Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5819947B2 - セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法 - Google Patents

セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5819947B2
JP5819947B2 JP2013511079A JP2013511079A JP5819947B2 JP 5819947 B2 JP5819947 B2 JP 5819947B2 JP 2013511079 A JP2013511079 A JP 2013511079A JP 2013511079 A JP2013511079 A JP 2013511079A JP 5819947 B2 JP5819947 B2 JP 5819947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
silicon carbide
sintered body
ceramic sintered
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013511079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012144638A1 (ja
Inventor
文雄 小高
文雄 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013511079A priority Critical patent/JP5819947B2/ja
Publication of JPWO2012144638A1 publication Critical patent/JPWO2012144638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819947B2 publication Critical patent/JP5819947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/575Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63472Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • C04B35/63476Phenol-formaldehyde condensation polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • C04B2235/483Si-containing organic compounds, e.g. silicone resins, (poly)silanes, (poly)siloxanes or (poly)silazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとを含むセラミックス焼結体、及びこのセラミックス焼結体の製造方法に関する。
従来、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体は、高強度、耐熱性などの優れた特性を有するため、半導体ウエハの製造装置を構成する部材として用いられてきた(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−094138号公報
セラミックス焼結体は、一般的に、嵩密度の大きさに相関して、種々の特性が向上する。このため、嵩密度の大きい炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミック焼結体が求められていた。
また、近年、環境問題に対する意識の高まりから、エネルギーの消費を抑えることが求められている。半導体の製造装置は、例えば、プラズマエッチング加工なと、高温の条件下で使用されることが多い。このため、半導体の製造装置を構成する部材において、断熱性が優れた材料を用いることにより、高温を維持するためのエネルギーの消費を抑えることができる。
しかしながら、従来、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体は、熱伝導率が高いため、断熱性は優れていない。また、これまでポアと呼ばれる空気層を設けて断熱効果を得てきたが、強度の低下が課題であった。このため、断熱性が良好な炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体が求められていた。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、嵩密度が大きく、かつ、断熱性が良好な炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。本発明の特徴は、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとを含むセラミックス焼結体の製造方法であって、液状のケイ素化合物を含有するケイ素含有原料と、加熱により炭素を生成する有機化合物を含有する炭素含有原料とを混合し、炭化ケイ素前駆体を生成する工程と、不活性雰囲気下において前記炭化ケイ素前駆体を加熱焼成し、炭化ケイ素原料を生成する工程と、加水分解型のアルミニウム化合物を含有するアルミニウム含有原料と、加熱により炭素を生成する有機化合物を含有する炭素含有原料と、水とを混合し、窒化アルミニウム前駆体を生成する工程と、窒素雰囲気下において前記窒化アルミニウム前駆体を加熱焼成し、窒化アルミニウム原料を生成する工程と、前記炭化ケイ素原料と前記窒化アルミニウム原料とを混合する工程と、前記炭化ケイ素原料と前記窒化アルミニウム原料との混合物を焼結する工程と、を備え、前記炭化ケイ素原料と前記窒化アルミニウム原料との混合物に含まれる前記炭化ケイ素と前記窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する前記窒化アルミニウムの重量比は、10%より大きく、かつ、97%以下であることを要旨とする。
また、本発明の他の特徴は、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとを含むセラミックス焼結体の製造方法であって、液状のケイ素化合物を含有するケイ素含有原料と、加熱により炭素を生成する有機化合物を含有する炭素含有原料と、加水分解型のアルミニウム化合物を含有するアルミニウム含有原料と、水とを混合し、複合前駆体を生成する工程と、窒素を含む不活性雰囲気下において前記複合前駆体を加熱焼成し、炭化ケイ素及び窒化アルミニウムを含有する複合粉体を生成する工程と、前記複合粉体を焼結する工程と、を備え、前記複合粉体に含まれる前記炭化ケイ素と前記窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する前記窒化アルミニウムの重量比は、10%より大きく、かつ、97%以下であることを要旨とする。
図1は、第1実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図2(a)は、炭化ケイ素セラミックス焼結体の表面の写真を示す図である。図2(b)は、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、10.6%のセラミックス焼結体(実施例1)の表面の写真を示す図である。 図3は、第2実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図4は、実施例及び比較例に係る嵩密度のグラフである。 図5は、実施例及び比較例に係る熱伝導率のグラフである。 図6は、実施例及び比較例に係る曲げ強度のグラフである。 図7は、実施例及び比較例に係るプラズマ耐性のグラフである。 図8は、実施例9及び比較例8,9に係るセラミックス焼結体のXRD回折の結果を示すデータである。
本発明に係るセラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法の一例について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)セラミックス焼結体、(2)第1実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法、(3)第2実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法、(4)比較評価について説明する。
以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)セラミックス焼結体
本実施形態に係るセラミックス焼結体について、説明する。
セラミックス焼結体は、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとを含む。セラミックス焼結体の嵩密度は、3.18g/cmより大きい。セラミックス焼結体において、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、10%より大きく、かつ、97%以下である。炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、窒化アルミニウムの重量比を炭化ケイ素の重量比と窒化アルミニウムの重量比の合計で割った値((AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比))である。
セラミックス焼結体の熱伝導率は、65W/mK以下であることが好ましい。また、セラミックス焼結体の熱伝導率は、40W/mK以下であることがより好ましい。セラミックス焼結体において、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、11%より大きく、かつ、90%以下であることが好ましい。セラミックス焼結体において、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、26%より大きく、かつ、77%以下であることが好ましい。この範囲を満たすセラミックス焼結体は、熱伝導率が、40W/mK以下であるためである。
セラミックス焼結体の嵩密度は、3.23g/cmより大きいことが好ましい。セラミックス焼結体において、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、52%以上、かつ、97%以下であることが好ましい。セラミックス焼結体において、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、76%より大きく、かつ、96%より小さいことがより好ましい。この範囲を満たすセラミックス焼結体は、嵩密度が3.23g/cmより大きく、かつ、プラズマ耐性が10μg/cm未満であるためである。
セラミックス焼結体は、縦が4mmであり、横が3mmであり、高さが26mmである直方体である場合、スパン間の距離が20mmであり、クロスヘッドスピードが5mm/minの条件における3点曲げ試験において、曲げ強度が700MPa以上であることが好ましい。セラミックス焼結体において、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、10%より大きく、かつ、76%以下であることが好ましい。セラミックス焼結体において、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、10%より大きく、かつ、52%より小さいことがより好ましい。この範囲を満たすセラミックス焼結体は、曲げ強度が700MPa以上であるためである。
セラミックス焼結体において、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、27%以上、かつ、97%以下であることが好ましい。セラミックス焼結体において、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、51%より大きく、かつ、96%以下であることが好ましい。この範囲を満たすセラミックス焼結体は、プラズマ耐性が40μg/cm未満であるためである。
セラミックス焼結体は、酸化イットリウムを含むことが好ましい。また、セラミックス焼結体は、フェノール樹脂を含むことが好ましい。
本実施形態に係るセラミックス焼結体は、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとを主成分とする。すなわち、本実施形態に係るセラミックス焼結体は、焼結助剤及び不純物を除いて、炭化ケイ素及び窒化アルミニウムのみからなる。
(2)第1実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法
従来、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体は、高強度、耐熱性などの優れた特性を有するため、半導体ウエハの製造装置を構成する部材として用いられてきた。
半導体ウエハの製造プロセスにおいて、例えば、エッチング加工では、ハロゲン系ガスの存在下で高周波を導入してプラズマを発生させる。そのため、プラズマが発生する空間に存在する部材、特に、静電チャック、サセプタなどの半導体ウエハを保持する部材は、ハロゲン系ガスのプラズマの影響を受けやすく、特に、ハロゲン系ガスのプラズマによって腐食されやすい。
炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体は、強度が高いものの、プラズマ耐性は優れていない。このため、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体を半導体ウエハの製造装置を構成する部材に用いた場合、腐食によって発生したパーティクルによって、半導体ウエハの品質が低下する可能性があった。
また、半導体ウエハの製造装置を構成する部材に限らず、プラズマの影響を受ける部材に、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体を用いた場合、腐食による損傷のため、部材の交換等が必要になる。
このため、高強度かつプラズマ耐性が良好な炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体が求められていた。
本実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法は、特に、高強度かつプラズマ耐性が良好な炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体を提供できる。
本実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法を説明するためのフローチャートである。図1に示されるように、本実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法は、原料生成工程S1、混合工程S2及び焼結工程S3を備える。
(2.1)原料生成工程S1
原料生成工程S1は、炭化ケイ素原料及び窒化アルミニウム原料を生成する工程である。
(2.1A)炭化ケイ素原料(炭化ケイ素粉体)の生成
炭化ケイ素原料は、炭化ケイ素前駆体生成工程S11aと炭化ケイ素原料生成工程S12aとによって、生成される。
(2.1A.1)炭化ケイ素前駆体生成工程S11a
炭化ケイ素前駆体生成工程S11aは、炭化ケイ素前駆体を生成する工程である。まず、液状のケイ素化合物を含有するケイ素含有原料と、加熱により炭素を生成する有機化合物を含有する炭素含有原料とを準備する。
[ケイ素含有原料]
液状のケイ素化合物を含有するケイ素含有原料(以下、適宜、ケイ素源と称する)としては、以下に示す液状のケイ素化合物が用いられる。液状のケイ素化合物だけでなく、固体状のケイ素化合物を併用したケイ素源を準備してもよい。
液状のケイ素化合物としては、アルコキシシラン(モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−)及びテトラアルコキシシランの重合体が用いられる。アルコキシシランの中ではテトラアルコキシシランが好適に用いられる。具体的には、メトキシシラン、エトキシシラン、プロポキシシラン、ブトキシシラン等が挙げられる。ハンドリングの点からは、エトキシシランが好ましい。テトラアルコキシシランの重合体としては、重合度が2〜15程度の低分子量重合体(オリゴマー)及びさらに重合度が高いケイ酸ポリマーで液状のケイ素化合物が挙げられる。
これら液状のケイ素化合物と併用可能な固体状のケイ素化合物としては、酸化ケイ素が挙げられる。酸化ケイ素には、SiOの他、シリカゾル(コロイド状超微細シリカ含有液、内部にOH基やアルコキシル基を含む)、二酸化ケイ素(シリカゲル、微細シリカ、石英粉体)等が挙げられる。
これらケイ素化合物のなかでも、均質性やハンドリング性の観点から、テトラエトキシシランのオリゴマー及びテトラエトキシシランのオリゴマーと微粉体シリカとの混合物等が好適である。
[炭素含有原料]
加熱により炭素を生成する有機化合物を含有する炭素含有原料(以下、適宜、炭素源と称する)としては、以下に示す有機化合物が用いられる。炭素含有原料として、不純物元素を含まない触媒を用いて合成され、加熱及び/又は触媒、若しくは架橋剤により重合又は架橋して硬化しうる任意の1種もしくは2種以上の有機化合物から構成されるモノマー、オリゴマー及びポリマーが好ましい。
炭素含有原料の好適な具体例としては、不純物元素を含まない触媒を用いて合成されたフェノール樹脂、フラン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂などの硬化性樹脂が挙げられる。特に、残炭率が高く、作業性に優れているレゾール型またはノボラック型フェノール樹脂が好ましい。
本実施形態に有用なレゾール型フェノール樹脂は、不純物元素を含まない触媒(具体的には、アンモニアまたは有機アミン)の存在下において、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、ビスフェノールAなどの1価または2価のフェノール類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類とを反応させて製造する。
触媒として用いる有機アミンは、第一級、第二級、および第三級アミンのいずれでもよい。有機アミンとしては、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、N−メチルアニリン、ピリジン、モルホリン等を用いることができる。
フェノール類とアルデヒド類とをアンモニアまたは有機アミンの存在下に反応させてレゾール型フェノール樹脂を合成する方法は、使用触媒が異なる以外は、従来公知の方法を採用できる。
即ち、フェノール類1モルに対し、1〜3モルのアルデヒド類と0.02〜0.2モルの有機アミン又はアンモニアを加え、60〜100℃に加熱する。
一方、本実施形態に有用なノボラック型フェノール樹脂は、上記と同様の1価または2価フェノール類とアルデヒド類とを混合し、不純物元素を含まない酸類(具体的には、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸またはシュウ酸など)を触媒として反応させて製造することができる。
ノボラック型フェノール樹脂の製造も従来公知の方法を採用できる。即ち、フェノール類1モルに対し、0.5〜0.9モルのアルデヒド類と0.02〜0.2モルの不純物元素を含まない無機酸又は有機酸を加え、60〜100℃に加熱する。
次に、準備されたケイ素源及び炭素源を混合する。必要に応じて重合又は架橋用の触媒又は架橋剤(例えば、マレイン酸水溶液)を混合物に加え、重合又は架橋反応を生じさせて炭化ケイ素前駆体を生成する。生成した炭化ケイ素前駆体は、例えば、ホットプレートを用いて乾燥させてもよい。
(1.1A.2)炭化ケイ素原料生成工程S12a
炭化ケイ素原料生成工程S12aは、炭化ケイ素前駆体を不活性雰囲気化で加熱焼成し、炭化ケイ素原料を生成する工程である。具体的には、炭化ケイ素前駆体を不活性気体の雰囲気下で加熱焼成して、炭化ケイ素前駆体を炭化及び珪化する。不活性気体としては、例えば、真空、窒素、ヘリウムまたはアルゴンが挙げられる。
炭化ケイ素原料生成工程S12aにおいて、炭化ケイ素前駆体を加熱焼成することにより、目的とする炭化ケイ素原料(以下、適宜、炭化ケイ素粉体と称する)を得る。焼成条件の一例として、加熱温度は、約1600〜2000℃であり、焼成時間は、約30分〜3時間である。なお、この焼成によって、炭化ケイ素前駆体に含まれる炭素が還元剤となって、以下の反応が起こる。
SiO+C → SiC
以上の工程により、炭化ケイ素粉体が得られる。得られた炭化ケイ素粉体が、カーボンを含む場合は、大気炉を用いて、温度700℃にて炭化ケイ素粉体を加熱する、いわゆる脱炭処理を行ってもよい。
炭化ケイ素粉体の粒径を小さくするために、例えば、ジェットミルを用いて、中心粒径が1〜2μmになるように、炭化ケイ素粉体を粉砕してもよい。
なお、特に高純度の炭化ケイ素粉体を得る方法としては、本願出願人が先に出願した特開平9−48605号の単結晶の製造方法に記載の炭化ケイ素粉体の製造方法が挙げられる。即ち、高純度のテトラアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン重合体から選択される1種以上をケイ素源とし、加熱により炭素を生成する高純度有機化合物を炭素源とし、これらを均質に混合して得られた混合物を不活性雰囲気下において焼成して炭化ケイ素粉体を得る炭化ケイ素生成工程と;得られた炭化ケイ素粉体を、1700℃以上2000℃未満の温度に保持し、上記温度の保持中に、2000℃〜2100℃の温度において5〜20分間にわたり加熱する処理を少なくとも1回行う後処理工程と;を含む。上記2工程を行うことにより、各不純物元素の含有量が0.5ppm以下である炭化ケイ素粉体を得ることができる。
(2.1B)窒化アルミニウム原料(窒化アルミニウム粉体)の生成
窒化アルミニウム原料は、窒化アルミニウム前駆体生成工程S11bと窒化アルミニウム原料生成工程S12bとによって、生成される。
(2.1B.1)窒化アルミニウム前駆体生成工程S11b
窒化アルミニウム前駆体生成工程S11bは、窒化アルミニウム前駆体を生成する工程である。まず、加水分解型のアルミニウム化合物を含有するアルミニウム含有原料と、加熱により炭素を生成する有機化合物を含有する炭素含有原料とを準備する。
加水分解型のアルミニウム化合物を含有するアルミニウム含有原料(以下、適宜、アルミニウム源と称する)は、加水分解型のアルミニウム化合物である。加水分解型のアルミニウム化合物として、具体的には、液状のアルミニウムアルコキシドを使用することができる。
加熱により炭素を生成する有機化合物を含有する炭素含有原料は、上述の[炭素含有原料]で説明した炭素源を用いることができる。炭化ケイ素前駆体を形成するために準備した炭素源と同じ炭素源を用いてもよいし、異なる炭素源を用いてもよい。
次に準備されたアルミニウム源と炭素源と水とを混合する。これにより、液状のアルミニウム化合物が加水分解されて生じた加水分解物と炭素源との縮合反応により形成された窒化アルミニウム前駆体が生成する。加水分解が効率的に進行すると、加水分解物が多く生成されるので、混合物中において、アルミニウムと炭素とを均一に分散させることができる。なお、加水分解物は、水酸化アルミニウムである。
必要に応じて、液状のアルミニウム化合物の加水分解を促進する触媒を混合物に加えてもよい。また、適切な触媒を溶質とする触媒水溶液(例えば、マレイン酸水溶液)を混合物に加えてもよい。この場合、加水分解は、触媒水溶液の溶媒としての水によって進行するため、混合物に水を直接加える必要はない。触媒としては、有機酸、無機酸の何れも用いることができる。
上記加水分解は、発熱反応であるため、冷却しながら反応を進行させる。また、攪拌混合でよいため、アルミニウム源と炭素源と水とを混合する工程を簡便にすることができる。
生成した窒化アルミニウム前駆体は、例えば、ホットプレートを用いて乾燥させてもよい。
(2.1B.2)窒化アルミニウム原料生成工程S12b
窒化アルミニウム原料生成工程S12bは、窒素雰囲気下において窒化アルミニウム前駆体を加熱焼成し、窒化アルミニウム原料を生成する工程である。窒素雰囲気下において窒化アルミニウム前駆体を加熱焼成することによって、窒化アルミニウム前駆体を炭化処理及び窒化還元処理する。加熱焼成によって、窒化アルミニウム前駆体は、酸化アルミニウムを経て、以下の反応式により、窒化アルミニウムを生じる。
Al+3C+N → 2AlN+3CO
従って、上記反応式に基づいて、アルミニウム元素と炭素元素との配合比を決定することができる。すなわち、Al/C比は、0.67となる。この比率に基づいて各原料を調整する。
焼成条件の一例として、加熱温度は、約1500〜2000℃とすることが好ましい。また、焼成時間は、約30分〜10時間とすることが好ましい。
以上の工程により、微細化された窒化アルミニウム粉体が生成される。得られた窒化アルミニウム粉体が、カーボンを含む場合は、大気炉を用いて、温度700℃にて窒化アルミニウム粉体を加熱する、いわゆる脱炭処理を行ってもよい。
窒化アルミニウム粉体の粒径を小さくするために、例えば、ジェットミルを用いて、中心粒径が1〜2μmになるように、炭化ケイ素粉体を粉砕してもよい。
(2.2)混合工程S2
混合工程S2は、炭化ケイ素原料と窒化アルミニウム原料とを混合する工程である。上述の工程S1により得られた炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体とを混合し、スラリー状の混合物を得る。
炭化ケイ素原料と窒化アルミニウム原料との混合物に含まれる炭化ケイ素原料と窒化アルミニウム原料との合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、10%より大きく、かつ、97%以下である。炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体との混合物に含まれる炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体との重量比(炭化ケイ素/窒化アルミニウム)は、75/25以上、90/10以下の範囲となるように、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体とを混合することが好ましい。炭化ケイ素原料と窒化アルミニウム原料との混合物に含まれる炭化ケイ素原料と窒化アルミニウム原料との合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、10%以上、かつ、51%以下であることが好ましい。
スラリー状混合物は、水、エチルアルコール等の低級アルコール類やエチルエーテル、アセトン等を溶媒として作製することができる。溶媒としては不純物の含有量が低いものを使用することが好ましい。シリコーン等の消泡剤を添加することもできる。
また、窒化アルミニウム粉体と炭化ケイ素粉体とからスラリー状の混合物を製造する際に有機バインダーを添加してもよい。有機バインダーとしては、ポリアクリル酸樹脂、解膠剤、粉体粘着剤等が挙げられる。
解膠剤としては、導電性を付与する効果をさらに上げる点で窒素系の化合物が好ましく用いられる。例えば、アンモニア、ポリアクリル酸アンモニウム塩等が好適に用いられる。粉体粘着剤としては、ポリビニルアルコール樹脂等が好適に用いられる。
更に、スラリー状混合物に、炭化ケイ素粉体の焼結助剤として、非金属系焼結助剤のフェノール樹脂と、窒化アルミニウム粉体の焼結助剤として、酸化イットリウム(Y)と、を添加することが好ましい。フェノール樹脂としては、レゾール型フェノール樹脂が好ましい。
非金属系焼結助剤であるフェノール樹脂は、有機溶媒に溶解して用いることもできる。非金属系焼結助剤の溶液と、酸化イットリウム、炭化ケイ素粉体及び窒化アルミニウム粉体を混合してもよい。有機溶媒としては、エチルアルコール等の低級アルコール類、アセトンを選択することができる。
得られたスラリー状混合物を、例えば、ホットプレート上で乾燥させる。乾燥により、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体との混合粉体を得ることができる。必要に応じて、この混合粉体を篩いにかける。
(2.3)焼結工程S3
焼結工程S3は、炭化ケイ素原料と窒化アルミニウム原料との混合物を焼結する工程である。具体的には、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体との混合粉体をモールドに入れ、ホットプレス焼結する。モールドを面圧150kg/cm〜350kg/cmで型押しするとともに加熱する。加熱温度は、1700℃〜2200℃とすることが好ましい。加熱炉内は、不活性雰囲気にする。
以上の工程により、本実施形態に係るセラミックス焼結体が製造できる。本実施形態に係るセラミックス焼結体は、不純物を除いて、炭化ケイ素及び窒化アルミニウムの複合体と焼結助剤のみからなる。
(2.4)作用・効果
以上説明した本実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法によれば、ケイ素源と炭素源とを混合し、炭化ケイ素前駆体を生成する炭化ケイ素前駆体生成工程S11aと、不活性雰囲気下において炭化ケイ素前駆体を加熱焼成し、炭化ケイ素粉体を生成する炭化ケイ素原料生成工程S12aと、アルミニウム源と炭素源と水とを混合し、窒化アルミニウム前駆体を生成する窒化アルミニウム前駆体生成工程S11bと、窒素雰囲気下において窒化アルミニウム前駆体を加熱焼成し、窒化アルミニウム粉体を生成する工程S12bと、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体とを混合する混合工程S2と、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体との混合粉体を焼結する焼結工程S3と、を備える。また、炭化ケイ素原料と窒化アルミニウム原料との混合物に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、10%より大きく、かつ、97%以下である。
炭化ケイ素前駆体から生成された炭化ケイ素粉体及び窒化アルミニウム前駆体から生成された窒化アルミニウムは、単分子から合成されるため、本実施形態に係るセラミックス焼結体は、一般的な製法により生成された炭化ケイ素粉体及び窒化アルミニウムを混合して製造されたセラミックス焼結体よりも密度が大きくなる。具体的には、本実施形態に係るセラミックス焼結体は、嵩密度が3.18g/cmより大きい。
図2(a)は、炭化ケイ素セラミックス焼結体の表面の写真を示す図である。すなわち、アルミニウムを含まない炭化ケイ素セラミックス焼結体の表面の写真を示す図である。炭化ケイ素セラミックス焼結体は、炭化ケイ素前駆体を加熱焼成することにより生成した炭化ケイ素粉体を原料として製造されている。図2(b)は、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、10.6%のセラミックス焼結体(後述の実施例1)の表面の写真を示す図である。
炭化ケイ素は、固相焼結するため、炭化ケイ素セラミックス焼結体には、一般的に複数の空孔が形成される(図2(a)参照)。本実施形態のセラミックス焼結体では、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体とが混合された混合粉体を焼結する。窒化アルミニウムは、液相焼結するため、物質拡散が進むため、空孔が形成されにくくなる。このため、本実施形態のセラミックス焼結体では、空孔の数が少なくなり、空孔の大きさも小さくなる(図2(b)参照)。空孔が形成された部分からプラズマにより損耗が生じるため、空孔の数が少なく、空孔の小さい本実施形態のセラミックス焼結体では、プラズマ耐性が向上する。また、空孔が形成されにくくなるため、緻密なセラミックス焼結体となり、強度が高い。
さらに、本実施形態の炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体とは、炭化ケイ素前駆体から製造された炭化ケイ素粉体及び窒化アルミニウム前駆体から製造された窒化アルミニウム粉体を用いているため、微細化されており、分散が良好である。これにより、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体とは、好適に混じり合うため、セラミックス焼結体全体に空孔が形成されにくくなる。さらに、良好な分散によって、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体との間に生じる結合の割合が増え、より緻密なセラミックス焼結体が得られる。このため、プラズマによる損耗が抑制されるとともに、強度が向上する。
また、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体との混合粉体に含まれる炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体との重量比(炭化ケイ素/窒化アルミニウム)は、75/25以上、90/10以下の範囲にあることが好ましい。炭化ケイ素原料と窒化アルミニウム原料との混合物に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、10%より大きく、かつ、51%以下であることが好ましい。窒化アルミニウムの割合が大きくなると、固溶が進むため、窒化アルミニウムの粒成長が著しくなる。炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体との重量比を、75/25以上、90/10以下の範囲、又は、炭化ケイ素原料と窒化アルミニウム原料との混合物に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比を、10%より大きく、かつ、51%以下の範囲にすることによって、窒化アルミニウムの粒成長を抑制し、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体との間に生じる結合の割合が低下することを抑制する。その結果、強度がより向上したセラミックス焼結体が製造できる。
(3)第2実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法
従来、強度の高い材料として、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体が知られている。このようなセラミックス焼結体は、強度が高いため、例えば、半導体の製造装置を構成する部材として用いられる。
しかしながら、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体は、強度は高いものの、熱伝導率が高いため、断熱性は優れていない。このため、高強度かつ断熱性が良好な炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体が求められていた。
本実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法は、特に、高強度かつ断熱性が良好な炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体を提供できる。
本実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法について、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法を説明するためのフローチャートである。図3に示されるように、本実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法は、複合前駆体生成工程S101、複合粉体生成工程S102、混合工程S103及び焼結工程S104を備える。
(3.1)複合前駆体生成工程S101
複合前駆体生成工程S101は、複合前駆体を生成する工程である。具体的には、ケイ素含有原料と、炭素含有原料と、アルミニウム含有原料と、水とを混合し、複合前駆体を生成する。
まず、液状のケイ素化合物を含有するケイ素含有原料と、加熱により炭素を生成する有機化合物を含有する炭素含有原料と、加水分解型のアルミニウム化合物を含有するアルミニウム含有原料と、水とを準備する。ケイ素含有原料、炭素含有原料及びアルミニウム含有原料は、後述する方法により、準備される。水は、触媒が含まれた水溶液であってもよい。
次に、準備されたケイ素含有原料、炭素含有原料、アルミニウム含有原料、及び水を混合する。混合方法は、問わないが、ケイ素含有原料と炭素含有原料とを混合して、重合又は架橋反応を生じさせやすくするために、また、アルミニウム含有原料と炭素含有原料と水とを混合して、液状のアルミニウム化合物が加水分解されて生じた加水分解物と炭素源との縮合反応を生じさせやすくするために、以下の方法が好ましい。
まず、ケイ素含有原料と炭素含有原料とを混合する。必要に応じて重合又は架橋用の触媒又は架橋剤(例えば、マレイン酸水溶液)を混合物に加える。次に、混合物に、アルミニウム含有原料と炭素含有原料とを混合する。混合物に、アルミニウム含有原料と炭素含有原料とが混ざり合った後、水を加える。必要に応じて、液状のアルミニウム化合物の加水分解を促進する触媒を混合物に加えてもよい。また、適切な触媒を溶質とする触媒水溶液(例えば、マレイン酸水溶液)を混合物に加えてもよい。この場合、加水分解は、触媒水溶液の溶媒としての水によって進行するため、混合物に水を加える必要はない。加水分解を促進する触媒としては、有機酸、無機酸の何れも用いることができる。
複合粉体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、10%より大きく、かつ、97%以下となるように、ケイ素含有原料、炭素含有原料及びアルミニウム含有原料の量を調整する。複合粉体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムの重量比(炭化ケイ素/窒化アルミニウム)が、25/75以上、75/25以下の範囲となるように、ケイ素含有原料、炭素含有原料及びアルミニウム含有原料の量を調整することが好ましい。複合粉体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、11%より大きく、かつ、90%以下となるように、ケイ素含有原料、炭素含有原料及びアルミニウム含有原料の量を調整することがより好ましい。
ケイ素含有原料、炭素含有原料、アルミニウム含有原料、及び水を混合することにより、複合前駆体を生成する。生成した複合前駆体は、例えば、ホットプレートを用いて乾燥させてもよい。
なお、複合前駆体は、不活性雰囲気下で加熱焼成することにより炭化ケイ素が生成する炭化ケイ素前駆体と、窒素を含む不活性雰囲気下で加熱焼成することにより窒化アルミニウムが生成する窒化アルミニウム前駆体とが混合されたものである。
(3.1A)ケイ素含有原料
液状のケイ素化合物を含有するケイ素含有原料(以下、適宜、ケイ素源と称する)としては、以下に示す液状のケイ素化合物が用いられる。液状のケイ素化合物だけでなく、固体状のケイ素化合物を併用したケイ素源を準備してもよい。
液状のケイ素化合物としては、アルコキシシラン(モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−)及びテトラアルコキシシランの重合体が用いられる。アルコキシシランの中ではテトラアルコキシシランが好適に用いられる。具体的には、メトキシシラン、エトキシシラン、プロポキシシラン、ブトキシシラン等が挙げられる。ハンドリングの点からは、エトキシシランが好ましい。テトラアルコキシシランの重合体としては、重合度が2〜15程度の低分子量重合体(オリゴマー)及びさらに重合度が高いケイ酸ポリマーで液状のケイ素化合物が挙げられる。
これら液状のケイ素化合物と併用可能な固体状のケイ素化合物としては、酸化ケイ素が挙げられる。酸化ケイ素には、SiOの他、シリカゾル(コロイド状超微細シリカ含有液、内部にOH基やアルコキシル基を含む)、二酸化ケイ素(シリカゲル、微細シリカ、石英粉体)等が挙げられる。
これらケイ素化合物のなかでも、均質性やハンドリング性の観点から、テトラエトキシシランのオリゴマー及びテトラエトキシシランのオリゴマーと微粉体シリカとの混合物等が好適である。
(3.1B)炭素含有原料
加熱により炭素を生成する有機化合物を含有する炭素含有原料(以下、適宜、炭素源と称する)としては、以下に示す有機化合物が用いられる。炭素含有原料として、不純物元素を含まない触媒を用いて合成され、加熱及び/又は触媒、若しくは架橋剤により重合又は架橋して硬化しうる任意の1種もしくは2種以上の有機化合物から構成されるモノマー、オリゴマー及びポリマーが好ましい。
炭素含有原料の好適な具体例としては、不純物元素を含まない触媒を用いて合成されたフェノール樹脂、フラン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂などの硬化性樹脂が挙げられる。特に、残炭率が高く、作業性に優れているレゾール型またはノボラック型フェノール樹脂が好ましい。
本実施形態に有用なレゾール型フェノール樹脂は、不純物元素を含まない触媒(具体的には、アンモニアまたは有機アミン)の存在下において、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、ビスフェノールAなどの1価または2価のフェノール類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類とを反応させて製造する。
触媒として用いる有機アミンは、第一級、第二級、および第三級アミンのいずれでもよい。有機アミンとしては、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、N−メチルアニリン、ピリジン、モルホリン等を用いることができる。
フェノール類とアルデヒド類とをアンモニアまたは有機アミンの存在下に反応させてレゾール型フェノール樹脂を合成する方法は、使用触媒が異なる以外は、従来公知の方法を採用できる。
即ち、フェノール類1モルに対し、1〜3モルのアルデヒド類と0.02〜0.2モルの有機アミン又はアンモニアを加え、60〜100℃に加熱する。
一方、本実施形態に有用なノボラック型フェノール樹脂は、上記と同様の1価または2価フェノール類とアルデヒド類とを混合し、不純物元素を含まない酸類(具体的には、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸またはシュウ酸など)を触媒として反応させて製造することができる。
ノボラック型フェノール樹脂の製造も従来公知の方法を採用できる。即ち、フェノール類1モルに対し、0.5〜0.9モルのアルデヒド類と0.02〜0.2モルの不純物元素を含まない無機酸又は有機酸を加え、60〜100℃に加熱する。
(3.1C)アルミニウム含有原料
加水分解型のアルミニウム化合物を含有するアルミニウム含有原料(以下、適宜、アルミニウム源と称する)としては、例えば、液状のアルミニウムアルコキシドが用いられる。具体的には、液状のアルミニウムアルコキシドとして、アルミニウムジイソプロピレートモノセカンダリブチレート(Al(O−iC(o−secC))が挙げられる。
(1.2)複合粉体生成工程S102
複合粉体生成工程S102は、複合粉体を生成する工程である。具体的には、窒素を含む不活性雰囲気下において複合前駆体を加熱焼成し、炭化ケイ素及び窒化アルミニウムを含有する複合粉体を生成する。
焼成条件の一例として、加熱温度は、約1500〜2000℃とすることが好ましい。また、焼成時間は、約30分〜10時間とすることが好ましい。
不活性雰囲気にするために、窒素を用いてもよいし、窒素が含まれた不活性気体を用いてもよい。不活性気体としては、例えば、真空、ヘリウムまたはアルゴンが挙げられる。
複合前駆体を加熱焼成することによって、複合前駆体に含まれる炭化ケイ素前駆体を炭化処理及び珪化処理し、複合前駆体に含まれる窒化アルミニウム前駆体を炭化処理及び窒化還元処理する。
具体的には、加熱焼成によって、炭化ケイ素前駆体に含まれる炭素が還元剤となって、以下の反応が起こる。
SiO+C → SiC
また、加熱焼成によって、窒化アルミニウム前駆体は、酸化アルミニウムを経て、以下の反応が起こる。
Al+3C+N → 2AlN+3CO
従って、上記各反応式に基づいて、ケイ素元素と炭素元素との配合比、及びアルミニウム元素と炭素元素との配合比を決定することができる。すなわち、Si/C比は、1となり、Al/C比は、0.67となる。この比率に基づいて各原料を調整する。具体的には、複合粉体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムの重量比(炭化ケイ素/窒化アルミニウム)は、25/75〜75/25の範囲にあるように、ケイ素含有原料、炭素含有原料及びアルミニウム含有原料の量を調整する。
上記反応により、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体とが混合された微細な複合粉体が生成する。生成した複合粉体がカーボンを含む場合は、大気炉を用いて、例えば、温度700℃にて複合粉体を加熱焼成する、いわゆる脱炭処理を行ってもよい。
複合粉体の粒径を小さくするために、例えば、ジェットミルを用いて、中心粒径が1〜2μmになるように、複合粉体を粉砕してもよい。
(3.3)混合工程S103
混合工程S103は、複合粉体に焼結助剤を加えて混合する工程である。炭化ケイ素粉体の焼結助剤として、フェノール樹脂を混合し、窒化アルミニウム粉体の焼結助剤として、酸化イットリウム(Y)を混合することが好ましい。フェノール樹脂としては、レゾール型フェノール樹脂が好ましい。非金属系焼結助剤であるフェノール樹脂は、有機溶媒に溶解して用いることもできる。有機溶媒としては、エチルアルコール等の低級アルコール類、アセトンを選択することができる。
焼結助剤を複合粉体によく混合するため、水、エチルアルコール等の低級アルコール類やエチルエーテル、アセトン等を溶媒として用いることができる。溶媒としては不純物の含有量が低いものを使用することが好ましい。シリコーン等の消泡剤を添加することもできる。溶媒を用いた場合、スラリー状混合物が得られる。得られたスラリー状混合物を、例えば、ホットプレートを用いて乾燥させる。これにより、焼結助剤が含まれた複合粉体が得られる。必要に応じて、この複合粉体を篩いにかける。
(3.4)焼結工程S104
焼結工程S104は、複合粉体を焼結する工程である。具体的には、複合粉体をモールドに入れ、ホットプレス焼結する。モールドを面圧150kg/cm〜350kg/cmで型押しするとともに加熱する。加熱温度は、1700℃〜2200℃とすることが好ましい。加熱炉内は、不活性雰囲気にする。
以上の工程により、本実施形態に係るセラミックス焼結体が製造できる。本実施形態に係るセラミックス焼結体は、不純物を除いて、炭化ケイ素及び窒化アルミニウムの複合体と焼結助剤のみからなる。
(3.5)作用効果
以上説明した本実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法によれば、ケイ素含有原料と炭素含有原料とアルミニウム含有原料と水とを混合し、複合前駆体を生成する工程と、窒素を含む不活性雰囲気下において複合前駆体を加熱焼成し、炭化ケイ素及び窒化アルミニウムを含有する複合粉体を生成する工程と、複合粉体を焼結する工程と、を備え、複合粉体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、10%より大きく、かつ、97%以下である。
炭化ケイ素前駆体から生成された炭化ケイ素粉体及び窒化アルミニウム前駆体から生成された窒化アルミニウムは、単分子から合成されるため、本実施形態に係るセラミックス焼結体は、一般的な製法により生成された炭化ケイ素粉体及び窒化アルミニウムを混合して製造されたセラミックス焼結体よりも密度が大きくなる。具体的には、本実施形態に係るセラミックス焼結体は、嵩密度が3.18g/cmより大きい。
炭化ケイ素は、固相焼結するため、炭化ケイ素セラミックス焼結体には、一般的に複数の空孔が形成される。本実施形態のセラミックス焼結体では、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体とが混合された混合粉体を焼結する。窒化アルミニウムは、液相焼結するため、物質拡散が進むため、空孔が形成されにくくなる。このため、本実施形態のセラミックス焼結体では、空孔の数が少なくなり、空孔の大きさも小さくなる。このため、緻密なセラミックス焼結体となり、強度が高い。さらに、ケイ素含有原料と炭素含有原料とアルミニウム含有原料と水とを混合し、複合前駆体を生成しているため、複合前駆体から生成された複合粉体は、炭化ケイ素と窒化アルミニウムが分子レベルで良好な分散をしている。このため、セラミックス焼結体全体に渡って空孔が形成されにくくなる。さらに、良好な分散によって、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体との間に生じる結合の割合が増え、より緻密なセラミックス焼結体が得られる。このため、強度が向上する。
複合粉体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比は、11%より大きく、かつ、90%以下の範囲、又は、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの重量比が、25/75以上、75/25以下の範囲にある複合粉体を焼結することにより、炭化ケイ素の量と窒化アルミニウムの量とのバランスが良く、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとが固溶しやすくなる。さらに、炭化ケイ素と窒化アルミニウムが分子レベルで良好な分散をしているため、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとが固溶しやすくなる。固溶により炭化ケイ素の結晶構造が変化し、その結果、セラミックス焼結体の熱伝導率が低くなったと考えられる。
また、本実施形態では、複合粉体と、フェノール樹脂及び酸化イットリウムとを混合する工程とを、さらに備える。フェノール樹脂は、炭化ケイ素粉体の焼結助剤として働き、酸化イットリウムは、窒化アルミニウム粉体の焼結助剤として働く。このため、焼結が促進され、空孔の形成が抑制される。その結果、より緻密なセラミックス焼結体が得られる。
また、本実施形態により、熱伝導率が30W/mK以下のセラミックス焼結体が得られる。これは、強度が必要な断熱材として好適に用いることができる。本実施形態のセラミックス焼結体は、半導体性装置を構成する部材に限らず、様々な分野において、利用可能である。
(4)比較評価
本発明の効果を確かめるために、以下の比較評価を行った。なお、本発明は、以下の実施例に限定されない。
(4.1)実施例及び比較例のセラミックス焼結体の製造方法
以下の方法を用いて、実施例及び比較例に係るセラミックス焼結体を製造した。具体的には、実施例1〜6、比較例1,2は、第1実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法を用いた。実施例7〜12、比較例3,4は、第2実施形態に係るセラミックス焼結体の製造方法を用いた。
[実施例1〜6]
ケイ素含有原料をエチルシリケート、炭化ケイ素原料をフェノール樹脂として、炭化ケイ素前駆体を生成した。まず、エチルシリケート212g、フェノール樹脂94.5gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)31.6gを添加した。混合物を30分間攪拌混合して、粘調物を得た。110℃のホットプレート上で、粘調物を乾燥させた。これにより、炭化ケイ素前駆体を生成した。
生成した炭化ケイ素前駆体を1900℃、6時間、アルゴン雰囲気下で加熱焼成した。これにより、炭化ケイ素粉体を生成した。生成した炭化ケイ素粉体を大気炉に入れ、700℃で加熱した。ジェットミルを用いて、加熱が終わった炭化ケイ素粉体を中心粒径が1〜2μmになるように粉砕した。
窒化アルミニウム原料をアルミニウムジイソプロピレートモノセカンダリブチレート(Al(O−iC(o−secC):AMD)、炭化ケイ素原料をフェノール樹脂として、窒化アルミニウム前駆体を生成した。まず、AMD239.5g、フェノール樹脂39.5gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)88gを添加した。混合物は、加水分解反応が進むと微粒粘調物となった。110℃のホットプレート上で、微粒粘調物を乾燥させた。これにより、窒化アルミニウム前駆体を生成した。
生成した窒化アルミニウム前駆体を1900℃、6時間、窒素雰囲気下において加熱焼成した。これにより、窒化アルミニウム粉体を生成した。生成した窒化アルミニウム粉体を大気炉に入れ、700℃で加熱した。ジェットミルを用いて、加熱が終わった炭化ケイ素粉体を中心粒径が1〜2μmになるように粉砕した。
実施例1では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、10.6%となるように、スラリー状混合物を作成した。具体的には、炭化ケイ素粉体80.6g、窒化アルミニウム粉体9.4g、エタノール100gをボールミルを用いて、混合した。これによりでスラリー状混合物を作成した。なお、炭化ケイ素粉体には、フェノール樹脂9.5gが含まれており、窒化アルミニウム粉体には、酸化イットリウム0.4gが含まれている。
110℃のホットプレート上で、スラリー状混合物を乾燥させた。乾燥して得られた複合粉体を200μm篩いにかけた。これにより大きさが200μm未満の複合粉体が得られた。得られた複合粉体9gをφ30mmの黒鉛モールドに充填した。黒鉛モールドを加熱炉に入れ、2100℃、3時間、300kg/cm、アルゴン雰囲気の条件の下、ホットプレス焼結した。これにより、実施例1のセラミックス焼結体を得た。
実施例2では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、26.3%となるように、スラリー状混合物を作成した。具体的には、炭化ケイ素粉体67.1g、窒化アルミニウム粉体24.0g、エタノール100gをボールミルを用いて、混合した。重量比を除いて、実施例1と同様の操作により、実施例2のセラミックス焼結体を得た。なお、炭化ケイ素粉体には、フェノール樹脂7.9gが含まれており、窒化アルミニウム粉体には、酸化イットリウム1.0gが含まれている。
実施例3では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、51.8%となるように、スラリー状混合物を作成した。具体的には、炭化ケイ素粉体44.8g、窒化アルミニウム粉体48.0g、エタノール100gをボールミルを用いて、混合した。重量比を除いて、実施例1と同様の操作により、実施例3のセラミックス焼結体を得た。なお、炭化ケイ素粉体には、フェノール樹脂5.3gが含まれており、窒化アルミニウム粉体には、酸化イットリウム2.0gが含まれている。
実施例4では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、76.3%となるように、スラリー状混合物を作成した。具体的には、炭化ケイ素粉体22.4g、窒化アルミニウム粉体72.0g、エタノール100gをボールミルを用いて、混合した。重量比を除いて、実施例1と同様の操作により、実施例4のセラミックス焼結体を得た。なお、炭化ケイ素粉体には、フェノール樹脂2.6gが含まれており、窒化アルミニウム粉体には、酸化イットリウム3.0gが含まれている。
実施例5では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、90.6%となるように、スラリー状混合物を作成した。具体的には、炭化ケイ素粉体9.0g、窒化アルミニウム粉体86.4g、エタノール100gをボールミルを用いて、混合した。重量比を除いて、実施例1と同様の操作により、実施例5のセラミックス焼結体を得た。なお、炭化ケイ素粉体には、フェノール樹脂1.1gが含まれており、窒化アルミニウム粉体には、酸化イットリウム3.6gが含まれている。
実施例6では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、95.3%となるように、スラリー状混合物を作成した。具体的には、炭化ケイ素粉体4.5g、窒化アルミニウム粉体91.2g、エタノール100gをボールミルを用いて、混合した。重量比を除いて、実施例1と同様の操作により、実施例6のセラミックス焼結体を得た。なお、炭化ケイ素粉体には、フェノール樹脂0.5gが含まれており、窒化アルミニウム粉体には、酸化イットリウム3.8gが含まれている。
[実施例7〜12]
ケイ素含有原料をエチルシリケート、炭化ケイ素原料をフェノール樹脂、アルミニウム含有原料をアルミニウムジイソプロピレートモノセカンダリブチレート(Al(O−iC(o−secC):AMD)として、複合前駆体を生成した。実施例7のセラミックス焼結体は、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、10.6%となるように、以下の製造方法により、製造した。
まず、エチルシリケート254.4g、フェノール樹脂113.4gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)37.9gを添加した。混合物を30分間攪拌混合して、粘調物を得た。
次に、粘調物に、AMD32g、フェノール樹脂5.2gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)11.8gを添加した。混合物は、加水分解反応が進むと微粒粘調物となった。110℃のホットプレート上で、微粒粘調物を乾燥させた。これにより、複合前駆体を生成した。
生成した複合前駆体を1900℃、窒素を含むアルゴン雰囲気下で加熱焼成した。これにより、複合粉体を生成した。生成した複合粉体を大気炉に入れ、700℃で加熱した。ジェットミルを用いて、加熱が終わった複合粉体を中心粒径が1〜2μmになるように粉砕した。
複合粉体100g、フェノール樹脂8.8g(複合粉体に含まれる炭化ケイ素の10.5重量%)、酸化イットリウム1.0g(複合粉体に含まれる窒化アルミニウムの4重量%)、エタノール100gを、ボールミルを用いて混合し、スラリー状混合物を作成した。110℃のホットプレート上で、スラリー状混合物を乾燥させた。乾燥して得られた複合粉体を200μm篩いにかけた。これにより、焼結助剤を含み、大きさが200μm未満の複合粉体が得られた。
得られた複合粉体9gをφ30mmの黒鉛モールドに充填した。黒鉛モールドを加熱炉に入れ、2100℃、3時間、300kg/cm、アルゴン雰囲気の条件の下、ホットプレス焼結した。これにより、実施例10のセラミックス焼結体を得た。
実施例8では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、26.3%となるように、セラミックス焼結体を製造した。具体的には、エチルシリケート212g、フェノール樹脂94.5gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)31.6gを添加した。混合物を30分間攪拌混合して、粘調物を得た。次に、粘調物に、AMD79.9g、フェノール樹脂13.1gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)29.4gを添加した。その他は、実施例1と同様にして、複合粉体を生成した。生成した複合粉体100g、フェノール樹脂7.9g、酸化イットリウム1.0g、エタノール100gを、ボールミルを用いて混合し、スラリー状混合物を作成した。その他は、実施例7と同様にして、セラミックス焼結体を生成した。
実施例9では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、51.8%となるように、セラミックス焼結体を製造した。具体的には、エチルシリケート141.3g、フェノール樹脂63gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)21.1gを添加した。混合物を30分間攪拌混合して、粘調物を得た。次に、粘調物に、AMD159.8g、フェノール樹脂26.2gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)58.8gを添加した。その他は、実施例1と同様にして、複合粉体を生成した。生成した複合粉体100g、フェノール樹脂5.3g、酸化イットリウム2.0g、エタノール100gを、ボールミルを用いて混合し、スラリー状混合物を作成した。その他は、実施例7と同様にして、セラミックス焼結体を生成した。
実施例10では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、76.3%となるように、セラミックス焼結体を製造した。具体的には、エチルシリケート70.7g、フェノール樹脂31.5gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)10.5gを添加した。混合物を30分間攪拌混合して、粘調物を得た。次に、粘調物に、AMD239.7g、フェノール樹脂39.3gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)88.2gを添加した。その他は、実施例1と同様にして、複合粉体を生成した。生成した複合粉体100g、フェノール樹脂2.6g、酸化イットリウム3.0g、エタノール100gを、ボールミルを用いて混合し、スラリー状混合物を作成した。その他は、実施例7と同様にして、セラミックス焼結体を生成した。
実施例11では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、90.6%となるように、セラミックス焼結体を製造した。具体的には、エチルシリケート28.3g、フェノール樹脂12.6gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)4.2gを添加した。混合物を30分間攪拌混合して、粘調物を得た。次に、粘調物に、AMD287.6g、フェノール樹脂47.2gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)105.8gを添加した。その他は、実施例1と同様にして、複合粉体を生成した。生成した複合粉体100g、フェノール樹脂1.1g、酸化イットリウム3.6g、エタノール100gを、ボールミルを用いて混合し、スラリー状混合物を作成した。その他は、実施例7と同様にして、セラミックス焼結体を生成した。
実施例12では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、95.3%となるように、セラミックス焼結体を製造した。具体的には、エチルシリケート14.1g、フェノール樹脂6.3gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)2.1gを添加した。混合物を30分間攪拌混合して、粘調物を得た。次に、粘調物に、AMD303.6g、フェノール樹脂49.8gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)111.7gを添加した。その他は、実施例1と同様にして、複合粉体を生成した。生成した複合粉体100g、フェノール樹脂0.5g、酸化イットリウム3.8g、エタノール100gを、ボールミルを用いて混合し、スラリー状混合物を作成した。その他は、実施例7と同様にして、セラミックス焼結体を生成した。
[比較例]
比較例1では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、3.2%となるように、スラリー状混合物を作成した。具体的には、炭化ケイ素粉体86.8g、窒化アルミニウム粉体2.9g、エタノール100gをボールミルを用いて、混合した。重量比を除いて、実施例1と同様の操作により、比較例1のセラミックス焼結体を得た。なお、炭化ケイ素粉体には、フェノール樹脂10.2gが含まれており、窒化アルミニウム粉体には、酸化イットリウム0.1gが含まれている。
比較例2では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、97.2%となるように、スラリー状混合物を作成した。具体的には、炭化ケイ素粉体2.7g、窒化アルミニウム粉体93.1g、エタノール100gをボールミルを用いて、混合した。重量比を除いて、実施例1と同様の操作により、比較例2のセラミックス焼結体を得た。なお、炭化ケイ素粉体には、フェノール樹脂0.3gが含まれており、窒化アルミニウム粉体には、酸化イットリウム3.9gが含まれている。
比較例3では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、3.2%となるように、セラミックス焼結体を製造した。具体的には、エチルシリケート274.2g、フェノール樹脂122.2gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)40.8gを添加した。混合物を30分間攪拌混合して、粘調物を得た。次に、粘調物に、AMD9.6g、フェノール樹脂1.6gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)3.5gを添加した。その他は、実施例1と同様にして、複合粉体を生成した。生成した複合粉体100g、フェノール樹脂10.2g、酸化イットリウム0.1g、エタノール100gを、ボールミルを用いて混合し、スラリー状混合物を作成した。その他は、実施例7と同様にして、セラミックス焼結体を生成した。
比較例4では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、97.2%となるように、セラミックス焼結体を製造した。具体的には、エチルシリケート8.5g、フェノール樹脂3.8gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)1.3gを添加した。混合物を30分間攪拌混合して、粘調物を得た。次に、粘調物に、AMD310.0g、フェノール樹脂50.8gを混合した。混合物に触媒としてマレイン酸水溶液(70%濃度)114.1gを添加した。その他は、実施例1と同様にして、複合粉体を生成した。生成した複合粉体100g、フェノール樹脂0.3g、酸化イットリウム3.9g、エタノール100gを、ボールミルを用いて混合し、スラリー状混合物を作成した。その他は、実施例7と同様にして、セラミックス焼結体を生成した。
比較例5〜7は、市販の炭化ケイ素粉体(ブリヂストン製)及び窒化アルミニウム粉体(トクヤマ製:AlN−E粉)を用いた。すなわち、比較例5〜7は、炭化ケイ素前駆体及び窒化アルミニウム前駆体を用いずに製造された炭化ケイ素粉体及び窒化アルミニウム粉体を用いた。
比較例5では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、1.1%となるように、スラリー状混合物を作成した。炭化ケイ素粉体及び窒化アルミニウム粉体と重量比とを除いて、実施例1と同様の操作により、比較例5のセラミックス焼結体を得た。
比較例6では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、10.6%となるように、スラリー状混合物を作成した。炭化ケイ素粉体及び窒化アルミニウム粉体と重量比とを除いて、実施例1と同様の操作により、比較例6のセラミックス焼結体を得た。
比較例7では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が、31.5%となるように、スラリー状混合物を作成した。炭化ケイ素粉体及び窒化アルミニウム粉体と重量比とを除いて、実施例1と同様の操作により、比較例7のセラミックス焼結体を得た。
(4.2)測定
上述の方法により製造されたセラミックス焼結体を用いて、嵩密度、熱伝導率、曲げ強度、プラズマ耐性を測定した。結果を表1及び図4〜図7に示す。図4は、実施例及び比較例に係る嵩密度のグラフである。図5は、実施例及び比較例に係る熱伝導率のグラフである。図6は、実施例及び比較例に係る曲げ強度のグラフである。図7は、実施例及び比較例に係るプラズマ耐性のグラフである。
図4〜図7において、第1実施形態に係る製造方法を用いて製造された実施例1〜6は、「▲」で示されている。第2実施形態に係る製造方法を用いて製造された実施例7〜12は、「■」で示されている。第1実施形態に係る製造方法を用いて製造された比較例1、2は、「△」で示されている。第2実施形態に係る製造方法を用いて製造された比較例3、4は、「□」で示されている。比較例5〜7は、「◇」で示されている。
嵩密度は、アルキメデス法を用いて気孔率から算出した。結果を表1及び図4に示す。
熱伝導率は、各セラミックス焼結体をφ10mm×t1mmに加工したものを用いて、測定した。結果を表1及び図5に示す。
曲げ強度の測定には、各セラミックス焼結体を4mm×3mm×26mmに加工し、研磨したものを用いた。縦が4mmであり、横が3mmであり、高さが26mmである直方体であるセラミックス焼結体を準備した。クロスヘッドスピードが5mm/minであり、スパン間の距離が20mmであり、3点曲げの条件の下、曲げ強度を測定した。具体的には、各セラミックス焼結体を20mm離れた2点で支持した。支持する2点に接触している各セラミックス焼結体の支持面とは、反対側の面である加圧面から圧力を加えた。圧力を加える点は、2点に荷重が均等に分布されるように、2点の中央に位置させた。結果を表1及び図6に示す。
プラズマ耐性の測定には、CF4/O=100/100sccm、500W、50Pa、1時間照射の条件の下、セラミックス焼結体の損耗量(μg/cm)を測定した。損耗量が少ないほど、プラズマ耐性は優れている。結果を表1及び図7に示す。
(4.3)結果
表1及び図4に示されるように、実施例1〜12のセラミックス焼結体は、嵩密度が3.18g/cmより大きかった。比較例1、5〜7のセラミックス焼結体は、嵩密度が3.18g/cm以下であった。従って、(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、10%より大きく、かつ、97%以下であるセラミックス焼結体は、嵩密度が3.18g/cmより大きいことが分かった。(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、10.6%以下、かつ95.3%以下であるセラミックス焼結体は、嵩密度が3.18g/cmより大きいことが分かった。
また、(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、52%より大きく、かつ、97%以下であるセラミックス焼結体は、嵩密度が3.23g/cmより大きいことが分かった。(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、76%より大きく、かつ、96%より小さいセラミックス焼結体は、嵩密度が3.23g/cmより大きいことが分かった。(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、76.3%以上、かつ、95.3%以下であるセラミックス焼結体は、嵩密度が3.23g/cmより大きいことが分かった。
表1及び図5に示されるように、実施例1〜12のセラミックス焼結体は、熱伝導率が65W/mK以下であった。比較例1、5〜7のセラミックス焼結体は、熱伝導率が65W/mKより大きかった。従って、(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、10%より大きく、かつ、97%以下であるセラミックス焼結体は、熱伝導率が65W/mK以下であることが分かった。(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、10.6%以下、かつ95.3%以下であるセラミックス焼結体は、熱伝導率が65W/mK以下であることが分かった。
また、(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、11%以上、かつ、90%以下であるセラミックス焼結体は、熱伝導率が40W/mK以下であることが分かった。(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、26%より大きく、かつ、77%より小さいセラミックス焼結体は、熱伝導率が40W/mK以下であることが分かった。(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、26.3%以上、かつ、76.3%以下であるセラミックス焼結体は、熱伝導率が40W/mK以下であることが分かった。
表1及び図6に示されるように、実施例1〜3,7〜9のセラミックス焼結体は、曲げ強度が700MPa以上であった。従って、(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、10%より大きく、かつ、76%以下であるセラミックス焼結体は、曲げ強度が700MPa以上であることが分かった。(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、10%より大きく、かつ、52%より小さいセラミックス焼結体は、曲げ強度が700MPa以上であることが分かった。(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、10.6%以上、かつ、51.8%以下であるセラミックス焼結体は、曲げ強度が700MPa以上であることが分かった。
表1及び図7に示されるように、実施例3〜6、9〜12のセラミックス焼結体は、損耗量が20μg/cm以下であった。従って、(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、27%以上、かつ、97%以下であるセラミックス焼結体は、損耗量が20μg/cm以下であることが分かった。(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、51%より大きく、かつ、96%より小さいセラミックス焼結体は、損耗量が20μg/cm以下であることが分かった。(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、51.8%以上、かつ、95.3%以下であるセラミックス焼結体は、損耗量が20μg/cm以下であることが分かった。
また、(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、52%以上、かつ、97%以下であるセラミックス焼結体は、損耗量が10μg/cm未満であることが分かった。(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、76%より大きく、かつ、96%より小さいセラミックス焼結体は、損耗量が10μg/cm未満であることが分かった。(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、76.3%以上、かつ、95.3%以下であるセラミックス焼結体は、損耗量が10μg/cm未満であることが分かった。
以上より、本発明に係るセラミックス焼結体は、嵩密度が大きく、かつ、断熱性が良好であることが分かった。
表1に示されるように、第1実施形態に係る製造方法を用いて製造された実施例1〜3のセラミックス焼結体は、曲げ強度が800MPa以上であるとともに、プラズマ耐性も100μg/cm未満であった。従って、第1実施形態に係る製造方法を用いて製造され、(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、10%より大きく、かつ、76%より小さい実施例1〜3のセラミックス焼結体は、高強度かつプラズマ耐性が良好であることが分かった。特に、(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、10%より大きく、かつ、51%より小さい実施例1,2のセラミックス焼結体は、曲げ強度が900MPa以上であり、強度に優れていることが分かった。
表1に示されるように、第2実施形態に係る製造方法を用いて製造された実施例9〜11のセラミックス焼結体は、曲げ強度が400MPa以上であるとともに、熱伝導率が10W/mK以下であった。従って、第1実施形態に係る製造方法を用いて製造され、(AlN重量比)/(SiC重量比+AlN重量比)が、27%より大きく、かつ、94%より小さい実施例9〜11のセラミックス焼結体は、高強度かつ断熱性が良好であることが分かった。
(4.4)XRD回折測定
図8には、実施例9、比較例8,9のXRD回折の結果が示されている。
比較例8では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が0%となるように、炭化ケイ素粉体のみを用いて、セラミックス焼結体を作成した。また、比較例8では、ケイ素源と炭素源とを混合して生成した炭化ケイ素前駆体から得られた炭化ケイ素粉体を用いた。具体的には、エチルシリケート、フェノール樹脂、マレイン酸水溶液を混合し、炭化ケイ素前駆体を生成した。生成した炭化ケイ素前駆体をアルゴン雰囲気下で加熱焼成し、炭化ケイ素粉体を得た。得られた炭化ケイ素粉体に、フェノール樹脂とエタノールを添加し、ボールミルを用いてスラリー状混合物を作成した。スラリー状混合物から得られた混合粉体を用いて、実施例1と同様にして、セラミックス焼結体を得た。
比較例9では、セラミックス焼結体に含まれる炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する窒化アルミニウムの重量比が100%となるように、窒化アルミニウム粉体のみを用いて、セラミックス焼結体を作成した。また、比較例9では、窒化アルミニウム源と炭素源とを混合して生成した窒化アルミニウム前駆体から得られた炭化ケイ素粉体を用いた。具体的には、AMD、フェノール樹脂、マレイン酸水溶液を混合し、窒化アルミニウム前駆体を生成した。生成した窒化アルミニウム前駆体を窒素雰囲気下で加熱焼成し、窒化アルミニウム粉体を得た。得られた窒化アルミニウム粉体に、酸化イットリウムとエタノールを添加し、ボールミルを用いてスラリー状混合物を作成した。スラリー状混合物から得られた混合粉体を用いて、実施例1と同様にして、セラミックス焼結体を得た。
比較例8(炭化ケイ素粉体のみ)では、3C−SiCのピークが観測され、比較例9(窒化アルミニウム粉体のみ)では、AlNのピークが観測された。一方、炭化ケイ素粉体と窒化アルミニウム粉体とから製造された実施例9では、2H−SiCのピークが観測された。これは、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとが固溶していることを示す。炭化ケイ素と窒化アルミニウムとが固溶することによって、炭化ケイ素の結晶構造が変化し、実施例9は、熱伝導率が低下していると考えられる。他の実施例においても同様に、炭化ケイ素と窒化アルミニウムとが固溶することによって、炭化ケイ素の結晶構造が変化し、熱伝導率が低下していると考えられる。
本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。従って、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
なお、日本国特許出願第2011−095255号(2011年4月21日出願)及び日本国特許出願第2011−095297号(2011年4月21日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明によれば、嵩密度が大きく、かつ、断熱性が良好な炭化ケイ素と窒化アルミニウムとの複合セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法を提供することができる。

Claims (7)

  1. 炭化ケイ素と窒化アルミニウムとを含むセラミックス焼結体の製造方法であって、
    液状のケイ素化合物を含有するケイ素含有原料と、加熱により炭素を生成する有機化合物を含有する炭素含有原料とを混合し、炭化ケイ素前駆体を生成する工程と、
    不活性雰囲気下において前記炭化ケイ素前駆体を加熱焼成し、炭化ケイ素原料を生成する工程と、
    加水分解型のアルミニウム化合物を含有するアルミニウム含有原料と、加熱により炭素を生成する有機化合物を含有する炭素含有原料と、水とを混合し、窒化アルミニウム前駆体を生成する工程と、
    窒素雰囲気下において前記窒化アルミニウム前駆体を加熱焼成し、窒化アルミニウム原料を生成する工程と、
    前記炭化ケイ素原料と前記窒化アルミニウム原料とを混合する工程と、
    前記炭化ケイ素原料と前記窒化アルミニウム原料との混合物を焼結する工程と、を備え、
    前記炭化ケイ素原料と前記窒化アルミニウム原料との混合物に含まれる前記炭化ケイ素と前記窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する前記窒化アルミニウムの重量比は、10%より大きく、かつ、97%以下であるセラミックス焼結体の製造方法。
  2. 前記炭化ケイ素原料と前記窒化アルミニウム原料との混合物に含まれる前記炭化ケイ素と前記窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する前記窒化アルミニウムの重量比は、10%より大きく、かつ、51%以下である請求項1に記載のセラミックス焼結体の製造方法。
  3. 炭化ケイ素と窒化アルミニウムとを含むセラミックス焼結体の製造方法であって、
    液状のケイ素化合物を含有するケイ素含有原料と、加熱により炭素を生成する有機化合物を含有する炭素含有原料と、加水分解型のアルミニウム化合物を含有するアルミニウム含有原料と、水とを混合し、複合前駆体を生成する工程と、
    窒素を含む不活性雰囲気下において前記複合前駆体を加熱焼成し、炭化ケイ素及び窒化アルミニウムを含有する複合粉体を生成する工程と、
    前記複合粉体を焼結する工程と、を備え、
    前記複合粉体に含まれる前記炭化ケイ素と前記窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する前記窒化アルミニウムの重量比は、10%より大きく、かつ、97%以下であるセラミックス焼結体の製造方法。
  4. 前記複合粉体に含まれる前記炭化ケイ素と前記窒化アルミニウムとの合計の重量比に対する前記窒化アルミニウムの重量比は、11%より大きく、かつ、90%以下である請求項に記載のセラミックス焼結体の製造方法。
  5. 前記複合粉体と、フェノール樹脂及び酸化イットリウムとを混合する工程とを、さらに備える請求項に記載のセラミックス焼結体の製造方法。
  6. 前記液状のケイ素化合物はアルコキシシランであることを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックス焼結体の製造方法。
  7. 前記液状のケイ素化合物はアルコキシシランであることを特徴とする請求項3〜5の何れか1項に記載のセラミックス焼結体の製造方法。
JP2013511079A 2011-04-21 2012-04-20 セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP5819947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511079A JP5819947B2 (ja) 2011-04-21 2012-04-20 セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095297 2011-04-21
JP2011095255 2011-04-21
JP2011095297 2011-04-21
JP2011095255 2011-04-21
PCT/JP2012/060795 WO2012144638A1 (ja) 2011-04-21 2012-04-20 セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法
JP2013511079A JP5819947B2 (ja) 2011-04-21 2012-04-20 セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144638A1 JPWO2012144638A1 (ja) 2014-07-28
JP5819947B2 true JP5819947B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47041734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511079A Expired - Fee Related JP5819947B2 (ja) 2011-04-21 2012-04-20 セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20140051566A1 (ja)
EP (1) EP2700625B1 (ja)
JP (1) JP5819947B2 (ja)
KR (1) KR101578988B1 (ja)
CN (2) CN104387074A (ja)
WO (1) WO2012144638A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6189184B2 (ja) * 2013-11-13 2017-08-30 クアーズテック株式会社 金属溶融炉用保護管材料、金属溶融炉用保護管及びその製造方法
CN104926310B (zh) * 2015-06-12 2016-11-09 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种氮化铝改性的碳化硅陶瓷粉体及其制备方法
CN104926309B (zh) * 2015-06-12 2016-10-12 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种无硼或稀土元素的致密碳化硅陶瓷的制备方法
RU2638194C2 (ru) * 2016-05-11 2017-12-12 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный университет путей сообщения" (СГУПС) Способ обжига плоских керамических деталей
CN109320254A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 张家港市五湖新材料技术开发有限公司 一种碳化硅增强氮化铝陶瓷及其制备方法
CN107603539A (zh) * 2017-08-23 2018-01-19 无锡海特新材料研究院有限公司 一种耐高温酚醛树脂胶粘剂及其制备方法
CN109761616A (zh) * 2019-02-20 2019-05-17 常州豪坦商贸有限公司 一种致密烧结型复合氮化铝陶瓷的制备方法
JP7495280B2 (ja) * 2020-06-12 2024-06-04 イビデン株式会社 SiC/SiC複合材の製造方法
JP2024535284A (ja) * 2021-07-16 2024-09-30 ジョン クレーン インコーポレイテッド 回転シールリング材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107975A (ja) * 1982-12-08 1984-06-22 旭硝子株式会社 SiC質焼結体およびその製法
JPS6278160A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 日本特殊陶業株式会社 複合強化焼結体
JPS63156075A (ja) * 1986-08-13 1988-06-29 株式会社日立製作所 半導体素子搭載用電気絶縁性窒化アルミニウム基板及びその製造方法
JPH06128035A (ja) * 1992-03-24 1994-05-10 Hercules Inc SiC−AlN セラミックのケイ素充填ポリマー先駆物質
JPH10273306A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Toyo Alum Kk 耐水性窒化アルミニウム
US20010015509A1 (en) * 1999-09-17 2001-08-23 Lockheed Martin Energy Research Corporation High thermal conductivity lossy dielectric using a multilayer configuration
JP2002016129A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Taiheiyo Cement Corp 静電チャック
JP2003091809A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Kyocera Corp 情報担体用基板
US20060014623A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Biljana Mikijelj High thermal conductivity AIN-SiC composite artificial dielectric material

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2170511B (en) 1984-12-17 1989-06-07 Toshiba Ceramics Co Sintered body of silicon carbide
JPS61146761A (ja) 1985-04-22 1986-07-04 東芝セラミツクス株式会社 炭化ケイ素の焼結体
US4643859A (en) * 1985-01-26 1987-02-17 National Institute For Researches In Inorganic Materials Process for the production of fine non-oxide powders from alkoxides
DE3602420A1 (de) * 1986-01-28 1987-07-30 Kempten Elektroschmelz Gmbh Stabile schlickergussmasse auf basis von feinteiligen aluminiumnitrid-enthaltenden pulvern
EP0271353B1 (en) * 1986-12-11 1992-03-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Aluminum nitride products and processes for the production thereof
US4929433A (en) * 1987-10-22 1990-05-29 Alfred University Method for the preparation of sinterable nitrides
US4985225A (en) * 1987-10-26 1991-01-15 Matsushita Electric Works, Ltd. Process for producing aluminum nitride powders
JPH01239005A (ja) * 1988-03-19 1989-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 窒化アルミニウム粉末の製法
JPH02137711A (ja) * 1988-11-15 1990-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸窒化アルミニウム粉末の製造方法
US5298470A (en) * 1989-09-22 1994-03-29 The Carborundum Company Silicon carbide bodies having high toughness and fracture resistance and method of making same
US5342562A (en) * 1991-03-21 1994-08-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Reaction processing of AlN/SiC composites and solid solutions
JP3174622B2 (ja) * 1992-06-08 2001-06-11 株式会社ブリヂストン 高純度β型炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP3934695B2 (ja) 1995-05-31 2007-06-20 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素単結晶製造用高純度炭化ケイ素粉体の製造方法
US6251353B1 (en) * 1996-08-26 2001-06-26 Bridgestone Corporation Production method of silicon carbide particles
JP2000351614A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉体、及びその製造方法
CN1210204C (zh) * 2003-07-15 2005-07-13 中国科学院理化技术研究所 一种制备碳化硅的方法
JP2009094138A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Sei Hybrid Kk ウエハ保持体および半導体製造装置
CN101177269B (zh) * 2007-12-13 2011-05-04 复旦大学 一种介孔结构高比表面碳化硅材料及其制备方法
US20090320483A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 General Electric Company Variable Orifice Plug for Turbine Fuel Nozzle
WO2010008038A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 株式会社ブリヂストン 窒化アルミニウム粉体の製造方法及び窒化アルミニウム前駆体、及び窒化アルミニウム粉体を用いた窒化アルミニウム焼結体の製造方法
CN101973532B (zh) * 2010-09-30 2012-02-22 中国计量学院 一种纳米氮化铝粉体的制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107975A (ja) * 1982-12-08 1984-06-22 旭硝子株式会社 SiC質焼結体およびその製法
JPS6278160A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 日本特殊陶業株式会社 複合強化焼結体
JPS63156075A (ja) * 1986-08-13 1988-06-29 株式会社日立製作所 半導体素子搭載用電気絶縁性窒化アルミニウム基板及びその製造方法
JPH06128035A (ja) * 1992-03-24 1994-05-10 Hercules Inc SiC−AlN セラミックのケイ素充填ポリマー先駆物質
JPH10273306A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Toyo Alum Kk 耐水性窒化アルミニウム
US20010015509A1 (en) * 1999-09-17 2001-08-23 Lockheed Martin Energy Research Corporation High thermal conductivity lossy dielectric using a multilayer configuration
JP2002016129A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Taiheiyo Cement Corp 静電チャック
JP2003091809A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Kyocera Corp 情報担体用基板
US20060014623A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Biljana Mikijelj High thermal conductivity AIN-SiC composite artificial dielectric material

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015001662; William Rafaniello et al: Journal of Materials Science Vol.16, 1981, p.3479-3488 *
JPN6015001664; Martine Landon et al: Journal of the European Ceramic Society Volume 8, Issue 5, 1991, P.271-277 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2700625B1 (en) 2018-02-21
EP2700625A4 (en) 2015-05-27
WO2012144638A1 (ja) 2012-10-26
CN103608312B (zh) 2016-08-31
CN104387074A (zh) 2015-03-04
US20140051566A1 (en) 2014-02-20
EP2700625A1 (en) 2014-02-26
KR101578988B1 (ko) 2015-12-18
JPWO2012144638A1 (ja) 2014-07-28
KR20130135364A (ko) 2013-12-10
CN103608312A (zh) 2014-02-26
US9522849B2 (en) 2016-12-20
US20150329429A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819947B2 (ja) セラミックス焼結体及びセラミックス焼結体の製造方法
KR101678622B1 (ko) 이산화규소-카본 다공질 복합체와 이를 이용한 고순도 과립 β-상 탄화규소 분말의 제조방법
WO2007119526A1 (ja) インラインヒータ及びその製造方法
JP2007183085A (ja) インラインヒータ及びその製造方法
JP4602662B2 (ja) セラミックヒータユニット
KR102149834B1 (ko) 열 탄소 환원 공정에 의한 다공질 탄화규소 소결체 제조방법
KR20100115992A (ko) 탄화규소/카본 복합분말과 그 복합분말을 이용하여 제조된 고순도 및 고강도의 반응소결 탄화규소
KR101084711B1 (ko) 고순도 베타상 탄화규소 미세 분말의 저온 제조 방법
JP4490304B2 (ja) サセプタ
JP2005119934A (ja) 窒化ケイ素多孔体及びその製造方法
JP2013216550A (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法及び炭化ケイ素焼結体
JP2007045689A (ja) 炭化ケイ素焼結体用粉体及びその製造方法
JP4918316B2 (ja) 耐プラズマ性炭化ケイ素焼結体およびその製造方法
JP2011009170A (ja) セラミックスヒータ
JP2011219321A (ja) セラミックス材料、及びその製造方法
JP6088255B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体及びその製造方法
JP5466087B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP5770754B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体のアニール方法
JP2011236079A (ja) セラミックス材料の製造方法、及びセラミックス材料
JP2007277030A (ja) ヒータ用炭化ケイ素焼結体及びその製造方法
JP2014231466A (ja) セラミックス部材及びセラミックス部材製造方法
JP2015030624A (ja) 炭化ケイ素部材及びその製造方法
JP2000272965A (ja) Si含有ガラス状カーボン材
WO2006080423A1 (ja) モニターウェハ及びウェハのモニター方法
JP2009256115A (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees