JP5888505B2 - 締め付け工具 - Google Patents
締め付け工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5888505B2 JP5888505B2 JP2012104275A JP2012104275A JP5888505B2 JP 5888505 B2 JP5888505 B2 JP 5888505B2 JP 2012104275 A JP2012104275 A JP 2012104275A JP 2012104275 A JP2012104275 A JP 2012104275A JP 5888505 B2 JP5888505 B2 JP 5888505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anvil
- hammer
- protrusion
- tool
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 28
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 24
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
請求項2の発明によれば、ハンマが回転すると第1の突起部が第2の突起部と接触する前にロック解除部材と接触してロック機構のロックを解除するよう構成し、第1の突起部にロック解除部材の一部を受け入れる凹部を設けたので、ハンマが回転するとまずロック機構のロックが解除されてアンビルが回転可能となる。またアンビル側の第2の突起部にロック解除部材を受け入れる凹部を設けた場合は、第2の突起部から径方向内側にある軸部へと至る間でアンビルの剛性が低下してしまうが、これに対して凹部をハンマ側の第1の突起部に設けたので、アンビルの剛性の低下を抑えられハンマの打撃力が効率よく伝達される。
請求項3の発明によれば、アンビルに対して同軸上で微小角だけ相対回転可能なキャリア部材を設け、アンビルの外周面の一部に平面状の逃がし面を形成し、キャリア部材の切り欠き部にアンビルとロックリングとの相対回転を制限する係合部材を設けたので、簡単な構成で出力軸のロック機構を実現できる。また、従来からのアンビルと出力軸との基本構造をほとんど変えることなく出力軸ロック機構を実現でき、先端工具に効率良くトルクを伝達することが可能となる。さらに、締め付け工具で締め付け作業を行った後に手動による増し締めを行う場合には、その締め付け工具を使って行うことが可能となる。
請求項5の発明によれば、ハンマの回転が停止中にアンビルをハウジングに対して回転させるときには、アンビルとロックリングとの相対回転を制限するので、出力軸をロックするための特別な操作は不要であって、操作性の極めて高く誤作動を起こさない信頼性の高い締め付け工具を実現できる。
請求項6の発明によれば、キャリア部材とアンビルの相対回転角が所定の角度よりも大きくなって逃がし面の中心位置が係合部材と離れた際にロック状態になるので、作業者は先端工具を締め付け材に押し当てたままハウジング本体をわずかに回転させるだけで容易に出力軸ロックを実現できる。
請求項7の発明によれば、駆動部の回転中は、移動されるキャリア部材に係合部材が接触することにより係合部材が逃がし面の中央に位置するように保持されるので、ハウジングと出力軸がフリー状態となって空転することが可能となり、駆動源による通常の締め付け作業を支障なく行うことができる。
請求項8の発明によれば、突起部は第2の切り欠き部の周方向縁部から径方向に突出する形状であるので、ハンマの打撃面を利用して容易にキャリア部材をアンビルに対して相対回転させることができる上に、キャリア部材を配置するためにアンビルとロックリング間の距離を伸ばす必要が無く、実装効率を低下させずに出力軸ロック機構を実現できる。
2b ハウジング 3 バッテリーハウジング
3a 開口部 4 モータ
4a 回転軸 6 トリガ操作部
7 トリガスイッチ 8 回動軸
9 回転切替スイッチ 10 減速機構
11 太陽歯車 12 遊星歯車
13 内歯車 18 出力軸
18a 装着穴 18b 貫通孔
19 インパクト機構 20 アンビル
20a 逃がし面 20b 嵌合軸
21 打撃アーム(第2の突起部) 21a、21b 被打撃面
22 ハンマ 23 ハンマ爪(第1の突起部)
23a、23b 打撃面(第1の打撃面)
23c、23d 打撃面(第2の打撃面)
24 ハンマカム溝 25 スチールボール
26 カム溝 27 スプリング
28 スピンドル 28b (スピンドルの)嵌合穴
33 キャリア 33a 凹部
33b 切り欠き部 34 突起部(第3の突起部)
34a 被打撃面 37 係合ピン
38 ロックリング 38a 軸受部
38b ネジボス 38c ネジ穴
38d 円筒部(軸受面) 38e 段差部
39 Oリング 40 装着部
41 スリーブ 42 ワッシャ
43 ボール 44 スプリング
45 リング 47 LED
48 先端工具 49 電源線
50 バッテリーパック 51 ラッチ
51a 掛止部 52 ターミナル
53 端子 54 基板
71 回転中心 72、73、75 接触点
102 モータハウジング 118 出力軸
118c 溝 138 ロックリング
138d 円筒部 141 ボールベアリング
142 止め輪
Claims (8)
- 駆動源を収容するハウジングと、
前記駆動源によって回転方向に駆動されるハンマと、
先端工具が取り付けられ、前記ハンマに接触して回転方向に駆動されるアンビルと、
前記アンビルの前記ハウジングに対する相対回転をロックするか否かを切り替えるロック機構と、
を有する締め付け工具において、
ロック解除部材を前記アンビルに対して回動可能に設け、前記ハンマが回転すると前記ハンマが前記アンビルと接触する前に前記ロック解除部材と接触して前記ロック機構のロックを解除するよう構成し、
前記ハンマが前記アンビルと接触した状態で前記ロック解除部材が前記ハンマと前記アンビルの間で回動可能となるよう構成したことを特徴とする締め付け工具。 - 駆動源を収容するハウジングと、
前記駆動源によって回転方向に駆動され、前方に延びる第1の突起部を有するハンマと、
前記ハウジングに対して回転可能で先端工具が取り付けられる軸部と、前記軸部から前記第1の突起部と接触するよう径方向外側に延びる第2の突起部を有するアンビルと、
前記アンビルの前記ハウジングに対する相対回転をロックするか否かを切り替えるロック機構と、
を備えた締め付け工具において、
ロック解除部材を前記アンビルに対して回動可能に設け、前記ハンマが回転すると前記第1の突起部が前記第2の突起部と接触する前に前記ロック解除部材と接触して前記ロック機構のロックを解除するよう構成し、
前記第1の突起部に前記ロック解除部材の一部を受け入れる凹部を設けたことを特徴とする締め付け工具。 - 駆動源と、前記駆動源によって回転されるハンマと、
前記ハンマに接触して回転されるアンビルと、
これらを収容するハウジングと、を有し、前記アンビルに接続され先端工具が取り付けられる出力軸を回転させる締め付け工具において、
前記アンビルと前記出力軸を一体に構成し、
前記アンビルに対して同軸上で微小角だけ相対回転可能なように取り付けられ、前記出力軸を貫通させる筒状のキャリア部材と、
前記キャリア部材の前記出力軸側への移動を制限するロックリングを設け、
前記アンビルの外周面の一部に平面状の逃がし面を形成し、
前記キャリア部材の前記逃がし面と対向する位置に切り欠き部を形成し、
前記切り欠き部に前記アンビルと前記ロックリングとの相対回転を制限する係合部材を設けたことを特徴とする締め付け工具。 - 前記キャリア部材は、前記アンビルの円筒状部分の外径よりわずかに大きい内径を有する円筒形の基本形状であって、
前記切り欠き部は前記キャリア部材の複数箇所に形成され、
前記係合部材は前記切り欠き部にそれぞれ一つずつ配置される円柱状の部材であって、その軸方向が前記出力軸の軸方向と平行になるように配置されることを特徴とする請求項3に記載の締め付け工具。 - 前記ハンマの回転停止中に前記アンビルを前記ハウジングに対して回転させるときには、前記係合部材は前記アンビルと前記ロックリングとの相対回転を制限することを特徴とする請求項4に記載の締め付け工具。
- 前記キャリア部材と前記アンビルの相対回転角が所定の角度よりも大きくなって前記逃がし面の中心位置が前記係合部材と離れた際に、前記係合部材は前記アンビルの外周面と前記ロックリングの内周面により挟まれることにより前記アンビルの前記ロックリングに対する相対回転を制限することを特徴とする請求項5に記載の締め付け工具。
- 前記キャリア部材は、前記円筒形の部分から径方向に延び、前記アンビルの第2の突起部と対向するように突出する第3の突起部を有し、
前記第3の突起部は前記駆動源の回転時に前記ハンマの第1の突起部と当接することにより、前記キャリア部材を前記アンビルに対してわずかに移動させ、
移動される前記キャリア部材に前記係合部材が接触することにより前記係合部材が前記逃がし面の中央に位置するように保持されることを特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の締め付け工具。 - 前記切り欠き部は、前記円筒形の部分の前方側開口から軸方向後方に凹状に切り欠かれたものであって周方向の対角線上に2箇所設けられ、
前記円筒形の部分の後方側開口には、周方向にみて前記切り欠き部とそれぞれ90度隔てた位置に前記アンビルの第2の突起部を収容する第2の切り欠き部を形成し、
前記第3の突起部は、前記第2の切り欠き部の周方向縁部から径方向に突出する形状であることを特徴とする請求項7に記載の締め付け工具。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104275A JP5888505B2 (ja) | 2012-04-30 | 2012-04-30 | 締め付け工具 |
US14/397,836 US10377022B2 (en) | 2012-04-30 | 2013-04-23 | Power tool anvil lock mechanism |
CN201380022750.2A CN104271318B (zh) | 2012-04-30 | 2013-04-23 | 动力工具 |
EP13723254.2A EP2844434B1 (en) | 2012-04-30 | 2013-04-23 | Power tool |
PCT/JP2013/002754 WO2013164905A1 (en) | 2012-04-30 | 2013-04-23 | Power tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104275A JP5888505B2 (ja) | 2012-04-30 | 2012-04-30 | 締め付け工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013230528A JP2013230528A (ja) | 2013-11-14 |
JP5888505B2 true JP5888505B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=49677472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012104275A Active JP5888505B2 (ja) | 2012-04-30 | 2012-04-30 | 締め付け工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5888505B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6260229B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2018-01-17 | 日立工機株式会社 | インパクト工具 |
CN111645036B (zh) * | 2019-03-04 | 2023-09-29 | 株式会社牧田 | 作业工具 |
US12090606B2 (en) | 2020-09-22 | 2024-09-17 | Snap-On Incorporated | Tool and motor anti-rotation |
CN118952099B (zh) * | 2024-10-17 | 2024-12-20 | 江苏莱赛电动工具有限公司 | 一种便于散热的可降温电动扳手 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4754395B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2011-08-24 | 株式会社マキタ | ねじ締め機 |
-
2012
- 2012-04-30 JP JP2012104275A patent/JP5888505B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013230528A (ja) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5744639B2 (ja) | 電動工具 | |
JP5468570B2 (ja) | 打撃工具 | |
CN109909956B (zh) | 冲击工具以及旋转工具 | |
CN100354074C (zh) | 电动工具 | |
JP4405900B2 (ja) | インパクトドライバ | |
JP6543480B2 (ja) | 震動機構付き電動工具 | |
JP5340881B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP2013208682A (ja) | 動力工具 | |
US20150151415A1 (en) | Power tool | |
JP5888505B2 (ja) | 締め付け工具 | |
CN107175610A (zh) | 冲击旋转工具 | |
CN100544897C (zh) | 电动工具 | |
JP2022152865A (ja) | インパクト工具 | |
JP4824812B2 (ja) | インパクト工具 | |
JP2011073087A (ja) | 締め付け工具 | |
JP6863415B2 (ja) | 電動工具 | |
JP6416664B2 (ja) | 回転打撃工具 | |
WO2017110229A1 (ja) | 回転工具 | |
JP4597849B2 (ja) | 回転打撃工具 | |
JP2014161947A (ja) | 動力工具 | |
JP6615298B2 (ja) | 動力工具 | |
JP6735118B2 (ja) | ハンマドリル | |
JP2014176920A (ja) | 動力工具 | |
JP2009142942A (ja) | 回転打撃工具 | |
JP6638856B2 (ja) | ねじ締め工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5888505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |