JP5702247B2 - Wireless communication apparatus and wireless communication system - Google Patents
Wireless communication apparatus and wireless communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5702247B2 JP5702247B2 JP2011164353A JP2011164353A JP5702247B2 JP 5702247 B2 JP5702247 B2 JP 5702247B2 JP 2011164353 A JP2011164353 A JP 2011164353A JP 2011164353 A JP2011164353 A JP 2011164353A JP 5702247 B2 JP5702247 B2 JP 5702247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- wireless communication
- terminal
- unit
- usable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、一つのシステム帯域を複数の無線通信方式で共用する無線通信システムに関する。 The present invention relates to a wireless communication system in which one system band is shared by a plurality of wireless communication methods.
従来から無線通信に関して様々な技術が提案されている。例えば特許文献1には、基地局と通信端末との間の通信に複数の無線通信方式、具体的にはUTRA(UMTS Terrestrial Radio Access)−FDD(Frequency Division Duplex)方式及びUTRA−TDD(Time Division Duplex)方式が使用される無線通信システムが開示されている。
Conventionally, various techniques relating to wireless communication have been proposed. For example,
さて、無線通信システムにおいては、当該無線通信システムで使用される無線通信装置の通信性能を向上することが望まれている。 In the wireless communication system, it is desired to improve the communication performance of the wireless communication device used in the wireless communication system.
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、無線通信装置の通信性能を向上することが可能な技術を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a technique capable of improving the communication performance of a wireless communication apparatus.
上記課題を解決するため、システム帯域を複数の無線通信方式で共用する無線通信システムが備える無線通信装置であって、前記システム帯域は、前記複数の無線通信方式においてそれぞれ利用することが可能な複数の利用可能帯域を含み、前記複数の無線通信方式を用いて複数の通信相手装置と無線通信することが可能な無線通信部と、前記複数の無線通信方式で通信することが可能な通信相手装置と通信する際の前記複数の無線通信方式の通信品質を取得する通信品質取得部と、前記無線通信部が前記通信相手装置と通信する場合に、前記通信相手装置との通信に使用する無線通信方式を、前記通信品質が最も良い無線通信方式とすると共に、前記通信品質が最も良い無線通信方式についての利用可能帯域に空き帯域がないときには、当該空き帯域を、前記システム帯域のうち他の無線通信方式の利用可能帯域から確保する制御部とを備える。 In order to solve the above-described problem, a wireless communication apparatus provided in a wireless communication system that shares a system band with a plurality of wireless communication systems, wherein the system band can be used in each of the plurality of wireless communication systems. A wireless communication unit capable of wirelessly communicating with a plurality of communication partner devices using the plurality of wireless communication methods, and a communication partner device capable of communicating with the plurality of wireless communication methods A communication quality acquisition unit that acquires communication qualities of the plurality of wireless communication methods when communicating with the wireless communication unit, and wireless communication used for communication with the communication partner device when the wireless communication unit communicates with the communication partner device If the wireless communication method with the best communication quality is used and there is no free bandwidth in the available bandwidth for the wireless communication method with the best communication quality, The free bandwidth, and a control unit to ensure the available bandwidth of the other radio communication scheme of the system band.
また、本発明に係る無線通信装置の一態様では、前記制御部は、前記無線通信部が通信相手装置との通信に使用する無線通信方式の利用可能帯域の空き帯域を、当該無線通信方式と同じ無線通信方式で通信している他の通信相手装置との通信に使用する無線通信方式を変更することによって確保する。
確保する。
Further, in one aspect of the wireless communication device according to the present invention, the control unit uses an available bandwidth of a wireless communication method that the wireless communication unit uses for communication with a communication partner device as the wireless communication method. This is ensured by changing the wireless communication method used for communication with other communication partner devices communicating with the same wireless communication method .
Secure.
また、本発明に係る無線通信装置の一態様では、前記複数の利用可能帯域のそれぞれについての前記システム帯域での占有率を決定する占有率決定部が設けられ、前記占有率決定部は、前記複数の無線通信方式のうちのある無線通信方式の利用可能帯域についての利用率がしきい値よりも小さくなると、当該利用可能帯域の占有率を小さくする。 Further, in one aspect of the wireless communication apparatus according to the present invention, an occupancy rate determining unit that determines an occupancy rate in the system band for each of the plurality of usable bands is provided, and the occupancy rate determining unit includes the When the utilization rate of the available bandwidth of a certain wireless communication method among a plurality of wireless communication methods is smaller than the threshold value, the occupation rate of the available bandwidth is reduced.
また、本発明に係る無線通信装置の一態様では、前記制御部は、前記無線通信部が、前記複数の無線通信方式で通信することが可能な通信相手装置と、当該複数の無線通信方式のうちの一つの無線通信方式を用いて通信している場合において、当該一つの無線通信方式の利用可能帯域についての利用率が第1のしきい値よりも大きく、かつ他の無線通信方式の利用可能帯域についての利用率が当該第1のしきい値以下の第2のしきい値よりも小さい状態となると、当該無線通信部が当該通信相手装置との通信に使用する無線通信方式を、当該一つの無線通信方式から当該他の無線通信方式に変更する。 Further, in one aspect of the wireless communication device according to the present invention, the control unit is configured so that the wireless communication unit can communicate with a communication partner device that can communicate with the plurality of wireless communication methods. When communication is performed using one of the wireless communication systems, the utilization rate for the usable bandwidth of the one wireless communication system is greater than the first threshold and the use of another wireless communication system When the utilization rate for the possible bandwidth is smaller than the second threshold value that is equal to or less than the first threshold value, the wireless communication method that the wireless communication unit uses for communication with the communication partner device is Change from one wireless communication method to the other wireless communication method.
また、本発明に係る無線通信システムは、システム帯域を複数の無線通信方式で共用する無線通信システムであって、第1無線通信装置と、前記第1無線通信装置と無線通信する複数の第2無線通信装置とを備え、前記システム帯域は、前記複数の無線通信方式においてそれぞれ利用することが可能な複数の利用可能帯域を含み、前記第1無線通信装置は、前記複数の無線通信方式を用いて前記複数の第2無線通信装置と無線通信することが可能な無線通信部と、前記複数の無線通信方式で通信することが可能な通信相手装置と通信する際の前記複数の無線通信方式の通信品質を取得する通信品質取得部と、前記無線通信部が前記通信相手装置と通信する場合に、前記通信相手装置との通信に使用する無線通信方式を、前記通信品質が最も良い無線通信方式とすると共に、前記通信品質が最も良い無線通信方式についての利用可能帯域に空き帯域がないときには、当該空き帯域を、前記システム帯域のうち他の無線通信方式の利用可能帯域から確保する制御部とを有する。 The wireless communication system according to the present invention is a wireless communication system that shares a system band with a plurality of wireless communication methods, and includes a first wireless communication device and a plurality of second wireless communication devices that wirelessly communicate with the first wireless communication device. A wireless communication device, wherein the system band includes a plurality of usable bands that can be used in the plurality of wireless communication methods, respectively, and the first wireless communication device uses the plurality of wireless communication methods. A plurality of wireless communication methods when communicating with a wireless communication unit capable of wireless communication with the plurality of second wireless communication devices and a communication partner device capable of communicating with the plurality of wireless communication methods. When the communication quality acquisition unit for acquiring communication quality and the wireless communication unit communicate with the communication partner device, the wireless communication method used for communication with the communication partner device is the best communication quality. When the available bandwidth for the wireless communication method with the best communication quality is not available, the available bandwidth is secured from the available bandwidth of other wireless communication methods in the system bandwidth. And a control unit .
本発明によれば、無線通信装置の通信性能を向上することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the communication performance of a radio | wireless communication apparatus can be improved.
図1は本実施の形態に係る無線通信システム100の構成を示す図である。本実施の形態に係る無線通信システム100では、複数の無線通信方式、例えば2つの無線通信方式が使用される。具体的には、例えば、UTRA−TDD方式とLTE(Long Term Evolution)のTDD方式の組み合わせ、UTRA−TDD方式とUTRA−FDD方式の組み合わせ、あるいはLTEのTDD方式とLTEのFDD方式の組み合わせが使用される。以後、本実施の形態に係る無線通信システム100が使用する2つの無線通信方式を「第1方式」及び「第2方式」と呼ぶ。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a
また、本実施の形態に係る無線通信システム100では、システム帯域500が複数の無線通信方式で共用されている。つまり、システム帯域500は、第1方式を用いた通信で利用することが可能な利用可能帯域と、第2方式を用いた通信で利用することが可能な利用可能帯域とで構成されている。以後、前者の利用可能帯域を「第1方式利用可能帯域」と呼び、後者の利用可能帯域を「第2方式利用可能帯域」と呼ぶ。また、第1及び第2方式利用可能帯域を特に区別する必要がない場合には、それぞれを単に「利用可能帯域」と呼ぶ。また、無線通信方式を単に「通信方式」と呼ぶ。
Further, in
図2はシステム帯域500の一例を示している。図2に示されるように、システム帯域500は、周波数軸上で連続しており、第1方式利用可能帯域501と第2方式利用可能帯域502とで構成されている。本実施の形態では、後述するように、システム帯域500における各利用可能帯域の占有率(システム帯域500において各利用可能帯域が占める割合)は変更可能となっている。例えば、第1及び第2方式利用可能帯域の占有率をそれぞれ40%及び60%としたり、第1及び第2方式利用可能帯域の占有率をそれぞれ30%及び70%としたりすることができる。
FIG. 2 shows an example of the
なお図3に示されるように、システム帯域500は、周波数軸上で互いに離れて配置された複数の部分周波数帯域500a,500bで構成されても良い。この場合には、第1及び第2方式利用可能帯域のそれぞれは、複数の部分周波数帯域500a,500bのうちの一方あるいは両方に配置されることになる。
As shown in FIG. 3, the
また、各利用可能帯域は、図2の例のように周波数軸上で連続している必要はなく、図4に示されるように、周波数軸上で互いに離れて配置された複数の部分周波数帯域で構成されても良い。図4の例では、第1方式利用可能帯域501は周波数軸上で互いに離れて配置された2つの部分周波数帯域501a,501bで構成されており、第2方式利用可能帯域502は周波数軸上で互いに離れて配置された2つの部分周波数帯域502a,502bで構成されている。
In addition, each usable band does not need to be continuous on the frequency axis as in the example of FIG. 2, and as shown in FIG. 4, a plurality of partial frequency bands arranged apart from each other on the frequency axis. It may be constituted by. In the example of FIG. 4, the first method
図1に戻って、無線通信システム100は、無線通信装置である複数の基地局1を備えている。各基地局1は、複数の通信方式を使用して、無線通信装置である複数の通信端末2と双方向の無線通信を行うことが可能である。各基地局1のサービスエリア150は、周辺基地局1のサービスエリア150と部分的に重なっている。図1では、4つの基地局1だけしか示されていないため、1つの基地局1に対して周辺基地局1が2つあるいは3つだけしか存在していないが、実際には、1つの基地局1に対して例えば6つの周辺基地局1が存在することがある。
Returning to FIG. 1, the
複数の基地局1は、図示しないネットワークに接続されており、当該ネットワークを通じて互いに通信可能となっている。また、ネットワークには図示しないサーバ装置が接続されており、各基地局1は、ネットワークを通じてサーバ装置と通信可能となっている。
The plurality of
<基地局の構成>
図5は各基地局1の構成を示す図である。図5に示されるように、基地局1は、複数の通信方式を用いて複数の通信端末2と無線通信することが可能な無線通信部10と、当該無線通信部10を制御する制御部13とを備えている。
<Base station configuration>
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of each
無線通信部10は、第1方式を用いて通信端末2と無線通信する第1通信部11と、第2方式を用いて通信端末2と無線通信する第2通信部12とで構成されている。第1通信部11は、第1方式を用いて通信する通信端末2からの送信信号をアンテナ11aで受信する。そして、第1通信部11は、アンテナ11aでの受信信号に対して増幅処理、ダウンコンバート及びA/D変換処理等を行って、ベースバンドの受信信号を生成して出力する。
The
同様に、第2通信部12は、第2方式を用いて通信する通信端末2からの送信信号をアンテナ12aで受信する。そして、第2通信部12は、アンテナ12aでの受信信号に対して増幅処理、ダウンコンバート及びA/D変換処理等を行って、ベースバンドの受信信号を生成して出力する。
Similarly, the
また、第1通信部11は、制御部13で生成される、第1方式に応じたベースバンドの送信信号に対して、D/A変換処理、アップコンバート及び増幅処理等を行って、搬送帯域の送信信号を生成する。そして、第1通信部11は、生成した搬送帯域の送信信号をアンテナ11aから無線送信する。
Further, the
同様に、第2通信部12は、制御部13で生成される、第2方式に応じたベースバンドの送信信号に対して、D/A変換処理、アップコンバート及び増幅処理等を行って、搬送帯域の送信信号を生成する。そして、第2通信部12は、生成した搬送帯域の送信信号をアンテナ12aから無線送信する。
Similarly, the
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)及びメモリなどで構成されている。制御部13には、CPU及びDSPがメモリ内のプログラムを実行することによって、送受信処理部14、無線リソース割り当て部15、通信方式決定部16、占有率決定部17、利用率算出部18及び記憶部19などの機能ブロックが形成される。
The
送受信処理部14は、第1通信部11から出力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる制御データやユーザデータなどを取得する。送受信処理部14は、第2通信部12から出力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる制御データやユーザデータなどを取得する。
The transmission /
また送受信処理部14は、第1方式を用いて通信する通信端末2に送信する、第1方式に応じた送信信号を生成する。そして、送受信処理部14は、生成した送信信号に対して変調処理等を行ってベースバンドの送信信号を生成し、当該ベースバンドの送信信号を第1通信部11に入力する。これにより、基地局1からは、第1方式を用いて通信する通信端末2に対して、第1方式に応じた送信信号が無線送信される。
Further, the transmission /
また送受信処理部14は、第2方式を用いて通信する通信端末2に送信する、第2方式に応じた送信信号を生成する。そして、送受信処理部14は、生成した送信信号に対して変調処理等を行ってベースバンドの送信信号を生成し、当該ベースバンドの送信信号を第2通信部12に入力する。これにより、基地局1からは、第2方式を用いて通信する通信端末2に対して、第2方式に応じた送信信号が無線送信される。
Further, the transmission /
無線リソース割り当て部15は、無線通信部10が通信する通信端末2に対して、無線通信部10が当該通信端末2との通信(より詳細には個別通信)で使用する無線リソースを割り当てる。具体的には、無線リソース割り当て部15は、無線通信部10が通信する通信端末2に対して、無線通信部10が当該通信端末2との通信に使用する使用帯域及び使用時間帯等を割り当てる。無線リソース割り当て部15は、通信端末2に対して使用帯域を割り当てる場合には、当該通信端末2が通信に使用する通信方式についての利用可能帯域(第1方式利用可能帯域あるいは第2方式利用可能帯域)の空き帯域から当該使用帯域を割り当てる。
The radio
送受信処理部14は、無線リソース割り当て部15が通信端末2に割り当てた無線リソースに基づいて、当該通信端末2に送信すべき送信信号を生成するとともに、当該無線リソースに基づいたタイミングで当該送信信号を無線通信部10に入力する。これにより、通信端末2に送信すべき送信信号が、当該通信端末2に割り当てられた無線リソースを用いて無線通信部10から送信される。
The transmission /
また送受信処理部14は、無線リソース割り当て部15が通信端末2に割り当てた無線リソースを当該通信端末2に通知するための制御データを含む送信信号を生成して出力する。これにより、通信端末2は、基地局1との間の下り通信及び上り通信で使用する無線リソースを知ることができる。よって、通信端末2は、基地局1からの自装置宛ての信号を適切に受信することができるとともに、基地局1において自装置に割り当てられた無線リソースを用いて信号を送信することができる。
The transmission /
通信方式決定部16は、無線通信部10が通信端末2との通信で使用する通信方式を決定する。ここで、本実施の形態では、第1方式及び第2方式のうちの一方の通信方式だけしか使用することができない通信端末2と、第1方式及び第2方式の両方を使用することが可能な通信端末2とが存在する。以後、前者の通信端末2を「単一方式端末2a」と呼び、後者の通信端末2を「複数方式端末2b」と呼ぶ。通信方式決定部16は、無線通信部10が単一方式端末2aと通信する場合には、無線通信部10が当該単一方式端末2aとの通信で使用する通信方式を、当該単一方式端末2aが通信に使用する通信方式(第1方式あるいは第2方式)とする。一方で、通信方式決定部16は、無線通信部10が複数方式端末2bと通信する場合には、無線通信部10が当該複数方式端末2bとの通信で使用する通信方式を、当該複数方式端末2bが通信に使用することが可能な複数の通信方式(第1及び第2方式)から選択する。
The communication
送受信処理部14は、無線通信部10が複数方式端末2bと通信する場合に、通信方式決定部16が決定した、無線通信部10が当該複数方式端末2bとの通信で使用する通信方式を当該複数方式端末2bに通知するための制御データを含む送信信号を生成して出力する。これにより、複数方式端末2bに対しては、基地局1との通信に使用する通信方式が通知され、当該複数方式端末2bは当該通信方式を用いて基地局1と通信する。
When the
占有率決定部17は、第1方式利用可能帯域及び第2方式利用可能帯域のそれぞれについてのシステム帯域での占有率を決定する。例えば、占有率決定部17は、第1方式利用可能帯域の占有率を70%とし、第2方式利用可能帯域の占有率を30%とする。図6は、第1方式利用可能帯域501及び第2方式利用可能帯域502の占有率がそれぞれ70%及び30%に設定されている様子を示す図である。図6の例では、無線通信部10は、第2方式を使用する通信端末2と通信する場合よりも、第1方式を使用する通信端末2と通信する場合の方が、より多くの周波数帯域を利用することができる。なお、占有率決定部17は、第1方式利用可能帯域及び第2方式利用可能帯域のそれぞれの占有率の初期値として例えば50%を採用する。
The occupancy
利用率算出部18は、第1方式利用可能帯域及び第2方式利用可能帯域のそれぞれについての利用率を求める。つまり、利用率算出部18は、第1方式利用可能帯域及び第2方式利用可能帯域のそれぞれについて、無線通信部10が通信端末2との通信で使用している周波数帯域の割合を求める。利用率算出部18では、例えば、第1方式利用可能帯域についての利用率が40%、第2方式利用可能帯域についての利用率が60%と求められる。
The utilization
記憶部19は、使用可能方式特定テーブル19a、使用方式特定テーブル19b、占有率テーブル19c及び利用率テーブル19dを記憶している。図7〜10は、これらのテーブルをそれぞれ示す図である。
The
使用可能方式特定テーブル19aには、基地局1が通信する各通信端末2が、第1及び第2方式のうちのどの通信方式を使用することが可能かどうかが記述されている。具体的には、図7に示されるように、使用可能方式特定テーブル19aには、基地局1が通信する各通信端末2について、通信端末2の端末ID(通信端末2を識別するための識別情報)と、当該通信端末2が使用することが可能な通信方式とが対応付けられて登録されている。図7の例では、端末IDが“1”の通信端末2は第1方式だけが使用可能であって、端末IDが“2”及び“4”の通信端末2は第2方式だけが使用可能であって、端末IDが“3”の通信端末2は第1及び第2方式の両方が使用可能である。
The usable method specifying table 19a describes which communication method of the first and second methods can be used by each
使用方式特定テーブル19bには、無線通信部10が現在通信している各通信端末2について、無線通信部10が当該通信端末2との通信で使用している通信方式が記述されている。具体的には、図8に示されるように、使用方式特定テーブル19bには、無線通信部10が通信している各通信端末2について、通信端末2の端末IDと、当該通信端末2との通信で無線通信部10が使用している通信方式とが対応付けられて登録されている。図8の例では、端末IDが“1”の通信端末2は第1方式を使用しており、端末IDが“2”、“3”及び“4”の通信端末2は第2方式を使用している。
In the usage method specification table 19b, for each
占有率テーブル19cには、図9に示されるように、占有率決定部17で決定された、第1方式利用可能帯域及び第2方式利用可能帯域のそれぞれについての占有率が記述されている。
In the occupancy rate table 19c, as shown in FIG. 9, the occupancy rates for the first method usable bandwidth and the second method usable bandwidth determined by the occupancy
利用率テーブル19dには、図10に示されるように、利用率算出部18で求められた、第1方式利用可能帯域及び第2方式利用可能帯域のそれぞれでの利用率が記述されている。なお、利用率算出部18は、上述の使用方式特定テーブル19bまたは占有率テーブル19cが更新されると、第1方式利用可能帯域及び第2方式利用可能帯域のそれぞれでの利用率を求め、利用率テーブル19dを更新する。
In the utilization rate table 19d, as shown in FIG. 10, the utilization rates in the first method usable band and the second method usable band obtained by the utilization
本実施の形態に係る基地局1では、通信方式決定部16は、記憶部19に記憶されている各種テーブルを参照して、無線通信部10が通信端末2との通信で使用する通信方式を決定する。また、占有率決定部17は、記憶部19に記憶されている各種テーブルを参照して、第1方式利用可能帯域及び第2方式利用可能帯域のそれぞれについての占有率を決定する。通信方式決定部16及び占有率決定部17の動作については後で詳細に説明する。
In the
<通信端末の構成>
図11は複数方式端末2bの構成を示す図である。図11に示されるように、複数方式端末2bは、基地局1と無線通信を行う無線通信部20と、当該無線通信部20を制御する制御部23とを備えている。
<Configuration of communication terminal>
FIG. 11 is a diagram showing the configuration of the
無線通信部20は、第1方式を用いて基地局1と無線通信する第1通信部21と、第2方式を用いて基地局1と無線通信する第2通信部22とで構成されている。第1通信部21は、基地局1から第1方式を用いて送信される送信信号をアンテナ21aで受信する。そして、第1通信部21は、アンテナ21aでの受信信号に対して増幅処理、ダウンコンバート及びA/D変換処理等を行って、ベースバンドの受信信号を生成して出力する。
The
同様に、第2通信部22は、基地局1が第2方式を用いて送信する送信信号をアンテナ22aで受信する。そして、第2通信部22は、アンテナ22aでの受信信号に対して増幅処理、ダウンコンバート及びA/D変換処理等を行って、ベースバンドの受信信号を生成して出力する。
Similarly, the
また、第1通信部21は、制御部23で生成される、第1方式に応じたベースバンドの送信信号に対して、D/A変換処理、アップコンバート及び増幅処理等を行って、搬送帯域の送信信号を生成する。そして、第1通信部21は、生成した搬送帯域の送信信号をアンテナ21aから無線送信する。
In addition, the
同様に、第2通信部22は、制御部23で生成される、第2方式に応じたベースバンドの送信信号に対して、D/A変換処理、アップコンバート及び増幅処理等を行って、搬送帯域の送信信号を生成する。そして、第2通信部22は、生成した搬送帯域の送信信号をアンテナ22aから無線送信する。
Similarly, the
制御部23は、CPU、DSP及びメモリなどで構成されている。制御部23での各種機能は、CPU及びDSPがメモリ内のプログラムを実行することによって実現される。制御部23は、基地局1から第1方式を使用することが通知されていると、第1通信部21から出力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる制御データやユーザデータなどを取得する。一方で、制御部23は、基地局1から第2方式を使用することが通知されていると、第2通信部22から出力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる制御データやユーザデータなどを取得する。
The
また制御部23は、基地局1から第1方式を使用することが通知されていると、第1方式に応じた送信信号を生成する。そして、制御部23は、生成した送信信号に対して変調処理等を行ってベースバンドの送信信号を生成し、当該ベースバンドの送信信号を第1通信部21に入力する。これにより、複数方式端末2bからは、第1方式に応じた送信信号が基地局1に無線送信される。一方で、制御部23は、基地局1から第2方式を使用することが通知されていると、第2方式に応じた送信信号を生成する。そして、制御部23は、生成した送信信号に対して変調処理等を行ってベースバンドの送信信号を生成し、当該ベースバンドの送信信号を第2通信部22に入力する。これにより、複数方式端末2bからは、第2方式に応じた送信信号が基地局1に無線送信される。
Further, when notified from the
このように、複数方式端末2bは、基地局1が当該複数方式端末2bとの通信で使用することを決定した通信方式を用いて基地局1と通信を行う。
As described above, the
図12は単一方式端末2aの構成を示す図である。図12に示されるように、単一方式端末2aは、基地局1と無線通信を行う無線通信部25と、当該無線通信部25を制御する制御部26とを備えている。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of the
無線通信部25は、自身が使用可能な通信方式を用いて基地局1が送信する送信信号をアンテナ25aで受信する。そして、無線通信部25は、アンテナ25aでの受信信号に対して増幅処理、ダウンコンバート及びA/D変換処理等を行って、ベースバンドの受信信号を生成して出力する。また、無線通信部25は、制御部26で生成されるベースバンドの送信信号に対して、D/A変換処理、アップコンバート及び増幅処理等を行って、搬送帯域の送信信号を生成する。そして、無線通信部25は、生成した搬送帯域の送信信号をアンテナ25aから無線送信する。
The
制御部26は、CPU、DSP及びメモリなどで構成されている。制御部26での各種機能は、CPU及びDSPがメモリ内のプログラムを実行することによって実現される。制御部26は、無線通信部25から出力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる制御データやユーザデータなどを取得する。また制御部26は、使用可能な通信方式に応じた送信信号を生成する。そして、制御部26は、生成した送信信号に対して変調処理等を行ってベースバンドの送信信号を生成し、当該ベースバンドの送信信号を無線通信部25に入力する。これにより、単一方式端末2aは、使用可能な通信方式(第1方式あるいは第2方式)を使用して基地局1に信号を送信する。
The
<基地局での単一方式端末との接続動作>
次に基地局1が単一方式端末2aと接続を行う際の当該基地局1での動作について説明する。図13は基地局1での当該動作を示すフローチャートである。以後、説明対象の単一方式端末2aを「対象単一方式端末2a」と呼ぶ。
<Connection operation with a single terminal at a base station>
Next, the operation of the
基地局1が対象単一方式端末2aと接続を行う際には、図13に示されるように、ステップs1において、通信方式決定部16は、対象単一方式端末2aが使用可能な通信方式を確認し、当該通信方式を無線通信部10が対象単一方式端末2aとの通信に使用する通信方式として決定する。以後、無線通信部10が通信端末2との通信に使用すると決定する通信方式を「使用通信方式」と呼ぶ。対象単一方式端末2aは、基地局1と通信を開始する際に(基地局1との初期接続時に)、自装置が使用可能な通信方式を基地局1に通知する。
When the
次にステップs2において、通信方式決定部16は、記憶部19内の使用可能方式特定テーブル19aに対して、対象単一方式端末2aの端末IDと、対象単一方式端末2aが使用可能な通信方式とを対応付けて登録する。これにより、使用可能方式特定テーブル19aが更新される。
Next, in step s2, the communication
次にステップs3において、無線リソース割り当て部15は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域(第1方式利用可能帯域あるいは第2方式利用可能帯域)に空き帯域があるか否かを判定する。ステップs3において空き帯域があると判定されると、ステップs4において、通信方式決定部16は、使用方式特定テーブル19bに対して、対象単一方式端末2aの端末ID及び使用通信方式を対応付けて登録する。これにより、使用方式特定テーブル19bが更新される。無線リソース割り当て部15は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域の空き帯域がある場合には、対象単一方式端末2aと基地局1が通信可能であると判断して、当該空き帯域から対象単一方式端末2aに対して使用帯域を割り当てる。
Next, in step s3, the radio
一方で、ステップs3において空き帯域がないと判定されると、ステップs5において、基地局1は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保するための空き帯域確保処理を行う。図14は当該空き帯域確保処理を示すフローチャートである。
On the other hand, if it is determined in step s3 that there is no free bandwidth, in step s5, the
図14に示されるように、空き帯域確保処理では、まずステップs51において、占有率決定部17は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域についての占有率(以後、「対象占有率」と呼ぶ)を大きくできるか否かを判定する。
As shown in FIG. 14, in the free bandwidth securing process, first, in step s51, the occupancy
ここで、本実施の形態では、基地局1が、第1方式で通信する通信端末2及び第2方式で通信する通信端末2の一方と全く通信することができないことを防止するために、第1及び第2方式利用可能帯域のそれぞれの占有率について、これ以上小さくすることができない最低占有率が定められている。最低占有率は例えば20%に設定される。占有率決定部17は、占有率テーブル19cを参照して、対象単一方式端末2aについての使用通信方式以外の通信方式の利用可能帯域についての占有率がすべて最低占有率の場合には、対象占有率を大きくすることができないと判定する。
Here, in the present embodiment, in order to prevent the
さらに、占有率決定部17は、利用率テーブル19dを参照して、対象単一方式端末2aについての使用通信方式以外の通信方式の利用可能帯域についての利用率がすべて100%である場合には、対象占有率を大きくすることができないと判定する。
Furthermore, the occupancy
一方で、占有率決定部17は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式以外の通信方式の利用可能帯域において占有率が最低占有率となっていない利用可能帯域が存在し、かつ当該使用通信方式以外の通信方式の利用可能帯域において利用率が100%ではない利用可能帯域が存在する場合には、対象占有率を大きくすることができると判定する。
On the other hand, the occupancy
ステップs51において、対象占有率を大きくすることができると判定されると、ステップs52において、占有率決定部17は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式以外の通信方式であって、利用可能帯域についての占有率が最低占有率ではなく、かつ利用可能帯域についての利用率が100%ではない通信方式の利用可能帯域についての占有率を小さくする。このとき、当該利用可能帯域において使用されている周波数帯域を確保しつつ、当該利用可能帯域についての占有率が最低占有率よりも小さくならないように、当該利用可能帯域についての占有率を小さくする。そして、占有率決定部17は、基地局1が使用可能な複数の通信方式の利用可能帯域についての占有率の総和が100%となるように、対象占有率を大きくする。例えば、対象単一方式端末2aについての使用通信方式が第1方式であって、ステップs52の実行前において、第1及び第2方式利用可能帯域の占有率がともに50%であるとすると、ステップs52では、例えば、第2方式利用可能帯域の占有率が50%から40%に変更されて、第1方式利用可能帯域の占有率(対象占有率)が50%から60%に変更される。
If it is determined in step s51 that the target occupancy rate can be increased, in step s52, the occupancy
このように、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域が無い場合に、当該利用可能帯域の占有率を大きくすることによって、当該利用可能帯域に空き帯域を確保することができる。よって、基地局1は当該空き帯域を利用して対象単一方式端末2aと通信することができる。その結果、基地局1の通信性能が向上する。無線リソース割り当て部15は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域において、このように確保された空き帯域から、対象単一方式端末2aに対して使用帯域を割り当てる。
As described above, when there is no available bandwidth in the available communication method for the target
ステップs52が実行されると、ステップs53において、占有率決定部17は、ステップs52での占有率の変更に基づいて占有率テーブル19cを更新する。
When step s52 is executed, in step s53, the occupancy
次にステップs54において、通信方式決定部16は、使用方式特定テーブル19bに対して、対象単一方式端末2aの端末ID及び使用通信方式を対応付けて登録する。これにより、使用方式特定テーブル19bが更新される。
Next, in step s54, the communication
上述のステップs51において、対象占有率が大きくできないと判定されると、ステップs55において、占有率決定部17は、記憶部19内の使用可能方式特定テーブル19aを参照して、基地局1が通信中の通信端末2が単一方式端末2aのみかを判定する。ステップs55において、基地局1が通信中の通信端末2が単一方式端末2aのみではないと判定されると、つまり、基地局1が通信中の通信端末2に複数方式端末2bが存在すると判定されると、ステップs56において、通信方式決定部16は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信している複数方式端末2bについての使用通信方式を変更できるか否かを判定する。言い換えれば、通信方式決定部16は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式と同一の通信方式を使用して基地局1と通信する複数方式端末2bが使用する利用可能帯域を、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域から、当該使用通信方式以外の通信方式の利用可能帯域に変更できるか否かを判定する。
If it is determined in step s51 described above that the target occupancy rate cannot be increased, the occupancy
ステップs56において、通信方式決定部16は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式以外の通信方式の利用可能帯域についての利用率がすべて100%のときには、当該使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信している複数方式端末2bについての使用通信方式を変更できないと判定する。一方で、通信方式決定部16は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式以外の通信方式の利用可能帯域において、利用率が100%ではない利用可能帯域が存在する場合には、当該使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信している複数方式端末2bについての使用通信方式を変更できると判定する。
In step s56, when all the utilization ratios for the usable bandwidths of the communication methods other than the used communication method for the target
ステップs56において、対象単一方式端末2aについての使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信している複数方式端末2bについての使用通信方式を変更できないと判定されると、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域には空き帯域が確保されずに、空き帯域確保処理が終了する。この場合には、対象単一方式端末2aは基地局1に接続できないことになる。
If it is determined in step s56 that the used communication method for the
一方で、ステップs56において、対象単一方式端末2aについての使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信している複数方式端末2bについての使用通信方式を変更できる判定されると、ステップs57において、通信方式決定部16は、対象単一方式端末2aの使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信している少なくとも一つの複数方式端末2bについての使用通信方式を変更する。例えば、対象単一方式端末2aについての使用通信方式が第1方式である場合には、通信方式決定部16は、第1方式を用いて無線通信部10と通信している少なくとも一つの複数方式端末2bについての使用通信方式を第1方式から第2方式に変更する。
On the other hand, when it is determined in step s56 that the used communication method for the
このように、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域が無い場合において、当該使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信している複数方式端末2bについての使用通信方式を変更することによって、当該複数方式端末2bが、対象単一方式端末2aについての使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信する際に使用していた周波数帯域が使用されなくなり、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域が確保されることになる。よって、基地局1は、当該空き帯域を利用して対象単一方式端末2aと通信することが可能となる。その結果、基地局1の通信性能が向上する。無線リソース割り当て部15は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域において、このように確保された空き帯域から、対象単一方式端末2aに対して使用帯域を割り当てる。また、無線リソース割り当て部15は、使用通信方式を変更した複数方式端末2bに対して、変更後の使用通信方式の利用可能帯域の空き帯域から使用帯域を割り当てる。
In this way, when there is no available bandwidth in the usable communication method for the target single-
上述のステップs55において、基地局1が通信中の通信端末2が単一方式端末2aのみであると判定されると、複数方式端末2bの使用通信方式を変更することはできないことから、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域が確保されずに、空き帯域確保処理が終了する。この場合には、対象単一方式端末2aは基地局1に接続できないことになる。
If it is determined in step s55 described above that the
ステップs57が実行されると、ステップs58において、通信方式決定部16は、ステップs58で行われた、複数方式端末2bの使用通信方式の変更に基づいて使用方式特定テーブル19bを更新する。さらに、通信方式決定部16は、使用方式特定テーブル19bに対して対象単一方式端末2aの端末ID及び使用通信方式を対応付けて登録し、使用方式特定テーブル19bを更新する。
When step s57 is executed, in step s58, the communication
ステップs57において、複数方式端末2bの使用通信方式が変更されると、送受信処理部14は、当該複数方式端末2bに対して、変更後の使用通信方式(新たに決定された使用通信方式)を通知するための制御データを含む送信信号を生成して出力する。これにより、当該複数方式端末2bに対しては変更後の使用通信方式が通知され、以後、当該複数方式端末2bは当該変更後の使用通信方式を用いて基地局1と通信する。
In step s57, when the use communication method of the
なお、図14の例において、ステップs55〜s58は実行されなくても良い。この場合には、ステップs51において対象占有率が大きくできないと判定されると、対象単一方式端末2aは基地局1に接続できないことになり、空き帯域確保処理が終了する。
In the example of FIG. 14, steps s55 to s58 may not be executed. In this case, if it is determined in step s51 that the target occupancy rate cannot be increased, the target
また、図14の例において、ステップs51〜s54は実行されなくても良い。この場合の空き帯域確保処理では、まずステップs55が実行されることになる。 In the example of FIG. 14, steps s51 to s54 do not have to be executed. In the free bandwidth securing process in this case, step s55 is first executed.
また、複数方式端末2bの使用通信方式を変更することによって、対象単一方式端末2aの使用通信方式についての利用可能帯域に空き帯域を確保する場合には、上述のように、基地局1は当該複数方式端末2bに対して変更後の使用通信方式を通知し、当該複数方式端末2bは基地局1からの指示に基づいて使用通信方式を変更する必要がある。
Further, as described above, when the available bandwidth for the used communication method of the target
これに対して、対象単一方式端末2aの使用通信方式についての利用可能帯域の占有率を大きくすることによって、当該利用可能帯域に空き帯域を確保する場合には、当該空き帯域の確保にともなって、基地局1は通信端末2を特に制御する必要はなく、通信端末2は特別な処理を行う必要はない。よって、この場合の方が、基地局1及び通信端末2での処理を少なくすることができる。
On the other hand, when the available bandwidth is secured in the available bandwidth by increasing the occupancy ratio of the available bandwidth for the communication method used by the target
<基地局での複数方式端末との接続動作>
次に基地局1が複数方式端末2bと接続を行う際の当該基地局1での動作について説明する。図15は基地局1での当該動作を示すフローチャートである。以後、説明対象の複数方式端末2bを「対象複数方式端末2b」と呼ぶ。
<Connection operation with multiple terminals at base station>
Next, the operation of the
基地局1が対象複数方式端末2bと接続を行う際には、図15に示されるように、ステップs11において、通信方式決定部16は、対象複数方式端末2bから通知される、対象複数方式端末2bが使用可能な複数の通信方式(第1及び第2方式)を確認する。以後、対象複数方式端末2bが使用可能な通信方式を「使用可能通信方式」と呼ぶ。そして、ステップs12において、通信方式決定部16は、記憶部19内の使用可能方式特定テーブル19aに対して、対象複数方式端末2bの端末IDと、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式とを対応付けて登録する。これにより、使用可能方式特定テーブル19aが更新される。
When the
次にステップs13において、通信方式決定部16は、利用率テーブル19dを参照して、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式の利用可能帯域において、空き帯域を有する利用可能帯域が存在するか否かを判定する。ステップs13において、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式の利用可能帯域において、空き帯域を有する利用可能帯域が存在しないと判定された場合には、対象複数方式端末2bは基地局1に接続できないことになる。
Next, in step s13, the communication
一方で、ステップs13において、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式の利用可能帯域において、空き帯域を有する利用可能帯域が存在すると判定された場合には、ステップs14において、通信方式決定部16は、当該複数の使用可能通信方式の利用可能帯域において、空き帯域を有する利用可能帯域が一つか否かを判定する。
On the other hand, if it is determined in step s13 that there is an available bandwidth having a free bandwidth among the available bandwidths of the plurality of available communication methods for the target
ステップs14において、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式の利用可能帯域において、空き帯域を有する利用可能帯域が一つであると判定された場合には、ステップs15において、通信方式決定部16は、当該空き帯域を有する利用可能帯域に対応する通信方式を、対象複数方式端末2bについての使用通信方式とする。そして、通信方式決定部16は、使用方式特定テーブル19bに対して、対象複数方式端末2bの端末ID及び使用通信方式とを対応付けて登録する。これにより、使用方式特定テーブル19bが更新される。
If it is determined in step s14 that there is one available bandwidth having a free bandwidth among the available bandwidths of the plurality of usable communication methods for the target
一方で、ステップs14において、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式の利用可能帯域において、空き帯域を有する利用可能帯域が一つではないと判定された場合には、つまり、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式の利用可能帯域において、空き帯域を有する複数の利用可能帯域が存在すると判定されると、通信方式決定部16は、利用率テーブル19dを参照して、当該複数の利用可能帯域のうち、利用率が最低の利用可能帯域に対応する通信方式を選択する。例えば、第1及び第2方式利用可能帯域の両方に空き帯域が存在する場合であって、第1方式利用可能帯域の利用率が第2方式利用可能帯域の利用率よりも小さい場合には、利用率が小さい方の第1方式利用可能帯域に対応する第1方式を選択する。そして、通信方式決定部16は、選択した通信方式を、対象複数方式端末2bについての使用通信方式とする。その後、通信方式決定部16は、ステップs15を実行して、使用方式特定テーブル19bに対して、対象複数方式端末2bの端末ID及び使用通信方式を対応付けて登録する。
On the other hand, if it is determined in step s14 that there is not one available bandwidth having a free bandwidth among the available bandwidths of the plurality of usable communication methods for the target multiple-
このように、本実施の形態では、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式の利用可能帯域において、空き帯域を有する複数の利用可能帯域が存在する場合には、当該複数の利用可能帯域のうち利用率が最小の利用可能帯域に対応する通信方式を対象複数方式端末2bについての使用通信方式としている。そのため、基地局1が使用することが可能な複数の通信方式の利用可能帯域の間において利用率の差が大きくなることを抑制できる。よって、基地局1において、特定の通信方式を用いて通信する通信端末2と接続しにくくなることを抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, when there are a plurality of usable bands having free bands in the usable bands of the plurality of usable communication systems for the
<利用率が小さくなった利用可能帯域の占有率の変更>
本実施の形態に係る基地局1では、占有率決定部17が、無線通信部10が使用可能な複数の通信方式のうちのある通信方式の利用可能帯域についての利用率がしきい値よりも小さくなると、当該利用可能帯域の占有率を小さくするようになっている。占有率決定部17は、例えば、ある通信方式の利用可能帯域についての利用率が20%よりも小さくなると、当該利用可能帯域の占有率を20%だけ小さくする。
<Changing the occupancy rate of the available bandwidth when the usage rate has decreased>
In the
ある通信方式の利用可能帯域についての利用率が小さい場合には、基地局1の周辺には、当該ある通信方式を用いて通信する通信端末2はあまり存在しないと考えることができる。このような場合に、当該ある通信方式の利用可能帯域の占有率を小さくすることによって、当該ある通信方式とは別の通信方式の利用可能帯域の占有率を大きくすることができるため、システム帯域を有効利用することができる。例えば、第1方式利用可能帯域の利用率が20%よりも小さくなった場合には、第1方式利用可能帯域の占有率を20%だけ小さくし、第2方式利用可能帯域の占有率を20%だけ大きくすることによって、システム帯域を有効利用する。
When the utilization rate for the available bandwidth of a certain communication method is small, it can be considered that there are not
<利用可能帯域の利用率に基づいた複数方式端末の使用通信方式の変更>
本実施の形態に係る基地局1では、通信方式決定部16が、無線通信部10が通信する複数方式端末2bの使用通信方式の利用可能帯域についての利用率が第1のしきい値よりも大きく、かつ当該複数方式端末2bが通信に使用することが可能な、使用通信方式以外の通信方式の利用可能帯域についての利用率が当該第1のしきい値以下の第2のしきい値よりも小さい状態となると、当該複数方式端末2bの使用通信方式を当該他の通信方式に変更するようになっている。
<Change of communication method used by multiple terminals based on available bandwidth usage>
In the
通信方式決定部16は、例えば、無線通信部10が通信する複数方式端末2bが通信に使用する第1方式の利用可能帯域(第1方式利用可能帯域)についての利用率が80%よりも大きく、かつ第2方式の利用可能帯域(第2方式利用可能帯域)についての利用率が20%よりも小さい状態となると、当該複数方式端末2bの使用通信方式を第1方式から第2方式に変更するようになっている。
The communication
このように、無線通信部10が通信している複数方式端末2bについて、当該複数方式端末2bについての現在の使用通信方式の利用可能帯域の利用率が大きい場合に、当該複数方式端末2bの使用通信方式を、利用率が小さい利用可能帯域に対応する他の通信方式に変更することによって、システム帯域を有効利用することができる。よって、基地局1において、特定の通信方式を用いて通信する通信端末2と接続しにくくなることを抑制することができる。
As described above, when the utilization rate of the available bandwidth of the currently used communication method for the
<各種変形例>
<第1変形例>
上述の図14に示される空き帯域確保処理では、まず、ステップs51において対象占有率が大きくできるか否かを判定していたが、ステップs51の前に、基地局1の無線リソース割り当て部15は、無線通信部10が対象単一方式端末2aの使用通信方式と同じ通信方式で通信している他の通信端末2に割り当てる使用帯域を狭くすることによって、対象単一方式端末2aの使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保できるか否かを判定しても良い。
<Various modifications>
<First Modification>
In the above-described free bandwidth securing process shown in FIG. 14, it is first determined whether or not the target occupancy can be increased in step s51, but before step s51, the radio
具体的には、無線リソース割り当て部15は、まず、無線通信部10が対象単一方式端末2aの使用通信方式と同じ通信方式で通信している各通信端末2について、現在割り当てられている使用帯域が最小必要帯域となっているか否かを確認する。ここで、最小必要帯域とは、通信対象の通信端末2に対して最低限割り当てるべき使用帯域を意味している。無線リソース割り当て部15は、通信端末2ごとに最小必要帯域を決定する。例えば、基地局1との間で動画データの通信を行う通信端末2についての最小必要帯域は比較的大きな値となり、基地局1との間で音声データの通信を行う通信端末2についての最小必要帯域は比較的小さい値となる。
Specifically, the radio
無線リソース割り当て部15は、無線通信部10が対象単一方式端末2aの使用通信方式と同じ通信方式で通信している各通信端末2に現在割り当てられている使用帯域がすべて最小必要帯域である場合には、対象単一方式端末2aの使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保できないと判定する。
The radio
一方で、無線リソース割り当て部15は、無線通信部10が対象単一方式端末2aの使用通信方式と同じ通信方式で通信している各通信端末2において、現在割り当てられている使用帯域が最小必要帯域ではない通信端末2が存在する場合には、対象単一方式端末2aの使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保できると判定する。
On the other hand, the wireless
無線リソース割り当て部15が対象単一方式端末2aの使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保できないと判定すると、上述のステップs51が実行されて、占有率決定部17は、対象占有率を大きくできるか否かを判定する。以後、図14での処理と同様の処理が行われる。
If the radio
他方、無線リソース割り当て部15は、対象単一方式端末2aの使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保できると判定すると、無線通信部10が対象単一方式端末2aの使用通信方式と同じ通信方式で通信している通信端末2であって、現在割り当てられている使用帯域が最小必要帯域ではない通信端末2に割り当てる使用帯域を狭くして、対象単一方式端末2aの使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保する。そして、無線リソース割り当て部15は、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域に確保された空き帯域から、対象単一方式端末2aに対して使用帯域を割り当てる。
On the other hand, if the radio
このように、対象単一方式端末2aについての使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域が無い場合に、無線通信部10が対象単一方式端末2aの使用通信方式と同じ通信方式で通信している他の通信端末2に割り当てる使用帯域を狭くすることによって、対象単一方式端末2aの使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保し、基地局1は当該空き帯域を利用して対象単一方式端末2aと通信することができる。その結果、基地局1の通信性能が向上する。
In this way, when there is no available band in the usable communication method for the target
<第2変形例>
上述の説明では、基地局1が複数方式端末2bと接続を行う際には、当該複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式のうち、利用率が最低の利用可能帯域に対応する使用可能通信方式を当該複数方式端末2bの使用通信方式としたが、通信品質が最も良い使用可能通信方式を当該複数方式端末2bの使用通信方式としても良い。以下に本変形例に係る基地局1について説明する。
<Second Modification>
In the above description, when the
図16は、本変形例に係る基地局1の構成を示すブロック図である。図16に示されるように、本変形例に係る基地局1は、上述の図5に示される基地局1において、制御部13が機能ブロックとして通信品質取得部50をさらに備えるものである。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of the
通信品質取得部50は、無線通信部10が複数方式端末2bと通信する場合には、当該複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式のそれぞれについて、当該使用可能通信方式で無線通信部10が当該複数方式端末2bと通信する際の通信品質を取得する。例えば、通信品質取得部50は、送受信処理部14及び無線通信部10を通じて、複数方式端末2bに対して一つの使用可能通信方式で通信するように指示する。そして、通信品質取得部50は、一つの使用可能通信方式で通信する複数方式端末2bからの受信信号に基づいて通信品質を求める。通信品質取得部50は、この処理を、複数方式端末2bの複数の使用可能通信方式のそれぞれについて行う。なお、通信品質としては、例えば、SINR(Signal to Interference and Noise power Ratio、信号対干渉雑音電力比)あるはEVM(Error Vector Magnitude)などが求められる。
When the
図17は、本変形例に係る基地局1が対象複数方式端末2bと接続を行う際の当該基地局1での動作を示すフローチャートである。図17に示されるように、基地局1では、上述のステップs11と同様に、ステップs21において、通信方式決定部16が、対象複数方式端末2bから通知される、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式を確認する。次にステップs22において、通信方式決定部16は、使用可能方式特定テーブル19aに対して、対象複数方式端末2bの端末IDと、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式とを対応付けて登録する。
FIG. 17 is a flowchart showing an operation in the
次にステップs23において、通信品質取得部50は、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式のそれぞれについて、当該使用可能通信方式で無線通信部10が当該複数方式端末2bと通信する際の通信品質を取得する。
Next, in step s23, the communication
次にステップs24において、通信方式決定部16は、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式のうち、ステップs23で取得された通信品質が最も良い使用可能通信方式(以後、「最良通信方式」と呼ぶ)の利用可能帯域に空き帯域があるか否かを判定する。
Next, in step s24, the communication
ステップs24において最良通信方式の利用可能帯域に空き帯域があると判定されると、ステップs25において、通信方式決定部16は、最良通信方式を、無線通信部10が対象複数方式端末2bとの通信で使用する使用通信方式とする。そして、通信方式決定部16は、使用方式特定テーブル19bに対して、対象複数方式端末2bの端末ID及び使用通信方式を対応付けて登録する。
If it is determined in step s24 that the available bandwidth of the best communication method is free, the communication
一方で、ステップs24において最良通信方式の利用可能帯域に空き帯域が無いと判定されると、ステップs26において、基地局1は、最良通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保するための空き帯域確保処理を行う。図18はステップs26での空き帯域確保処理を示すフローチャートである。
On the other hand, if it is determined in step s24 that there is no available bandwidth in the best communication scheme, in step s26, the
図18に示されるように、ステップs26での空き帯域確保処理では、まずステップs261において、占有率決定部17は、上述のステップs51と同様にして、対象複数方式端末2bの最良通信方式の利用可能帯域についての占有率を大きくできるか否かを判定する。
As shown in FIG. 18, in the free bandwidth securing process in step s26, first, in step s261, the occupancy
ステップs261において、対象複数方式端末2bの最良通信方式の利用可能帯域についての占有率を大きくすることができると判定されると、ステップs262において、通信方式決定部16は、対象複数方式端末2bの最良通信方式を、対象複数方式端末2bの使用通信方式とする。そして、ステップs263において、占有率決定部17は、上述のステップs52と同様にして、対象複数方式端末2bについての使用通信方式(最良通信方式)以外の通信方式であって、利用可能帯域についての占有率が最低占有率ではなく、かつ利用可能帯域についての利用率が100%ではない通信方式の利用可能帯域についての占有率を小さくする。そして、占有率決定部17は、基地局1が使用可能な複数の通信方式の利用可能帯域についての占有率の総和が100%となるように、対象複数方式端末2bの最良通信方式の利用可能帯域についての占有率を大きくする。
If it is determined in step s261 that the occupation ratio of the usable bandwidth of the best communication method of the target
このように、対象複数方式端末2bについての最良通信方式の利用可能帯域に空き帯域が無い場合に、当該利用可能帯域の占有率を大きくすることによって、当該利用可能帯域に空き帯域を確保することができる。よって、基地局1は当該空き帯域を利用して対象複数方式端末2bと通信することができる。無線リソース割り当て部15は、対象複数方式端末2bについての使用通信方式(最良通信方式)の利用可能帯域において、このように確保された空き帯域から、対象複数方式端末2bに対して使用帯域を割り当てる。
As described above, when there is no available bandwidth in the available bandwidth of the best communication method for the target
ステップs263が実行されると、ステップs264において、占有率決定部17は、ステップs263での占有率の変更に基づいて占有率テーブル19cを更新する。次にステップs265において、通信方式決定部16は、使用方式特定テーブル19bに対して、対象複数方式端末2bの端末ID及び使用通信方式を対応付けて登録する。
When step s263 is executed, in step s264, the occupancy
上述のステップs261において、対象複数方式端末2bについての最良通信方式の利用可能帯域の占有率が大きくできないと判定されると、ステップs266において、占有率決定部17は、使用可能方式特定テーブル19aを参照して、基地局1が通信中の通信端末2が単一方式端末2aのみかを判定する。ステップs266において、基地局1が通信中の通信端末2が単一方式端末2aのみではないと判定されると、ステップs267において、通信方式決定部16は、上述のステップs56と同様にして、無線通信部10が対象複数方式端末2bについての使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信している複数方式端末2bについての使用通信方式を変更できるか否かを判定する。
If it is determined in step s261 described above that the occupancy rate of the available bandwidth of the best communication method for the target
ステップs267において、対象複数方式端末2bについての使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信している複数方式端末2bについての使用通信方式を変更できると判定されると、ステップs268において、通信方式決定部16は、対象複数方式端末2bの最良通信方式を、対象複数方式端末2bの使用通信方式とする。そして、ステップs269において、通信方式決定部16は、上述のステップs57と同様にして、対象複数方式端末2bの使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信している少なくとも一つの複数方式端末2bについての使用通信方式を変更する。
If it is determined in step s267 that the used communication method for the
このように、対象複数方式端末2bについての最良通信方式の利用可能帯域に空き帯域が無い場合において、当該最良通信方式と同じ通信方式を使用して通信している複数方式端末2bについての使用通信方式を変更することによって、当該複数方式端末2bが、対象複数方式端末2bについての使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信する際に使用していた周波数帯域が使用されなくなり、対象複数方式端末2bについての使用通信方式の利用可能帯域に空き帯域が生じることになる。よって、基地局1は、当該空き帯域を利用して対象複数方式端末2bと通信することが可能となる。無線リソース割り当て部15は、対象複数方式端末2bについての使用通信方式(最良通信方式)の利用可能帯域において、このように確保された空き帯域から、対象複数方式端末2bに対して使用帯域を割り当てる。また、無線リソース割り当て部15は、使用通信方式を変更した複数方式端末2bに対して、変更後の使用通信方式の利用可能帯域の空き帯域から使用帯域を割り当てる。
Thus, in the case where there is no available bandwidth in the available bandwidth of the best communication method for the target
ステップs269が実行されると、ステップs270において、通信方式決定部16は、ステップs269で行われた、複数方式端末2bの使用通信方式の変更に基づいて使用方式特定テーブル19bを更新する。さらに、通信方式決定部16は、使用方式特定テーブル19bに対して、対象複数方式端末2bの端末ID及び使用通信方式を対応付けて登録する。
When step s269 is executed, in step s270, the communication
ステップs269において、複数方式端末2bの使用通信方式が変更されると、送受信処理部14は、当該複数方式端末2bに対して、変更後の使用通信方式を通知するための制御データを含む送信信号を生成して出力する。これにより、当該複数方式端末2bに対しては、変更後の使用通信方式が通知され、その後、当該複数方式端末2bは当該変更後の使用通信方式を用いて基地局1と通信する。
In step s269, when the communication method used by the
上述のステップs266において、基地局1が通信中の通信端末2が単一方式端末2aのみであると判定された場合と、上述のステップs267において、対象複数方式端末2bについての使用通信方式と同じ通信方式を使用して通信している複数方式端末2bについての使用通信方式を変更できないと判定された場合には、基地局1ではステップs271が実行される。
In step s266 described above, when it is determined that the
ステップs271では、通信方式決定部16が、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式において、最良通信方式以外の使用可能通信方式であって、利用可能帯域に空き帯域が存在する使用可能通信方式を、対象複数方式端末2bの使用通信方式に決定する。このとき、利用可能帯域に空き帯域が存在する使用可能通信方式が複数存在する場合には、それらの使用可能通信方式のうち、ステップs23で取得された通信品質が最も良い使用可能通信方式を、対象複数方式端末2bの使用通信方式に決定しても良い。
In step s271, the communication
なお、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式において、最良通信方式以外の使用可能通信方式であって、利用可能帯域に空き帯域が存在する使用可能通信方式が存在しないような場合には、対象複数方式端末2bは基地局1に接続できないことになる。
It should be noted that, in a plurality of usable communication methods for the target
ステップs271において、対象複数方式端末2bの使用通信方式が決定されると、ステップs272において、通信方式決定部16は、使用方式特定テーブル19bに対して、対象複数方式端末2bの端末ID及び使用通信方式を対応付けて登録する。
When the used communication method of the target
以上のように、複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式のうち、通信品質が最も良い使用可能通信方式を当該複数方式端末2bの使用通信方式とすることによって、基地局1と当該複数方式端末2bとの間の通信性能をさらに向上することができる。
As described above, among the plurality of usable communication methods for the
なお、図18の例においても、ステップs266〜s270は実行されなくても良い。この場合には、ステップs261において、対象複数方式端末2bの最良通信方式の利用可能帯域についての占有率が大きくできないと判定されると、ステップs271が実行されることになる。
Note that steps s266 to s270 may not be executed in the example of FIG. In this case, if it is determined in step s261 that the occupation rate of the usable bandwidth of the best communication method of the target
また、図18の例において、ステップs261〜s265は実行されなくても良い。この場合の空き帯域確保処理では、まずステップs266が実行されることになる。 In the example of FIG. 18, steps s261 to s265 do not have to be executed. In the free bandwidth securing process in this case, step s266 is first executed.
また、上述の第1変形例と同様に、ステップs261の前に、基地局1の無線リソース割り当て部15は、無線通信部10が対象複数方式端末2bの最良通信方式と同じ通信方式で通信している他の通信端末2に割り当てる使用帯域を狭くすることによって、当該最良通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保できるか否かを判定しても良い。この場合には、無線リソース割り当て部15が対象複数方式端末2bの最良通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保できないと判定すると、上述のステップs261が実行されて、以後、図18での処理と同様の処理が行われる。一方で、無線リソース割り当て部15が対象複数方式端末2bの最良通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保できると判定すると、当該最良通信方式が対象複数方式端末2bの使用通信方式となる。無線リソース割り当て部15は、無線通信部10が当該最良通信方式と同じ通信方式で通信している通信端末2であって、現在割り当てられている使用帯域が最小必要帯域ではない通信端末2に割り当てる使用帯域を狭くして、当該最良通信方式の利用可能帯域に空き帯域を確保する。そして、無線リソース割り当て部15は、対象複数方式端末2bについての最良通信方式の利用可能帯域に確保された空き帯域から、対象複数方式端末2bに対して使用帯域を割り当てる。
Similarly to the first modification described above, before step s261, the radio
また、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式に関して、通信品質取得部50が取得する通信品質の差があまり無い場合には、ステップs24〜s26を実行せずに、上述の図15に示されるように、対象複数方式端末2bについての複数の使用可能通信方式において、利用率が最低の利用可能帯域に対応する使用可能通信方式を対象複数方式端末2bの使用通信方式としても良い。
If there is not much difference in the communication quality acquired by the communication
<その他の変形例>
上記の例では、基地局1は通信端末2との通信に2つの通信方式を使用することが可能であったが、3つ以上の通信方式を使用することが可能であっても良い。例えば、基地局1は通信端末2との通信に、UTRA−TDD方式、LTEのTDD方式及びLTEのFDD方式の3つの通信方式を使用することが可能であっても良い。
<Other variations>
In the above example, the
また上記の説明では、本願発明を基地局1と通信端末2とを備える無線通信システム100に適用する場合について説明したが、本願発明はこれに限定されず、本願発明は複数の無線通信装置を備えるような無線通信システムであれば適用することができる。
In the above description, the case where the present invention is applied to the
1 基地局
2 通信端末
10 無線通信部
15 無線リソース割り当て部
16 通信方式決定部
17 占有率決定部
50 通信品質取得部
100 無線通信システム
500 システム帯域
501 第1方式利用可能帯域
502 第2方式利用可能帯域
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記システム帯域は、前記複数の無線通信方式においてそれぞれ利用することが可能な複数の利用可能帯域を含み、
前記複数の無線通信方式を用いて複数の通信相手装置と無線通信することが可能な無線通信部と、
前記複数の無線通信方式で通信することが可能な通信相手装置と通信する際の前記複数の無線通信方式の通信品質を取得する通信品質取得部と、
前記無線通信部が前記通信相手装置と通信する場合に、前記通信相手装置との通信に使用する無線通信方式を、前記通信品質が最も良い無線通信方式とすると共に、前記通信品質が最も良い無線通信方式についての利用可能帯域に空き帯域がないときには、当該空き帯域を、前記システム帯域のうち他の無線通信方式の利用可能帯域から確保する制御部と
を備える、無線通信装置。 A wireless communication device provided in a wireless communication system that shares a system band with a plurality of wireless communication methods,
The system band includes a plurality of usable bands that can be used in the plurality of wireless communication methods,
A wireless communication unit capable of wirelessly communicating with a plurality of communication partner devices using the plurality of wireless communication methods;
A communication quality acquisition unit that acquires communication quality of the plurality of wireless communication methods when communicating with a communication partner apparatus capable of communicating with the plurality of wireless communication methods;
When the wireless communication unit communicates with the communication partner device, the wireless communication method used for communication with the communication partner device is the wireless communication method with the best communication quality and the wireless with the best communication quality. When there is no available bandwidth in the available bandwidth for the communication method, the controller secures the available bandwidth from the available bandwidth of other wireless communication methods in the system bandwidth;
A wireless communication device.
前記制御部は、前記無線通信部が通信相手装置との通信に使用する無線通信方式の利用可能帯域の空き帯域を、当該無線通信方式と同じ無線通信方式で通信している他の通信相手装置との通信に使用する無線通信方式を変更することによって確保する、無線通信装置。 The wireless communication device according to claim 1,
The control unit communicates the available bandwidth of the wireless communication method used by the wireless communication unit for communication with the communication partner device in another wireless communication method using the same wireless communication method as the wireless communication method. A wireless communication device secured by changing a wireless communication method used for communication with the device.
前記複数の利用可能帯域のそれぞれについての前記システム帯域での占有率を決定する占有率決定部を備え、
前記占有率決定部は、前記複数の無線通信方式のうちのある無線通信方式の利用可能帯域についての利用率がしきい値よりも小さくなると、当該利用可能帯域の占有率を小さくする、無線通信装置。 A wireless communication device according to any one of claims 1 and 2 ,
An occupancy rate determination unit that determines an occupancy rate in the system band for each of the plurality of available bands;
The occupancy rate determining unit reduces the occupancy rate of the available bandwidth when a usage rate of an available bandwidth of a certain wireless communication method among the plurality of wireless communication methods is smaller than a threshold value. apparatus.
前記制御部は、前記無線通信部が、前記複数の無線通信方式で通信することが可能な通信相手装置と、当該複数の無線通信方式のうちの一つの無線通信方式を用いて通信している場合において、当該一つの無線通信方式の利用可能帯域についての利用率が第1のしきい値よりも大きく、かつ他の無線通信方式の利用可能帯域についての利用率が当該第1のしきい値以下の第2のしきい値よりも小さい状態となると、当該無線通信部が当該通信相手装置との通信に使用する無線通信方式を、当該一つの無線通信方式から当該他の無線通信方式に変更する、無線通信装置。 The wireless communication device according to claim 3,
The control unit communicates with a communication partner apparatus capable of communicating with the plurality of wireless communication methods by using one wireless communication method among the plurality of wireless communication methods. In this case, the utilization rate for the usable bandwidth of the one wireless communication method is larger than the first threshold value, and the utilization rate for the usable bandwidth of the other wireless communication method is the first threshold value. When the state is smaller than the second threshold below, the wireless communication method used by the wireless communication unit for communication with the communication partner device is changed from the one wireless communication method to the other wireless communication method. A wireless communication device.
第1無線通信装置と、A first wireless communication device;
前記第1無線通信装置と無線通信する複数の第2無線通信装置とA plurality of second wireless communication devices that wirelessly communicate with the first wireless communication device;
を備え、With
前記システム帯域は、前記複数の無線通信方式においてそれぞれ利用することが可能な複数の利用可能帯域を含み、The system band includes a plurality of usable bands that can be used in the plurality of wireless communication methods,
前記第1無線通信装置は、The first wireless communication device is:
前記複数の無線通信方式を用いて前記複数の第2無線通信装置と無線通信することが可能な無線通信部と、A wireless communication unit capable of wirelessly communicating with the plurality of second wireless communication devices using the plurality of wireless communication methods;
前記複数の無線通信方式で通信することが可能な通信相手装置と通信する際の前記複数の無線通信方式の通信品質を取得する通信品質取得部と、A communication quality acquisition unit that acquires communication quality of the plurality of wireless communication methods when communicating with a communication partner apparatus capable of communicating with the plurality of wireless communication methods;
前記無線通信部が前記通信相手装置と通信する場合に、前記通信相手装置との通信に使用する無線通信方式を、前記通信品質が最も良い無線通信方式とすると共に、前記通信品質が最も良い無線通信方式についての利用可能帯域に空き帯域がないときには、当該空き帯域を、前記システム帯域のうち他の無線通信方式の利用可能帯域から確保する制御部とWhen the wireless communication unit communicates with the communication partner device, the wireless communication method used for communication with the communication partner device is the wireless communication method with the best communication quality and the wireless with the best communication quality. When there is no available bandwidth in the available bandwidth for the communication method, the controller secures the available bandwidth from the available bandwidth of other wireless communication methods in the system bandwidth;
を有する、無線通信システム。A wireless communication system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011164353A JP5702247B2 (en) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | Wireless communication apparatus and wireless communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011164353A JP5702247B2 (en) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | Wireless communication apparatus and wireless communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013030902A JP2013030902A (en) | 2013-02-07 |
JP5702247B2 true JP5702247B2 (en) | 2015-04-15 |
Family
ID=47787545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011164353A Expired - Fee Related JP5702247B2 (en) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | Wireless communication apparatus and wireless communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5702247B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4231745A4 (en) * | 2020-10-13 | 2024-07-17 | Nippon Telegraph & Telephone | Base station and terminal |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1512793B (en) * | 2002-12-27 | 2010-05-26 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | Method and device for radio frequency source distribution in multiple standard radio communication system |
JP2006074492A (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Base station device, communication terminal device and resources allocating method |
JP4634225B2 (en) * | 2005-05-30 | 2011-02-16 | 京セラ株式会社 | Base station apparatus, communication speed reduction preventing method, and program |
US20100014482A1 (en) * | 2006-05-10 | 2010-01-21 | Norihisa Matsumoto | Radio base station and radio communiction system for starting inter-system handoff |
JP5297943B2 (en) * | 2009-08-25 | 2013-09-25 | 株式会社日立製作所 | Radio resource allocation method and base station apparatus |
-
2011
- 2011-07-27 JP JP2011164353A patent/JP5702247B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013030902A (en) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10652898B2 (en) | Control node and method thereof | |
WO2018061123A1 (en) | Base station device, terminal device, wireless communication system, and method for controlling wireless communication system | |
CN104365125A (en) | Method and apparatus for resource allocation for device-to-device communication | |
WO2013135290A1 (en) | Wireless multi-flow communications in the uplink | |
JP2022516322A (en) | Downlink data reception method, transmission method, device and storage medium | |
WO2013027836A1 (en) | Communication system, base station, and communication control method | |
CN105357716A (en) | Resource distribution method and device | |
JP5815137B2 (en) | Method, base station, and integrated circuit for receiving a channel quality indicator | |
JP2014233004A (en) | Relay device and communication control method | |
JP5702247B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication system | |
CN108075783B (en) | Communication method and device | |
US9124427B2 (en) | Control method of an antenna system | |
JP5086849B2 (en) | Base station control apparatus and base station control method | |
JP5883248B2 (en) | Wireless communication system, wireless base station, and wireless communication method | |
CN110622604B (en) | Service execution method and device | |
CN109818711B (en) | Method for determining bundling size, user terminal and network side equipment | |
CN115913854A (en) | Method for reducing peak-to-average power ratio (PAPR) and communication device | |
CN113938902A (en) | Cell selection method and device | |
JP2013048324A (en) | Radio communication device and radio communication system | |
US11991681B2 (en) | Methods and apparatus for supporting multiple-input and multiple-output (MIMO) advertisements | |
US11870527B2 (en) | Wireless communication network with master distributed unit and methods for use therewith | |
JP7159836B2 (en) | Control device, communication device, control method, and control program | |
JP6226244B2 (en) | Method and user equipment for determining channel quality indicator | |
JP5964698B2 (en) | Wireless communication system | |
JP5570372B2 (en) | Radio base station and radio communication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5702247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |