JP5794317B2 - 送電装置及び送受電システム - Google Patents
送電装置及び送受電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5794317B2 JP5794317B2 JP2013553188A JP2013553188A JP5794317B2 JP 5794317 B2 JP5794317 B2 JP 5794317B2 JP 2013553188 A JP2013553188 A JP 2013553188A JP 2013553188 A JP2013553188 A JP 2013553188A JP 5794317 B2 JP5794317 B2 JP 5794317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power transmission
- resonator
- power receiving
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 343
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 21
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/40—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/40—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
- H02J50/402—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/90—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、送電装置及び送受電システムに関する。
電磁誘導に代表される非接触給電技術が研究されている。非接触給電技術は、シェーバーや電動歯ブラシ等で使われている。近年、磁界共鳴技術の発表を一つのきっかけとして、再び非接触給電について盛んに研究されるようになってきている。
また、無線方式により送電アンテナから受電アンテナに電力を伝送する無線給電システムにおいて、受電アンテナの配置状態に係る情報を検出する検出部と、送電アンテナの複数の送電コイルを個別に駆動する複数の駆動部と、少なくとも受電アンテナの配置状態に係る情報に基づいて、駆動部を介して送電コイルに流れる電流を制御する制御部とを備える無線給電システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、N(Nは2以上の整数)個の送電回路と、このN個の送電回路を制御する制御手段とを備え、送電回路は、直列に接続されたキャパシタと送電コイルとからなる送電側LCタンク回路と、この送電側LCタンク回路に電力を供給する発振回路とを有し、N個の送電回路の送電コイルは、マトリクス状に配置され、制御手段は、N個の送電回路の送電コイルのうち少なくとも2個の送電コイルから到達する磁場の変化の位相が受電回路の受電コイルにおいて揃うように、N個の送電回路の各発振回路が発生する信号の位相を制御する非接触送電装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、特許文献1では、受電アンテナの配置状態に関わる情報を得る具体的手段についての記載が不十分である。また、特許文献2では、少なくとも2個の送電コイルから到達する磁場の変化の位相が受電回路の受電コイルにおいて揃うようにする具体的な手法の記述が不十分である。
本発明の目的は、受電装置の位置及び/又は姿勢が変化しても受電装置に十分な送電を行うことができる送電装置及び送受電システムを提供することである。
送電装置は、強結合系の無線送電を行う複数の送電部と、前記複数の送電部が受電装置に異なるタイミングで送電したときに、前記受電装置がそれぞれ受電した複数の受電電力値及び前記受電装置の姿勢情報を前記受電装置から受信する通信部と、前記複数の送電部が送電した電力値及び前記受信した複数の受電電力値を基に複数の効率を演算し、前記複数の効率及び前記受信した姿勢情報を基に前記複数の送電部に関しての複数の等効率面を求め、前記複数の等効率面が交わる位置に前記受電装置が存在することを推定する制御部とを有する。
受電装置の位置及び/又は姿勢が変化しても受電装置に十分な送電を行うことができる。
図1は、送電装置111及び受電装置112を有する送受電システムの構成例を示す図である。送電装置111は、高周波電源回路101、送電用コイル102及び送電用LC共振器104を有する。受電装置112は、受電用LC共振器106、受電用コイル108、整流回路109及びバッテリ110を有する。LC共振器104及び106は、コイル(インダクタ)及び容量の直列接続回路であり、その共振周波数は1/{2×π×√(L×C)}である。ここで、Lはインダクタンスであり、Cは容量値である。送電装置111は、受電装置112に対して無線送電を行うことができる。高周波電源回路101は、高周波数の電圧を送電用コイル102に印加する。すると、送電用コイル102には、磁界が発生し、電磁誘導103により、LC共振器104に電流が流れる。高周波数電源回路101により印加される電圧の周波数が1/{2×π×√(L×C)}の共振周波数であるので、LC共振器104は共振状態になる。LC共振器104には磁界が発生し、1/{2×π×√(L×C)}の共振周波数の磁界共鳴105により、LC共振器106に電流が流れ、LC共振器106は共振状態になる。すると、LC共振器106には磁界が発生し、電磁誘導107により、コイル108に電流が流れる。整流回路109は、コイル108に発生する電圧を整流し、その整流した電圧をバッテリ110に供給する。バッテリ110は、その供給された電圧により充電される。送電装置111は、磁界共鳴105により、受電装置112に対して無線送電し、受電装置112のバッテリ110を充電することができる。
ここで、コイル102は、電磁誘導103により、LC共振器104に無線送電する。次に、LC共振器104は、磁界共鳴105により、LC共振器106に無線送電する。次に、LC共振器106は、電磁誘導107により、コイル108に無線送電する。これにより、送電装置111は、受電装置112に対して、磁界共鳴105により無線送電することができる。
なお、送電装置111は、受電装置112に対して、磁界共鳴105に限定されず、強結合系の無線送電を行うことができる。強結合系の無線送電は、上記の磁界共鳴105の他、電磁誘導、電界誘導又は電界共鳴を含む。電磁誘導の場合には、例えば、LC共振器104及び106を削除すればよい。その場合、送電装置111のコイル102は、電磁誘導により、受電装置112のコイル108に無線送電することができる。また、電界誘導又は電界共鳴の場合には、アンテナ等を用いて、送電装置111から受電装置112に無線送信すればよい。以下、送電装置111が磁界共鳴105により受電装置112に無線送電する場合を例に説明する。
図2は、図1の高周波電源回路101の構成例を示すブロック図である。高周波電源回路101は、発振部201、アンプ部202及び整合部203を有する。発振部201は、例えば、水晶発振素子又は共振発振回路等であり、所望の周波数(例えば数MHz)の電圧を発振により生成する。アンプ部202は、A〜C級アンプ又はD〜E級アンプ等であり、発振部201により生成された電圧を、所望のゲインで増幅し、所望の強度(振幅)の電圧を、整合部203を介して出力する。整合部203は、例えば、インダクタ及び容量を有し、インピーダンス整合を行うための回路である。
図3A〜図3Dは、受電装置112のLC共振器106の位置及び姿勢と受電の可否の関係を示す図である。送電装置111のLC共振器104により、磁界301の分布が発生する。受電の可否は、受電装置112のLC共振器106の位置及び姿勢と磁界301の向きとの関係が重要となる。
図3Aでは、受電装置112のLC共振器106の位置は、送電装置111のLC共振器104の中央部であり、受電装置112のLC共振器106の姿勢は、送電装置111のLC共振器104に対して平行である。この場合、磁界301は、受電装置112のLC共振器106に対して垂直方向に交差するので、受電効率が最大となり、受電可となる。
図3Bでは、受電装置112のLC共振器106の位置は、送電装置111のLC共振器104の右端部であり、受電装置112のLC共振器106の姿勢は、送電装置111のLC共振器104に対して垂直である。この場合、磁界301は、受電装置112のLC共振器106に対してほぼ垂直方向に交差するので、受電可となる。
図3Cでは、受電装置112のLC共振器106の位置は、送電装置111のLC共振器104の中央部であり、受電装置112のLC共振器106の姿勢は、送電装置111のLC共振器104に対して垂直である。この場合、磁界301の向きは、受電装置112のLC共振器106に対して平行になるので、受電効率が最小となり、受電不可となる。
図3Dでは、受電装置112のLC共振器106の位置は、送電装置111のLC共振器104の右端部であり、受電装置112のLC共振器106の姿勢は、送電装置111のLC共振器104に対して45度である。この場合、磁界301の向きは、受電装置112のLC共振器106に対してほぼ平行になるので、受電不可となる。
図4A及び図4Bは、送電装置111の2個のLC共振器104a及び104bを用いた場合の受電の可否を示す図である。2個のLC共振器104a及び104bは、図1のLC共振器104に対応し、1個の送電用コイル102の電磁誘導により送電されるものであってもよいし、2個の送電用コイル102の電磁誘導によりそれぞれ送電されるものであってもよい。また、LC共振器104aは送電用コイル102の電磁誘導により送電され、LC共振器104bはLC共振器104aの磁界共振により送電されるものであってもよい。例えば、LC共振器104bは、LC共振器104aに対して垂直方向に位置する。
送電装置111の2個のLC共振器104a及び104bにより、合成された磁界301の分布が発生する。受電の可否は、受電装置112のLC共振器106の位置及び姿勢と磁界301の向きとの関係が重要となる。
図4Aでは、受電装置112のLC共振器106の位置は、送電装置111のLC共振器104a及び104bの中央部であり、受電装置112のLC共振器106の姿勢は、送電装置111のLC共振器104aに対して垂直である。この場合、合成された磁界301は、受電装置112のLC共振器106に対して交差するので、受電可となる。すなわち、図3Cのように、1個のLC共振器104では受電不可であっても、2個のLC共振器104a及び104bを用いることにより、受電可になる。
図4Bでは、受電装置112のLC共振器106の位置は、送電装置111のLC共振器104a及び104bの中央部であり、受電装置112のLC共振器106の姿勢は、送電装置111のLC共振器104a及び104bに対して45度である。この場合、合成された磁界301の向きは、受電装置112のLC共振器106に対してほぼ平行になるので、受電不可となる。
図5は、送電装置111が2個のLC共振器104a及び104bを有する送受電システムの構成例を示す図である。以下、図5が図1と異なる点を説明する。送電装置111は、2個の送電用コイル102a,102b及び2個のLC共振器104a,104bを有する。2個の送電用コイル102a,102bは図1の送電用コイル102に対応し、2個のLC共振器104a,104bは図1のLC共振器104に対応する。高周波電源回路101は、位相調整可能な電圧を生成し、第1の送電用コイル102a及び第2の送電用コイル102bに電圧を印加する。第1の送電用コイル102aは、電磁誘導103aにより、第1のLC共振器104aに送電する。第2の送電用コイル102bは、電磁誘導103bにより、第2のLC共振器104bに送電する。第1のLC共振器104aは磁界共鳴105aによりLC共振器106に送電し、第2のLC共振器104bは磁界共鳴105bによりLC共振器106に送電する。受電装置112は、図1の受電装置112と同じである。
図6は、図5の位相調整可能な高周波電源回路101の構成例を示すブロック図である。高周波電源回路101は、複数の送電用コイル102a〜102c等に電圧を印加することができる。発振部201は、所望の周波数の電圧を発振により生成する。位相調整部601b及び601cは、それぞれ、発振部201により生成された電圧の位相を調整する。第1のアンプ部202aは、発振部201により生成された電圧を、第1のゲインで増幅し、所望の強度(振幅)の電圧を、第1の整合部203aを介して、第1の送電用コイル102aに出力する。第2のアンプ部202bは、位相調整部601bにより位相調整された電圧を、第2のゲインで増幅し、所望の強度(振幅)の電圧を、第2の整合部203bを介して、第2の送電用コイル102bに出力する。第3のアンプ部202cは、位相調整部601cにより位相調整された電圧を、第3のゲインで増幅し、所望の強度(振幅)の電圧を、第3の整合部203cを介して、第3の送電用コイル102cに出力する。3個のアンプ部202a〜202cの入力電圧は、周波数が同じであり、位相調整部601b及び601cにより位相が調整可能である。
図7Aは受電装置112のLC共振器106が送電装置111のLC共振器104a及び104bに対して135度の姿勢(向き)を有する例を示す図であり、図7Bは図7Aの状態における送受電効率を示す図である。特性701は、LC共振器104bがなく1個のLC共振器104aを有する送電装置111の場合の特性、及びLC共振器104aがなく1個のLC共振器104bを有する送電装置111の場合の特性を示す。特性702は、2個のLC共振器104a及び104bを有する送電装置111の場合の特性を示す。横軸は、位相調整部601bにより調整された位相、すなわちLC共振器104a及び104bの磁界の位相差を示す。縦軸は、送受電効率を示す。特性701では、送電装置111が1個のLC共振器104a又は104bを有するので、位相に関係なく、送受電効率は一定である。これに対し、特性702では、送電装置111が2個のLC共振器104a及び104bを有するので、0度の位相で送受電効率が最大になり、180度の位相で送受電効率が最小になる。位相調整部601bが位相を調整することにより、特性702は、特性701よりも送受電効率がよくなる。
図8Aは受電装置112のLC共振器106が送電装置111のLC共振器104a及び104bに対して45度の姿勢(向き)を有する例を示す図であり、図8Bは図8Aの状態における送受電効率を示す図である。特性801は、LC共振器104bがなく1個のLC共振器104aを有する送電装置111の場合の特性、及びLC共振器104aがなく1個のLC共振器104bを有する送電装置111の場合の特性を示す。特性802は、2個のLC共振器104a及び104bを有する送電装置111の場合の特性を示す。横軸は、位相調整部601bにより調整された位相、すなわちLC共振器104a及び104bの磁界の位相差を示す。縦軸は、送受電効率を示す。特性801では、送電装置111が1個のLC共振器104a又は104bを有するので、位相に関係なく、送受電効率は一定である。これに対し、特性802では、送電装置111が2個のLC共振器104a及び104bを有するので、180度の位相で送受電効率が最大になり、0度の位相で送受電効率が最小になる。位相調整部601bが位相を調整することにより、特性802は、特性801よりも送受電効率がよくなる。
また、図7Bと図8Bとでは、送受電効率が最大となる位相が異なる。すなわち、受電装置112のLC共振器106の位置及び姿勢により、送受電効率が最大となる位相が異なる。位相調整部601bは、受電装置112の位置及び姿勢に応じて、位相を制御することにより、最大の送受信効率の送電を行うことができる。
また、上記の位相の他、図6のアンプ部202a〜202c等のゲインによる電圧の強度を変えても、図4A及び図4Bの磁界301の分布が変わる。したがって、送電装置111は、受電装置112の位置及び姿勢に応じて、位相調整部601b,601c等の位相及びアンプ部202a〜202c等の強度を制御することにより、最大の送受電効率の送電を行うことができる。しかし、そのためには、受電装置112の位置及び姿勢情報が必要である。以下、受電装置112の位置及び姿勢情報の取得方法を説明する。
図9A、図9B、図10A、図10B及び図11は、実施形態による受電装置112の位置の推定方法を説明するための図である。まず、図9Aに示すように、送電装置111は、LC共振器104aの磁界301のみを発生させる。受電装置112のLC共振器106には、磁界共振により電流が流れ、受電装置112は受電する。次に、受電装置112は、受電した電力を測定し、その受電電力値及び受電装置112の姿勢情報を送電装置111に送信する。次に、送電装置111は、上記の受電装置112に送電した電力値を測定し、受電電力値/送電電力値=効率を演算する。次に、送電装置111は、上記の効率及び姿勢情報を基に、図9Bに示す第1の等効率面901を求める。第1の等効率面901は、上記の演算した効率と同じ効率が得られる面である。したがって、受電装置112は、第1の等効率面901上のいずれかの位置に存在することが推定できる。例えば、受電装置112のLC共振器106は、送電装置111のLC共振器104aに対して平行方向に位置するので、LC共振器104aの中央部では効率が高い。そのために、第1の等効率面901は、LC共振器104aの中央部ではLC共振器104aから遠くなる。
次に、図10Aに示すように、送電装置111は、LC共振器104bの磁界301のみを発生させる。受電装置112のLC共振器106には、磁界共振により電流が流れ、受電装置112は受電する。次に、受電装置112は、受電した電力を測定し、その受電電力値及び受電装置112の姿勢情報を送電装置111に送信する。次に、送電装置111は、上記の受電装置112に送電した電力値を測定し、受電電力値/送電電力値=効率を演算する。次に、送電装置111は、上記の効率及び姿勢情報を基に、図10Bに示す第2の等効率面902を求める。第2の等効率面902は、上記の演算した効率と同じ効率が得られる面である。したがって、受電装置112は、第2の等効率面902上のいずれかの位置に存在することが推定できる。例えば、受電装置112のLC共振器106は、送電装置111のLC共振器104bに対して垂直方向に位置するので、LC共振器104bの中央部では効率が低い。そのために、第2の等効率面902は、LC共振器104bの中央部ではLC共振器104bに近くなる。
次に、図11に示すように、送電装置111は、図9Bの第1の等効率面901及び図10Bの第2の等効率面902が交わる位置に受電装置112のLC共振器106が存在すると推定する。以上により、送電装置111は、受電装置112の位置を推定することができる。その後、送電装置111の複数のLC共振器104a及び104bは、上記の推定された受電装置112の位置及び上記の受信した受電装置112の姿勢情報に応じて制御された強度及び位相により、受電装置112に同じタイミングで送電する。これにより、最大の送受電効率の送電を行うことができる。
図12は、実施形態による送受電システムの構成例を示す全体図である。送電装置111は、XYZ軸の3次元方向に配置された3個のLC共振器104a〜104cを有する。LC共振器104aはXY面のLC共振器であり、LC共振器104bはYZ面のLC共振器であり、LC共振器104cはZX面のLC共振器である。受電装置112は、例えば携帯端末であり、LC共振器106を有する。
図13は、本実施形態による送電装置111の構成例を示す図である。発振部201は、所望の周波数の電圧を発振により生成する。位相調整部601bは、制御部1301から位相θbを入力し、発振部201により生成された電圧に対して位相θb遅延した電圧を出力する。位相調整部601cは、制御部1301から位相θcを入力し、発振部201により生成された電圧に対して位相θc遅延した電圧を出力する。
第1のアンプ部202aは、制御部1301から強度(振幅)Aを入力し、発振部201により生成された電圧を、第1のゲインAで増幅し、強度Aの電圧を、第1の整合部203aを介して、XY面の送電用コイル102aに出力する。XY面の送電用コイル102aは、A×sin(ωt)の電圧を入力し、電磁誘導によりLC共振器104aに送電する。LC共振器104aは、磁界共鳴により受電装置112のLC共振器106に送電する。
第2のアンプ部202bは、制御部1301から強度Bを入力し、位相調整部601bにより遅延させられた電圧を、第2のゲインBで増幅し、強度Bの電圧を、第2の整合部203bを介して、YZ面の送電用コイル102bに出力する。YZ面の送電用コイル102bは、B×sin(ωt+θb)の電圧を入力し、電磁誘導によりLC共振器104bに送電する。LC共振器104bは、磁界共鳴により受電装置112のLC共振器106に送電する。
第3のアンプ部202cは、制御部1301から強度Cを入力し、位相調整部601cにより遅延させられた電圧を、第3のゲインCで増幅し、強度Cの電圧を、第3の整合部203cを介して、ZX面の送電用コイル102cに出力する。ZX面の送電用コイル102cは、C×sin(ωt+θc)の電圧を入力し、電磁誘導によりLC共振器104cに送電する。LC共振器104cは、磁界共鳴により受電装置112のLC共振器106に送電する。
3個の送電用コイル102a〜102cの入力電圧は、周波数が同じであり、強度A〜C及び位相θb,θcが調整可能である。
制御部1301は、第1の整合部203aの出力電力をモニタすることにより第1の送電部(送電用コイル及びLC共振器)102a,104aの送電電力値を取得し、第2の整合部203bの出力電力をモニタすることにより第2の送電部(送電用コイル及びLC共振器)102b,104bの送電電力値を取得し、第3の整合部203cの出力電力をモニタすることにより第3の送電部(送電用コイル及びLC共振器)102c,104cの送電電力値を取得することができる。
通信部1302は、受電電力値及び姿勢情報を受電装置112から無線受信する。制御部1301は、その受信した受電電力値及び上記の送電電力値を基に効率を演算し、その効率及び姿勢情報を基に、図9Bの第1の等効率面901及び図10Bの第2の等効率面902を求める。次に、制御部1301は、等効率面901及び902が交わる位置に受電装置112が存在すると推定し、その受電装置112の位置及び姿勢情報を基に、強度A〜C及び位相θb,θcを制御する。
図14は、本実施形態による受電装置112の構成例を示す図である。LC共振器106は、図13の送電装置111のLC共振器104a〜104cから磁界共鳴により受電し、電磁誘導により受電用コイル108に送電する。受電用コイル108には電流が流れ、電圧が発生する。整流回路及びDC−DCコンバータ1404は、受電用コイル108により発生した電圧を整流し、整流した直流電圧のレベル変換を行い、バッテリ1405に直流電圧を供給する。バッテリ1405は、その直流電圧により充電される。送電装置111は、送電により、受電装置112のバッテリ1405を充電することができる。
制御部1402は、受電用コイル108に発生した受電電力値をモニタする。また、3軸加速度センサ1401は、受電装置112の姿勢情報を検出し、制御部1402に出力する。制御部1402は、その受電電力値及び姿勢情報の送信を通信部1403に指示し、通信部1403は、その受電電力値及び姿勢情報を図13の送電装置111に無線送信する。
図15は、本実施形態による送受電システムの処理例を示すフローチャートである。ステップS1501は、XY面の送電部102a,104aの処理であり、ステップS1511〜S1516を有する。ステップS1502は、YZ面の送電部102b,104bの処理であり、ステップS1511〜S1516と同様のステップを有する。ステップS1503は、ZX面の送電部102c,104cの処理であり、ステップS1511〜S1516と同様のステップを有する。
まず、ステップS1501のXY面の送電部102a,104aの処理を行う。ステップS1511では、送電装置111は、制御部1301の制御により、XY面の送電部102a,104aのみを用いて所定の強度でテスト送電を行う。次に、ステップS1512では、送電装置111は、制御部1301により、第1の整合部203aの出力電力をモニタし、送電電力値を求める。
ステップS1515では、受電装置112は、LC共振器106及び受電用コイル108により、送電装置111から受電する。次に、受電装置112は、制御部1402により、受電用コイル108が受電した受電電力をモニタし、受電電力値を求める。
次に、ステップS1516では、受電装置112は、3軸加速度センサ1401により、受電装置112の姿勢情報を検出する。次に、受電装置112は、制御部1402及び通信部1403により、上記の受電電力値及び姿勢情報を送電装置111に送信する。
次に、ステップS1513では、送電装置111は、通信部1302により、受電装置112から受電電力値及び姿勢情報を受信する。次に、送電装置111は、制御部1301により、受電電力値/送電電力値=効率を演算する。次に、送電装置111は、制御部1301により、テーブルを用いて、上記の効率及び受信した姿勢情報を基に、図9Bのような第1の等効率面901を推定する。
次に、ステップS1502のYZ面の送電部102b,104bの処理を行う。ステップS1502は、上記のステップS1511〜S1516と同様の処理を有する。以下、ステップS1502内のステップS1511〜S1516の処理を説明する。
ステップS1511では、送電装置111は、制御部1301の制御により、YZ面の送電部102b,104bのみを用いて所定の強度でテスト送電を行う。次に、ステップS1512では、送電装置111は、制御部1301により、第2の整合部203bの出力電力をモニタし、送電電力値を求める。
ステップS1515では、受電装置112は、LC共振器106及び受電用コイル108により、送電装置111から受電する。次に、受電装置112は、制御部1402により、受電用コイル108が受電した受電電力をモニタし、受電電力値を求める。
次に、ステップS1516では、受電装置112は、3軸加速度センサ1401により、受電装置112の姿勢情報を検出する。次に、受電装置112は、制御部1402及び通信部1403により、上記の受電電力値及び姿勢情報を送電装置111に送信する。
次に、ステップS1513では、送電装置111は、通信部1302により、受電装置112から受電電力値及び姿勢情報を受信する。次に、送電装置111は、制御部1301により、受電電力値/送電電力値=効率を演算する。次に、送電装置111は、制御部1301により、テーブルを用いて、上記の効率及び受信した姿勢情報を基に、図10Bのような第2の等効率面902を推定する。
次に、ステップS1503のZX面の送電部102c,104cの処理を行う。ステップS1503は、上記のステップS1511〜S1516と同様の処理を有する。以下、ステップS1503内のステップS1511〜S1516の処理を説明する。
ステップS1511では、送電装置111は、制御部1301の制御により、ZX面の送電部102c,104cのみを用いて所定の強度でテスト送電を行う。次に、ステップS1512では、送電装置111は、制御部1301により、第3の整合部203cの出力電力をモニタし、送電電力値を求める。
ステップS1515では、受電装置112は、LC共振器106及び受電用コイル108により、送電装置111から受電する。次に、受電装置112は、制御部1402により、受電用コイル108が受電した受電電力をモニタし、受電電力値を求める。
次に、ステップS1516では、受電装置112は、3軸加速度センサ1401により、受電装置112の姿勢情報を検出する。次に、受電装置112は、制御部1402及び通信部1403により、上記の受電電力値及び姿勢情報を送電装置111に送信する。
次に、ステップS1513では、送電装置111は、通信部1302により、受電装置112から受電電力値及び姿勢情報を受信する。次に、送電装置111は、制御部1301により、受電電力値/送電電力値=効率を演算する。次に、送電装置111は、制御部1301により、テーブルを用いて、上記の効率及び受信した姿勢情報を基に、第3の等効率面を推定する。
次に、ステップS1521では、送電装置111は、制御部1301により、上記の第1〜第3の等効率面が交わる位置に受電装置112が存在することを推定する。次に、送電装置111は、制御部1301により、推定した受電装置112の位置及び受信した姿勢情報を基に、ステップS1522でアンプ部202a〜202cの設定を行い、ステップS1523で位相調整部601b,601cの設定を行い、ステップS1524で整合部203a〜203cの設定を行う。
ステップS1522では、制御部1301は、推定した受電装置112の位置及び受信した姿勢情報を基に、第1のアンプ部202aに強度Aを設定し、第2のアンプ部202bに強度Bを設定し、第3のアンプ部202cに強度Cを設定する。強度A〜Cを設定することにより、合成磁界の分布を制御し、最大の送受電効率の送電が可能になる。
ステップS1523では、制御部1301は、推定した受電装置112の位置及び受信した姿勢情報を基に、位相調整部601bに位相θbを設定し、位相調整部601cに位相θcを設定する。位相θb及びθcを設定することにより、合成磁界の分布を制御し、最大の送受電効率の送電が可能になる。
ステップS1524では、制御部1301は、推定した受電装置112の位置及び受信した姿勢情報を基に、第1の整合部203aの整合条件を設定し、第2の整合部203bの整合条件を設定し、第3の整合部203cの整合条件を設定する。送電装置111の出力インピーダンスは、受電装置112の位置及び姿勢情報に応じて変化する。整合部203a〜203cは、例えばインダクタ及び容量を有し、出力インピーダンスの整合をとるための整合回路である。したがって、制御部1301は、推定した受電装置112の位置及び受信した姿勢情報を基に、整合部203a〜203c内のインダクタ又は容量の値を制御することにより、出力インピーダンスの整合をとり、最大の送受電効率の送電が可能になる。
具体的には、ステップS1522及びS1523では、制御部1301は、受電装置112の位置及び姿勢情報に対応する強度及び位相を記憶するテーブルを基に、複数の送電部が送電する強度A〜C及び位相θb,θcを制御する。また、ステップS1524では、制御部1301は、受電装置112の位置及び姿勢情報に対応する整合条件を記憶するテーブルを基に、複数の送電部の整合部203a〜203cの整合条件を制御する。上記のテーブルは、事前に計算又は実測をすることにより生成しておく。
次に、ステップS1525では、XY面の送電部102a,104a、YZ面の送電部102b,104b及びZX面の送電部102c,104cは、推定された受電装置112の位置及び受信した姿勢情報に応じて制御された強度A〜C及び位相θb,θcにより受電装置112に同じタイミングで送電する。これにより、送電装置111は、最大の送受電効率で受電装置112に送電し、受電装置112のバッテリ1405を受電することができる。
なお、送電装置111は、受電装置112に対して、磁界共鳴に限定されず、強結合系の無線送電を行うことができる。強結合系の無線送電は、上記の磁界共鳴の他、電磁誘導、電界誘導又は電界共鳴を含む。電磁誘導の場合には、例えば、LC共振器104a〜104c及び106を削除すればよい。送電装置111のコイル102a〜102cは、電磁誘導により、受電装置112のコイル108に無線送電することができる。また、電界誘導又は電界共鳴の場合には、アンテナ等を用いて、送電装置111から受電装置112に無線送信すればよい。
以上のように、XY面の送電部102a,104a、YZ面の送電部102b,104b及びZX面の送電部102c,104cは、強結合系の無線送電を行う。強結合系の無線送電は、電磁誘導、磁界共鳴、電界誘導又は電界共鳴による無線送電を含む。通信部1302は、XY面の送電部102a,104a、YZ面の送電部102b,104b及びZX面の送電部102c,104cが受電装置112に異なるタイミングで送電したときに、受電装置112がそれぞれ受電した3個の受電電力値及び受電装置112の姿勢情報を受電装置112から受信する。制御部1301は、XY面の送電部102a,104a、YZ面の送電部102b,104b及びZX面の送電部102c,104cが送電した電力値及び受信した3個の受電電力値を基に3個の効率を演算し、3個の効率及び受信した姿勢情報を基にXY面の送電部102a,104a、YZ面の送電部102b,104b及びZX面の送電部102c,104cに関しての3個の等効率面を求め、3個の等効率面が交わる位置に受電装置112が存在することを推定する。その後、XY面の送電部102a,104a、YZ面の送電部102b,104b及びZX面の送電部102c,104cは、推定された受電装置112の位置及び受信した姿勢情報に応じて制御された強度A〜C及び位相θb,θcにより受電装置112に同じタイミングで送電する。
本実施形態により、送電装置111は、受電装置112の位置を推定し、受電装置112の姿勢情報を受信することにより、受電装置の位置及び/又は姿勢が変化しても受電装置に十分な送電を行うことができる。
図16は、送電装置111が複数の受電装置112の位置を推定する例を示す図である。以下、送受電システムが1個の送電装置111及び2個の受電装置112を有する場合を例に説明する。2個の受電装置112は、各々が図14の受電装置112と同様の構成を有し、第1の受電装置112及び第2の受電装置112として表す。以下、第1の受電装置112の受電用LC共振器106を第1の受電用LC共振器106aとして表し、第2の受電装置112の受電用LC共振器106を第2の受電用LC共振器106bとして表す。送電装置111は、上記と同様に、第1の送電用LC共振器104a及び第2の送電用LC共振器104bを有する。
図17A〜図17Dは、図16の第1の送電用LC共振器104a、第2の送電用LC共振器104b、第1の受電用LC共振器106a及び第2の受電用LC共振器106bの構成例を示す回路図である。LC共振器104a,104b,106a及び106bは、図17A〜図17Dのうちのいずれの構成でもよく、共振状態をオン/オフするためのスイッチSWを有する。
図17Aでは、LC共振器104a,104b,106a及び106bの各々は、コイルL及び容量Cの直列接続回路において、スイッチSWはコイルL及び容量Cの間に接続される。スイッチSWをオンすることによりLC共振器104a,104b,106a及び106bの各々は共振状態がオンになり、スイッチSWをオフすることによりLC共振器104a,104b,106a及び106bの各々は共振状態がオフになる。
図17Bでは、LC共振器104a,104b,106a及び106bの各々は、コイルL及び容量Cの直列接続回路において、スイッチSWは容量Cに対して並列に接続される。スイッチSWをオフすることによりLC共振器104a,104b,106a及び106bの各々は共振状態がオンになり、スイッチSWをオンすることによりLC共振器104a,104b,106a及び106bの各々は共振状態がオフになる。
図17Cでは、LC共振器104a,104b,106a及び106bの各々は、コイルL及び容量Cの直列接続回路において、スイッチSW及び抵抗Rの直列接続回路は容量Cに対して並列に接続される。スイッチSWをオフすることによりLC共振器104a,104b,106a及び106bの各々は所定の共振周波数での共振状態がオンになり、スイッチSWをオンすることによりLC共振器104a,104b,106a及び106bの各々は所定の共振周波数での共振状態がオフになる。
図17Dでは、LC共振器104a,104b,106a及び106bの各々は、コイルL及び容量Cの直列接続回路において、スイッチSW及び容量C1の直列接続回路は容量Cに対して並列に接続される。スイッチSWをオフすることによりLC共振器104a,104b,106a及び106bの各々は所定の共振周波数での共振状態がオンになり、スイッチSWをオンすることによりLC共振器104a,104b,106a及び106bの各々は所定の共振周波数での共振状態がオフになる。
図18、図20、図22及び図24は、送受電システムの処理手順の例を示すフローチャートである。以下、図18、図20、図22及び図24のフローチャートを参照しながら、送受電システムの処理手順を説明する。
まず、送受電システムは、図18のフローチャートの処理を行う。送電装置111はステップS1801〜S1807の処理を行い、第1の受電装置112はステップS1811及びS1812の処理を行う。ここで、初期化処理により、送電装置111は、第1の送電用LC共振器104a及び第2の送電用LC共振器104bのスイッチSWを制御し、第1の送電用LC共振器104a及び第2の送電用LC共振器104bの共振状態をオフにする。同様に、第1の受電装置112は、第1の受電用LC共振器106aのスイッチSWを制御し、第1の受電用LC共振器106aの共振状態をオフにする。同様に、第2の受電装置112は、第2の受電用LC共振器106bのスイッチSWを制御し、第2の受電用LC共振器106bの共振状態をオフにする。
まず、ステップS1801では、送電装置111は、第1の受電装置112に対して、第1の受電用LC共振器106aの共振状態のオンを指示し、姿勢情報を要求するための情報を送信する。その後、ステップS1802及びS1811に進む。
ステップS1811では、第1の受電装置112は、送電装置111から上記の情報を受信する。すると、第1の受電装置112は、第1の受電用LC共振器106aのスイッチSWを制御し、第1の受電用LC共振器106aの共振状態をオンにする。そして、第1の受電装置112は、上記と同様に、第1の受電装置112の姿勢情報を送電装置111に送信する。その後、ステップS1803に進む。
ステップS1802では、送電装置111は、第1の送電用LC共振器104aのスイッチSWを制御し、第1の送電用LC共振器104aの共振状態をオンにする。これにより、図19Aに示すように、第1の送電用LC共振器104a及び第1の受電用LC共振器106aの共振状態がオンになり、第2の送電用LC共振器104b及び第2の受電用LC共振器106bの共振状態がオフになる。この状態により、第1の送電用LC共振器104aから第1の受電用LC共振器106aへの送電が可能になる。
次に、ステップS1803では、送電装置111は、第1の受電装置112の姿勢情報を、第1の受電装置112から受信する。
次に、ステップS1804では、送電装置111の第1のアンプ部202aは、図9Aと同様に、第1の送電用LC共振器104aから送電を行う。すると、第1の受電装置112の第1の受電用LC共振器106aには、磁界共振により電流が流れ、第1の受電装置112は受電する。その後、ステップS1805及びS1812に進む。
ステップS1812では、第1の受電装置112は、受電した電力を測定し、その受電電力値を送電装置111に送信する。その後、ステップS1806に進む。
ステップS1805では、送電装置111は、上記と同様に、上記の第1のアンプ部202aが第1の受電装置112に送電した電力値を測定する。
次に、ステップS1806では、送電装置111は、上記と同様に、第1の受電装置112の受電電力値を第1の受電装置112から受信し、受電電力値/送電電力値=効率を演算する。
次に、ステップS1807では、送電装置111は、上記と同様に、上記の効率及び姿勢情報を基に、図19Bに示す第1の送電用LC共振器104aに対する第1の受電用LC共振器106aの等効率面1901を取得する。等効率面1901は、メモリに記憶されたテーブルを基に取得してもよいし、演算式の演算により取得してもよい。第1の受電装置112の第1の受電用LC共振器106aは、等効率面1901上のいずれかの位置に存在することが推定できる。
次に、送受電システムは、図20のフローチャートの処理を行う。送電装置111はステップS2001〜S2007の処理を行い、第2の受電装置112はステップS2011及びS2012の処理を行う。ここで、初期化処理により、送電装置111は、第1の送電用LC共振器104a及び第2の送電用LC共振器104bのスイッチSWを制御し、第1の送電用LC共振器104a及び第2の送電用LC共振器104bの共振状態をオフにする。同様に、第1の受電装置112は、第1の受電用LC共振器106aのスイッチSWを制御し、第1の受電用LC共振器106aの共振状態をオフにする。同様に、第2の受電装置112は、第2の受電用LC共振器106bのスイッチSWを制御し、第2の受電用LC共振器106bの共振状態をオフにする。
まず、ステップS2001では、送電装置111は、第2の受電装置112に対して、第2の受電用LC共振器106bの共振状態のオンを指示し、姿勢情報を要求するための情報を送信する。その後、ステップS2002及びS2011に進む。
ステップS2011では、第2の受電装置112は、送電装置111から上記の情報を受信する。すると、第2の受電装置112は、第2の受電用LC共振器106bのスイッチSWを制御し、第2の受電用LC共振器106bの共振状態をオンにする。そして、第2の受電装置112は、上記と同様に、第2の受電装置112の姿勢情報を送電装置111に送信する。その後、ステップS2003に進む。
ステップS2002では、送電装置111は、第1の送電用LC共振器104aのスイッチSWを制御し、第1の送電用LC共振器104aの共振状態をオンにする。これにより、図21Aに示すように、第1の送電用LC共振器104a及び第2の受電用LC共振器106bの共振状態がオンになり、第2の送電用LC共振器104b及び第1の受電用LC共振器106aの共振状態がオフになる。この状態により、第1の送電用LC共振器104aから第2の受電用LC共振器106bへの送電が可能になる。
次に、ステップS2003では、送電装置111は、第2の受電装置112の姿勢情報を、第2の受電装置112から受信する。
次に、ステップS2004では、送電装置111の第1のアンプ部202aは、上記と同様に、第1の送電用LC共振器104aから送電を行う。すると、第2の受電装置112の第2の受電用LC共振器106bには、磁界共振により電流が流れ、第2の受電装置112は受電する。その後、ステップS2005及びS2012に進む。
ステップS2012では、第2の受電装置112は、受電した電力を測定し、その受電電力値を送電装置111に送信する。その後、ステップS2006に進む。
ステップS2005では、送電装置111は、上記と同様に、上記の第1のアンプ部202aが第2の受電装置112に送電した電力値を測定する。
次に、ステップS2006では、送電装置111は、上記と同様に、第2の受電装置112の受電電力値を第2の受電装置112から受信し、受電電力値/送電電力値=効率を演算する。
次に、ステップS2007では、送電装置111は、上記と同様に、上記の効率及び姿勢情報を基に、図21Bに示す第1の送電用LC共振器104aに対する第2の受電用LC共振器106bの等効率面1902を取得する。等効率面1902は、メモリに記憶されたテーブルを基に取得してもよいし、演算式の演算により取得してもよい。第2の受電装置112の第2の受電用LC共振器106bは、等効率面1902上のいずれかの位置に存在することが推定できる。
次に、送受電システムは、図22のフローチャートの処理を行う。送電装置111はステップS2201〜S2207の処理を行い、第1の受電装置112はステップS2211及びS2212の処理を行う。ここで、初期化処理により、送電装置111は、第1の送電用LC共振器104a及び第2の送電用LC共振器104bのスイッチSWを制御し、第1の送電用LC共振器104a及び第2の送電用LC共振器104bの共振状態をオフにする。同様に、第1の受電装置112は、第1の受電用LC共振器106aのスイッチSWを制御し、第1の受電用LC共振器106aの共振状態をオフにする。同様に、第2の受電装置112は、第2の受電用LC共振器106bのスイッチSWを制御し、第2の受電用LC共振器106bの共振状態をオフにする。
まず、ステップS2201では、送電装置111は、第1の受電装置112に対して、第1の受電用LC共振器106aの共振状態のオンを指示するための情報を送信する。その後、ステップS2202及びS2211に進む。
ステップS2211では、第1の受電装置112は、送電装置111から上記の情報を受信する。すると、第1の受電装置112は、第1の受電用LC共振器106aのスイッチSWを制御し、第1の受電用LC共振器106aの共振状態をオンにする。
ステップS2202では、送電装置111は、第2の送電用LC共振器104bのスイッチSWを制御し、第2の送電用LC共振器104bの共振状態をオンにする。これにより、図23Aに示すように、第2の送電用LC共振器104b及び第1の受電用LC共振器106aの共振状態がオンになり、第1の送電用LC共振器104a及び第2の受電用LC共振器106bの共振状態がオフになる。この状態により、第2の送電用LC共振器104bから第1の受電用LC共振器106aへの送電が可能になる。
次に、ステップS2203では、送電装置111の第2のアンプ部202bは、上記と同様に、第2の送電用LC共振器104bから送電を行う。すると、第1の受電装置112の第1の受電用LC共振器106aには、磁界共振により電流が流れ、第1の受電装置112は受電する。その後、ステップS2204及びS2212に進む。
ステップS2212では、第1の受電装置112は、受電した電力を測定し、その受電電力値を送電装置111に送信する。その後、ステップS2205に進む。
ステップS2204では、送電装置111は、上記と同様に、上記の第2のアンプ部202bが第1の受電装置112に送電した電力値を測定する。
次に、ステップS2205では、送電装置111は、上記と同様に、第1の受電装置112の受電電力値を第1の受電装置112から受信し、受電電力値/送電電力値=効率を演算する。
次に、ステップS2206では、送電装置111は、上記と同様に、上記の効率及び姿勢情報を基に、図23Bに示す第2の送電用LC共振器104bに対する第1の受電用LC共振器106aの等効率面2301を取得する。等効率面2301は、メモリに記憶されたテーブルを基に取得してもよいし、演算式の演算により取得してもよい。第1の受電装置112の第1の受電用LC共振器106aは、等効率面2301上のいずれかの位置に存在することが推定できる。
次に、ステップS2207では、送電装置111は、図26に示すように、図19Bの等効率面1901及び図23Bの等効率面2301が交わる位置に第1の受電装置112の第1の受電用LC共振器106aが存在すると推定する。以上により、送電装置111は、第1の受電装置112の位置を特定することができる。
次に、送受電システムは、図24のフローチャートの処理を行う。送電装置111はステップS2401〜S2407の処理を行い、第2の受電装置112はステップS2411及びS2412の処理を行う。ここで、初期化処理により、送電装置111は、第1の送電用LC共振器104a及び第2の送電用LC共振器104bのスイッチSWを制御し、第1の送電用LC共振器104a及び第2の送電用LC共振器104bの共振状態をオフにする。同様に、第1の受電装置112は、第1の受電用LC共振器106aのスイッチSWを制御し、第1の受電用LC共振器106aの共振状態をオフにする。同様に、第2の受電装置112は、第2の受電用LC共振器106bのスイッチSWを制御し、第2の受電用LC共振器106bの共振状態をオフにする。
まず、ステップS2401では、送電装置111は、第2の受電装置112に対して、第2の受電用LC共振器106bの共振状態のオンを指示するための情報を送信する。その後、ステップS2402及びS2411に進む。
ステップS2411では、第2の受電装置112は、送電装置111から上記の情報を受信する。すると、第2の受電装置112は、第2の受電用LC共振器106bのスイッチSWを制御し、第2の受電用LC共振器106bの共振状態をオンにする。
ステップS2402では、送電装置111は、第2の送電用LC共振器104bのスイッチSWを制御し、第2の送電用LC共振器104bの共振状態をオンにする。これにより、図25Aに示すように、第2の送電用LC共振器104b及び第2の受電用LC共振器106bの共振状態がオンになり、第1の送電用LC共振器104a及び第1の受電用LC共振器106aの共振状態がオフになる。この状態により、第2の送電用LC共振器104bから第2の受電用LC共振器106bへの送電が可能になる。
次に、ステップS2403では、送電装置111の第2のアンプ部202bは、上記と同様に、第2の送電用LC共振器104bから送電を行う。すると、第2の受電装置112の第2の受電用LC共振器106bには、磁界共振により電流が流れ、第2の受電装置112は受電する。その後、ステップS2404及びS2412に進む。
ステップS2412では、第2の受電装置112は、受電した電力を測定し、その受電電力値を送電装置111に送信する。その後、ステップS2405に進む。
ステップS2404では、送電装置111は、上記と同様に、上記の第2のアンプ部202bが第2の受電装置112に送電した電力値を測定する。
次に、ステップS2405では、送電装置111は、上記と同様に、第2の受電装置112の受電電力値を第2の受電装置112から受信し、受電電力値/送電電力値=効率を演算する。
次に、ステップS2406では、送電装置111は、上記と同様に、上記の効率及び姿勢情報を基に、図25Bに示す第2の送電用LC共振器104bに対する第2の受電用LC共振器106bの等効率面2302を取得する。等効率面2302は、メモリに記憶されたテーブルを基に取得してもよいし、演算式の演算により取得してもよい。第2の受電装置112の第2の受電用LC共振器106bは、等効率面2302上のいずれかの位置に存在することが推定できる。
次に、ステップS2407では、送電装置111は、図26に示すように、図21Bの等効率面1902及び図25Bの等効率面2302が交わる位置に第2の受電装置112の第2の受電用LC共振器106bが存在すると推定する。以上により、送電装置111は、第2の受電装置112の位置を特定することができる。
その後、送電装置111の送電用LC共振器104a及び104bは、上記の推定された第1及び第2の受電装置112の位置及び第1及び第2の受電装置112の姿勢情報に応じて制御された強度及び位相により、第1及び第2の受電装置112に送電する。これにより、送電装置111は、第1及び第2の受電装置112に対して、最大の送受電効率の送電を行うことができる。
以上のように、送電装置111の通信部1302は、複数の送電部が複数の受電装置112の各々にそれぞれ異なるタイミングで送電したときに、複数の受電装置112の各々がそれぞれ受電した複数の受電電力値及び複数の受電装置112の姿勢情報を複数の受電装置112から受信する。送電装置111の制御部1301は、複数の受電装置112の各々について複数の等効率面1901,1902,2301,2302を求め、複数の等効率面1901,1902,2301,2302が交わる位置に複数の受電装置112の各々が存在することを推定する。
本実施形態によれば、送電装置111は、複数の受電装置112の各々の位置を推定し、複数の受電装置112の各々に対して、適切な強度及び位相により送電する。これにより、送電装置111は、複数の受電装置112に対して、最大の送受電効率の送電を行うことができる。なお、上記では、2個の受電装置112の場合を例に説明したが、3個以上の受電装置112にも同様にして適用することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
受電装置の位置及び/又は姿勢が変化しても受電装置に十分な送電を行うことができる。
Claims (10)
- 強結合系の無線送電を行う複数の送電部と、
前記複数の送電部が受電装置に異なるタイミングで送電したときに、前記受電装置がそれぞれ受電した複数の受電電力値及び前記受電装置の姿勢情報を前記受電装置から受信する通信部と、
前記複数の送電部が送電した電力値及び前記受信した複数の受電電力値を基に複数の効率を演算し、前記複数の効率及び前記受信した姿勢情報を基に前記複数の送電部に関しての複数の等効率面を求め、前記複数の等効率面が交わる位置に前記受電装置が存在することを推定する制御部と
を有することを特徴とする送電装置。 - 前記複数の送電部は、前記推定された受電装置の位置及び前記受信した姿勢情報に応じて制御された強度及び位相により前記受電装置に同じタイミングで送電することを特徴とする請求項1記載の送電装置。
- 前記制御部は、前記受電装置の位置及び前記姿勢情報に対応する前記強度及び位相を記憶するテーブルを基に、前記複数の送電部が送電する強度及び位相を制御することを特徴とする請求項2記載の送電装置。
- 前記複数の送電部は、インピーダンス整合を行うための整合部を有し、
前記制御部は、前記推定された受電装置の位置及び前記受信した姿勢情報に応じて、前記複数の送電部の整合部の整合条件を制御することを特徴とする請求項1記載の送電装置。 - 前記制御部は、前記受電装置の位置及び前記姿勢情報に対応する前記整合条件を記憶するテーブルを基に、前記複数の送電部の整合部の整合条件を制御することを特徴とする請求項4記載の送電装置。
- 前記複数の送電部は、磁界共鳴又は電界共鳴により無線送電を行うことを特徴とする請求項1記載の送電装置。
- 前記通信部は、前記複数の送電部が複数の受電装置の各々にそれぞれ異なるタイミングで送電したときに、前記複数の受電装置の各々がそれぞれ受電した複数の受電電力値及び前記複数の受電装置の姿勢情報を前記複数の受電装置から受信し、
前記制御部は、前記複数の受電装置の各々について前記複数の等効率面を求め、前記複数の等効率面が交わる位置に前記複数の受電装置の各々が存在することを推定することを特徴とする請求項1記載の送電装置。 - 送電装置と、
受電装置とを有し、
前記送電装置は、
強結合系の無線送電を行う複数の送電部と、
前記複数の送電部が前記受電装置に異なるタイミングで送電したときに、前記受電装置がそれぞれ受電した複数の受電電力値及び前記受電装置の姿勢情報を前記受電装置から受信する通信部と、
前記複数の送電部が送電した電力値及び前記受信した複数の受電電力値を基に複数の効率を演算し、前記複数の効率及び前記受信した姿勢情報を基に前記複数の送電部に関しての複数の等効率面を求め、前記複数の等効率面が交わる位置に前記受電装置が存在することを推定する制御部とを有し、
前記受電装置は、
前記複数の送電部から異なるタイミングで受電した複数の受電電力値及び前記受電装置の姿勢情報を前記送電装置に送信する通信部を有することを特徴とする送受電システム。 - 前記受電装置は、前記受電装置の姿勢情報を検出するための3軸加速度センサを有することを特徴とする請求項8記載の送受電システム。
- 前記複数の送電部は、前記推定された受電装置の位置及び前記受信した姿勢情報に応じて制御された強度及び位相により前記受電装置に同じタイミングで送電することを特徴とする請求項8記載の送受電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013553188A JP5794317B2 (ja) | 2012-01-12 | 2012-03-30 | 送電装置及び送受電システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004011 | 2012-01-12 | ||
JP2012004011 | 2012-01-12 | ||
JP2013553188A JP5794317B2 (ja) | 2012-01-12 | 2012-03-30 | 送電装置及び送受電システム |
PCT/JP2012/058697 WO2013105279A1 (ja) | 2012-01-12 | 2012-03-30 | 送電装置及び送受電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013105279A1 JPWO2013105279A1 (ja) | 2015-05-11 |
JP5794317B2 true JP5794317B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=48781249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013553188A Expired - Fee Related JP5794317B2 (ja) | 2012-01-12 | 2012-03-30 | 送電装置及び送受電システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9698873B2 (ja) |
JP (1) | JP5794317B2 (ja) |
KR (1) | KR101599172B1 (ja) |
CN (1) | CN104040833B (ja) |
WO (1) | WO2013105279A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102125917B1 (ko) * | 2013-08-07 | 2020-07-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선전력 송신장치 |
EP3054559B1 (en) * | 2013-09-30 | 2019-11-13 | Fujitsu Limited | Power transmission apparatus |
EP2868293B1 (de) | 2013-10-30 | 2017-08-30 | Trisa Holding AG | Elektrisch betriebene Zahnbürste zur Zahnpflege |
US9872089B2 (en) * | 2014-06-09 | 2018-01-16 | The Regents Of The University Of California | Wireless data and power transfer over an inductive telemetry link |
US20160064943A1 (en) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Konkuk University Industrial Cooperation Corp. | Controlling method and system of power transmission system |
KR20170058383A (ko) * | 2014-09-12 | 2017-05-26 | 미쓰비시 덴끼 엔지니어링 가부시키가이샤 | 공진형 전력 전송 장치 |
US9929569B2 (en) | 2014-11-07 | 2018-03-27 | The Boeing Company | Methods for steering a magnetic field for smart wireless power transmission |
KR101656260B1 (ko) * | 2015-01-05 | 2016-09-09 | 주식회사 아모센스 | 무선충전용 차폐유닛 및 이를 포함하는 무선전력 충전모듈 |
WO2016132559A1 (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 富士通株式会社 | 受電器、及び、電力伝送システム |
KR101700793B1 (ko) * | 2015-04-07 | 2017-02-13 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선 전력 송신 장치 및 그 제어 방법 |
WO2016170769A1 (ja) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | 日本電気株式会社 | 無線給電システムおよび無線給電方法 |
US9912171B2 (en) * | 2015-06-11 | 2018-03-06 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd | Wireless power transmitter and methods for use therewith |
JP6531942B2 (ja) * | 2015-07-21 | 2019-06-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 送電装置 |
EP3347968B1 (en) * | 2015-09-11 | 2021-06-30 | Yank Technologies, Inc. | Wireless charging platforms via three-dimensional phased coil arrays |
US11183881B2 (en) | 2015-09-11 | 2021-11-23 | Yank Technologies, Inc. | Injection molding electroplating for three-dimensional antennas |
US10692640B2 (en) * | 2015-09-24 | 2020-06-23 | Fuji Corporation | Non-contact power feeding coil and non-contact power feeding system |
JP6618006B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-12-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線電力伝送システムおよび送電装置 |
JP6120116B2 (ja) | 2015-10-02 | 2017-04-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線電力伝送システム |
US10116145B2 (en) * | 2015-10-16 | 2018-10-30 | uBeam Inc. | Performance adjustment for wireless power transfer devices |
US10361586B2 (en) * | 2015-12-29 | 2019-07-23 | Motorola Solutions, Inc. | Method of wirelessly transferring power |
KR20170089542A (ko) * | 2016-01-27 | 2017-08-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선 전력 공급 방법 및 그를 위한 장치 |
KR20170111393A (ko) * | 2016-03-28 | 2017-10-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선 전력 송신 장치 및 이의 전력 제어 방법 |
JP2018038199A (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 大井電気株式会社 | 非接触給電装置 |
KR102042116B1 (ko) * | 2016-12-26 | 2019-11-08 | 경희대학교 산학협력단 | 무선 전력 전송 시스템에서 전력 제어 장치 및 방법 |
KR102624303B1 (ko) * | 2017-02-16 | 2024-01-15 | 주식회사 위츠 | 무선 전력 송신 장치 |
KR102042121B1 (ko) * | 2017-12-21 | 2019-11-08 | 경희대학교 산학협력단 | 전력 수신 장치의 수신 전력을 모니터링하여 무선 전력을 전송하는 무선 전력 전송 시스템 |
KR102051270B1 (ko) * | 2017-12-21 | 2020-01-08 | 경희대학교 산학협력단 | 수신기 자유도 개선을 위한 무선 전력 전송 시스템 |
WO2020002229A1 (de) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Brusa Elektronik Ag | Schaltvorrichtung für eine spule |
JP2020072492A (ja) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | 株式会社東芝 | 無線給電装置、無線給電システムおよび無線給電方法 |
WO2022151049A1 (zh) * | 2021-01-13 | 2022-07-21 | 华为数字能源技术有限公司 | 无线充电系统、无线充电发射装置及无线充电接收装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4885788B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2012-02-29 | オリンパス株式会社 | 無線給電システム |
JP2008283792A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Olympus Corp | 無線給電システム |
JP5174374B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2013-04-03 | オリンパス株式会社 | 無線給電システム |
JP2008283790A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Olympus Corp | 無線給電システム |
US9312924B2 (en) * | 2009-02-10 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods relating to multi-dimensional wireless charging |
JP2011199975A (ja) | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Nec Corp | 非接触送電装置、非接触送電システムおよび非接触送電方法 |
KR101844283B1 (ko) * | 2011-08-18 | 2018-04-03 | 삼성전자주식회사 | 무선 디바이스의 에너지 공유 방법 및 장치 |
-
2012
- 2012-03-30 WO PCT/JP2012/058697 patent/WO2013105279A1/ja active Application Filing
- 2012-03-30 KR KR1020147018994A patent/KR101599172B1/ko active IP Right Grant
- 2012-03-30 CN CN201280066691.4A patent/CN104040833B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-30 JP JP2013553188A patent/JP5794317B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-07-09 US US14/326,748 patent/US9698873B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101599172B1 (ko) | 2016-03-02 |
WO2013105279A1 (ja) | 2013-07-18 |
CN104040833A (zh) | 2014-09-10 |
JPWO2013105279A1 (ja) | 2015-05-11 |
US20140312702A1 (en) | 2014-10-23 |
KR20140101847A (ko) | 2014-08-20 |
US9698873B2 (en) | 2017-07-04 |
CN104040833B (zh) | 2016-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5794317B2 (ja) | 送電装置及び送受電システム | |
US10637303B2 (en) | Magnetic power transmission utilizing phased transmitter coil arrays and phased receiver coil arrays | |
EP3054559B1 (en) | Power transmission apparatus | |
US10383990B2 (en) | Variable capacitor for resonant power transfer systems | |
CN105162261B (zh) | 无线电力发送器及其电力传输方法 | |
CN104253491B (zh) | 电力发送设备、非接触供电系统及控制方法 | |
JP6284706B2 (ja) | 無線電力送信装置、無線電力受信装置、無線電力伝送システムの電力伝送方法 | |
US10525181B2 (en) | Resonant power transfer system and method of estimating system state | |
JP5174374B2 (ja) | 無線給電システム | |
EP3360233B1 (en) | Resonant power transfer systems having efficiency optimization based on receiver impedance | |
CN102870338B (zh) | 无线能量转移转换器 | |
US20150222139A1 (en) | Wireless battery charging | |
TW201108552A (en) | Contactless power receiving apparatus, power receiving method for contactless power receiving apparatus and contactless power supplying system | |
US20170063167A1 (en) | Wireless power transfer control method and wireless power transfer system | |
JP2013034367A (ja) | 非接触給電装置 | |
EP3200317B1 (en) | Power transmission system | |
KR101931256B1 (ko) | 무선 전력 수신 장치 및 방법 | |
US10291067B2 (en) | Computer modeling for resonant power transfer systems | |
WO2014136257A1 (ja) | 受電装置 | |
JP6981480B2 (ja) | 受電器、電力伝送システム、及び受電方法 | |
US20170155285A1 (en) | Open type resonance coil without dual loops having serial type in-phase direct power feeding method without dual loops | |
KR20150055755A (ko) | 공명 전력 신호 및 유도 전력 신호를 전송할 수 있는 하이브리드 무선 전력 전송 장치 및 이를 포함하는 하이브리드 무선 전력 전송 시스템 | |
Salino-Hugg et al. | Adaptive wireless charging using resonant coupling with multiple transmit coils | |
KR20130095224A (ko) | 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법 | |
KR101360744B1 (ko) | 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5794317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |