JP5790784B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5790784B2 JP5790784B2 JP2013548998A JP2013548998A JP5790784B2 JP 5790784 B2 JP5790784 B2 JP 5790784B2 JP 2013548998 A JP2013548998 A JP 2013548998A JP 2013548998 A JP2013548998 A JP 2013548998A JP 5790784 B2 JP5790784 B2 JP 5790784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- oil
- amount
- tank
- feedback correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 35
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 179
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 82
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 45
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 45
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 102
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 36
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/0004—Oilsumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/10—Indicating devices; Other safety devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M5/00—Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
- F01M5/001—Heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/047—Taking into account fuel evaporation or wall wetting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1495—Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/0004—Oilsumps
- F01M2011/0037—Oilsumps with different oil compartments
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/0004—Oilsumps
- F01M2011/0037—Oilsumps with different oil compartments
- F01M2011/0045—Oilsumps with different oil compartments for controlling the oil temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D2041/224—Diagnosis of the fuel system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/11—Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、2槽式オイルパンを有する内燃機関の技術分野に関する。
従来から、2槽式オイルパンを有する内燃機関が知られている。例えば、特許文献1には、内槽(第1室)と外槽(第2室)との間でのオイルの交流を可能とするためのオイル連通路と、当該オイル連通路上に設けられた弁機構とを有するシステムが記載されている。具体的には、特許文献1には、内槽内のオイルの温度が所定の開弁温度よりも低温である場合に、弁機構が動作することで、内槽と外槽との連通を遮断することが記載されている。
その他にも、本発明に関連する技術が、特許文献2に開示されている。
ところで、例えば筒内噴射を行う内燃機関の課題の1つとして、燃料がオイル(エンジンオイルを意味する。以下同様とする。)に混入する「燃料希釈」がある。燃料希釈が生じた場合、オイル内に混入した燃料が揮発して吸気系に還流することで、空燃比がリッチ化する場合がある。これにより、空燃比フィードバック制御におけるフィードバック補正量が大きくなることで、当該フィードバック補正量に基づいて行われる燃料系の異常判定において、燃料系に異常が発生していると誤判定されてしまう可能性がある。上記した特許文献1、2には、このような不具合やそれを解決する手法については記載されていない。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、2槽式オイルパンを有する内燃機関において、燃料希釈に起因する燃料系異常の誤判定を適切に防止することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを主目的とする。
本発明の1つの観点では、空燃比を目標空燃比に設定するための空燃比フィードバック制御を行うと共に、前記空燃比フィードバック制御によるフィードバック補正量に基づいて燃料系の異常判定を行う内燃機関の制御装置は、オイルを貯蔵する内槽及び外槽と、前記内槽と前記外槽との連通と遮断とを切り替え可能な機構と、を有する2槽式オイルパンと、前記フィードバック補正量が第1所定値以上である場合に、前記内槽と前記外槽とを連通させるように前記機構を制御する制御手段と、を備える。
上記の内燃機関の制御装置は、2槽式オイルパンを有する内燃機関に好適に適用される。また、内燃機関の制御装置は、空燃比を目標空燃比に設定するための空燃比フィードバック制御を行うと共に、空燃比フィードバック制御によるフィードバック補正量に基づいて燃料系の異常判定を行う。2槽式オイルパンは、オイルを貯蔵する内槽及び外槽と、内槽と外槽との連通と遮断とを切り替え可能な機構(例えば弁)と、を有する。制御手段は、フィードバック補正量が第1所定値以上である場合に、内槽と外槽とを連通させるように制御を行う。
このように内槽と外槽とを連通させることで、内槽のみを使用している場合と比較して、使用するオイル量が増加することにより、「燃料量/オイル量」で規定される燃料の希釈率が低下することとなる。つまり、オイル内の燃料が薄められることとなる。これにより、オイル内に混入した燃料が揮発して吸気系に還流される場合の燃料量を減らすことができ、空燃比のリッチ化を抑制することが可能となる。その結果、空燃比フィードバック制御におけるフィードバック補正量(絶対値)が低下することで、フィードバック補正量(絶対値)を燃料系の異常判定の閾値から遠ざけることができ、燃料系に異常が発生しているとの誤判定を適切に防止することが可能となる。
上記の内燃機関の制御装置の一態様では、前記制御手段は、前記フィードバック補正量が前記第1所定値以上である場合において、今回トリップでの前記オイルに混入している燃料量である希釈量が、前記今回トリップの内燃機関の開始時点より前である前回トリップでの前記希釈量よりも増加している場面で、前記内槽と前記外槽とを連通させる。
この態様では、制御手段は、フィードバック補正量が第1所定値以上で、且つ、今回トリップの希釈量(オイルに混入している燃料の量を意味する。以下同様とする。)が、前回トリップ(今回トリップにおける内燃機関の開始時点より前のトリップであり、今回トリップの直前のトリップを意味する。以下同様とする。)の希釈量よりも増加している場合に、内槽と外槽とを連通させる制御を行う。これにより、希釈燃料により空燃比のリッチ化が生じてしまうような場面において、適切に内槽と外槽とを連通させる制御を行うことができる。よって、燃料系に異常が発生しているとの誤判定を効果的に防止することが可能となる。
上記の内燃機関の制御装置では、前記制御手段は、前記内槽と前記外槽とを連通させることで、前記オイルの量に対する前記オイルに混入している燃料量の割合である希釈率を低減させることができる。
上記の内燃機関の制御装置の他の一態様では、前記制御手段は、前記2槽式オイルパン内のオイルが所定温度以上である場合に、前記内槽と前記外槽とを連通させるように前記機構を制御する。
この態様では、制御手段は、オイルの温度(油温)が所定温度以上である場合に、内槽と外槽とを連通させる制御を行う。例えば、制御手段は、フィードバック補正量が第1所定値未満であっても、油温が所定温度以上の高温である場合には、内槽と外槽とを連通させる。こうすることで、外気に近いために内槽の油温よりも低温である外槽内のオイルと、内槽内の高温のオイルとを熱交換させることができる。また、高温のオイルを外槽にて外気と熱交換させることで冷却することができる。よって、オイルの高温化を適切に抑制することが可能となる。
上記の内燃機関の制御装置の他の一態様では、前記制御手段は、前記内槽と前記外槽とを連通させるための前記機構に対する制御を、前記フィードバック補正量が前記第1所定値以上である場合に開始し、前記フィードバック補正量と当該フィードバック補正量に応じた学習値との和が第2所定値未満になるまで継続する。
この態様では、制御手段は、内槽と外槽とを連通させる制御を、フィードバック補正量と当該フィードバック補正量に応じた学習値との和が第2所定値未満になるまで継続する。当該学習値は、燃料希釈に対処するために行われている空燃比フィードバック制御の学習を反映した値となっているため、フィードバック補正量だけでなく学習値を用いることで、未だ燃料希釈が生じている状況であるか否かを適切に判断することができる。よって、フィードバック補正量と学習値との和が第2所定値未満になるまで、内槽と外槽との連通を継続することで、空燃比のリッチ化を適切に抑制することができ、燃料系異常の誤判定を効果的に防止することが可能となる。
なお、「第2所定値」は、上記の「第1所定値」とは異なる値に設定され、例えば「第1所定値」よりも小さな値に設定される。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[装置構成]
図1は、本実施形態におけるエンジン(内燃機関)1の概略構成図を示す。なお、図1では、実線矢印はガスの流れを示し、破線矢印は信号の入出力を示している。
図1は、本実施形態におけるエンジン(内燃機関)1の概略構成図を示す。なお、図1では、実線矢印はガスの流れを示し、破線矢印は信号の入出力を示している。
エンジン1は、主に、吸気通路3と、スロットルバルブ4と、燃料噴射弁5と、気筒6aと、吸気弁7と、排気弁8と、排気通路12と、触媒13と、2槽式オイルパン20と、を有し、ECU(Electronic Control Unit)50によって制御が行われる。なお、図1においては、説明の便宜上、1つの気筒6aのみしか示していないが、実際にはエンジン1は複数の気筒6aを有する。
吸気通路3には外部から導入された吸気(空気)が通過し、スロットルバルブ4は吸気通路3を通過する吸気の流量を調整する。吸気通路3を通過した吸気は、燃焼室6bに供給される。また、燃焼室6bには、燃料噴射弁5によって噴射された燃料が供給される。燃料噴射弁5は、燃焼室6bに燃料を直接噴射(筒内噴射/直噴)するように構成されている。燃料噴射弁5は、ECU50から供給される制御信号S5によって、燃料噴射量の制御などが行われる。
燃焼室6bには、吸気弁7と排気弁8とが設けられている。吸気弁7は、開閉することによって、吸気通路3と燃焼室6bとの導通/遮断を制御する。排気弁8は、開閉することによって、燃焼室6bと排気通路12との導通/遮断を制御する。
燃焼室6b内では、上記のように供給された吸気と燃料との混合気が燃焼される。このような燃焼によってピストン6cが往復運動し、当該往復運動がコンロッド6dを介してクランク軸(不図示)に伝達され、クランク軸が回転する。燃焼室6bでの燃焼により発生した排気ガスは、排気通路12より排出される。
排気通路12上には、排気ガスを浄化可能に構成された触媒13が設けられている。触媒13としては、公知の種々の排気浄化触媒を適用することができる。触媒13の上流側の排気通路12上には、排気ガスの空燃比(A/F)を検出可能に構成された空燃比センサ14が設けられている。空燃比センサ14は、検出した空燃比に対応する検出信号S14をECU50に供給する。
2槽式オイルパン20は、図示しないエンジンブロックなどの下端部に設けられている。2槽式オイルパン20は、セパレータ23aによって仕切られることで、オイル(エンジンオイル)を2つの空間内に貯蔵可能に構成されている。具体的には、2槽式オイルパン20は、セパレータ23aの内側の空間により内槽21が形成されており、セパレータ23aとカバー23bとの間の空間により外槽22が形成されている。セパレータ23aには、内槽21と外槽22とを連通する連通路24が設けられ、連通路24上には、内槽21と外槽22との連通と遮断(分離)とを切り替え可能に構成された弁25が設けられている。弁25は、例えば電磁弁により構成され、ECU50から供給される制御信号S25によって開閉が制御される。なお、弁25は、本発明における「機構」の一例である。
内槽21内にはオイルストレーナ26が配置されており、オイルストレーナ26はオイル通路27に接続されている。内槽21内のオイル(内槽21と外槽22とが連通されている場合には外槽22内のオイルも含まれる)は、オイル通路27に設けられたオイルポンプ28によってオイルストレーナ26の吸入口から吸い出されて、各種の被潤滑部材(ギヤ、カムシャフト、シリンダ、ピストン等)に供給される。また、内槽21には、オイルの温度(以下、適宜「油温」と呼ぶ。)を検出可能に構成された油温センサ29が設けられている。油温センサ29は、検出した油温に対応する検出信号S29をECU50に供給する。
ECU50は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備え、エンジン1内の各構成要素に対して種々の制御を行う。本実施形態では、ECU50は、空燃比センサ14が検出した空燃比に基づいて、空燃比を目標空燃比に設定するべく、燃料噴射弁5からの燃料噴射量を調整する空燃比フィードバック制御を行う。また、本実施形態では、ECU50は、空燃比フィードバック制御の結果(フィードバック補正量など)や、油温センサ29が検出した油温に基づいて、内槽21と外槽22との連通と遮断とを切り替えるべく、弁25に対する制御を行う。詳細は後述するが、ECU50は、本発明における「制御手段」として機能する。
[空燃比フィードバック制御]
次に、上記した空燃比フィードバック制御について説明する。なお、空燃比フィードバック制御は、公知の種々の制御を適用することができるため、ここでは空燃比フィードバック制御の内容を簡単に説明する。
次に、上記した空燃比フィードバック制御について説明する。なお、空燃比フィードバック制御は、公知の種々の制御を適用することができるため、ここでは空燃比フィードバック制御の内容を簡単に説明する。
ECU50は、空燃比センサ14が検出した空燃比に基づいて、当該空燃比が目標空燃比に設定されるように、燃料噴射弁5からの燃料噴射量を調整する空燃比フィードバック制御を行う。この場合、ECU50は、空燃比センサ14が検出した空燃比に基づいて、燃料噴射量のフィードバック補正量を算出すると共に、予め定められた学習条件が成立した場合、フィードバック補正量の学習値を算出する。
フィードバック補正量は、空燃比を目標空燃比にするために設定すべき燃料噴射量と、実際に噴射している燃料噴射量とのずれに相当する量である。例えば、フィードバック補正量は「%」の単位で表される。空燃比がリーンである場合(目標空燃比よりもリーンである場合)には、フィードバック補正量が増大するように算出され、空燃比がリッチである場合(目標空燃比よりもリッチである場合)には、フィードバック補正量が減少するように算出される。
学習値は、燃料噴射量の恒常的なずれ量を表す値であり、フィードバック補正量に基づいて算出される。例えば、学習値は「%」の単位で表される。具体的には、学習値は、予め定められた学習条件が満たされた場合に、マップに基づいて決定される更新量を、前回算出された学習値に加算または前回算出された学習値から減算することにより算出される。予め定められた学習条件は、例えばフィードバック補正量の平均値(制御中心値)が閾値Aよりも小さいという条件や閾値B(閾値B>閾値A)よりも大きいという条件である。燃料噴射量が過剰であるほど(目標の燃料噴射量よりも実際の燃料噴射量が多いほど)、小さい値を有する学習値が算出され、燃料噴射量が不足するほど(目標の燃料噴射量よりも実際の燃料噴射量が少ないほど)、大きな値を有する学習値が算出される。
なお、フィードバック補正量の算出方法及び学習値の算出方法は、上記した方法以外にも、公知の種々の方法を適用することができる。
燃料噴射量は、上記のようにして求められたフィードバック補正量及び学習値に基づいて補正される。基本的には、燃料噴射量の補正量は、フィードバック補正量と学習値との和として算出される。これにより、フィードバック補正量や学習値が大きいほど、燃料噴射量が増大するように補正され、フィードバック補正量や学習値が小さいほど、燃料噴射量が減少するように補正される。
ところで、ECU50は、上記したようなフィードバック補正量を、燃料系(例えば燃料を気筒6aに供給するまでの経路やその周辺に存在する各種の構成要素)についての異常判定にも用いる。具体的には、ECU50は、フィードバック補正量の絶対値が閾値以上である場合、例えばフィードバック補正量の絶対値が「±40%」以上である場合に、燃料系に異常が発生したと判定する。この異常には、実際の燃料噴射量が目標の燃料噴射量よりもかなり多い「リッチ異常」と、実際の燃料噴射量が目標の燃料噴射量よりもかなり少ない「リーン異常」とがある。
[本実施形態に係る制御方法]
次に、本実施形態においてECU50が行う制御方法について具体的に説明する。
次に、本実施形態においてECU50が行う制御方法について具体的に説明する。
まず、本実施形態に係る制御方法が解決しようとしている課題の一つについて説明する。例えば筒内噴射を行うエンジンの課題の1つとして、燃料がオイルに混入する「燃料希釈」がある。燃料希釈は、冷間時などに筒内噴射された燃料がシリンダボアに付着し、ピストンリングによりオイルと一緒にオイルパンに掻き落とされることで生じ得る。このような燃料希釈が生じた場合には、オイルの潤滑性能に影響を及ぼす可能性がある。また、油温が燃料の沸点を超えた際に、オイル内に混入した燃料が揮発してPCVバルブなどを通じて吸気系に還流するため、燃料の希釈量が多い場合には、空燃比が著しくリッチ化してしまう可能性がある。その場合には、空燃比フィードバック制御におけるフィードバック補正量が大きくなることで(つまり空燃比フィードバック制御によって燃料噴射量を補正する度合いが大きくなることで)、当該フィードバック補正量に基づいて行われる燃料系の異常判定において、燃料系に異常が発生していると誤判定されてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態においては、ECU50は、上記のような燃料系異常の誤判定を防止するべく、燃料希釈が発生しているような場合に、2槽式オイルパン20の内槽21と外槽22とを連通させるように弁25に対する制御を行う。このように内槽21と外槽22とを連通させることで、内槽21のみを使用している場合と比較して、使用するオイル量が増加することにより、「燃料量/オイル量」で規定される燃料の希釈率が低下することとなる。つまり、オイル内の燃料が薄められることとなる。これにより、オイル内に混入した燃料が揮発して吸気系に還流される場合の燃料量を減らすことができ、空燃比のリッチ化を抑制することが可能となる。その結果、空燃比フィードバック制御におけるフィードバック補正量(絶対値)が低下することで、フィードバック補正量(絶対値)を燃料系の異常判定の閾値から遠ざけることができ、燃料系に異常が発生しているとの誤判定を防止することが可能となる。
本実施形態における制御方法をより具体的に説明する。本実施形態では、ECU50は、空燃比フィードバック制御のフィードバック補正量に基づいて、燃料の希釈量が多いような状況(燃料の希釈量が多くなる可能性が高いような状況も含む)であるか否かを判定して、当該判定結果に応じて、内槽21と外槽22との連通を制御する。つまり、ECU50は、フィードバック補正量が所定値(以下、適宜「第1所定値」と表記する。)以上である場合に、燃料の希釈量が多いような状況であるものと判断して、内槽21と外槽22とを連通させる。こうしているのは、燃料の希釈量が多い場合には、上記したようにオイル内に混入した燃料により空燃比がリッチ化することでフィードバック補正量が大きくなるため、フィードバック補正量に基づいて希釈量の大小を判断することができるからである。なお、「第1所定値」は、例えば、内槽21と外槽22との連通といった対処を行うべき希釈量に相当するフィードバック補正量に設定される。
また、本実施形態では、ECU50は、上記のような内槽21と外槽22とを連通させる制御を、フィードバック補正量が第1所定値以上である場合に開始し、フィードバック補正量とその学習値との和が所定値(以下、適宜「第2所定値」と表記する。)未満になるまで継続する。こうしているのは、フィードバック補正量が低下することで第1所定値未満となっても、フィードバック補正量に応じて更新された学習値がある程度の値となっている場合には、未だ燃料希釈が生じている状況であると考えられるからである。つまり、内槽21と外槽22とを連通させると空燃比フィードバック制御の学習が進むことでフィードバック補正量は低下していくが、空燃比フィードバック制御の学習が現在進行しているような状況では(この状況では学習値がある程度の値となっている)、未だ燃料希釈が生じている状況であると考えられるからである。なお、「第2所定値」は、例えば、内槽21と外槽22との連通といった対処を継続して行うべき希釈量に相当する値に設定される。1つの例では、「第2所定値」は、上記の「第1所定値」よりも小さな値に設定される。
更に、本実施形態では、ECU50は、内槽21内のオイルの温度(油温)が所定温度以上の高温である場合にも、内槽21と外槽22とを連通させる制御を行う。例えば、ECU50は、上記したような内槽21と外槽22とを連通させる条件が成立していなくても、つまり燃料希釈に対処すべき状況でなくても、内槽21の油温が摂氏100度以上である場合には、内槽21と外槽22とを連通させる制御を行う。こうすることで、外気に近いために内槽21の油温よりも低温である外槽22内のオイルと、内槽21内の高温のオイルとを熱交換させることができる。また、高温のオイルを外槽22にて外気と熱交換させることで冷却することができる。よって、オイルの高温化を適切に抑制することが可能となる。その結果、内槽21のみを使用することによるオイルの暖機性向上と、このようなオイルの冷却とを両立させることができ、燃費向上及び潤滑性能低下抑制を適切に実現することが可能となる。
[本実施形態に係る処理フロー]
次に、図2を参照して、上記した本実施形態に係る制御方法を適用した処理フローの例について説明する。図2は、本実施形態に係る処理フローを示している。このフローは、ECU50によって所定の周期で繰り返し実行される。
次に、図2を参照して、上記した本実施形態に係る制御方法を適用した処理フローの例について説明する。図2は、本実施形態に係る処理フローを示している。このフローは、ECU50によって所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ECU50は、ステップS101で、空燃比フィードバック制御におけるフィードバック補正量(以下、適宜「FAF」と表記する。)を取得し、ステップS102で、空燃比フィードバック制御における学習値(以下、適宜「FGAF」と表記する。)を取得する。この後、ステップS103では、ECU50は、油温センサ29が検出した油温(以下、適宜「THO」と表記する。)を取得する。そして、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、ECU50は、ステップS103で取得した油温THOが所定範囲内であるか否かを判定している。ここでは、油温THOに基づいて、オイル内に混入した燃料が揮発するような状況であるか否かと、空燃比フィードバック制御における学習値FGAFの更新が行われていないような状況(つまり空燃比フィードバック制御における学習が行われていない状況)であるか否かとを判定している。例えば、ステップS104の判定で用いる所定範囲は、燃料が揮発するような油温に応じた温度が下限値に設定されると共に、学習値FGAFの更新が開始される油温に応じた温度が上限値に設定される。1つの例では、所定範囲は、摂氏40度から摂氏80度までの範囲に設定される。
上記のように、オイル内に混入した燃料が揮発するような状況であるか否かを判定しているのは、現在の状況が、希釈燃料の揮発に起因する空燃比のリッチ化による燃料系異常の誤判定を防止すべき状況であるかを判断するためである。また、学習値FGAFの更新が行われていないような状況であるか否かを判定しているのは、以降の処理で、今回トリップにおいて学習値FGAFの更新が行われていない際のフィードバック補正量FAFを用いることで、今回トリップにおいて前回トリップから希釈量が増えたか否かを判定するためである。今回トリップは、前回トリップの学習値FGAFが適用されたフィードバック補正量FAFで空燃比フィードバック制御が開始されるため、この際には、基本的にはフィードバック補正量FAFはかなり小さい値となる。しかしながら、今回トリップから希釈量が増えた場合には、フィードバック補正量FAFが大きくなる。したがって、今回トリップにおいて学習値FGAFの更新が行われていない際のフィードバック補正量FAFを参照することで、今回トリップから希釈量が増えたか否かを適切に判断することができる。
油温THOが所定範囲内である場合(ステップS104:Yes)、処理はステップS105に進む。ステップS105では、ECU50は、フィードバック補正量FAFの絶対値が第1所定値以上であるか否かを判定する。ステップS105に進んだ状況は、オイル内に混入した燃料が揮発するような状況であると共に、空燃比フィードバック制御における学習値FGAFの更新が行われていないような状況である。そのため、ステップS105では、ECU50は、フィードバック補正量FAFに基づいて、燃料の希釈量が多いような状況であるか否かを判定している。つまり、今回トリップにおいて学習値FGAFの更新が行われていない際のフィードバック補正量FAFに基づいて、今回トリップから希釈量が増えたか否かを判定している。なお、1つの例では、判定で用いる第1所定値は「15%」に設定される。
フィードバック補正量FAFの絶対値が第1所定値以上である場合(ステップS105:Yes)、処理はステップS106に進む。この場合には、燃料の希釈量が多いような状況であると言えるため、ECU50は、内槽21と外槽22とを連通させるように弁25を開に制御する(ステップS106)。つまり、ECU50は、希釈率(燃料量/オイル量)を低下させて、フィードバック補正量FAFを異常判定の閾値から遠ざけることにより、燃料系異常の誤判定を防止すべく、内槽21と外槽22とを連通させる制御を行う。そして、処理は終了する。
他方で、油温THOが所定範囲内でない場合(ステップS104:No)、及びフィードバック補正量FAFの絶対値が第1所定値未満である場合(ステップS105:No)、処理はステップS107に進む。ステップS107では、ECU50は、フィードバック補正量FAFと学習値FGAFとの和の絶対値が第2所定値未満であるか否かを判定する。ここでは、未だ燃料希釈が生じている状況であるか否かを判定している。ステップS107の処理は、今回トリップにおいて学習値FGAFの更新が行われている場合(ステップS104:No)や、フィードバック補正量FAFの絶対値が第1所定値未満にまで低下している場合(ステップS105:No)に行われるため、これらの場合に適切に対処すべく、フィードバック補正量FAFだけでなく学習値FGAFも用いて判定を行っている。
内槽21と外槽22とを連通させる制御によりフィードバック補正量FAFがある程度低下しており、希釈量が少ないと判断されるような状況であっても、学習値FGAFを合わせて用いることで、対処すべき燃料希釈が未だ生じていることを適切に判断することができる。つまり、学習が進むとフィードバック補正量FAFによって燃料希釈を判断しづらくなるが、燃料希釈に対処すべく空燃比フィードバック制御の学習が現在進行していることを学習値FGAFは反映しているため、学習値FGAFに基づいて、未だ燃料希釈が生じている状況であるか否かを適切に判断することができる。
なお、例えば、ステップS107の判定で用いる第2所定値は、ステップS105の判定で用いる第1所定値よりも小さな値に設定される。1つの例では、判定で用いる第2所定値は「10%」に設定される。
フィードバック補正量FAFと学習値FGAFとの和の絶対値が第2所定値以上である場合(ステップS107:No)、処理はステップS106に進む。この場合には、未だ燃料希釈が生じている状況であると言えるため、ECU50は、燃料系異常の誤判定を防止すべく、内槽21と外槽22とを連通させるように弁25を開に制御する(ステップS106)。そして、処理は終了する。
これに対して、フィードバック補正量FAFと学習値FGAFとの和の絶対値が第2所定値未満である場合(ステップS107:Yes)、処理はステップS108に進む。ステップS108では、ECU50は、油温THOが所定温度未満であるか否かを判定する。ここでは、油温THOが高温でないか否かを判定している。1つの例では、判定で用いる所定温度は、摂氏100度に設定される。
油温THOが所定温度以上である場合(ステップS108:No)、処理はステップS106に進む。この場合には、ECU50は、油温THOを低下させるべく、つまりオイルの高温化を抑制すべく、内槽21と外槽22とを連通させるように弁25を開に制御する(ステップS106)。そして、処理は終了する。
これに対して、油温THOが所定温度未満である場合(ステップS108:Yes)、処理はステップS109に進む。この場合には、燃料希釈やオイルの高温化に対処する必要はないと言えるため、ECU50は、内槽21と外槽22とを遮断(分離)させるように弁25を閉に制御する(ステップS109)。そして、処理は終了する。
以上説明した処理フローによれば、燃料希釈に起因する燃料系異常の誤判定を適切に防止することができると共に、オイルの高温化を適切に抑制することができる。
[変形例]
図1では筒内噴射タイプのエンジン1を示したが、本発明の適用は筒内噴射タイプのエンジン1に限定はされない。本発明は、ポート噴射タイプのエンジンにも適用することができる。
図1では筒内噴射タイプのエンジン1を示したが、本発明の適用は筒内噴射タイプのエンジン1に限定はされない。本発明は、ポート噴射タイプのエンジンにも適用することができる。
上記では、触媒13の上流側の排気通路12上に設けられた空燃比センサ14の出力に基づいて空燃比フィードバック制御を行う例を示したが、これに限定はされない。他の例では、空燃比センサ14の代わりに、若しくは空燃比センサ14に加えて、触媒13の下流側の排気通路12上に設けられた空燃比センサの出力に基づいて空燃比フィードバック制御を行うことができる。更に他の例では、このような空燃比センサの代わりに、酸素濃度センサの出力に基づいて空燃比フィードバック制御を行うことができる。
図2に示した処理フローでは、油温THOが所定範囲内であり(ステップS104:Yes)、且つフィードバック補正量FAFの絶対値が第1所定値以上である場合(ステップS105:Yes)に、内槽21と外槽22とを連通させていた。他の例では、油温THOに関わらずに、フィードバック補正量FAFの絶対値が第1所定値以上である場合に、内槽21と外槽22とを連通させても良い。
また、図2に示した処理フローでは、フィードバック補正量FAFの絶対値が第1所定値未満である場合(ステップS105:No)に、フィードバック補正量FAFと学習値FGAFとの和の絶対値が第2所定値未満であるか否かの判定(ステップS107)、及び油温THOが所定温度未満であるか否かの判定(ステップS108)の結果に応じて、内槽21と外槽22とを遮断していた。他の例では、フィードバック補正量FAFの絶対値が第1所定値未満である場合に、ステップS107、S108の判定を行わずに、内槽21と外槽22とを遮断しても良い。
更に、図2に示した処理フローでは、フィードバック補正量FAFと学習値FGAFとの和の絶対値が第2所定値未満であり(ステップS107:Yes)、且つ油温THOが所定温度未満である場合(ステップS108:Yes)に、内槽21と外槽22とを遮断していた。他の例では、フィードバック補正量FAFと学習値FGAFとの和の絶対値が第2所定値未満である場合に、油温THOに関わらずに、内槽21と外槽22とを遮断しても良い。
以上に述べたように、実施例は、上述した実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能である。
本発明は、2槽式オイルパンを有する内燃機関に好適に利用することができる。
1 エンジン
3 吸気通路
5 燃料噴射弁
6a 気筒
12 排気通路
13 触媒
14 空燃比センサ
20 2槽式オイルパン
21 内槽
22 外槽
24 連通路
25 弁
29 油温センサ
50 ECU
3 吸気通路
5 燃料噴射弁
6a 気筒
12 排気通路
13 触媒
14 空燃比センサ
20 2槽式オイルパン
21 内槽
22 外槽
24 連通路
25 弁
29 油温センサ
50 ECU
Claims (5)
- 空燃比を目標空燃比に設定するための空燃比フィードバック制御を行うと共に、前記空燃比フィードバック制御によるフィードバック補正量に基づいて燃料系の異常判定を行う内燃機関の制御装置であって、
オイルを貯蔵する内槽及び外槽と、前記内槽と前記外槽との連通と遮断とを切り替え可能な機構と、を有する2槽式オイルパンと、
前記フィードバック補正量が第1所定値以上である場合に、前記内槽と前記外槽とを連通させるように前記機構を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記制御手段は、前記フィードバック補正量が前記第1所定値以上である場合において、今回トリップでの前記オイルに混入している燃料量である希釈量が、前記今回トリップの内燃機関の開始時点より前である前回トリップでの前記希釈量よりも増加している場面で、前記内槽と前記外槽とを連通させる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御手段は、前記内槽と前記外槽とを連通させることで、前記オイルの量に対する前記オイルに混入している燃料量の割合である希釈率を低減させる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御手段は、前記2槽式オイルパン内のオイルが所定温度以上である場合に、前記内槽と前記外槽とを連通させるように前記機構を制御する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御手段は、前記内槽と前記外槽とを連通させるための前記機構に対する制御を、前記フィードバック補正量が前記第1所定値以上である場合に開始し、前記フィードバック補正量と当該フィードバック補正量に応じた学習値との和が第2所定値未満になるまで継続する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/078912 WO2013088525A1 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013088525A1 JPWO2013088525A1 (ja) | 2015-04-27 |
JP5790784B2 true JP5790784B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=48612012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013548998A Expired - Fee Related JP5790784B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9297322B2 (ja) |
EP (1) | EP2792861B1 (ja) |
JP (1) | JP5790784B2 (ja) |
CN (1) | CN103998728B (ja) |
WO (1) | WO2013088525A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9677436B2 (en) * | 2014-04-16 | 2017-06-13 | Avl Powertrain Engineering, Inc. | Sump having temperature-controlled jalousie divider |
DE102015014348A1 (de) * | 2015-11-05 | 2017-05-11 | Man Truck & Bus Ag | Aufnahmevorrichtung zum Aufnehmen eines Betriebsmittels |
CN105673128B (zh) * | 2015-12-14 | 2018-02-02 | 浙江义利汽车零部件有限公司 | 一种油底壳结构 |
JP6607232B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2019-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のオイル循環装置 |
CN114909200B (zh) * | 2022-05-06 | 2023-10-20 | 东风汽车集团股份有限公司 | 一种发动机、车辆和控制方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5365536A (en) * | 1976-11-22 | 1978-06-12 | Toyota Motor Corp | Oil pan |
JPS60128917A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-10 | Mazda Motor Corp | エンジンのオイルパン |
JPS60128917U (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | ブロ−バイガスのオイル分離装置 |
US6966304B2 (en) * | 2002-10-17 | 2005-11-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine |
JP4442418B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4196950B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2008-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | オイルパン装置 |
KR100865641B1 (ko) * | 2005-03-08 | 2008-10-29 | 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 | 이중 챔버형 오일 팬 및 이를 장착한 엔진 |
JP2007162569A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Nissan Motor Co Ltd | 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法 |
JP4981348B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2012-07-18 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの潤滑構造 |
JP4552959B2 (ja) | 2007-04-17 | 2010-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 潤滑油の希釈率算出装置、希釈率算出方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP4798114B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2011-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | オイル潤滑装置 |
JP2009162166A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2009216040A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の制御装置 |
US20090277416A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Diluting fuel-in-oil separating apparatus of internal combustion engine |
JP5471394B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のオイル希釈判定装置及び内燃機関制御装置 |
US9482174B2 (en) * | 2014-01-20 | 2016-11-01 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling an internal combustion engine through modeling compensation of PCV fuel flow due to oil dilution |
-
2011
- 2011-12-14 JP JP2013548998A patent/JP5790784B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-14 CN CN201180075434.2A patent/CN103998728B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-14 WO PCT/JP2011/078912 patent/WO2013088525A1/ja active Application Filing
- 2011-12-14 EP EP11877538.6A patent/EP2792861B1/en not_active Not-in-force
- 2011-12-14 US US14/364,151 patent/US9297322B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2792861A4 (en) | 2015-05-13 |
US20140360463A1 (en) | 2014-12-11 |
CN103998728B (zh) | 2016-08-31 |
JPWO2013088525A1 (ja) | 2015-04-27 |
WO2013088525A1 (ja) | 2013-06-20 |
US9297322B2 (en) | 2016-03-29 |
EP2792861B1 (en) | 2016-09-07 |
EP2792861A1 (en) | 2014-10-22 |
CN103998728A (zh) | 2014-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5790784B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US8161952B2 (en) | Electronically controlled blow-by gas returning apparatus for internal combustion engine | |
US10047704B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
RU2583475C1 (ru) | Устройство управления и способ управления для двигателя внутреннего сгорания с нагнетателем | |
JP2010169038A (ja) | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき判定装置 | |
JP2017002781A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010180774A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2017218994A (ja) | 内燃機関の制御システム | |
JP5245941B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009216051A (ja) | 内燃機関のブローバイガス還元装置 | |
JP5943147B2 (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP5482922B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5067397B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010112356A (ja) | 内燃機関のブローバイガス処理装置 | |
JP2009092006A (ja) | 内燃機関の潤滑油希釈抑制装置 | |
JP2009121283A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
WO2014132443A1 (ja) | 火花点火式内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2018131940A (ja) | 燃料噴射量制御装置 | |
JP2005127213A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005120851A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015031213A (ja) | 内燃機関 | |
JP2010255512A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2012167582A (ja) | 作動ガス循環型エンジン | |
JP2010261403A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP6315312B2 (ja) | 排気循環制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5790784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |