JP5731225B2 - 窒化ガリウム膜の形成方法、及び窒化ガリウム膜の形成装置 - Google Patents
窒化ガリウム膜の形成方法、及び窒化ガリウム膜の形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5731225B2 JP5731225B2 JP2011033586A JP2011033586A JP5731225B2 JP 5731225 B2 JP5731225 B2 JP 5731225B2 JP 2011033586 A JP2011033586 A JP 2011033586A JP 2011033586 A JP2011033586 A JP 2011033586A JP 5731225 B2 JP5731225 B2 JP 5731225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gallium
- gallium nitride
- nitride film
- substrate
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 177
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 title claims description 176
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 249
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 202
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 164
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 164
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 87
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 84
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 34
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 28
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 21
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 31
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 21
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100023111 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) mfc1 gene Proteins 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Description
・基板の温度範囲(800℃〜1200℃)。
・基板を収容する真空槽の圧力範囲(10−3Pa以下)。
・窒素ガスとアルゴンガスとの混合ガスに占める窒素ガスの割合の範囲(20%〜98%
)。
(a)窒化ガリウム層の表面の一部にてガリウムが半球状に析出する析出構造。
(b)窒化ガリウム層の表面が基板表面に沿う層状構造。
(c)窒化ガリウム層の表面が基板表面の法線方向に延びる柱状構造。
請求項1に記載の発明は、真空槽内に配置されたガリウムターゲットにバイアス電力を供給して、前記真空槽内に供給された希ガスによって前記ガリウムターゲットをスパッタする工程と、前記真空槽内に供給されて、プラズマにより活性化された窒素含有ガスと、前記スパッタされたガリウムとを、前記真空槽内で加熱される単結晶基板上にて反応させることで窒化ガリウム膜を形成する工程とを有する窒化ガリウム膜の形成方法であって、前記単結晶基板の表面に到達したガリウムと、前記単結晶基板を構成する原子とが、これらの境界において互いに拡散した相互拡散層が形成され、前記窒素含有ガスが、前記希ガスと前記窒素含有ガスとの総流量に占める該窒素含有ガスの割合である窒素濃度のうち、前記窒化ガリウム膜の成長速度が窒素供給によって律速される窒素濃度の範囲となるように前記真空槽内に供給されるものであり、前記バイアス電力が、前記窒化されるガリウム以外にも前記単結晶基板の表面にガリウムを到達させるものであり、前記単結晶基板の温度が、前記窒化されるガリウム及び前記相互拡散層のガリウム以外のガリウムの全てを前記単結晶基板の表面から蒸発させるものであることを要旨とする。
窒素ガスとを供給し、前記制御部が、前記窒素濃度が前記窒化ガリウム膜の成長速度の極大値に対して60%以上70%以下の成長速度となる範囲となるように前記ガス供給部の駆動を制御するとともに、前記基板温度Tと前記バイアス電力Pとが、P≦0.0083T−4.7、P≧0.0088T−6.6を満たすように前記加熱部及び前記電力供給部を制御すること要旨とする。
請求項4に記載の発明は、前記窒化ガリウム膜を形成した後に、前記窒化ガリウム膜を冷却する工程をさらに備え、前記冷却する工程では、前記窒素含有ガスが、前記窒化ガリウム膜を形成する工程における前記窒素含有ガスの流量よりも大きい流量で、前記真空槽内に供給されることを要旨とする。
冷却期間であるタイミングt3からタイミングt4までにわたり、真空槽11内には、窒素ガスが、上記流量Fn1よりも大きい流量Fn2にて供給され続ける。これにより窒化ガリウムの成長温度において蒸気圧の高い窒素が窒化ガリウム膜から脱離することで、表面欠陥が生じることを抑制することができる。
が低くなる領域である。このような窒素濃度の依存性から、こうした高濃度側の領域とは、基板Sに到達するガリウムの量に対して、同基板Sの表面に供給される窒素の量が過剰となる領域であって、窒化されるガリウムの量がガリウムの量によって律速されている領域といえる。それゆえに、このような領域では、スパッタされたガリウムが基板Sの表面に到達しても、基板Sの表面に存在する窒素が多い分、こうしたガリウムと窒素との反応機会が多くなり、結局のところ、基板Sの表面におけるガリウムの拡散が抑制されてしまう。
動性によって、ガリウムそのものが二次元的に拡散し、図4(a)あるいは図4(b)に示されるように、窒化ガリウム膜の柱状成長が基板表面上にて抑えられる。これに加え、基板Sの表面に到達したガリウムのうち、窒素と反応して窒化ガリウムとなる分を除くガリウムの量と、基板Sの表面から蒸発する量とが等しくなるような条件であれば、上述のようにして拡散したガリウムの余剰分が、基板Sの表面上から蒸発することになる。それゆえに、下記(条件1)及び(条件2)を満たす形成条件であれば、図4(a)に示されるようなガリウムの析出が抑えられ、先の図4(b)に示すような層状構造の窒化ガリウム膜を形成することができる。
(条件1)バイアス電力が、窒化されるガリウム以外のガリウムを基板Sの表面に到達させる範囲である。
(条件2)基板Sの温度が、窒化されるガリウム以外のガリウムの全てを基板Sの表面から蒸発させる範囲である。
図5に示されるように、基板Sの温度が相対的に低く、且つターゲット14に供給されるバイアス電力も相対的に小さい下記条件A,Bでは、図6(a)に示されるように、基板Sの表面に半球状をなすようなガリウムの析出が認められた。
・条件A:基板温度Tが600℃、バイアス電力Pが1.39W/cm2
・条件B:基板温度Tが700℃、バイアス電力Pが1.39W/cm2
また、条件A及び条件Bよりも基板温度が高く、且つターゲットに供給されるバイアス電力がより大きい下記条件C,Dでも、条件A,Bよりも少ないとはいえ、図6(b)に示されるように、基板S表面にて半球状をなすガリウムの析出が認められた。
・条件C:基板温度Tが800℃、バイアス電力Pが4.17W/cm2
・条件D:基板温度Tが1000℃、バイアス電力Pが4.17W/cm2
こうした結果から、上記条件A〜条件Dを含む領域1とは、基板Sに到達したガリウムのうちで窒化された分を除くガリウムの量が、基板S上での加熱によって蒸発するガリウムの量よりも過剰となる領域であると言える。
一方、条件Cと同一の基板温度であっても、ターゲット14に供給されるバイアス電力がより小さい下記条件E,F,Gでは、図6(c)に示されるように、基板Sの表面に平坦な窒化ガリウム膜が形成された。
・条件E:基板温度Tが800℃、バイアス電力Pが0.44W/cm2
・条件F:基板温度Tが800℃、バイアス電力Pが1.39W/cm2
・条件G:基板温度Tが800℃、バイアス電力Pが2.02W/cm2
また、これら条件E,F,Gよりも高い基板温度である下記条件Hでも、条件E,F,Gにより形成された窒化ガリウム膜よりは平坦性に劣るものの、図6(d)に示されるように、平坦な窒化ガリウム膜の形成が認められた。
・条件H:基板温度Tが900℃、バイアス電力Pが1.32W/cm2
さらにまた、条件E,F,Gよりも高い基板温度であって、且つ高いバイアス電力である下記条件でも、条件E,F,Gにより形成された窒化ガリウム膜よりは平坦性に劣るものの、平坦な窒化ガリウム膜の形成が認められた。
・条件I:基板温度Tが1000℃、バイアス電力Pが2.20W/cm2
・条件J:基板温度Tが1000℃、バイアス電力Pが2.78W/cm2
・条件K:基板温度Tが1000℃、バイアス電力Pが3.70W/cm2
こうした結果から、上記条件E〜条件Kを含む領域2とは、基板Sに到達したガリウムのうちで窒素と反応せずに基板S上に単体として存在するガリウムの量と、基板S上での加熱によって蒸発するガリウムの量とが略等しくなる領域であると言える。
他方、上記条件E,F,Gと同一の基板温度であっても、よりターゲット14に供給されるバイアス電力が小さい下記条件Lでは、図6(e)に示されるように、柱状構造の窒化ガリウムが成長していた。
・条件L:基板温度Tが800℃、バイアス電力Pが0.23W/cm2
また、条件Hよりも基板温度が高い下記条件Mでは、図6(f)に示されるように、基板S上に凹凸に形成された柱状構造の窒化ガリウムが認められた。
・条件M:基板温度Tが1000℃、バイアス電力Pが1.39W/cm2
こうした結果から、上記条件L,Mを含む領域3とは、基板Sに対して到達するガリウムの量から窒素と反応した分を除いた量よりも、基板Sでの加熱によって蒸発するガリウムの量が多い領域であるといえる。加えて、基板Sの表面に供給された窒素と反応する以前に蒸発するガリウムの量が、上記領域3よりも多くなる程度に基板温度の高い領域であると言える。
・条件N:基板温度Tが1200℃、バイアス電力が1.39W/cm2
したがって、基板温度が600℃以上1200℃以下の範囲であって、且つ、ターゲット14に供給されるバイアス電力が0W/cm2より大きく4.63W/cm2以下であるときには、上記二つの直線で挟まれる上記領域2に含まれるように、基板温度Tとバイアス電力Pとが設定される。
・条件G,Kを通る第一直線:P=0.0084T−4.7
・条件E,H,Iを通る第二直線:P=0.0088T−6.6
なお、バイアス電力Pと基板Sの表面に到達するガリウムの量との関係は、線形近似されるものであるとともに、基板温度Tが600℃以上1200℃以下の範囲であれば、該基板温度Tと基板の表面から蒸発するガリウムの量との関係は、概ね線形近似されるものである。そのため、基板Sの表面にて余剰となるガリウムの量と基板の表面から蒸発するガリウムの量とが等しくなるようなバイアス電力Pと基板温度Tとの関係も線形近似されるものである。ちなみに、上記領域2に含まれる基板温度及びターゲット14へのバイアス電力の条件によって形成された窒化ガリウム膜をHCl水溶液によってエッチングしたところ、該水溶性による窒化ガリウム膜のエッチングが認められなかった。そのため、同条件によって形成された窒化ガリウム膜は、窒素極性ではなく、ガリウム極性を有していると言える。
(1)バイアス電力が、窒化されるガリウム以外のガリウムを基板Sの表面に到達させるものであり、基板温度が、上記窒化されるガリウム以外のガリウムの全てを基板の表面から蒸発させるものである。窒化ガリウム膜を形成するパラメータのうち、バイアス電力とは、基板Sの表面に到達するガリウムの流量を独立して制御することの可能なパラメータであり、また、基板温度とは、基板Sの表面から蒸発するガリウムの流束をこれもまた独立して制御することの可能なパラメータである。
・ターゲット14をスパッタする希ガスとしてアルゴンガスを用いるようにしたが、アルゴン以外の希ガス、例えばヘリウムガス、ネオンガス、クリプトンガス、キセノンガス等を用いるようにしてもよい。
・上記単結晶基板S上に、バッファ層が形成されていてもよい。
・ターゲット14に電力を供給する電源として高周波電源15を用いるようにした。これに限らず、直流電源から直流電力を供給するようにしてもよい。また、ターゲット14への直流電力の供給は、窒化ガリウム膜の形成期間である上記タイミングt2からタイミングt3の間に、間欠的に行うようにしてもよい。また、ターゲット14に対して直流電力と高周波電力とを同時に供給するようにしてもよい。
Claims (7)
- 真空槽内に配置されたガリウムターゲットにバイアス電力を供給して、前記真空槽内に供給された希ガスによって前記ガリウムターゲットをスパッタする工程と、
前記真空槽内に供給されて、プラズマにより活性化された窒素含有ガスと、前記スパッタされたガリウムとを、前記真空槽内で加熱される単結晶基板上にて反応させることで窒化ガリウム膜を形成する工程と
を有する窒化ガリウム膜の形成方法であって、
前記単結晶基板の表面に到達したガリウムと、前記単結晶基板を構成する原子とが、これらの境界において互いに拡散した相互拡散層が形成され、
前記窒素含有ガスが、前記希ガスと前記窒素含有ガスとの総流量に占める該窒素含有ガスの割合である窒素濃度のうち、前記窒化ガリウム膜の成長速度が窒素供給によって律速される窒素濃度の範囲となるように前記真空槽内に供給されるものであり、
前記バイアス電力が、前記窒化されるガリウム以外にも前記単結晶基板の表面にガリウムを到達させるものであり、
前記単結晶基板の温度が、前記窒化されるガリウム及び前記相互拡散層のガリウム以外のガリウムの全てを前記単結晶基板の表面から蒸発させるものである
ことを特徴とする窒化ガリウム膜の形成方法。 - 前記窒素含有ガスが窒素ガスであり、前記希ガスがアルゴンガスであって、
前記窒化ガリウム膜を形成するときの前記窒素濃度を該窒化ガリウム膜の成長速度における極大値に対して30%以上90%以下の成長速度となる範囲とし、
且つ、前記窒化ガリウム膜を形成するときの前記単結晶基板の温度を基板温度T(℃)、
前記ガリウムターゲットに供給される電力をバイアス電力P(W/cm2)とするとき、
600≦T≦1200
0<P≦4.63
を満たす
請求項1に記載の窒化ガリウム膜の形成方法。 - 前記窒素濃度が、前記窒化ガリウム膜の成長速度における極大値に対して60%以上70%以下の成長速度となる範囲であり、
前記バイアス電力が、周波数が13.56MHzの高周波電力であり、
前記基板温度Tと前記バイアス電力Pとが、
P≦0.0083T−4.7
P≧0.0088T−6.6
を満たす
請求項2に記載の窒化ガリウム膜の形成方法。 - 前記窒化ガリウム膜を形成した後に、前記窒化ガリウム膜を冷却する工程をさらに備え、
前記冷却する工程では、前記窒素含有ガスが、前記窒化ガリウム膜を形成する工程における前記窒素含有ガスの流量よりも大きい流量で、前記真空槽内に供給される
請求項1〜3のいずれか一項に記載の窒化ガリウム膜の形成方法。 - 単結晶基板を収容するとともに該単結晶基板を加熱する加熱部を有した真空槽と、
前記真空槽内に希ガスと窒素含有ガスとを供給するガス供給部と、
前記真空槽内に配置されたガリウムターゲットと、
前記ガリウムターゲットにバイアス電力を供給する電力供給部と、
前記ガリウムターゲットを前記希ガスでスパッタするときに、前記加熱部、前記ガス供給部、及び前記電力供給部の動作を制御する制御部と
を備える窒化ガリウム膜の形成装置であって、
前記制御部は、
前記希ガスと前記窒素含有ガスとの総流量に占める該窒素含有ガスの割合である窒素濃度のうち、前記窒化ガリウム膜の成長速度が窒素供給によって律速される窒素濃度の範囲となるように前記ガス供給部の駆動を制御し、
前記窒化されるガリウム以外にも前記単結晶基板の表面にガリウムを到達させるように前記電力供給部に前記バイアス電力を出力させ、前記単結晶基板の表面に到達したガリウムと前記単結晶基板を構成する原子とに、これらの境界において互いに拡散した相互拡散層を形成させるとともに、前記窒化されるガリウム及び前記相互拡散層のガリウム以外のガリウムの全てを前記単結晶基板の表面から蒸発させるように前記加熱部に前記単結晶基板を加熱させる
ことを特徴とする窒化ガリウム膜の形成装置。 - 前記制御部が、
前記窒素濃度が成長速度の極大値に対して30%以上90%以下の成長速度となる範囲となるように前記ガス供給部の駆動を制御し、
前記窒化ガリウム膜を形成するときの前記単結晶基板の温度を基板温度T(℃)、
前記ガリウムターゲットに供給される電力をバイアス電力P(W/cm2)とするとき、
前記基板温度Tと前記バイアス電力Pとが、
600≦T≦1200
0<P≦4.63
を満たすように前記加熱部及び前記電力供給部を制御する
請求項5に記載の窒化ガリウム膜の形成装置。 - 前記バイアス電力が、周波数が13.56MHzの高周波電力であり、
前記ガス供給部が、前記希ガスであるアルゴンガスと前記窒素含有ガスである窒素ガスとを供給し、
前記制御部が、
前記窒素濃度が前記窒化ガリウム膜の成長速度の極大値に対して60%以上70%以下の成長速度となる範囲となるように前記ガス供給部の駆動を制御するとともに、
前記基板温度Tと前記バイアス電力Pとが、
P≦0.0083T−4.7
P≧0.0088T−6.6
を満たすように前記加熱部及び前記電力供給部を制御する
請求項6に記載の窒化ガリウム膜の形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033586A JP5731225B2 (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 窒化ガリウム膜の形成方法、及び窒化ガリウム膜の形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033586A JP5731225B2 (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 窒化ガリウム膜の形成方法、及び窒化ガリウム膜の形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012174796A JP2012174796A (ja) | 2012-09-10 |
JP5731225B2 true JP5731225B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=46977455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011033586A Active JP5731225B2 (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 窒化ガリウム膜の形成方法、及び窒化ガリウム膜の形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5731225B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5705656B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-04-22 | 株式会社アルバック | 窒化ガリウム柱状構造の形成方法、及び窒化ガリウム柱状構造の形成装置 |
US11488821B2 (en) | 2018-06-26 | 2022-11-01 | Flosfia Inc. | Film forming method and crystalline multilayer structure |
TWI825187B (zh) * | 2018-10-09 | 2023-12-11 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 氮化物半導體膜之形成方法 |
CN111979514A (zh) * | 2020-08-05 | 2020-11-24 | 清华大学无锡应用技术研究院 | 一种用于快速制备氮化镓薄膜的装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008166393A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2009155672A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体製造装置、iii族窒化物半導体及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
JP2011202190A (ja) * | 2008-06-26 | 2011-10-13 | Canon Anelva Corp | スパッタリング装置及びスパッタリング方法 |
-
2011
- 2011-02-18 JP JP2011033586A patent/JP5731225B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012174796A (ja) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2006224282B2 (en) | System and process for high-density,low-energy plasma enhanced vapor phase epitaxy | |
CN112771647B (zh) | 氮化物半导体膜的形成方法 | |
JP5528612B1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2015529009A (ja) | 物理的気相成長法による窒化アルミニウムの緩衝及び活性層 | |
TWI500806B (zh) | 碳化矽薄膜的製造方法 | |
JPWO2007018216A1 (ja) | ZnO結晶とその成長方法、及び発光素子の製造方法 | |
TW201405868A (zh) | 沉積iii族氮化物半導體薄膜的方法 | |
JP5731225B2 (ja) | 窒化ガリウム膜の形成方法、及び窒化ガリウム膜の形成装置 | |
US10358742B2 (en) | Ga2O3-based crystal film, and crystal multilayer structure | |
JP2008270749A (ja) | エピタキシャル薄膜の形成方法、半導体基板の製造方法、半導体素子、発光素子及び電子素子 | |
JP2004111848A (ja) | サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板およびその製造方法 | |
JP4127348B2 (ja) | エレクトロニック素子の製造方法 | |
JP2013125851A (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP2008056499A (ja) | 窒化物半導体薄膜を有するSi基板の製造方法。 | |
JP3895410B2 (ja) | Iii−v族窒化物結晶膜を備えた素子、およびその製造方法 | |
JP5705656B2 (ja) | 窒化ガリウム柱状構造の形成方法、及び窒化ガリウム柱状構造の形成装置 | |
JP6100047B2 (ja) | 窒化ガリウム膜の形成方法、及び、窒化ガリウム膜の形成装置 | |
JP2009221056A (ja) | 結晶成長方法、結晶成長装置、および半導体デバイス | |
JP6271390B2 (ja) | 窒化物半導体結晶成長方法 | |
JP2019192697A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
JP5058642B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP5589310B2 (ja) | 被膜形成物の製造方法 | |
US7604697B2 (en) | Heteroepitaxial growth method for gallium nitride | |
JP2000124140A (ja) | 窒化物系iii−v族化合物半導体の結晶成長方法 | |
EP4431634A1 (en) | Base substrate, single crystal diamond multilayer substrate, method for producing base substrate, and method for producing single crystal diamond multilayer substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5731225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |