Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5874501B2 - 高周波モジュール - Google Patents

高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5874501B2
JP5874501B2 JP2012085507A JP2012085507A JP5874501B2 JP 5874501 B2 JP5874501 B2 JP 5874501B2 JP 2012085507 A JP2012085507 A JP 2012085507A JP 2012085507 A JP2012085507 A JP 2012085507A JP 5874501 B2 JP5874501 B2 JP 5874501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
filter circuit
terminal
inductor
common antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012085507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219409A (ja
Inventor
亮史 本多
亮史 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012085507A priority Critical patent/JP5874501B2/ja
Publication of JP2013219409A publication Critical patent/JP2013219409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874501B2 publication Critical patent/JP5874501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

この発明は、複数の通信信号を共通のアンテナで送受信する高周波モジュールに関する。
通信端末における通信信号のマルチバンド化によって、複数の通信信号を、これら複数の通信信号に共通のアンテナで送受信する高周波モジュールが各種考案されている。
例えば、特許文献1に記載の高周波モジュールは、第1送信信号と第1受信信号からなる第1通信信号と、第2送信信号と第2受信信号からなる第2通信信号とを共通のアンテナで送受信している。
特許文献1の高周波モジュールでは、アンテナ接続端子がスイッチICの共通端子に接続されている。スイッチICの第1切替端子は、受信側ダイプレクサに接続されている。スイッチICの第2切替端子は、送信側ダイプレクサに接続されている。
受信側ダイプレクサには、第1受信端子と第2受信端子とが接続されている。受信側ダイプレクサは、スイッチICから入力された第1受信信号を第1受信端子に出力し、第2受信信号を第2受信信号に出力する。
送信側ダイプレクサには、第1送信端子と第2送信端子とが接続されている。送信側ダイプレクサは、第1送信端子から入力される第1送信信号をスイッチICに出力し、第2送信端子から入力される第2送信信号をスイッチICに出力する。
このような高周波モジュールは、内部導体パターンによりインダクタやキャパシタが形成された積層体を備え、当該積層体の天面に、内蔵されないスイッチIC等が実装された構造からなる。そして、送信側ダイプレクサや受信側ダイプレクサは、インダクタやキャパシタからなるので、その全部もしくは大部分が積層体の内部導体パターンによって形成されることが多く行われている。
特開2003−318773号公報
しかしながら、通信端末の小型化に伴って、高周波モジュールも小型化されている。高周波モジュールが小型化されると、積層体内に形成される内部導体パターン間の距離も短くなる。したがって、内部導体パターンで形成されるインダクタ間の距離も短くなる。このため、例えば、送信側ダイプレクサ内において、第1送信信号が伝送するインダクタと、第2送信信号が伝送するインダクタとの間で不要な電磁界結合が生じてしまい、第1送信端子と第2送信端子との間のアイソレーションが劣化してしまうことがある。
このような現象は、受信側ダイプレクサや、送信信号と受信信号とを分波するデュプレクサでも生じる可能性があるが、送信信号は受信信号と比較してパワーが大きいため、第1送信端子と第2送信端子との間のアイソレーションが最も劣化し易い。
本発明の目的は、共通のアンテナを用いて送受信を行うための各送信端子間のアイソレーションを向上させた高周波モジュールを提供することにある。
この発明は、第1送信信号と第2送信信号とをこれらに共通のアンテナで送信するための高周波モジュールにおいて、所定の導体パターンが形成された複数の絶縁体層が積層されてなる積層体を備え、該積層体に次の特徴を有する。
積層体は、共通のアンテナに接続する共通アンテナ端子と、第1送信信号が入力される第1送信端子と、第2送信信号が入力される第2送信端子と、第1送信端子と共通アンテナ端子との間に接続される第1フィルタ回路の少なくとも一部と、第2送信端子と共通アンテナ端子との間に接続される第2フィルタ回路の少なくとも一部とを備える。
積層体の内部には、第1内部導体パターン、第2内部導体パターン、第3内部導体パターンが形成されている。第1内部導体パターンは、第1フィルタ回路を構成し、該第1フィルタ回路における等価回路上で第1送信端子に最も近い第1インダクタを備える。第2内部導体パターンは、第2フィルタ回路を構成し、該第2フィルタ回路における等価回路上で第2送信端子に最も近い第2インダクタを備える。第3内部導体パターンは、第1内部導体パターンと第2内部導体パターンとの間に配置され、第1フィルタ回路および第2フィルタ回路を構成する回路素子とは異なる回路素子を構成する。
この構成では、第1送信信号が伝送される第1インダクタと、第2送信信号が伝送される第2インダクタとの距離が長くなる。したがって、第1インダクタと第2インダクタとの間の電磁界結合が生じ難くなり、第1送信端子と第2送信端子との間のアイソレーションが向上する。
また、この発明の高周波モジュールでは、第1内部導体パターン、第2内部導体パターン、および、第3内部導体パターンは、積層体の主面から平面視したときに、互いに重ならないように配置されていることが好ましい。
この構成では、さらにアイソレーションを向上させることができる。
また、この発明の高周波モジュールでは、第1フィルタ回路の共通アンテナ端子側の端部と、第2フィルタ回路の共通アンテナ端子側の端部とが接続され、第1フィルタ回路と第2フィルタ回路とを含む第1ダイプレクサを備えることが好ましい。
この構成では、本発明の具体的な構成例を示している。通常、このように第1フィルタ回路と第2フィルタ回路とでダイプレクサ(第1ダイプレクサ)を構成する場合、第1フィルタ回路と第2フィルタ回路との間隔が狭くなりやすいが、本発明の構成を用いることで、第1フィルタ回路に接続する第1送信端子と、第2フィルタ回路に接続する第2送信端子との間のアイソレーションを向上させることができる。
また、この発明の高周波モジュールでは、次の構成であることが好ましい。高周波モジュールは、第1送信信号と対をなす第1受信信号を出力する第1受信端子と、第2送信信号と対をなす第2受信信号を出力する第2受信端子と、第1受信端子と共通アンテナ端子との間に接続される第3フィルタ回路と、第2受信端子と共通アンテナ端子との間に接続される第4フィルタ回路と、を備える。第3フィルタ回路の少なくとも一部は積層体の内部に形成された第4内部導体パターンで形成されている。第4フィルタ回路の少なくとも一部は積層体の内部に形成された第5内部導体パターンで形成されている。第3内部導体パターンは第4内部導体パターンと第5内部導体パターンを備える。
この構成では、第1インダクタと第2インダクタとの間に、複数のフィルタ回路を構成する内部導体パターンが配置されるので、第1送信端子と第2送信端子との間のアイソレーションをさらに向上させることができる。
また、この発明の高周波モジュールでは、第4内部導体パターンは、第5内部導体パターンよりも第1内部導体パターン側に形成されていることが好ましい。
第1内部導体パターンと伝送する第1送信信号と、第4内部導体パターンを伝送する第1受信信号は、1種類の通信信号を構成する対の信号であるので、基本周波数帯域および2倍波周波数帯域、3倍波周波数帯域が殆ど重ならない。一方、第5内部導体パターンを伝送する第2受信信号は、第1送信信号と異なる通信信号を構成するため、基本周波数帯域および2倍波周波数帯域、3倍波周波数帯域が重なる可能性がある。しかしながら、この構成を用いることで、周波数帯域が重なる可能性のある2種類の信号を伝送する内部導体パターンと距離を長くすることができ、これら信号を入出力する端子間でのアイソレーションを向上させることができる。
また、この発明の高周波モジュールでは、次の構成であってもよい。高周波モジュールは、第2ダイプレクサ、スイッチ素子、を備える。第2ダイプレクサは、第3フィルタ回路の共通アンテナ端子側の端部と、第4フィルタ回路の共通アンテナ端子側の端部とが接続され、第3フィルタ回路と第4フィルタ回路とを含む。スイッチ素子は、第1ダイプレクサにおける第1フィルタ回路の共通アンテナ端子側の端部と第2フィルタ回路の前記共通アンテナ端子側の端部とが接続される第1接続点と、第2ダイプレクサにおける第3フィルタ回路の共通アンテナ端子側の端部と第4フィルタ回路の共通アンテナ端子側の端部とが接続される第2接続点と、を切り替えて、共通アンテナ端子に接続する。
この構成では、共通のアンテナで、第1、第2送信信号を送信し、第1、第2受信信号を受信する高周波モジュールのより具体的な構成例を示している。
また、この発明の高周波モジュールでは、第2送信信号の基本周波数は、第1送信信号の2倍波周波数または3倍波周波数であることが好ましい。
この構成では、第1送信信号の周波数と第2送信信号の周波数との具体的な関係例を示している。このような構成の場合、第2フィルタ回路の通過帯域と第1送信信号の2倍波周波数、3倍波周波数が重なり合ってしまい、第1送信信号の2倍波信号または3倍波信号が第2送信端子側に漏洩しやすい。したがって、少なくとも上述の構成のように、第1送信端子に近い第1インダクタと第2送信端子に近い第2インダクタとの間の電磁界結合を抑制できていれば、第1送信端子と第2送信端子との間のアイソレーションの向上効果が大きい。
また、この発明の高周波モジュールでは、次の構成であることが好ましい。積層体は、配列形成された複数の導電性ビアホールと内部グランド導体とを備える。導電性ビアホールは、積層体の積層方向に連続する形状からなり、第1フィルタ回路を構成する内部導体パターンが形成される第1の領域と第2フィルタ回路を構成する内部導体パターンが形成される第2の領域との間に形成されている。内部グランド導体は、所定の絶縁体層に形成され、外部のグランドに接続されている。配列形成された複数の導電性ビアホールは内部グランド導体に接続されている。
この構成では、複数の導電性ビアホールにより、第1フィルタ回路を構成する内部導体パターンと、第2フィルタ回路を構成する内部導体パターンとの間の電磁界結合が抑制される。これにより、第1送信端子と第2送信端子との間のアイソレーションをさらに向上させることができる。
この発明によれば、高周波モジュールの各送信端子、受信端子間のアイソレーションを向上させることができる。
本発明の実施形態に係る高周波モジュール10の回路図である。 本発明の実施形態に係る高周波モジュール10の外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る高周波モジュール10の積層図である。 本発明の実施形態に係る高周波モジュール10と従来構成の高周波モジュールのアイソレーション特性図である。
この発明の実施形態に係る高周波モジュールについて、図を参照して説明する。図1は、本実施形態の高周波モジュール10の等価回路図である。
高周波モジュール10は、共通アンテナ端子P(ANT)、第1送信端子P(TxG)、第2送信端子P(TxA)、第1受信端子P(RxG)、および第2受信端子P(RxA)を備える。
共通端子P(ANT)は、整合用のキャパシタC1を介して、スイッチ素子SWのスイッチ共通端子に接続されている。
スイッチ素子SWは、スイッチ共通端子と、第1切替端子および第2切替端子とを備え、外部からの制御信号によって、スイッチ共通端子を第1切替端子または第2切替端子のいずれかに接続する。
スイッチ素子SWの第1切替端子は、キャパシタC2を介してダイプレクサDIPtに接続されている。スイッチ素子SWの第2切替端子は、キャパシタC3を介してダイプレクサDIPrに接続されている。ダイプレクサDIPtが本発明の「第1ダイプレクサ」に相当する。ダイプレクサDIPrが本発明の「第2ダイプレクサ」に相当する。
ダイプレクサDIPtは、ローパスフィルタLPF1とバンドパスフィルタBPF1とを備える。ローパスフィルタLPF1が本発明の「第1フィルタ回路」に相当する。バンドパスフィルタBPF1が本発明の「第2フィルタ回路」に相当する。
ローパスフィルタLPF1は、一方端が第1送信端子P(TxG)に接続されており、他方端がキャパシタC2およびバンドパスフィルタBPF1に接続されている。バンドパスフィルタBPF1は、一方端が第2送信端子P(TxA)に接続されており、他方端がキャパシタC2およびローパスフィルタLPF1に接続されている。ローパスフィルタLPF1とバンドパスフィルタBPF1との接続点が本発明の「第1接続点」に相当する。
ローパスフィルタLPF1は、第1送信端子P(TxG)と第1接続点との間に直列接続されたインダクタL11,L13,L15を備える。この際、第1送信端子P(TxG)側から第1接続点に向かって、インダクタL15、インダクタL13、インダクタL11の順に接続されている。
インダクタL11とインダクタL13との接続点は、インダクタL12とキャパシタC11との直列回路を介してグランドに接続されている。インダクタL13とインダクタL15との接続点は、インダクタL14とキャパシタC12との直列回路を介してグランドに接続されている。インダクタL15の第1送信端子P(TxG)側は、インダクタL16とキャパシタC13との直列回路を介してグランドに接続されている。
ローパスフィルタLPF1における第1送信端子P(TxG)に最も近いインダクタL15,L16が本発明の「第1インダクタ」に相当する。
ローパスフィルタLPF1は、これらインダクタL11,L12,L13,L14,L15,L16のインダクタンスと、キャパシタC11,C12,C13のキャパシタンスを適宜設定することで、第1送信端子P(TxG)から入力される第1送信信号の基本周波数帯域を通過させ、2倍波周波数帯域および3倍波周波数帯域で所定の減衰量が得られるローパスフィルタ(低域通過フィルタ)を構成する。
バンドパスフィルタBPF1は、第2送信端子P(TxA)と第1接続点との間に直列接続されたインダクタL23、キャパシタC22,C21を備える。この際、第2送信端子P(TxA)側から第1接続点に向かって、インダクタL23、キャパシタC22、キャパシタC21の順に接続されている。
キャパシタC22には、インダクタL22が並列接続されている。キャパシタC21とキャパシタC22の接続点は、インダクタL21、キャパシタC23の直列回路を介してグランドに接続されている。
バンドパスフィルタBPF1における第2送信端子P(TxA)に最も近いインダクタL23が本発明の「第2インダクタ」に相当する。
バンドパスフィルタBPF1は、これらインダクタL21,L22,L23のインダクタンスと、キャパシタC21,C22,C23のキャパシタンスを適宜設定することで、第2送信端子P(TxA)から入力される第2送信信号の基本周波数帯域を通過させ、2倍波周波数帯域および3倍波周波数帯域、第1送信信号の基本周波数帯域で所定の減衰量が得られるバンドパスフィルタ(帯域通過フィルタ)を構成する。
ダイプレクサDIPrは、ローパスフィルタLPF2とハイパスフィルタHPF1とを備える。ローパスフィルタLPF2が本発明の「第3フィルタ回路」に相当する。ハイパスフィルタHPF1が本発明の「第4フィルタ回路」に相当する。
ローパスフィルタLPF2は、一方端が第1受信端子P(RxG)に接続されており、他方端がキャパシタC3およびハイパスフィルタHPF1に接続されている。ハイパスフィルタHPF1は、一方端が第2受信端子P(RxA)に接続されており、他方端がキャパシタC3およびローパスフィルタLPF2に接続されている。ローパスフィルタLPF2とハイパスフィルタBPF1との接続点が本発明の「第2接続点」に相当する。
ローパスフィルタLPF2は、第1受信端子P(RxG)と第2接続点との間に直列接続されたインダクタL31を備える。インダクタL31の第1受信端子(RxG)側は、インダクタL32、キャパシタC31の直列回路を介してグランドに接続されている。
ローパスフィルタLPF2は、これらインダクタL31,L32のインダクタンスと、キャパシタC31のキャパシタンスを適宜設定することで、第1受信端子P(RxG)へ出力する第1受信信号の基本周波数帯域を通過させ、第2受信信号の基本周波数帯域に対して所定の減衰量が得られるローパスフィルタ(低域通過フィルタ)を構成する。
ハイパスフィルタHPF1は、第2受信端子P(RxA)と第2接続点との間に直列接続されたキャパシタC41,C42を備える。キャパシタC41とキャパシタC42の接続点は、インダクタL41とキャパシタC43との直列回路を介してグランドに接続されている。
ハイパスフィルタHPF1は、これらインダクタL41のインダクタンスと、キャパシタC41,C42,C43のキャパシタンスを適宜設定することで、第2受信端子P(RxA)へ出力する第2受信信号の基本周波数帯域を通過通過させ、第1受信信号の基本周波数帯域に対して所定の減衰量が得られるハイパスフィルタ(高域通過フィルタ)を構成する。
このような回路構成からなる高周波モジュール10は、次に示すような構造によって実現される。図2は本発明の実施形態に係る高周波モジュール10の外観斜視図である。図3は本発明の実施形態に係る高周波モジュール10の積層図である。なお、図3における各絶縁体層の小丸印は導電性ビアホールを示している。
図2に示すように、高周波モジュール10は、積層体100、および実装回路部品201,202,203,204を備える。
積層体100は、図3に示すような複数の絶縁体層101−119を積層してなる。この際、絶縁体層101が最下層となり、絶縁体層119が最上層となるように、積層されている。
積層体100の最下層となる絶縁体層101の底面側には、高周波モジュール10を外部回路や外部グランドへ接続するための外部接続用ランド301,302が、所定の配置パターンで形成されている。
絶縁体層102には、内部グランド導体401が形成されている。内部グランド導体401は、絶縁体層102の略全面に形成されている。
絶縁体層103には、絶縁体層103および積層体100を積層方向に沿って見て矩形状からなる平板導体501,502,503,504が形成されている。以下、積層体100を積層方向に沿って見て矩形状からなる導体を平板導体と称する。平板導体501,502,503,504は所定面積からなり、内部グランド導体401および絶縁体層104の内部グランド導体402と対向するように形成されている。
絶縁体層104には、内部グランド導体402が形成されている。内部グランド導体402は、絶縁体層104の略全面に形成されている。
絶縁体層105には、平板導体504,505,506,507,508が形成されている。平板導体504,505,506,507,508は、内部グランド導体402と対向するように形成されている。これら絶縁体層102−105の導体パターンの構成から、キャパシタC11,C12,C13,C23,C31,C43が形成されている。
絶縁体層106には、線状の導体パターン601,602が形成されている。
絶縁体層107には、線状の導体パターン601,602,603,604,607が形成されている。
絶縁体層108には、線状の導体パターン601,603,604,607,611が形成されている。
絶縁体層109には、線状の導体パターン603,607,608,609,610,611,612が形成されている。
絶縁体層110には、線状の導体パターン603,607,608,609,610,611,612が形成されている。
絶縁体層111には、線状の導体パターン603,607,608,609,610,611,612が形成されている。
絶縁体層112には、線状の導体パターン603,607,608,609,611,612が形成されている。
これら絶縁体層106−112に形成された導体パターンと導電性ビアホールとにより、高周波モジュール10を構成する全てのインダクタL11,L12,L13,L14,L15,L16,L21,L22,L23,L31,L32,L41が形成されている。
絶縁体層113には、導電性ビアホールのみが形成されている。
絶縁体層114には、内部グランド導体403と、平板導体509,510が形成されている。
絶縁体層115には、平板導体511,512,513が形成されている。平板導体511は、絶縁体層114の平板導体509に対向するように形成されている。平板導体512は、絶縁体層114の内部グランド導体403に対向するように形成されている。
絶縁体層116には、内部グランド導体404と、平板導体514,515が形成されている。内部グランド導体404は、絶縁体層115の平板導体512と対向するように形成されている。平板導体514は、絶縁体層115の平板導体511と対向するように形成されている。平板導体515は、絶縁体層115の平板導体513と対向するように形成されている。
絶縁体層117には、平板導体516が形成されている。平板導体516は、絶縁体層114の平板導体509と対向するように形成されている。
これら絶縁体層114−117の導体パターンの構成から、キャパシタC21,C22,C41,C42が形成されている。
絶縁体層118には、接続導体700が形成されている。絶縁体層119の天面(積層体100の天面)には、実装用ランド800が所定のパターンで形成されている。接続導体700は、絶縁体層119の天面に形成された実装用ランドに実装されたスイッチ素子や他の回路部品と上述のインダクタやキャパシタとを、図1に示した回路パターンで接続するように形成されている。実装用ランド800には、実装回路部品201,202,203,204が実装されている。
実装回路部品201はスイッチ素子SWを形成するスイッチICであり、実装回路部品202,203,204は、それぞれキャパシタC1,C2,C3を形成する実装型コンデンサである。
より具体的には、各インダクタは次のように形成されている。
インダクタL11は、絶縁体層109から絶縁体層112に形成された導体パターン609と、各層の導体パターン609を順次繋ぐように接続する導電性ビアホールとによって形成されている。
インダクタL12は、絶縁体層107と絶縁体層108に形成された導体パターン604と、各層の導体パターン604を順次繋ぐように接続する導電性ビアホールとによって形成されている。
インダクタL13は、絶縁体層109から絶縁体層112に形成された導体パターン608と、各層の導体パターン608を順次繋ぐように接続する導電性ビアホールとによって形成されている。
インダクタL14は、絶縁体層106から絶縁体層108まで形成された導体パターン601と、各層の導体パターン601を順次繋ぐように接続する導電性ビアホールとによって形成されている。
インダクタL15は、絶縁体層109から絶縁体層112に形成された導体パターン603と、各層の導体パターン603を順次繋ぐように接続する導電性ビアホールとによって形成されている。
インダクタL16は、絶縁体層107から絶縁体層109に形成された導体パターン603と、各層の導体パターン603を順次繋ぐように接続する導電性ビアホールとによって形成されている。このインダクタL15,L16を形成する導体パターン603が本発明の「第1内部導体パターン」に相当する。
インダクタL21は、絶縁体層109から絶縁体層111に形成された導体パターン610と、各層の導体パターン610を順次繋ぐように接続する導電性ビアホールとによって形成されている。
インダクタL22は、絶縁体層109から絶縁体層112に形成された導体パターン607と、各層の導体パターン607を順次繋ぐように接続する導電性ビアホールとによって形成されている。
インダクタL23は、絶縁体層107から絶縁体層109に形成された導体パターン607と、各層の導体パターン607を順次繋ぐように接続する導電性ビアホールとによって形成されている。このインダクタL23を形成する導体パターン607が本発明の「第2内部導体パターン」に相当する。
インダクタL31は、絶縁体層109から絶縁体層112に形成された導体パターン612と、各層の導体パターン612を順次繋ぐように接続する導電性ビアホールとによって形成されている。
インダクタL32は、絶縁体層106と絶縁体層107とに形成された導体パターン602と、各層の導体パターン602を順次繋ぐように接続する導電性ビアホールとによって形成されている。このインダクタL31,L32を形成する導体パターン602,612が本発明の「第4内部導体パターン(第3内部導体パターン)」に相当する。
インダクタL41は、絶縁体層108から絶縁体層112に形成された導体パターン611と、各層の導体パターン611を順次繋ぐように接続する導電性ビアホールとによって形成されている。このインダクタL41を形成する導体パターン611が本発明の「第5内部導体パターン(第3内部導体パターン)」に相当する。
このような構成により、インダクタL11,L12,L13,L14,L15,L16,L21,L22,L23,L31,L32,L41は、積層方向に沿った軸を有し、螺旋状に形成された形状のインダクタとなる。
インダクタL11,L12,L13,L14,L15,L16が形成される領域(ローパスフィルタLPF1のインダクタの形成領域)と、インダクタL21,L22,L23が形成される領域(バンドパスフィルタBPF1のインダクタ形成領域)とは、積層体100を平面視して(積層体100を積層方向に沿って見て)、重ならず、異なる位置となるように配置されている。
そして、ローパスフィルタLPF1のインダクタL15,L16が形成される領域を、積層体100の一方側面の近傍にし、バンドパスフィルタBPF1のインダクタL23が形成される領域を、積層体100の他方側面(一方側面と反対側の側面)の近傍にする。このような配置構成は、インダクタL15,L16,L23の導体パターンが形成される全ての絶縁体層に亘って実現されている。このような構成とすることで、インダクタL15,L16の導体パターンとインダクタL23の導体パターンとの距離が長くなるので、インダクタL15,L16とインダクタL23との間の電磁界結合を抑制することができる。これにより、等価回路上でインダクタL15,L16に近接する第1送信端子P(TxG)と、等価回路上でインダクタL23に近接する第2送信端子P(TxA)との間のアイソレーションを向上させることができる。
さらに、ローパスフィルタLPF1のインダクタL15,L16が形成される領域と、バンドパスフィルタBPF1のインダクタL23が形成される領域との間には、積層体100を平面視して、インダクタL31,L32が形成される領域(ローパスフィルタLPF2のインダクタ形成領域)と、インダクタL41(ハイパスフィルタHPF1のインダクタ形成領域)とが配置されている。このような配置構成も、インダクタL15,L16,L23の導体パターンが形成される全ての絶縁体層に亘って実現されている。この構成により、インダクタL15,L16の導体パターンと、インダクタL23の導体パターンとの間に、他の回路素子の導体パターンが介在し、インダクタL15,L16とインダクタL23との間の電磁界結合をさらに抑制することができる。これにより、等価回路上でインダクタL15,L16に近接する第1送信端子P(TxG)と、等価回路上でインダクタL23に近接する第2送信端子P(TxA)との間のアイソレーションをさらに向上させることができる。
また、さらに、図3に示すように、ローパスフィルタLPF1のインダクタの形成領域と、バンドパスフィルタBPF1のインダクタの形成領域と、ローパスフィルタLPF2およびハイパスフィルタHPF1のインダクタの形成領域との間には、内部グランド導体402に導通する導電性ビアホールVHGが複数配列形成されている。なお、図3では、図を見やすくするために、代表の導電性ビアホールにのみ「VHG」の記号を付しているが、積層図の導電性ビアホールの配置から、この構成は明らかである。
このように、各フィルタのインダクタ形成領域間に複数の導電性ビアホールVHGを配列形成することで、各領域内の導体パターン間の電磁界結合を抑制できる。これにより、ローパスフィルタLPF1のインダクタの形成領域と、バンドパスフィルタBPF1のインダクタの形成領域と間の電磁界結合を抑制できる。したがって、等価回路上でインダクタL15,L16に近接する第1送信端子P(TxG)と、等価回路上でインダクタL23に近接する第2送信端子P(TxA)との間のアイソレーションを、さらに向上させることができる。
なお、図3に示すように、ローパスフィルタLPF1のインダクタの形成領域と、バンドパスフィルタBPF1のインダクタの形成領域とが近接する箇所も存在することがある。この場合、図3に示すように、等価回路上でローパスフィルタLPF1における第1接続点に最も近いインダクタL11と、等価回路上でバンドパスフィルタBPF1における第1接続点に最も近いインダクタL21とが、他のインダクタよりも近くなるように配置するとよい。これにより、たとえこれらのインダクタが電磁界結合して送信信号が漏洩しても、ローパスフィルタLPF1やバンドパスフィルタBPF1で減衰されるので、第1送信端子P(TxG)と第2送信端子P(TxA)との間のアイソレーションを所定レベル以上で確保することができる。
図4は、本発明の実施形態に係る高周波モジュール10と従来構成の高周波モジュールのアイソレーション特性図である。図4は、第1送信端子P(TxG)から第2送信端子P(TxA)への信号の通過特性を示している。また、図4では、第1送信信号の2倍波周波数帯域が第2送信信号の基本周波数帯域と重なることを想定して各回路素子値を設定した場合のシミュレーション結果である。図4に示すように、本実施形態の高周波モジュール10の構成を用いることで、第1送信信号の2倍波周波数帯域であり、第2送信信号の基本周波数帯域である5.0GHz付近の減衰量が増加し、当該帯域での第1送信端子P(TxG)と第2送信端子P(TxA)との間のアイソレーションが向上していることが分かる。
また、さらに、図3に示すように、ローパスフィルタLPF2のインダクタを形成する導体パターンは、ローパスフィルタLPF1のインダクタを形成する導体パターンに近く、バンドパスフィルタBPF1のインダクタを形成する導体パターンから遠く配置する。ハイパスフィルタHPF1のインダクタを形成する導体パターンは、バンドパスフィルタBPF1のインダクタを形成する導体パターンに近く、ローパスフィルタLPF1のインダクタを形成する導体パターンから遠く配置する。すなわち、積層体100を平面視して、ローパスフィルタLPF1のインダクタを形成する導体パターン、ローパスフィルタLPF2のインダクタを形成する導体パターン、ハイパスフィルタHPF1のインダクタを形成する導体パターン、バンドパスフィルタBPF1のインダクタを形成する導体パターンの順に並ぶように形成する。
ここで、第1送信信号と第1受信信号とは、第1通信信号を構成する対となるように設定されている。また、第2送信信号と第2受信信号とは、第2通信信号を構成する対となるように設定されている。この場合、第1送信信号の基本周波数帯域と第1受信信号の基本周波数帯域とは、殆ど重ならない。同様に、第2送信信号の基本周波数帯域と第2受信信号の基本周波数帯域とは、殆ど重ならない。一方で、第1送信信号の基本周波数帯域と第2受信信号の基本周波数帯域とは重なる可能性があり、第2送信信号の基本周波数帯域と第1受信信号の基本周波数帯域とは重なる可能性がある。
したがって、このような通信仕様であって、ローパスフィルタLPF1のインダクタがローパスフィルタLPF2のインダクタに近接して、ハイパスフィルタHPF1のインダクタから離間し、バンドパスフィルタBPF1のインダクタがハイパスフィルタHPF1のインダクタに近接して、ローパスフィルタLPF2のインダクタから離間することで、周波数帯域が重なる可能性のある2種類の信号を伝送するインダクタの導体パターン間の距離を長くすることができ、これら信号を入出力する端子間でのアイソレーションを向上させることができる。
なお、上述の実施形態の構成は、第1送信信号の2倍波周波数帯域もしくは3倍波周波数帯域(例えば第1送信信号の基本周波数帯域:約2.4GHzから約2.5GHz)と第2送信信号の基本周波数帯域(例えば約4.9GHzから約5.0GHz)とが重なる場合に、有効であるが、このような場合に限るものではない。第1送信信号の2倍波周波数帯域もしくは3倍波周波数帯域と第2送信信号の基本周波数帯域とが重なる場合、バンドパスフィルタBPF1の通過帯域と第1送信信号の2倍波周波数、3倍波周波数が重なり合ってしまい、第1送信信号の2倍波信号または3倍波信号が第2送信端子側に漏洩しやすい。したがって、第1送信端子に近い第1インダクタと第2送信端子に近い第2インダクタとの間の電磁界結合を抑制できていれば、第1送信端子P(TxG)と第2送信端子P(TxA)との間のアイソレーションの向上効果が大きくなる。
また、上述の実施形態では、第1送信端子P(TxG)が接続されるローパスフィルタLPF1と、第2送信端子P(TxA)が接続されるバンドパスフィルタBPF1とで、ダイプレクサDIPtを構成する例を示したが、第1送信端子P(TxG)が接続されるローパスフィルタLPF1と、第2送信端子P(TxA)が接続されるバンドパスフィルタBPF1とが異なる送受切替用のデュプレクサをそれぞれ構成するような場合にも、上述の導体パターンの構成を適用することができる。
10:高周波モジュール、
100:積層体、
101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119:絶縁体層、
201,202,203,204:実装回路部品、
301,302:外部接続用ランド、
401,402,403,404:内部グランド導体、
501,502,503,504,505,506,507,508,509,510,511,512,513,514,515,516:平板導体、
601,602,603,604,607,608,609,610,611,612:導体パターン、
700:接続導体、
800:実装用ランド、
BPF1:バンドパスフィルタ、LPF1,LPF2:ローパスフィルタ、HPF1:ハイパスフィルタ、DIPt、DIPr:ダイプレクサ、
L11,L12,L13,L14,L15,L16,L21,L22,L23,L31,L32,L41:インダクタ、
C1,C2,C11,C12,C13,C21,C22,C23,C31,C41,C42,C43:キャパシタ、
SW:スイッチ素子、
VHG:導電性ビアホール、
P(ANT):共通アンテナ端子、P(TxG):第1送信端子、P(TxA):第2送信端子、P(RxG):第1受信端子、P(RxA):第2受信端子

Claims (7)

  1. 所定の導体パターンが形成された複数の絶縁体層が積層されてなる積層体を備え、第1送信信号と第2送信信号とをこれらに共通のアンテナで送信するための高周波モジュールであって、
    前記積層体は、
    前記共通のアンテナに接続する共通アンテナ端子と
    前記第1送信信号が入力される第1送信端子と
    前記第2送信信号が入力される第2送信端子と
    前記第1送信信号と対をなす第1受信信号を出力する第1受信端子と、
    前記第2送信信号と対をなす第2受信信号を出力する第2受信端子と、
    を備え、
    前記積層体の内部には、
    前記第1送信端子と前記共通アンテナ端子との間に接続される第1フィルタ回路の少なくとも一部を構成し、該第1フィルタ回路における等価回路上で前記第1送信端子に最も近い第1インダクタを形成する第1内部導体パターンと、
    前記第2送信端子と前記共通アンテナ端子との間に接続される第2フィルタ回路の少なくとも一部を構成し、該第2フィルタ回路における等価回路上で前記第2送信端子に最も近い第2インダクタを形成する第2内部導体パターンと、
    前記第1受信端子と前記共通アンテナ端子との間に接続される第3フィルタ回路の少なくとも一部を構成し、前記第1内部導体パターンと前記第2内部導体パターンとの間に配置される第4内部導体パターンと、
    前記第2受信端子と前記共通アンテナ端子との間に接続される第4フィルタ回路の少なくとも一部を構成し、前記第1内部導体パターンと前記第2内部導体パターンとの間に配置される第5内部導体パターンと、
    が形成される、高周波モジュール。
  2. 前記第1内部導体パターン、前記第2内部導体パターン、および、前記第4内部導体パターンは、前記積層体の主面から平面視したときに、互いに重ならないように配置され、かつ、前記第1内部導体パターン、前記第2内部導体パターン、および、前記第5内部導体パターンは、前記積層体の主面から平面視したときに、互いに重ならないように配置されている、請求項1に記載の高周波モジュール。
  3. 前記第1フィルタ回路の前記共通アンテナ端子側の端部と、前記第2フィルタ回路の前記共通アンテナ端子側の端部とが接続され、前記第1フィルタ回路と前記第2フィルタ回路とを含む第1ダイプレクサを備える、請求項1または請求項2に記載の高周波モジュール。
  4. 前記第3フィルタ回路の前記共通アンテナ端子側の端部と、前記第4フィルタ回路の前記共通アンテナ端子側の端部とが接続され、前記第3フィルタ回路と前記第4フィルタ回路とを含む第2ダイプレクサと、
    前記第1ダイプレクサにおける、前記第1フィルタ回路の前記共通アンテナ端子側の端部と前記第2フィルタ回路の前記共通アンテナ端子側の端部とが接続される第1接続点と、前記第3フィルタ回路の前記共通アンテナ端子側の端部と前記第4フィルタ回路の前記共通アンテナ端子側の端部とが接続される第2接続点と、を切り替えて、前記共通アンテナ端子に接続するスイッチ素子と、
    を備えた、請求項3に記載の高周波モジュール。
  5. 前記第4内部導体パターンは、前記第5内部導体パターンよりも前記第1内部導体パターン側に形成されている、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の高周波モジュール。
  6. 前記第2送信信号の基本周波数は、前記第1送信信号の2倍波周波数または3倍波周波数である、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の高周波モジュール。
  7. 前記積層体は、前記積層体の積層方向に連続する形状からなり、前記第1フィルタ回路を構成する内部導体パターンが形成される第1の領域と前記第2フィルタ回路を構成する内部導体パターンが形成される第2の領域との間に、配列形成された複数の導電性ビアホールと、
    所定の絶縁体層に形成され、外部のグランドに接続される内部グランド導体と、を備え、
    前記複数の導電性ビアホールは、前記内部グランド導体に接続されている、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の高周波モジュール。
JP2012085507A 2012-04-04 2012-04-04 高周波モジュール Expired - Fee Related JP5874501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085507A JP5874501B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 高周波モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085507A JP5874501B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 高周波モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219409A JP2013219409A (ja) 2013-10-24
JP5874501B2 true JP5874501B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49591095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085507A Expired - Fee Related JP5874501B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 高周波モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5874501B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9855614B2 (en) 2013-06-20 2018-01-02 Makita Corporation Jigsaw

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171980A1 (ja) 2018-03-09 2019-09-12 株式会社村田製作所 積層型トリプレクサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4297368B2 (ja) * 2005-06-16 2009-07-15 Tdk株式会社 高周波モジュール
JP2009159328A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチプレクサ、トリプレクサ及びダイプレクサ
JP5382507B2 (ja) * 2009-04-06 2014-01-08 日立金属株式会社 フィルタモジュールおよび通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9855614B2 (en) 2013-06-20 2018-01-02 Makita Corporation Jigsaw

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219409A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183456B2 (ja) 高周波モジュール
JP5817795B2 (ja) 高周波モジュール
JP6249020B2 (ja) 高周波モジュール
US9667215B2 (en) High-frequency switch module
JP6183461B2 (ja) 高周波モジュール
JP6406266B2 (ja) 高周波モジュール
JP5187361B2 (ja) 高周波モジュール
US9071227B2 (en) High-frequency module
JP6455532B2 (ja) 高周波スイッチモジュール
JP6187583B2 (ja) 高周波モジュール
JP6183462B2 (ja) 高周波モジュール
JP5790771B2 (ja) 高周波モジュール
JP5299356B2 (ja) 高周波モジュール
WO2002032002A1 (fr) Module de commutation composite haute frequence
US11075658B2 (en) Multilayer substrate, filter, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device
US11742821B2 (en) Multiplexer, filter, and communication module
JP5874501B2 (ja) 高周波モジュール
JP6311787B2 (ja) 高周波モジュール
KR102223448B1 (ko) 고주파 스위치 모듈
JP2024140772A (ja) 積層型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees