Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5888826B1 - 積層造形装置 - Google Patents

積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5888826B1
JP5888826B1 JP2015090222A JP2015090222A JP5888826B1 JP 5888826 B1 JP5888826 B1 JP 5888826B1 JP 2015090222 A JP2015090222 A JP 2015090222A JP 2015090222 A JP2015090222 A JP 2015090222A JP 5888826 B1 JP5888826 B1 JP 5888826B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
sintered
powder layer
layer
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015090222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204720A (ja
Inventor
幹男 金子
幹男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP2015090222A priority Critical patent/JP5888826B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888826B1 publication Critical patent/JP5888826B1/ja
Priority to CN201610256412.0A priority patent/CN106077636B/zh
Priority to US15/139,311 priority patent/US20160311025A1/en
Publication of JP2016204720A publication Critical patent/JP2016204720A/ja
Priority to US16/541,165 priority patent/US10625340B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/37Process control of powder bed aspects, e.g. density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/224Driving means for motion along a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】異常焼結部の切削時間を抑え、粉末層から飛び出た異常焼結部の先端部を確実に切除できる積層造形装置を提供すること。【解決手段】金属材料粉末を平坦化し粉末層を形成するブレードと鉛直方向に移動し上面に粉末層が形成されるテーブルと切削工具の先端が粉末層の上端面の高さに配置され粉末層が焼結された焼結層を切削する切削装置と切削装置を制御する数値制御装置を備えた積層造形装置であって、数値制御装置は粉末層形成時にテーブルを下降させるための下降距離データと焼結層の水平投影領域を含む切削領域データが記憶された記憶部を有し、粉末層形成中にブレードがその下の焼結層に生じた異常焼結部に衝突した場合テーブルの下降距離データと切削領域データを取得し、切削工具の先端を粉末層の上端面から下端面まで下降させ、焼結層の水平投影領域を含む切削領域において異常焼結部を除去するように切削装置を制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、金属の積層造形物を製造する積層造形装置に関する。
金属の積層造形物を製造するための装置として、特許文献1に記載の積層造形装置がある。この積層造形装置では、造形槽内の造形空間において、リコータヘッドを水平一軸方向に移動させ、リコータヘッドに設けられた材料貯蓄箱およびブレードにより、金属の粉末材料を供給、且つ、平坦化させることによって粉末層を形成し、レーザ照射装置によって粉末層の所定範囲にレーザビームを照射して焼結層を形成する。そして、この焼結層の上に新たな粉末層を形成してレーザビームを照射し、焼結層を形成することを繰り返し行うことによって、金属の積層造形物を製造している。
ここで、特許文献1に記載のような積層造形装置では、レーザビームを照射して粉末層を焼結する際に火花が飛び散り、この火花に含まれる金属粉末の残滓が焼結層の表面に付着して突起状の異常焼結部となってしまうことがある。
積層造形装置によって製造される積層造形物に用いられる粉末材料の粒径は、約10〜50μmである。従って、例えば、粉末層一層当たりの厚みを50μmに設定した場合、焼結の際に異常焼結部が生じると、その上に形成される粉末層の上端面よりも異常焼結部の先端部が上に飛び出てしまうことがある。この場合、粉末層を平坦化させる際にブレードが異常焼結部と衝突し、ブレードの破損防止などのために積層造形物の造形加工が一時中断してしまう。
このような問題を解決するために、切削工具によって異常焼結部を切除することにより、造形加工を中断させることなく積層造形物の製造を行うことができる装置として、特許文献2に記載の積層造形装置がある。この積層造形装置では、ブレードが異常焼結部に衝突した際、ブレードを衝突位置から一時退避させ、粉末層の上端面から飛び出た異常焼結部の先端部を粉末層の上端面に沿って切削している。これにより、粉末層形成時のブレードの経路上にある異常焼結部を切除することによって、改めて粉末層を形成する際、ブレードと異常焼結部との衝突を防止し、造形加工を中断することなく積層造形物の製造を行っている。
さらに、特許文献2には、最終的に得たい焼結層の厚みよりも厚い粉末層を形成し、焼結層を形成する度に、焼結層の余剰厚み分を切削する方法が記載されている。この方法によれば、新たな粉末層を形成する前に、その下の焼結層が所定の厚みとなるように、異常焼結部を含めた切削が行われる。従って、異常焼結部が切除された状態で粉末層を形成することができるため、ブレードと異常焼結部とが衝突することがない。これにより、造形加工を中断することなく積層造形物の製造を行っている。
特表平1−502890号公報 特開2004−277881号公報
ところで、粉末層から飛び出た異常焼結部の先端部の長さは短く、数μm程度である。従って、特許文献2に記載のように、粉末層の上端面から飛び出た異常焼結部の先端部を切削する場合、切削工具の側面に設けられた切刃をうまく当てることができず、切削作業を行ったにも関わらず、切除すべき異常焼結部の先端部が切削できていないおそれがある。この場合、改めて粉末層を形成する際、切除しきれていなかった異常焼結部の先端部がブレードと再衝突するため、上述した異常焼結部の切削作業を繰り返し行わなければならない。これにより、造形時間が不必要に長くなってしまう。また、場合によっては、切削作業を繰り返し行っても粉末層の上面から飛び出た異常焼結部を切削することができず、造形加工がそれ以上進まなくなるおそれがある。
また、特許文献2では、上述したように、最終的に得たい焼結層の厚みよりも厚い粉末層を形成し、焼結層を形成する度に、焼結層の余剰厚み分を切削する方法が記載されている。この方法によれば、新たな粉末層を形成する前に、その下の焼結層に生じた異常焼結部を完全に切除することができるため、上述したような問題は生じない。
しかしながら、この方法では、異常焼結部が生じていない場合であっても、焼結層の形成の度に、余剰厚み分を切削することになる。つまり、ブレードと衝突する異常焼結部の在り無しに関わらず、形成された焼結層の全水平投影領域を切削していくことになる。従って、不必要に広い範囲を切削することになる。また、その切削回数は、積層造形物を得るために焼結する焼結層の層数と同じ回数になる。従って、例えば、焼結層一層当たりの厚みを50μm、製造する積層造形物の高さを10cmとすると、積層造形装置は、切削のための動作を2000回行わなければならないことになる。以上により、この方法によれば、異常焼結部の切削に要する時間が長くなってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、異常焼結部の切削に要する時間を抑えつつ、粉末層から飛び出た異常焼結部の先端部を確実に切除することができる積層造形装置を提供することである。
第1の発明の積層造形装置は、水平1軸方向に移動し、金属の材料粉末を平坦化して粉末層を形成するブレードと、鉛直方向に移動し、上面に前記粉末層が形成されるテーブルと、粉末層の所定領域にレーザビームを照射して焼結層を形成するレーザ照射装置と、切削工具の先端が粉末層の上端面の高さに配置され、焼結層を切削するための切削装置と、前記切削装置を制御する数値制御装置と、を備えた積層造形装置であって、前記数値制御装置は、粉末層を形成する際に前記テーブルを下降させるための下降距離データおよび焼結層の水平投影領域を含む切削領域データが記憶された記憶部を有し、新たな粉末層を形成している間に前記ブレードが最上の焼結層に生じた突起状の異常焼結部に衝突した場合、前記記憶部から前記下降距離データおよび前記切削領域データを取得し、前記切削工具の先端を前記新たな粉末層の上端面から下端面まで下降させ、前記最上の焼結層の水平投影領域を含む切削領域において、前記異常焼結部を除去するように前記切削装置を制御することを特徴とすることを特徴とするものである。
本発明では、ブレードが異常焼結部に衝突したときのみ異常焼結部の切削を行う。従って、焼結の度に、形成された焼結層の全水平投影領域を切削する場合に比べて、切削動作を行う回数を抑え、且つ、切削領域を小さくすることができる。これにより、異常焼結部の切削に要する時間を抑えることができる。
また、粉末層を形成する際のテーブルの下降距離を、異常焼結部の切削時の切削装置における切削工具の先端の下降距離として用いている。より具体的には、数値制御装置の記憶部に記憶された、粉末層を形成する際のテーブルの下降距離データを用いて、切削工具の先端を粉末層の上端面から下端面の高さ、すなわち、焼結層の上端面の高さまで粉末層の厚み(テーブルの下降距離)下降させ、切削工具の先端を焼結層の上端面に沿って移動させることにより、異常焼結層の根元部分に切削工具を当てて切削を行うことができる。異常焼結部の根元部分は所定の太さを有するため、粉末層の上端面から飛び出た異常焼結部の先端部のみを切削する場合のように、切削を行ったにも関わらず、切除すべき異常焼結部が切削できていないという問題は生じない。従って、本発明によれば、粉末層の上端面から飛び出た異常焼結部の先端部を含めて、焼結層の上端面より上側部分に生じた異常焼結部を取り残しなく確実に切除することができる。これにより、改めて粉末層を形成する際、ブレードが異常焼結部に再度衝突することがない。従って、造形時間が不必要に長くなる、或いは、造形がそれ以上進まなくなるなどの問題を防止することができる。
ここで、粉末層の上端面から切削工具の先端の高さを変更し、変更後の高さに沿って異常焼結部の切削を行う場合、作業者は、切削工具の先端の鉛直方向の移動距離を数値制御装置に入力しておかなければならない。また、造形を開始すると安全のためのプロテクトがかかるため切削加工のための造形データの編集を行うことができず、正常に造形が行われているのか確認することもできない。従って、作業者が切削工具の先端の鉛直方向の移動距離の入力を忘れたり、誤った数値が入力された状態で造形を開始した場合、入力ミスに気づくことなく造形終了まで誤った切削を行ってしまう。この場合、所望の積層造形物を得ることができず、改めて造形を行わなければならないおそれがある。積層造形物の製造には多くの時間を要し、積層造形物の原料となる粉末材料も高価であるため、このような事態が生じた場合は多大な損害となる。従って、この入力作業は、作業者にとって大きな作業負担となる。
本発明では、切削工具の先端の下降距離として、記憶部に記憶済みの粉末層形成の際のテーブルの下降距離を転用させる。これにより、作業者が数値制御装置に切削工具の先端の下降距離を入力することなく粉末層の下端面の高さまで切削工具の先端を下降させ、焼結層の上端面に沿って切削工具の先端を移動させることによって、異常焼結部を確実に切除することができる。
また、切削工具の先端の下降距離が粉末層形成の際のテーブルの下降距離に依存するため、造形中、粉末層形成の際のテーブルの下降距離の変化、すなわち、形成する粉末層の厚みの変化にも対応して異常焼結部の切削を行うことができる。これにより、本発明によれば、複数種類の層の厚みを有する積層造形物を製造することができる。
第2の発明の積層造形装置は、前記第1の発明において、前記記憶部には、粉末層を形成する際に前記テーブルが下降する下降距離からの補正距離データが記憶されており、新たな粉末層を形成している間に前記ブレードが最上の焼結層に生じた突起状の異常焼結部に衝突した場合、前記数値制御装置は、前記記憶部から、前記下降距離データと前記補正距離データとを取得し、前記切削工具の先端を、粉末層を形成する際に前記テーブルが下降する下降距離に補正距離を加えた距離、下降させる指令を出力することを特徴とするものである。
本発明では、記憶部には、粉末層を形成する際にテーブルが下降する下降距離からの補正距離データが記憶されている。従って、ブレードが異常焼結部に衝突した際、切削装置先端が下降する距離を、粉末層を形成する際にテーブルが下降する下降距離に加えて補正距離分だけ上下方向に補正することができる。これにより、粉末層の焼結に係るわずかな厚みの変化や表面の形状変化に対応して、焼結層に生じた異常焼結部を確実に切除することができる。なお、この補正距離は、粉末層を形成する際にテーブルが下降する下降距離よりも下降距離が短くなるように補正するものであっても、長くなるように補正するものであっても構わない。言い換えれば、移動後の切削工具の先端の高さが、高くなるように補正するものであっても、低くなるように補正するものであっても構わない。
本発明では、ブレードが異常焼結部に衝突したときのみ異常焼結部の切削を行う。従って、焼結の度に、形成された焼結層の全水平投影領域を切削する場合に比べて、切削動作を行う回数を抑え、且つ、切削領域を小さくすることができる。これにより、異常焼結部の切削に要する時間を抑えることができる。
また、粉末層を形成する際のテーブルの下降距離を、異常焼結部の切削時の切削装置における切削工具の先端の下降距離として用いている。より具体的には、数値制御装置の記憶部に記憶された、粉末層を形成する際のテーブルの下降距離データを用いて、切削工具の先端を粉末層の上端面から下端面の高さ、すなわち、焼結層の上端面の高さまで粉末層の厚み(テーブルの下降距離)下降させ、切削工具の先端を焼結層の上端面に沿って移動させることにより、異常焼結層の根元部分に切削工具を当てて切削を行うことができる。異常焼結部の根元部分は所定の太さを有するため、粉末層の上端面から飛び出た異常焼結部の先端部のみを切削する場合のように、切削を行ったにも関わらず、切除すべき異常焼結部が切削できていないという問題は生じない。従って、本発明によれば、粉末層の上端面から飛び出た異常焼結部の先端部を含めて、焼結層の上端面より上側部分に生じた異常焼結部を取り残しなく確実に切除することができる。これにより、改めて粉末層を形成する際、ブレードが異常焼結部に再度衝突することがない。従って、造形時間が不必要に長くなる、或いは、造形がそれ以上進まなくなるなどの問題を防止することができる。
実施形態に係る積層造形装置の全体構成を示す概略側面図である。 積層造形装置の下側構造物を示す斜視図である。 積層造形装置のリコータヘッドを示す斜視図である。 積層造形装置のCAM装置および数値制御装置の構成を示すブロック図である。 積層造形装置の制御装置の構成を示すブロック図である。 粉末層形成中の造形空間の内部側面図である。 異常焼結部切削中の造形空間の内部側面図である。 異常焼結部切削後の造形空間の内部側面図である。 変形例に係る異常焼結部切削中の造形空間の内部側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
積層造形装置1は、焼結式金属粉末積層造形装置である。図1に示すように、積層造形装置1は、造形槽内に設けられた造形室1Aと駆動装置室1Bとを有する。造形室1Aは積層造形装置1の前側に配置され、駆動装置室1Bは後側に配置される。造形室1Aと駆動装置室1Bは、蛇腹1Cで仕切られている。造形室1Aと駆動装置室1Bには、それぞれ不活性ガス供給装置(不図示)から不活性ガスが供給され、造形中は、造形槽内から可能な限り酸素が除かれるように構成されている。なお、以下では、図1の紙面左側を前側、紙面右側を後側、紙面手前側を右側、紙面奥側を左側、紙面上側を上側、紙面下側を下側と定義して、適宜、「前」、「後」、「右」、「左」、「上」、「下」の方向語を使用して説明する。
造形室1Aには、積層造形物を形成する造形空間が形成される。造形空間には、金属の粉末材料が敷き詰められる。造形室1Aには、造形テーブル2Aが収容されている。造形空間は、造形テーブル2Aの上側全域に形成される。造形テーブル2Aは、粉末層を形成する度に、粉末層の厚さに相当する高さだけ下降する。
図1、図2に示すように、粉末層形成装置2は、造形テーブル2Aと、造形テーブル2Aを支持するとともに造形テーブル2Aを昇降させる支持機構2Bと、支持機構2Bに動力を伝達する伝達機構2Cと、支持機構2Bを駆動するモータ(不図示)を含む駆動装置とを含んでなる。また、粉末層形成装置2は、リコータヘッド3を含んでなる。
図3に示されるように、リコータヘッド3は、ブレード3Aと、材料貯蓄箱3Bと、ガイド機構3Cとを含んでなる。リコータヘッド3は、水平1軸方向(左右方向)に移動して造形空間に粉末層を形成する。より具体的には、リコータヘッド3は、材料貯蓄箱3Bから粉末材料を供給し、粉末層の上面の基準高さに沿ってブレード3Aを左右方向に移動させて、供給された粉末材料を平坦化することにより粉末層を形成する。
ブレード3Aには、ヒュームを吸引して造形室1Aの外に排出する吸引口3Dが設けられている。ブレード3Aの上側には、ブレードの材料貯蓄箱3Bに粉末材料を供給する移動しない材料供給装置(不図示)が備えられている。造形中に材料貯蓄箱3Bの中の粉末材料が不足しないように、適時、材料供給装置から材料貯蓄箱3Bに粉末材料が供給されて補充される。
ガイド機構3Cは、一対の軸受31と、各軸受31R,31Lがそれぞれ受ける一対の軸材32であるガイドレール32R,32Lとからなる。図2に示されるように、ガイドレール32Rには、ヒュームを吸引する吸引パイプが設けられている。また、ガイドレール32Lには、不活性ガスを供給する供給パイプが設けられている。
リコータヘッド3は、ブレードサーボモータ4によってガイド機構3Cの軸材32に沿って、図2に示す矢印の方向に往復移動する。ブレードサーボモータ4は、後述する数値制御装置10から出力される移動指令にしたがって動作する。より具体的には、ブレードサーボモータ4は、数値制御装置10とブレードサーボモータ4との間に設けられたブレードサーボモータ制御装置70によって位置決め制御されている。ブレードサーボモータ4の回転駆動軸は、粉末層形成装置2の動作の邪魔にならないように配設される伝達機構(ボールねじとナット)によって、ブレード3Aと連結されている。
レーザ照射装置5は、所定の造形空間のうちの所定の照射領域にレーザビームを照射する。レーザ照射装置5は、図2に示すように、2つのガルバノミラーを含むレーザ走査装置5Aと、レーザ発振器5Bと、焦点レンズ5Cと、複数のレーザ伝達部材(不図示)とを有する。
レーザ発振器5Bから出力される所定のエネルギを有するレーザビームは、レーザ伝達部材を通してガルバノミラーに到達する。一対のガルバノミラーを反射したレーザビームは、焦点レンズ5Cで収束されて、造形室1Aの天板に穿設されている通孔に設けられた透過レンズ1Dを通過する。焦点レンズ5Cで収束されたレーザビームは、予め定められているスポット径で粉末層に照射される。
レーザ照射装置5のレーザ走査装置5Aは、造形室1Aの造形室1Aの天板上に設置される。後述するように、レーザ走査装置5Aの各ガルバノミラーは、それぞれガルバノミラーを回転させる電動アクチュエータ23を備えている。電動アクチュエータ23は、レーザ制御装置20の走査指令に従って駆動する。レーザ走査装置5Aは、レーザ制御装置20によってレーザビームのスポットを所定の走査経路に沿って所定の移動速度で移動される。
図1に示すように、切削装置7は、駆動装置室1B内に設置されている。切削装置7は、第1移動体リニアモータ40によって、ブレード3Aが移動する水平1軸方向(左右方向)に往復移動可能な第1移動体7Aと、第2移動体リニアモータ50によって、上記水平1軸方向に直交する他の水平1軸方向(前後方向)に往復移動可能な第2移動体7Bとを有する。また、第2移動体7Bの前端には、加工ヘッドリニアモータ60によって、鉛直方向(上下方向)に往復移動可能な加工ヘッド7Cが取り付けられている。加工ヘッド7Cには、その下側部分にスピンドルヘッド8が設けられている。スピンドルヘッド8は、切削工具であるエンドミル9を装着して回転可能に構成されている。エンドミル9の側面には、切削を行うための切刃が設けられている。
切削装置7は、後述するように、数値制御装置10によって、第1移動体7Aの第1移動体リニアモータ40、第2移動体7Bの第2移動体リニアモータ50、および、加工ヘッド7Cの加工ヘッドリニアモータ60の駆動が制御される。従って、第1移動体7Aによって左右方向、第2移動体7Bによって前後方向、加工ヘッド7Cによって上下方向の位置を位置決めすることができる。これにより、エンドミル9を3軸方向に自在に移動させ、その先端9Aを造形室1A内の任意の高さに位置決めすることができる。そして、水平方向に移動しながら回転するエンドミル9の切刃を焼結層に当てることによって切削することができる。
図5に示すように、積層造形装置1の制御装置は、CAM装置30と、数値制御装置10と、レーザ制御装置20と、ブレードサーボモータ制御装置70と、第1移動体リニアモータ制御装置40と、第2移動体リニアモータ制御装置50と、加工ヘッドリニアモータ制御装置60とで構成されている。
図4に示すように、数値制御装置10は、記憶装置11と、演算装置12とからなる。記憶装置11は、CAM装置30で作成された積層造形物の造形データが記憶されるハードディスクである。造形データには、例えば、粉末層を形成する際に造形テーブル2Aが下降する下降距離データD1が含まれている。演算装置12は、記憶装置11に記憶された造形データを解読する解読部14と、解読部14によって解読された造形データを一時的に記憶するメモリである記憶部13と、解読部14によって解読された造形データによって指令を出力する指令部15と、指令部15からの指令を上述した各装置に分配して出力する分配出力部16などを有している。
図5に示すように、ブレードサーボモータ4は、ブレード3Aを左右方向に往復移動させる。数値制御装置10とブレードサーボモータ4との間には、ブレードサーボモータ4を位置決め制御するブレードサーボモータ制御装置70が設けられている。ブレードサーボモータ制御装置70には、演算装置12の指令部15からの移動指令が信号或いはデータで入力される。ブレードサーボモータ4は、駆動電流供給装置71から移動指令に従う駆動電流の供給を受けて所定の速度でブレード3Aを移動させる。また、駆動電流供給装置71とブレードサーボモータ4との間には、ブレードサーボモータ4へ供給される電流値を検出する電流プローブが配置され、検出された電流値はブレードサーボモータ制御装置70にフィードバックされる。ブレードサーボモータ制御装置70は、フィードバック信号によってブレードサーボモータ4を位置決め制御する。
第1移動体リニアモータ42は、切削装置7の第1移動体7Aを左右方向に移動させる。数値制御装置10と第1移動体リニアモータ42との間には、第1移動体リニアモータ42を位置決め制御する第1移動体リニアモータ制御装置40が設けられている。第1移動体リニアモータ制御装置40には、演算装置12の指令部15からの移動指令が信号或いはデータで入力される。第1移動体リニアモータ42は、駆動電流供給装置41から移動指令に従う駆動電流の供給を受けて所定の速度で第1移動体7Aを移動させる。また、駆動電流供給装置41と第1移動体リニアモータ42との間には、第1移動体リニアモータ42へ供給される電流値を検出する電流プローブが配置され、検出された電流値は第1移動体リニアモータ制御装置40にフィードバックされる。第1移動体リニアモータ制御装置40は、フィードバック信号によって第1移動体リニアモータ42を位置決め制御する。
第2移動体リニアモータ52は、切削装置7の第2移動体7Bを前後方向に移動させる。数値制御装置10と第2移動体リニアモータ52との間には、第2移動体リニアモータ52を位置決め制御する第2移動体リニアモータ制御装置50が設けられている。第2移動体リニアモータ制御装置50には、演算装置12の指令部15からの移動指令が信号或いはデータで入力される。第2移動体リニアモータ52は、駆動電流供給装置51から移動指令に従う駆動電流の供給を受けて所定の速度で第2移動体7Bを移動させる。また、駆動電流供給装置51と第2移動体リニアモータ52との間には、第2移動体リニアモータ52へ供給される電流値を検出する電流プローブが配置され、検出された電流値は第2移動体リニアモータ制御装置50にフィードバックされる。第2移動体リニアモータ制御装置50は、フィードバック信号によって第2移動体リニアモータ52を位置決め制御する。
加工ヘッドリニアモータ62は、切削装置7の加工ヘッド7Cを上下方向に移動させる。数値制御装置10と加工ヘッドリニアモータ62との間には、加工ヘッドリニアモータ62を位置決め制御する加工ヘッドリニアモータ制御装置60が設けられている。加工ヘッドリニアモータ制御装置60には、演算装置12の指令部15からの移動指令が信号或いはデータで入力される。加工ヘッドリニアモータ62は、駆動電流供給装置61から移動指令従う駆動電流の供給を受けて所定の速度で加工ヘッド7Cを移動させる。また、駆動電流供給装置61と加工ヘッドリニアモータ62との間には、加工ヘッドリニアモータ62へ供給される電流値を検出する電流プローブが配置され、検出された電流値は加工ヘッドリニアモータ制御装置60にフィードバックされる。加工ヘッドリニアモータ制御装置60は、フィードバック信号によって加工ヘッドリニアモータ62を位置決め制御する。
レーザ制御装置20は、アクチュエータ制御装置21と、駆動電流供給装置22を含む。レーザ制御装置20は、造形データにしたがってアクチュエータ制御装置21に走査指令を信号あるいはデータで出力する。レーザ走査装置5Aの各電動アクチュエータは、駆動電流供給装置22から走査指令にしたがう駆動電流の供給を受けて、所望の方向にガルバノミラーを傾斜させる。また、駆動電流供給装置22と電動アクチュエータ23との間には、電動アクチュエータ23へ供給される電流値を検出する電流プローブが配置され、検出された電流値はアクチュエータ制御装置21にフィードバックされる。アクチュエータ制御装置21は、フィードバック信号によってレーザ走査装置5Aの各電動アクチュエータを位置決め制御する。
次に、上述した積層造形装置1を用いて、積層造形物を製造する過程について詳細に説明する。
まず、図4に示すように、CAM装置30で作成した積層造形物の造形データを数値制御装置10に取り込み、記憶装置11に記憶させる。記憶装置11に記憶された造形データは、数値制御装置10の演算装置12に取り込まれる。そして、演算装置12の解読部14によって解読され、記憶部13に記憶される。指令部15は、解読部14によって解読された造形データに指示されている順番で、分配出力部16を介して各装置に指令を出力する。
より具体的には、造形槽内の造形空間においてリコータヘッド3を左右方向に移動させ、材料貯蓄箱3Bから材料粉末を供給しつつ、ブレード3Aによって材料粉末を平坦化させる。これにより、粉末層を形成し、所定範囲にレーザビームを照射して焼結層を形成する。焼結層形成後、造形テーブル2Aを次に形成する粉末層の厚さ下降させる。そして、上記と同様に焼結層の上に、その厚みが造形テーブル2Aの下降距離と等しい新たな粉末層を形成し、所定範囲にレーザビームを照射することで焼結層を形成することを繰り返し行うことにより、所望の積層造形物を製造する。なお、粉末層形成の際の造形テーブル2Aの下降距離、すなわち、形成する粉末層の厚みは、一定でなくても構わない。より具体的には、例えば、積層造形物の上側部分では、下側部分よりも焼結層の厚みが薄くなるように、粉末層形成の際の造形テーブル2Aの下降距離を小さく変更しても構わない。
また、切削装置7は、所定の焼結層ごとに積層造形物の側面切削を行う。さらに、側面切削に加えて、所定の焼結層ごとに積層造形物の上面切削を行うことにより、形状を定期的に整えながら積層造形物の造形を行う。これにより、より形状精度の高い積層造形物を製造することができる。
ところで、粉末層を焼結させる際、形成された焼結層には、上端面から突出した突起状の異常焼結部が生じる場合がある。ここで、積層造形装置1によって製造される積層造形物に用いられる粉末材料の粒径は、約10〜50μmである。従って、例えば、粉末層一層当たりの厚みを50μmに設定した場合、焼結の際に異常焼結部が生じると、その上に形成される粉末層の上端面よりも異常焼結部が上に飛び出てしまうことがある。この場合、材料貯蓄箱3Bから供給された材料粉末を平坦化して粉末層を形成する際、ブレード3Aが異常焼結部に衝突し、ブレード3Aの破損防止のために造形加工が一時中断してしまう。
本実施形態に係る積層造形装置1では、ブレード3Aが異常焼結部に衝突したとき、切削装置7によって異常焼結部を切削することにより、造形加工を中断させることなく積層造形物の製造を行う。以下、ブレード3Aが異常焼結部に衝突した際の積層造形装置1の動作について、図4、図6〜図8を参照しつつ詳細に説明する。なお、図6〜図8に示すように、造形中の積層造形物の焼結層31〜36は、焼結層が形成される順に、下側から、焼結層31、焼結層32、焼結層33、焼結層34、焼結層35、焼結層36の順に積層されている。また、図6、図7に示すように、焼結層36の上には、粉末層37が形成されている。
図4に示すように、数値制御装置10の演算装置12は、衝突検出部17を有している。衝突検出部17は、電流プローブによって検出される電流値を常時監視している。衝突検出部17は、電流プローブによって検出される電流値が設定値を超えると、指令部15にブレード3Aと異常焼結部との衝突を検出したことを出力する。
図6に示すように、粉末層37形成時、左方向に走行するブレード3Aが焼結部36に生じた異常焼結部36Aに衝突し、電流プローブによって検出される電流値が設定値を超えると、図4に示すように、衝突検出部17は、指令部15に衝突を検出したことを出力する。そして、指令部15は、分配出力部16を介して、ブレードサーボモータ制御装置70に対して制御遮断指令を出力する。制御信号が遮断されると、駆動電流供給装置71からブレードサーボモータ4への電流の供給が停止され、ブレードサーボモータ4が停止状態となる。これにより、ブレード3Aは、異常焼結部36Aに対して弾性的に反発し、これまでの進行方向とは反対方向である右方向に空走する。そして、所定時間経過後、指令部17は、ブレードサーボモータ制御装置70に対して制御指令を出力し、駆動電流供給装置71からブレードサーボモータ4への電流の供給を再開させ、図7に示すように、右側の粉末層形成開始位置までブレード3Aを退避させる。
次に、図4に示すように、指令部15は、記憶部13に記憶された造形データから、粉末層を形成する際に造形テーブル2Aが下降する下降距離データD1を取得し、分配出力部16を介して第1移動体リニアモータ制御装置40、第2移動体リニアモータ制御装置50、および、加工ヘッドリニアモータ制御装置60に切削のための指令を出力する。
図7に示すように、指令部15からの指令を受けて、切削装置7は、下降距離データD1に基づき、エンドミル9の先端9Aを粉末層37の上端面37aから下端面37bの高さ(焼結層36の上端面36aの高さ)まで、粉末層37を形成する際に造形テーブル2Aが下降する距離d(粉末層37の厚み)下降する。そして、エンドミル9の先端9Aを焼結層36の上端面36aに沿って移動させることにより、エンドミル9の側面に設けられた切刃によって、積層造形物の水平投影領域を切削する。なお、切削を行う水平投影領域は、例えば、粉末層が形成される全領域を切削しても構わない。また、異常焼結部が生じた焼結層の水平投影領域のみ切削しても構わない。以上により、図8に示すように、焼結層36の異常焼結部36Aを完全に切除することができる。その後、改めて粉末層37の形成から造形加工を再開させる。
(作用効果)
本実施形態では、ブレード3Aが異常焼結部に衝突したときのみ異常焼結部の切削を行う。従って、焼結の度に、形成された焼結層の全水平投影領域を切削する場合に比べて、切削動作を行う回数を抑え、且つ、切削を行う水平投影領域を小さくすることができる。これにより、異常焼結部の切削に要する時間を抑えることができるため、積層造形物の製造に要する時間を短くすることができる。
また、粉末層を形成する際の造形テーブル2Aの下降距離を、異常焼結部の切削時のエンドミル9の先端9Aの下降距離dとして用いている。より具体的には、数値制御装置10の記憶部13に記憶された造形データに含まれる、粉末層を形成する際の造形テーブル2Aの下降距離データD1を用いて、図7に示すように、エンドミル9の先端9Aを粉末層37の上端面37aの高さから下端面37bの高さ(焼結層36の上端面36aの高さ)まで、粉末層37を形成する際に造形テーブル2Aが下降する距離d(粉末層37の厚み)下降させ、エンドミル9の先端9Aを焼結層36の上端面36aに沿って移動させることにより、異常焼結層36Aの根元部分にエンドミル9に設けられた切刃を当てて切削を行うことができる。これにより、粉末層37の上端面36aから飛び出た異常焼結層36Aの先端部分を含めて、焼結層36の上端面36aより上側部分に生じた異常焼結部36Aを取り残しなく確実に切除することができる。以上により、改めて粉末層37を形成する際、ブレード3Aが異常焼結層36Aの先端部分に再度衝突することがない。従って、造形時間が不必要に長くなる、或いは、積層造形物の造形がそれ以上進まなくなるなどの問題を防止することができる。
また、エンドミル9の先端9Aの下降距離dとして、粉末層形成の際の造形テーブル2Aの下降距離を転用させて用いている。これにより、記憶部13に記憶された造形データ中の造形テーブル2Aの下降距離データD1を用いることによって、作業者が数値制御装置10にエンドミル9の先端9Aの下降距離dを入力することなく粉末層37の下端面37bの高さまでエンドミル9の先端9Aを下降させ、焼結層36の上端面36aに沿ってエンドミル9の先端9Aを移動させることによって、異常焼結部36Aを確実に切除することができる。
また、エンドミル9の先端9Aの下降距離dが粉末層形成の際の造形テーブル2Aの下降距離に依存するため、造形中、粉末層形成の際の造形テーブル2Aの下降距離の変化、すなわち、形成する粉末層の厚みの変化に対応し、エンドミル9の先端9Aの高さを粉末層の下の焼結層の上端面まで移動させ、その焼結層に生じた異常焼結部を根元から切削することができる。従って、ブレード3Aが異常焼結部に衝突した際、異常焼結部を確実に切削し、複数種類の層の厚みを有する積層造形物を製造することができる。より具体的には、例えば、形成する粉末層の厚みを上側部分と下側部分とで変更し、2種類の焼結層厚みを有する積層造形物を製造することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態や実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
また、本実施形態では、数値制御装置10の記憶部13に記憶された造形データ中の、粉末層を形成する際の造形テーブル2Aの下降距離データD1を用いて、粉末層を形成する際の造形テーブル2Aの下降距離を、異常焼結部の切削時のエンドミル9の先端9Aの下降距離としたが、例えば、予め、作業者が粉末層を形成する際の造形テーブル2Aの下降距離からの補正距離データを造形データに入力しておき、ブレード3Aが異常焼結部に衝突した際、記憶部13に記憶された造形データから下降距離データD1と補正距離データとを取得し、図9に示すように、エンドミル9の先端9Aの下降距離を、下降距離dから補正距離Δd上下方向に補正しても構わない。これにより、粉末層の焼結に係るわずかな厚みの変化や表面の形状変化に対応して、焼結層に生じた異常焼結部を確実に切除することができる。なお、この補正距離Δdは、粉末層を形成する際に造形テーブル2Aが下降する下降距離よりも下降距離が短くなるように補正するものであっても、長くなるように補正するものであっても構わない。言い換えれば、補正距離Δdは、移動後のエンドミル9の先端9Aの高さが、高くなる方向に補正するものであっても、低くなる方向に補正するものであっても構わない。
また、積層造形装置1は、切削装置7によって所定の焼結層ごとに積層造形物の側面切削および上面切削を行うと記載したが、積層造形装置1は、側面切削、および/または、上面切削を行わなくても構わない。
また、積層造形装置1は、ブレード3Aが異常焼結部に衝突した際、ブレードサーボモータ4を停止し、異常焼結部との衝突の際の反発力によってブレード3Aを進行方向逆側に空走させ、ブレードサーボモータ4を再度駆動させることによってブレード3Aを粉末層形成開始位置まで退避させると記載したが、例えば、ブレード3Aは、ブレードサーボモータ4を逆回転させることにより、異常焼結部から退避させても構わない。
1:積層造形装置
2A:造形テーブル
3A:ブレード
7:切削装置
9:エンドミル
10:数値制御装置
11:記憶装置
12:演算装置
13:記憶部
14:解読部
15:指令部
17:衝突検出部
30:CAM装置
D1:粉末層を形成する際の造形テーブル2Aの下降距離データ

Claims (2)

  1. 水平1軸方向に移動し、金属の材料粉末を平坦化して粉末層を形成するブレードと、
    鉛直方向に移動し、上面に前記粉末層が形成されるテーブルと、
    粉末層の所定領域にレーザビームを照射して焼結層を形成するレーザ照射装置と、
    切削工具の先端が粉末層の上端面の高さに配置され、焼結層を切削するための切削装置と、
    前記切削装置を制御する数値制御装置と、
    を備えた積層造形装置であって、
    前記数値制御装置は、
    粉末層を形成する際に前記テーブルを下降させるための下降距離データおよび焼結層の水平投影領域を含む切削領域データが記憶された記憶部を有し、
    新たな粉末層を形成している間に前記ブレードが最上の焼結層に生じた突起状の異常焼結部に衝突した場合、前記記憶部から前記下降距離データおよび前記切削領域データを取得し、
    前記切削工具の先端を前記新たな粉末層の上端面から下端面まで下降させ、前記最上の焼結層の水平投影領域を含む切削領域において、前記異常焼結部を除去するように前記切削装置を制御することを特徴とする積層造形装置。
  2. 前記記憶部には、粉末層を形成する際に前記テーブルが下降する下降距離からの補正距離データが記憶されており、
    新たな粉末層を形成している間に前記ブレードが最上の焼結層に生じた突起状の異常焼結部に衝突した場合、前記数値制御装置は、前記記憶部から、前記下降距離データと前記補正距離データとを取得し、
    前記切削工具の先端を、粉末層を形成する際に前記テーブルが下降する下降距離に補正距離を加えた距離、下降させる指令を出力することを特徴とする請求項1に記載の積層造形装置。
JP2015090222A 2015-04-27 2015-04-27 積層造形装置 Active JP5888826B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090222A JP5888826B1 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 積層造形装置
CN201610256412.0A CN106077636B (zh) 2015-04-27 2016-04-22 金属三维打印机
US15/139,311 US20160311025A1 (en) 2015-04-27 2016-04-26 Metal 3d printer
US16/541,165 US10625340B2 (en) 2015-04-27 2019-08-15 Metal 3D printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090222A JP5888826B1 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5888826B1 true JP5888826B1 (ja) 2016-03-22
JP2016204720A JP2016204720A (ja) 2016-12-08

Family

ID=55530483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090222A Active JP5888826B1 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 積層造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20160311025A1 (ja)
JP (1) JP5888826B1 (ja)
CN (1) CN106077636B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043408A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
US10081131B2 (en) 2016-06-14 2018-09-25 Sodick Co., Ltd. Three-dimensional printer
JP2021031758A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社ソディック 金属粉末積層造形方法および金属粉末積層造形装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104014793B (zh) * 2014-05-15 2016-01-27 东莞市亚美精密机械配件有限公司 挤出式金属流3d打印机
US9486878B2 (en) * 2014-06-20 2016-11-08 Velo3D, Inc. Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing
JP5841652B1 (ja) * 2014-11-21 2016-01-13 株式会社ソディック 積層造形装置
WO2017079091A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Velo3D, Inc. Adept three-dimensional printing
EP3386662A4 (en) 2015-12-10 2019-11-13 Velo3d Inc. COMPETENT THREE-DIMENSIONAL PRINTING
US10434573B2 (en) 2016-02-18 2019-10-08 Velo3D, Inc. Accurate three-dimensional printing
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
EP3263316B1 (en) 2016-06-29 2019-02-13 VELO3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US20180093418A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Velo3D, Inc. Three-dimensional objects and their formation
US20180126462A1 (en) 2016-11-07 2018-05-10 Velo3D, Inc. Gas flow in three-dimensional printing
CN106513672A (zh) * 2016-12-05 2017-03-22 珠海天威飞马打印耗材有限公司 金属三维打印装置及其打印方法
WO2018129089A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Velo3D, Inc. Optics in three-dimensional printing
US11167454B2 (en) * 2017-01-13 2021-11-09 General Electric Company Method and apparatus for continuously refreshing a recoater blade for additive manufacturing
CN110352105B (zh) * 2017-01-30 2021-11-30 西门子能源美国公司 组件的增材制造的方法
US20180250744A1 (en) 2017-03-02 2018-09-06 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
US20180281283A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Velo3D, Inc. Material manipulation in three-dimensional printing
CN107042308B (zh) * 2017-04-27 2021-03-16 北京工业大学 一种用于铺粉式选区熔融设备成型缸的防塞粉装置
CN110996883A (zh) 2017-06-15 2020-04-10 统一实验室股份有限公司 用于增材制造的多层参数变化熔合和沉积策略
EP3473443A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-24 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects
CN107626924A (zh) * 2017-10-27 2018-01-26 鑫精合激光科技发展(北京)有限公司 一种激光选区熔化设备
US10272525B1 (en) 2017-12-27 2019-04-30 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
US10144176B1 (en) 2018-01-15 2018-12-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
WO2019171689A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 三菱電機株式会社 三次元形状造形物の製造方法及びその製造装置
KR102214404B1 (ko) 2018-10-24 2021-02-09 한국철도기술연구원 3d 프린팅에 이용되는 파우더 적층 장치 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법
CN110375736B (zh) * 2018-11-28 2021-02-26 北京京东尚科信息技术有限公司 智能设备的路径规划方法、系统、设备及可读存储介质
EP4003701A4 (en) 2019-07-26 2023-11-08 Velo3d Inc. QUALITY ASSURANCE IN THE FORMATION OF THREE-DIMENSIONAL OBJECTS
CN110548874A (zh) * 2019-10-14 2019-12-10 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种多材质构件一体化成形增材制造装置与方法
US11737216B2 (en) * 2021-01-22 2023-08-22 Xerox Corporation Metal drop ejecting three-dimensional (3D) object printer
CN116967482B (zh) * 2023-09-18 2023-12-05 山东创瑞激光科技有限公司 一种可折叠刮刀结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277881A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE287657T1 (de) * 1986-10-17 1994-08-18 Univ Texas Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formkörpern durch teilsinterung.
JP4308383B2 (ja) * 1999-10-01 2009-08-05 アイン興産株式会社 スプリング構造樹脂パレット及びその製造方法
JP3446733B2 (ja) * 2000-10-05 2003-09-16 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
WO2004023150A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Loughborough University Enterprises Limited Marking of objects for speed and spin measurements
US20060111807A1 (en) * 2002-09-12 2006-05-25 Hanan Gothait Device, system and method for calibration in three-dimensional model printing
DE112004000302B3 (de) * 2003-02-25 2010-08-26 Panasonic Electric Works Co., Ltd., Kadoma-shi Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts
US7889069B2 (en) * 2005-04-01 2011-02-15 Codman & Shurtleff, Inc. Wireless patient monitoring system
CN101835554B (zh) * 2007-10-26 2012-08-22 松下电器产业株式会社 金属粉末烧结部件的制造装置及制造方法
US9902113B2 (en) * 2011-03-17 2018-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaped object
US9592554B2 (en) * 2011-05-23 2017-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277881A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10081131B2 (en) 2016-06-14 2018-09-25 Sodick Co., Ltd. Three-dimensional printer
JP2018043408A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
JP2021031758A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社ソディック 金属粉末積層造形方法および金属粉末積層造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106077636A (zh) 2016-11-09
US20160311025A1 (en) 2016-10-27
JP2016204720A (ja) 2016-12-08
CN106077636B (zh) 2019-03-12
US10625340B2 (en) 2020-04-21
US20190366437A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888826B1 (ja) 積層造形装置
JP5777187B1 (ja) 積層造形装置
JP5841652B1 (ja) 積層造形装置
JP5612735B1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置
US7754135B2 (en) Three dimensional structure producing method and producing device
JP3599059B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
US11179890B2 (en) Additive manufacturing device and additive manufacturing method
CN110732667B (zh) 造型物的造型方法
JP2020059060A (ja) レーザ加工機及びその制御方法
JP6264622B2 (ja) 積層造形装置
JP5201114B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP7150121B1 (ja) 造形プログラムの作成方法、積層造形方法および積層造形装置
JP6058618B2 (ja) 積層造形装置の制御装置
JP2019019364A (ja) 積層造形装置
JP6192677B2 (ja) 積層造形方法および積層造形装置
US10363604B2 (en) Program resumption method of a lamination molding apparatus
JP6848010B2 (ja) 積層造形装置
JP6704640B2 (ja) 積層造形装置
JP2018103251A (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP2024102576A (ja) 金属造形物の造形装置及び金属造形物の造形方法
JP2022092076A (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250