることが可能となる。
また、本発明に係るカリウム又はカリウム化合物を有する層は、銀の電子注入性不足を補う効果を有し、結果として、銀からでも容易に電子注入が成されることが可能になる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の構成の一例を示す概念図
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、アノードとカソードの間に、有機化合物を含有する発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、当該カソードが前記発光層に近い側からカリウム又はカリウム化合物を含有する層と銀又は銀化合物を含有する層との積層構成になっており、かつ当該銀又は銀化合物を含有する層の層厚が1〜10nmの範囲内にあることを特徴とする。この特徴は、請求項1から請求項10までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記カリウム又はカリウム化合物を含有する層が、更に電子輸送性化合物を含有していることが好ましい。さらに、前記電子輸送性化合物が、前記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
本発明においては、前記一般式(1)で表される電子輸送性化合物が、前記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。また、当該一般式(2)で表される電子輸送性化合物が、前記一般式(3)で表される化合物であることが好ましい。
本発明においては、前記発光層が、前記一般式(4)で表される化合物を含有していることが好ましい。また、当該一般式(4)で表される化合物が、前記一般式(5)で表される化合物であることが好ましい。さらに、前記一般式(4)又は(5)におけるM1が、イリジウムを表すことが好ましい。
本発明においては、前記銀又は銀化合物を含有する層上に、補助電極を有する態様であることが好ましい。また、両面エミッション型であることが好ましい。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、照明装置に好適に用いることができる。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
《有機エレクトロルミネッセンス素子の構成概要》
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子(以下「有機EL素子」ともいう。)は、アノードとカソードの間に、有機化合物を含有する発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、当該カソードが前記発光層に近い側からカリウム又はカリウム化合物を含有する層と銀又は銀化合物を含有する層との積層構成になっており、かつ当該銀又は銀化合物を含有する層の層厚が1〜10nmの範囲内にあることを特徴とする。
本発明の有機EL素子の層構成は、種々の態様を採り得るが、好ましい具体例を以下に示す。
(i)アノード/正孔注入層/正孔輸送層発光層/電子輸送層/カソード(カリウム又はカリウム化合物を含有する層/銀又は銀化合物を含有する層)
(ii)アノード/正孔注入層/正孔輸送層発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード(カリウム又はカリウム化合物を含有する層/銀又は銀化合物を含有する層)
(iii)アノード/正孔注入層/正孔輸送層発光層/電子輸送層/正孔阻止層/カソード(カリウム又はカリウム化合物を含有する層/銀又は銀化合物を含有する層)
(iv)アノード/正孔注入層/正孔輸送層発光層/電子輸送層/電子注入層/正孔阻止層/カソード(カリウム又はカリウム化合物を含有する層/銀又は銀化合物を含有する層)
本発明の有機EL素子はカソードが実質的に透明であることを特徴とし、対向する電極はアプリケーションによって透明、不透明のどちらも選択することができる。また、本発明の有機EL素子は、トップエミッション型又は両面エミッション型の構成を取ることが好ましい。
発光層は、少なくとも発光色の異なる二種以上の発光材料を含有していることが好ましく、単層でも複数の発光層からなる発光層ユニットを形成していてもよい。また、正孔輸送層には正孔注入層、電子阻止層も含まれる。
《カソード》
本発明に係るカソード(以下「陰極」ともいう。)は、発光層に近い側からカリウム又はカリウム化合物を含有する層と銀又は銀化合物を含有する層との積層構成になっており、かつ該銀若しくは銀化合物から成る層の層厚が層厚1〜10nmの範囲にあることを特徴とする。
なお、当該カソードは必要に応じて、カリウム又はカリウム化合物を含有する層、銀又は銀化合物を含有する層の外側にさらに層を設けても良いし、カリウム又はカリウム化合物を含有する層、銀又は銀化合物を含有する層は複数層から構成されていても良い。
《カリウム又はカリウム化合物がドープされた層》
本発明に係るカリウム又はカリウム化合物が含有された層は、蒸着法で成膜することが好ましい。本発明に係るカリウム化合物の例としては、塩化カリウムやフッ化カリウムなどのハロゲン化カリウムや炭酸カリウムなどのカリウム塩が挙げられる。本発明に係るカリウム化合物としてはフッ化カリウムが好ましい。
本発明に係るカリウム又はカリウム化合物を含有する層は、カリウム又はカリウム化合物と電子輸送性材料とを共蒸着して形成することが好ましい。
本発明に係る電子輸送性材料として好ましい材料は、後述する一般式(1)〜(3)で表される化合物である。
本発明に係るカリウム又はカリウム化合物の含有量は、カリウム又はカリウム化合物が含有された層の総質量に対して1〜50質量%の範囲内にあることが好ましい。当該カリウム又はカリウム化合物の含有量のより好ましい範囲は、5〜20%である。
《銀又は銀化合物を含有する層》
本発明に係る銀又は銀化合物を含有する層は、蒸着法で成膜することが好ましい。また、当該銀又は銀化合物を含有する層層は、層厚が1〜10nmの範囲内にあることを特徴とする。
層厚が10nmより厚いと、銀又は銀化合物を含有する層の吸収が多くなり、素子の透過率が下がるため望ましくない。また、層厚が1nmより薄いと、当該層の導電性が不足し、電圧が増加するため望ましくない。
本発明に係る銀又は銀化合物を含有する層層は、必要に応じて、他の金属元素を共蒸着しても良い。他の金属元素を共蒸着することによって、銀又は銀化合物を含有する層の形状を制御でき、共蒸着しない場合に比べて、より薄い層厚にしても導電性を維持でき、結果として透過率を向上させることが可能になる。
銀と共蒸着する金属元素としては、特に限定はないが、マグネシウムやインジウムや銅など蒸着温度が1000℃以下である金属元素が好ましい。
《一般式(1)で表される化合物》
本発明においては、前記電子輸送性化合物が、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(1):(Ar1)n1−Y1
〔式中、n1は、1以上の整数を表す。Y1は、n1が1の場合は置換基を表し、n1が2以上の場合は、単なる結合手又はn1価の連結基を表す。Ar1は、下記一般式(A)で表される基を表し、n1が2以上の場合、複数のAr1は同一でも異なっていてもよい。ただし、前記一般式(1)で表される化合物は、分子内に3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環を少なくとも二つ有する。〕
Figure 0005821951
〔式中、Xは、−N(R)−、−O−、−S−又はSi(R)(R’)−を表す。E1〜E8は、−C(R1)=又はN=を表す。R、R’及びR1は、各々独立に、水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。記号*は、Y1との連結部位を表す。Y2は、単なる結合手又は2価の連結基を表す。Y3及びY4は、各々、5員又は6員の芳香族環から導出される基を表し、少なくとも一方は環構成原子として窒素原子を含む芳香族複素環から導出される基を表す。n2は、1〜4の整数を表す。〕
一般式(1)において、Y1で表される置換基の例としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロパルギル基等)、芳香族炭化水素基(芳香族炭素環基、アリール基等ともいい、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基)、芳香族複素環基(例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(前記カルボリニル基のカルボリン環を構成する任意の炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す)、フタラジニル基等)、複素環基(例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、シクロアルコキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスルホニル基又はヘテロアリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基、ピペリジル基(ピペリジニル基ともいう)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、フッ化炭化水素基(例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリフェニルシリル基、フェニルジエチルシリル基等)、リン酸エステル基(例えば、ジヘキシルホスホリル基等)、亜リン酸エステル基(例えばジフェニルホスフィニル基等)、ホスホノ基等が挙げられる。
これらの置換基は、上記の置換基によって更に置換されていてもよい。また、これらの置換基は複数が互いに結合して環を形成していてもよい。
一般式(1)において、Y1で表されるn1価の連結基としては、具体的には、2価の連結基、3価の連結基、4価の連結基等が挙げられる。
一般式(1)において、Y1で表される2価の連結基としては、アルキレン基(例えば、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、シクロヘキシレン基(例えば、1,6−シクロヘキサンジイル基等)、シクロペンチレン基(例えば、1,5−シクロペンタンジイル基など)等)、アルケニレン基(例えば、ビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、ペンテニレン基、1−メチルビニレン基、1−メチルプロペニレン基、2−メチルプロペニレン基、1−メチルペンテニレン基、3−メチルペンテニレン基、1−エチルビニレン基、1−エチルプロペニレン基、1−エチルブテニレン基、3−エチルブテニレン基等)、アルキニレン基(例えば、エチニレン基、1−プロピニレン基、1−ブチニレン基、1−ペンチニレン基、1−ヘキシニレン基、2−ブチニレン基、2−ペンチニレン基、1−メチルエチニレン基、3−メチル−1−プロピニレン基、3−メチル−1−ブチニレン基等)、アリーレン基(例えば、o−フェニレン基、p−フェニレン基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、ナフタセンジイル基、ピレンジイル基、ナフチルナフタレンジイル基、ビフェニルジイル基(例えば、[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジイル基、3,3′−ビフェニルジイル基、3,6−ビフェニルジイル基等)、テルフェニルジイル基、クアテルフェニルジイル基、キンクフェニルジイル基、セキシフェニルジイル基、セプチフェニルジイル基、オクチフェニルジイル基、ノビフェニルジイル基、デシフェニルジイル基等)、ヘテロアリーレン基(例えば、カルバゾール環、カルボリン環、ジアザカルバゾール環(モノアザカルボリン環ともいい、カルボリン環を構成する炭素原子のひとつが窒素原子で置き換わった構成の環構成を示す。)、トリアゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピラジン環、キノキサリン環、チオフェン環、オキサジアゾール環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、インドール環からなる群から導出される2価の基等)、酸素や硫黄などのカルコゲン原子、3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環から導出される基等(ここで、3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環としては、好ましくはN、O及びSから選択されたヘテロ原子を、縮合環を構成する元素として含有する芳香族複素縮合環であることが好ましく、具体的には、アクリジン環、ベンゾキノリン環、カルバゾール環、フェナジン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、カルボリン環、サイクラジン環、キンドリン環、テペニジン環、キニンドリン環、トリフェノジチアジン環、トリフェノジオキサジン環、フェナントラジン環、アントラジン環、ペリミジン環、ジアザカルバゾール環(カルボリン環を構成する炭素原子の任意の一つが窒素原子で置き換わったものを表す)、フェナントロリン環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、ナフトフラン環、ナフトチオフェン環、ベンゾジフラン環、ベンゾジチオフェン環、ナフトジフラン環、ナフトジチオフェン環、アントラフラン環、アントラジフラン環、アントラチオフェン環、アントラジチオフェン環、チアントレン環、フェノキサチイン環、チオファントレン環(ナフトチオフェン環)等)が挙げられる。
一般式(1)において、Y1で表される3価の連結基としては、例えば、エタントリイル基、プロパントリイル基、ブタントリイル基、ペンタントリイル基、ヘキサントリイル基、ヘプタントリイル基、オクタントリイル基、ノナントリイル基、デカントリイル基、ウンデカントリイル基、ドデカントリイル基、シクロヘキサントリイル基、シクロペンタントリイル基、ベンゼントリイル基、ナフタレントリイル基、ピリジントリイル基、カルバゾールトリイル基等が挙げられる。
一般式(1)において、Y1で表される4価の連結基としては、上記の3価の基に更に一つ結合基がついたものであり、例えば、プロパンジイリデン基、1,3−プロパンジイル−2−イリデン基、ブタンジイリデン基、ペンタンジイリデン基、ヘキサンジイリデン基、ヘプタンジイリデン基、オクタンジイリデン基、ノナンジイリデン基、デカンジイリデン基、ウンデカンジイリデン基、ドデカンジイリデン基、シクロヘキサンジイリデン基、シクロペンタンジイリデン基、ベンゼンテトライル基、ナフタレンテトライル基、ピリジンテトライル基、カルバゾールテトライル基等が挙げられる。
なお、上記の2価の連結基、3価の連結基、4価の連結基は、各々更に、一般式(1)において、Y1で表される置換基を有していても良い。
一般式(1)で表される化合物の好ましい態様としては、Y1が3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環から導出される基を表すことが好ましく、該3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環としては、ジベンゾフラン環又はジベンゾチオフェン環が好ましい。また、n1が2以上であることが好ましい。
さらに、一般式(1)で表される化合物は、分子内に上記の3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環を少なくとも二つ有する。
また、Y1がn1価の連結基を表す場合、一般式(1)で表される化合物の三重項励起エネルギーを高く保つために、Y1は非共役であることが好ましく、更にTg(ガラス転移点、ガラス転移温度ともいう)を向上させる点から、芳香環(芳香族炭化水素環+芳香族複素環)で構成されていることが好ましい。
ここで、非共役とは、連結基が単結合(一重結合ともいう)と二重結合の繰り返しによって表記できないか、又は連結基を構成する芳香環同士の共役が立体的に切断されている場合を意味する。
(一般式(A)で表される基)
一般式(1)において、Ar1は、上記一般式(A)で表される基を表す。
一般式(A)のXで表される−N(R)−又はSi(R)(R’)−において、更に、E1〜E8で表される−C(R1)=において、R、R’及びR1で各々表される置換基は、一般式(1)において、Y1で表される置換基と同義である。
一般式(A)において、Y2で表される2価の連結基としては、一般式(1)において、Y1で表される2価の連結基と同義である。
一般式(A)において、Y3及びY4で各々表される5員又は6員の芳香族環から導出される基の形成に用いられる5員又は6員の芳香族環としては、ベンゼン環、オキサゾール環、チオフェン環、フラン環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ジアジン環、トリアジン環、イミダゾール環、イソオキサゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環等が挙げられる。
さらに、Y3及びY4で各々表される5員又は6員の芳香族環から導出される基の少なくとも一方は、環構成原子として窒素原子を含む芳香族複素環から導出される基を表すが、該環構成原子として窒素原子を含む芳香族複素環としては、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ジアジン環、トリアジン環、イミダゾール環、イソオキサゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環等が挙げられる。
(Y3で表される基の好ましい態様)
一般式(A)において、Y3で表される基としては、上記6員の芳香族環から導出される基であることが好ましく、更に好ましくは、ベンゼン環から導出される基である。
(Y4で表される基の好ましい態様)
一般式(A)において、Y4で表される基としては、上記6員の芳香族環から導出される基であることが好ましく、更に好ましくは、窒素原子を環構成原子と含む芳香族複素環から導出される基であり、特に好ましくは、Y4がピリジン環から導出される基であることである。
(一般式(A)で表される基の好ましい態様)
一般式(A)で表される基の好ましい態様としては、下記一般式(A−1)、(A−2)、(A−3)又は(A−4)のいずれかで表される基が挙げられる。
Figure 0005821951
式中、Xは、−N(R)−、−O−、−S−又はSi(R)(R’)−を表す。E1〜E8は、−C(R1)=又はN=を表す。R、R’及びR1は、水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。Y2は、単なる結合手又は2価の連結基を表す。E11〜E20は、−C(R2)=又はN=を表し、少なくとも一つは−N=を表す。R2は、水素原子、置換基又は連結部位を表す。ただし、E11、E12の少なくとも一つは、−C(R2)=を表し、R2は、連結部位を表す。n2は、1〜4の整数を表す。*は、上記一般式(1)のY1との連結部位を表す。
Figure 0005821951
式中、Xは、−N(R)−、−O−、−S−又はSi(R)(R’)−を表す。E1〜E8は、−C(R1)=又はN=を表す。R、R’及びR1は、水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。Y2は、単なる結合手又は2価の連結基を表す。E21〜E25は、−C(R2)=又はN=を表し、E26〜E30は、−C(R2)=、−N=、−O−、−S−又はSi(R3)(R4)−を表し、E21〜E30の少なくとも一つは−N=を表す。R2は、水素原子、置換基又は連結部位を表し、R3及びR4は、水素原子又は置換基を表す。ただし、E21又はE22の少なくとも一つは−C(R2)=を表し、R2は連結部位を表す。n2は、1〜4の整数を表す。*は、上記一般式(1)のY1との連結部位を表す。
Figure 0005821951
式中、Xは−N(R)−、−O−、−S−又はSi(R)(R’)−を表す。E1〜E8は、−C(R1)=又はN=を表す。R、R’及びR1は、水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。Y2は、単なる結合手又は2価の連結基を表す。E31〜E35は、−C(R2)=、−N=、−O−、−S−又はSi(R3)(R4)−を表し、E36〜E40は−C(R2)=又はN=を表し、E31〜E40の少なくとも一つは−N=を表す。R2は、水素原子、置換基又は連結部位を表し、R3及びR4は、水素原子又は置換基を表す。ただし、E32又はE33の少なくとも一つは−C(R2)=で表され、R2は連結部位を表す。n2は、1〜4の整数を表す。*は、上記一般式(1)のY1との連結部位を表す。
Figure 0005821951
式中、Xは−N(R)−、−O−、−S−又はSi(R)(R’)−を表す。E1〜E8は、−C(R1)=又はN=を表す。R、R’及びR1は、水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。Y2は、単なる結合手又は2価の連結基を表す。E41〜E50は−C(R2)=、−N=、−O−、−S−又はSi(R3)(R4)−を表し、少なくとも一つは−N=を表す。R2は、水素原子、置換基又は連結部位を表し、R3及びR4は、水素原子又は置換基を表す。ただし、E42又はE43の少なくとも一つは、−C(R2)=で表され、R2は、連結部位を表す。n2は、1〜4の整数を表す。*は、上記一般式(1)のY1との連結部位を表す。
以下、一般式(A−1)〜(A−4)のいずれかで表される基について説明する。
一般式(A−1)〜(A−4)で表される基のいずれかのXで表される−N(R)−又は、Si(R)(R’)−において、更にE1〜E8で表される−C(R1)=において、R、R’及びR1で各々表される置換基は、一般式(1)において、Y1で表される置換基と同義である。
一般式(A−1)〜(A−4)で表される基のいずれかにおいて、Y2で表される2価の連結基としては、一般式(1)において、Y1で表される2価の連結基と同義である。
一般式(A−1)のE11〜E20、一般式(A−2)のE21〜E30、一般式(A−3)のE31〜E40、一般式(A−4)のE41〜E50で、各々表される−C(R2)=のR2で表される置換基は、一般式(1)においてY1で表される置換基と同義である。
次に、本発明に係る一般式(1)で表される化合物の更に好ましい態様について説明する。
《一般式(2)で表される化合物》
本発明においては、上記一般式(1)で表される化合物の中でも、下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005821951
〔式中、Y5は、アリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。E51〜E66は、各々、−C(R3)=又はN=を表し、R3は水素原子又は置換基を表す。Y6〜Y9は、各々芳香族炭化水素環から導出される基又は芳香族複素環から導出される基を表し、Y6又はY7の少なくとも一方、及びY8又はY9の少なくとも一方は、N原子を含む芳香族複素環から導出される基を表す。n3及びn4は、0〜4の整数を表すが、n3+n4は、2以上の整数である。〕
一般式(2)において、Y5で表されるアリーレン基、ヘテロアリーレン基は、一般式(1)において、Y1で表される2価の連結基の一例として記載されているアリーレン基、ヘテロアリーレン基と各々同義である。
Y5で表されるアリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基の好ましい態様としては、ヘテロアリーレン基の中でも、3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環から導出される基を含むことが好ましく、また、該3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環から導出される基としては、ジベンゾフラン環から導出される基又はジベンゾチオフェン環から導出される基が好ましい。
一般式(2)において、E51〜E66で各々表される−C(R3)=のR3で表される置換基は、一般式(1)において、Y1で表される置換基と同義である。
一般式(2)において、E51〜E66で各々表される基としては、E51〜E58のうちの6つ以上及びE59〜E66のうちの6つ以上が、各々−C(R3)=で表されることが好ましい。
一般式(2)において、Y6〜Y9は、各々芳香族炭化水素環から導出される基の形成に用いられる芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o−テルフェニル環、m−テルフェニル環、p−テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環等が挙げられる。
さらに、前記芳香族炭化水素環は、一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(2)において、Y6〜Y9は、各々芳香族複素環から導出される基の形成に用いられる芳香族複素環としては、例えば、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、カルバゾール環、カルボリン環、ジアザカルバゾール環(カルボリン環を構成する炭素原子の一つが更に窒素原子で置換されている環を示す)等が挙げられる。
さらに、前記芳香族炭化水素環は、一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(2)において、Y6又はY7の少なくとも一方、及びY8又はY9の少なくとも一方で表されるN原子を含む芳香族複素環から導出される基の形成に用いられるN原子を含む芳香族複素環としては、例えば、例えば、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、カルバゾール環、カルボリン環、ジアザカルバゾール環(カルボリン環を構成する炭素原子の一つが更に窒素原子で置換されている環を示す)等が挙げられる。
一般式(2)において、Y7、Y9で表される基としては、各々ピリジン環から導出される基を表すことが好ましい。
また、一般式(2)において、Y6及びY8で表される基としては、各々ベンゼン環から導出される基を表すことが好ましい。
さらに、本発明に係る一般式(2)で表される化合物の中でも更に好ましい態様について説明する。
《一般式(3)で表される化合物》
本発明においては、上記一般式(2)で表される化合物の中でも、更に下記一般式(3)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005821951
〔式中、Y5は、アリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。E51〜E66及びE71〜E88は、各々、−C(R3)=又はN=を表し、R3は水素原子又は置換基を表す。ただし、E71〜E79の少なくとも一つ及びE80〜E88の少なくとも一つは、−N=を表す。n3及びn4は、0〜4の整数を表すが、n3+n4は2以上の整数である。〕
一般式(3)において、Y5で表されるアリーレン基、ヘテロアリーレン基は、一般式(1)において、Y1で表される2価の連結基の一例として記載されているアリーレン基、ヘテロアリーレン基と各々同義である。
Y5で表されるアリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基の好ましい態様としては、ヘテロアリーレン基の中でも、3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環から導出される基を含むことが好ましく、また、該3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環から導出される基としては、ジベンゾフラン環から導出される基又はジベンゾチオフェン環から導出される基が好ましい。
一般式(3)において、E51〜E66、E71〜E78で各々表される−C(R3)=のR3で表される置換基は、一般式(1)において、Y1で表される置換基と同義である。
一般式(3)において、E51〜E58のうちの6つ以上及びE59〜E66のうちの6つ以上が、各々−C(R3)=で表されることが好ましい。
一般式(3)において、E75〜E79の少なくとも一つ及びE84〜E88の少なくとも一つが−N=を表すことが好ましい。
さらには、一般式(3)において、E75〜E79のいずれか一つ及びE84〜E88のいずれか一つが−N=を表すことが好ましい。
また、一般式(3)において、E71〜E74及びE80〜E83が、各々−C(R3)=で表されることが好ましい態様として挙げられる。
さらに、一般式(2)又は一般式(3)で表される化合物において、E53が−C(R3)=で表され、且つ、R3が連結部位を表すことが好ましく、更にE61も同時に−C(R3)=で表され、且つ、R3が連結部位を表すことが好ましい。
さらに、E75及びE84が−N=で表されることが好ましく、E71〜E74及びE80〜E83が、各々−C(R3)=で表されることが好ましい。
以下、本発明に係る一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
以下に代表的な化合物の合成例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
《化合物5の合成例》
Figure 0005821951
工程1:(中間体1の合成)
窒素雰囲気下、3,6−ジブロモジベンゾフラン(1.0モル)、カルバゾール(2.0モル)、銅粉末(3.0モル)、炭酸カリウム(1.5モル)をDMAc(ジメチルアセトアミド)300ml中に混合し、130℃で24時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、トルエン1Lを加え、蒸留水で3回洗浄し、有機層を減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘプタン:トルエン=4:1〜3:1)にて精製し、中間体1を収率85%で得た。
工程2:(中間体2の合成)
室温、大気下で中間体1(0.5モル)をDMF100mlに溶解し、NBS(2.0モル)を加え、一晩室温で撹拌した。得られた沈殿を濾過し、メタノールで洗浄し、中間体2を収率92%で得た。
工程3:(化合物5の合成)
窒素雰囲気下、中間体2(0.25モル)、2−フェニルピリジン(1.0モル)、ルテニウム錯体[(η−C)RuCl(0.05モル)、トリフェニルホスフィン(0.2モル)、炭酸カリウム(12モル)をNMP(N−メチル−2−ピロリドン)3L中で混合し、140℃で一晩撹拌した。
反応液を室温まで冷却後、ジクロロメタン5Lを加え、反応液を濾過した。濾液は減圧下に溶媒を留去し(800Pa、80℃)、(N−メチル−2−ピロリドン)残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCl:EtN=20:1〜10:1)にて精製した。
各フラクションを集めて溶媒を減圧下に留去後、残渣をジクロロメタンに再び溶解し、水で3回洗浄後した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して化合物5を収率68%で得た。
《補助電極》
本発明の有機EL素子は、透明導電性層上に抵抗を下げる目的で補助電極を設けることができる。補助電極を形成する材料としては、金、白金、銀、銅、アルミ等の抵抗が低い金属が好ましい。補助電極の形成方法としては、蒸着法、スパッタリング法、印刷法、インクジェット法、エアロゾルジェット法などが挙げられる。本発明に係る補助電極の線幅は透明導電性層の開口率の観点から50μm以下であることが好ましく、補助電極の厚さは導電性の観点から、1μm以上であることが好ましい。
〔発光層〕
本発明に係る発光層は発光材料としてリン光発光化合物が含有されていることを特徴とする。
発光層は、電極又は電子輸送層、正孔輸送層から注入されてくる電子及び正孔が再結合して発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接層との界面であってもよい。
発光層としては、含まれる発光材料が発光要件を満たしていれば、その構成には特に制限はない。また、同一の発光スペクトルや発光極大波長を有する層が複数層あってもよい。また、各発光層間には非発光性の中間層を有していることが好ましい。
発光層の層厚の総和は1〜100nmの範囲にあることが好ましく、更に好ましくは、より低い駆動電圧を得ることができることから1nm以上、30nm以下である。なお、発光層の層厚の総和とは、発光層間に非発光性の中間層が存在する場合には、当該中間層も含む層厚である。
個々の発光層の層厚としては、1〜50nmの範囲に調整することが好ましく、更に好ましくは1〜20nmの範囲に調整することである。青、緑、赤の各発光層の層厚の関係については、特に制限はない。
発光層の作製には、後述する発光材料やホスト化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法、インクジェット法等の公知の薄膜形成方法により製膜して形成することができる。
各発光層は複数の発光材料を混合してもよく、またリン光発光材料と蛍光発光材料を同一発光層中に混合して用いてもよい。
発光層の構成として、ホスト化合物、発光材料(発光ドーパント化合物ともいう)を含有し、発光材料より発光させることが好ましい。
〈ホスト化合物〉
有機EL素子の発光層に含有されるホスト化合物としては、室温(25℃)におけるリン光発光のリン光量子収率が0.1未満の化合物が好ましい。更に好ましくはリン光量子収率が0.01未満である。また、発光層に含有される化合物の中で、その層中での体積比が50%以上であることが好ましい。
ホスト化合物としては、公知のホスト化合物を単独で用いてもよく、又は複数種併用して用いてもよい。ホスト化合物を複数種用いることで、電荷の移動を調整することが可能であり、有機EL素子を高効率化することができる。また、後述する発光材料を複数種用いることで、異なる発光を混ぜることが可能となり、これにより任意の発光色を得ることができる。
用いられるホスト化合物としては、従来公知の低分子化合物でも、繰り返し単位をもつ高分子化合物でもよく、ビニル基やエポキシ基のような重合性基を有する低分子化合物(蒸着重合性発光ホスト)でもいい。
公知のホスト化合物としては、正孔輸送能、電子輸送能を有しつつ、発光の長波長化を防ぎ、かつ高Tg(ガラス転移温度)化合物が好ましい。ここでいうガラス転移点(Tg)とは、DSC(Differential Scanning Colorimetry:示差走査熱量法)を用いて、JIS−K−7121に準拠した方法により求められる値である。
公知のホスト化合物の具体例としては、以下の文献に記載されている化合物が挙げられる。例えば、特開2001−257076号公報、同2002−308855号公報、同2001−313179号公報、同2002−319491号公報、同2001−357977号公報、同2002−334786号公報、同2002−8860号公報、同2002−334787号公報、同2002−15871号公報、同2002−334788号公報、同2002−43056号公報、同2002−334789号公報、同2002−75645号公報、同2002−338579号公報、同2002−105445号公報、同2002−343568号公報、同2002−141173号公報、同2002−352957号公報、同2002−203683号公報、同2002−363227号公報、同2002−231453号公報、同2003−3165号公報、同2002−234888号公報、同2003−27048号公報、同2002−255934号公報、同2002−260861号公報、同2002−280183号公報、同2002−299060号公報、同2002−302516号公報、同2002−305083号公報、同2002−305084号公報、同2002−308837号公報等が挙げられる。
以下に、本発明に併用可能なホスト化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
公知のホスト化合物の具体例としては、更に、以下の文献に記載されている化合物が挙げられる。
特開2001−257076号公報、同2002−308855号公報、同2001−313179号公報、同2002−319491号公報、同2001−357977号公報、同2002−334786号公報、同2002−8860号公報、同2002−334787号公報、同2002−15871号公報、同2002−334788号公報、同2002−43056号公報、同2002−334789号公報、同2002−75645号公報、同2002−338579号公報、同2002−105445号公報、同2002−343568号公報、同2002−141173号公報、同2002−352957号公報、同2002−203683号公報、同2002−363227号公報、同2002−231453号公報、同2003−3165号公報、同2002−234888号公報、同2003−27048号公報、同2002−255934号公報、同2002−260861号公報、同2002−280183号公報、同2002−299060号公報、同2002−302516号公報、同2002−305083号公報、同2002−305084号公報、同2002−308837号公報等。
〈発光材料〉
本発明において、発光材料として、リン光発光性化合物(リン光性化合物、リン光発光材料ともいう)を用いることができる。
リン光発光性化合物とは、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、リン光量子収率が25℃において0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましいリン光量子収率は0.1以上である。
上記リン光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中でのリン光量子収率は種々の溶媒を用いて測定できるが、本発明においてリン光発光性化合物を用いる場合、任意の溶媒のいずれかにおいて上記リン光量子収率(0.01以上)が達成されればよい。
リン光発光性化合物の発光の原理としては二種挙げられ、一つはキャリアが輸送されるホスト化合物上でキャリアの再結合が起こってホスト化合物の励起状態が生成し、このエネルギーをリン光発光性化合物に移動させることでリン光発光性化合物からの発光を得るというエネルギー移動型であり、もう一つはリン光発光性化合物がキャリアトラップとなり、リン光発光性化合物上でキャリアの再結合が起こりリン光発光性化合物からの発光が得られるというキャリアトラップ型であるが、いずれの場合においても、リン光発光性化合物の励起状態のエネルギーはホスト化合物の励起状態のエネルギーよりも低いことが条件である。
リン光発光性化合物は、有機EL素子の発光層に使用される公知のものの中から適宜選択して用いることができるが、好ましくは元素の周期表で8〜10族の金属を含有する錯体系化合物であり、更に好ましくはイリジウム化合物、オスミウム化合物、又は白金化合物(白金錯体系化合物)、希土類錯体であり、中でも最も好ましいのはイリジウム化合物である。
本発明においては、少なくとも一つの発光層に二種以上のリン光発光性化合物を含有していてもよく、発光層におけるリン光発光性化合物の濃度比が発光層の厚さ方向で変化していてもよい。
リン光発光性化合物は好ましくは発光層の総量に対し0.1体積%以上30体積%未満である。
《一般式(4)で表される化合物》
本発明に係るリン光発光性化合物は、下記一般式(4)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005821951
〔式中、P及びQは、各々、炭素原子又は窒素原子を表す。A1は、P−Cと共に芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成する原子群を表す。A2は、Q−Nと共に芳香族複素環を形成する原子群を表す。P1−L1−P2はm2座の配位子を表し、P1、P2は各々独立に炭素原子、窒素原子又は酸素原子を表す。L1は、P1及びP2と共に2座の配位子を形成する原子群を表す。j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3である。M1は、元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素を表す。〕
本発明の有機EL素子に係るリン光発光性化合物としては、上記一般式(4)で表される化合物が好ましい。
以下、一般式(4)で表される化合物について説明する。尚、一般式(4)で表されるリン光発光性化合物(リン光発光性の金属錯体ともいう)は、本発明の有機EL素子の発光層に発光ドーパントとして含有されることが好ましい態様であるが、発光層以外の構成層(本発明の有機EL素子の構成層については後に詳細に説明する。)に含有されていても良い。
一般式(4)において、A1がP−Cと共に形成する芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o−テルフェニル環、m−テルフェニル環、p−テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環等が挙げられる。
これらの環は、更に一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(4)において、A1が、P−Cと共に形成する芳香族複素環としては、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、カルバゾール環、アザカルバゾール環等が挙げられる。
ここで、アザカルバゾール環とは、前記カルバゾール環を構成するベンゼン環の炭素原子が一つ以上窒素原子で置き換わったものを示す。
これらの環は、更に一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(4)において、A2が、Q−Nと共に形成する芳香族複素環としては、オキサゾール環、オキサジアゾール環、オキサトリアゾール環、イソオキサゾール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、チアトリアゾール環、イソチアゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環等が挙げられる。
これらの環は、更に一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(4)において、P1−L1−P2で表される2座の配位子としては、フェニルピリジン、フェニルピラゾール、フェニルイミダゾール、フェニルトリアゾール、フェニルテトラゾール、ピラザボール、アセチルアセトン、ピコリン酸等が挙げられる。
一般式(4)において、j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3を表す、中でも、j2は0である場合が好ましい。
一般式(4)において、M1は元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素(単に遷移金属ともいう)が用いられるが、中でも、イリジウム好ましい。
本発明に係るリン光発光性化合物は下記一般式(5)で表される化合物であることがさらに好ましい。
《一般式(5)で表される化合物》
発明に係る一般式(4)で表される化合物の中でも、下記一般式(5)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005821951
〔式中、Zは、炭化水素環基又は複素環基を表す。P及びQは、各々、炭素原子又は窒素原子を表す。A1は、P−Cと共に芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成する原子群を表す。A3は、−C(R01)=C(R02)−、−N=C(R02)−、−C(R01)=N−又はN=N−を表す。R01、R02は、各々、水素原子又は置換基を表す。
P1−L1−P2は、2座の配位子を表し、P1、P2は各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表す。L1は、P1、P2と共に2座の配位子を形成する原子群を表す。j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3である。M1は、m元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素を表す。〕
一般式(5)において、Zで表される炭化水素環基としては、非芳香族炭化水素環基、芳香族炭化水素環基が挙げられ、非芳香族炭化水素環基としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらの基は、無置換でも後述する置換基を有していてもよい。
また、芳香族炭化水素環基(芳香族炭化水素基、アリール基等ともいう)としては、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基等が挙げられる。
これらの基は、無置換でもよく、一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(5)において、Zで表される複素環基としては、非芳香族複素環基、芳香族複素環基等が挙げられ、非芳香族複素環基としては、例えば、エポキシ環、アジリジン環、チイラン環、オキセタン環、アゼチジン環、チエタン環、テトラヒドロフラン環、ジオキソラン環、ピロリジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、オキサゾリジン環、テトラヒドロチオフェン環、スルホラン環、チアゾリジン環、ε−カプロラクトン環、ε−カプロラクタム環、ピペリジン環、ヘキサヒドロピリダジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、モルホリン環、テトラヒドロピラン環、1,3−ジオキサン環、1,4−ジオキサン環、トリオキサン環、テトラヒドロチオピラン環、チオモルホリン環、チオモルホリン−1,1−ジオキシド環、ピラノース環、ジアザビシクロ[2,2,2]−オクタン環等から導出される基を挙げられる。
これらの基は、無置換でもよく、一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
芳香族複素環基としては、例えば、ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、トリアゾリル基(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基等)、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、キノリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(前記カルボリニル基のカルボリン環を構成する炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す)、キノキサリニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キナゾリニル基、フタラジニル基等が挙げられる。
これらの基は、無置換でもよく、一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
好ましくは、Zで表される基は芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基である。
一般式(5)において、A1が、P−Cと共に形成する芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o−テルフェニル環、m−テルフェニル環、p−テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環等が挙げられる。
これらの環は、更に一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(5)において、A1がP−Cと共に形成する芳香族複素環としては、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、カルバゾール環、カルボリン環、アザカルバゾール環等が挙げられる。
ここで、アザカルバゾール環とは、前記カルバゾール環を構成するベンゼン環の炭素原子が一つ以上窒素原子で置き換わったものを示す。
これらの環は、更に一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(5)のA3で表される、−C(R01)=C(R02)−、−N=C(R02)−、−C(R01)=N−において、R01、R02で各々表される置換基は、一般式(1)において、Y1で表される置換基と同義である。
一般式(5)において、P1−L1−P2で表される2座の配位子としては、フェニルピリジン、フェニルピラゾール、フェニルイミダゾール、フェニルトリアゾール、フェニルテトラゾール、ピラザボール、アセチルアセトン、ピコリン酸等が挙げられる。
また、j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3を表す、中でも、j2は0である場合が好ましい。
一般式(5)において、M1で表される元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素(単に遷移金属ともいう)は、一般式(4)において、M1で表される元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素と同義である。
《一般式(6)で表される化合物》
上記一般式(5)で表される化合物の好ましい態様の一つとして、上記一般式(6)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005821951
式中、R03は、置換基を表す。R04は水素原子又は置換基を表し、複数のR04は互いに結合して環を形成してもよい。n01は、1〜4の整数を表す。R05は水素原子又は置換基を表し、複数のR05は互いに結合して環を形成してもよい。n02は、1〜2の整数を表す。R06は、水素原子又は置換基を表し、互いに結合して環を形成してもよい。n03は、1〜4の整数を表す。Z1は、C−Cと共に6員の芳香族炭化水素環もしくは、5員又は6員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表す。Z2は、炭化水素環基又は複素環基を形成するのに必要な原子群を表す。P1−L1−P2は、2座の配位子を表し、P1、P2は各々独立に炭素原子、窒素原子又は酸素原子を表す。L1は、P1、P2と共に2座の配位子を形成する原子群を表す。j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3である。M1は、元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素を表す。R03とR06、R04とR06及びR05とR06は互いに結合して環を形成していてもよい。
一般式(6)において、R03、R04、R05、R06で各々表される置換基は、一般式(1)において、Y1で表される置換基と同義である。
一般式(6)において、Z1がC−Cと共に形成する6員の芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環等が挙げられる。
これらの環は、更に一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(6)において、Z1がC−Cと共に形成する5員又は6員の芳香族複素環としては、例えば、オキサゾール環、オキサジアゾール環、オキサトリアゾール環、イソオキサゾール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、チアトリアゾール環、イソチアゾール環、チオフェン環、フラン環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環等が挙げられる。
これらの環は、更に一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(6)において、Z2で表される炭化水素環基としては、非芳香族炭化水素環基、芳香族炭化水素環基が挙げられ、非芳香族炭化水素環基としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらの基は、無置換でも後述する置換基を有していてもよい。
また、芳香族炭化水素環基(芳香族炭化水素基、アリール基等ともいう)としては、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基等が挙げられる。これらの基は、無置換でもよく、一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(6)において、Z2で表される複素環基としては、非芳香族複素環基、芳香族複素環基等が挙げられ、非芳香族複素環基としては、例えば、エポキシ環、アジリジン環、チイラン環、オキセタン環、アゼチジン環、チエタン環、テトラヒドロフラン環、ジオキソラン環、ピロリジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、オキサゾリジン環、テトラヒドロチオフェン環、スルホラン環、チアゾリジン環、ε−カプロラクトン環、ε−カプロラクタム環、ピペリジン環、ヘキサヒドロピリダジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、モルホリン環、テトラヒドロピラン環、1,3−ジオキサン環、1,4−ジオキサン環、トリオキサン環、テトラヒドロチオピラン環、チオモルホリン環、チオモルホリン−1,1−ジオキシド環、ピラノース環、ジアザビシクロ[2,2,2]−オクタン環等から導出される基を挙げることができる。これらの基は無置換でもよく、また、一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
芳香族複素環基としては、例えば、ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、トリアゾリル基(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基等)、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、キノリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(前記カルボリニル基のカルボリン環を構成する炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す)、キノキサリニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キナゾリニル基、フタラジニル基等が挙げられる。
これらの環は無置換でもよく、更に一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(6)において、Z1及びZ2で形成される基としては、ベンゼン環が好ましい。
一般式(6)において、P1−L1−P2で表される2座の配位子は、一般式(4)において、P1−L1−P2で表される2座の配位子と同義である。
一般式(6)において、M1で表される元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素は、一般式(4)において、M1で表される元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素と同義である。
また、リン光発光性化合物は、有機EL素子の発光層に使用される公知のものの中から適宜選択して用いることができる。
本発明に係るリン光発光性化合物は、好ましくは元素の周期表で8〜10族の金属を含有する錯体系化合物であり、更に好ましくはイリジウム化合物、オスミウム化合物、又は白金化合物(白金錯体系化合物)、希土類錯体であり、中でも最も好ましいのはイリジウム化合物である。
本発明に係るリン光発光性化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
Figure 0005821951
上記のリン光発光性化合物(リン光発光性金属錯体等ともいう)は、例えば、Organic Letter誌、vol3、No.16、2579〜2581頁(2001)、Inorganic Chemistry,第30巻、第8号、1685〜1687頁(1991年)、J.Am.Chem.Soc.,123巻、4304頁(2001年)、Inorganic Chemistry,第40巻、第7号、1704〜1711頁(2001年)、Inorganic Chemistry,第41巻、第12号、3055〜3066頁(2002年)、New Journal of Chemistry.,第26巻、1171頁(2002年)、European Journal of Organic Chemistry,第4巻、695〜709頁(2004年)、更にこれらの文献中に記載の参考文献等の方法を適用することにより合成できる。
〔中間層〕
各発光層間に非発光性の中間層(非ドープ領域等ともいう)を設ける場合について説明する。
非発光性の中間層とは、複数の発光層を有する場合、その発光層間に設けられる層である。非発光性の中間層の層厚としては1〜20nmの範囲にあるのが好ましく、更には3〜10nmの範囲にあることが隣接発光層間のエネルギー移動等相互作用を抑制し、且つ素子の電流電圧特性に大きな負荷を与えないということから好ましい。
この非発光性の中間層に用いられる材料としては、発光層のホスト化合物と同一でも異なっていてもよいが、隣接する二つの発光層の少なくとも一方の発光層のホスト材料と同一であることが好ましい。
非発光性の中間層は非発光層、各発光層と共通の化合物(例えば、ホスト化合物等)を含有していてもよく、各々共通ホスト材料(ここで、共通ホスト材料が用いられるとは、リン光発光エネルギー、ガラス転移点等の物理化学的特性が同一である場合やホスト化合物の分子構造が同一である場合等を示す。)を含有することにより、発光層−非発光層間の層間の注入障壁が低減され、電圧(電流)を変化させても正孔と電子の注入バランスが保ちやすいという効果を得ることができる。さらに、非ドープ発光層に各発光層に含まれるホスト化合物と同一の物理的特性又は同一の分子構造を有するホスト材料を用いることにより、従来の有機EL素子作製の大きな問題点である素子作製の煩雑さをも併せて解消することができる。
ホスト材料はキャリアの輸送を担うため、キャリア輸送能を有する材料が好ましい。キャリア輸送能を表す物性としてキャリア移動度が用いられるが、有機材料のキャリア移動度は一般的に電界強度に依存性が見られる。電界強度依存性の高い材料は正孔と電子注入・輸送バランスを崩しやすいため、中間層材料、ホスト材料は移動度の電界強度依存性の少ない材料を用いることが好ましい。
また、一方では、正孔や電子の注入バランスを最適に調整するためには、非発光性の中間層は後述する阻止層、即ち正孔阻止層、電子阻止層として機能することも好ましい態様として挙げられる。
〔阻止層:正孔阻止層、電子阻止層〕
阻止層は、上記の如く有機化合物薄膜の基本構成層の他に必要に応じて設けられるものである。例えば、特開平11−204258号公報、同11−204359号公報、及び「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロック)層がある。
正孔阻止層とは、広い意味では、電子輸送層の機能を有し、電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が著しく小さい正孔阻止材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、後述する電子輸送層の構成を必要に応じて、本発明に係る正孔阻止層として用いることができる。正孔阻止層は、発光層に隣接して設けられていることが好ましい。
一方、電子阻止層とは、広い意味では、正孔輸送層の機能を有し、正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、後述する正孔輸送層の構成を必要に応じて電子阻止層として用いることができる。本発明に係る正孔阻止層の層厚としては好ましくは3〜100nmであり、更に好ましくは5〜30nmである。
〔正孔輸送層〕
正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層又は複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入又は輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。
正孔輸送材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。
芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル;N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(TPD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N′,N′−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノビフェニル;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル;N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル;4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン;N−フェニルカルバゾール、更には米国特許第5,061,569号明細書に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、例えば、4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)等が挙げられる。
さらに、これらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。また、p型−Si、p型−SiC等の無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。
また、特開平11−251067号公報、J.Huang et.al.著文献(Applied Physics Letters 80(2002),p.139)に記載されているような所謂、p型正孔輸送材料を用いることもできる。本発明においては、より高効率の発光素子が得られることから、これらの材料を用いることが好ましい。
正孔輸送層は、上記正孔輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔輸送層の層厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmである。この正孔輸送層は上記材料の一種又は二種以上からなる一層構造であってもよい。
また、不純物をドープしたp性の高い正孔輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4−297076号公報、特開2000−196140号公報、同2001−102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
このようなp型性の高い正孔輸送層を用いることが、より低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
〔電子輸送層〕
電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層又は複数層設けることができる。
従来、単層の電子輸送層、及び複数層とする場合は発光層に対してカソード側に隣接する電子輸送層に用いられる電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる。)としては、カソードより注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができ、例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。さらに、これらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。その他、メタルフリーもしくはメタルフタロシアニン、又はそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基等で置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。また、発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も電子輸送材料として用いることができるし、正孔注入層、正孔輸送層と同様にn型−Si、n型−SiC等の無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
電子輸送層は、上記電子輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。電子輸送層の層厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmである。電子輸送層は上記材料の一種又は二種以上からなる一層構造であってもよい。
また、不純物をドープしたn性の高い電子輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4−297076号公報、同10−270172号公報、特開2000−196140号公報、同2001−102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
本発明においては、このようなn型性の高い電子輸送層を用いることがより低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
〔注入層:電子注入層、正孔注入層〕
注入層は必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、上記の如くアノード(以下「陽極」ともいう。)と発光層又は正孔輸送層の間、及びカソード(以下「陰極」ともいう。)と発光層又は電子輸送層との間に存在させてもよい。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されており、正孔注入層と電子注入層とがある。
正孔注入層は、特開平9−45479号公報、同9−260062号公報、同8−288069号公報等にもその詳細が記載されており、具体例として、銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニン層、酸化バナジウムに代表される酸化物層、アモルファスカーボン層、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子を用いた高分子層等が挙げられる。
電子注入層は、特開平6−325871号公報、同9−17574号公報、同10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、具体的にはストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属層、フッ化カリウムに代表されるアルカリ金属ハライド層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物層、酸化モリブデンに代表される酸化物層等が挙げられる。本発明に係わる電子注入層は金属層とアルカリ金属ハライド層との積層構成か酸化物層と金属層とアルカリ金属ハライド層との積層構成が好ましく、金属酸化物にアルカリ金属がドープされていても良い。金属酸化物にドープするアルカリ金属の量は1〜10質量%が好ましい。上記電子注入層はごく薄い膜であることが望ましく、素材にもよるがその層厚は1nm〜10μmの範囲が好ましい。
〔アノード電極〕
カソード電極と対になるアノード電極(対向電極)としては、前述の透明導電性を構成する材料を用いても良いし、金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いることもできる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。対向電極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、対向電極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。
《用途》
本発明の有機EL素子は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。発光光源として、例えば、家庭用照明、車内照明、時計や液晶用のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれに限定するものではないが、特にカラーフィルターと組み合わせた液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
実施例1
《両面エミッション型有機EL素子の作製》
有機EL素子1〜20は発光面積が5cm×5cmとなるように作製した。
以下に図を用いて説明する。図1は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の構成の一例を示す概念図である。
〔有機EL素子1の作製〕
(アノード(陽極)の形成)
透明なガラスの基板の上に厚さ100nmとなる条件でITOをスパッタ法で成膜、パターニングして、ITO層から成るアノード(陽極)を形成した。次いで、ITO層を設けた基板を、イソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
(正孔注入層〜電子輸送層の形成)
このITO層を設けた基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、タンタル製抵抗加熱ボードにα−NPD、H4、Ir−4、BAlq、Alq、塩化カリウム、フッ化カリウム、フッ化リチウムをそれぞれ入れ、真空蒸着装置の第1真空槽に取り付けた。
さらに、タングステン製抵抗加熱ボードに銀を入れ、真空蒸着装置の第2真空槽に取り付けた。
まず、第1真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、α−NPDの入った前記加熱ボードに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒〜0.2nm/秒でITO層上に層厚20nmの正孔注入兼正孔輸送層を設けた。
さらに、H4の入った前記加熱ボードとIr−4の入ったボードをそれぞれ独立に通電して、発光ホストであるH4と発光ドーパントであるIr−4の蒸着速度が100:6になるように調節し、層厚30nmの発光層を設けた。
次いで、BAlqの入った前記加熱ボードに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒〜0.2nm/秒で層厚10nmの正孔阻止層を設けた。
さらに、Alqの入った前記加熱ボードを通電して加熱し蒸着速度0.1nm/秒〜0.2nm/秒で層厚20nmの電子輸送層を設けた。
Figure 0005821951
(カソード(陰極)の形成)
次に、電子輸送層まで成膜した素子を真空のまま第2真空槽に移し、第2真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、銀の入った前記加熱ボードに通電して、蒸着速度0.1〜0.1nm/秒〜0.2nm/秒で層厚15nmの銀から成る層を形成し、カソードを得た。
このとき、銀薄膜まで成膜した素子を二つ作製しておき、一つは封止まで行い素子特性を評価し、残りの一つは銀薄膜の透過率とシート抵抗値をそれぞれ三菱化学製ロレスターGPの4端子4探針法、オーシャンオプティクス製ファイバマルチチャンネル分光器で測定した。得られた銀薄膜の透過率とシート抵抗値は表1に記載した。
(素子の封止)
最後に、上記で得られた素子をガラスケースで覆い、厚さ300μmのガラス基板を封止用基板として用い、周囲にシール材としてエポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を適用し、これを前記透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化・封止して、有機EL素子1を得た。
〔有機EL素子2の作製〕
銀の層厚を表1に記載した値に変更した以外は有機EL素子1と同様な方法で有機EL素子2を作製した。
〔有機EL素子3の作製〕
(アノード〜電子輸送層の形成)
アノード〜電子輸送層までは有機EL素子1と同様な方法で形成した。
(電子注入層の形成)
次に、フッ化リチウムの入った前記加熱ボードに通電して加熱し、蒸着速度0.01nm/秒〜0.02nm/秒で電子輸送層上に層厚1nmの電子注入層を設けた。
(カソード(陰極)の形成)
次に、得られた素子を真空のまま第2真空槽に移し、第2真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、銀の入った前記加熱ボードに通電して、蒸着速度0.1〜0.1nm/秒〜0.2nm/秒で層厚15nmの銀からなる層を形成し、カソードを得た。
このとき銀薄膜まで成膜した素子を二つ作製しておき、一つは封止まで行い素子特性を評価し、残りの一つは銀薄膜の透過率とシート抵抗値をそれぞれ三菱化学製ロレスターGPの4端子4探針法、オーシャンオプティクス製ファイバマルチチャンネル分光器で測定した。得られた銀薄膜の透過率とシート抵抗値は表1に記載した。
(素子の封止)
最後に、上記で得られた素子をガラスケースで覆い、厚さ300μmのガラス基板を封止用基板として用い、周囲にシール材としてエポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を適用し、これを前記透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化・封止して、有機EL素子3を得た。
〔有機EL素子4の作製〕
銀の層厚を表1に記載した値に変更した以外は有機EL素子1と同様な方法で有機EL素子4を作製した。
〔有機EL素子5の作製〕
(アノード〜電子輸送層の形成)
アノード〜電子輸送層までは有機EL素子1と同様な方法で形成した。
(カソード(陰極)の形成)
次に、塩化カリウムの入った加熱ボードとAlqの入った前記加熱ボードとをそれぞれ独立に通電して、塩化カリウムとAlqとの蒸着速度が1:4になるように調節し、層厚10nmの塩化カリウムがドープされたAlq層を設けた。
さらに、得られた素子を真空のまま第2真空槽に移し、第2真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、銀の入った前記加熱ボードに通電して、蒸着速度0.1〜0.1nm/秒〜0.2nm/秒で層厚10nmの銀からなる層を形成し、カソードを得た。
このとき銀薄膜まで成膜した素子を二つ作製しておき、一つは封止まで行い素子特性を評価し、残りの一つは銀薄膜の透過率とシート抵抗値をそれぞれ三菱化学製ロレスターGPの4端子4探針法、オーシャンオプティクス製ファイバマルチチャンネル分光器で測定した。得られた銀薄膜の透過率とシート抵抗値は表1に記載した。
(素子の封止)
最後に、上記で得られた素子をガラスケースで覆い、厚み300μmのガラス基板を封止用基板として用い、周囲にシール材としてエポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を適用し、これを前記透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化・封止して、有機EL素子5を得た。
〔有機EL素子6の作製〕
表1に記載の如く、塩化カリウムをフッ化カリウムに変更した以外は有機EL素子5と同様な方法で有機EL素子6を作製した。
〔有機EL素子7の作製〕
表1に記載の如く、Alqを化合物(99)に変更した以外は有機EL素子6と同様な方法で有機EL素子7を作製した。
〔有機EL素子8の作製〕
表1に記載の如く、Alqの層厚を10nmから35nmに変更した以外は有機EL素子7と同様な方法で有機EL素子8を作製した。
〔有機EL素子9、10の作製〕
表1に記載の如く、化合物(99)を化合物(94)、化合物(10)に変更した以外は有機EL素子8と同様な方法で有機EL素子9、10を作製した。
〔有機EL素子11〜13の作製〕
表1に記載の如く、Ir−4をIr−12、Ir−24、Ir−26に変更した以外は有機EL素子10と同様な方法で有機EL素子11〜13を作製した。
〔有機EL素子14〜17の作製〕
銀の層厚を表1に記載した値に変更した以外は有機EL素子13と同様な方法で有機EL素子14〜17を作製した。
〔有機EL素子18の作製〕
(アノード〜カソードの形成)
アノード〜カソードまでは、有機EL素子17と同様な方法で形成した。
(補助電極の形成)
カソード上に、シャドーマスクを用いて蒸着法で線幅50μm、厚さ1μm、ピッチ1mmの間隔でライン状の銀パターンから成る補助電極を作製した。
(素子の封止)
最後に、上記で得られた素子をガラスケースで覆い、厚み300μmのガラス基板を封止用基板として用い、周囲にシール材としてエポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を適用し、これを前記透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化・封止して、有機EL素子18を得た。
〔有機EL素子19の作製〕
表1に記載の如く、化合物(99)をAlqに、銀の膜厚を10nmから0.5nmに変更した以外は有機EL素子8と同様な方法で有機EL素子19を作製した。
〔有機EL素子20の作製〕
銀の膜厚を表1に記載した値に変更した以外は有機EL素子19と同様な方法で有機EL素子20を作製した。
《有機EL素子の評価》
上記作製した各有機EL素子について、下記の方法に従って電圧の測定を行った。
〔駆動電圧の測定〕
上記で作製した各有機EL素子に対し、アノード側とカソード側の両側の正面輝度の和が1000cd/mとなるときの電圧を各素子の電圧とした。なお、輝度の測定には分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング製)を用いた。得られた電圧の数値が小さいほど、好ましい結果であることを表す。
〔素子透過率の測定〕
上記作製した各有機EL素子に対し、オーシャンオプティクス製ファイバマルチチャンネル分光器を用いて、素子の透過率を測定した。
以上により得られた結果を、表1に示す。
Figure 0005821951
表1に記載の結果より明らかな様に、本発明に係る有機EL素子は、比較例に対し、駆動電圧が低く、素子透過率が高いことが分かる。
1 基材
2 アノード(陽極)
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 電子注入層
8 薄膜金属層
9 カリウムを含有する層
10 金属酸化物を含有する層
11 透明導電性層
12 カソード(陰極)

Claims (10)

  1. アノードとカソードの間に、有機化合物を含有する発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、当該カソードが前記発光層に近い側からカリウム又はカリウム化合物を含有する層と銀又は銀化合物を含有する層との積層構成になっており、かつ当該銀又は銀化合物を含有する層の層厚が1〜10nmの範囲内にあり、
    前記カリウム又はカリウム化合物を含有する層が、ハロゲン化カリウムと電子輸送性化合物を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記電子輸送性化合物が、下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    一般式(1):(Ar1)n1−Y1
    〔式中、n1は、1以上の整数を表す。Y1は、n1が1の場合は置換基を表し、n1が2以上の場合は、単なる結合手又はn1価の連結基を表す。Ar1は、下記一般式(A)で表される基を表し、n1が2以上の場合、複数のAr1は同一でも異なっていてもよい。ただし、前記一般式(1)で表される化合物は、分子内に3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環を少なくとも二つ有する。〕
    Figure 0005821951
    〔式中、Xは、−N(R)−、−O−、−S−又はSi(R)(R’)−を表す。E1〜E8は、−C(R1)=又はN=を表す。R、R’及びR1は、各々独立に、水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。記号*は、Y1との連結部位を表す。Y2は、単なる結合手又は2価の連結基を表す。Y3及びY4は、各々、5員又は6員の芳香族環から導出される基を表し、少なくとも一方は環構成原子として窒素原子を含む芳香族複素環から導出される基を表す。n2は、1〜4の整数を表す。〕
  3. 前記一般式(1)で表される電子輸送性化合物が、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005821951
    〔式中、Y5は、アリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。E51〜E66は、各々、−C(R3)=又はN=を表し、R3は水素原子又は置換基を表す。Y6〜Y9は、各々芳香族炭化水素環から導出される基又は芳香族複素環から導出される基を表し、Y6又はY7の少なくとも一方、及びY8又はY9の少なくとも一方は、N原子を含む芳香族複素環から導出される基を表す。n3及びn4は、0〜4の整数を表すが、n3+n4は、2以上の整数である。〕
  4. 前記一般式(2)で表される電子輸送性化合物が、下記一般式(3)で表される化合物であることを特徴とする請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005821951
    〔式中、Y5は、アリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。E51〜E66及びE71〜E88は、各々、−C(R3)=又はN=を表し、R3は水素原子又は置換基を表す。ただし、E71〜E79の少なくとも一つ及びE80〜E88の少なくとも一つは、−N=を表す。n3及びn4は、0〜4の整数を表すが、n3+n4は2以上の整数である。〕
  5. 前記発光層が、下記一般式(4)で表される化合物を含有していることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005821951
    〔式中、P及びQは、各々、炭素原子又は窒素原子を表す。A1は、P−Cと共に芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成する原子群を表す。A2は、Q−Nと共に芳香族複素環を形成する原子群を表す。P1−L1−P2はm2座の配位子を表し、P1、P2は各々独立に炭素原子、窒素原子又は酸素原子を表す。L1は、P1及びP2と共に2座の配位子を形成する原子群を表す。j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3である。M1は、元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素を表す。〕
  6. 前記一般式(4)で表される化合物が、下記一般式(5)で表される化合物であることを特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005821951
    〔式中、Zは、炭化水素環基又は複素環基を表す。P及びQは、各々、炭素原子又は窒素原子を表す。A1は、P−Cと共に芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成する原子群を表す。A3は、−C(R01)=C(R02)−、−N=C(R02)−、−C(R01)=N−又はN=N−を表す。R01、R02は、各々、水素原子又は置換基を表す。
    P1−L1−P2は、2座の配位子を表し、P1、P2は各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表す。L1は、P1、P2と共に2座の配位子を形成する原子群を表す。j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3である。M1は、m元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素を表す。〕
  7. 前記一般式(4)又は(5)におけるM1が、イリジウムを表すことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記銀又は銀化合物を含有する層上に、補助電極を有することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 両面エミッション型であることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子が具備されていることを特徴とする照明装置。
JP2013511959A 2011-04-26 2012-02-21 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 Expired - Fee Related JP5821951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511959A JP5821951B2 (ja) 2011-04-26 2012-02-21 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097984 2011-04-26
JP2011097984 2011-04-26
PCT/JP2012/054124 WO2012147397A1 (ja) 2011-04-26 2012-02-21 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2013511959A JP5821951B2 (ja) 2011-04-26 2012-02-21 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147397A1 JPWO2012147397A1 (ja) 2014-07-28
JP5821951B2 true JP5821951B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47071925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511959A Expired - Fee Related JP5821951B2 (ja) 2011-04-26 2012-02-21 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5821951B2 (ja)
WO (1) WO2012147397A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3318566B1 (en) 2012-09-20 2020-06-24 UDC Ireland Limited Azadibenzofurans for electronic applications
JP6377718B2 (ja) 2013-03-20 2018-08-22 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド Oledにおける高効率ブースターとしてのアザベンズイミダゾールカルベン錯体
JP6153356B2 (ja) * 2013-03-21 2017-06-28 株式会社カネカ 有機elモジュール
JP6285538B2 (ja) 2013-04-29 2018-02-28 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カルベン配位子を有する遷移金属錯体及びそれらをoledに用いる使用
KR20160027087A (ko) 2013-07-02 2016-03-09 바스프 에스이 유기 발광 다이오드에 사용하기 위한 일치환된 디아자벤즈이미다졸 카르벤 금속 착체
CN105431442B (zh) 2013-07-31 2018-08-07 Udc 爱尔兰有限责任公司 发光的二氮杂苯并咪唑碳烯金属配合物
WO2015063046A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Basf Se Azadibenzothiophenes for electronic applications
CN105993083B (zh) 2013-12-20 2018-07-03 Udc 爱尔兰有限责任公司 具有极短衰变时间的高效oled装置
WO2015150203A1 (en) 2014-03-31 2015-10-08 Basf Se Metal complexes, comprising carbene ligands having an o-substituted non-cyclometalated aryl group and their use in organic light emitting diodes
WO2016016791A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd (Ikc) 2,9-functionalized benzimidazolo[1,2-a]benzimidazoles as hosts for organic light emitting diodes (oleds)
EP2982676B1 (en) 2014-08-07 2018-04-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazo[2,1-B]benzoxazoles for electronic applications
EP3466957A1 (en) 2014-08-08 2019-04-10 UDC Ireland Limited Oled comprising an electroluminescent imidazo-quinoxaline carbene metal complexes
EP2993215B1 (en) 2014-09-04 2019-06-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Azabenzimidazo[2,1-a]benzimidazoles for electronic applications
EP3015469B1 (en) 2014-10-30 2018-12-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 5-(benzimidazol-2-yl)benzimidazo[1,2-a]benzimidazoles for electronic applications
WO2016079667A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Indole derivatives for electronic applications
CN107074895B (zh) 2014-11-18 2020-03-17 Udc 爱尔兰有限责任公司 用于有机发光二极管中的Pt-或Pd-碳烯络合物
EP3034507A1 (en) 2014-12-15 2016-06-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd 1-functionalized dibenzofurans and dibenzothiophenes for organic light emitting diodes (OLEDs)
EP3034506A1 (en) 2014-12-15 2016-06-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd 4-functionalized carbazole derivatives for electronic applications
EP3053918B1 (en) 2015-02-06 2018-04-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 2-carbazole substituted benzimidazoles for electronic applications
EP3054498B1 (en) 2015-02-06 2017-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Bisimidazodiazocines
EP3061759B1 (en) 2015-02-24 2019-12-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd Nitrile substituted dibenzofurans
EP3070144B1 (en) 2015-03-17 2018-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Seven-membered ring compounds
EP3072943B1 (en) 2015-03-26 2018-05-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dibenzofuran/carbazole-substituted benzonitriles
EP3075737B1 (en) 2015-03-31 2019-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying aryl- or heteroarylnitril groups for organic light emitting diodes
EP4060757A1 (en) 2015-06-03 2022-09-21 UDC Ireland Limited Highly efficient oled devices with very short decay times
WO2017056053A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying benzimidazolo[1,2-a]benzimidazolyl groups, carbazolyl groups, benzofurane groups or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
EP3356369B1 (en) 2015-10-01 2022-05-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying triazine groups for organic light emitting diodes
EP3150604B1 (en) 2015-10-01 2021-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying benzimidazolo[1,2-a]benzimidazolylyl groups, carbazolyl groups, benzofurane groups or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
EP3150606B1 (en) 2015-10-01 2019-08-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazoles carrying benzofurane or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
US20180319813A1 (en) 2015-11-04 2018-11-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd Benzimidazole fused heteroaryls
US11174258B2 (en) 2015-12-04 2021-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole derivatives for organic light emitting diodes
KR102684614B1 (ko) 2015-12-21 2024-07-15 유디씨 아일랜드 리미티드 삼각형 리간드를 갖는 전이 금속 착체 및 oled에서의 이의 용도
JP6375069B2 (ja) 2015-12-21 2018-08-15 出光興産株式会社 ヘテロ原子で架橋されたフェニルキナゾリン
WO2017178864A1 (en) 2016-04-12 2017-10-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Seven-membered ring compounds
KR102503845B1 (ko) * 2016-04-20 2023-02-27 삼성디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 이를 포함하는 유기발광 표시패널
EP3418285B1 (en) 2017-06-20 2020-05-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition comprising a substituted ir complex and a phenylquinazoline bridged with a heteroatom
EP3466954A1 (en) 2017-10-04 2019-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fused phenylquinazolines bridged with a heteroatom

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223277A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP2010080307A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010225653A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電荷輸送膜用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP2010251675A (ja) * 2008-05-13 2010-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2011009790A (ja) * 2000-02-03 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2011049546A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光素子
JP2011076795A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機el装置
JP2011082238A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223277A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP2011009790A (ja) * 2000-02-03 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2010251675A (ja) * 2008-05-13 2010-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2010080307A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010225653A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電荷輸送膜用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP2011049546A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光素子
JP2011076795A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機el装置
JP2011082238A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012147397A1 (ja) 2012-11-01
JPWO2012147397A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821951B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
US9871222B2 (en) Organic electroluminescence element and illumination device
JP6070567B2 (ja) 透明電極、および電子デバイス
JP5900351B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5600890B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6128117B2 (ja) 透明電極の製造方法
JP5888243B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5943005B2 (ja) 透明電極、電子デバイス、有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
JP6003144B2 (ja) 透明電極の製造方法
WO2013035490A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP6137170B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5938756B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および照明装置
JP6241281B2 (ja) 透明電極および電子デバイス
JP5708068B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP6119605B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP6241282B2 (ja) 透明電極および電子デバイス
JP2012160632A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees