JP5861650B2 - 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 - Google Patents
電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5861650B2 JP5861650B2 JP2013014645A JP2013014645A JP5861650B2 JP 5861650 B2 JP5861650 B2 JP 5861650B2 JP 2013014645 A JP2013014645 A JP 2013014645A JP 2013014645 A JP2013014645 A JP 2013014645A JP 5861650 B2 JP5861650 B2 JP 5861650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- aggregate
- electrode active
- electrode
- material particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
このリチウムイオン電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有する正極及び負極と、非水系の電解質とにより構成されている。
リチウムイオン電池の負極材料としては、負極活物質として、一般に炭素系材料またはチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)等の、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物が用いられている。
一方、リチウムイオン電池の正極材料としては、正極活物質として、鉄リン酸リチウム(LiFePO4)等の、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物や、バインダー等を含む電極材料合剤が用いられている。そして、この電極材料合剤を集電体と称される金属箔の表面に塗布することにより、リチウムイオン電池の正極が形成されている。
また、近年、リチウムイオン電池は、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、電動工具等の高出力電源としても検討されており、これらの高出力電源として用いられる電池には、高速の充放電特性が求められている。
しかしながら、この炭素質被膜はリチウムイオンが拡散する際の障壁となることから、炭素質被膜の膜厚が厚ければ厚い程、また、炭素質被膜の結晶性が高ければ高い程、リチウムイオンの伝導性が損なわれる。その結果、電子伝導性向上とリチウムイオン伝導性向上がトレードオフの関係となり、必要とされる以上に炭素質被膜が担持された電極活物質においては、電子伝導性が向上した場合においても、電池内部抵抗の総和が上昇し、特に高速の充放電を行った際に電圧が著しく低下することとなる。
前記炭素質被覆電極活物質粒子は、膜厚が0.1nm以上かつ3.0nm以下であり平均膜厚が1.0nm以上かつ2.0nm以下の炭素質被膜が形成された第1の炭素質被覆電極活物質粒子と、膜厚が1.0nm以上かつ10.0nm以下であり平均膜厚が2.0nmを超えかつ7.0nm以下の炭素質被膜が形成された第2の炭素質被覆電極活物質粒子とからなることを特徴とする。
前記第1の炭素質被覆電極活物質粒子は、その同一粒子表面上に、膜厚が0.1nm以上かつ0.5nm以下の炭素質被膜が形成された薄膜部と、膜厚が1.0nm以上かつ3.0nm以下の炭素質被膜が形成された厚膜部とを備えていることが好ましい。
また、従来のように繊維状の導電性炭素を添加する必要もなく、高速充放電特性に優れる層状酸化物もしくはスピネル型正極材料を加える必要も無く、充放電特性の高速化を図ることができるので、高速の充放電が求められる高出力電源へ適用することができる。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本実施形態の電極材料は、電極活物質粒子の表面に炭素質被膜が80%以上の被覆率にて形成された炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる凝集体からなり、前記炭素質被覆電極活物質粒子は、膜厚が0.1nm以上かつ3.0nm以下であり平均膜厚が1.0nm以上かつ2.0nm以下の炭素質被膜が形成された第1の炭素質被覆電極活物質粒子と、膜厚が1.0nm以上かつ10.0nm以下であり平均膜厚が2.0nmを超えかつ7.0nm以下の炭素質被膜が形成された第2の炭素質被覆電極活物質粒子とからなる。
炭素質被膜の被覆率は、透過電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型X線分光器(EDX)を用いて測定することができる。ここで、炭素質被膜の被覆率が80%未満では、炭素質被膜の被覆効果が不十分となり、リチウムイオンの脱挿入反応が電極活物質表面にて行なわれる際に、炭素質被膜が形成されていない箇所においてリチウムイオンの脱挿入に関わる反応抵抗が高くなり、放電末期の電圧降下が顕著になるので、好ましくない。
この第1の炭素質被覆電極活物質粒子の平均膜厚を1.0nm以上かつ2.0nm以下と限定した理由は、平均膜厚がこの範囲であれば、イオン伝導性に優れた炭素質被覆電極活物質粒子が得られるからである。
ここで、薄膜部の膜厚を0.1nm以上かつ0.5nm以下、厚膜部の膜厚を1.0nm以上かつ3.0nm以下と限定した理由は、このような厚みの薄膜部と厚膜部とを同一の粒子の表面上に形成することにより、よりイオン伝導性に優れた炭素質被覆電極活物質粒子が得られるからである。
この第2の炭素質被覆電極活物質粒子の平均膜厚を2.0nmを超えかつ7.0nm以下と限定した理由は、平均膜厚が2.0nm以下であると、炭素質被膜中の電子の移動抵抗の総和が高くなり、その結果、電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が著しくなるからであり、一方、平均膜厚が7.0nmを超えると、リチウムイオンが炭素質被膜中を拡散する際の立体障害によりリチウムイオンの移動抵抗が高くなり、その結果、電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が著しくなるからである。
この内部抵抗の評価方法としては、例えば、電流休止法等が用いられる。この電流休止法では、内部抵抗は、配線抵抗、接触抵抗、電子の移動抵抗、リチウムイオン移動抵抗、正負電極におけるリチウム反応抵抗、正負極間距離によって定まる極間抵抗、リチウムイオンの溶媒和、脱溶媒和に関わる抵抗およびリチウムイオンのSEI(Solid Electrolyte Interface)移動抵抗の総和として測定される。
この場合、第1の凝集体の体積M1と第2の凝集体の体積M2との合計体積に対する第2の凝集体の体積M2の比M2/(M1+M2)を、0.25以上かつ0.95以下の範囲となるように、第1の凝集体と第2の凝集体とが混在していることが好ましい。
一方、比M2/(M1+M2)が0.95を超えると、第2の凝集体の体積分率が大きくなりすぎてしまい、イオン伝導性が低下するからである。
この場合、第1の炭素質被覆電極活物質粒子の体積N1と第2の炭素質被覆電極活物質粒子の体積N2との合計体積に対する第2の炭素質被覆電極活物質粒子の体積N2の比N2/(N1+N2)を、0.25以上かつ0.95以下の範囲となるように、第1の炭素質被覆電極活物質粒子と第2の炭素質被覆電極活物質粒子とを混在した状態で凝集していることが好ましい。
一方、比N2/(N1+N2)が0.95を超えると、第2の炭素質被覆電極活物質粒子の体積分率が大きくなりすぎてしまい、イオン伝導性が低下するからである。
ここで、中実な凝集体とは、空隙が全く存在しない凝集体のことであり、この中実な凝集体の密度は電極活物質の理論密度に等しいものとする。
ここで、希土類元素とは、ランタン系列であるLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの15元素のことである。
ここで、内部抵抗を20Ω以下と限定した理由は、内部抵抗が20Ωを超えると、電極膜厚を薄くすることにより電池としての内部抵抗を低減する必要が生じ、よって、電極一枚当たりの電池容量が減少し、その結果、電池における所望の電池容量を実現するために電極枚数を増やさなければならなくなるからである。
電極枚数を増やすということは、電池活性の無い集電体、セパレータ、等の電極部材が電極枚数に応じて増えてしまい、結果として電池容量の減少につながるので、好ましくない。
本実施形態の電極材料の製造方法は、電極活物質粒子またはその前駆体と、有機化合物と、水とを含み、かつ、この電極活物質粒子またはその前駆体の粒度分布における累積体積百分率が90%のときの粒子径(D90)の累積体積百分率が10%のときの粒子径(D10)に対する比(D90/D10)が5以上かつ30以下のスラリーを乾燥し、次いで、得られた乾燥物を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて焼成することにより、膜厚が0.1nm以上かつ3.0nm以下であり平均膜厚が1.0nm以上かつ2.0nm以下の炭素質被膜が形成された第1の炭素質被覆電極活物質粒子、膜厚が1.0nm以上かつ10.0nm以下であり平均膜厚が2.0nmを超えかつ7.0nm以下の炭素質被膜が形成された第2の炭素質被覆電極活物質粒子、を個々に得るか、もしくは第1の炭素質被覆電極活物質粒子と第2の炭素質被覆電極活物質粒子との混合物を得る方法である。
ここで、希土類元素とは、ランタン系列であるLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの15元素のことである。
この化合物(LixAyDzPO4粉体)としては、例えば、酢酸リチウム(LiCH3COO)、塩化リチウム(LiCl)等のリチウム塩、あるいは水酸化リチウム(LiOH)からなる群から選択されたLi源と、塩化鉄(II)(FeCl2)、酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)、硫酸鉄(II)(FeSO4)等の2価の鉄塩と、リン酸(H3PO4)、リン酸二水素アンモニウム(NH4H2PO4)、リン酸水素二アンモニウム((NH4)2HPO4)等のリン酸化合物と、水とを混合して得られるスラリー状の混合物を、耐圧密閉容器を用いて水熱合成し、得られた沈殿物を水洗してケーキ状の前駆体物質を生成し、このケーキ状の前駆体物質を焼成して得られた化合物(LixAyDzPO4粒子)を好適に用いることができる。
ここで、電極活物質粒子の1次粒子の平均粒径を上記の範囲に限定した理由は、1次粒子の平均粒径が0.01μm未満では、1次粒子の表面を薄膜状の炭素で充分に被覆することが困難となり、高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となるので、好ましくなく、一方、1次粒子の平均粒径が20μmを超えると、1次粒子の内部抵抗が大きくなり、したがって、高速充放電レートにおける放電容量が不充分となるので、好ましくない。
ここで、電極活物質粒子の形状が球状であることが好ましい理由は、電極活物質粒子と、バインダー樹脂(結着剤)と、溶媒とを混合して正電極用ペーストを調製する際の溶媒量を低減させることができると共に、この正電極用ペーストの集電体への塗工も容易となるからである。
さらに、電極活物質粒子が最密充填し易いので、単位体積あたりの正極材料の充填量が多くなり、よって、電極密度を高くすることができ、その結果、リチウムイオン電池の高容量化を図ることができるので、好ましい。
ここで、有機化合物の炭素量換算の配合比が0.6質量部未満では、電池を形成した場合に高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となる。一方、有機化合物の炭素量換算の配合比が4.0質量部を超えると、リチウムイオンが炭素質被膜中を拡散する際に立体障害によってリチウムイオン移動抵抗が高くなり、その結果、電池を形成した場合に電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が無視できなくなる。
電極活物質粒子と有機化合物とを水に溶解あるいは分散させる方法としては、電極活物質粒子が分散し、有機化合物が溶解または分散する方法であればよく、特に限定されないが、例えば、遊星ボールミル、振動ボールミル、ビーズミル、ペイントシェーカー、アトライタ等の分散装置を用いることが好ましい。
次いで、この乾燥物を、非酸化性雰囲気下、500℃以上かつ1000℃以下、好ましくは600℃以上かつ900℃以下の範囲内の温度にて0.1時間以上かつ40時間以下、焼成する。
本実施形態の電極は、本実施形態の電極材料を含有してなる電極である。
本実施形態の電極を作製するには、上記の電極材料と、バインダー樹脂からなる結着剤と、溶媒とを混合して、電極形成用塗料または電極形成用ペーストを調整する。この際、必要に応じてカーボンブラック等の導電助剤を添加してもよい。
上記の結着剤、すなわちバインダー樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂、フッ素ゴム等が好適に用いられる。
上記の電極材料とバインダー樹脂との配合比は、特に限定されないが、例えば、電極材料100質量部に対してバインダー樹脂を1質量部以上かつ30質量部以下、好ましくは3質量部以上かつ20質量部以下とする。
次いで、この塗膜を加圧圧着し、乾燥して、金属箔の一方の面に電極材料層を有する集電体(電極)を作製する。
このようにして、本実施形態のリチウムイオン伝導性を損なうことなく、電子伝導性を向上させることができる電極を作製することができる。
本実施形態のリチウムイオン電池は、本実施形態の電極からなる正極を備えている。
このリチウムイオン電池は、本実施形態の電極材料を用いて電極を作製することにより、この電極の内部抵抗を小さくすることができる。したがって、電池の内部抵抗を低く抑えることができ、その結果、電圧が著しく低下する虞もなく、高速の充放電を行うことができるリチウムイオン電池を提供することができる。
本実施形態のリチウムイオン電池では、負極、電解液、セパレーター等は特に限定されない。例えば、負極としては、金属Li、炭素材料、Li合金、Li4Ti5O12等の負極材料を用いることができる。また電解液とセパレーターの代わりに、固体電解質を用いても良い。
また、従来のように繊維状の導電性炭素を添加する必要もなく、高速充放電特性に優れる層状酸化物もしくはスピネル型正極材料を加える必要も無く、充放電特性の高速化を図ることができるので、高速の充放電が求められる高出力電源へ適用することができる。
例えば、本実施例では、電極材料自体の挙動をデータに反映させるために負極に金属Liを用いたが、炭素材料、Li合金、Li4Ti5O12等の負極材料を用いてもかまわない。また電解液とセパレータの代わりに固体電解質を用いても良い。
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH3COO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO4)、2molのリン酸(H3PO4)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて1時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体A1を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第2の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体A2を得た。
この電極材料の電極活物質(凝集体A1と凝集体A2との混合物)の比表面積、炭素量、炭素質被膜の被覆率、凝集体A1を構成している第1の炭素質被覆電極活物質粒子の炭素質被膜の膜厚(平均値)、凝集体A2を構成している第2の炭素質被覆電極活物質粒子の炭素質被膜の膜厚(平均値)、それぞれの評価を行った。
評価方法は下記のとおりである。
比表面積計を用いて電極活物質の比表面積を測定した。
(2)炭素量
炭素分析計を用いて電極活物質の炭素量を測定した。
(3) 炭素質被膜の被覆率
電極活物質を構成している凝集体の炭素質被膜を透過型電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型X線分光器(EDX)を用いて観察し、凝集体の表面のうち炭素質被膜が覆っている部分の割合を算出し、被覆率とした。
凝集体A1を構成している第1の炭素質被覆電極活物質粒子及び凝集体A2を構成している第2の炭素質被覆電極活物質粒子それぞれの表面の炭素質被膜を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察し、この透過型電子顕微鏡(TEM)像を基にそれぞれの炭素質被膜の膜厚の平均値を算出した。
これらの評価結果を表1に示す。
上記の電極材料と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)とを、質量比が90:5:5となるように混合し、さらに溶媒としてN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を加えて流動性を付与し、スラリーを作製した。
次いで、このスラリーを厚み15μmのアルミニウム(Al)箔上に塗布し、乾燥した。その後、600kgf/cm2の圧力にて加圧し、実施例1のリチウムイオン電池の正極を作製した。
一方、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを1:1(質量比)にて混合し、さらに1MのLiPF6溶液を加えて、リチウムイオン伝導性を有する電解質溶液を作製した。
次いで、上記の電池用部材を上記の電解質溶液に浸漬し、実施例1のリチウムイオン電池を作製した。
このリチウムイオン電池の内部抵抗の評価を行った。評価方法は下記のとおりである。
電極面積2平方センチメートル、電極密度2.0g/ccの正極と、リチウム金属からなる負極とを、多孔質ポリプロピレンからなる25ミクロンのセパレーターを介して対向させ、直径2cm、厚み3.2mmのコインセル容器内に配置し、放電深度50%、1C放電時に電流休止法により測定される電圧上昇と、1C放電電流とから、内部抵抗を算出した。内部抵抗を表1に示す。
凝集体A1と凝集体A2とを、比M2/(M1+M2)が0.40となるように混合した他は、実施例1と同様にして実施例2の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
凝集体A1と凝集体A2とを、比M2/(M1+M2)が0.55となるように混合した他は、実施例1と同様にして実施例3の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
凝集体A1と凝集体A2とを、比M2/(M1+M2)が0.75となるように混合した他は、実施例1と同様にして実施例4の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
凝集体A1と凝集体A2とを、比M2/(M1+M2)が0.95となるように混合した他は、実施例1と同様にして実施例4の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH3COO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO4)、2molのリン酸(H3PO4)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、160℃にて3時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体B1を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第2の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体B2を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例6のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例6にて得られた凝集体B1と凝集体B2とを、比M2/(M1+M2)が0.40となるように混合し、凝集体B1及び凝集体B2が混在した実施例7の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例7のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例6にて得られた凝集体B1と凝集体B2とを、比M2/(M1+M2)が0.55となるように混合し、凝集体B1及び凝集体B2が混在した実施例8の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例8のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例6にて得られた凝集体B1と凝集体B2とを、比M2/(M1+M2)が0.75となるように混合し、凝集体B1及び凝集体B2が混在した実施例9の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例9のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例6にて得られた凝集体B1と凝集体B2とを、比M2/(M1+M2)が0.95となるように混合し、凝集体B1及び凝集体B2が混在した実施例10の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例10のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH3COO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO4)、2molのリン酸(H3PO4)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、140℃にて6時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体C1を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第2の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体C2を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例11のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例11にて得られた凝集体C1と凝集体C2とを、比M2/(M1+M2)が0.40となるように混合し、凝集体C1及び凝集体C2が混在した実施例12の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例12のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例11にて得られた凝集体C1と凝集体C2とを、比M2/(M1+M2)が0.55となるように混合し、凝集体C1及び凝集体C2が混在した実施例13の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例13のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例11にて得られた凝集体C1と凝集体C2とを、比M2/(M1+M2)が0.75となるように混合し、凝集体C1及び凝集体C2が混在した実施例14の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例14のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例11にて得られた凝集体C1と凝集体C2とを、比M2/(M1+M2)が0.95となるように混合し、凝集体C1及び凝集体C2が混在した実施例15の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例15のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH3COO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO4)、2molのリン酸(H3PO4)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、120℃にて9時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体D1を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第2の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体D2を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例16のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例16にて得られた凝集体D1と凝集体D2とを、比M2/(M1+M2)が0.40となるように混合し、凝集体D1及び凝集体D2が混在した実施例17の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例17のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例16にて得られた凝集体D1と凝集体D2とを、比M2/(M1+M2)が0.55となるように混合し、凝集体D1及び凝集体D2が混在した実施例18の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例18のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例16にて得られた凝集体D1と凝集体D2とを、比M2/(M1+M2)が0.75となるように混合し、凝集体D1及び凝集体D2が混在した実施例19の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例19のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例16にて得られた凝集体D1と凝集体D2とを、比M2/(M1+M2)が0.95となるように混合し、凝集体D1及び凝集体D2が混在した実施例20の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例20のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH3COO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO4)、2molのリン酸(H3PO4)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、140℃にて6時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体E1を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第2の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体E2を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例21のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH3COO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO4)、2molのリン酸(H3PO4)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、140℃にて6時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体F1を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第2の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体F2を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例22のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH3COO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO4)、2molのリン酸(H3PO4)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、140℃にて6時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて1時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この混合スラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子と第2の炭素質被覆電極活物質粒子とが混在した形で凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体である実施例23の電極材料を得た。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例23のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例23にて得られた分散スラリーG1、G2を、比N2/(N1+N2)が0.50となるように混合し、得られた混合スラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子と第2の炭素質被覆電極活物質粒子とが混在した形で凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体である実施例24の電極材料を得た。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例24のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
実施例23にて得られた分散スラリーG1、G2を、比N2/(N1+N2)が0.75となるように混合し、得られた混合スラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子と第2の炭素質被覆電極活物質粒子とが混在した形で凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体である実施例25の電極材料を得た。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例25のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH3COO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO4)、2molのリン酸(H3PO4)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて9時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体H1を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第2の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体H2を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして比較例1のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
比較例1にて得られた凝集体H1と凝集体H2とを、比M2/(M1+M2)が0.55となるように混合し、凝集体H1及び凝集体H2が混在した比較例2の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして比較例2のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
比較例1にて得られた凝集体H1と凝集体H2とを、比M2/(M1+M2)が0.95となるように混合し、凝集体H1及び凝集体H2が混在した比較例3の電極材料を作製し、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして比較例3のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH3COO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO4)、2molのリン酸(H3PO4)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、120℃にて9時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体J1を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第2の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体J2を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして比較例4のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
比較例4と同様にしてケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この電極活物質粒子の前駆体150g(固形分換算)と、有機化合物としてポリビニルアルコール(PVA)63.5gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液とを混合してスラリーとし、このスラリーを二流体式湿式ジェット粉砕機を用いて、スラリー中の電極活物質粒子の前駆体の粒度分布におけるD50が38nmとなるように、分散処理を行った。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体K1を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして比較例5のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
比較例4と同様にしてケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この電極活物質粒子の前駆体150g(固形分換算)と、有機化合物としてポリビニルアルコール(PVA)89.1gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液とを混合してスラリーとし、このスラリーを二流体式湿式ジェット粉砕機を用いて、スラリー中の電極活物質粒子の前駆体の粒度分布におけるD50が38nmとなるように、分散処理を行った。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体L1を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして比較例6のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH3COO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO4)、2molのリン酸(H3PO4)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、160℃にて3時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体N1を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第2の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体N2を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして比較例7のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
比較例7と同様にしてケーキ状の電極活物質粒子の前駆体を得た。
次いで、この電極活物質粒子の前駆体150g(固形分換算)と、有機化合物としてポリビニルアルコール(PVA)0.5gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液とを混合してスラリーとし、このスラリーを二流体式湿式ジェット粉砕機を用いて、スラリー中の電極活物質粒子の前駆体の粒度分布におけるD50が84nmとなるように、分散処理を行った。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体P1を得た。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、第2の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる平均粒子径が6μmの凝集体P2を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして比較例8のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
また、これらの電極材料は、内部抵抗が20.0Ωを下回ることから、比較例1〜8の電極材料と比べて内部抵抗が低く、リチウムイオン電池の電極材料として用いた場合に、内部抵抗を低下させることができることが分かった。
Claims (7)
- 電極活物質粒子の表面に炭素質被膜が80%以上の被覆率にて形成された炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる凝集体からなり、
前記炭素質被覆電極活物質粒子は、膜厚が0.1nm以上かつ3.0nm以下であり平均膜厚が1.0nm以上かつ2.0nm以下の炭素質被膜が形成された第1の炭素質被覆電極活物質粒子と、膜厚が1.0nm以上かつ10.0nm以下であり平均膜厚が2.0nmを超えかつ7.0nm以下の炭素質被膜が形成された第2の炭素質被覆電極活物質粒子とからなり、
前記電極活物質粒子は、リチウムリン酸塩化合物からなることを特徴とする電極材料。 - 前記凝集体は、前記第1の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる第1の凝集体と、前記第2の炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる第2の凝集体とからなり、
前記第1の凝集体の体積M1と前記第2の凝集体の体積M2との合計体積に対する前記第2の凝集体の体積M2の比M2/(M1+M2)が0.25以上かつ0.95以下の範囲となるように、前記第1の凝集体と前記第2の凝集体とが混在していることを特徴とする請求項1記載の電極材料。 - 前記第1の炭素質被覆電極活物質粒子は、その同一粒子表面上に、膜厚が0.1nm以上かつ0.5nm以下の炭素質被膜が形成された薄膜部と、膜厚が1.0nm以上かつ3.0nm以下の炭素質被膜が形成された厚膜部とを備えていることを特徴とする請求項1または2記載の電極材料。
- 前記凝集体は、前記第1の炭素質被覆電極活物質粒子の体積N1と前記第2の炭素質被覆電極活物質粒子の体積N2との合計体積に対する前記第2の炭素質被覆電極活物質粒子の体積N2の比N2/(N1+N2)が0.25以上かつ0.95以下となるように、前記第1の炭素質被覆電極活物質粒子と前記第2の炭素質被覆電極活物質粒子とを混在した状態で凝集してなることを特徴とする請求項1記載の電極材料。
- 前記炭素質被膜中の炭素の質量は、前記電極活物質粒子の質量の0.6質量%以上かつ4.0質量%以下であり、
前記電極活物質粒子の比表面積は、5m2/g以上かつ20m2/g以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の電極材料。 - 請求項1ないし5のいずれか1項記載の電極材料を含有してなることを特徴とする電極。
- 請求項6記載の電極からなる正極を備えてなることを特徴とするリチウムイオン電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014645A JP5861650B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 |
US14/164,831 US9343741B2 (en) | 2013-01-29 | 2014-01-27 | Electrode material, electrode and lithium ion battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014645A JP5861650B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014146513A JP2014146513A (ja) | 2014-08-14 |
JP5861650B2 true JP5861650B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=51223276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013014645A Active JP5861650B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9343741B2 (ja) |
JP (1) | JP5861650B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3353844B1 (en) | 2015-03-27 | 2022-05-11 | Mason K. Harrup | All-inorganic solvents for electrolytes |
JP5880757B1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-03-09 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法 |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
JP7071697B2 (ja) * | 2018-06-01 | 2022-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JPWO2021153007A1 (ja) | 2020-01-27 | 2021-08-05 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3601124B2 (ja) * | 1995-09-22 | 2004-12-15 | 株式会社デンソー | 非水溶液を用いる二次電池の正極活物質、および正極。 |
CA2270771A1 (fr) | 1999-04-30 | 2000-10-30 | Hydro-Quebec | Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee |
CA2506104A1 (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-06 | Michel Gauthier | Surface modified redox compounds and composite electrode obtain from them |
US8197719B2 (en) * | 2006-11-17 | 2012-06-12 | American Lithium Energy Corp. | Electroactive agglomerated particles |
US20100129713A1 (en) * | 2008-10-06 | 2010-05-27 | Rachid Yazami | Carbon-Coated Fluoride-Based Nanomaterials for Anode Applications |
DE102009020832A1 (de) * | 2009-05-11 | 2010-11-25 | Süd-Chemie AG | Verbundmaterial enthaltend ein gemischtes Lithium-Metalloxid |
EP2433475B1 (en) * | 2009-05-19 | 2021-04-21 | OneD Material, Inc. | Nanostructured materials for battery applications |
KR101155913B1 (ko) * | 2010-02-02 | 2012-06-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN102893432B (zh) * | 2010-04-21 | 2016-01-13 | 株式会社Lg化学 | 碳包覆的具有橄榄石晶体结构的锂铁磷酸盐和使用所述锂铁磷酸盐的锂二次电池 |
KR101173868B1 (ko) * | 2010-12-03 | 2012-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP5273274B1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-08-28 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | リチウム二次電池電極形成用組成物、二次電池用電極 |
JP6092558B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2017-03-08 | 三洋電機株式会社 | 負極活物質の製造方法 |
-
2013
- 2013-01-29 JP JP2013014645A patent/JP5861650B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-27 US US14/164,831 patent/US9343741B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014146513A (ja) | 2014-08-14 |
US20140212761A1 (en) | 2014-07-31 |
US9343741B2 (en) | 2016-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861661B2 (ja) | 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 | |
JP5621740B2 (ja) | 電極材料及び電極並びに電極材料の製造方法 | |
JP6288339B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6156537B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5708895B1 (ja) | 炭素被覆活物質複合体及びリチウムイオン電池 | |
WO2013146168A1 (ja) | 電極材料 | |
JP2014179291A (ja) | 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 | |
JP5888400B1 (ja) | 電極材料及びその製造方法 | |
JP6841362B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2013182689A (ja) | 電極活物質の製造方法及び電極活物質 | |
JP6231966B2 (ja) | 電極材料及びその製造方法、電極、並びにリチウムイオン電池 | |
JP5861650B2 (ja) | 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 | |
US9680149B2 (en) | Electrode material, paste for electrodes, and lithium ion battery | |
JP6097198B2 (ja) | 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 | |
JP5790745B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法 | |
US10573890B2 (en) | Cathode material for lithium-ion secondary battery, cathode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery | |
JP2016012446A (ja) | 電極材料、電極、及びリチウムイオン電池 | |
JP2017069177A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池 | |
CN115148990A (zh) | 锂离子二次电池用正极材料、锂离子二次电池用正极、锂离子二次电池 | |
JP2014146514A (ja) | 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 | |
JP5843038B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料 | |
JP2013258036A (ja) | 電極材料とその製造方法及びリチウムイオン電池の正極並びにリチウムイオン電池 | |
JP6319492B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150602 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150610 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5861650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |