Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5704510B2 - 超音波流量計及び流量測定方法 - Google Patents

超音波流量計及び流量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5704510B2
JP5704510B2 JP2011082671A JP2011082671A JP5704510B2 JP 5704510 B2 JP5704510 B2 JP 5704510B2 JP 2011082671 A JP2011082671 A JP 2011082671A JP 2011082671 A JP2011082671 A JP 2011082671A JP 5704510 B2 JP5704510 B2 JP 5704510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
transmission
ultrasonic transducer
reception
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011082671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012220197A (ja
Inventor
耕平 伊津
耕平 伊津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2011082671A priority Critical patent/JP5704510B2/ja
Publication of JP2012220197A publication Critical patent/JP2012220197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704510B2 publication Critical patent/JP5704510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

この発明は、超音波の指向性変位を利用して被測定流体の大流速を測定可能とした流量
計に適用して好適な超音波流量計及び流量測定方法に関するものである。
従来から、電気や、機械、化学工場等のプラントにおいて、配管内を流れる流体の速度
を計測して流量を表示する超音波流量計が使用される場合が多い。このような超音波流量
計は、配管の上流側と下流側とに超音波受信器を兼ねたトランスデューサが取り付けられ
る。超音波流量計によれば、上流側から下流側へ流体中を横切って、下流側から上流側へ
流体中を横切って、超音波を交互に送信し、到達した時間差から被測定流体の流速が求め
られる。
図11は、従来例に係る超音波流量計10の内部構成例を示す説明図である。図11に
示す超音波流量計10は、超音波受信器を兼ねた1対のトランスデューサ(以下超音波ト
ランスデューサ1,2という)を備えて構成される。超音波トランスデューサ1は、測定
管3の上流側であって、当該測定管3の外周部の一方の側において、測定管3に対して傾
斜姿勢を保持するために、所定の形状を有した台座15と組み合わせて取り付けられる。
超音波トランスデューサ2は、測定管3の下流側であって、当該測定管3の外周部の他方
の側において、測定管3に対して傾斜姿勢を保持するために、所定の形状を有した台座1
9と組み合わせて取り付けられる。
超音波流量計10によれば、流速測定時、上流側の超音波トランスデューサ1が下流側
の超音波トランスデューサ2に向けて超音波を送信する。超音波トランスデューサ2は、
超音波トランスデューサ1からの超音波を受信する。更に、下流側の超音波トランスデュ
ーサ2は、上流側の超音波トランスデューサ1に向けて超音波を送信する。超音波トラン
スデューサ1は、超音波トランスデューサ2から超音波を受信する。
これらの送受信を交互に繰り返し、上流側の超音波トランスデューサ1から下流側の超
音波トランスデューサ2へ至る超音波の到達時間をT1とし、下流側の超音波トランスデ
ューサ2から上流側の超音波トランスデューサ1へ至る超音波の到達時間をT2としたと
き、超音波トランスデューサ1から超音波トランスデューサ2へ至る超音波は順方向、す
なわち、超音波が流れに乗るため、到達時間T1が早くなる。
反対に超音波トランスデューサ2から超音波トランスデューサ1へ至る超音波は逆方向
、すなわち、超音波が流れに逆行するため、到達時間T2が遅くなる。ここで測定管3の
管軸方向における超音波トランスデューサ1と超音波トランスデューサ2との間の距離を
Lとし、超音波トランスデューサ1(又は2)と測定管3との間を成す傾斜角をφとし、
被測定流体の流速をVとしたとき、次式、すなわち、
V=(L/2cosφ)・{(1/T1)−(1/T2)}
を演算するようになされる(通過時間差法)。
この種の超音波流量計に関して、特許文献1には、測定管内に流れる被測定流体の流量
を超音波を利用して計測する超音波流量計が開示されている。この超音波流量計によれば
、複数の第1及び第2の送受信超音波振動子を備えて構成される。第1の送受信超音波振
動子は、測定管の外周面であって、当該測定管の管軸方向に所定間隔を保って配置される
。第1の送受信超音波振動子は、一対の振動子で形成され、これらの振動子は向き合った
方向であって、管軸斜め方向内部に向けて超音波が発射できるように配置されている。
第2の送受信超音波振動子は、測定管の外周面であって、当該測定管の管断面方向の対
向する位置に配置されている。第2の送受信超音波振動子は、一対の振動子で形成され、
これらの振動子は向き合った方向であって、管断面方向に向けて超音波が発射できるよう
に配置されている。これを前提にして、第1の送受信超音波振動子で計測した流速成分か
ら第2の送受信超音波振動子で計測した流速成分を除去して、被測定流体の流量を算出す
るようにした。このように超音波流量計を構成すると、被測定流体の流速成分に含まれる
偏流等の流速成分が除去された管軸方向の流速のみを測定できるというものである。
また、特許文献2には、第1及び第2の超音波トランスデューサ、超音波反射体、流量
補正係数決定手段及び流量算出手段を備えた超音波流量計が開示されている。第1の超音
波トランスデューサは、測定管の一方の側の管外周部に取り付けられて、当該測定管の管
軸方向とある角度を成す方向であって、測定管の他方の側の管外周部に配置された超音波
反射体へ超音波を送信し、交互に超音波反射体の側からの超音波を受信する。
第2の超音波トランスデューサは、第1の超音波トランスデューサに対して測定管の管
軸方向に所定の距離を保って、当該測定管の同一の側の管外周部に取り付けられ、測定管
の管軸方向とある角度を成す方向であって、上記超音波反射体へ超音波を送信し、交互に
超音波反射体の側からの超音波を受信する。
特許文献2の超音波流量計によれば、一方の超音波トランスデューサから他方の超音波
トランスデューサへ測定管内の被測定流体を伝搬した超音波信号の第1相関値、または、
この伝搬した超音波信号の強度に応じて、第1相関値に基づく被測定流体の第1流速の測
定または超音波反射体によって反射された超音波信号の第2相関値に基づく第2流速の測
定のいずれか一方が行われる。
流量補正係数決定手段は、測定された第1および第2流速の比率に基づく測定管の面粗
さ係数から流量補正係数を求める。これを前提にして、流量算出手段が、流量補正係数決
定手段の流量補正係数と第1流速とを用いて被測定流体の流量を求めるようにした。この
ように超音波流量計を構成すると、面粗さに対応した、より正確な流量補正係数が求めら
れ、これを用いた高精度な流量測定を実行できるというものである。
特開2005−172547号公報(第4頁 図1) 特開2010−101767号公報(第5頁 図1)
ところで、従来例に係る超音波流量計によれば、次のような問題がある。
i.図11に示した斜めに音波を入射させる超音波流量計10によれば、2つの超音波
トランスデューサ1,2間で超音波のパルス経路を精度良く位置合わせすることができる
が、被測定流体の流速Vが大流速となると、超音波トランスデューサ1,2の間の超音波
のパルス経路(指向特性)が変化するため、各々の超音波トランスデューサ1,2で受信
される信号が小さくなり、流速測定が困難となる。因みに市販の製品によれば、配管寸法
や超音波トランスデューサ1,2の寸法にもよるが、大流速の測定は30m/s程度が限
界となることが知られている。
ii.特許文献1に見られるような超音波流量計によれば、第1の送受信超音波振動子で
計測した流速成分から第2の送受信超音波振動子で計測した流速成分を除去する方法が採
られるが、被測定流体の流速Vが大流速となると、第1、第2の送受信超音波振動子の間
の超音波のパルス経路(指向特性)が変化するため、各々の送受信超音波振動子間で受信
される信号が小さくなり、より正確な被測定流体の流量を算出することが困難となるとい
う問題がある。
iii.特許文献2に見られるような超音波流量計によれば、測定管の一方の側の管外周
部に取り付けられた第1の超音波トランスデューサから、当該測定管の管軸方向とある角
度を成す方向であって、測定管の他方の側の管外周部に配置された超音波反射体へ超音波
を送信し、交互に超音波反射体の側からの超音波を受信し、この第1の超音波トランスデ
ューサに対して測定管の管軸方向に所定の距離を保って、当該測定管の同一の側の管外周
部に取り付けられた第2の超音波トランスデューサから、測定管の管軸方向とある角度を
成す方向であって、超音波反射体へ超音波を送信し、交互に超音波反射体の側からの超音
波を受信する方法が採られる。この方法であっても、被測定流体の流速Vが大流速となる
と、超音波トランスデューサ1,2の間の超音波のパルス経路(指向特性)が変化するた
め、各々の超音波トランスデューサ1,2で受信される信号が小さくなり、流速測定が困
難となるという問題がある。
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、被測定流体の流速測定原理
を工夫し、被測定流体の流が速くて超音波のパルス経路が変わってしまう場合であっても
、流速を測定できるようにした超音波流量計及び流量測定方法を提供することを目的とす
る。
上記課題を解決するために、請求項1に係る超音波流量計は、測定管の直線部分を流れる被測定流体の流量を計測する超音波流量計であって、
前記測定管の一方の側の管外周部に取り付けられて、当該測定管の管軸方向と略直交する方向に超音波を送信し、他方の側からの超音波を受信する第1の送受信超音波振動子と、
前記第1の送受信超音波振動子に対して前記測定管の管軸方向に所定の距離を保って、当該測定管の他方の側の管外周部に取り付けられ、前記測定管の管軸方向と略直交する方向に超音波を送信し、他方の側からの超音波を受信する第2の送受信超音波振動子と、
前記第1の送受信超音波振動子から超音波を送信したときに前記第2の送受信超音波振動子で受信される第1の超音波検出信号の強度を測定するとともに、前記第2の送受信超音波振動子から超音波を送信したときに前記第1の送受信超音波振動子で受信される第2の超音波検出信号の強度を測定する測定手段と、
前記測定手段により測定される前記第1の超音波検出信号の強度および前記第2の超音波検出信号の強度から前記被測定流体の流速を演算する演算手段とを備え
前記演算手段は、
前記第1の送受信超音波振動子の取り付け位置を前記第2の送受信超音波振動子の取り付け位置よりも上流側とし、前記被測定流体が上流側から下流側へ測定管内を流れる場合であって、
前記測定管の管軸方向における前記第1の送受信超音波振動子と第2の送受信超音波振動子との間の距離をLとし、前記測定管の内径をDとし、前記被測定流体の流速「0」時の超音波の指向角度をθとし、前記超音波の流体音速をCとし、前記被測定流体の流速をVとして、当該流速Vの測定時の前記第1の送受信超音波振動子から送信される超音波の放射方向を示す角度をθ1とし、前記被測定流体の任意の流速測定時の前記第2の送受信超音波振動子から送信される超音波の放射方向を示す角度をθ2としたとき、(1)乃至(3)式、すなわち、
θ=tan -1 (L/D) ・・・・(1)
θ1=tan -1 (L−D/cos(θ)/C×V)/D ・・・・(2)
θ2=tan -1 (L+D/cos(θ)/C×V)/D ・・・・(3)
を演算し、
θ1の値は、前記第1の超音波検出信号の強度とθ1の値とを対応付けたテーブルに基づいて定められ、
θ2の値は、前記第2の超音波検出信号の強度とθ2の値とを対応付けたテーブルに基づいて定められることを特徴とするものである。
本発明に係る超音波流量計によれば、測定管の直線部分に流れる被測定流体の流量を超
音波の指向性変位を利用して計測する場合に、第1の送受信超音波振動子は、測定管の一
方の側の管外周部に取り付けられて、当該測定管の管軸方向と略直交する方向に超音波を
送信し、交互に他方の側からの超音波を受信する。第2の送受信超音波振動子は、第1の
送受信超音波振動子に対して測定管の管軸方向に所定の距離を保って、当該測定管の他方
の側の管外周部に取り付けられ、測定管の管軸方向と略直交する方向に超音波を送信し、
交互に他方の側からの超音波を受信する。これを前提にして、演算手段が第1及び第2の
送受信超音波振動子から交互に得られる指向性変位成分を含む超音波検出信号を入力し、
超音波検出信号の受信強度から被測定流体の流速を演算するようになる。
この演算によって、第1及び第2の送受信超音波振動子から各々送信される超音波の指
向性変位を利用して被測定流体の流速を測定できるようになる。しかも、第1及び第2の
送受信超音波振動子の設置時、2つの送受信超音波振動子間における超音波のパルス経路
の位置合わせを省略できる。
請求項に記載の超音波流量計は、請求項において、前記流体音速C又は前記第1の送受信超音波振動子と第2の送受信超音波振動子との距離Lをパラメータとして、前記第1及び第2の超音波検出信号の間の強度比に対応する前記被測定流体の流速Vとの関係を参照テーブルとして記憶する記憶部を備え、
前記演算手段は、前記第1の送受信超音波振動子の超音波の指向性変位成分を含む第2の超音波検出信号を前記第2の送受信超音波振動子から入力し、交互に前記第2の送受信超音波振動子の超音波の指向性変位成分を含む第1の超音波検出信号を前記第1の送受信超音波振動子から入力し、前記第1及び第2の超音波検出信号の間の強度比を演算し、前記第1及び第2の超音波検出信号の間の強度比に対応する前記被測定流体の流速Vを前記記憶部から読み出すことを特徴とするものである。
請求項に係る流量測定方法は、測定管の直線部分に流れる被測定流体の流量を超音波の指向性変位を利用して計測する流量測定方法であって、
前記測定管の一方の側の管外周部に取り付けられて、当該測定管の管軸方向と略直交する方向に超音波を送信し、他方の側からの超音波を受信する第1の送受信超音波振動子と、前記第1の送受信超音波振動子に対して前記測定管の管軸方向に所定の距離を保って、当該測定管の他方の側の管外周部に取り付けられ、前記測定管の管軸方向と略直交する方向に超音波を送信し、他方の側からの超音波を受信する第2の送受信超音波振動子と、
を用い、
前記第1の送受信超音波振動子から超音波を送信したときに前記第2の送受信超音波振動子で受信される第1の超音波検出信号の強度を測定するとともに、前記第2の送受信超音波振動子から超音波を送信したときに前記第1の送受信超音波振動子で受信される第2の超音波検出信号の強度を測定する測定ステップと、
前記測定ステップにより測定される前記第1の超音波検出信号の強度および前記第2の超音波検出信号の強度から前記被測定流体の流速を演算する演算ステップとを実行し、
前記演算ステップでは、
前記第1の送受信超音波振動子の取り付け位置を前記第2の送受信超音波振動子の取り付け位置よりも上流側とし、前記被測定流体が上流側から下流側へ測定管内を流れる場合であって、
前記測定管の管軸方向における前記第1の送受信超音波振動子と第2の送受信超音波振動子との間の距離をLとし、前記測定管の内径をDとし、前記被測定流体の流速「0」時の超音波の指向角度をθとし、前記超音波の流体音速をCとし、前記被測定流体の流速をVとして、当該流速Vの測定時の前記第1の送受信超音波振動子から送信される超音波の放射方向を示す角度をθ1とし、前記被測定流体の任意の流速測定時の前記第2の送受信超音波振動子から送信される超音波の放射方向を示す角度をθ2としたとき、(1)乃至(3)式、すなわち、
θ=tan -1 (L/D) ・・・・(1)
θ1=tan -1 (L−D/cos(θ)/C×V)/D ・・・・(2)
θ2=tan -1 (L+D/cos(θ)/C×V)/D ・・・・(3)
を演算し、
θ1の値は、前記第1の超音波検出信号の強度とθ1の値とを対応付けたテーブルに基づいて定められ、
θ2の値は、前記第2の超音波検出信号の強度とθ2の値とを対応付けたテーブルに基づいて定められることを特徴とするものである。
本発明に係る超音波流量計及び流量測定方法によれば、測定管の管軸方向と略直交する
方向から超音波を各々送信する第1及び第2の送受信超音波振動子を備え、これらの送受
信超音波振動子に接続された演算手段が当該送受信超音波振動子から交互に得られる指向
性変位成分を含む超音波検出信号を入力し、超音波検出信号の受信強度から被測定流体の
流速を演算するものである。
この構成によって、第1及び第2の送受信超音波振動子から各々送信される超音波の指
向性変位を利用して被測定流体の大流速を測定できるようになる。因みに配管寸法や検出
器の寸法にもよるが、市販の製品(30m/s程度)の約2倍程度の大流速が測定できる
ようになる。しかも、第1及び第2の送受信超音波振動子の設置時、2つの送受信超音波
振動子間で超音波のパルス経路の位置合わせを省略できる。また、斜めに音波を入射させ
る超音波流量計に比べて、測定管の管軸方向と略直交する方向から超音波を各々送信する
ので、送受信超音波振動子の寸法の影響を受けることがなくなる。これにより、超音波の
指向性変位を利用して被測定流体の大流速を測定可能な超音波流量計を提供できるように
なる。
本発明に係る実施形態としての超音波流量計100の構成例を示す説明図である。 (A)及び(B)は、放射角θx及び、指向特性(放射強度角度分布)の測定例を示す説明図である。 超音波流量計100における大流速測定時の動作例を示す説明図である。 第1の実施例としての超音波流量計100の制御系の構成例を示すブロック図である。 その制御部36の内部構成例を示すブロック図である。 超音波流量計100における動作例を示すフローチャートである。 第2の実施例としての制御部36’の内部構成例を示すブロック図である。 指向角10°における流速音速をパラメータとしたI2(θ1)/I1(θ2)と流速Vとの間の関係例を示すグラフ図である。 指向角10°における検出器#1,#2間の距離をパラメータとしたI2(θ1)/I1(θ2)と流速Vとの間の関係例を示すグラフ図である。 第2の実施例に係る超音波流量計100における動作例を示すフローチャートである。 従来例に係る超音波流量計10の構成例を示す説明図である。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態に係る超音波流量計及び流量測定方
法について説明をする。図1に示す超音波流量計100は、測定管の直線部分に流れる被
測定流体(液体・気体・ガス等)の流速を演算すると共にその流量を計測するものである
。超音波流量計100は、第1の送受信超音波振動子(以下単に検出器#1という)、第
2の送受信超音波振動子(以下単に検出器#2という)及び演算手段30を有して構成さ
れる。
この例で、被測定流体が測定管内に流れ込む側を上流側とし、被測定流体が測定管内か
ら流れ出る側を下流側としたとき、検出器#1は上流側であって、測定管3の一方の側の
管外周部に取り付けられる。
検出器#1は例えば管バンド(図示せず)を用いて測定管3に固定される。測定管3は所
定の肉厚を有すると共に内径Dを有している。
検出器#2は、検出器#1の下流側であって、当該検出器#1に対して測定管3の管軸
方向に所定の距離Lを保って、当該測定管3の他方の側の管外周部に取り付けられる。距
離Lは、検出器#1と検出器#2との配置間距離である。例えば、検出器#1の超音波送
受信窓部の中心点から検出器#2の超音波送受信窓部の中心点に至る距離である。検出器
#2も管バンドを用いて測定管3に固定される。
この例で、検出器#1には、振動子11及び音響整合材12を有した超音波トランスデ
ューサが使用される。検出器#2には、振動子21及び音響整合材22を有した超音波ト
ランスデューサが使用される。振動子11,21にはピエゾ素子(PZT)等の圧電素子
が使用される。検出器#1及び検出器#2には演算手段30が接続される。
この超音波流量計100によれば、測定管3の直線部分に流れる被測定流体の流量を超
音波の指向性変位を利用して計測する場合に、検出器#1は、測定管3の管軸方向と略直
交する方向であって、下方に向けて超音波を送信し、交互に他方の側からの超音波を受信
して、超音波検出信号I1(θ2)を発生する。
検出器#2は、測定管3の管軸方向と略直交する方向であって、上方に向けて超音波を
送信し、交互に他方の側からの超音波を受信して、超音波検出信号I2(θ1)を発生す
る。演算手段30では、検出器#1及び検出器#2から交互に得られる指向性変位成分を
含む超音波検出信号I1(θ2),I2(θ1)を入力し、当該超音波検出信号I1(θ
2),I2(θ1)の受信強度から被測定流体の流速Vを演算するようになる。なお、演
算手段30の内部構成例については、図4で説明する。
図中、破線に示す楕円Idは、被測定流体の流速「0」時の検出器#1による超音波の
流体中の指向特性(directional characteristics)である。同図、破線に示す楕円IIdは
、同様にして検出器#2による超音波の流体中の指向特性である。指向特性は、検出器#
1や検出器#2等の寸法と、音響整合材12,22の長さと、振動子11,21等の発振
周波数f0とによって決まる。同図、実線に示す双方向の矢印IIIは超音波の流体中の経
路である。
また、図中に示すθは指向角(directional angle)である。ここに指向角θとは、検出
器#1,#2の配置によって定まる角度であって、指向中心線L1(又はL2)と経路最
短線L12との間を成す角度である。指向中心線L1は、検出器#1の振動子11(発振源
)の中心点から垂直(鉛直)方向に延在する線分であって、検出器#1における超音波の
指向特性(directional characteristics)を左右に2分する線である。
指向中心線L2は、検出器#2の振動子21の中心点から垂直(鉛直)方向に延在する
線分であって、検出器#2における超音波の指向特性を左右に2分する線である。この例
で、経路最短線L12は、検出器#1の振動子11の中心点と検出器#2の振動子21の中
心点を結ぶ線分であって、超音波の最短経路を構成する線分である。
ここで、図2A及びBを参照して、放射角θx及び、指向特性(放射強度角度分布)の
測定例について説明する。図2Aは検出器#2の例であり、検出器#1についても同様に
定義される。図2Aにおいて、Lxは、上述の検出器#2の中心点から任意の一の方向に
延在する線分であって、当該指向特性における超音波の放射方向を示す線(以下放射方向
線という)である。ここで、指向中心線L1と放射方向線Lxとの間の成す角度を放射角
θxと定義する。この例では、放射方向線Lxが経路最短線L12と等しくなる、放射角θ
x=θを特に指向角(directional angle)といい、指向角θが10°に設定されている(
図1参照)。
この例で、指向角θを10°に設定したのは、指向角θが大きいと、超音波検出信号I
1(θ2)及びI2(θ1)の受信強度が小さくなるので、内径Dに比べて距離Lが小さ
い方が望ましい。しかし、指向角θが0°に近いと、超音波検出信号I1(θ2)及びI
2(θ1)の値が近接してくるので、超音波の放射角θx=角度θ1,θ2を精度良く求
めるのが難しくなる。そこで、指向角θが10°程度になるように、検出器#1と検出器
#2とを設置するようにした。
また、図2Bに示す指向特性を得るための放射強度角度分布の測定例によれば、上述の
検出器#2の中心点から半径Rの半円周上に、例えば、角度θs(=約12°)置きに、
計15個の音響受信器24が配置される。音響受信器24にはアコースティックエミッシ
ョンセンサ(AEセンサ)等が使用される。
検出器#2で超音波を発生させ、放射角θxに対応する角度6°,18°,30°,4
2°,54°,66°,78°,90°,102°,114°,126°,138°,1
50°,162°,174°の各々位置で、超音波を受信して超音波検出信号I1(θ2
)を測定する。ここで測定される15箇所の超音波検出信号I1(θ2)は角度に依存し
た受信強度(放射強度)を示す。
この角度について、検出器#2の中心点を基準にして、超音波検出信号I1(θ2)の
放射強度をプロットすると、図2Aに示した検出器#2における超音波の指向特性が得ら
れる。なお、放射強度の角度依存性は媒質流体によらない。指向特性は、検出器#1や検
出器#2等の寸法と、音響整合材12,22の長さと、振動子11,21等の発振周波数
f0とによって決まるが、特定の流体(例えば、水)中で予め測定して置くとよい。
上述の測定を検出器#1についても同様にして行う。これらの測定から15個の角度6
°,18°,30°,42°,54°,66°,78°,90°,102°,114°,
126°,138°,150°,162°,174°に対応する15個の超音波検出信号
I1(θ2)や、各々に対応する15個の超音波検出信号I2(θ1)等を取得できるの
で、これらをA/D変換した後の超音波検出データDIN=I1(θ2),I2(θ1)に
基づいて超音波検出データDIN対放射角θxの参照(ルックアップ)テーブルを作成でき
るようになる。
続いて、図3を参照して、超音波流量計100における大流速測定時の指向特性の状態
例を説明する。被測定流体は紙面の左側から右側に流れる。図3に示す超音波流量計10
0における指向特性の状態例によれば、流速Vが図1に示した流速=「0」時に比べて大
きくなると、超音波の指向特性が変化することが確認された。例えば、大流速測定時の検
出器#1,#2の各々の指向特性は、超音波が上流側から下流側へ流される現象により、
上流側から下流側へ傾斜することが見出された。
この例では、検出器#1における流速=「0」時の指向中心線L1に対して、大流速測
定(100m/s等)時には、検出器#1の指向特性がその中心点を基準にして指向中心線
L1’に移行するように傾斜する。指向中心線L1’は上流側から下流側へ倒れる。指向
中心線L1と指向中心線L1’との間を成す角度はθaである。
同様にして、検出器#2における流速=「0」時の指向中心線L2に対して、大流速測
定時には、検出器#2の指向特性がその中心点を基準にして指向中心線L2’に移行する
ように傾斜する。指向中心線L2’も上流側から下流側へ倒れる。指向中心線L2と指向
中心線L2’との間を成す角度はθbである。以下でθa,θbを指向変位角という。
一方、検出器#1が受信する超音波は、検出器#2から図2に示す放射角θx=角度θ
2(θ2>θ)の方向に発せられた成分のものである。角度θ2は指向角θ+指向変位角
θbである。また、検出器#1から距離Lだけ離れた位置(指向角θ)に配設された検出
器#2が受信する超音波は、検出器#1から図3に示す放射角θx=角度θ1(θ1<θ
)の方向に発せられた成分のものである。角度θ1は指向角θ−指向変位角θaである。
従って、大流速測定時に、検出器#1から出力される超音波検出信号I1(θ2)と、
検出器#2から出力される超音波検出信号I2(θ1)との間には、I2(θ1)>I1
(θ2)なる関係がある。演算手段30では、検出器#1及び検出器#2から交互に得ら
れる指向性変位成分を含む超音波検出信号I1(θ2),I2(θ1)を入力し、当該超
音波検出信号I1(θ2),I2(θ1)の受信強度の差又は、これらの比から被測定流
体の流速Vを演算できるようになる。
続いて、図4及び図5を参照して、第1の実施例としての超音波流量計100の制御系
の内部構成例について説明する。図4において、演算手段30は、発振器31、送信部3
2、送受信切換部33、受信部34、アナログ・ディジタル(以下A/Dという)変換部
35及び制御部36を有して構成される。送信部32は2つの入力in1,in2及び1個の
出力out1を有している。発振器31の出力は送信部32の入力in1に接続される。制御
部36は、2つの入力in1,in2及び3個の出力O1〜O3を有している。送信部32の
入力in2には制御部36の出力O1が接続される。
送受信切換部33は1組の2回路1選択用のスイッチSW1,SW2及び制御用の端子
Cinを有して構成され、スイッチSW1,SW2は検出器#1、検出器#2、送信部32
、受信部34及び制御部36に接続されている。スイッチSW1は接点a1、接点b1及
び中点c1を有しており、スイッチSW2は接点a2、接点b2及び中点c2を有してい
る。端子Cinには、制御部36の出力O2が接続される。
接点a1は接点a2に接続されて検出器#1に接続される。接点b1は接点b2に接続
されて検出器#2に接続される。中点c1は送信部32の出力out1に接続される。中点
c2は受信部34の入力inに接続される。受信部34の出力outはA/D変換部35の入
力inに接続される。A/D変換部35の出力outは制御部36の入力in1に接続される。
この例で、制御部36の入力in2には操作部14が接続され、その出力O3には表示部1
8が接続されている。
制御部36は、例えば、図5に示す信号角度変換部61、演算部62及びメモリ部63
を有して構成される。信号角度変換部61は演算部62に接続される。信号角度変換部6
1には例えば、超音波検出データDIN対放射角θxを参照テーブル化した読み出し専用メ
モリ(ROM)等が用いられる。演算部62にはCPU(Central Processing Unit)
や、DSP(Digital Signal Processor)等が用いられる。演算部62の出力はメモリ
部63に接続される。メモリ部63にはRAM(Random Access Memory)等のワーク用
の汎用メモリが用いられる。信号角度変換部61は、図2に示したA/D変換部35に接
続される。これらにより、超音波流量計100を構成する。
続いて、図6を参照して、本発明に係る流量測定方法に関して、超音波流量計100に
おける大流速測定時の動作例について説明する。この例では、被測定流体が上流側から下
流側へ測定管3内を流れる場合であって、測定管3の一方の側の管外周部に検出器#1が
取り付けられ、検出器#1の下流側であって、当該検出器#1に対して測定管3の管軸方
向に所定の距離Lを保って、当該測定管3の他方の側の管外周部に検出器#2が取り付け
られている(指向角θ=10°)。
超音波流量計100が測定管3内に流れる被測定流体の流量を超音波の指向性変位を利
用して計測する場合を前提とする。これを動作条件にして、超音波流量計100は、図6
に示すステップST1で、制御部36が測定命令を待機する。測定命令は例えば、測定開
始を指示する操作データD14が操作部14から制御部36へ出力されることで発行され
る。
制御部36は、操作データD14に基づいて送信許可信号S32及び送受信切換信号S
33等を発生する。測定命令が無い場合は、操作データD14の入力を待機する。測定命
令が有った場合は、超音波の送受信を開始する。このとき、発振器31は所定の周波数の
原信号Sfを発振する。送信部32は送信許可信号S32に基き、原信号Sfを増幅して
超音波信号SOUTを出力する。送信許可信号S32は制御部36から送信部32へ出力さ
れる。
ステップST2で制御部36は検出器#1及び#2の送受切り換え制御を実行する。こ
のとき、制御部36は、送受信切換部33を動作させるための送受信切換信号S33を供
給する。送受信切換部33は送受信切換信号S33に基づいてスイッチSW1及びSW2
における切り換え制御を実行する。
この切り換え制御では、検出器#1を最初に送信用に設定し、検出器#2を受信用に設
定するか、検出器#2を最初に送信用に設定し、検出器#1を受信用に設定するかが送受
信切換信号S33によって決定される。スイッチSW1は送受信切換信号S33に基づい
て接点a1又は接点b1を交互に選択して中点c1と接続する。スイッチSW2は送受信
切換信号S33に基づいて接点a2又は接点b2を交互に選択して中点c2と接続する。
送受信切換部33は、例えば、制御部36によって、最初、検出器#1を送信用の超音
波振動子として機能させ、検出器#2を受信用の超音波振動子として機能させる設定がな
されたときは、接点a1と中点c1とを接続するようにスイッチSW1を制御し、かつ、
接点b2と中点c2とを接続するようにスイッチSW2を制御する。この制御により、超
音波信号SOUTが検出器#1に出力される。
ステップST3で検出器#1は、測定管3の管軸方向と略直交する方向に超音波を送信
する。このとき、検出器#1では、超音波信号SOUTに基づいて振動子11が測定管3に
対して垂直方向から超音波を発振する。超音波は、音響整合材12を介して測定管3内に
伝播する。これにより、検出器#1から測定管3内へ超音波を垂直に入射できるようにな
る。
ステップST4で検出器#2は、他方の側からの超音波を受信する。このとき、検出器
#2では、測定管3内を伝播してくる超音波が音響整合材22を介して拾い込まれ、振動
子21を介して超音波が受信され、超音波検出信号SINが出力される。これにより、検出
器#2から、例えば、超音波検出信号SIN=I2(θ1)が得られる。
ステップST5で制御部36は送受切り換え制御を実行する。このとき、制御部36は
、送受信切換信号S33を送受信切換部33に供給して、スイッチSW1及びSW2にお
ける切り換え制御を実行する。この例では、検出器#1を送信用から受信用に機能を切り
換えると共に、検出器#2を受信用から送信用に機能を切り換える。このとき、スイッチ
SW1は送受信切換信号S33に基づいて接点b1と中点c1とを接続する。スイッチS
W2は接点a2と中点c2とを接続する。これにより、超音波信号SOUTが検出器#2に
出力される。
ステップST6で、検出器#2は、測定管3の管軸方向と略直交する方向に超音波を送
信する。このとき、検出器#2では、超音波信号SOUTに基づいて振動子21が測定管3
に対して垂直方向から超音波を発振する。超音波は、音響整合材22を介して測定管3内
に伝播する。これにより、検出器#2から測定管3内へ超音波を垂直に入射できるように
なる。
ステップST7で検出器#1は、他方の側からの超音波を受信する。このとき、検出器
#1では、測定管3内を伝播してくる超音波が音響整合材12を介して拾い込まれ、振動
子11を介して超音波が受信され、超音波検出信号SINが出力される。これにより、検出
器#1から、例えば、超音波検出信号SIN=I1(θ2)が得られる。なお、被測定流体
の流速Vが「0」のときは、超音波検出信号I1(θ2),I2(θ1)に差が無いが、
流速Vが大流速となると、超音波検出信号I1(θ2),I2(θ1)に差が発生するよ
うになる。
この例では、ステップST13で、制御部36は測定終了命令が有るか否かに対応して
制御を分岐するが、測定終了命令が無い場合は、ステップST2に戻って制御部36は検
出器#1及び#2の送受切り換え制御を実行する。例えば、検出器#1を受信用から送信
用に機能を切り換えると共に、検出器#2を送信用から受信用に機能を切り換える。この
ように、検出器#1及び#2が、交互に、測定管3の管軸方向と略直交する方向に超音波
を送信し、検出器#1及び#2が交互に他方の側からの超音波を受信するようになる。
この例では、以上の送受信動作と並行して流速演算動作が以下に実行される。すなわち
、ステップST8で受信部34は検出器#1及び検出器#2から交互に得られる指向性変
位成分を含む超音波検出信号SINを入力し、当該超音波検出信号SINを増幅してA/D変
換部35に出力する。
ステップST9でA/D変換部35は、増幅後の超音波検出信号SINをアナログ・ディ
ジタル変換し、A/D変換後の超音波検出データDINを信号角度変換部61に出力する。
ステップST10で信号角度変換部61は、A/D変換部35から超音波検出データDIN
=I2(θ1)及び、超音波検出データDIN=I1(θ2)を交互に入力する。
信号角度変換部61では、例えば、ルックアップテーブルを参照して、当該超音波検出
データDIN=I2(θ1)を検出器#1の超音波の放射方向を示す放射角θx=θ1に変
換し、当該超音波検出データDIN=I1(θ2)を検出器#2の超音波の放射方向を示す
放射角θx=θ2に交互に変換する。
超音波検出データDIN=I2(θ1)には、検出器#1の超音波の指向性変位成分が含
まれ、超音波検出データDIN=I1(θ2)には検出器#2の超音波の指向性変位成分が
含まれている。ルックアップテーブルは、放射角θx=θ1と超音波検出データDIN=I
2(θ1)との間の関係及び、放射角θx=θ2と超音波検出データDIN=I1(θ2)
との間の関係とが予め求められ作成されている。
ステップST11で演算部62は信号角度変換部61から交互に出力される検出器#1
の超音波の放射方向を示す放射角θx=θ1及び、検出器#2の超音波の放射方向を示す
放射角θx=θ2を入力し、超音波検出信号SINの受信強度を示す放射角θx=θ1,θ
2から被測定流体の流速を演算(逆算)する。
例えば、演算部62は、被測定流体が上流側から下流側へ測定管3内を流れる場合であ
って、測定管3の管軸方向における検出器#1と検出器#2との距離をLとし、測定管3
の内径をDとし、被測定流体の流速「0」時の超音波の指向角をθとし、超音波の流体中
の音速(以下流体音速という)をCとし、被測定流体の流速をVとして、当該流速Vの測
定時の検出器#1から送信される超音波の放射方向を示す放射角をθ1とし、被測定流体
の任意の流速測定時の検出器#2から送信される超音波の放射方向を示す放射角をθ2と
したとき、(1)乃至(3)式、すなわち、
θ=tan-1(L/D) ・・・・(1)
θ1=tan-1(L−D/cos(θ)/C×V)/D ・・・・(2)
θ2=tan-1(L+D/cos(θ)/C×V)/D ・・・・(3)
を演算する。なお、距離L,内径D,指向角θ,流体音速Cが既知であり、tan10°の
三角比は0.176≒0.18である。演算部62は、放射角θx=θ1,θ2から流速
Vを逆算するようになされる(測定原理)。この演算によって、検出器#1及び検出器#
2から各々送信される超音波の指向性変位を利用して被測定流体の流速を測定できるよう
になる。しかも、検出器#1及び検出器#2の設置時、2つの送受信超音波振動子間にお
ける超音波のパルス経路の位置合わせを省略できる。
そして、ステップST12で表示部18は表示データD18に基づいて流速Vや、流量
Q等を表示する。流量Qは、測定管3の管断面積をAとすると、Q=A・Vで計算される
。表示データD18は、流速Vや、流量Q等を表示するデータであって、制御部36から
表示部18に出力される。その後、ステップST13で、制御部36は測定終了命令が有
った場合は、超音波流量測定を終了する。
このようにして、第1の実施例としての超音波流量計100及び流量測定方法によれば
、測定管3の管軸方向と略直交する垂直方向から超音波を交互に送信する検出器#1,#
2を備え、この検出器#1,#2に接続された演算手段30が検出器#1,#2から交互
に得られる指向性変位成分を含む超音波検出信号SINを入力し、超音波検出信号SINの受
信強度から被測定流体の流速Vを演算(逆算)するものである。
この演算によって、検出器#1,#2から交互に送信される超音波の指向性変位を利用
して被測定流体の流速Vや流量Qを測定できるようになる。しかも、検出器#1,#2の
設置時、2つの検出器#1,#2間で超音波のパルス経路の位置合わせを省略できる。ま
た、斜めに音波を入射させる超音波流量計に比べて、測定管3の管軸方向と略直交する垂
直方向から超音波を各々送信するので、検出器#1,#2の寸法の影響を受けることがな
くなる。
大流速のとき超音波のパルス経路が変化するが、この超音波経路の変化分は、指向性の
変位パラメータとして、超音波検出信号SINの受信強度に反映される。このため、大流速
時、超音波検出信号SINの受信強度に反映された指向性変位から大流速を演算できるよう
になる。因みに配管寸法や検出器#1,#2の寸法にもよるが、市販の製品(30m/s
程度)の約2倍程度の大流速が測定できるようになる。これにより、超音波の指向性変位
を利用して被測定流体の流速Vや流量Qを測定する超音波流量計100を提供できるよう
になる。
なお、演算手段30については、上述した放射角θx=θ1,θ2から流速Vを逆算す
る機能を有した制御部36に限られることはなく、第2の実施例に示すような超音波検出
信号I2(θ1)及び超音波検出信号I1(θ2)の間の受信強度の比に対応して、被測
定流体の流速Vを演算するように制御部36を構成してもよい。
続いて、図7〜図10を参照して、第2の実施例としての制御部36’の内部構成例に
ついて説明する。この例では、図4に示した演算手段30において、制御部36が制御部
36’に置き換わって適用されるものである。
図7に示す制御部36’は、演算部64及びメモリ部65を有して構成される。メモリ
部65(記憶部)は演算部64に接続される。演算部64にはCPUや、DSP等が用い
られる。メモリ部65には、流体音速C又は検出器#1と検出器#2との間の距離Lをパ
ラメータとして、超音波検出信号I2θ1)と超音波検出信号I1(θ2)との間の強度
比に対応する被測定流体の流速Vとの関係が参照テーブルとして記憶されている。メモリ
部65には例えば、読み出し専用メモリ(ROM)等が用いられる。
ここで、図8を参照して、指向角10°のときの超音波検出信号I2(θ1),I1(
θ2)の受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)と流速Vとの関係例について説明する。
図8において、縦軸は被測定流体の流速V[m/s]である。流速Vは片対数目盛りで示
している。横軸は、超音波検出信号I2(θ1),I1(θ2)の受信強度比I2(θ1
)/I1(θ2)である。受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)は等分目盛りで示して
いる。
実線に黒塗り菱形印は指向角10°、内径D=1[m]、距離L=0.18[m]であ
って、流体音速が500[m/s]時の流速V対受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)
の関係曲線である。実線に黒塗り四角形印は指向角10°、内径D=1[m]、距離L=
0.18[m]の場合であって、流体音速が1480[m/s]時の流速V対受信強度比
I2(θ1)/I1(θ2)の関係曲線である。なお、温度が変わると流体音速Cが変わ
る。水0℃〜100℃において、流体音速Cは7%程度変化する。温度上昇で流体音速C
が早くなる。油は1桁異なる。
この例では、流体音速=500[m/s]時の流速V対受信強度比I2(θ1)/I1
(θ2)の関係曲線によれば、受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)が1〜5の範囲内
で、流速Vが大きく変化している。グラフ図によれば、I2(θ1)/I1(θ2)が”
1”で流速Vが2[m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”1.2”で流速V
が10[m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”1.4”で流速Vが20[m
/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”2.05”で流速Vが50[m/s]で
あり、I2(θ1)/I1(θ2)が”4.8”で流速Vが100[m/s]である。
また、流体音速=1480[m/s]時の流速V対受信強度比I2(θ1)/I1(θ
2)の関係曲線によれば、受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)が1〜2の範囲内で、
流速Vが大きく変化している。グラフ図によれば、I2(θ1)/I1(θ2)が”1”
で流速Vが1〜10[m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”1.08”で流
速Vが20[m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”1.6”で流速Vが50
[m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”7.1”で流速Vが100[m/s
]である。このように、流速Vが大きくなれば、受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)
も大きくなる特質を利用して、受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)から流速Vを求め
るようになされる。
続いて、図9を参照して、指向角10°における検出器#1,#2間の距離Lをパラメ
ータとしたI(θ1)/I(θ2)と流速との間の関係例について説明する。図9におい
て、縦軸は被測定流体の流速V[m/s]である。流速Vは片対数目盛りで示している。
横軸は、超音波検出信号I2(θ1),I1(θ2)の受信強度比I2(θ1)/I1(
θ2)である。受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)は等分目盛りで示している。実線
に黒塗り菱形印は、指向角10°、内径D=1[m]、流体音速=1480[m/s]、
距離L=0.18[m]時の流速V対受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)の関係曲線
である。実線に黒塗り四角印は、指向角10°、内径D=1[m]、流体音速=1480
[m/s]、距離L=0.36[m]時の流速V対受信強度比I2(θ1)/I1(θ2
)の関係曲線である。実線に黒塗り三角印は、指向角10°、内径D=1[m]、流体音
速=1480[m/s]、距離L=0.58[m]時の流速V対受信強度比I2(θ1)
/I1(θ2)の関係曲線である。
この例で、距離L=0.18[m]時の流速V対受信強度比I2(θ1)/I1(θ2
)の関係曲線によれば、受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)が1〜2の範囲内で、流
速Vが大きく変化している。グラフ図によれば、I2(θ1)/I1(θ2)が”1”で
流速Vが1〜10[m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”1.08”で流速
Vが20[m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”2.8”で流速Vが50[
m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”6.6”で流速Vが100[m/s]
である。
また、距離L=0.36[m]時の流速V対受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)の
関係曲線によれば、受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)が1〜3の範囲内で、流速V
が大きく変化している。グラフ図によれば、I2(θ1)/I1(θ2)が”1”で流速
Vが1〜2[m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”1.08”で流速Vが5
[m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”1.5”で流速Vが10[m/s]
であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”2.8”で流速Vが20[m/s]であり、I
2(θ1)/I1(θ2)が”3”で流速Vが100[m/s]である。
更に、距離L=0.58[m]時の流速V対受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)の
関係曲線によれば、受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)が1〜5の範囲内で、流速V
が大きく変化している。グラフ図によれば、I2(θ1)/I1(θ2)が”1”で流速
Vが1〜2[m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”1.08”で流速Vが5
[m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”1.5”で流速Vが10[m/s]
であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”2.8”で流速Vが20[m/s]であり、I
2(θ1)/I1(θ2)が”3”で流速Vが100[m/s]である。
更に、距離L=0.58[m]時の流速V対受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)の
関係曲線によれば、受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)が1〜5の範囲内で、流速V
が大きく変化している。グラフ図によれば、I2(θ1)/I1(θ2)が”1”で流速
Vが1[m/s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”1.5”で流速Vが5[m/
s]であり、I2(θ1)/I1(θ2)が”2.8”で流速Vが10[m/s]であり
、I2(θ1)/I1(θ2)が”4.8”で流速Vが20[m/s]であり、I2(θ
1)/I1(θ2)が”2.2”で流速Vが50[m/s]であり、I2(θ1)/I1
(θ2)が”5”で流速Vが100[m/s]である。
このように流速Vが大きくなれば、受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)も大きくな
る特質を利用して、受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)から流速Vを求めるようにな
される。
続いて、図10を参照して、第2の実施例に係る超音波流量計100における動作例に
ついて説明する。この例では、図10に示すフローチャートのステップST10’及びS
T11’を、図6に示したフローチャートのステップST10及びST11に置き換えて
参照されたい。なお、他の動作は、第1の実施例と同様であるので、その説明を省略する
この例では、第1の実施例で説明したステップST9で、A/D変換部35が増幅後の
超音波検出信号SINをアナログ・ディジタル変換し、A/D変換後の超音波検出データD
INを図7に示した演算部64に出力する。
その後、ステップST10’で演算部64は、検出器#1の超音波の指向性変位成分を
含む超音波検出データDIN=I2(θ1)をA/D変換部35から入力し、交互に検出器
#2の超音波の指向性変位成分を含む超音波検出データDIN=I1(θ2)をA/D変換
部35から入力し、超音波検出データDIN=I2(θ1)及び超音波検出データDIN=I
1(θ2)の間の受信強度比I2(θ1)/I1(θ2)を演算する。
そして、ステップST11’で演算部64は、超音波検出データDIN=I(θ1)及び
超音波検出データDIN=I(θ2)の間の強度比をアドレスにして、超音波検出データD
IN=I2(θ1)及び超音波検出データDIN=I1(θ2)の間の受信強度比I2(θ1
)/I1(θ2)に対応する被測定流体の流速Vをメモリ部65から読み出すようになさ
れる。メモリ部65には、図8又は図9に示した関係曲線を参照テーブル化したルックア
ップテーブルが格納されている。その後、第1の実施例で説明したステップST12で、
表示部18が表示データD18に基づいて流速Vや、流量Q等を表示する。
このように、第2の実施例としての超音波流量計100によれば、演算手段30に制御
部36’を備え、超音波検出データDIN=I2(θ1),I1(θ2)の間の受信強度比
I2(θ1)/I1(θ2)を演算し、図8及び図9に示した関係曲線から流速Vを読み
出すようにメモリ部65を制御する。
この制御によって、検出器#1,#2から交互に送信される超音波の指向性変位を利用
して被測定流体の流速Vや流量Qを測定できるようになる。しかも、第1の実施例と同様
な効果に加えて、放射角θx=θ1、θ2の演算を省略できるようになる。
なお、流速Vが小さい(例えば、30m/s未満)ときは、従来技術のように通過時間差
法に切り換え、そのままの超音波検出データDIN=I2(θ1),I1(θ2)の入力波
形を使用して時間差を見て流速Vを求めるようにしてもよい。
この発明は、超音波の指向性変位を利用して被測定流体の大流速を測定可能とした流量
計に適用して極めて好適である。
#1 検出器(第1の送受信超音波振動子)
#2 検出器(第2の送受信超音波振動子)
3 測定管
11,21 振動子
12,22 音響整合材
14 操作部
18 表示部
30 演算手段
31 発振器
32 送信部
33 送受信切換部
34 受信部
35 A/D変換部
36,36’制御部
61 信号角度変換部
62,64 演算部
63,65 メモリ部(記憶部)
100 超音波流量計

Claims (3)

  1. 測定管の直線部分を流れる被測定流体の流量を計測する超音波流量計であって、
    前記測定管の一方の側の管外周部に取り付けられて、当該測定管の管軸方向と略直交する方向に超音波を送信し、他方の側からの超音波を受信する第1の送受信超音波振動子と、
    前記第1の送受信超音波振動子に対して前記測定管の管軸方向に所定の距離を保って、当該測定管の他方の側の管外周部に取り付けられ、前記測定管の管軸方向と略直交する方向に超音波を送信し、他方の側からの超音波を受信する第2の送受信超音波振動子と、
    前記第1の送受信超音波振動子から超音波を送信したときに前記第2の送受信超音波振動子で受信される第1の超音波検出信号の強度を測定するとともに、前記第2の送受信超音波振動子から超音波を送信したときに前記第1の送受信超音波振動子で受信される第2の超音波検出信号の強度を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定される前記第1の超音波検出信号の強度および前記第2の超音波検出信号の強度から前記被測定流体の流速を演算する演算手段とを備え
    前記演算手段は、
    前記第1の送受信超音波振動子の取り付け位置を前記第2の送受信超音波振動子の取り付け位置よりも上流側とし、前記被測定流体が上流側から下流側へ測定管内を流れる場合であって、
    前記測定管の管軸方向における前記第1の送受信超音波振動子と第2の送受信超音波振動子との間の距離をLとし、前記測定管の内径をDとし、前記被測定流体の流速「0」時の超音波の指向角度をθとし、前記超音波の流体音速をCとし、前記被測定流体の流速をVとして、当該流速Vの測定時の前記第1の送受信超音波振動子から送信される超音波の放射方向を示す角度をθ1とし、前記被測定流体の任意の流速測定時の前記第2の送受信超音波振動子から送信される超音波の放射方向を示す角度をθ2としたとき、(1)乃至(3)式、すなわち、
    θ=tan -1 (L/D) ・・・・(1)
    θ1=tan -1 (L−D/cos(θ)/C×V)/D ・・・・(2)
    θ2=tan -1 (L+D/cos(θ)/C×V)/D ・・・・(3)
    を演算し、
    θ1の値は、前記第1の超音波検出信号の強度とθ1の値とを対応付けたテーブルに基づいて定められ、
    θ2の値は、前記第2の超音波検出信号の強度とθ2の値とを対応付けたテーブルに基づいて定められることを特徴とする超音波流量計。
  2. 前記流体音速C又は前記第1の送受信超音波振動子と第2の送受信超音波振動子との距離Lをパラメータとして、前記第1及び第2の超音波検出信号の間の強度比に対応する前記被測定流体の流速Vとの関係を参照テーブルとして記憶する記憶部を備え、
    前記演算手段は、前記第1の送受信超音波振動子の超音波の指向性変位成分を含む第2の超音波検出信号を前記第2の送受信超音波振動子から入力し、交互に前記第2の送受信超音波振動子の超音波の指向性変位成分を含む第1の超音波検出信号を前記第1の送受信超音波振動子から入力し、前記第1及び第2の超音波検出信号の間の強度比を演算し、前記第1及び第2の超音波検出信号の間の強度比に対応する前記被測定流体の流速Vを前記記憶部から読み出すことを特徴とする請求項に記載の超音波流量計。
  3. 測定管の直線部分に流れる被測定流体の流量を超音波の指向性変位を利用して計測する流量測定方法であって、
    前記測定管の一方の側の管外周部に取り付けられて、当該測定管の管軸方向と略直交する方向に超音波を送信し、他方の側からの超音波を受信する第1の送受信超音波振動子と、前記第1の送受信超音波振動子に対して前記測定管の管軸方向に所定の距離を保って、当該測定管の他方の側の管外周部に取り付けられ、前記測定管の管軸方向と略直交する方向に超音波を送信し、他方の側からの超音波を受信する第2の送受信超音波振動子と、
    を用い、
    前記第1の送受信超音波振動子から超音波を送信したときに前記第2の送受信超音波振動子で受信される第1の超音波検出信号の強度を測定するとともに、前記第2の送受信超音波振動子から超音波を送信したときに前記第1の送受信超音波振動子で受信される第2の超音波検出信号の強度を測定する測定ステップと、
    前記測定ステップにより測定される前記第1の超音波検出信号の強度および前記第2の超音波検出信号の強度から前記被測定流体の流速を演算する演算ステップとを実行し、
    前記演算ステップでは、
    前記第1の送受信超音波振動子の取り付け位置を前記第2の送受信超音波振動子の取り付け位置よりも上流側とし、前記被測定流体が上流側から下流側へ測定管内を流れる場合であって、
    前記測定管の管軸方向における前記第1の送受信超音波振動子と第2の送受信超音波振動子との間の距離をLとし、前記測定管の内径をDとし、前記被測定流体の流速「0」時の超音波の指向角度をθとし、前記超音波の流体音速をCとし、前記被測定流体の流速をVとして、当該流速Vの測定時の前記第1の送受信超音波振動子から送信される超音波の放射方向を示す角度をθ1とし、前記被測定流体の任意の流速測定時の前記第2の送受信超音波振動子から送信される超音波の放射方向を示す角度をθ2としたとき、(1)乃至(3)式、すなわち、
    θ=tan -1 (L/D) ・・・・(1)
    θ1=tan -1 (L−D/cos(θ)/C×V)/D ・・・・(2)
    θ2=tan -1 (L+D/cos(θ)/C×V)/D ・・・・(3)
    を演算し、
    θ1の値は、前記第1の超音波検出信号の強度とθ1の値とを対応付けたテーブルに基づいて定められ、
    θ2の値は、前記第2の超音波検出信号の強度とθ2の値とを対応付けたテーブルに基づいて定められることを特徴とする流量測定方法。
JP2011082671A 2011-04-04 2011-04-04 超音波流量計及び流量測定方法 Expired - Fee Related JP5704510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082671A JP5704510B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 超音波流量計及び流量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082671A JP5704510B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 超音波流量計及び流量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012220197A JP2012220197A (ja) 2012-11-12
JP5704510B2 true JP5704510B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=47271894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082671A Expired - Fee Related JP5704510B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 超音波流量計及び流量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5704510B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101816A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Toshiba Corp Ultrasonic flowmeter
JPS55150319U (ja) * 1979-04-16 1980-10-29

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012220197A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62197714A (ja) 超音波式測定装置
JP5447561B2 (ja) 超音波測定器
JP2006030041A (ja) クランプオン型ドップラー式超音波流速分布計
JP2011179940A (ja) 超音波流量計
JPH10122923A (ja) 超音波流量計
US9279708B2 (en) Ultrasonic flowmeter
JP4012237B2 (ja) 配管検査方法及び装置
JP5287513B2 (ja) 超音波流量計
JP5704510B2 (ja) 超音波流量計及び流量測定方法
US20170038234A1 (en) Ultrasonic flow meter
JP2011038870A (ja) 超音波流量計およびこれを用いた流速測定方法
JP5641491B2 (ja) 超音波流量計
WO2005083371A1 (ja) ドップラー式超音波流量計
JP7111247B2 (ja) 流量測定装置
JP4239106B2 (ja) 位相差式超音波流量計
JP7151344B2 (ja) 圧力計測装置
JP7151311B2 (ja) 超音波流量計
JP5316795B2 (ja) 超音波測定器
KR101146518B1 (ko) 외장형 다회선 초음파 유량센서 및 그 설치 방법
JP4561071B2 (ja) 流量計測装置
WO2019097570A1 (ja) 超音波流量測定装置及び超音波流量測定方法
JP2011007539A (ja) 超音波流量計
JP6532504B2 (ja) 超音波流量計
KR101043344B1 (ko) 다회선 외벽부착식 초음파 트랜스듀서 제조방법
KR20110042278A (ko) 다회선 외벽부착식 초음파 트랜스듀서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees