JP5875772B2 - 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法、及び携帯可能電子装置の処理システム - Google Patents
携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法、及び携帯可能電子装置の処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5875772B2 JP5875772B2 JP2011061565A JP2011061565A JP5875772B2 JP 5875772 B2 JP5875772 B2 JP 5875772B2 JP 2011061565 A JP2011061565 A JP 2011061565A JP 2011061565 A JP2011061565 A JP 2011061565A JP 5875772 B2 JP5875772 B2 JP 5875772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- processing
- unit
- portable electronic
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
ICカード処理システム1は、ICカード20を処理する端末装置10と、ICカード20と、を備える。端末装置10とICカード20とは、上記したように非接触通信により互いに種々のデータを送受信する。
また、不揮発性メモリ14は、アンチコリジョンにおけるスロット数に関する一覧表(テーブル)を記憶する記憶部14aを有する。記憶部14aは、例えば、上位インターフェース18を介して上位端末から入力されるテーブルを記憶する。また、端末装置10が操作入力を受け付ける操作部を有する場合、記憶部14aは、操作部に入力される操作に応じたテーブルを記憶する構成であってもよい。また、ROM12がテーブルを記憶する記憶部14aを備える構成であってもよい。なお、テーブルについては後述する。
図2に示すように、ICカード20は、例えば、矩形状の本体21と、本体21内に内蔵されたICモジュール22とを備える。ICモジュール22は、ICチップ23と、共振部(アンテナ)24とを備える。ICチップ23と共振部24とは、互いに接続された状態でICモジュール22内に形成されている。
図4は、PARAMの構成の例を示す。図4により示されるように、PARAMは、例えばビットb1乃至ビットb8の8ビット(1バイトにより構成される)。PARAMは、スロット数を示す情報(Number of slots)、REQB/WUPB、及びExATQBなどの情報を有する。なお、図4に示すビットb6乃至ビットb8は、Reserve Future Use(RFU)となっており、現在使用されていない。
図6に示されるように、ATTRIBは、コマンドがATTRIBであることを示すヘッダとしての「AP」、「Identifier」、「Param1乃至4」、「Higher Layer Infomation」、及び「CRC_B」などを有する。
端末装置10は、生成した初期応答要求コマンドを共振部16により繰り返し通信可能範囲に送信する。ICカード20は、端末装置10の共振部16の通信可能範囲内に進入する場合、活性化されてアイドル状態になる(ステップS11)。さらに、ICカード20は、初期応答要求コマンドを受信する(ステップS12)。
以下に本願の出願当初の請求項を付記する。
[C1]
外部機器と非接触通信を行う携帯可能電子装置であって、
前記外部機器から送信されたコマンドを受信する受信部と、
前記受信部により受信された前記コマンドに基づいて実行の可否を判断し、可と判断した場合に前記コマンドを処理する第1のコマンド処理部と、
前記受信部により受信された前記コマンドを処理する第2のコマンド処理部と、
前記第1のコマンド処理部と前記第2のコマンド処理部とのどちらをコマンド処理に用いるかを示すフラグを記憶する記憶部と、
前記記憶部により記憶されている前記フラグに基づいて、前記第1のコマンド処理部と前記第2のコマンド処理部とのいずれかにコマンド処理を実行させるように制御する制御部と、
を具備する携帯可能電子装置。
[C2]
前記第2のコマンド処理部により実行されたコマンド処理の結果としてのレスポンスを記憶する処理結果記憶部をさらに具備する、C1に記載の携帯可能電子装置。
[C3]
前記第2のコマンド処理部は、前記受信部により所定のコマンドを受信した場合、前記処理結果記憶部により記憶されている前記レスポンスを前記外部機器に送信する送信部をさらに具備するC2に記載の携帯可能電子装置。
[C4]
前記第1のコマンド処理部により実行されたコマンド処理の結果としてのレスポンスを前記外部機器に送信する送信部をさらに具備する、C1に記載の携帯可能電子装置。
[C5]
前記記憶部は、前記受信部により受信された前記コマンドに基づいて、前記フラグを書き換える、C1に記載の携帯可能電子装置。
[C6]
前記記憶部は、前記受信部により受信された前記コマンドに基づいて、前記フラグを書き換え不可能な状態で書き換える、C5に記載の携帯可能電子装置。
[C7]
前記各部を備えるICモジュールと、
前記ICモジュールが配設される本体と、
を具備するC1に記載の携帯可能電子装置。
[C8]
外部機器と非接触通信を行う携帯可能電子装置に用いられる制御方法であって、
前記外部機器から送信されたコマンドを受信し、
受信された前記コマンドに基づいて実行の可否を判断し、可と判断した場合に前記コマンドを処理するか、受信された前記コマンドに基づいて実行の可否を判断せずに前記コマンドを処理するかを自身が予め記憶するフラグに基づいて制御する、
携帯可能電子装置の制御方法。
Claims (7)
- 運用モードと発行モードとのいずれかを示すモードフラグを記憶する記憶部と、
処理装置から送信された前記モードフラグを切り替える為の第1のコマンドまたは携帯可能電子装置にコマンド処理を実行させる為の第2のコマンドを受信する受信部と、
前記受信部が前記第1のコマンドを受信した場合に前記第1のコマンドに応じて前記記憶部の前記モードフラグを切り替える切替部と、
前記受信部が前記第2のコマンドを受信し且つ前記モードフラグが前記運用モードを示す場合にコマンド処理の実行の可否を判断し、可と判断した場合に前記第2のコマンドに基づくコマンド処理を実行する第1のコマンド処理部と、
前記受信部が前記第2のコマンドを受信し且つ前記モードフラグが前記発行モードを示す場合に前記第2のコマンドに基づくコマンド処理を実行する第2のコマンド処理部と、
前記第2のコマンド処理部により実行されたコマンド処理の結果を前記第2のコマンドに対するレスポンスとして送信せず、前記第1のコマンド処理部により実行されたコマンド処理の結果を前記第2のコマンドに対するレスポンスとして前記処理装置に送信する送信部と、
を具備する携帯可能電子装置。 - 前記第2のコマンド処理部により実行されたコマンド処理の結果としてのレスポンスを記憶する処理結果記憶部をさらに具備する、請求項1に記載の携帯可能電子装置。
- 前記送信部は、前記受信部が前記処理装置から送信された前記処理結果記憶部により記憶された前記レスポンスを読み出すための第3のコマンドを受信した場合、前記処理結果記憶部により記憶された前記レスポンスを前記処理装置に送信する請求項2に記載の携帯可能電子装置。
- 前記記憶部は、前記受信部により受信された前記第1のコマンドに基づいて、前記モードフラグを書き換え不可能な状態で書き換える、請求項1に記載の携帯可能電子装置。
- 前記各部を備えるICモジュールと、
前記ICモジュールが配設される本体と、
を具備する請求項1に記載の携帯可能電子装置。 - 運用モードと発行モードとのいずれかを示すモードフラグを予め記憶し、
処理装置から送信された前記モードフラグを切り替える為の第1のコマンドまたは携帯可能電子装置にコマンド処理を実行させる為の第2のコマンドを受信し、
前記第1のコマンドを受信した場合に前記第1のコマンドに応じて前記モードフラグを切り替え、
前記第2のコマンドを受信し且つ前記モードフラグが前記運用モードを示す場合にコマンド処理の実行の可否を判断し、可と判断した場合に前記第2のコマンドに基づくコマンド処理を実行し、
前記第2のコマンドを受信し且つ前記モードフラグが前記発行モードを示す場合に前記第2のコマンドに基づくコマンド処理を実行し、
前記発行モードで実行されたコマンド処理の結果を前記第2のコマンドに対するレスポンスとして送信せず、前記運用モードで実行されたコマンド処理の結果を前記第2のコマンドに対するレスポンスとして前記処理装置に送信する、
携帯可能電子装置の制御方法。 - 非接触通信を行い複数の携帯可能電子装置に処理を実行させる処理装置と、前記複数の携帯可能電子装置とを具備する携帯可能電子装置の処理システムであって、
前記処理装置は、
前記携帯可能電子装置のモードフラグを切り替える為の第1のコマンドを生成する第1のコマンド生成部と、
前記携帯可能電子装置にコマンド処理を実行させる為の第2のコマンドを生成する第2のコマンド生成部と、
前記第1のコマンドまたは前記第2のコマンドを前記携帯可能電子装置に送信するコマンド送信部と、
を具備し、
前記複数の携帯可能電子装置はそれぞれ、
運用モードと発行モードとのいずれかを示すモードフラグを記憶する記憶部と、
前記処理装置から送信された前記第1のコマンドまたは前記第2のコマンドを受信する受信部と、
前記受信部が前記第1のコマンドを受信した場合に前記第1のコマンドに応じて前記記憶部の前記モードフラグを切り替える切替部と、
前記受信部が前記第2のコマンドを受信し且つ前記モードフラグが前記運用モードを示す場合にコマンド処理の実行の可否を判断し、可と判断した場合に前記第2のコマンドに基づくコマンド処理を実行する第1のコマンド処理部と、
前記受信部が前記第2のコマンドを受信し且つ前記モードフラグが前記発行モードを示す場合に前記第2のコマンドに基づくコマンド処理を実行する第2のコマンド処理部と、
前記第2のコマンド処理部により実行されたコマンド処理の結果を前記第2のコマンドに対するレスポンスとして送信せず、前記第1のコマンド処理部により実行されたコマンド処理の結果を前記第2のコマンドに対するレスポンスとして前記処理装置に送信する送信部と、
を具備する、
携帯可能電子装置の処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011061565A JP5875772B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法、及び携帯可能電子装置の処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011061565A JP5875772B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法、及び携帯可能電子装置の処理システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015210185A Division JP6092342B2 (ja) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | 非接触式携帯可能電子装置、及び非接触式携帯可能電子装置の発行方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012198683A JP2012198683A (ja) | 2012-10-18 |
JP5875772B2 true JP5875772B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=47180850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011061565A Active JP5875772B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法、及び携帯可能電子装置の処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5875772B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001243118A (ja) * | 2001-04-20 | 2001-09-07 | Ntt Data Corp | Icカードおよびそのパーソナライズ装置 |
JP2004348234A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Toshiba Corp | 携帯可能電子媒体、携帯可能電子媒体の発行装置、携帯可能電子媒体の発行システム、及び、携帯可能電子媒体の発行方法 |
JP2005275456A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 携帯可能電子媒体、携帯可能電子媒体に用いられる集積回路、及び、携帯可能電子媒体の発行方法 |
JP2005275457A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 携帯可能電子媒体の発行装置、携帯可能電子媒体、及び携帯可能電子媒体の発行方法 |
-
2011
- 2011-03-18 JP JP2011061565A patent/JP5875772B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012198683A (ja) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100243738A1 (en) | Processing apparatus of portable electronic devices, portable electronic device, and processing system of portable electronic devices | |
JP5795921B2 (ja) | Icカード、携帯可能電子装置、icカードの制御方法 | |
JP6092342B2 (ja) | 非接触式携帯可能電子装置、及び非接触式携帯可能電子装置の発行方法 | |
JP2011022841A (ja) | 携帯可能電子装置の処理システム、携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理装置 | |
EP2717193B1 (en) | IC card, portable electronic device, and reader/ writer | |
JP2012208910A (ja) | 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理システム | |
JP5444138B2 (ja) | 通信システム、通信方法及び携帯可能電子装置 | |
JP5875772B2 (ja) | 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法、及び携帯可能電子装置の処理システム | |
JP5693824B2 (ja) | Icカードの処理装置、icカード、及びicカードの処理システム | |
US20110181388A1 (en) | Portable electronic device and method for controlling portable electronic device | |
JP2012194698A (ja) | 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の処理装置、及び携帯可能電子装置の処理システム | |
JP2011065477A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JP5684059B2 (ja) | Icカード、及びicカードの制御方法 | |
JP5657440B2 (ja) | 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理システム | |
JP6009854B2 (ja) | Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードの制御プログラム | |
JP5784204B2 (ja) | 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理システム | |
JP5957577B2 (ja) | Icカード、携帯可能電子装置、icカードの制御方法 | |
JP5726700B2 (ja) | Icカード、及びicカードの処理方法 | |
JP5684051B2 (ja) | 携帯可能電子装置、icカード、及び携帯可能電子装置の制御方法 | |
US11868836B2 (en) | IC card and control program for IC card | |
JP2011022840A (ja) | 携帯可能電子装置の処理システム、携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理装置 | |
JP5762941B2 (ja) | Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードの制御プログラム | |
EP2942734A1 (en) | Data processing apparatus for ic card issuing, ic card issuing apparatus, ic card issuing system, data processing program for ic card issuing, ic card issuing program | |
JP2012198676A (ja) | 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の処理装置、及び携帯可能電子装置の処理システム | |
JP2014063263A (ja) | Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードのリーダライタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130529 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141009 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20141205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5875772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |