JP5780917B2 - インクジェット記録ヘッド用配線保護封止剤、並びに、それを用いたインクジェット記録ヘッド及びその製造方法 - Google Patents
インクジェット記録ヘッド用配線保護封止剤、並びに、それを用いたインクジェット記録ヘッド及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5780917B2 JP5780917B2 JP2011233737A JP2011233737A JP5780917B2 JP 5780917 B2 JP5780917 B2 JP 5780917B2 JP 2011233737 A JP2011233737 A JP 2011233737A JP 2011233737 A JP2011233737 A JP 2011233737A JP 5780917 B2 JP5780917 B2 JP 5780917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealant
- ink
- wiring protective
- recording head
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/04—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
- C08G59/06—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
- C08G59/063—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14072—Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Description
図1(a)〜(d)は、この一例の記録ヘッドの製造方法を説明するための図である。図1(a)に示すように、先ず、支持部材A(支持板)3aと支持部材B 3bとを互いに接合させて、吐出素子基板及び配線基板を支持するための支持部材(支持基板)3を形成する。次に、図1(b)に示すように、支持部材3に、吐出素子基板2a及び2bを接合する。そして、図1(c)に示すように、開口部を有する配線基板1を、その開口部の内側に吐出素子基板2a及び2bが配置されるように、支持基板3上に接合する。即ち、配線基板1及び支持板3aは、吐出素子基板2a及び2bを囲むように配置される。そして、吐出素子基板の駆動電極(不図示)と、配線基板の接続電極(不図示)とを、インナーリード線等で電気接続する。より具体的には、吐出素子基板のパッド上にめっきあるいはボールバンプを形成し、このめっきあるいはバンプに配線基板側のインナーリード線を接続する。最後に、図1(d)に示すように、吐出素子基板と配線基板1との間の電気接続部に封止剤4a及び4bを塗布することにより、この接続部を封止する。
一方、インナーリード線より上側に、このような低い粘度の封止剤を用いた場合には、必要以上の封止剤がリード線上から流れ出すことがあり、リード線の上部を十分に封止することが出来ないことがある。このため、インナーリード線より上側では、インナーリード線の上に一定量以上の封止剤が残り、残存した封止剤によってインナーリード線の上側において良好な封止を行うことができる高い粘度の封止剤を用いることが望まれる。また、インナーリード線より上側では、記録ヘッドの吐出口付近のワイピング時に生じる、ブレードによる電気接続部分への擦れに対して耐久性を有することが望まれることから、封止剤はその硬化後に高粘弾性を有していることが望ましい。即ち、リード線より上側では、高い粘度を有し、かつ硬化した後に高弾性率を有する封止剤を用いることが望まれる。
以上のような理由から、従来、2種類の封止剤が用いられている。図1(d)では、インナーリード線の上側に用いる封止剤として封止剤4a、下側に用いる封止剤として封止剤4bを用いている。
〔1〕少なくとも以下の式1で示されるジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂と、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、光カチオン重合開始剤とを含むインクジェット記録ヘッド用配線保護封止剤であって、
該配線保護封止剤に含まれるエポキシ樹脂の総質量を100質量部としたときに、該ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂が15質量部以上40質量部以下含まれることを特徴とする。
該配線保護封止剤の少なくとも1種が、〔1〕に記載の配線保護封止剤であることを特徴とする。
該電気接続部に、該配線保護封止剤を付与した後、または付与し始めてから終了するまでの間に、該配線保護封止剤に活性エネルギー線を照射する工程を含み、
該配線保護封止剤として、少なくとも〔1〕に記載の配線保護封止剤を用いることを特徴とする。
本発明のインクジェット記録ヘッド用配線保護封止剤(配線保護封止剤または封止剤と称することもある)は、記録紙に対して記録液(インク)を吐出することにより記録を行うインクジェット記録装置に搭載されるインクジェット記録ヘッドに用いられる。
本発明で用いる上記ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂は、一般的なエポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)と比較してエポキシ当量が高い。
本発明に用いる水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、分子構造中に、エポキシ基と、水添ビスフェノールA構造(ビスフェノールAを水素化することにより得られる式3に示す構造)とを有していれば良い。
本発明に用いる光カチオン重合開始剤の具体例としては、芳香族オニウム塩[J.POLYMER SCI:Symposium No. 56 383−395(1976)参照]、チバガイギー社より上市されているイルガキュアー261(登録商標)、ADEKA(旧旭電化工業)より上市されているSP−150(商品名)、SP−170(商品名)、日本シーベルヘグナーより上市されているトリアジンA(商品名)、トリアジンPMS(商品名)、トリアジンPP(商品名)、トリアジンB(商品名)、ローディアジャパンより上市されているPhotoiniciator 2074(商品名)等が挙げられる。この他にも、インクジェット記録ヘッドの分野で公知の光カチオン重合開始剤を適宜使用することができる。
封止剤には、上述した2種類のエポキシ樹脂及び光カチオン重合開始剤の他に、以下のエポキシ樹脂や添加剤を含むことができる。
シランカップリング剤の具体例としては、A−186、A−187(いずれも商品名、日本ユニカー社製)等が好適に用いられる。
本発明のインクジェット記録ヘッドは、1種以上の封止剤によって、電極部(電気接続部)が保護(封止)される。そして、その封止剤の少なくとも1種として、本発明の封止剤が用いられる。即ち、本発明のインクジェット記録ヘッドは、電極部の少なくとも一部が本発明の封止剤で封止されることになる。
さらに、2つの支持部材(3a及び3b)からなる支持部材3は、インク供給口9aにインクを供給するためのインク供給流路9bを有し、かつ、吐出素子基板2及び配線部材1を保持固定する。より具体的には、吐出素子基板2が、配線基板1及び支持板3aの開口部の内側に配され、接着剤8aによって支持部材3bに接着されている。さらに、配線基板1は支持部材3aに接着剤8bにより固定されている。
本発明のインクジェット記録ヘッドの製造方法は、以下の工程を含むことができる。
電気接続部を封止剤で封止する前のインクジェット記録ヘッドを用意する工程。
この記録ヘッドに封止剤を塗布する塗布工程。
封止剤に活性エネルギー線を照射する照射工程。
封止剤を加熱する加熱工程。
第一の実施形態では、本発明の封止剤と他の封止剤とを併用する。以下に、図3〜5を用いて、この第一の実施形態の一例を詳細に説明する。この一例では、本発明の封止剤を含む2種類の封止剤を用いて、記録ヘッドの電極部を封止(被覆)する。なお、図3〜5中の(a)は、インクジェット記録ヘッドの吐出素子基板近傍をインク吐出口上面より眺めた際の拡大図であり、(b)は(a)に示すB−B’断面の部分拡大図である。
第二の実施形態では、封止剤A及びBの2種類の封止剤を用いた図3〜5に示す第一の実施形態と異なり、本発明の封止剤のみを用いて電極部を封止する。この第二の実施形態を図6及び7を用いて詳細に説明する。なお、図6及び7中の(a)はインクジェット記録ヘッドにおける吐出素子基板近傍をインク吐出口上面より眺めた際の拡大図であり、(b)は(a)に示すC−C’断面の部分拡大図である。
まず、実施例1〜9及び比較例1〜3について、表1に示す組成の封止剤を調製した。そして、これらの封止剤ついて、後述する紫外線照射後の流動性評価と、質量変化率の評価を行った。その評価結果を表1に示す。
ジシクロペンタジエン型エポキシ化合物 商品名:HP7200H(大日本インキ社製)
水添ビスフェノールA型エポキシ化合物1 商品名:EP−4080S(ADEKA社製)
水添ビスフェノールA型エポキシ化合物2 商品名:YX8034(JER社製)
脂環式エポキシ化合物 商品名:セロキサイド2021P(ダイセル化学社製)
反応性希釈剤1(エポキシ化合物) 商品名:デナコールEX−121(ナガセケムテックス社製)
反応性希釈剤2(エポキシ化合物) 商品名:ED509−S(ADEKA社製)
カチオン重合開始剤1(光カチオン重合開始剤) 商品名:SP−170(ADEKA社製)
カチオン重合開始剤2(熱カチオン重合開始剤) 商品名:CP−66(ADEKA社製)
シランカップリング剤 商品名:A−186(日本ユニカー製)
以下に上記実施例及び比較例にて調製した封止剤の特性を評価する評価方法を示す。
各実施例及び比較例で調製した封止剤をガラス板上に0.2g塗布し、150mW/cm2×4秒間紫外線を照射する。照射後、すぐにガラス板を45度に傾けて静置し、封止剤が流動している時間を測定する。このときの時間が長い程、電気接続部に塗布した際の封止剤の回り込みが良化する。そして、以下の基準に基づき、封止剤の紫外線照射後の流動性評価を行った。
◎:封止剤が流動し、1分以上流動し続ける。
○:封止剤が流動し、30秒以上1分未満の間、流動し続ける。
×:封止剤が流動しない、または30秒未満の間、流動し続ける。
各実施例及び比較例で調製した封止剤を、20mm×20mm×厚み0.15mmの形状に形成したテフロンの型上に塗布し、150mW/cm2×4秒間紫外線を照射する。照射後、100℃で90分間加熱し、サンプル(封止剤)を完全硬化させる。得られた硬化サンプルを、純水/グリセリン/ダイレクトブラック154(水溶性黒色染料)=65/30/5(質量比)からなるインクに浸漬し、60℃で1週間放置する。取出し後、サンプルのインク浸漬保存前後の質量変化率(吸インク率)を測定し、以下の基準に基づき吸インク率を評価した。なお、この値が小さいほど封止剤硬化物へのインクの吸収が抑制されている。
◎:質量変化率が2質量%未満。
○:質量変化率が2質量%以上、3質量%未満。
×:質量変化率が3質量%以上。
先に説明した図3〜5に示す第一の実施形態に従い、実施例10〜18のインクジェット記録ヘッドを作製した。なお、実施例10〜18では、リード線の上側を封止する封止剤4aとして、表1に示す実施例1〜9の封止剤をそれぞれ用いた。また、リード線の下側を封止する封止剤4bとして、商品名:CV5362(パナソニック電工社製)を用いた。
これらの実施例では、配線基板上面からの厚さが全て同じ厚さ(400μm)になるように封止剤を塗布した。リード線の上側と下側の封止剤はそれぞれ、塗布後すぐに紫外線照射を実施した。紫外線照射条件はいずれも150mW/cm2×20秒間とした。そして、リード線の上側の封止剤の表面が硬化されているのを確認した後、150℃3時間の加熱を行なった。
実施例10〜18にて作製したインクジェット記録ヘッドの接着信頼性及び電気的な接続信頼性を評価する為に、以下の印字評価を行った。具体的には、各インクジェット記録ヘッドに、純水/グリセリン/ダイレクトブラック154(水溶性黒色染料)=65/30/5(質量比)からなるインクを充填し、60℃で2ヶ月保存後、インクジェット記録装置(商品名:MP600、キヤノン社製)に装着し、A4版の1万枚の印字評価を行った。そして、実施例10〜18にて作製したインクジェット記録ヘッドに対する信頼性を以下の基準に基づき評価した。評価結果を表2に示す。
○:かすれ、色抜けが発生しない。
×:かすれ、色抜けが発生。
続いて、先に説明した図6及び7に示す第二の実施形態に従い、実施例19〜27及び比較例4〜6のインクジェット記録ヘッドを作製した。なお、実施例19〜27及び比較例4〜6では、封止剤4として、それぞれ表1に示す実施例1〜9及び比較例1〜3の封止剤を用いた。これらの実施例及び比較例において、電極部(リード線)上側からの封止剤の塗布と同時、即ち封止剤の付与中に、塗布された(電極部に接触した)封止剤に対して300mW/cm2の照度で紫外線照射を行なった。紫外線照射された封止剤は、リードの隙間から徐々に吐出素子基板と支持板の隙間に流れ込みながら、電極接続部を完全に封止するまで流動し、硬化した。なお、各実施例及び比較例において、最終的にリード上側の封止剤の厚みは同じにした。そして、封止剤の表面の硬化を確認後、150℃、3時間の加熱を行ない、完全に硬化させた。
2、2a〜2c 吐出素子基板
3 支持部材(支持基板)
3a 支持部材A(支持板)
3b 支持部材B
4 封止剤
4a 封止剤A
4b 封止剤B
5 配線統合基板
6 リード線
7 吐出口
8a 接着剤A
8b 接着剤B
9a インク供給口
9b インク供給流路
10 接続電極
11 駆動電極
12 ノズル部
13 インク供給口を有する基板
14 光源
Claims (6)
- 少なくとも、
インクを吐出する吐出口を有するノズル部と、該吐出口からインクを吐出させるためのエネルギーを発生させるエネルギー発生手段と、該エネルギー発生手段を駆動するための駆動信号を受け取る駆動電極と、該ノズル部にインクを供給するためのインク供給口を備えた基板とを具備する吐出素子基板と、
該エネルギー発生手段を駆動するための駆動信号を送るための接続電極を備える配線部材と、
該インク供給口にインクを供給するためのインク供給流路を有しかつ該吐出素子基板及び該配線部材を保持固定する支持部材と
を具備し、
該駆動電極と該接続電極とが互いに電気接続されており、該駆動電極と該接続電極との電気接続部が1種以上の配線保護封止剤によって封止されたインクジェット記録ヘッドであって、
該配線保護封止剤の少なくとも1種が、請求項1または2に記載の配線保護封止剤であることを特徴とするインクジェット記録ヘッド。 - 前記電気接続部が1種の配線保護封止剤によって封止されており、
該1種の配線保護封止剤が、請求項1または2に記載の配線保護封止剤である請求項3に記載のインクジェット記録ヘッド。 - 少なくとも、
インクを吐出する吐出口を有するノズル部と、該吐出口からインクを吐出させるためのエネルギーを発生させるエネルギー発生手段と、該エネルギー発生手段を駆動するための駆動信号を受け取る駆動電極と、該ノズル部にインクを供給するためのインク供給口を備えた基板とを具備する吐出素子基板と、
該エネルギー発生手段を駆動するための駆動信号を送るための接続電極を備える配線部材と、
該インク供給口にインクを供給するためのインク供給流路を有しかつ該吐出素子基板及び該配線部材を保持固定する支持部材と
を具備し、
該駆動電極と該接続電極とが互いに電気接続されており、該駆動電極と該接続電極との電気接続部が配線保護封止剤によって封止されたインクジェット記録ヘッドを製造する方法であって、
該電気接続部に、該配線保護封止剤を付与した後、または付与し始めてから終了するまでの間に、該配線保護封止剤に活性エネルギー線を照射する工程を含み、
該配線保護封止剤として、少なくとも請求項1または2に記載の配線保護封止剤を用いることを特徴とするインクジェット記録ヘッドの製造方法。 - 前記配線保護封止剤として、請求項1または2に記載の配線保護封止剤のみを用いて、
前記活性エネルギー線を照射する工程において、前記電気接続部に、該配線保護封止剤を付与し始めてから終了するまでの間に、該配線保護封止剤に活性エネルギー線を照射する請求項5に記載のインクジェット記録ヘッドの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233737A JP5780917B2 (ja) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | インクジェット記録ヘッド用配線保護封止剤、並びに、それを用いたインクジェット記録ヘッド及びその製造方法 |
EP12007154.3A EP2586808B1 (en) | 2011-10-25 | 2012-10-16 | Sealant, inkjet recording head using sealant, and method for manufacturing the same |
US13/658,218 US8876257B2 (en) | 2011-10-25 | 2012-10-23 | Sealant, inkjet recording head using sealant, and method for manufacturing the same |
CN201210410356.3A CN103073843B (zh) | 2011-10-25 | 2012-10-24 | 密封剂、使用密封剂的喷墨头及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233737A JP5780917B2 (ja) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | インクジェット記録ヘッド用配線保護封止剤、並びに、それを用いたインクジェット記録ヘッド及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013091202A JP2013091202A (ja) | 2013-05-16 |
JP5780917B2 true JP5780917B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=47143487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011233737A Active JP5780917B2 (ja) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | インクジェット記録ヘッド用配線保護封止剤、並びに、それを用いたインクジェット記録ヘッド及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8876257B2 (ja) |
EP (1) | EP2586808B1 (ja) |
JP (1) | JP5780917B2 (ja) |
CN (1) | CN103073843B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3424721A1 (en) | 2017-06-09 | 2019-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid ejection head |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015000569A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド |
JP6214343B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2017-10-18 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録ヘッド用封止剤およびインクジェット記録ヘッド |
JPWO2015068454A1 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-03-09 | 積水化学工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤 |
JP6566754B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2019-08-28 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 |
WO2020117194A1 (en) | 2018-12-03 | 2020-06-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry |
US11427010B2 (en) | 2018-12-03 | 2022-08-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry |
EP3688645A1 (en) | 2018-12-03 | 2020-08-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry package |
CN113168444A (zh) | 2018-12-03 | 2021-07-23 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 逻辑电路系统 |
HUE063370T2 (hu) | 2018-12-03 | 2024-01-28 | Hewlett Packard Development Co | Logikai áramkör |
US11338586B2 (en) | 2018-12-03 | 2022-05-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry |
JP6995252B1 (ja) | 2018-12-03 | 2022-02-09 | ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 論理回路 |
EP3933628A1 (en) | 2018-12-03 | 2022-01-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry package |
US10894423B2 (en) | 2018-12-03 | 2021-01-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry |
WO2020117195A1 (en) | 2018-12-03 | 2020-06-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry |
EP3844000B1 (en) | 2019-10-25 | 2023-04-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logic circuitry package |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2013208B (en) | 1977-12-16 | 1982-11-24 | Gen Electric | Heat curable compositions |
EP1580235A4 (en) * | 2002-12-27 | 2007-05-30 | Tdk Corp | RESIN COMPOSITION, CURED RESIN, CURED RESIN SHEET, LAMINATE, PREIMPREGNE, ELECTRONIC COMPONENT, AND MULTILAYER SUBSTRATE |
KR101294647B1 (ko) | 2005-06-06 | 2013-08-09 | 도레이 카부시키가이샤 | 반도체용 접착 조성물, 그것을 사용한 반도체 장치 및반도체 장치의 제조 방법 |
CN100594759C (zh) * | 2005-12-01 | 2010-03-17 | 夏普株式会社 | 电路部件、电极连接构造以及具备它们的显示装置 |
JP4965986B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2012-07-04 | キヤノン株式会社 | エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物および液体吐出ヘッド。 |
JP4996097B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録ヘッドの製造方法 |
JP2007331334A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッド及びその製造方法、並びに、インクジェット記録ヘッド用配線保護封止剤 |
JP5173273B2 (ja) * | 2007-06-19 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | インクジェットヘッド用封止剤、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置 |
TWI435887B (zh) * | 2008-02-26 | 2014-05-01 | Toray Industries | 環氧樹脂組成物、預浸透物及纖維強化複合材料 |
JP2009235217A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toshiba Corp | エポキシ樹脂シール剤およびx線検出器 |
JP2010000700A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Canon Inc | 記録ヘッドの製造方法および記録ヘッド |
KR101668279B1 (ko) * | 2008-09-26 | 2016-10-21 | 알파 메탈즈, 인코포레이티드 | 리드프리 전도성 조성물 및 그 사용 방법 |
-
2011
- 2011-10-25 JP JP2011233737A patent/JP5780917B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-16 EP EP12007154.3A patent/EP2586808B1/en not_active Not-in-force
- 2012-10-23 US US13/658,218 patent/US8876257B2/en active Active
- 2012-10-24 CN CN201210410356.3A patent/CN103073843B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3424721A1 (en) | 2017-06-09 | 2019-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid ejection head |
US10661563B2 (en) | 2017-06-09 | 2020-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid ejection head |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2586808A1 (en) | 2013-05-01 |
US8876257B2 (en) | 2014-11-04 |
US20130100210A1 (en) | 2013-04-25 |
CN103073843A (zh) | 2013-05-01 |
EP2586808B1 (en) | 2014-08-13 |
CN103073843B (zh) | 2015-07-29 |
JP2013091202A (ja) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5780917B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド用配線保護封止剤、並びに、それを用いたインクジェット記録ヘッド及びその製造方法 | |
US7654637B2 (en) | Photoimageable nozzle members and methods relating thereto | |
US6472129B2 (en) | Fluorine-containing epoxy resin composition, and surface modification process, ink jet recording head and ink jet recording apparatus making use of the same | |
JP6078856B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物により製造された層を含むインクジェットプリントヘッド | |
JP5173273B2 (ja) | インクジェットヘッド用封止剤、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置 | |
KR101292342B1 (ko) | 액체 토출 헤드 및 그의 제조 방법 | |
US6830646B2 (en) | Radiation curable resin layer | |
JP2003238770A (ja) | インクジェットヘッド製造用エポキシ樹脂組成物及びインクジェットヘッド製造方法 | |
EP0942025B1 (en) | Inkjet recording head and ink jet recording apparatus containing a fluorinated epoxy resin composition | |
JP2002235065A (ja) | 導電性接着剤組成物 | |
JP2007331334A (ja) | インクジェット記録ヘッド及びその製造方法、並びに、インクジェット記録ヘッド用配線保護封止剤 | |
US8210653B2 (en) | Manufacturing method of print head and print head | |
EP3763764B1 (en) | Dry film formulation | |
JP7276490B2 (ja) | インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法 | |
US6783918B2 (en) | Radiation curable resin layer | |
WO1995009085A1 (fr) | Tete a jet d'encre et appareil a jet d'encre equipe de celle-ci | |
JP5754378B2 (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JP2003251808A (ja) | インクジェット記録ヘッドの流路構成部材及びインクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JP6355422B2 (ja) | インクジェット用光及び熱硬化性接着剤、電子部品の製造方法及び電子部品 | |
US20240376253A1 (en) | Method for manufacturing resin composition | |
JP2024076410A (ja) | 構造物の製造方法 | |
JP2008188911A (ja) | オリフィスプレート、インクジェット記録ヘッド、表面処理方法 | |
JP2015009409A (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2007168107A (ja) | 液体吐出ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5780917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |