JP5880171B2 - Droplet ejector - Google Patents
Droplet ejector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5880171B2 JP5880171B2 JP2012057647A JP2012057647A JP5880171B2 JP 5880171 B2 JP5880171 B2 JP 5880171B2 JP 2012057647 A JP2012057647 A JP 2012057647A JP 2012057647 A JP2012057647 A JP 2012057647A JP 5880171 B2 JP5880171 B2 JP 5880171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- cap member
- chip
- ink
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、液体を噴射する液体噴射ヘッドを有する液滴噴射装置に関する。 The present invention relates to a droplet ejecting apparatus having a liquid ejecting head that ejects liquid.
従来、液体噴射ヘッドのノズルが開口した液滴噴射面にキャップ部材を密着させると共に、液体噴射ヘッド内の圧力とキャップ部材内の圧力との間に差を生じさせることにより、ノズル内のインク等の液体をキャップ部材内に排出するパージを行うことがある。ノズル内の液体が劣化したり変質したりした場合に、ノズルから液体を排出させて取り除くためである。また、特許文献1に記載されているように、キャップ部材内の液体を排出口へと導きやすくするため、キャップ部材内にインク誘導部材(キャップチップ)を設けることがある。 Conventionally, a cap member is brought into close contact with a liquid droplet ejecting surface where a nozzle of a liquid ejecting head is opened, and a difference is generated between the pressure in the liquid ejecting head and the pressure in the cap member, so that the ink in the nozzle, etc. The liquid may be purged to be discharged into the cap member. This is because when the liquid in the nozzle deteriorates or deteriorates, the liquid is discharged from the nozzle and removed. Further, as described in Patent Document 1, an ink guide member (cap chip) may be provided in the cap member in order to easily guide the liquid in the cap member to the discharge port.
パージの際に発生させた上記の圧力差によってキャップ部材が変形し、これに伴ってキャップチップが浮き上がったりして、液滴噴射面に近づく場合がある。また、キャップ部材が変形すると、キャップ部材とキャップチップの隙間の大きさが変わることもある。このとき、キャップチップが液滴噴射面に接触して表面を傷つけたり、上記隙間の大きさが変わることで液体を誘導する流路の大きさが変わり、液体を誘導する機能が損なわれたりするおそれがある。 In some cases, the cap member is deformed by the pressure difference generated during the purging, and the cap chip is lifted along with the cap member to approach the droplet ejection surface. Further, when the cap member is deformed, the size of the gap between the cap member and the cap chip may change. At this time, the cap chip comes into contact with the droplet ejection surface and damages the surface, or the size of the gap changes, so that the size of the channel for guiding the liquid changes and the function of guiding the liquid is impaired. There is a fear.
本発明の目的は、パージの際にキャップ部材の変形やそれによるキャップチップの浮き上がり等を抑制し、インク噴射面が損傷したり液体を誘導する機能が損なわれたりしにくい液滴噴射装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a liquid droplet ejecting apparatus that suppresses deformation of a cap member and the resulting rise of a cap chip during purging, and is unlikely to damage the ink ejecting surface or impair the function of inducing liquid. There is to do.
本発明の液滴噴射装置は、液滴を噴射するノズルが形成された液滴噴射面を有する液滴噴射ヘッドと、前記液滴噴射ヘッドの前記液滴噴射面に、前記ノズルを覆うように密着可能なキャップ部材と、前記キャップ部材を保持するキャップホルダと、前記キャップ部材が前記液滴噴射ヘッドの前記液滴噴射面に対して接近/離間する方向に、前記キャップホルダを移動させるキャップ駆動手段と、前記キャップ部材に形成された排出口に接続される排出手段と、前記キャップ部材内に収容されたキャップチップと、前記キャップチップの前記キャップ部材から露出した露出面に配置される止め部と、前記止め部から前記キャップチップと前記キャップ部材とを貫通して延びて前記キャップホルダに連結される連結部とを有し、前記キャップホルダと前記止め部との間で前記キャップ部材と前記キャップチップを固定する固定部材と、を備え、前記固定部材の少なくとも前記止め部は、前記キャップ部材及び前記キャップチップよりも親液性が高い。 According to another aspect of the invention, a droplet ejecting apparatus includes a droplet ejecting head having a droplet ejecting surface on which a nozzle for ejecting droplets is formed, and the droplet ejecting surface of the droplet ejecting head covers the nozzle. Cap member capable of being in close contact, a cap holder for holding the cap member, and a cap drive for moving the cap holder in a direction in which the cap member approaches / separates from the droplet ejection surface of the droplet ejection head Means, a discharge means connected to a discharge port formed in the cap member, a cap chip accommodated in the cap member, and a stopper disposed on an exposed surface of the cap chip exposed from the cap member And a connecting portion that extends from the stopper portion through the cap chip and the cap member and is connected to the cap holder. And a fixing member for fixing the cap tip and the cap member between said stopper portion and, at least the retaining portion of the fixing member has a higher lyophilic than the cap member and the cap chip.
本発明の液滴噴射装置によると、固定部材の止め部とキャップホルダによって、キャップ部材とキャップチップとが挟まれて固定される。これにより、パージ時のキャップ部材の変形、及び、それによるキャップチップの浮き上がり等が防止され、キャップ部材やキャップチップが液滴噴射面に接触することが防止される。 According to the droplet ejecting apparatus of the present invention, the cap member and the cap chip are sandwiched and fixed by the stopper of the fixing member and the cap holder. As a result, deformation of the cap member at the time of purging and lifting of the cap chip due to the cap member are prevented, and the cap member and the cap chip are prevented from coming into contact with the droplet ejection surface.
また、パージの際、排出手段によってキャップ部材内に溜まった液体が排出口へと排出される。ここで、固定部材の止め部は、キャップ部材及びキャップチップよりも親液性が高いことから、キャップ部材内に溜まった液体が止め部に集まりやすくなる。従って、キャップ部材内の液体が隅などに残りにくくなる。 Further, at the time of purging, the liquid accumulated in the cap member is discharged to the discharge port by the discharge means. Here, the stopper portion of the fixing member is more lyophilic than the cap member and the cap chip, so that the liquid accumulated in the cap member easily collects in the stopper portion. Therefore, it becomes difficult for the liquid in the cap member to remain in a corner or the like.
さらに、本発明は、パージの際、キャップチップが浮き上がりにくいため、キャップ部材との間の隙間の大きさが変化しにくく、且つ、止め部を介して液体を所望の箇所へと誘導しやすい。よって、液体を排出口へと導くキャップチップの機能が損なわれにくい。 Furthermore, according to the present invention, since the cap chip is not easily lifted during the purge, the size of the gap between the cap member is difficult to change, and the liquid is easily guided to a desired location via the stopper. Therefore, the function of the cap chip that guides the liquid to the discharge port is unlikely to be impaired.
また、本発明においては、前記キャップチップの前記露出面には凹部が形成され、前記凹部内に前記止め部が収容されていることが好ましい。これによると、キャップチップの凹部内に止め部が収容されているため、キャッピング時に止め部が液滴噴射面に接触しにくい。 Moreover, in this invention, it is preferable that a recessed part is formed in the said exposed surface of the said cap chip, and the said stop part is accommodated in the said recessed part. According to this, since the stopper is housed in the concave portion of the cap chip, the stopper does not easily come into contact with the droplet ejection surface during capping.
また、本発明においては、前記凹部内に、前記止め部から前記キャップ部材の壁部と対向する前記キャップチップの側面まで延びる流路が形成されていることが好ましい。これによると、止め部に集められた液体が、凹部内の流路を通ってキャップチップの側面まで導かれ、キャップチップとキャップ部材との隙間を通って排出口まで流れやすい。 Moreover, in this invention, it is preferable that the flow path extended from the said stop part to the side surface of the said cap chip facing the wall part of the said cap member is formed in the said recessed part. According to this, the liquid collected in the stopper is guided to the side surface of the cap chip through the flow path in the recess, and easily flows to the discharge port through the gap between the cap chip and the cap member.
また、本発明においては、前記キャップ駆動手段は、前記キャップ部材が前記液滴噴射面に密着した状態から、前記キャップ部材の密着面が前記液滴噴射面に対して傾いた傾斜姿勢で、前記キャップ部材を前記液滴噴射面から離間させ、前記キャップ部材が前記傾斜姿勢にあるときに、前記止め部の少なくとも一部分が前記キャップチップよりも前記液滴噴射面に近い位置にあることが好ましい。これによると、パージ後に、傾斜姿勢でキャップ部材を液滴噴射面から離すことで、キャップ部材と液滴噴射面との間に形成される液体のブリッジの位置をコントロールできる。このときに、凹部に収容されている止め部の一部分がキャップチップよりも液滴噴射面に近くなることで、ブリッジを形成する液体を止め部に導きやすくなる。 Further, in the present invention, the cap driving means is in an inclined posture in which the contact surface of the cap member is inclined with respect to the droplet ejection surface from a state where the cap member is in contact with the droplet ejection surface. When the cap member is separated from the droplet ejection surface and the cap member is in the inclined posture, it is preferable that at least a part of the stopper is located closer to the droplet ejection surface than the cap chip. According to this, after purging, the position of the bridge of the liquid formed between the cap member and the droplet ejection surface can be controlled by separating the cap member from the droplet ejection surface in an inclined posture. At this time, a part of the stopper portion accommodated in the concave portion is closer to the droplet ejection surface than the cap chip, so that the liquid forming the bridge can be easily guided to the stopper portion.
また、本発明においては、前記キャップ部材が前記傾斜姿勢にあるときに、前記キャップ部材の所定の一部分が前記液滴噴射面に最も近接する部分となり、前記止め部は、前記キャップチップの前記露出面において、前記キャップ部材の内底面の面積中心よりも、前記キャップ部材の前記一部分に近い位置に配置されていることが好ましい。液体のブリッジは、傾斜姿勢にあるキャップ部材の、液滴噴射面と最も近接する部分に生じやすい。そこで、止め部を、キャップ部材の内底面の中心よりも上記の近接部分に近づけることで、ブリッジを形成する液体をより一層止め部に導きやすくなる。 In the present invention, when the cap member is in the inclined posture, a predetermined portion of the cap member is a portion closest to the droplet ejection surface, and the stopper is the exposed portion of the cap chip. In the surface, it is preferable that the cap member is disposed at a position closer to the part of the cap member than the center of the area of the inner bottom surface of the cap member. The liquid bridge is likely to occur at a portion of the cap member in the inclined posture that is closest to the droplet ejection surface. Therefore, the liquid that forms the bridge can be more easily guided to the stopper portion by bringing the stopper portion closer to the proximity portion than the center of the inner bottom surface of the cap member.
また、本発明においては、前記止め部は、前記キャップチップとは反対側に突出する凸部を有し、前記キャップ部材が前記傾斜姿勢にあるときに、前記止め部の前記凸部が前記キャップチップよりも前記液滴噴射面に近い位置にあることが好ましい。これによると、止め部に凸部が形成されていることで、ブリッジを形成する液体を止め部に導きやすくなる。 Further, in the present invention, the stopper has a protrusion protruding to the opposite side of the cap chip, and when the cap member is in the inclined posture, the protrusion of the stopper is the cap. It is preferable to be at a position closer to the droplet ejection surface than the tip. According to this, since the convex part is formed in the stop part, it becomes easy to guide the liquid forming the bridge to the stop part.
また、前記止め部の一部分が前記キャップチップの前記露出面に対して隙間を空けて配置され、本発明においては、前記キャップチップの、前記止め部の前記一部分と重なる位置に、前記キャップ部材の排出口に連通する連通孔が形成されていることが好ましい。これによると、排出口に接続される、キャップチップの連通孔が止め部に覆われるため、液滴噴射面をキャッピングした状態で待機したときに、連通孔と対向する一部のノズルが局所的に乾燥してしまうことが抑制される。尚、止め部の一部分が、連通孔と隙間を空けて配置されているため、連通孔が止め部によって塞がれることはない。 In addition, in the present invention, a part of the stopper part is disposed with a gap with respect to the exposed surface of the cap chip, and in the present invention, the cap member is disposed at a position overlapping the part of the stopper part. It is preferable that a communication hole communicating with the discharge port is formed. According to this, since the communication hole of the cap chip that is connected to the discharge port is covered with the stopper, a part of the nozzles that face the communication hole are localized when waiting in a state where the droplet ejection surface is capped. Is prevented from drying out. In addition, since a part of stop part is arrange | positioned with the clearance gap and the clearance gap, a communication hole is not obstruct | occluded by a stop part.
本発明の液体カートリッジは、固定部材の止め部とキャップホルダによって、キャップ部材とキャップチップとが挟まれて固定される。これにより、パージ時のキャップ部材の変形、及び、それによるキャップチップの浮き上がり等が防止され、キャップ部材やキャップチップが液滴噴射面に接触することが防止される。 In the liquid cartridge of the present invention, the cap member and the cap chip are sandwiched and fixed by the stopper of the fixing member and the cap holder. As a result, deformation of the cap member at the time of purging and lifting of the cap chip due to the cap member are prevented, and the cap member and the cap chip are prevented from coming into contact with the droplet ejection surface.
また、パージの際、排出手段によってキャップ部材内に溜まった液体が排出口へと排出される。ここで、固定部材の止め部は、キャップ部材及びキャップチップよりも親液性が高いことから、キャップ部材内に溜まった液体が止め部に集まりやすくなる。従って、キャップ部材内の液体が隅などに残りにくくなる。 Further, at the time of purging, the liquid accumulated in the cap member is discharged to the discharge port by the discharge means. Here, the stopper portion of the fixing member is more lyophilic than the cap member and the cap chip, so that the liquid accumulated in the cap member easily collects in the stopper portion. Therefore, it becomes difficult for the liquid in the cap member to remain in a corner or the like.
さらに、本発明は、パージの際、キャップチップが浮き上がりにくいため、キャップ部材との間の隙間の大きさが変化しにくく、且つ、止め部を介して液体を所望の箇所へと誘導しやすい。よって、液体を排出口へと導くキャップチップの機能が損なわれにくい。 Furthermore, according to the present invention, since the cap chip is not easily lifted during the purge, the size of the gap between the cap member is difficult to change, and the liquid is easily guided to a desired location via the stopper. Therefore, the function of the cap chip that guides the liquid to the discharge port is unlikely to be impaired.
次に、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係るプリンタの概略構成を示す平面図である。図1に示すように、プリンタ1は、一方向に沿って往復移動可能に構成されたキャリッジ2と、このキャリッジ2に搭載されたインクジェットヘッド3(液滴噴射ヘッド)、及び、サブタンク4a〜4dと、インクを貯留するインクカートリッジ6a〜6dと、インクジェットヘッド3のインク噴射面38(図2参照)を覆うことが可能な吸引キャップ装置13などを備えている。
Next, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a plan view illustrating a schematic configuration of a printer according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, a printer 1 includes a
キャリッジ2は、走査方向(図1の左右方向)に平行に延びる2本のガイド軸17に沿って往復移動可能に構成されている。また、キャリッジ2には、無端ベルト18が連結されており、キャリッジ駆動モータ19によって無端ベルト18が走行駆動されたときに、キャリッジ2は、無端ベルト18の走行に伴って走査方向に移動するようになっている。
The
このキャリッジ2には、インクジェットヘッド3と4つのサブタンク4a〜4dが搭載されている。インクジェットヘッド3は、キャリッジ2とともに走査方向に往復移動しつつ、インク噴射面38(図1の紙面向こう側の面)に形成されたノズル40(図2参照)から、図示しない用紙搬送機構により紙送り方向(図1の下方)に搬送される記録用紙Pに対してインクを吐出する。これにより、記録用紙Pに所望の文字や画像などが記録される。
An
4つのサブタンク4a〜4dは走査方向に沿って並べて配置されている。これら4つのサブタンク4a〜4dにはチューブジョイント20が一体的に設けられている。そして、これらのチューブジョイント20に連結された可撓性のチューブ5a〜5dを介して、4つのサブタンク4a〜4dと4つのインクカートリッジ6a〜6dとがそれぞれ接続されている。4つのインクカートリッジ6a〜6dには、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの4色のインクがそれぞれ貯留されており、これらのインクカートリッジ6a〜6dは、ホルダ7に着脱自在に装着されている。4つのインクカートリッジ6a〜6dに貯留された4色のインクは、チューブ5a〜5dを介してサブタンク4a〜4dに一時的に貯留された後、インクジェットヘッド3に供給される。
The four
次に、インクジェットヘッド3について説明する。図2は、インクジェットヘッドの一部分の鉛直断面図である。図2に示すように、インクジェットヘッド3は、ノズル40及び圧力室34を含む個別インク流路41が形成された流路ユニット22と、圧力室34内のインクに圧力を付与することにより、流路ユニット22のノズル40からインクを吐出させる圧電アクチュエータ23とを有している。
Next, the
流路ユニット22は、ステンレス鋼などの金属材料で形成された、キャビティプレート30、ベースプレート31、及び、マニホールドプレート32と、絶縁材料(例えば、ポリイミドなどの高分子合成樹脂材料)で形成されたノズルプレート33を備えており、これら4枚のプレート30〜33が積層状態で接合されている。
The
キャビティプレート30には圧力室34が形成されている。なお、圧力室34は、図2の紙面垂直方向に複数並べて設けられている。ベースプレート31には、各圧力室34にそれぞれ連通する連通孔35,36が形成されている。また、マニホールドプレート32には、連通孔35を介して複数の圧力室34に連通するマニホールド37と、連通孔36に連なる連通孔39が形成されている。さらに、ノズルプレート33には複数のノズル40が形成され、これら複数のノズル40は、複数の圧力室34に対応して、図2の紙面垂直方向に配列されている。そして、流路ユニット22内には、マニホールド37から圧力室34を経てノズル40に至る個別インク流路41が複数形成されている。
A
圧電アクチュエータ23は、複数の圧力室34を覆うように流路ユニット22の上面に接合された金属製の振動板50と、この振動板50の上面に配置された圧電層51と、圧電層51の上面に形成された複数の個別電極52とを備えている。
The
金属製の振動板50は、駆動回路53によって常にグランド電位に保持されている。また、圧電層51は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との固溶体であり強誘電体であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電材料からなり、振動板50の上面において複数の圧力室34に跨るように配置されている。複数の個別電極52は、圧電層51の上面の、複数の圧力室34の中央部と対向する領域にそれぞれ配置されている。そして、これら複数の個別電極52は、駆動回路53によって、グランド電位と、このグランド電位とは異なる所定の駆動電位の何れか一方が付与されるようになっている。
The
インク吐出時における圧電アクチュエータ23の作用について説明する。あるノズル40からインクを吐出させる場合には、このノズル40に連通する圧力室34に対応する個別電極52に、駆動回路53から駆動電位が付与される。すると、駆動電位が付与された個別電極52とグランド電位に保持されている振動板50との間に電位差が生じ、両者に挟まれた圧電層51に厚み方向に平行な電界が発生する。この電界の方向は、圧電層51の分極方向と一致するので、厚み方向に分極された圧電層51は、電界の方向と直交する面方向に収縮する(圧電横効果)。これによって、振動板50の圧力室34と対向する部分が圧力室34側に凸となるように変形する(ユニモルフ変形)。このとき、圧力室34の容積が減少することになり、その内部のインクの圧力が上昇し、圧力室34に連通するノズル40からインクが吐出される。
The operation of the
次に、図1、図3〜図5を参照しつつ、吸引キャップ装置13について説明する。図1に示すように、吸引キャップ装置13は、走査方向に関するキャリッジ2の移動範囲内のうち、記録用紙Pと対向する印刷領域よりも外側(図1における右側)の領域(以下、メンテナンス位置という)に配置されており、メンテナンス位置にキャリッジ2が移動してきたときにインクジェットヘッド3のインク噴射面38と対向する。
Next, the
図3〜図5に示すように、吸引キャップ装置13は、インク噴射面38を覆うことが可能なゴムなどの弾性部材からなるキャップ部材60と、キャップ部材60内に収容された2つのキャップチップ67,68と、キャップ部材60を保持するキャップホルダ63と、キャップ部材60を駆動するキャップ駆動機構25(キャップ駆動手段)と、吸引ポンプ14(排出手段)とを有している。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
キャップ部材60は、一体成型された、平面視で矩形状の底壁69と、底壁69の縁に沿って立設した環状の側壁70と、側壁70の上端からさらに突出した環状のリップ76と、底壁69から立設した仕切り壁78と、仕切り壁78の上端からさらに突出したリップ79とを有している。リップ76及び79の上端面は、インク噴射面38と密着する接触面60eである。
The
仕切り壁78は、走査方向に沿った側壁70の途中部同士を結ぶように紙送り方向に沿って延在している。そして、仕切り壁78は、底壁69及び環状の側壁70から構成され、上方に開口した矩形状の凹部を、ブラックインク用と3色のカラーインク(シアン、マゼンタ、イエロー)用の2つに分割している。
The
2つに分割された凹部のうち、図4の左方に位置する平面視で矩形状の凹部61の底面は、インクジェットヘッド3がメンテナンス位置に移動してきたときに、平面視で、3色のカラーインクを吐出するノズル40と重なる領域と対向する。底壁69において、凹部61に対応する領域には、厚み方向に貫通する吸引孔71が形成されている。また、図4の右方に位置する平面視で矩形状の凹部62の底面は、インクジェットヘッド3がメンテナンス位置に移動してきたときに、平面視で、ブラックインクを吐出するノズル40と重なる領域と対向する。底壁69において、凹部62に対応する領域には、厚み方向に貫通する吸引孔72が形成されている。リップ79は、走査方向に沿ったリップ76の途中部同士を結ぶように紙送り方向に沿って延在しており、リップ76で区画された領域を2つに分割している。
Among the two divided recesses, the bottom surface of the
このキャップ部材60を構成する底壁69、側壁70、仕切り壁78及びリップ76,79は弾性部材により一体的に形成されている。しかし、インク噴射面38への密着性を高めるためにキャップをリップのみ弾性部材で形成し、リップを除く底壁や側壁を樹脂などからなる板部材で形成すると共に、この樹脂などからなる側壁に弾性部材からなるリップを側壁と一体的に形成することでキャップを構成してもよい。
The
キャップホルダ63は、キャップ部材60よりも剛性の高い合成樹脂などの材料からなる。キャップホルダ63は、上方に開口した凹形状をしており、その凹部にキャップ部材60が嵌め込まれて保持されている。また、キャップホルダ63には、平面視で、吸引孔71と重なる位置に貫通孔63aが形成されており、且つ、吸引孔73と重なる位置に貫通孔63bが形成されている。貫通孔63a及び63bの下端は、チューブ11a及び11bによって切り換えユニット15に接続され、さらに、切り換えユニット15は吸引ポンプ14と接続されている。切り換えユニット15はその内部に切換弁(図示省略)を有し、図5(a)のように、キャップ部材60がキャッピング状態にあるときに、切り換えユニット15は、吸引ポンプ23を、チューブ11a及び11bの何れか一方に連通させる。
The
キャップチップ67は、キャップ部材60よりも剛性の高い合成樹脂などの材料からなり、矩形状をしており、キャップ部材60の凹部61に収容されている。キャップチップ67の側面は、いずれも側壁70又は78に対向している。キャップチップ67の紙送り方向に沿った一辺の長さは、凹部61の紙送り方向に沿った一辺の長さとほぼ同じである。キャップチップ67の走査方向に沿った他辺の長さは、凹部61の走査方向に沿った他辺の長さよりも長くなっている。つまり、凹部61に収容されたキャップチップ67の紙送り方向に沿った側面は、走査方向に沿った側壁70及び78のいずれとも接触していない。これによって、キャップチップ67の走査方向に関する両側には、紙送り方向に沿って延在した僅かな隙間が形成されている。この隙間は、紙送り方向に関して凹部61の一端から他端まで延びている。
The
キャップチップ67の下面には、図4に示すように、走査方向に沿って延びる溝67aが形成されている。溝67aは、キャップチップ67の紙送り方向に沿った両側面に開口していると共に、キャップ部材60側の吸引孔71と上下方向に対向している。つまり、溝67aは、キャップチップ67の走査方向に関して両側に形成された上記の隙間と吸引孔71とを連通させている。これにより、凹部61内には、キャップチップ67の上面の領域から、キャップチップ67の走査方向に関する両側の隙間を通り、溝67aを介して吸引孔71へと向かう、インクの吸引経路が形成されている。
As shown in FIG. 4, a
吸引ポンプ14とチューブ11aとが連通した状態において、吸引ポンプ14を駆動させると、底壁69に形成された吸引孔71、キャップホルダ63に形成された貫通孔63a及びチューブ11aを介してキャップ部材60の凹部61内が吸引される。このとき、上記のとおり、凹部61内には「キャップチップ67の上面の領域→キャップチップ67の走査方向に関する両側の隙間→溝67a→吸引孔71」との吸引経路が形成される。図5(a)のキャッピング状態において、この吸引経路を介して凹部61内が吸引されると、インク噴射面38、キャップ部材60(側壁70及び78、リップ76及び79)、並びに、キャップチップ67によって囲まれた空間が減圧される。これにより、カラーインクに対応するノズル40内のインクがこの減圧された空間内に排出される(吸引パージ)。
When the
仮に、キャップチップ67が設けられていないとすると、吸引孔71の周辺のインクは吸引されても、吸引孔71から離れた、凹部61内の隅などにインクが残りやすい。一方、キャップチップ67が設けられることで、上記のような吸引経路が形成される。この吸引経路は、キャップチップ67と凹部61の内表面との僅かな隙間に形成される。この隙間は、上記の通り、紙送り方向に関して凹部61内の一端から他端まで延びている。このため、凹部61内の隅ずみまでインクが吸引されやすい。
If the
キャップチップ68は、キャップチップ67と同様に、合成樹脂などからなり、矩形状をしており、キャップ部材60の凹部62に収容されている。キャップチップ68の側面は、いずれも側壁70又は78に対向している。キャップチップ68の紙送り方向に沿った一辺の長さは、凹部62の紙送り方向に沿った一辺の長さとほぼ同じである。キャップチップ68の走査方向に沿った他辺の長さは、凹部62の走査方向に沿った他辺の長さよりも長くなっている。つまり、凹部62に収容されたキャップチップ68の紙送り方向に沿った側面は、走査方向に沿った側壁70及び78のいずれとも接触しておらず、キャップチップ68の走査方向に関する両側には、紙送り方向に沿って延在した僅かな隙間が形成されている。
Similar to the
キャップチップ68の下面には、図4に示すように、走査方向に沿って延びる溝68aが形成されている。溝68aは、キャップチップ68の紙送り方向に沿った両側面に開口していると共に、キャップ部材60側の吸引孔73と上下方向に対向している。つまり、溝68aは、キャップチップ68の走査方向に関して両側に形成された上記の隙間と吸引孔73とを連通させている。これにより、凹部62内には、キャップチップ68の上面の領域から、キャップチップ68の走査方向に関する両側の隙間を通り、溝68aを介して吸引孔73へと向かう、インクの吸引経路が形成されている。
As shown in FIG. 4, a
吸引ポンプ14とチューブ11bとが連通した状態において、吸引ポンプ14を駆動させると、底壁69に形成された吸引孔73、キャップホルダ63に形成された貫通孔63b及びチューブ11bを介してキャップ部材60の凹部62内が吸引される。凹部62内には「キャップチップ68の上面の領域→キャップチップ68の走査方向に関する両側の隙間→溝68a→吸引孔73」との吸引経路が形成される。図5(a)のキャッピング状態において、この吸引経路を介して凹部62内が吸引されると、インク噴射面38、キャップ部材60(側壁70及び78、リップ76及び79)、並びに、キャップチップ68によって囲まれた空間が減圧される。これにより、ブラックインクに対応するノズル40内のインクがこの減圧された空間内に排出される(吸引パージ)。また、キャップチップ67と同様に、キャップチップ68が設けられることにより、凹部62の隅ずみまでインクが吸引されやすい。
When the
ところで、吸引パージにおいてキャップ部材60内が減圧される際、キャップ部材60の内外の圧力差によって、キャップ部材60が変形する場合がある。キャップ部材60が変形すると、キャップチップ67及び68がキャップ部材60から浮き上がるおそれがある。このとき、キャップチップ67及び68がインク噴射面38に接触してその表面を傷つけるおそれが生じる。特に、キャップ部材60が変形する際、平面視においてキャップ部材60の中央部は最も大きく変形する。したがって、キャップ部材60の中央部を占めるキャップチップ67が最も大きく浮き上がるおそれがある。
By the way, when the pressure inside the
そこで、キャップ部材60の変形やキャップチップ67の浮き上がりを抑制するため、キャップチップ67とキャップ部材60及びキャップホルダ63とは、以下に説明する固定構造により互いに固定されている。この固定構造には、図3及び図5に示すように、固定部材である止め輪100(止め部)及び連結部110が用いられている。
Therefore, in order to suppress deformation of the
連結部110は、図3(a)に示すように、平面視でキャップチップ67のほぼ中央に配置され、図5に示すように、キャップホルダ63と一体的に形成されている。連結部110は、キャップホルダ63から鉛直上方へと突出する円柱部111と円柱部111の上端に固定された係止部112とからなる。係止部112は、円柱部111の径よりも若干大きい径の円盤状に構成されている。
As shown in FIG. 3A, the connecting
キャップチップ67及びキャップ部材60には、連結部110が貫通する貫通孔60a及び67bがそれぞれ形成されている。貫通孔60a及び67bは、円柱部111より僅かに大きく且つ係止部112より若干小さい径の円柱形状を有している。連結部110は、キャップホルダ63と同様、キャップ部材60よりも剛性の高い合成樹脂などの材料からなり、係止部112を変形させつつ貫通孔60a及び67bにねじ込むことで、係止部112にこれらの孔をくぐらせることができる。連結部110は、円柱部111が貫通孔60a及び67bを貫通し、且つ、係止部112とキャップホルダ63の本体部との間にキャップ部材60とキャップチップ67とを挟んだ状態に配置されている。円柱部111は、後述の凹部121が形成された領域におけるキャップチップ67の厚み及びキャップ部材60の底壁69の厚みを合わせた大きさよりも若干長い。これにより、係止部112が凹部121の底面よりも若干上方に配置されるようになっている。係止部112と凹部121の底面との隙間には、後述の通り、止め輪100の平板部101が挟み込まれる。
The
キャップチップ67において、上方に向かってキャップ部材60から露出した上面67c(露出面)には、止め輪100が収容される凹部121が形成されている。凹部121は、収容部121a、連結部121b及び流路部121cからなる。収容部121aは、これらのうち、図3(a)において最も左側(紙送り方向に関して下流側)の部分であり、楕円形の概略形状を有している。連結部121bは、矩形の概略形状を有し、収容部121aに図3(a)中右側から連結している。流路部121cは、連結部121bのさらに右側から連結しており、走査方向に沿って、キャップチップ67の走査方向に関する両側面まで延びている。
In the
止め輪100は、キャップチップ67やキャップ部材60と比べてインクに対する親液性が高く、且つ、柔軟性を有する、合成樹脂などの材料からなる。止め輪100は、図3(b)に示すように、平板部101と突起部105とを有している。平板部101は、紙送り方向に先細りの形状を有しており、その先端に切れ込み102が形成されている。切れ込み102は、円環状の貫通孔103に連結している。貫通孔103は、連結部110の係止部112より僅かに小さく、円柱部111より僅かに大きい径を有している。平板部101の厚みは、凹部121の深さより小さい。突起部105は、ほぼ直方体の形状を有しており、紙送り方向に切れ込み102とは反対側の端部において、平板部101の上面から上方(キャップチップとは反対方向)へと突出している。突起部105の厚みは、止め輪100が凹部121の底面上に配置された際、突起部105の上端が凹部121の上端より上方に突出するように調整されている。
The retaining
止め輪100は、貫通孔103内に連結部110の円柱部111が嵌まり込み、連結部110の係止部112と凹部121の底面との間に貫通孔103の周縁部が挟まれるように、凹部121の底面上に配置されている。これにより、止め輪100とキャップホルダ63の底部との間にキャップチップ67とキャップ部材60が挟み込まれて固定される。止め輪100の突起部105は、上記のとおり凹部121の深さより厚みがあり、凹部121の上端より上方に突出する。さらに、突起部105の上端の高さ(図5(b)のH1で示す高さ)は、キャップ部材60が後述の傾斜姿勢(図5(b)の姿勢)にある際、キャップチップ67のいずれの部分よりも上方に配置されるように調整されている。言い換えると、突起部105の上端の高さがキャップチップ67のいずれの部分よりもインク噴射面38に近い位置に配置される。
In the retaining
止め輪100は、キャップ部材60やキャップホルダ63と比べてインクに対する親液性が高いため、その周囲にインクが集まりやすい。止め輪100の周囲にインクが集まると、集まったインクは、凹部121の収容部121a、連結部121b及び流路部121cを介して、キャップチップ67の走査方向に両側面へと導かれる。
Since the retaining
次に、キャップ駆動機構25について説明する。図5に示すように、キャップ駆動機構25は、所定のプロファイルを有するカム81と、カム81を回転駆動させるカム駆動モータ82と、キャップホルダ63を収容するホルダ収容部83とを備えている。ホルダ収容部83は、上部が開口したボックス形状を成しており、その内部にキャップホルダ63が収容されている。また、ホルダ収容部83の内底部にはコイルバネ84が設けられており、このコイルバネ84によってキャップ部材60が上方へ付勢されている。
Next, the
キャップホルダ63には、その底壁の一端部(紙送り方向における一方側の端部)において突出した係止突起63dが設けられている。一方、ホルダ収容部83においてキャップ部材60の前記一端側には、係止突起63dに係合する突起状のストッパ85が設けられている。ストッパ85は係止突起63dに対して上方に位置しており、係止突起63dがストッパ85に当接することによって、コイルバネ84に付勢されるキャップホルダ63の上方限界位置が規定されている。
The
また、キャップ部材60の係止突起63dと反対側の端部には、図5の紙面直交方向に延びる枢支軸86が設けられており、また、ホルダ収容部83のストッパ85と反対側の端部には、枢支軸86をスライド自在に支持する軸受部87が設けられている。従って、キャップ部材60は、図5(b)のように枢支軸86が軸受部87の天井部分に当接したときに、枢支軸86を中心に回動することによって、係止突起63d側の端部が、ホルダ収容部83の内底面に当接する下方限界位置から、係止突起63dがストッパ85に当接する上方限界位置に至る間を移動可能になっている。
Further, a
上記のようにしてキャップ部材60を収容するホルダ収容部83の下面には、カム81の周面が当接している。カム81は、カム駆動モータ52により回転駆動され、カム81の位相(回転角度)に応じてホルダ収容部83(と、キャップホルダ63及びキャップ部材60)が昇降駆動されるようになっている。そして、インクジェットヘッド3がメンテナンス位置にあるときに、カム81が時計回りの方向に回転すると、カム81のプロファイルによってホルダ収容部83が押し上げられ、図5(a)のように、キャップ部材60がインク噴射面38に接触し、ノズル40を覆ったキャッピング状態となる。
As described above, the peripheral surface of the
一方、図5(a)の状態から、カム81を反時計回りの方向に回転させることにより、カム81のプロファイルに応じてホルダ収容部83が自重により下降する。このとき、キャップ部材60はコイルバネ84によって上方へ付勢される一方で、キャップ部材60の図中右端部は枢支軸86が、ホルダ収容部83の軸受部87の天井部分に当接するため、キャップ部材60は、ホルダ収容部83の下降に伴ってまず、図中左端部より、インク噴射面38から離間する。これにより、図4(b)のように、キャップ部材60の接触面60eが、図中左端部が右端部よりも上方に位置した、ノズル配列方向(搬送方向)に対して傾斜した姿勢で、インク噴射面38から離間することになる。
On the other hand, by rotating the
吸引パージ直後、キャップ部材60内にインクが充満している場合、キャップ部材60内のインクの液面はインク噴射面38まで到達している。キャップ部材60をインク噴射面38から離間させると、キャップ部材60においてインク噴射面38から早く離隔する部分から順に、インクの液面がインク噴射面38から分離する。このため、上記のように傾斜姿勢でキャップ部材60をインク噴射面38から離間させると、図5(b)のように、図中左側から右側に向かって、インクの表面Sがインク噴射面38から順に離隔する。そして、キャップ部材60が最後に離れる端部(図中右端部)とインク噴射面38との間に、インクブリッジIaが局所的に形成される。このように、キャップ部材の外周部の一部にのみインクブリッジIaが形成されることで、インクブリッジIaが切れるときの周囲へのインクの飛散が抑制される。
Immediately after the suction purge, when the
また、キャップ部材60がインク噴射面38から離間すると、吸引ポンプ14により、キャップ部材60内に溜まったインクを吸引して排出する(空吸引)。
When the
以上説明した本実施形態によると、止め輪100とキャップホルダ63によって、キャップ部材60とキャップチップ67とが挟まれて固定される。これにより、吸引パージ時にキャップ部材60の変形や、それによるキャップチップ67の浮き上がりが抑制される。吸引パージにおいてキャップ部材60内が減圧されると、キャップ部材60の内外の圧力差によって、キャップ部材60が変形すると共に、それによりキャップチップ67がキャップ部材60から浮き上がるおそれがある。キャップチップ67が浮き上がると、インク噴射面38に接触してその表面を傷つけるおそれがある。
According to this embodiment described above, the
また、キャップチップ67は、上記の通り、凹部61内の隅までインクを吸引できるように、キャップ部材60との隙間に吸引経路を形成するために設けられている。したがって、キャップ部材60が変形したり、それによってキャップチップ67がキャップ部材60から浮き上がったりすると、キャップチップ67とキャップ部材60との隙間の大きさが変わり、吸引経路が適切に形成されず、インクが十分に吸引されないおそれがある。
Further, as described above, the
これに対し、本実施形態によると、止め輪100とキャップホルダ63によって吸引パージ時にキャップ部材60の変形やキャップチップ67の浮き上がりが抑制される。このため、キャップチップ67がインク噴射面38を傷つけることや、インクが十分に吸引されないといった、キャップ部材60の変形やキャップチップ67の浮き上がりによる問題の発生が抑制される。
On the other hand, according to the present embodiment, the retaining
また、パージの際、吸引ポンプ14によってキャップ部材60内に溜まったインクが吸引孔71から吸引される。ここで、止め輪100は、キャップ部材60及びキャップチップ67よりも親液性が高いことから、キャップ部材60内に溜まったインクが止め輪100に集まりやすい。従って、キャップ部材60内のインクが凹部61内の隅などにより残りにくい。なお、止め輪100は、キャップチップ67の上面に形成された凹部121内に収容されているため、キャッピング時にインク噴射面38に接触しにくい。
Further, at the time of purging, the ink accumulated in the
また、本実施形態においては、キャップ部材60が傾斜姿勢にある際、突起部105がキャップチップ67よりもインク噴射面38に近い位置に配置される。したがって、キャップ部材60が傾斜姿勢にある状態で吸引ポンプ14に凹部61内のインクを吸引させた際、突起部105がキャップチップ67よりもインク噴射面38に近いので、インク噴射面38に形成されたブリッジIa側のインクを、突起部105を介して止め輪100に導きやすい。
In the present embodiment, when the
以上のように、本実施形態によると、パージの際、キャップチップ67が浮き上がりにくく、且つ、止め輪100を介してインクを吸引孔71へと適切に誘導しやすい。よって、吸引経路を適切に形成し、インクを適切に吸引するというキャップチップ67の役割が損なわれにくい。
As described above, according to the present embodiment, at the time of purging, the
[第1変形例]
次に、上述の実施形態に係る各種変形例について説明する。第1変形例に係るキャップ部材160、キャップホルダ163及びキャップチップ167は、キャップ部材60、キャップホルダ63及びキャップチップ67に代えて上述の実施形態に採用される。以下、上述の実施形態と同様の構成については同じ符号を付すと共に、説明を適宜省略する。
[First Modification]
Next, various modifications according to the above-described embodiment will be described. The
本変形例においては、図6に示すように、止め輪100及び連結部110が、上述の実施形態とは異なる配置とされる。具体的には、止め輪100及び連結部110が、平面視における凹部61の底面の中心O(凹部61の底面の面積中心)よりも紙送り方向に関して一方側にずれている。このずれ方向は、図6に示すように、キャップ部材60の一方の端部160a(所定の一部分)に近づく方向である。端部160aは、図5(b)の傾斜姿勢の際、キャップ部材60においてインク噴射面38に最も近づく部分である。つまり、インクブリッジIaが形成される端部である。連結部110が貫通する貫通孔及び止め輪100が収容される凹部171も、止め輪100及び連結部110の配置に合わせて形成されている。
In the present modification, as shown in FIG. 6, the retaining
凹部171は、図7に示すように、止め輪100の収容部171aが矩形の平面形状を有している。収容部171aの、紙送り方向にインクブリッジIaとは反対側には、流路部171bが連結している。流路部171bは、走査方向に沿って、キャップチップ167の両側面まで延びている。止め輪100は、突起部105が紙送り方向に関して流路部171bとは反対側に配置されるように、凹部171内に収容される。
As shown in FIG. 7, the recess 171 has a rectangular planar shape in the
本変形例によると、止め輪100を、キャップ部材60の内底面の中心Oよりも端部160aに近づけることで、インクブリッジIaからインクをより一層止め輪100に導きやすくなる。
According to this modified example, by bringing the retaining
[第2変形例]
第2変形例に係るキャップチップ267及び止め輪200は、キャップチップ67及び止め輪100に代えて上述の実施形態に採用される。本変形例のキャップチップ267には、キャップ部材60の吸引孔71と連通する連通孔267aが形成されている。連通孔267aは、キャップチップ267を厚み方向に貫通している。これ以外については、キャップチップ267はキャップチップ67と同様の構成である。
[Second Modification]
The
止め輪200の下面には、連通孔267aと平面視において重なる位置に、凹部200aが形成されている。これにより、凹部200aにおいて、止め輪200と凹部121の底面(露出面)との間に隙間が形成されている。これ以外については、止め輪200は止め輪100と同様の構成である。
A
以上の構成において、吸引孔71及び連通孔267aを介して凹部61内を吸引すると、キャップチップ267の上面に溜まったインクが連通孔267aの開口を通じて直接吸引される。このとき、止め輪200と連通孔267aとが凹部200aによって隙間を空けて配置されているため、連通孔267aが止め輪200によって塞がれることはない。
In the above configuration, when the inside of the
本変形例によると、連通孔267aが止め輪200に覆われているため、インク噴射面38をキャッピングした状態で待機したときに、連通孔267aと対向する一部のノズル40が局所的に乾燥してしまうことが抑制される。
According to this modification, since the
[第3変形例]
第3変形例は、上述の吸引キャップ装置13の代わりに、図7に示すように、吸引キャップ装置313を用いると共に、吸引キャップ装置313に切り換えユニット316を介して大気連通部314を接続したものである。切り換えユニット316は、大気連通部314と吸引キャップ装置313とが連通した連通状態と連通していない閉鎖状態とを切り換える。吸引キャップ装置313には、切り換えユニット316と接続された連通孔13aが形成されており、その開口がキャップチップ367の上面に形成されている。これ以外の吸引キャップ装置313の構成は、キャップチップ367の構成を含めて吸引キャップ装置13と同様である。切り換えユニット316が連通状態にあるとき、キャップ部材60内には、連通孔13aを介して大気が流入する。
[Third Modification]
In the third modified example, as shown in FIG. 7, a
以上の構成において、切り換えユニット316を閉鎖状態にすると共に、吸引キャップ装置313をキャッピング状態にしてキャップ部材60内を吸引することにより、ノズル40からキャップ部材60内へとインクを排出させる。その後、切り換えユニット316を連通状態に切り換え、キャップ部材60内を吸引させると、キャッピング状態のままでも、連通孔13aを介してキャップ部材60内に大気を取り込みつつ、キャップ部材60内に溜まったインクを円滑に吸引できる。このように、本変形例によると、キャップ部材60内に溜まったインクを吸引する際、キャップ部材60をインク噴射面38から離隔させることなく、キャッピング状態のまま、インクを吸引できる。
In the above configuration, the switching unit 316 is closed, and the
(その他の変形例)
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、さらに様々な設計変更が可能なものである。
(Other variations)
The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made as long as they are described in the claims. .
例えば、上述の実施形態では、吸引孔71を介してキャップ部材60内を吸引する吸引ポンプ14を設けている。これにより、キャッピング状態においてキャップ部材60内を吸引して、ノズル40からインクをキャップ部材60内に排出させる。しかし、吸引以外の方法でノズル40からインクが排出されてもよい。例えば、サブタンク4a〜4d側からインクを加圧しつつインクジェットヘッド3へと供給する加圧ポンプ(排出手段)を設けると共に、この加圧ポンプでインクを加圧することでノズル40からキャップ部材60に向けてインクを排出させてもよい。この場合、キャップ部材60に吸引ポンプ14を接続しなくてもよく、吸引ポンプ14を接続しない場合は、吸引孔71や73の変わりに、キャップ部材60内に溜まったインクを排出するための排出孔が設けられるとよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、連結部110がキャップホルダ63と一体的に形成されている。しかし、連結部がキャップホルダ63と別体であってもよい。この場合、連結部が下端において接着などによりキャップホルダ63と固定される必要がある。例えば、連結部の上端及び下端の両方に係止部112のような係止部を設け、両係止部の間の円柱部がキャップ部材60、キャップホルダ63及びキャップチップ67に形成した貫通孔を貫通した状態とする。そして、止め輪100を連結部の上端の係止部とキャップチップ67の上面との間に挟みこむことにより、これら全体を固定してもよい。
In the above-described embodiment, the connecting
本発明に係る液体吐出装置は、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等に適用可能である。ヘッドは、キャリッジに伴って移動するシリアル式に限定されず、装置筐体に固定されるライン式でもよい。例えば、基板に、液状の導電性材料を吐出して様々な導電パターンを形成する装置など、他の分野で使用される液滴噴射装置にも適用できる。 The liquid ejection apparatus according to the present invention is not limited to a printer, and can be applied to a facsimile, a copier, and the like. The head is not limited to the serial type that moves with the carriage, but may be a line type that is fixed to the apparatus housing. For example, the present invention can also be applied to a liquid droplet ejecting apparatus used in other fields such as an apparatus that forms various conductive patterns by discharging a liquid conductive material onto a substrate.
1 プリンタ
3 インクジェットヘッド
13 吸引キャップ装置
14 吸引ポンプ
38 インク噴射面
40 ノズル
60 キャップ部材
63 キャップホルダ
67,68 キャップチップ
100 止め輪
110 連結部
121 凹部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
前記液滴噴射ヘッドの前記液滴噴射面に、前記ノズルを覆うように密着可能なキャップ部材と、
前記キャップ部材を保持するキャップホルダと、
前記キャップ部材が前記液滴噴射ヘッドの前記液滴噴射面に対して接近/離間する方向に、前記キャップホルダを移動させるキャップ駆動手段と、
前記キャップ部材に形成された排出口に接続される排出手段と、
前記キャップ部材内に収容されたキャップチップと、
前記キャップチップの前記キャップ部材から露出した露出面に配置される止め部と、前記止め部から前記キャップチップと前記キャップ部材とを貫通して延びて前記キャップホルダに連結される連結部とを有し、前記キャップホルダと前記止め部との間で前記キャップ部材と前記キャップチップを固定する固定部材と、を備え、
前記固定部材の少なくとも前記止め部は、前記キャップ部材及び前記キャップチップよりも親液性が高いことを特徴とする液滴噴射装置。 A droplet ejection head having a droplet ejection surface on which nozzles for ejecting droplets are formed;
A cap member that can be in close contact with the droplet ejection surface of the droplet ejection head so as to cover the nozzle;
A cap holder for holding the cap member;
Cap driving means for moving the cap holder in a direction in which the cap member approaches / separates from the droplet ejection surface of the droplet ejection head;
A discharge means connected to a discharge port formed in the cap member;
A cap chip housed in the cap member;
The cap chip has a stop portion disposed on an exposed surface exposed from the cap member, and a connection portion extending from the stop portion through the cap chip and the cap member and connected to the cap holder. And a fixing member for fixing the cap member and the cap chip between the cap holder and the stopper,
At least the stopper portion of the fixing member is more lyophilic than the cap member and the cap chip.
前記凹部内に前記止め部が収容されていることを特徴とする請求項1に記載の液滴噴射装置。 A concave portion is formed on the exposed surface of the cap chip,
The droplet ejecting apparatus according to claim 1, wherein the stopper is housed in the recess.
前記キャップ部材が前記傾斜姿勢にあるときに、前記止め部の少なくとも一部分が前記キャップチップよりも前記液滴噴射面に近い位置にあることを特徴とする請求項2又は3に記載の液滴噴射装置。 The cap driving means is configured to cause the cap member to be ejected from the state in which the cap member is in contact with the droplet ejecting surface in an inclined posture in which the contact surface of the cap member is inclined with respect to the droplet ejecting surface. Away from the surface,
4. The droplet ejection according to claim 2, wherein when the cap member is in the inclined posture, at least a part of the stopper is located closer to the droplet ejection surface than the cap chip. 5. apparatus.
前記止め部は、前記キャップチップの前記露出面において、前記キャップ部材の内底面の面積中心よりも、前記キャップ部材の前記一部分に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の液滴噴射装置。 When the cap member is in the inclined posture, a predetermined part of the cap member is a portion closest to the droplet ejection surface,
The said stop part is arrange | positioned in the position close | similar to the said part of the said cap member rather than the area center of the inner bottom face of the said cap member in the said exposed surface of the said cap chip | tip. Droplet ejector.
前記キャップ部材が前記傾斜姿勢にあるときに、前記止め部の前記凸部が前記キャップチップよりも前記液滴噴射面に近い位置にあることを特徴とする請求項4又は5に記載の液滴噴射装置。 The stopper has a convex portion protruding on the opposite side of the cap chip,
6. The droplet according to claim 4, wherein when the cap member is in the inclined posture, the convex portion of the stopper is located closer to the droplet ejection surface than the cap chip. Injection device.
前記キャップチップの、前記止め部の前記一部分と重なる位置に、前記キャップ部材の排出口に連通する連通孔が形成されていることを特徴とする請求項1〜6の何れかの記載の液滴噴射装置。
A portion of the stop is disposed with a gap with respect to the exposed surface of the cap chip,
The liquid droplet according to claim 1, wherein a communication hole communicating with the discharge port of the cap member is formed at a position of the cap chip that overlaps the part of the stopper. Injection device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012057647A JP5880171B2 (en) | 2012-03-14 | 2012-03-14 | Droplet ejector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012057647A JP5880171B2 (en) | 2012-03-14 | 2012-03-14 | Droplet ejector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013188969A JP2013188969A (en) | 2013-09-26 |
JP5880171B2 true JP5880171B2 (en) | 2016-03-08 |
Family
ID=49389742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012057647A Active JP5880171B2 (en) | 2012-03-14 | 2012-03-14 | Droplet ejector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5880171B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9586404B2 (en) | 2013-12-26 | 2017-03-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid ejection apparatus |
JP6475122B2 (en) * | 2015-08-26 | 2019-02-27 | 株式会社沖データ | inkjet printer |
JP7424146B2 (en) | 2020-03-24 | 2024-01-30 | ブラザー工業株式会社 | Cap device and liquid discharge device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10264402A (en) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Seiko Epson Corp | Capping device for ink jet type recording head |
JP3431056B2 (en) * | 1997-04-07 | 2003-07-28 | セイコーエプソン株式会社 | Ink jet recording device |
JP3781084B2 (en) * | 1998-04-15 | 2006-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | Inkjet recording device |
JP4069643B2 (en) * | 2002-02-28 | 2008-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | Inkjet recording device |
JP5104747B2 (en) * | 2008-12-25 | 2012-12-19 | ブラザー工業株式会社 | Suction cap device, cap chip and liquid discharge device |
-
2012
- 2012-03-14 JP JP2012057647A patent/JP5880171B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013188969A (en) | 2013-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6028944B2 (en) | Liquid ejector | |
JP2013035175A (en) | Liquid jetting apparatus | |
JP6558104B2 (en) | Piezoelectric device, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus | |
JP6776545B2 (en) | Liquid injection head and liquid injection device | |
JP5948775B2 (en) | Liquid jet head | |
JP5880171B2 (en) | Droplet ejector | |
JP2008201023A (en) | Head chip, ink-jet head, and inkjet recording device | |
JP2014054835A (en) | Liquid discharge device | |
JP6816718B2 (en) | Liquid injection head | |
JP4962486B2 (en) | Suction cap device | |
JP2012143923A (en) | Head and apparatus for ejecting liquid | |
JP5104747B2 (en) | Suction cap device, cap chip and liquid discharge device | |
US8342637B2 (en) | Suction cap device and liquid jetting apparatus provided with the same | |
JP5045311B2 (en) | Droplet ejector | |
US9931846B2 (en) | Print device | |
US20130127940A1 (en) | Liquid Ejecting Apparatus | |
JP2020011435A (en) | Liquid jetting head, liquid jetting device, method for controlling liquid jetting head and method for controlling liquid jetting device | |
JP2010125608A (en) | Maintenance device for liquid jetting head, liquid jetting recording apparatus and liquid supplying method | |
JP2018069675A (en) | Liquid jetting head and liquid jetting device | |
JP5418346B2 (en) | Droplet ejecting head and droplet ejecting apparatus | |
JP2009226881A (en) | Fluid ejection device | |
JP6519404B2 (en) | Electronic device and liquid jet head | |
JP5754495B2 (en) | Droplet ejecting head and droplet ejecting apparatus | |
JP6331759B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2010125607A (en) | Liquid jet head and liquid jet device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5880171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |