JP5712365B2 - Intercom device and intercom system - Google Patents
Intercom device and intercom system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5712365B2 JP5712365B2 JP2010278530A JP2010278530A JP5712365B2 JP 5712365 B2 JP5712365 B2 JP 5712365B2 JP 2010278530 A JP2010278530 A JP 2010278530A JP 2010278530 A JP2010278530 A JP 2010278530A JP 5712365 B2 JP5712365 B2 JP 5712365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- unit
- processing unit
- sound
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Description
本発明は、インターホン装置、及び当該インターホン装置を含むインターホンシステムに関する。 The present invention relates to an intercom apparatus and an intercom system including the intercom apparatus .
従来より、住戸内に設置され、住戸の外玄関に設置された2台の子器とそれぞれ信号線で接続され、各子器との間で個別に通話信号が伝送されるインターホン装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, an interphone device has been proposed that is installed in a dwelling unit and connected to each of the two slave units installed at the exterior entrance of the dwelling unit via a signal line, and a call signal is individually transmitted between each slave unit. (For example, refer to Patent Document 1).
従来のインターホン装置の一例を図10に示す。このインターホン装置AAは、信号線L1,L2を介して2台の子器B1,B2と接続され、それぞれの子器B1,B2との間で通話音声の音声信号を送受信するとともに、各子器B1,B2へバックトーン音や警報音などの非通話音の音響信号を送信する。 An example of a conventional intercom device is shown in FIG. This intercom device AA is connected to two slave units B1 and B2 via signal lines L1 and L2, and transmits / receives a voice signal of call voice to / from each of the slave units B1 and B2. Sends non-call sound signals such as back tone and warning sound to B1 and B2.
集積回路からなる通話処理部1は2つの入力端子と2つの出力端子を有している。一方の出力端子にはスピーカアンプ3を介してスピーカ2が接続されている。また、一方の入力端子にはマイクロホンアンプ5を介してマイクロホン4が接続されている。他方の入力端子及び出力端子には通話ハイブリッド回路部6が接続されている。通話ハイブリッド回路部6は、変復調部9と、変復調部9に接続される入力アンプ7及び出力アンプ8とで構成される。なお、通話処理部1では、入力アンプ8から入力される受話音声信号とマイクロホンアンプ5から入力される送話音声信号の信号パワーを比較することで通話方向を切り換える処理(音声スイッチ処理)などを実行している。
The call processing unit 1 composed of an integrated circuit has two input terminals and two output terminals. A
変復調部9には第1切換部14の共通接点14Cが接続されている。変復調部9は、入力アンプ7を介して入力される音声信号(送話音声信号)を変調して第1切換部14へ出力するとともに、第1切換部14から入力される信号を復調した音声信号(受話音声信号)を出力アンプ8へ出力する。第1切換部14において、共通接点14Cに切換接続される2つの切換接点14A,14Bのうち、一方の切換接点14Aには第2切換部15の切換接点15A1が接続され、他方の切換接点14Bには第2切換部15の切換接点15A2が接続される。また、第2切換部15の2つの共通接点15C1,15C2には、各々信号線L1,L2を介して子器B1,B2が接続される。
A common contact 14C of the
非通話音処理部10は、呼出音やバックトーン音、警報音などの通話音声以外の音(非通話音)を生成するとともに、第1出力端子から呼出音又は警報音を出力し、第2出力端子からバックトーン音を出力する。第1出力端子は、アンプ11Aとトランス13Aを介して第2切換部15の切換接点15B1に接続されるとともに、アンプ11Bとトランス13Bを介して第2切換部15の切換接点15A2に接続され、さらにスピーカアンプ3に接続されている。一方、第2出力端子は、アンプ12Aを介して第2切換部15の切換接点15A1に接続されるとともに、アンプ12Bを介して第2切換部15の切換接点15B2に接続されている。
The non-call
インターホン装置AAと一方の子器B1との間でインターホン通話が行われる場合、第1切換部14の共通接点14Cが一方の切換接点14Aに切換接続されるとともに、第2切換部15の一方の共通接点15C1が切換接点15A1に切換接続される。これにより、通話処理部1と子器B1との間に信号線L1を含む通話路が形成されてインターホン通話が可能となる。同様に、インターホン装置AAと他方の子器B2との間でインターホン通話が行われる場合、第1切換部14の共通接点14Cが他方の切換接点14Bに切換接続されるとともに、第2切換部15の他方の共通接点15C2が切換接点15A2に切換接続される。これにより、通話処理部1と子器B2との間に信号線L2を含む通話路が形成されてインターホン通話が可能となる。
When an interphone call is performed between the intercom device AA and one slave unit B1, the common contact 14C of the
また、非通話音処理部10の出力端子から出力される警報音は、スピーカアンプ3を介してスピーカ2から鳴動されるとともに第1切換部15から信号線L1,L2を介して各子器B1,B2に伝送され、それぞれの子器B1,B2のスピーカからも鳴動される。なお、警報音は火災などの緊急事態の発生を知らせるためのブザー音やメッセージ音などである。
The alarm sound output from the output terminal of the non-call
さらに、何れかの子器B1(又はB2)から呼出が有った場合、非通話音処理部10の一方の出力端子から呼出音が出力されるとともに他方の出力端子から呼出音と異なるバックトーン音が出力される。呼出音はスピーカアンプ3を介してスピーカ2から鳴動され、バックトーン音は第2切換部15を介して呼出元の子器B1(又はB2)に伝送されて当該子器B1(又はB2)のスピーカから鳴動される。なお、一方の子器B1(又はB2)とのインターホン通話中に他方の子器B2(又はB1)から呼出が有った場合、非通話音処理部10の一方の出力端子から呼出音が出力されるとともに他方の出力端子から呼出音と異なるバックトーン音が出力される。この場合、バックトーン音は第2切換部15を介して2台の子器B1,B2に伝送され、各子器B1,B2のスピーカから鳴動される。
Further, when there is a call from any of the sub-units B1 (or B2), a ring tone is output from one output terminal of the non-call
しかしながら、図10に示した従来例では、通話相手の子器B1,B2や非通話音の出力先を切り換えるために第1切換部14及び第2切換部15の2つの切換部を備えているので、回路規模が大きくなってインターホン装置の小型化が困難であった。また、回路部品の点数も多くなってしまうため、低コスト化が図り難いという問題もあった。
However, the conventional example shown in FIG. 10 is provided with two switching units, a
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、小型化と低コスト化を図ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and aims to reduce the size and cost.
本発明のインターホン装置は、マイクロホン及びスピーカと、音声信号を入出力する通話処理部と、非通話音を生成する非通話音処理部と、複数の子器を前記通話処理部と前記非通話音処理部に択一的に切換接続する切換部と、2つの入力信号を加算して前記スピーカに出力する第1加算部と、2つの入力信号を加算して前記切換部に出力する第2加算部とを備え、前記通話処理部から出力される音声信号と前記非通話音処理部から出力される非通話音の音響信号が前記2つの入力信号となることを特徴とする。 The intercom apparatus according to the present invention includes a microphone and a speaker, a call processing unit that inputs and outputs audio signals, a non-call sound processing unit that generates a non-call sound, and a plurality of slave units, the call processing unit and the non-call sound. A switching unit that is selectively connected to the processing unit, a first adding unit that adds two input signals and outputs them to the speaker, and a second addition that adds two input signals and outputs them to the switching unit A voice signal output from the call processing unit and a non-call sound signal output from the non-call sound processing unit are the two input signals.
このインターホン装置において、前記切換部は、複数個のリレー要素が集積化された集積回路からなることが好ましい。 In this intercom apparatus, the switching unit preferably comprises an integrated circuit in which a plurality of relay elements are integrated.
このインターホン装置において、前記第1加算部及び前記第2加算部がオペアンプからなることが好ましい。 In this intercom apparatus, it is preferable that the first adder and the second adder are composed of operational amplifiers.
このインターホン装置において、前記通話処理部と前記非通話音処理部が1つのマイクロプロセッサで構成されることが好ましい。 In this intercom apparatus, it is preferable that the call processing unit and the non-call sound processing unit are configured by a single microprocessor.
このインターホン装置において、外部から入力される一斉放送の音響信号と音声信号とを択一的に切り換えて前記通話処理部に入力する一斉放送切換部を備えることが好ましい。
本発明のインターホンシステムは、前記何れかのインターホン装置と、前記インターホン装置の通話処理部と非通話音処理部に択一的に接続される複数の子器とを有することを特徴とする。
The intercom apparatus preferably includes a simultaneous broadcast switching unit that selectively switches between an externally input sound signal and a sound signal of the simultaneous broadcast and inputs them to the call processing unit.
An intercom system according to the present invention includes any one of the interphone devices, and a plurality of slave units that are alternatively connected to a call processing unit and a non-call sound processing unit of the interphone device.
本発明のインターホン装置及びインターホンシステムは、小型化と低コスト化を図ることができるという効果がある。 The intercom apparatus and intercom system of the present invention have the effect of being able to reduce the size and cost.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、以下に説明する各実施形態の基本構成は図10に示した従来例と共通であるから、従来例と共通の構成要素には同一の符号を付して適宜説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, since the basic configuration of each embodiment described below is the same as that of the conventional example shown in FIG. 10, the same components as those of the conventional example are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
本実施形態のインターホン装置Aは、図1に示すように信号線L1,L2を介して2台の子器B1,B2と接続されている。通話処理部1は2つの入力端子と2つの出力端子を有し、一方の出力端子が第1加算部16を介してスピーカ2に接続されている。また、他方の出力端子は通話ハイブリッド回路部6の第2加算部17に接続されている。通話ハイブリッド回路部6は、変復調部9と、入力アンプ7の代わりに変復調部9に接続される第2加算部17及び出力アンプ8とで構成される。なお、変復調部9には切換部(第2切換部)15の2つの切換接点15A1,15B2が接続されている。
As shown in FIG. 1, the intercom apparatus A of the present embodiment is connected to two slave units B1 and B2 via signal lines L1 and L2. The call processing unit 1 has two input terminals and two output terminals, and one output terminal is connected to the
非通話音処理部10は、第1出力端子から子器向けの警報音及びバックトーン音を出力し、第2出力端子から呼出音及び警報音の音響信号をそれぞれ出力する。第1出力端子は、アンプ11とトランス13を介して切換部15の2つの切換接点15B1,15A2に接続されるとともに、第2加算部17の反転入力端子に接続されている。一方、第2出力端子は、第1加算部16の反転入力端子に接続されている。なお、第1加算部16の非反転入力端子には通話処理部1の一方の出力端子が接続され、第2加算部17の非反転入力端子には通話処理部1の他方の出力端子が接続されている。ここで、第1加算部16並びに第2加算部17は何れもオペアンプからなり、反転入力端子に入力される信号と非反転入力端子に入力される信号を加算した信号を出力する。
The non-calling
本実施形態における子器B1,B2は同一構成であって、マイクロホン30、スピーカ31、マイクロホンアンプ32、変復調部33などを有している。すなわち、マイクロホンアンプ32で増幅された音声信号(送話音声信号)が変復調部32で変調されて信号線L1,L2に送出され、信号線L1,L2から取り込む信号が変復調部32で復調されてスピーカ31から音声(受話音声)が鳴動される。
The subunits B1 and B2 in the present embodiment have the same configuration, and include a
インターホン装置Aと一方の子器B1との間でインターホン通話が行われる場合、切換部15の一方の共通接点15C1が切換接点15A1に切換接続される。これにより、通話処理部1と子器B1との間に信号線L1を含む通話路(図1における太い実線参照)が形成されてインターホン通話が可能となる。同様に、インターホン装置Aと他方の子器B2との間でインターホン通話が行われる場合、切換部15の他方の共通接点15C2が切換接点15A2に切換接続される。これにより、通話処理部1と子器B2との間に信号線L2を含む通話路(図2における太い実線参照)が形成されてインターホン通話が可能となる。
When an interphone call is performed between the intercom device A and one slave unit B1, one common contact 15C1 of the switching
また、非通話音処理部10の第2出力端子から出力される警報音の音響信号は、第1加算部16を介してスピーカ2に入力され、スピーカ2から警報音が鳴動される。一方、非通話音処理部10の第1出力端子から出力される子器向けの警報音の音響信号は、第2加算部17から変復調部9を介して切換部15の切換接点15A1に入力されるとともに、アンプ11及びトランス13を介して切換部15の切換接点15A2に入力される。このとき、切換部15では、共通接点15C1が切換接点15A1に接続され、共通接点15C2が切換接点15A2に接続されているので、2台の子器B1,B2の何れにも警報音の音響信号が伝送される(図3参照)。故に、双方の子器B1,B2のスピーカ31から警報音が鳴動されることになる。
Further, the sound signal of the alarm sound output from the second output terminal of the non-call
さらに、一方の子器B1から呼出が有った場合、非通話音処理部10の第2出力端子から呼出音の音響信号が出力されるとともに第1出力端子から呼出音と異なるバックトーン音の音響信号が出力される。呼出音の音響信号は第1加算部16を介してスピーカ2に入力されてスピーカ2から呼出音が鳴動され、バックトーン音の音響信号は切換部15を介して呼出元の子器B1に伝送されて子器B1のスピーカ31に入力されてスピーカ2からバックトーン音が鳴動される。このとき、切換部15ではバックトーン音の音響信号が入力される切換接点15B1に共通接点15C1が接続されている(図4参照)。同様に、他方の子器B2から呼出が有った場合、非通話音処理部10の第2出力端子から呼出音の音響信号が出力されるとともに第1出力端子から呼出音と異なるバックトーン音の音響信号が出力される。呼出音の音響信号は第1加算部16を介してスピーカ2に入力されてスピーカ2から呼出音が鳴動され、バックトーン音の音響信号は切換部15を介して呼出元の子器B2に伝送されて子器B2のスピーカ31に入力されてスピーカ31からバックトーン音が鳴動される。このとき、切換部15ではバックトーン音の音響信号が入力される切換接点15A2に共通接点15C2が接続されている(図5参照)。
Further, when there is a call from one of the handset B1, an acoustic signal of the ringing tone is output from the second output terminal of the non-calling
またさらに、一方の子器B1とのインターホン通話中に他方の子器B2から呼出が有った場合、非通話音処理部10の第2出力端子から呼出音の音響信号が出力されるとともに第1出力端子から呼出音と異なるバックトーン音の音響信号が出力される。呼出音の音響信号は第1加算部16において受話音声と加算されてスピーカ2に入力されてスピーカ2から呼出音が鳴動され、バックトーン音の音響信号は切換部15を介して呼出元の子器B2に伝送されて子器B2のスピーカ31に入力されてスピーカ31からバックトーン音が鳴動される。このとき、切換部15ではバックトーン音の音響信号が入力される切換接点15A2に共通接点15C2が接続されている(図6参照)。同様に、他方の子器B2とのインターホン通話中に一方の子器B1から呼出が有った場合、非通話音処理部10の第2出力端子から呼出音の音響信号が出力されるとともに第1出力端子から呼出音と異なるバックトーン音の音響信号が出力される。呼出音の音響信号は第1加算部16において受話音声と加算されてスピーカ2に入力されてスピーカ2から呼出音が鳴動され、バックトーン音の音響信号は切換部15を介して呼出元の子器B1に伝送されて子器B1のスピーカ31に入力されてスピーカ31からバックトーン音が鳴動される。このとき、切換部15ではバックトーン音の音響信号が入力される切換接点15A1に共通接点15C1が接続されている(図7参照)。
Furthermore, when there is a call from the other handset B2 during an interphone call with one handset B1, an acoustic signal of the ringing tone is output from the second output terminal of the non-call
上述のように本実施形態のインターホン装置Aは、図10に示した従来例よりも少ない回路規模で同等の機能を実現することができる。すなわち、本実施形態(図1参照)では従来例(図10参照)から3つのアンプ11B,12A,12Bと1つのトランス13B並びに第1切換部14が削除されており、回路部品の点数が減少するとともに当該回路部品に対する配線パターンが削減されている。故に、本実施形態は従来例と比較して小型化と低コスト化を図ることができる。
As described above, the intercom apparatus A of the present embodiment can realize the same function with a smaller circuit scale than the conventional example shown in FIG. That is, in this embodiment (see FIG. 1), three
ここで、切換部15を2個のリレー要素が集積化された集積回路(リレーIC)で構成すれば、さらに小型化と低コスト化を図ることができる。また、本実施形態では第1加算部16及び第2加算部17がオペアンプで構成されているので、従来例と比較したときに小型化及び低コスト化が阻害されることがない。
Here, if the switching
ところで、更に小型化及び低コスト化を図るために、通話処理部1と非通話音処理部10が1つのマイクロプロセッサ40で構成されてもよい。例えば、図8に示すように通話処理部1が行っている通話処理と非通話音処理部10が行っている非通話音の生成処理をマイクロプロセッサ40で実行すればよい。但し、マイクロプロセッサ40には2入力2出力のコーデック部41と、2チャンネルのD/A変換部42とが接続される。マイクロホンアンプ5から出力される音声信号(送話音声信号)と、通話ハイブリッド回路部6の出力アンプ8から出力される音声信号(受話音声信号)とがコーデック部41でエンコードされてマイクロプロセッサ40に入力される。また、マイクロプロセッサ40から出力される音声信号(送話音声信号及び受話音声信号)がコーデック部41でデコードされて第1加算部16や第2加算部17に出力される。
By the way, in order to further reduce the size and cost, the call processing unit 1 and the non-call
また、集合住宅用のインターホンシステムにおいては、集合住宅の管理人室に設置されている通話機器(警報監視盤)から各住戸に設置されている住戸機(インターホン装置A)に一斉に音声などが放送される場合がある。このような一斉放送に対応するため、図9に示すように一斉放送の音声信号(あるいは非音声の音響信号)を受信して増幅する一斉放送用アンプ50と、一斉放送切換部51とがインターホン装置Aに設けられてもよい。一斉放送切換部51は、通話処理部1の入力端子に接続される共通接点51Cを、通話ハイブリッド回路部6の出力アンプ8に接続された切換接点51Aと、一斉放送用アンプ50に接続された切換接点51Bとに択一的に切り換えて接続するものである。而して、一斉放送を受信する場合には、一斉放送切換部51の共通接点51Cが切換接点51Bに接続されるため、一斉放送用アンプ50で増幅された一斉放送の音声信号が通話処理部1に入力される。そして、通話処理部1では一斉放送の音声信号を出力端子から第1加算部16に出力し、スピーカ2から一斉放送の音声を鳴動させる。但し、一斉放送の受信時以外は、一斉放送切換部51の共通接点51Cが切換接点51Aに接続されている。このように一斉放送に対応する場合においても、一斉放送用アンプ50と一斉放送切換部51の追加のみで済むから、小型化及び低コスト化が図れるものである。
In the intercom system for apartments, voice etc. are sent from the telephone equipment (alarm monitoring panel) installed in the manager's room of the apartment to the units (interphone device A) installed in each unit. It may be broadcast. In order to cope with such broadcast, as shown in FIG. 9, a
1 通話処理部
2 スピーカ
4 マイクロホン
10 非通話音処理部
15 切換部
16 第1加算部
17 第2加算部
1 Call processing
10 Non-call sound processor
15 Switching section
16 First adder
17 Second adder
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278530A JP5712365B2 (en) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | Intercom device and intercom system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278530A JP5712365B2 (en) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | Intercom device and intercom system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012129740A JP2012129740A (en) | 2012-07-05 |
JP5712365B2 true JP5712365B2 (en) | 2015-05-07 |
Family
ID=46646324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010278530A Active JP5712365B2 (en) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | Intercom device and intercom system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5712365B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3069419B2 (en) * | 1991-11-27 | 2000-07-24 | ローム株式会社 | Cross point mixer and telephone equipped with the same |
IT1286161B1 (en) * | 1996-07-10 | 1998-07-07 | Urmet Domus S P A | INTERCOM SYSTEM WITH DOOR AND INTERNAL STATIONS BIDIRECTIONALLY CONNECTED BY MEANS OF ONLY TWO WIRE LINE. |
JP3569096B2 (en) * | 1997-01-28 | 2004-09-22 | アイホン株式会社 | Intercom equipment |
JP2001238202A (en) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Interphone |
JP4752680B2 (en) * | 2006-08-28 | 2011-08-17 | パナソニック電工株式会社 | Intercom system for housing complex |
-
2010
- 2010-12-14 JP JP2010278530A patent/JP5712365B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012129740A (en) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102414728A (en) | Sound receiving device, sound receiving method, sound receiving system, and wireless microphone | |
JP2007202116A (en) | Voice transmission system | |
JP5712365B2 (en) | Intercom device and intercom system | |
JP2009021752A (en) | Emergency broadcasting system, and terminal device thereof | |
JP4588505B2 (en) | Intercom system | |
CN1201556C (en) | Communication system for building | |
JP2017034490A (en) | Intercom device | |
WO2012096087A1 (en) | Wireless communication system | |
JP2003296854A (en) | Reporting device with alarm sound canceling function | |
JP2006042040A (en) | Apartment intercom system | |
JP4561773B2 (en) | Loudspeaker call system | |
JP2011049959A (en) | Intercom system | |
JP5010268B2 (en) | Audio transmission system | |
JP3516897B2 (en) | Communication device | |
JP2011071896A (en) | Collective housing intercom system and intercom system | |
JP4161643B2 (en) | Intercom system | |
JP2006041590A (en) | Echo canceller control device and program | |
JP4341489B2 (en) | Housing information board | |
JP2007318614A (en) | Terminal | |
JP6217272B2 (en) | Voice communication apparatus, voice communication system, and voice communication program | |
JPH09307626A (en) | Loud speaking information communication system | |
JP2008033752A (en) | Telephone device with abnormal sound monitoring function | |
KR940007686B1 (en) | Multi sound input processing device | |
JP2007202121A (en) | Voice transmission system | |
JP2015046743A (en) | Intercom system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140616 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150116 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5712365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |