JP5871458B2 - 垂直共振器型面発光レーザ、画像形成装置 - Google Patents
垂直共振器型面発光レーザ、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5871458B2 JP5871458B2 JP2010246317A JP2010246317A JP5871458B2 JP 5871458 B2 JP5871458 B2 JP 5871458B2 JP 2010246317 A JP2010246317 A JP 2010246317A JP 2010246317 A JP2010246317 A JP 2010246317A JP 5871458 B2 JP5871458 B2 JP 5871458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active layer
- longitudinal mode
- emitting laser
- surface emitting
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18358—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/065—Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
- H01S5/0651—Mode control
- H01S5/0653—Mode suppression, e.g. specific multimode
- H01S5/0654—Single longitudinal mode emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/1221—Detuning between Bragg wavelength and gain maximum
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18311—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34326—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
面発光レーザアレイは様々な産業上への応用が期待されており、例えば、高密度な二次元レーザアレイを利用すると、高速で高精細な電子写真システム等への応用が可能となる。
電子写真プロセスでは感光ドラム上に安定かつ微小なレーザスポットの形成が必要であるため、単一横モードや単一縦モードの安定動作がレーザ特性として必要である。
面発光レーザでは素子内部に選択酸化による電流狭窄構造を設けることにより活性層の発光領域を制限し、単一横モード化を行う方法がある。
しかし、この方法だけで単一横モード発振をさせようとすると、酸化狭窄径を3μm程度まで小さくしなければならず、酸化狭窄径を小さくすると発光領域が小さくなるため、大きなレーザ出力を得ることが難しい。
一般的な面発光レーザでよく用いられる共振器の光学的膜厚は1波長または2波長程度である。例えば、非特許文献1で用いられている980nm帯のレーザでは、通常、1波長共振器における共振器の物理的長さは0.3μm程度である。これに対して、上記非特許文献1では共振器長を長くするために、共振器内に2〜8μmのスペーサ層を導入することによって、酸化狭窄径が7μmでも単一横モード発振を達成している。
なお、活性層の利得を大きくするために定在波の腹に活性層を位置することにより、しきい値電流の低下や効率の向上を図ることについて、非特許文献2に示されている。
通常の1波長共振器の面発光レーザでは、縦モード間隔は50nm以上と大きいため、単一縦モード発振が達成される。
一方、上記非特許文献1のように共振器内に2〜8μmのスペーサ層を導入し共振器長を長くすると、縦モード間隔が10nm程度まで小さくなってしまう。
このように縦モード間隔が小さくなると、図13のように利得スペクトル1510と複数の縦モード1520、1530、1540の共振波長が重なってしまうことから、縦多モード発振、あるいは縦モードホッピングが生じてしまう恐れがある。
また、上記垂直共振器型面発光レーザを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
前記共振器が、
共振波長がλ1、前記第1の活性層の前記λ1での光閉じ込め係数がΓ1、前記第1の活性層の前記λ1での利得がg1(g1≠0)である第1の縦モードと、
前記第1の縦モードの隣の縦モードであって、共振波長がλ2、前記第1の活性層の前記λ2での光閉じ込め係数がΓ2、前記第1の活性層の前記λ2での利得がg2(g2≠0)である第2の縦モードと、
前記第1の縦モードの隣の、前記第2の縦モードと異なる縦モードであって、共振波長がλ3、前記第1の活性層の前記λ3での光閉じ込め係数がΓ3、前記第1の活性層の前記λ3での利得がg3(g2>g3)である第3の縦モードと、による縦多モードを生じうる構造を有し、
前記第1の活性層の位置が、前記第1の縦モードの定在波の腹の位置とは異なっており、
前記第1の縦モードによる単一縦モード発振が可能に構成されていることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、上記した垂直共振器型面発光レーザと、前記垂直共振器型面発光レーザから出力されるレーザ光を反射して走査するための光偏向器と、を有することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、上記した垂直共振器型面発光レーザと、前記垂直共振器型面発光レーザから出力される光により静電潜像が形成される感光体と、
を有することを特徴とする。
また、上記垂直共振器型面発光レーザを用いた画像形成装置を実現することができる。
すなわち、通常は第1の縦モードの定在波の腹の位置に置く活性層を、定在波の腹からずらして置く。
これにより、波長λ1で発振する垂直共振器型面発光レーザにおいて、共振波長λ1である第1の縦モードに隣接する第2、第3の縦モードのうち、活性層の利得が大きい第2の縦モードが発振することを抑制し、単一縦モード発振を得ることが可能となる。
なお、活性層の位置は、誘導増幅を起こす層の中心とし、複数存在する場合にはそれらの重心となる位置とする。
例えば、バルクの活性層ならその中心、複数の量子井戸や量子ドットでは各量子井戸の中心の重心となる位置を活性層位置とする。
図1は本実施形態における各縦モードの定在波の強度分布と活性層の位置を示す図である。
図1において、110は第1の縦モード、120は第2の縦モード、130は第3の縦モードである。
また、140は活性層、150は位置A、160は位置B、170は位置C、180は位置Dである。
第1の縦モード110、第2の縦モード120、第3の縦モード130はそれぞれ共振波長をλ1、λ2、λ3、活性層の利得をg1、g2、g3、定在波により決まる活性層への光閉じ込め係数をΓ1、Γ2、Γ3とする。
ここで、第2の縦モード120、第3の縦モード130に関して、g2>g3とする。
ここで、活性層の利得gとは、活性層を起源とする利得スペクトルにおける各共振波長での利得である。
また、定在波により決まる光閉じ込め係数Γとは、上下多層膜反射鏡により構成された共振器内で形成される定在波の強度分布と活性層構造および活性層位置で決まる活性層へ閉じ込められる光の割合とする。
なお、以下に記載するgとΓの値はそれぞれのピーク値が1となるように規格化している。
位置Aから最も近い第2の縦モード120の節である160で示す位置B側の最も近い第1の縦モード110の定在波の節である170で示す位置C間にあって、Γ1/Γ2が上記位置AでのΓ1/Γ2と等しくなる位置である180で示す位置Dの間に位置する。
さらに、活性層140は150に示す位置Aと180に示す位置Dの間で、かつ、Γとgの積が第1の縦モードが第2、第3の縦モードよりも大きくなる図1の190に示す範囲内に置くことで、単一縦モード発振することが可能となる。
すなわち、図1の190に示す範囲内であるΓ1g1>Γ2g2、Γ1g1>Γ3g3を満たす範囲内に置くことで、第2の縦モード120の発振を抑制し、かつ、第1の縦モード110が単一縦モード発振することが可能となる。
上記本発明の垂直共振器型面発光レーザを、レーザ光を反射して走査する光偏向器により偏向された光により静電潜像を形成する感光体を備えた画像形成装置に適用することにより、信頼性の高い画像形成装置を実現することができる。
以下に、本発明の実施形態1から実施形態3について説明する。
実施形態1として、本発明を適用した垂直共振器型面発光レーザの構成例について、図4を用いて説明する。
図4に、本実施形態における垂直共振器型面発光レーザ(以下、面発光レーザと記す)の各縦モードと利得スペクトルの関係を示す。
ここで、第1の縦モード410の共振波長λ1と第2縦モード420の共振波長λ2の関係は、λ2<λ1とする。図4ではg3=0となっているが、λ2<λ1、g1≠0、g2≠0を満たしていればよい。
活性層は、波長λ1で発振し、波長λ1と活性層により決まる利得スペクトルのピーク波長λgの差がデチューニング量Δλ(=λ1−λg)となる利得スペクトルを有する。
ここで、利得スペクトルは関数g(y)となる。
第1の縦モード410、第2の縦モード420、第3の縦モード430が縦モード間隔ΔλNとなるような共振器構造を有し、共振器長M×λ1である。
このとき、ΔλとΔλNとg(y)の関係がg1≠0、g2≠0、g2>g3を満たす。
λ2<λ1のように設計することで、自己発熱や環境温度で活性層の温度が上昇したときに、利得スペクトルが長波長側に変位するため、λ1は利得を大きく得ることができる。
ここで、Γ1は上部多層膜反射鏡の光の染み込みを考慮した上部多層膜反射鏡の実効共振器端を基準として基板方向を正としたときの距離xの関数である。
また、Γ1(x’)は上部多層膜反射鏡の実効共振器端からの定在波の腹の数をN’個目、N’個目の定在波の腹の位置を基準として基板方向を正としたときの距離x’の関数である。ここで、
g1、g2、g3、Γ1、Γ2、Γ3、Γ1(x’)、Γ2(x’)はλ1、Δλ、ΔλN、g(y)により表すことができるため、上記関係は以下の式1、式2、式3で表すことができる。
ここで、λ2<λ1より、λ2=λ1−ΔλN、λ3=λ1+ΔλNである。
以下の式1〜式3を満たす位置に活性層を置くことで、第2の縦モードの発振を抑制し、かつ、第1の縦モードが単一縦モード発振することが可能となる。
ここでは、λ2<λ1、かつ、非特許文献1と同様にスペーサ層をn型の下部多層膜反射鏡と活性層の間に位置しているために、第1の縦モード510、第2の縦モード520、第3の縦モード530の関係は図5のようになる。
図5において、第1の縦モード510のN’個目の定在波の腹の位置である550で示す位置Aとし、該550で示す位置Aをx’=0とする。
x’は550で示す位置Aを基準として、基板310方向を正の方向としたときの活性層の位置とする。
ここで、N’は定在波の数をNとしたときにN’<N/2である。
上記位置Aと、上記位置Aから最も近い第2の縦モード520の節の位置である560で示す位置B側の最も近い第1の縦モード510の定在波の節を、570で示す位置Cとする。
上記位置Aと、上記位置Cの間にあり、かつ、式3の左辺と右辺が等しくなる位置、すなわち、上記位置AでのΓ1/Γ2と等しくなるΓ1/Γ2の位置を、580で示す位置Dとする。
上記位置Aと上記位置Bの中心を、565で示す位置Eとする。
550で示す位置Aと、580で示す位置Dの間に活性層540を置くことで、第2の縦モードの発振を抑制し、かつ、第1の縦モードが単一縦モード発振することが可能となる。
好ましくは、550で示す位置Aと、560で示す位置Bとの間に活性層540を置くことで、より効果を得ることができる。
さらに好ましくは、上記565で示す位置Eと、560で示す位置Bとの間に活性層540を置くことで、より効果を得ることができる。
上記効果を示すため、図6に、x’の位置と、Γ1(x’)g1/Γ2(x’)g2との関係を示す。ここでは、λ1、Δλ、ΔλN、g(y)、N’に下記で示す具体的な値を用いている。
すなわち、λ1、Δλ、ΔλN、g(y)、N’がλ2<λ1、g1≠0、g2≠0を満たす値として、λ1=680nm、Δλ=5nm、ΔλN=14nm、N’=14、
このとき、λ2<λ1で、g1=0.73、g2=0.65、g3=0となっている。
この条件では、g3=0も満たしていることになる。
なお、式4のg(y)は、赤色レーザの利得スペクトルを具体的な関数として、非特許文献3(J.A.Lott et al.,Appl. Phys. Lett.,Vol.63,No.25,20 Dec.1993,p.3485−3487)のFig.5を参照にし、注入キャリア密度としてn=4×1018cm-3の利得スペクトル形状を4次関数近似したもので定義している。
ここで、yは利得スペクトルのピーク波長λgがλg=0となる位置をy=0としている。
また、上記非特許文献3の活性層は10nmのGaInP量子井戸層でAlGaInPのバリア層で挟んでいるものである。
また、Γ1(x’)g1/Γ2(x’)g2の極大値をとる活性層の位置は560で示す位置B、すなわち、x’=bであり、ここではb=21.8nmである。
Γ1(x’)g1/Γ2(x’)g2の値は、位置Aから位置Bまでは単調増加、位置Bから位置Dまでは単調減少であるために、位置Eと位置Bの間では上記効果をより強く得ることができる。
また、Γ1(x’)g1/Γ2(x’)g2の極大値は位置Bであるため、第2の縦モードのみを考慮すればよいときに、位置Bに活性層540を置くと第1の縦モードが安定して単一縦モード化する効果が最大となる。
いずれの範囲に対しても、Γ1g1>Γ2g2とΓ1g1>Γ3g3、すなわち、式1と式2を満たすことも必要である。
本実施形態の面発光レーザは基板310上に下部多層膜反射鏡320、スペーサ層330、下部クラッド層340、第1の活性層350(以下活性層350)、上部クラッド層360、上部多層膜反射鏡370が積層されている。
なお、下部クラッド層340、活性層350、上部クラッド層360を第1の領域380とする。
下部多層膜反射鏡320、および、上部多層膜反射鏡370は、低屈折率層と高屈折率層が交互に積層されており、各層の光学的厚さはレーザの発振波長をλとするとλ/4である。
上記効果を得る図3の具体的材料、層構成、活性層位置について波長680nmの赤色面発光レーザについて以下に示す。
基板310はn型GaAs基板を用い、下部多層膜反射鏡320はn型AlAs/Al0.5Ga0.5Asの60層ペア、上部多層膜反射鏡370はp型Al0.9Ga0.1As/Al0.5Ga0.5Asの38層ペアで形成されている。また、各層はλ1/4の光学的厚さで積層されている。
活性層350にはGa0.43In0.57P/Al0.25Ga0.25In0.5Pの多重量子井戸を用いる。
Ga0.43In0.57P/Al0.25Ga0.25In0.5P多重量子井戸350の量子井戸数は3個であり、量子井戸の3個の真ん中の量子井戸の中心が活性層の位置となる。
また、下部クラッド層340はn型AlGaInP、上部クラッド層360はp型AlGaInPを用いる。
活性層540の位置の具体例として、上記層構成で560で示す位置B、すなわち、第1の縦モード510の定在波の腹から21.8nm基板側にずらした位置に活性層540を置く。
AlGaInP上部クラッド層360は67.6nmであり、
活性層350は、上層からAlGaInP(42nm)/Ga0.43In0.57P(6.5nm)/AlGaInP(5.5nm)/Ga0.43In0.57P(6.5nm)/AlGaInP(5.5nm)/Ga0.43In0.57P(6.5nm)/AlGaInP(42nm)の多重量子井戸であり、
AlGaInP下部クラッド層340は24.0nmである。
ここで、活性層350の上層から2つ目のGa0.43In0.57P層が3.25nmの位置が活性層位置である。
通常のように、第1の縦モードの定在波の腹の550で示す位置Aに活性層540を置くときは、上記膜構成のAlGaInP上部クラッド層360とAlGaInP下部クラッド層340は45.8nmである。
550で示す位置Aから21.8nm基板側に活性層540をずらしているため、AlGaInP上部クラッド層360は67.6nm、AlGaInP下部クラッド層340は24.0nmとなる。
スペーサ層330はn型Al0.5Ga0.5As層を用い、膜厚は2.18μmとする。
上下の多層膜反射鏡で挟まれた共振器長、すなわち、スペーサ層330から上部クラッド層360の総厚は上下の多層膜反射鏡での反射鏡内への光の染み込みである実効反射鏡長を考慮した実効共振器長とλ1、ΔλN、実効屈折率nで決定する。
ここでは、ΔλN=14nmから実効反射鏡長を考慮すると、共振器長は12λとなるため、下部クラッド層340、活性層350、上部クラッド層360で1λ、スペーサ層330で11λとなるように設けている。
なお、N’=14は実効反射鏡長と上部クラッド層360、活性層350から決定している。
550(位置A)はx’=0nm、
560(位置B)はb=21.8nm、
570(位置C)はc=51.5nm、
580(位置D)はd=33.1nm、
565(位置E)はe=10.9nmとなる。
これより、上記構成では活性層位置を前述のように0<x’<33.1に置くことで、第2の縦モード520の発振を抑制できる。上記範囲は式1、式2も満たしているため、第1の縦モードの単一縦モード発振が実現できる。
なお、ここでは活性層540の位置を560で示す位置Bに置いたが、550で示す位置Aから570で示す位置Cへ向かうにつれΓ1の値は減少するため、十分に第2の縦モードの発振を抑制できている場合にはつぎのような位置に活性層を置いてもよい。
例えば、565で示す位置E、ここではx’=10.9nm、や、565で示す位置Eと560で示す位置Bの間に活性層を置いてもよい。
本実施形態の面発光レーザの作製方法においては、つぎのようにして基板上に、下部多層膜反射鏡、上部多層膜反射鏡、これらの間に配置された第1の活性層を含む複数の半導体層が積層され、波長λ1で発振する垂直共振器型面発光レーザを作製する。
まず、基板210上に、下部多層膜反射鏡220からコンタクト層290までを順次成長させる。
例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により、下部多層膜反射鏡220、スペーサ層230、下部クラッド層240、活性層250、上部クラッド層260、上部多層膜反射鏡270、コンタクト層290、を成長させる。
次に、上記の各層が積層されたウエハを一般的な半導体リソグラフィー法および半導体エッチング、ここではドライエッチングにより下部クラッド層240の上部まで除去することで、メサ構造を形成する。メサ構造の直径は、例えば、26μmである。
電流狭窄部280は、例えば、選択酸化法や、プロトン打ち込みにより形成される。
選択酸化法による電流狭窄部280の形成では例えばAlAs層やAl組成の高いAl0.98Ga0.02As層を上部多層膜反射鏡270内に設けて、高温水蒸気雰囲気中で選択酸化することで電流狭窄構造を形成し、必要な領域のみに電流を注入できるようにする。
このときの電流狭窄径は例えば5μmである。
次に、例えば真空蒸着法およびリソグラフィー法を用いて上部電極202、および、下部電極201を成膜する。上部電極202は、例えばTi/Auであり、下部電極201は、例えばAuGe/Auである。
上部電極202に接するコンタクト層290は例えばGaAsを用いる。
なお、必要であれば面発光レーザ200を300℃程度でアニール処理を行っても良い。
なお、上記形成方法や半導体材料、電極材料、誘電体材料などは実施形態で開示したものに限るものではなく、本発明の主旨を外れないものであれば、他の方法、材料を利用することも可能である。
例えば、基板310はp型GaAs基板を用いてもよく、その場合、下部多層膜反射鏡320はp型半導体、上部多層膜反射鏡370はn型半導体となる。
下部多層膜反射鏡320と上部多層膜反射鏡370のペア数は必要な反射率に応じて適宜変更してもよい。
スペーサ層330は、活性層350と下部多層膜反射鏡320の間に設けている。
しかし、スペーサ層330は、活性層350と上部多層膜反射鏡370の間に設けてもよい。また、スペーサ層330は、活性層350と下部多層膜反射鏡320の間、および、活性層350と上部多層膜反射鏡370の間の両方に設けてもよい。
ドーピングによってp型の多層膜反射鏡はn型の多層膜反射鏡に比べて光の吸収が多くなる。そのため、スペーサ層330は光の吸収が少ないn型の多層膜反射鏡が設けられている側に配置することが望ましい。
すなわち、図3のように、下部多層膜反射鏡320はn型である場合、スペーサ層330は、活性層350と下部多層膜反射鏡320の間に設ける方が望ましい。
スペーサ層330の膜厚は下部多層膜反射鏡320と上部多層膜反射鏡370で挟まれたスペーサ層330、下部クラッド層340、活性層350、上部クラッド層360で構成される共振器長が単一横モード制御に有効である厚さ以上が望ましい。
例えば、6λ以上であることが好ましく、これは上記非特許文献1においてスペーサ層2μmで効果が得られており、共振器長が6λ程度と考えられるためである。
活性層ではGa0.43In0.57P/Al0.25Ga0.25In0.5Pの多重量子井戸数は1個や4個でもよく、組成比もこれに限られたものではない。量子井戸構造に限られたものでなく、バルク材や量子ドットを用いてもよい。
また、λ2<λ1を満たしていれば、λ1、Δλ、ΔλNなども適宜変更してよく、それに対応した層構造を用いてよい。
すなわち、第1の領域内に第1の活性層以外の第2の活性層を設けてもよい。第2の活性層は第1の活性層と同じ構成でもよいし、異なる構成でもよい。
ここで、第1の活性層、第2の活性層とは活性層内の多重量子井戸一つ一つではなく、多重量子井戸構造を一つの塊としたものを言い、各活性層は活性層間スペーサ層で区切られている。
多重量子井戸構造を塊とするのは、できる限り各量子井戸を最適値に近づけるために、各量子井戸間隔は小さくする。例えば5nm程度まで近づける。
一方、活性層間スペーサ層は各量子井戸の重心を考慮すると例えば、1/2×λ〜1/8×λ程度の膜厚となる。
このように、周期利得構造を用いることで利得の増加を見込むことができる。
実施形態2として、波長780nmの赤外面発光レーザについて説明する。
本実施形態では、実施形態1と異なりλ2>λ1、g1≠0、g2≠0、g3≠0、を満たす構成となる。
本実施形態では、実施形態1と下部多層膜反射鏡から上部多層膜反射鏡までの具体的な層構成は異なるものの、実施形態1と面発光レーザの作製方法や基本的な層構成は同じであるため、例えば、作製方法や基板、電極に関する記述は省略する。
第1の縦モード710、第2の縦モード720、第3の縦モード730に関する活性層の利得g1、g2、g3とΔλ、ΔλN、g(y)の関係図を示す。
ここで第1の縦モード710の共振波長λ1と、第2縦モード720の共振波長λ2の関係は、λ2>λ1とする。図7ではg2>g1となっているが、g2<g1となっていてもよい。
λ2>λ1のように設計することで、自己発熱や環境温度で活性層の温度が上昇し利得スペクトルが長波長側に変位したときに、λ3の利得が減少するためにより安定した状態をとる。
第2の縦モードの発振を抑制し、かつ、第1の縦モードが単一縦モード発振するために置く活性層の位置は、
実施形態1と同様にΓ1(0)/Γ2(0)<Γ1(x’)/Γ2(x’)、かつ、Γ1g1>Γ2g2、Γ1g1>Γ3g3を満たす位置、すなわち、以下の式5、式6、式7を満たす位置となる。
実施形態1と異なりλ2>λ1より、λ2=λ1+ΔλN、λ3=λ1−ΔλNである。
ここでは、λ2>λ1、かつ、非特許文献1と同様にスペーサ層をn型の下部多層膜反射鏡と活性層の間に位置しているために、第1の縦モード810、第2の縦モード820、第3の縦モード830の関係は実施形態1と異なり図8のようになる。
図8において、第1の縦モード810のN’個目の定在波の腹の位置を850で示す位置Aとし、該位置Aをx’=0とする。
x’は850で示す位置Aを基準として、基板310方向を正の方向としたときの活性層の位置とする。
850で示す位置Aと、該位置Aから最も近い第2の縦モード820の節である860で示す位置B側の最も近い第1の縦モード810の定在波の節を、870で示す位置Cとする。
850で示す位置Aと、870で示す位置Cの間にあり、かつ、式7の左辺と右辺が等しくなる位置、すなわち、850で示す位置AでのΓ1/Γ2と等しくなるΓ1/Γ2の位置を880で示す位置Dとする。
850で示す位置Aと860で示す位置Bの間にあってΓ2g2=Γ3g3となる位置を、875で示す位置Fとする。
850で示す位置Aと875で示す位置Fの中心を、885で示す位置Gとする。
ここで、層構成を決定し、λ1、Δλ、ΔλN、N’を定めると、上記各位置x’は以下のように決定する。
850で示す位置Aはx’=0である。
860で示す位置Bはx’=bであり、bは次式となる。
850で示す位置Aと、880で示す位置Dの間に活性層840を置くことで、第2の縦モードの発振を抑制し、かつ、第1の縦モードが単一縦モード発振することが可能となる。
好ましくは、850で示す位置Aと、860で示す位置Bとの間に活性層840を置くことで、より効果を得ることができる。
さらに好ましくは、850で示す位置Aと、875で示す位置Fとの間に活性層840を置くことで、より効果を得ることができる。
さらに好ましくは、885で示す位置Gと、875で示す位置Fとの間に活性層840を置くことで、より効果を得ることができる。
図9に、x’の位置と、Γ1(x’)g1/Γ2(x’)g2、Γ1(x’)g1/Γ3(x’)g3との関係を示す。
ここでは、λ1、Δλ、ΔλN、g(y)、N’には下記で示す具体的な値を用いている。
λ2>λ1、g1≠0、g2≠0、g3≠0を満たす値として、λ1=780nm、Δλ=−10nm、ΔλN=15nm、N’=10、
このとき、λ2>λ1で、g1=0.78、g2=0.93、g3=0.21となる。
この条件では、g2>g1を満たしていることになる。
なお、式8のg(y)は波長780nmの利得スペクトル形状として、5次関数近似したものである。
Γ1(x’)g1/Γ2(x’)g2は、位置Aから位置Bまでは単調増加、860で示す位置Bから880で示す位置Dまでは単調減少である。
一方、Γ1(x’)g1/Γ3(x’)g3は、850で示す位置Aから860で示す位置Dまでは単調減少である。
そのため、Γ1(x’)g1/Γ2(x’)g3とΓ1(x’)g1/Γ3(x’)g3が交わる位置を有する場合がある。
その位置が第2の縦モードと第3の縦モードの双方を考慮した際に、第1の縦モードが最も安定して単一縦モード発振する位置である。すなわち、875で示す位置Fで、ここでは、f=−19.5nmである。
よって、858で示す位置Gから位置Fの間では上記効果をより強く得ることができる。
ここで、いずれの範囲に対しても、Γ1g1>Γ2g2とΓ1g1>Γ3g3、すなわち、式6と式7を満たすことも必要である。
本実施形態では、式6でx’の範囲は下限が−42.4<x’≦0であるため、本実施形態での活性層位置の範囲は−42.4<x’<0となる。この範囲が図8の範囲890である。
上記関係を満たす図3の具体的材料、層構成、活性層位置について波長780nmの赤外面発光レーザについて以下に示す。
n型GaAs基板310上に、
n型のAlAs/Al0.3Ga0.7As下部多層膜反射鏡320、
n型のAl0.3Ga0.7As層スペーサ層330、
n型のAl0.6Ga0.4As下部クラッド層340、
Al0.12Ga0.88As/Al0.3Ga0.7As多重量子井戸活性層350、
p型のAl0.6Ga0.4As上部クラッド層360、
p型のAl0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1As上部多層膜反射鏡370、
を積層している。
AlAs/Al0.3Ga0.7As下部多層膜反射鏡320は40ペア、Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1As上部多層膜反射鏡370は24ペア、Al0.12Ga0.88As/Al0.3Ga0.7As多重量子井戸活性層350は量子井戸3個である。量子井戸の3個の真ん中の量子井戸の中心を活性層の位置としている。
そのときの膜構成と膜厚は以下のようになる。
Al0.6Ga0.4As上部クラッド層360を32.5nm
活性層350は上層からAl0.3Ga0.7As(42nm)/Al0.12Ga0.88As(8nm)/Al0.3Ga0.7As(10nm)/Al0.12Ga0.88As(8nm)/Al0.3Ga0.7As(10nm)/Al0.12Ga0.88As(8nm)/Al0.3Ga0.7As(42nm)、
Al0.6Ga0.4As下部クラッド層340を71.5nmとする。
通常のように、第1の縦モードの定在波の腹である850で示す位置Aに活性層840を置くときは、上記膜構成のAl0.6Ga0.4As上部クラッド層360とAl0.6Ga0.4As下部クラッド層340は52.0nmである。上記位置Aから19.5nm基板側と逆方向に活性層840をずらしているため、Al0.6Ga0.4As上部クラッド層360を32.5nm、Al0.6Ga0.4As下部クラッド層340を71.5nmとなる。
スペーサ層330はn型Al0.3Ga0.7As層を用い、膜厚は4.06μmとする。
ここでは、ΔλN=15nmから実効反射鏡長を考慮すると、共振器長は19λとなるため、下部クラッド層340、活性層350、上部クラッド層360で1λ、スペーサ層330で18λとなるように設けている。
上記層構成が式8、λ1=780nm、Δλ=−10nm、ΔλN=15nm、N’=10を満たすため、活性層位置840と図8の各位置を以下のように決定できる。
850(位置A)はx’=0nm、
860(位置B)はb=−38.6nm、
870(位置C)はc=−59.1nm、
880(位置D)はd=−47.8nm、
875(位置F)はf=−19.5nm、
885(位置G)はg=−9.7nm、
となる。
上記範囲は式5、式7は満たしているが、式6でx’の範囲は下限が−42.4<x’≦0であるため、本実施形態での活性層位置の範囲は−42.4<x’<0となる。
なお、式6は第1の縦モードのΓgが第3の縦モードのΓgより大きくなる条件である。
ここでは、g2>g1を満たしており、第2の縦モードの利得が第1の縦モードの利得より大きい場合にも、式5、式6、式7を満たす範囲では第1の縦モードの単一縦モード発振を実現できる。
本実施形態のように、第2の縦モードと第3の縦モードの双方を考慮した際に875で示す位置Fに活性層840を置くと、第1の縦モードが安定して単一縦モード化する効果が最大となる。
なお、ここでは活性層840を875で示す位置Fに置いたが、上記範囲では効果があるため、例えば885で示す位置Gと875で示す位置Fの間に活性層840を置いてもよい。
また、上記2つの実施形態では波長680nmと波長780nmの面発光レーザの例として、発光材料にGaInP、AlGaAsを説明したが、波長、材料ともにこれらに限るものでない。
AlGaInN、AlGaInP、AlGaInAsP、AlGaAsSbなどの発光材料を用いてもよい。
それに応じて、上下多層膜反射鏡や上下クラッド層、スペーサ層などの材料も適切な材料を用いてよい。
また、本実施形態においても実施形態1で記述したように、活性層を2つ以上の周期利得構造にしてもよい。
実施形態3として、実施形態1の第1の領域内の活性層を1つでなく活性層を複数用いる周期利得構造を適用した例について説明する。
すなわち、本実施形態では第1の活性層以外に第2の活性層が存在する。ここでは、第1の領域内に、第1の活性層、第2の活性層を設けている。
本実施形態における面発光レーザの層構成を説明するための断面模式図を図10に示す。
図10では、第1の領域が、下部クラッド層1040、下部活性層1050、活性層間スペーサ層1053、上部活性層1055、上部クラッド層1060で形成されている。
ここでは、上部活性層1055を第1の活性層、下部活性層1050を第2の活性層とする。
上部活性層1055は実施形態1と同様に共振波長λ1で、利得g1、光閉じ込め係数Γ1、共振波長λ2で利得g2、光閉じ込め係数Γ2、共振波長λ3で利得g3、光閉じ込め係数Γ3である。ここでλ2<λ1、g2>g3である。
一方、下部活性層1050は共振波長λ1で、利得g’1、光閉じ込め係数Γ’1、共振波長λ2で利得g’2、光閉じ込め係数Γ’2、共振波長λ3で利得g’3、光閉じ込め係数Γ’3である。ここで、g’2<g’3である。
また、上部活性層1055に関して、共振波長λ1と利得スペクトルのピーク波長λgの差がΔλ、利得スペクトルは関数g(y)となる。
一方、下部活性層1050に関して、共振波長λ1と利得スペクトルのピーク波長λg’の差がΔλ’、利得スペクトルは関数g’(y)となる。
その他、利得や縦モードの定義は、実施形態1に準ずるものとし、下部活性層1050に関しては「’」を符号に付加することで表記する。
活性層の位置は、上部活性層1055の活性層中心が第1の縦モードの定在波のN’個目の腹、下部活性層1050の活性層中心が第1の縦モードの定在波の(N’+1)個目の腹に通常は置くものとする。
本実施形態では、λ2<λ1、g2>g3、g’2<g’3を満たす構成となる。
ここでの、g’2<g’3とは実施形態2のλ2>λ1のときのg2>g3と同意である。
上部、下部活性層に関して、共振波長λ1、λ2、λ3、と利得g1、g2、g3、g’1、g’2、g’3とΔλ、Δλ’、ΔλN、g(y)、g’(y)の関係図を示す。
ここで、λ2<λ1、g2>g3、g’2<g’3、g1≠0、g2≠0、g’1≠0、g’3≠0である。
一方、下部活性層に関しては、Γ1’(0)/Γ’3(0)<Γ’1(x’’)/Γ’3(x’’)、かつ、Γ’1g’1>Γ’2g’2、Γ’1g’1>Γ’3g’3を満たす位置である。
なお、Γ1(x’’)は上部多層膜反射鏡の実効共振器端から(N’+1)個目の定在波の腹の位置を基準として基板方向を正としたときの距離x’’の関数とする。
上部活性層に対しては式1、式2、式3を、下部活性層に対しては式5、式6、式7を満たす位置となる。
各定在波は共振波長λ1である第1の縦モード1210、共振波長λ2である第2の縦モード1220、共振波長λ3である第3の縦モード1230のものである。
図12において、第1の縦モード1210のN’個目の定在波の腹を1250で示す位置Aとし、該位置Aをx’=0とする。
x’は位置Aを基準として、基板1010方向を正の方向としたときの活性層の位置とする。
第1の縦モード1210の(N’+1)個目の定在波の腹を1252で示す位置A’とし、該位置A’をx’=a’とする。
図12において、1250で示す位置Aと、該位置Aから最も近い第2の縦モード1220の節である1260で示す位置B側の最も近い第1の縦モード1210の定在波の節である1270で示す位置Cとする。
上記1250で示す位置Aと、上記1270で示す位置Cの間にあり、上記1250で示す位置AでのΓ1/Γ2と等しくなるΓ1/Γ2の位置を、1280で示す位置Dとする。
上部活性層1240の位置の範囲1290は上記1250で示す位置Aと上記1280で示す位置Dの間、かつ、Γ1g1>Γ2g2とΓ1g1>Γ3g3を満たす範囲である。
1252で示す位置A’と、1252で示す位置A’から最も近い第3の縦モード1230の節である1262で示す位置H’側の最も近い第1の縦モード1210の定在波の節を、1272で示す位置I’とする。
図12では1270で示す位置Cと1272で示す位置I’は同じとなる。
1252で示す位置A’と、1272で示す位置I’の間にあり、1252で示す位置A’でのΓ’1/Γ’3と等しくなるΓ’1/Γ’3の位置を、1282で示す位置J’とする。
上記位置A’と1282で示す位置J’の間にあってΓ’2g’2=Γ’3g’3となる位置を1275で示す位置K’とする。
下部活性層位置1242の範囲1292は1252で示す上記位置A’と上記位置J’の間、かつ、Γ’1g’1>Γ’2g’2とΓ’1g’1>Γ’3g’3を満たす範囲である。
1250で示す位置Aはx’=0である。
1260で示す位置Bはx’=bであり、bは次式となる。
λ1=680nm、Δλ=5nm、Δλ’=−5nm、ΔλN=15nm、N’=14、g(y)=g’(y)で、式4を用いる。
上記範囲は、Γ1g1>Γ2g2、Γ1g1>Γ3g3とΓ’1g’1>Γ’2g’2、Γ’1g’1>Γ’3g’3を満たしているため、第1の縦モードの単一縦モード発振を実現できる。
活性層を2つとした周期利得構造を用い、各活性層には多重量子井戸構造を用いる。
実施形態1と同様な層構成となっているため、ここでは、スペーサ層1030、下部クラッド層1040、下部活性層1050、活性層間スペーサ層1053、上部活性層1055、上部クラッド層1060についてのみ記す。
各層はそれぞれ
n型のAl0.5Ga0.5As層スペーサ層1030、
n型のAlGaInP下部クラッド層1040、
Ga0.38In0.62P/Al0.25Ga0.25In0.5P下部多重量子井戸活性層1050、
アンドープのAlGaInP活性層間スペーサ層1053、
Ga0.43In0.57P/Al0.25Ga0.25In0.5P上部多重量子井戸活性層1055、
p型のAlGaInP上部クラッド層1060、
とする。
上部多重量子井戸活性層1055、下部多重量子井戸活性層1050は量子井戸3個である。それぞれ量子井戸の3個の真ん中の量子井戸の中心を活性層の位置としている。
そのときの膜構成と膜厚は以下のようになる。
AlGaInP上部クラッド層1060は76.1nm、
上部活性層1055は上層からAlGaInP(42nm)/Ga0.43In0.57P(6.5nm)/AlGaInP(5.5nm)/Ga0.43In0.57P(6.5nm)/AlGaInP(5.5nm)/Ga0.43In0.57P(6.5nm)、
AlGaInP活性層間スペーサ層1053は30.4nm、
下部活性層1050は上層からGa0.38In0.62P(6.5nm)/AlGaInP(5.5nm)/Ga0.38In0.62P(6.5nm)/AlGaInP(5.5nm)/Ga0.38In0.62P(6.5nm)/AlGaInP(42nm)、
AlGaInP下部クラッド層1040は57.6nm、
となる。
位置A1250から30.3nm基板側に上部活性層1240をずらし、1252で示す位置A’から11.8nm基板と逆側に下部活性層1242ずらしている。
そのため、AlGaInP上部クラッド層1060は76.1nm、AlGaInP下部クラッド層1040は57.6nm、AlGaInP活性層間スペーサ層1053は30.4nmとなる。
スペーサ層1030はn型Al0.5Ga0.5As層を用い、膜厚は4.06μmとする。
ここでは、ΔλN=10nmから実効反射鏡長を考慮すると、共振器長は22λとなる。
そこで、上部クラッド層1060から上部活性層1055の中心までの総厚が0.5λ、上部活性層1055の中心から下部活性層1050の中心までの総厚が0.5λとなるように設けている。
また、下部活性層1050の中心から下部クラッド層までの総厚が0.5λ、スペーサ層1030は20.5λとなるように設けている。
なお、N’=10は実効反射鏡長と上部クラッド層1060、上部活性層1055から決定している。
1250(位置A)はx’=0nm、
1260(位置B)はb=30.3nm、
1270(位置C)はc=51.5nm、
1280(位置D)はd=33.1nm、
1250(位置A’)はx’=a’=103.0nm、
1260(位置H’)はh’=−30.3nm、x’=a’+h’=72.7nm、
1270(位置I’)はi’=−51.5nm、x’=a’+i’=51.5nm、
1280(位置J’)はj’=−39.5nm、x’=a’+j’=63.5nm、
1275(位置K’)はk’=−11.8nm、x’=a’+k’=91.2nm、
となる。
上記範囲は、Γ1g1>Γ2g2、Γ1g1>Γ3g3とΓ’1g’1>Γ’2g’2、Γ’1g’1>Γ’3g’3を満たしているため、第1の縦モードの単一縦モード発振を実現できる。
なお、ここでは上部活性層1240を1260で示す位置B、下部活性層1242を位置K’に置いたが、活性層位置はそこに限られたことではなく、上記範囲で内の任意の位置に置いてもよい。
このように活性層を2つにし、g2>g3、g’2<g’3、を満たすように利得スペクトルのピーク波長をずらすことで、各活性層で第1の縦モードに隣接する縦モードそれぞれを抑制できるため、より安定した単一縦モードの実現が可能となる。
また、図11からもわかるように、例えば、温度変化により利得スペクトルが短波長あるいは長波長側に変化した際に、活性層が1つである場合と比べ温度変化に対する第1の縦モードの利得を大きく得ることのできる範囲が広くなる。
しかし、活性層位置をずらすことなくこれを行うと、第1の縦モード以外の縦モードも発振しやすくなってしまう。
一方、活性層位置を上記方法でずらすことで、第1の縦モード以外の発振を抑制し、かつ、第1の縦モードの利得を大きく得ることのできる範囲を広くできる。
また、Δλ、Δλ’や、活性層のずらし量は適当な値を用いてよい。
本実施形態では、実施形態1と第1の領域内の構造が多少異なるものの、実施形態1と面発光レーザの作製方法や基本的な層構成は同じであるため、例えば、作製方法や基板、電極に関する記述は省略する。
なお、本発明は上記形成方法や半導体材料、電極材料、誘電体材料などは実施形態で開示したものに限られるものではなく、本発明の主旨を外れないものであれば、他の方法、材料を利用することも可能である。
120:第2の縦モード
130:第3の縦モード
140:活性層
150:位置A(第1の縦モードの腹)
160:位置B(第2の縦モードの節)
170:位置C(第1の縦モードの節)
180:位置D(位置AでのΓ1/Γ2と等しくなる位置)
190:Γ1g1>Γ2g2、Γ1g1>Γ3g3を満たす範囲
Claims (8)
- 基板上に、共振器を構成する一対の反射鏡と、前記一対の反射鏡の間に配置された第1の活性層と、を有する垂直共振器型面発光レーザであって、
前記共振器が、
共振波長がλ1、前記第1の活性層の前記λ1での光閉じ込め係数がΓ1、前記第1の活性層の前記λ1での利得がg1(g1≠0)である第1の縦モードと、
前記第1の縦モードの隣の縦モードであって、共振波長がλ2、前記第1の活性層の前記λ2での光閉じ込め係数がΓ2、前記第1の活性層の前記λ2での利得がg2(g2≠0)である第2の縦モードと、
前記第1の縦モードの隣の、前記第2の縦モードと異なる縦モードであって、共振波長がλ3、前記第1の活性層の前記λ3での光閉じ込め係数がΓ3、前記第1の活性層の前記λ3での利得がg3(g2>g3)である第3の縦モードと、による縦多モードを生じうる構造を有し、
前記第1の活性層の位置が、
前記第1の縦モードの定在波の腹の位置Aと、前記位置Aに最も近い前記第2の縦モードの定在波の節の位置B側の前記位置Aに最も近い前記第1の縦モードの定在波の節の位置Cと、の間にあって、
前記位置Aと、前記位置Aに対して前記位置B側にあり、Γ1/Γ2が前記位置AでのΓ1/Γ2と等しくなる位置Dと、の間にあって、
前記位置Bと、前記位置Aと前記位置Bの中心位置であり、前記位置Cと前記位置Dよりも前記位置A側にある位置Eと、の間にあって、
Γ1g1>Γ2g2と、Γ1g1>Γ3g3と、を満たす位置であり、
前記第1の縦モードによる単一縦モード発振が可能に構成されていることを特徴とする垂直共振器型面発光レーザ。 - 前記共振器は、6λ1以上の共振器長を有することを特徴とする請求項1に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
- 前記g1と前記g2が、g2>g1を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
- 前記一対の反射鏡の間に、前記第1の活性層以外に第2の活性層を有していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
- 前記第2の縦モードにおける前記第2の活性層の前記λ2での利得をg’2、前記第3の縦モードにおける前記第2の活性層の前記λ3での利得をg’3とすると、g’2<g’3を満たすことを特徴とする請求項4に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
- 前記第1の縦モードにおける前記第2の活性層の前記λ1での利得をg’1、前記第1の縦モードにおける前記第2の活性層の前記λ1での光閉じ込め係数をΓ’1、前記第2の縦モードにおける前記第2の活性層の前記λ2での光閉じ込め係数をΓ’2、前記第3の縦モードにおける前記第2の活性層の前記λ3での光閉じ込め係数をΓ’3とすると、
前記第2の活性層の位置が、
前記位置Aとは異なる前記第1の縦モードの定在波の腹の位置A’と、前記位置A’に最も近い前記第3の縦モードの定在波の節の位置H’側の前記位置A’に最も近い前記第1の縦モードの定在波の節の位置I’と、の間にあって、
前記位置A’と、Γ’1/Γ’3が前記位置A’でのΓ’1/Γ’3と等しくなる位置J’と、の間にあって、
Γ’1g’1>Γ’2g’2と、Γ’1g’1>Γ’3g’3と、を満たす位置であることを特徴とする請求項5に記載の垂直共振器型面発光レーザ。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の垂直共振器型面発光レーザと、
前記垂直共振器型面発光レーザから出力されるレーザ光を反射して走査するための光偏向器と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の垂直共振器型面発光レーザと、
前記垂直共振器型面発光レーザから出力される光により静電潜像が形成される感光体と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010246317A JP5871458B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-02 | 垂直共振器型面発光レーザ、画像形成装置 |
US13/279,680 US8374205B2 (en) | 2010-11-02 | 2011-10-24 | Vertical cavity surface emitting laser and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010246317A JP5871458B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-02 | 垂直共振器型面発光レーザ、画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012099647A JP2012099647A (ja) | 2012-05-24 |
JP2012099647A5 JP2012099647A5 (ja) | 2013-12-19 |
JP5871458B2 true JP5871458B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=45996736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010246317A Expired - Fee Related JP5871458B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-02 | 垂直共振器型面発光レーザ、画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8374205B2 (ja) |
JP (1) | JP5871458B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013216527A1 (de) * | 2013-08-21 | 2015-02-26 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Laserbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Laserbauelements |
JP2016027647A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-02-18 | キヤノン株式会社 | 面発光レーザ、及び前記面発光レーザを用いた光干渉断層計 |
JP5812175B1 (ja) | 2014-10-03 | 2015-11-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 面発光型半導体レーザ素子および面発光型半導体レーザ素子の製造方法 |
JP7414419B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2024-01-16 | キヤノン株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5305335A (en) * | 1989-12-26 | 1994-04-19 | United Technologies Corporation | Single longitudinal mode pumped optical waveguide laser arrangement |
JP3766976B2 (ja) * | 1994-01-20 | 2006-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法 |
JPH08236868A (ja) | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Gijutsu Kenkyu Kumiai Shinjoho Shiyori Kaihatsu Kiko | 面型半導体光増幅素子 |
JP2003133639A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-05-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 面発光型半導体レーザ素子 |
DE102006010728A1 (de) | 2005-12-05 | 2007-06-06 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterbauelement und Laservorrichtung |
JP4743867B2 (ja) | 2006-02-28 | 2011-08-10 | キヤノン株式会社 | 面発光レーザ |
JP2008244431A (ja) | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Canon Inc | 面発光レーザアレイ及びその製造方法、面発光レーザアレイを備えている画像形成装置 |
JP5159363B2 (ja) | 2007-03-01 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | 面発光レーザ、面発光レーザアレイおよびそれを用いた画像形成装置 |
JP5183111B2 (ja) | 2007-07-05 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | 垂直共振器型面発光レーザアレイ、及び垂直共振器型面発光レーザアレイを用いた画像形成装置 |
JP4338211B2 (ja) | 2007-08-08 | 2009-10-07 | キヤノン株式会社 | フォトニック結晶を有する構造体、面発光レーザ |
JP4974981B2 (ja) | 2007-09-21 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | 垂直共振器型面発光レーザ素子、及び該垂直共振器型面発光レーザ素子を用いた画像形成装置 |
JP4494501B2 (ja) | 2007-11-22 | 2010-06-30 | キヤノン株式会社 | 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザを用いた画像形成装置 |
US7839913B2 (en) | 2007-11-22 | 2010-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image forming apparatus including surface emitting laser |
JP5058939B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | 面発光レーザ、該面発光レーザによって構成される光学機器 |
JP5084540B2 (ja) | 2008-02-06 | 2012-11-28 | キヤノン株式会社 | 垂直共振器型面発光レーザ |
JP5274038B2 (ja) | 2008-02-06 | 2013-08-28 | キヤノン株式会社 | 垂直共振器型面発光レーザの製造方法とレーザアレイの製造方法 |
JP5388666B2 (ja) | 2008-04-21 | 2014-01-15 | キヤノン株式会社 | 面発光レーザ |
JP5106487B2 (ja) | 2008-07-31 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、該製造方法による面発光レーザアレイを備えている光学機器 |
JP5183555B2 (ja) | 2009-04-02 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | 面発光レーザアレイ |
JP4975130B2 (ja) | 2009-05-07 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | フォトニック結晶面発光レーザ |
-
2010
- 2010-11-02 JP JP2010246317A patent/JP5871458B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-24 US US13/279,680 patent/US8374205B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120106587A1 (en) | 2012-05-03 |
US8374205B2 (en) | 2013-02-12 |
JP2012099647A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5194432B2 (ja) | 面発光レーザ素子 | |
JP4621263B2 (ja) | 面発光レーザおよび画像形成装置 | |
US7830944B2 (en) | Surface-emitting laser and optical apparatus formed by using surface-emitting laser | |
JP4300245B2 (ja) | 多層膜反射鏡を備えた光学素子、面発光レーザ | |
KR101012260B1 (ko) | 면발광 레이저, 면발광 레이저 어레이, 및 면발광 레이저를포함한 화상형성장치 | |
JP4626686B2 (ja) | 面発光型半導体レーザ | |
JP4494501B2 (ja) | 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザを用いた画像形成装置 | |
JP5434201B2 (ja) | 半導体レーザ | |
US8228964B2 (en) | Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image formation apparatus | |
JP2015177000A (ja) | 面発光レーザ、面発光レーザ素子及び原子発振器 | |
JP5093480B2 (ja) | 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP5871458B2 (ja) | 垂直共振器型面発光レーザ、画像形成装置 | |
JP5320991B2 (ja) | 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム | |
US20140227007A1 (en) | Surface-emitting laser and image forming apparatus using the same | |
JP2009200137A (ja) | 面発光半導体レーザ及び面発光半導体レーザアレイ | |
JP2007299897A (ja) | 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた画像形成装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム | |
JP2011029493A (ja) | 面発光レーザ | |
JP5522490B2 (ja) | 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム | |
JP2007258581A (ja) | 面発光レーザ素子 | |
JP2005251860A (ja) | 面発光レーザ装置 | |
JP5460477B2 (ja) | 面発光レーザアレイ素子 | |
JP2007299895A (ja) | 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システム、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム | |
JP2003133639A (ja) | 面発光型半導体レーザ素子 | |
JP5932254B2 (ja) | 垂直共振器型面発光レーザ | |
JP2005142456A (ja) | 面発光レーザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131031 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131031 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20131213 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5871458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |