JP5767162B2 - Brake hydraulic pressure control device for vehicles - Google Patents
Brake hydraulic pressure control device for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5767162B2 JP5767162B2 JP2012113347A JP2012113347A JP5767162B2 JP 5767162 B2 JP5767162 B2 JP 5767162B2 JP 2012113347 A JP2012113347 A JP 2012113347A JP 2012113347 A JP2012113347 A JP 2012113347A JP 5767162 B2 JP5767162 B2 JP 5767162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- current value
- hydraulic pressure
- control amount
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 55
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle brake hydraulic pressure control device.
従来、車両が停止した際に制動力を保持するように制御する車両用ブレーキ液圧制御装置として、エンジンの自動停止中に車両のブレーキ力を保持し、エンジン再始動時に駆動力に応じてブレーキ力を減少させるものが知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, as a vehicular brake hydraulic pressure control device that controls a braking force to be maintained when the vehicle stops, the braking force of the vehicle is maintained while the engine is automatically stopped, and the braking is performed according to the driving force when the engine is restarted. What reduces force is known (see Patent Document 1).
しかしながら、エンジンの再始動時には、クランキングの影響で電源電圧が低下することで、ブレーキ液を保持する電磁弁の電流値にも影響を与えてしまうおそれがあるので、指示電流値よりも低い電流値(制御量)になるおそれがある。 However, when the engine is restarted, the power supply voltage decreases due to the effect of cranking, which may affect the current value of the solenoid valve that holds the brake fluid. May result in a value (control amount).
そこで、本発明は、エンジンの再始動時において電源電圧が低下した場合であっても、適正な制御量でブレーキ液圧を保持することができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle brake fluid pressure control device that can maintain a brake fluid pressure with an appropriate control amount even when the power supply voltage is reduced when the engine is restarted. And
前記課題を解決する本発明は、エンジンの停止中においてブレーキ液圧を保持可能な車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記エンジンの再始動が行われたか否かを判定する再始動判定手段と、前記エンジンの再始動が完了したか否かを判定する完了状態判定手段と、車両の停車状態を維持するために必要なブレーキ液圧に対応した第1制御量と、当該第1制御量よりも大きな第2制御量とが記憶された記憶部と、前記エンジンの再始動が行われたことを条件として前記第2制御量でブレーキ液圧を保持し、再始動が完了したことを条件として前記第1制御量でブレーキ液圧を保持する液圧保持手段とを備えたことを特徴とする。 The present invention that solves the above-described problems is a vehicle brake fluid pressure control device that can maintain a brake fluid pressure while the engine is stopped, and that determines whether or not the engine has been restarted. A completion state determination means for determining whether or not the restart of the engine has been completed, a first control amount corresponding to a brake fluid pressure necessary for maintaining the stop state of the vehicle, and the first control amount A condition that the brake fluid pressure is maintained at the second control amount and the restart is completed on the condition that the engine has been restarted. And a hydraulic pressure holding means for holding the brake hydraulic pressure with the first control amount.
ここで、「再始動が完了したか否かの判定」は、例えば、エンジンの再始動時に下がる電源電圧が正常に回復したか否かを判定することで行うことができる。また、「電源電圧が正常状態に回復したか否かの判定」は、電源電圧の出力が必ずしも100%まで回復したか否かを判定する必要はなく、電源電圧の出力が例えば80%まで回復したか否かを判定することにより行ってもよい。また、この判定は、電圧値を見て判定する以外にも、電圧値の回復に関連した様々なパラメータ(後述するようなエンジン回転数など)を用いて判定してもよい。 Here, the “determination of whether or not the restart has been completed” can be performed by, for example, determining whether or not the power supply voltage that is lowered when the engine is restarted has been restored normally. In addition, the “determination of whether or not the power supply voltage has been restored to the normal state” does not have to determine whether or not the output of the power supply voltage has recovered to 100%, and the output of the power supply voltage has recovered to, for example, 80%. It may be performed by determining whether or not it has been done. Further, this determination may be made using various parameters related to the recovery of the voltage value (such as engine speed as described later) in addition to the determination by looking at the voltage value.
この構成によれば、エンジンの再始動が行われたときには、第1制御量よりも大きな第2制御量によってブレーキ液圧を保持するので、エンジンの再始動時に電源電圧の出力が下がっても、大きな第2制御量によってブレーキ液圧を確実に保持することができる。また、再始動が完了したときには、第2制御量よりも小さな第1制御量でブレーキ液圧を保持するので、大きな制御量で駆動回路等を制御することによる駆動回路等の発熱や負荷を軽減することができる。 According to this configuration, when the engine is restarted, the brake fluid pressure is maintained by the second control amount that is larger than the first control amount. Therefore, even if the output of the power supply voltage is reduced when the engine is restarted, The brake fluid pressure can be reliably held by the large second control amount. In addition, when the restart is completed, the brake fluid pressure is maintained with the first control amount that is smaller than the second control amount, so the heat and load on the drive circuit and the like are reduced by controlling the drive circuit with a large control amount. can do.
また、前記した構成において、前記完了状態判定手段は、前記エンジン回転数が所定値以上になったことを条件として、再始動が完了したと判定するように構成されていてもよい。 Further, in the above-described configuration, the completion state determination unit may be configured to determine that the restart is completed on the condition that the engine speed has reached a predetermined value or more.
これによれば、例えば電源電圧の電圧値に基づいて再始動の完了の判定を行う場合には電源電圧が他の要因で変動して誤判定するおそれがあるが、エンジン回転数に基づいて再始動の判定を行うことで、適切に再始動が完了したか否かを判定することができる。 According to this, for example, when the completion of restart is determined based on the voltage value of the power supply voltage, the power supply voltage may fluctuate due to other factors and may be erroneously determined. By performing the start determination, it is possible to determine whether or not the restart is properly completed.
また、前記した構成において、前記記憶部に、前記第1制御量よりも大きく、前記第2制御量よりも小さな第3制御量を記憶し、前記液圧保持手段を、前記エンジンが再始動してからエンジントルクが立ち上がる前には、前記第2制御量でブレーキ液圧を保持し、前記エンジントルクが立ち上がったことを条件として前記第2制御量から前記第3制御量に切り替え、再始動が完了したことを条件として前記第3制御量から前記第1制御量に切り替えるように構成してもよい。 In the above configuration, the storage unit stores a third control amount that is larger than the first control amount and smaller than the second control amount, and the engine restarts the hydraulic pressure holding means. Before the engine torque rises, the brake fluid pressure is maintained at the second control amount, and the engine is switched from the second control amount to the third control amount on the condition that the engine torque has risen. You may comprise so that it may switch from the said 3rd controlled variable to the said 1st controlled variable on the condition that it completed.
これによれば、エンジントルクが立ち上がってから再始動が完了するまでの間、第2制御量よりも小さな第3制御量でブレーキ液圧を保持するので、例えばエンジンの再始動を開始してから完了するまでの間中、第2制御量でブレーキ液圧を保持する形態に比べ、駆動回路等の発熱や負荷を軽減することができる。 According to this, since the brake fluid pressure is maintained at the third control amount smaller than the second control amount from when the engine torque rises until the restart is completed, for example, after the engine restart is started. Compared with the configuration in which the brake fluid pressure is maintained with the second control amount, the heat generation and load of the drive circuit and the like can be reduced.
なお、前記制御量の一例としては、車輪ブレーキ内のブレーキ液圧を調圧可能な比例電磁弁に供給する電流値が挙げられる。 An example of the control amount is a current value supplied to a proportional solenoid valve capable of adjusting the brake fluid pressure in the wheel brake.
本発明によれば、エンジンの再始動時において電源電圧が低下した場合であっても、適正な制御量でブレーキ液圧を保持することができる。 According to the present invention, it is possible to maintain the brake fluid pressure with an appropriate control amount even when the power supply voltage is reduced when the engine is restarted.
[第1の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100は、車両CRの各車輪Wに付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御するためのものであり、油路(液圧路)や各種部品が設けられた液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御部20とを主に備えている。
[First Embodiment]
Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
As shown in FIG. 1, the vehicle brake hydraulic pressure control device 100 is for appropriately controlling a braking force (brake hydraulic pressure) applied to each wheel W of the vehicle CR, and an oil passage (hydraulic pressure passage). And a
また、この車両用ブレーキ液圧制御装置100の制御部20には、車輪Wの車輪速度を検出する車輪速センサ91と、ブレーキペダルBPの踏込・解除(ON・OFF)を検出するブレーキペダルセンサ92と、エンジンの制御を行うためのECU(Engine Control Unit)93が接続されている。各センサ91,92の検出結果やECU93の情報は、制御部20に出力される。
Further, the
制御部20は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、車輪速センサ91、ブレーキペダルセンサ92、ECU93からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各演算処理を行うことによって、制御を実行する。また、ホイールシリンダHは、マスタシリンダMCおよび車両用ブレーキ液圧制御装置100により発生されたブレーキ液圧を各車輪Wに設けられた車輪ブレーキFR,FL,RR,RLの作動力に変換する液圧装置であり、それぞれ配管を介して車両用ブレーキ液圧制御装置100の液圧ユニット10に接続されている。
The
図2に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100の液圧ユニット10は、運転者がブレーキペダルBPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する液圧源であるマスタシリンダMCと、車輪ブレーキFR,FL,RR,RLとの間に配置されている。液圧ユニット10は、ブレーキ液が流通する油路を有する基体であるポンプボディ10a、油路上に複数配置された入口弁1、出口弁2などから構成されている。マスタシリンダMCの二つの出力ポートM1,M2は、ポンプボディ10aの入口ポート121に接続され、ポンプボディ10aの出口ポート122が、各車輪ブレーキFR,FL,RR,RLに接続されている。そして、通常時はポンプボディ10a内の入口ポート121から出口ポート122までが連通した油路となっていることで、ブレーキペダルBPの踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
ここで、出力ポートM1から始まる油路は、前輪左側の車輪ブレーキFLと後輪右側の車輪ブレーキRRに通じており、出力ポートM2から始まる油路は、前輪右側の車輪ブレーキFRと後輪左側の車輪ブレーキRLに通じている。なお、以下では、出力ポートM1から始まる油路を「第一系統」と称し、出力ポートM2から始まる油路を「第二系統」と称する。 Here, the oil path starting from the output port M1 leads to the wheel brake FL on the left side of the front wheel and the wheel brake RR on the right side of the rear wheel, and the oil path starting from the output port M2 is set to the wheel brake FR on the right side of the front wheel and the left side of the rear wheel. To the wheel brake RL. Hereinafter, the oil passage starting from the output port M1 is referred to as “first system”, and the oil passage starting from the output port M2 is referred to as “second system”.
液圧ユニット10には、その第一系統に各車輪ブレーキFL,RRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられており、同様に、その第二系統に各車輪ブレーキRL,FRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられている。また、この液圧ユニット10には、第一系統および第二系統のそれぞれに、リザーバ3、ポンプ4、オリフィス5a、調圧弁(レギュレータ)R、吸入弁7が設けられている。また、液圧ユニット10には、第一系統のポンプ4と第二系統のポンプ4とを駆動するための共通のモータ9が設けられている。このモータ9は、回転数制御可能なモータであり、本実施形態では、デューティ制御により回転数制御が行われる。また、本実施形態では、第二系統にのみ圧力センサ8が設けられている。
The
なお、以下では、マスタシリンダMCの出力ポートM1,M2から各調圧弁Rに至る油路を「出力液圧路A1」と称し、第一系統の調圧弁Rから車輪ブレーキFL,RRに至る油路および第二系統の調圧弁Rから車輪ブレーキRL,FRに至る油路をそれぞれ「車輪液圧路B」と称する。また、出力液圧路A1からポンプ4に至る油路を「吸入液圧路C」と称し、ポンプ4から車輪液圧路Bに至る油路を「吐出液圧路D」と称し、さらに、車輪液圧路Bから吸入液圧路Cに至る油路を「開放路E」と称する。 In the following, the oil passages from the output ports M1 and M2 of the master cylinder MC to the respective pressure regulating valves R are referred to as “output hydraulic pressure passages A1”, and the oil from the first system pressure regulating valve R to the wheel brakes FL and RR. The oil passages from the road and the second system pressure regulating valve R to the wheel brakes RL and FR are respectively referred to as “wheel hydraulic pressure passage B”. In addition, an oil path from the output hydraulic pressure path A1 to the pump 4 is referred to as “suction hydraulic pressure path C”, an oil path from the pump 4 to the wheel hydraulic pressure path B is referred to as “discharge hydraulic pressure path D”, and The oil passage from the wheel fluid pressure passage B to the suction fluid pressure passage C is referred to as “open passage E”.
制御弁手段Vは、マスタシリンダMCまたはポンプ4から車輪ブレーキFL,RR,RL,FR(詳細には、ホイールシリンダH)への液圧の行き来を制御する弁であり、ホイールシリンダHの圧力を増加、保持または低下させることができる。そのため、制御弁手段Vは、入口弁1、出口弁2、チェック弁1aを備えて構成されている。
The control valve means V is a valve that controls the flow of hydraulic pressure from the master cylinder MC or the pump 4 to the wheel brakes FL, RR, RL, FR (specifically, the wheel cylinder H). Can be increased, retained or decreased. Therefore, the control valve means V includes an
入口弁1は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとマスタシリンダMCとの間、すなわち車輪液圧路Bに設けられた常開型の比例電磁弁である。そのため、入口弁1に流す駆動電流の値に応じて、入口弁1の上下流の差圧が調整可能となっている。
The
出口弁2は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRと各リザーバ3との間、すなわち車輪液圧路Bと開放路Eとの間に介設された常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、車輪Wがロックしそうになったときに制御部20により開放されることで、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに作用するブレーキ液圧を各リザーバ3に逃がす。
The
チェック弁1aは、各入口弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、ブレーキペダルBPからの入力が解除された場合に、入口弁1を閉じた状態にしたときにおいても、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入を許容する。
The check valve 1a is connected to each
リザーバ3は、開放路Eに設けられており、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯留する機能を有している。また、リザーバ3とポンプ4との間には、リザーバ3側からポンプ4側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁3aが介設されている。
The
ポンプ4は、出力液圧路A1に通じる吸入液圧路Cと車輪液圧路Bに通じる吐出液圧路Dとの間に介設されており、リザーバ3で貯留されているブレーキ液を吸入して吐出液圧路Dに吐出する機能を有している。これにより、リザーバ3により吸収されたブレーキ液をマスタシリンダMCに戻すことができるとともに、例えばブレーキペダルBPの操作の有無に関わらずブレーキ液圧を発生して、車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに制動力を発生することができる。
なお、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量は、モータ9の回転数(デューティ比)に依存している。すなわち、モータ9の回転数(デューティ比)が大きくなると、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量も大きくなる。
The pump 4 is interposed between the suction hydraulic pressure path C leading to the output hydraulic pressure path A1 and the discharge hydraulic pressure path D leading to the wheel hydraulic pressure path B, and sucks the brake fluid stored in the
The amount of brake fluid discharged by the pump 4 depends on the rotation speed (duty ratio) of the
オリフィス5aは、ポンプ4から吐出されたブレーキ液の圧力の脈動を減衰させている。
The
調圧弁Rは、通常時に出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容するとともに、ポンプ4が発生したブレーキ液圧によりホイールシリンダH側の圧力を増加するときには、この流れを遮断しつつ、車輪液圧路BおよびホイールシリンダH側の圧力を設定値以下に調節する機能を有し、切換弁6およびチェック弁6aを備えて構成されている。
The pressure regulating valve R permits the flow of brake fluid from the output hydraulic pressure path A1 to the wheel hydraulic pressure path B during normal times, and increases the pressure on the wheel cylinder H side by the brake hydraulic pressure generated by the pump 4. It has a function of adjusting the pressure on the wheel hydraulic pressure path B and the wheel cylinder H side to a set value or less while blocking the flow, and includes a switching
切換弁6は、マスタシリンダMCに通じる出力液圧路A1と各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに通じる車輪液圧路Bとの間に介設された常開型の比例電磁弁である。詳細は図示しないが、切換弁6の弁体は、付与される電流に応じた電磁力によって閉弁方向へ付勢されており、車輪液圧路Bの圧力が出力液圧路A1の圧力より所定値(この所定値は、付与される電流による)以上高くなった場合には、車輪液圧路Bから出力液圧路A1へ向けてブレーキ液が逃げることで、車輪液圧路B側の圧力(車輪ブレーキFL,FR,RL,RR内のブレーキ液圧)が所定圧に調整される。すなわち、切換弁6に入力される駆動電流の値(指示電流値)に応じて閉弁力を任意に変更することで、切換弁6の上下流の差圧が調整されて、車輪液圧路Bの圧力を設定値以下に調節可能となっている。
The switching
チェック弁6aは、各切換弁6に並列に接続されている。このチェック弁6aは、出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
The
吸入弁7は、吸入液圧路Cに設けられた常閉型の電磁弁であり、吸入液圧路Cを開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。吸入弁7は、例えば、ポンプ4によって各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR内の液圧を加圧するときに制御部20の制御により開弁される。
The
圧力センサ8は、出力液圧路A1のブレーキ液圧を検出するものであり、その検出結果は制御部20に入力される。
The
次に、制御部20の詳細について説明する。
図3に示すように、制御部20は、圧力センサ8、車輪速センサ91、ブレーキペダルセンサ92およびECU93から入力された信号(情報)に基づいて、主に調圧弁R(切換弁6)の開閉動作を制御することで、エンジンの停止中においてブレーキ液圧を保持するように構成されている。制御部20は、再始動判定手段21と、完了状態判定手段22と、記憶部23と、液圧保持手段24とを備えている。
Next, details of the
As shown in FIG. 3, the
再始動判定手段21は、車輪速センサ91やECU93からの情報に基づいて、アイドリングストップの状態からエンジンの再始動が行われたか否かを判定する機能を有している。詳しくは、再始動判定手段21は、車輪速センサ91やECU93からの情報に基づいて、アイドリングストップ中でなく、かつ、ECU93からエンジンを再始動するための再始動信号が入力された場合に、エンジンの再始動が行われたと判定する。
The restart determination means 21 has a function of determining whether or not the engine has been restarted from the idling stop state based on information from the
ここで、アイドリングストップ中であるか否かの判定は、公知の手法で行えばよい。なお、この判定は、例えば、車輪速度やエンジン回転数が所定値以下で、且つ、イグニッションスイッチがON状態である等、車両に基づいて適宜設定されている。 Here, whether or not idling is stopped may be determined by a known method. This determination is appropriately set based on the vehicle, for example, such that the wheel speed and the engine speed are not more than predetermined values and the ignition switch is in an ON state.
そして、再始動判定手段21は、エンジンの再始動が行われたと判定した場合には、そのことを示す再始動判定信号を液圧保持手段24に出力する。
When it is determined that the engine has been restarted, the
完了状態判定手段22は、エンジンの再始動が完了したか否かを判定する機能を有している。具体的に、完了状態判定手段22は、図5(a)の時刻t7に示すように、エンジン回転数が所定値N1以上になったことを条件として、エンジンの再始動が完了したと判定するように構成されている。
The completion state determination means 22 has a function of determining whether or not the engine has been restarted. Specifically, as shown at time t7 in FIG. 5A, the completion
ここで、エンジンの再始動時(時刻t5)からエンジン回転数が所定値N1になるまでの時間(時刻t5〜t7間)や、電源電圧が略100%まで回復するまでの時間(時刻t5〜t7間)は、温度条件等に関わらず略一定となっている。そのため、エンジン回転数を見てエンジンの再始動の完了を判定したときには、電源電圧(ECU93や制御部20に電圧を印加する電源の電圧)が正常状態に回復している。
Here, the time from when the engine restarts (time t5) until the engine speed reaches the predetermined value N1 (between times t5 and t7) and the time until the power supply voltage recovers to approximately 100% (time t5 to time t5). The interval between t7) is substantially constant regardless of temperature conditions and the like. Therefore, when it is determined that the engine has been restarted by looking at the engine speed, the power supply voltage (the voltage of the power supply that applies the voltage to the
なお、本実施形態では、所定値N1を、エンジンの再始動時(時刻t5)に一時的に下がった電源電圧の出力が略100%まで復帰したときのエンジン回転数に設定しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、所定値N1を、一時的に下がった電源電圧の出力が略80%まで復帰したときのエンジン回転数に設定してもよい。 In the present embodiment, the predetermined value N1 is set to the engine speed when the output of the power supply voltage temporarily lowered at the time of engine restart (time t5) is restored to approximately 100%. The present invention is not limited to this. For example, the predetermined value N1 may be set to the engine speed when the output of the power supply voltage that has temporarily decreased returns to approximately 80%.
そして、図3に示すように、完了状態判定手段22は、エンジンの再始動が完了したと判定した場合には、そのことを示す完了信号を液圧保持手段24に出力する。
As shown in FIG. 3, when the completion
記憶部23には、車両CRの停車状態を維持するために必要なブレーキ液圧に対応した第1制御量の一例としての第1電流値I1(図5(e)参照)と、当該第1電流値よりも大きな第2制御量の一例としての第2電流値I2(図5(e)参照)とが記憶されている。なお、第2電流値I2は、エンジンの再始動時に一時的に下がる電源電圧の影響によって調圧弁Rに流れる実際の電流値(図5(e)で破線で示す電流値)が第1電流値I1を下回らないような値であればよく、実験やシミュレーション等によって適宜設定される。
The
液圧保持手段24は、エンジンの再始動が行われたことを条件として第2電流値I2でブレーキ液圧を保持し、再始動が完了したことを条件として第1電流値I1でブレーキ液圧を保持する機能を有している。具体的には、液圧保持手段24は、再始動判定手段21から再始動判定信号が入力されたときには、記憶部23から第2電流値I2を読み込んで、当該第2電流値I2を指示電流値として調圧弁Rを制御する。
The hydraulic
なお、本実施形態においては、液圧保持手段24は、エンジンがアイドリングストップ中であり、かつ、マスタシリンダ圧(ホイールシリンダ圧)が所定値P1(図5(d)の時刻t4参照)以下となった場合にも、記憶部23から第2電流値I2を読み込んで、当該第2電流値I2を指示電流値として調圧弁Rを制御するようになっている(図5(e)の時刻t4参照)。ここで、アイドリングストップ中において、調圧弁Rに電流が流れていないときには、マスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧は、略同じであるので、液圧保持手段24は、マスタシリンダ圧が所定値P1以下になったか否かを判定することで、実質、ホイールシリンダ圧が所定値P1以下になったか否かを判定している。
In the present embodiment, the hydraulic pressure holding means 24 is such that the engine is idling stopped and the master cylinder pressure (wheel cylinder pressure) is equal to or less than a predetermined value P1 (see time t4 in FIG. 5D). Also in this case, the second current value I2 is read from the
また、液圧保持手段24は、完了状態判定手段22から完了信号が入力されたときには、記憶部23から第1電流値I1を読み込んで、当該第1電流値I1を指示電流値として調圧弁Rを制御する。さらに、液圧保持手段24は、完了状態判定手段22から完了信号が入力されている際には、エンジン回転数に基づいてエンジンの駆動力が安定したか否かを判定し、安定した場合には、指示電流値を第1電流値I1から漸減させるようになっている。なお、エンジンの駆動力が安定したか否かの判定方法としては、例えば、エンジン回転数の単位時間当たりの変化量が所定値以下となったか否かを判定する方法や、トルクコンバーターの出力が一定値以上になったか否かを判定する方法が挙げられる。
Further, when a completion signal is input from the completion
次に、制御部20の動作を、図4のフローチャートを参照して詳細に説明する。制御部20は、図4のフローチャートを繰り返し実行している。
Next, the operation of the
図4に示す制御では、制御部20は、まず、アイドリングストップ中であるか否かを判定する(S1)。ステップS1において、アイドリングストップ中であると判定した場合には(Yes)、制御部20は、マスタシリンダ圧が所定値P1以下であるか否かを判断する(S2)。
In the control shown in FIG. 4, the
ステップS2において、マスタシリンダ圧が所定値P1よりも高い場合には(No)、制御部20は、調圧弁Rに電流を流さずにOFF状態(開状態)として、そのまま本制御を終了する。ステップS2において、マスタシリンダ圧が所定値P1以下である場合には(Yes)、制御部20は、指示電流値を第2電流値I2に設定する(S4)。
In step S2, when the master cylinder pressure is higher than the predetermined value P1 (No), the
ステップS4の後、制御部20は、エンジン回転数が所定値N1以上か否かを判定する(S5)。ステップS5において、エンジン回転数が所定値N1未満である場合には(No)、制御部20は、ステップS4で設定した指示電流値(第2電流値I2)で調圧弁Rを制御する(S9)。
After step S4, the
ステップS5において、エンジン回転数が所定値N1以上である場合には(Yes)、制御部20は、エンジンの駆動力が安定したか否かを判定する(S6)。ステップS6において、駆動力が安定していない場合には(No)、制御部20は、指示電流値を第1電流値I1に切り替えて(S7)、この指示電流値で調圧弁Rを制御する(S9)。
In step S5, when the engine speed is equal to or greater than the predetermined value N1 (Yes), the
ステップS6において、エンジンの駆動力が安定した場合には(Yes)、制御部20は、指示電流値を前回値から所定量下げた値に設定し(S8)、この指示電流値で調圧弁Rを制御する(S9)。
In step S6, when the driving force of the engine is stabilized (Yes), the
また、ステップS1において、アイドリングストップ中ではない場合には(No)、制御部20は、再始動時か否か(再始動が開始された時点か否か)を判定する(S11)。ステップS11において、再始動時である場合には(Yes)、制御部20は、指示電流値を第2電流値I2に設定する(S4)。
In step S1, when the idling is not stopped (No), the
ステップS11において、再始動時でない場合には(No)、制御部20は、調圧弁Rが駆動中であるか否かを判定する(S10)。ステップS10において、調圧弁Rが駆動中である場合には(Yes)、ステップS4の処理に進む。ステップS10において、調圧弁Rが駆動中でない場合には(No)、制御部20は、そのまま本制御を終了する。
In step S11, when it is not at the time of restart (No), the
次に、エンジンがアイドリングストップ中の状態から再始動された場合における調圧弁Rへの指示電流値の設定の一例について図5を参照して説明する。 Next, an example of setting the command current value to the pressure regulating valve R when the engine is restarted from the idling stop state will be described with reference to FIG.
図5(c)に示すように、運転者がブレーキペダルBPを踏むことによって車両CRを停車させた後、アイドリングストップの条件が揃うと、エンジンが自動停止して、図5(a)に示すように、エンジン回転数がゼロになる(時刻t2)。その後、アイドリングストップ中において運転者がブレーキペダルBPを踏む力を弱めると、図5(d)に示すように、ホイールシリンダ圧(マスタシリンダ圧)が徐々に下がっていく(時刻t3〜t4間)。 As shown in FIG. 5 (c), after the driver stops the vehicle CR by stepping on the brake pedal BP, when the idling stop condition is met, the engine automatically stops, as shown in FIG. 5 (a). As described above, the engine speed becomes zero (time t2). Thereafter, when the driver weakens the force of stepping on the brake pedal BP during idling stop, the wheel cylinder pressure (master cylinder pressure) gradually decreases (between times t3 and t4) as shown in FIG. 5 (d). .
そして、時刻t4においてホイールシリンダ圧(マスタシリンダ圧)が所定値P1になると、図5(e)に示すように、指示電流値が第2電流値I2(所定値P1に対応した第1電流値I1よりも高い値)に設定され、この指示電流値で調圧弁Rが制御される。これにより、図5(d)に示すように、ホイールシリンダ圧が所定値P1に確実に保持される。 When the wheel cylinder pressure (master cylinder pressure) reaches the predetermined value P1 at time t4, the command current value becomes the second current value I2 (first current value corresponding to the predetermined value P1) as shown in FIG. The pressure regulating valve R is controlled with this indicated current value. As a result, as shown in FIG. 5D, the wheel cylinder pressure is reliably held at the predetermined value P1.
その後、エンジンが再始動されると(時刻t5)、図5(b)に示すように、電源電圧が一時的に下がる。この再始動の際には、図5(e)に示すように、指示電流値は第2電流値I2に設定されたままであるので、電源電圧の一時的な落ち込みにより図に破線で示すように実際の電流値が下がっても、この電流値が第1電流値I1よりも低くなるのを抑えることができる。 Thereafter, when the engine is restarted (time t5), the power supply voltage temporarily decreases as shown in FIG. At the time of this restart, as shown in FIG. 5 (e), the command current value remains set at the second current value I2, and therefore, as indicated by the broken line in FIG. Even if the actual current value decreases, it can be suppressed that the current value becomes lower than the first current value I1.
これにより、図5(d)に示すように、エンジンの再始動時において、電源電圧が下がった場合であっても、ホイールシリンダ圧が所定値P1に確実に保持される。その後、図5(a)に示すように、エンジン回転数が所定値N1になると(時刻t7)、図5(e)に示すように、指示電流値が第2電流値I2から第1電流値I1に切り替えられる。 As a result, as shown in FIG. 5 (d), the wheel cylinder pressure is reliably maintained at the predetermined value P1 even when the power supply voltage is lowered when the engine is restarted. Thereafter, as shown in FIG. 5 (a), when the engine speed reaches a predetermined value N1 (time t7), as shown in FIG. 5 (e), the command current value is changed from the second current value I2 to the first current value. It is switched to I1.
これにより、エンジン回転数が所定値N1になったとき、すなわち電源電圧が正常状態に回復したときには、第2電流値I2よりも小さな第1電流値I1に切り替えるので、大きな第2電流値I2のまま調圧弁Rの制御を継続することによる調圧弁Rの発熱や負荷を軽減することができる。なお、このように第2電流値I2よりも小さな第1電流値I1に切り替えたときには、電源電圧が正常状態に回復しているので、図5(d)に示すように、ホイールシリンダ圧が所定値P1に確実に保持される。 Thereby, when the engine speed reaches the predetermined value N1, that is, when the power supply voltage is restored to the normal state, the first current value I1 smaller than the second current value I2 is switched. The heat generation and load of the pressure regulating valve R due to continuing control of the pressure regulating valve R can be reduced. Since the power supply voltage is restored to the normal state when switching to the first current value I1 smaller than the second current value I2 as described above, the wheel cylinder pressure is predetermined as shown in FIG. It is reliably held at the value P1.
その後は、図5(a)に示すように、エンジンの駆動力(エンジン回転数)が安定すると(時刻t8)、図5(e)に示すように、指示電流値を漸減していき、これに伴い、図5(d)に示すように、ホイールシリンダ圧を漸減していく。 Thereafter, as shown in FIG. 5 (a), when the driving force (engine speed) of the engine is stabilized (time t8), the indicated current value is gradually decreased as shown in FIG. 5 (e). Accordingly, as shown in FIG. 5D, the wheel cylinder pressure is gradually reduced.
以上、本実施形態では、前述した効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
エンジン回転数に基づいて再始動の判定を行うことで、適切に再始動が完了したか否かを判定することができる。つまり、例えば電源電圧の電圧値に基づいて再始動の完了の判定を行う場合には電源電圧が他の要因で変動して誤判定するおそれがあるが、エンジン回転数に基づいて再始動の判定を行うことで、誤判定を防止することができる。
As described above, in the present embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects described above.
By performing the restart determination based on the engine speed, it can be determined whether the restart has been completed properly. In other words, for example, when the completion of restart is determined based on the voltage value of the power supply voltage, the power supply voltage may fluctuate due to other factors and may be erroneously determined. By performing the above, erroneous determination can be prevented.
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前記した第1の実施形態に係る制御部20の一部を変更したものであるため、第1の実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In addition, since this embodiment changes a part of
図6に示すように、第2の実施形態に係る制御部20Aは、第1の実施形態と同様の再始動判定手段21および完了状態判定手段22を有する他、第1の実施形態とは多少異なる記憶部23Aおよび液圧保持手段24Aを有している。
As shown in FIG. 6, the
記憶部23Aには、第1の実施形態と同様の第1電流値I1および第2電流値I2が記憶されている他、第1電流値I1よりも大きく、第2電流値I2よりも小さな第3電流値I3(図8(e)参照)がさらに記憶されている。なお、第3電流値I3は、エンジントルクが立ち上がった時点(電源電圧が略100%まで回復していない時点)において調圧弁Rに流れる実際の電流値が第1電流値I1を下回らないような値であればよく、実験やシミュレーション等によって適宜設定される。
The
液圧保持手段24Aは、エンジンが再始動してからエンジントルクが立ち上がる前には、第2電流値I2でブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧)を保持し、エンジントルクが立ち上がったことを条件として第2電流値I2から第3電流値I3に切り替え、再始動が完了したことを条件として第3電流値I3から第1電流値I1に切り替えるように構成されている。具体的には、液圧保持手段24Aは、再始動判定手段21から再始動信号が入力されているときには、記憶部23Aから第2電流値I2を読み込んで、当該第2電流値I2を指示電流値として調圧弁Rを制御する。
The hydraulic pressure holding means 24A holds the brake hydraulic pressure (wheel cylinder pressure) at the second current value I2 before the engine torque rises after the engine restarts, and the first condition is that the engine torque rises. It is configured to switch from the second current value I2 to the third current value I3 and to switch from the third current value I3 to the first current value I1 on the condition that the restart is completed. Specifically, when the restart signal is input from the
また、液圧保持手段24Aは、ECU93から入力されるエンジントルクが所定値T1(図8(f)参照)以上になったか否か(立ち上がったか否か)を判定し、所定値T1以上になった場合には、記憶部23Aから第3電流値I3を読み込んで、当該第3電流値I3を指示電流値として調圧弁Rを制御する。
Further, the hydraulic pressure holding means 24A determines whether or not the engine torque input from the
ここで、エンジンの再始動時(時刻t5)からエンジントルクが立ち上がるまでの時間(時刻t5〜t6間)や、電源電圧がある程度(略50%)回復するまでの時間(時刻t5〜t6間)は、温度条件等に関わらず略一定となっている。そのため、エンジントルクの立ち上がりを見ることで、電源電圧がある程度回復したか否かを判断することが可能となっている。 Here, the time from when the engine restarts (time t5) until the engine torque rises (between times t5 and t6) and the time until the power supply voltage recovers to some extent (approximately 50%) (between times t5 and t6). Is substantially constant regardless of temperature conditions and the like. Therefore, it is possible to determine whether or not the power supply voltage has recovered to some extent by looking at the rise of the engine torque.
そして、第2の実施形態では、このように電源電圧がある程度回復した場合に、指示電流値を第2電流値I2から、これよりも小さな第3電流値I3に切り替えるので、第1の実施形態に比べ、調圧弁Rの発熱や負荷をより抑えることが可能となっている。 In the second embodiment, when the power supply voltage recovers to some extent as described above, the instruction current value is switched from the second current value I2 to a third current value I3 smaller than this, so the first embodiment Compared to the above, it is possible to further suppress the heat generation and load of the pressure regulating valve R.
さらに、液圧保持手段24Aは、完了状態判定手段22から完了信号が入力されたときには、記憶部23Aから第1電流値I1を読み込んで、当該第1電流値I1を指示電流値として調圧弁Rを制御する。なお、液圧保持手段24Aのアイドリングストップ中の制御や、指示電流値を第1電流値I1から漸減させる制御は、第1の実施形態と同様となっている。
Further, when the completion signal is input from the completion
具体的に、第2実施形態に係る制御部20Aは、図7に示すフローチャートに従って制御を実行する。図7に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートに新たな処理(S21,S22)を加えたものなので、図4のフローチャートと同じ処理については説明を省略することとする。
Specifically, the
制御部20は、ステップS4で指示電流値を第2電流値に設定した後、エンジントルクが所定値T1以上であるか否かを判定する(S21)。ステップS21において、エンジントルクが所定値T1未満である場合には(No)、制御部20は、ステップS4で設定した第2電流値で調圧弁Rを制御する(S9)。
After setting the command current value to the second current value in step S4, the
また、ステップS21において、エンジントルクが所定値T1以上である場合には(Yes)、制御部20は、エンジン回転数が所定値N1以上であるか否かを判定する(S5)。ステップS5において、エンジン回転数が所定値N1未満である場合には(No)、指示電流値を第3電流値I3に切り替えて(S22)、この第3電流値I3で調圧弁Rを制御する(S9)。
In step S21, when the engine torque is equal to or greater than the predetermined value T1 (Yes), the
次に、エンジンがアイドリングストップ中の状態から再始動された場合における調圧弁Rへの指示電流値の設定の一例について図8を参照して説明する。なお、図8の例は、図5の例とは異なり、アイドリングストップ中において運転者によるブレーキペダルBPの踏込量が維持された場合についての例を示す。 Next, an example of setting the command current value to the pressure regulating valve R when the engine is restarted from the idling stop state will be described with reference to FIG. The example of FIG. 8 shows an example in which the amount of depression of the brake pedal BP by the driver is maintained during idling stop, unlike the example of FIG.
アイドリングストップ中(時刻t2〜t5間)において、運転者によるブレーキペダルBPの踏込量が維持されている場合には、図8(d)に示すように、ホイールシリンダ圧が所定値P1以上の値を保つため、図8(e)に示すように、調圧弁Rの指示電流値はゼロとなる。そして、時刻t5において、エンジンが再始動されると、図8(e)に示すように、調圧弁Rの指示電流値が第2電流値I2に設定される。 When the amount of depression of the brake pedal BP by the driver is maintained during idling stop (between times t2 and t5), the wheel cylinder pressure is a value equal to or greater than a predetermined value P1, as shown in FIG. 8 (d). Therefore, as shown in FIG. 8E, the command current value of the pressure regulating valve R becomes zero. When the engine is restarted at time t5, the command current value of the pressure regulating valve R is set to the second current value I2, as shown in FIG. 8 (e).
これにより、エンジンの再始動時に電源電圧が一時的に下がっても、指示電流値が第2電流値I2となることで、第1の実施形態と同様に、ホイールシリンダ圧を確実に所定値P1以上に保持することができる。その後、図8(f)に示すように、エンジントルクが所定値T1以上になると(時刻t6)、指示電流値が第3電流値I3に切り替わるので、調圧弁Rの発熱等を抑えることができる。 As a result, even if the power supply voltage is temporarily lowered when the engine is restarted, the indicated current value becomes the second current value I2, so that the wheel cylinder pressure is reliably set to the predetermined value P1 as in the first embodiment. It can hold above. Thereafter, as shown in FIG. 8 (f), when the engine torque becomes equal to or greater than the predetermined value T1 (time t6), the command current value is switched to the third current value I3, so that the heat generation of the pressure regulating valve R can be suppressed. .
また、時刻t6において、指示電流値を第1電流値I1まで下げないので、仮に電源電圧の回復が遅れて実際の電流値が指示電流値よりも小さな値になったとしても、第1電流値I1よりも大きな第3電流値I3によって、実際の電流値が第1電流値I1よりも下回るのを抑えることができる。 Further, since the command current value is not lowered to the first current value I1 at time t6, even if the recovery of the power supply voltage is delayed and the actual current value becomes smaller than the command current value, the first current value The third current value I3 larger than I1 can prevent the actual current value from falling below the first current value I1.
その後は、第1の実施形態と同様に、図8(a)に示すように、エンジン回転数が所定値N1以上になったときに(時刻t7)、図8(e)に示すように、指示電流値が第1電流値I1に切り替わる。 Thereafter, as in the first embodiment, as shown in FIG. 8A, when the engine speed becomes equal to or higher than a predetermined value N1 (time t7), as shown in FIG. The command current value is switched to the first current value I1.
なお、本発明は前記各実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記各実施形態では、エンジン回転数が所定値N1以上になったことを条件としてエンジンの再始動が完了したと判定したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、電源電圧の電圧値が所定値以上になったことを条件としてエンジンの再始動が完了したと判定してもよいし、エンジンの再始動が行われた時点から所定時間が経過したことを条件としてエンジンの再始動が完了したと判定してもよい。
The present invention is not limited to the above embodiments, and can be used in various forms as exemplified below.
In each of the above embodiments, it is determined that the restart of the engine has been completed on the condition that the engine speed has reached or exceeded the predetermined value N1, but the present invention is not limited to this. For example, it may be determined that the engine restart has been completed on the condition that the voltage value of the power supply voltage is equal to or greater than a predetermined value, or that a predetermined time has elapsed since the engine was restarted. It may be determined that the restart of the engine is completed as a condition.
前記各実施形態では、制御量として、調圧弁Rに供給する電流値を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、アイドリングストップ中において電動ブースタでブレーキ液圧を保持する場合には、当該電動ブースタに供給する電流値などであってもよい。 In each of the above-described embodiments, the current value supplied to the pressure regulating valve R is exemplified as the control amount. However, the present invention is not limited to this. For example, when the brake fluid pressure is held by the electric booster during idling stop. The current value supplied to the electric booster may be used.
20 制御部
21 再始動判定手段
22 完了状態判定手段
23 記憶部
24 液圧保持手段
91 車輪速センサ
92 ブレーキペダルセンサ
93 ECU
100 車両用ブレーキ液圧制御装置
FL,FR,RL,RR 車輪ブレーキ
I1 第1電流値
I2 第2電流値
R 調圧弁
DESCRIPTION OF
100 Brake fluid pressure control device for vehicle FL, FR, RL, RR Wheel brake I1 First current value I2 Second current value R Pressure regulating valve
Claims (4)
前記エンジンの再始動が行われたか否かを判定する再始動判定手段と、
前記エンジンの再始動が完了したか否かを判定する完了状態判定手段と、
車両の停車状態を維持するために必要なブレーキ液圧に対応した第1制御量と、当該第1制御量よりも大きな第2制御量とが記憶された記憶部と、
前記エンジンの再始動が行われたことを条件として前記第2制御量でブレーキ液圧を保持し、再始動が完了したことを条件として前記第1制御量でブレーキ液圧を保持する液圧保持手段とを備えたことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。 A brake fluid pressure control device for a vehicle capable of holding a brake fluid pressure while the engine is stopped,
Restart determination means for determining whether or not the engine has been restarted;
Completion state determination means for determining whether or not restart of the engine is completed;
A storage unit that stores a first control amount corresponding to a brake fluid pressure necessary for maintaining the stop state of the vehicle, and a second control amount larger than the first control amount;
Maintaining the brake fluid pressure at the second control amount on condition that the engine has been restarted and maintaining the brake fluid pressure at the first control amount on condition that restart has been completed And a brake fluid pressure control device for a vehicle.
前記液圧保持手段は、前記エンジンが再始動してからエンジントルクが立ち上がる前には、前記第2制御量でブレーキ液圧を保持し、前記エンジントルクが立ち上がったことを条件として前記第2制御量から前記第3制御量に切り替え、再始動が完了したことを条件として前記第3制御量から前記第1制御量に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。 The storage unit stores a third control amount that is larger than the first control amount and smaller than the second control amount,
The hydraulic pressure holding means holds the brake hydraulic pressure by the second control amount before the engine torque rises after the engine restarts, and the second control is performed on the condition that the engine torque has risen. The vehicular brake hydraulic pressure control device according to claim 1, wherein the vehicular brake hydraulic pressure control device is switched from the third control amount to the first control amount on condition that the restart is completed. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012113347A JP5767162B2 (en) | 2012-05-17 | 2012-05-17 | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012113347A JP5767162B2 (en) | 2012-05-17 | 2012-05-17 | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013237418A JP2013237418A (en) | 2013-11-28 |
JP5767162B2 true JP5767162B2 (en) | 2015-08-19 |
Family
ID=49762836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012113347A Active JP5767162B2 (en) | 2012-05-17 | 2012-05-17 | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5767162B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10317501B4 (en) * | 2003-04-16 | 2015-06-03 | Daimler Ag | Method for operating a motor vehicle |
JP2006082629A (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Toyota Motor Corp | Vehicular control device |
JP2006131121A (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | Idle stop controller |
JP5011835B2 (en) * | 2006-06-14 | 2012-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
WO2012046299A1 (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle braking device |
-
2012
- 2012-05-17 JP JP2012113347A patent/JP5767162B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013237418A (en) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009012492A (en) | Brake fluid pressure control apparatus for vehicle | |
JP5476333B2 (en) | Negative pressure system | |
JP5563004B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP5632442B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP2006069495A (en) | Brake control device | |
JP5827198B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP5455969B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP5767162B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP5331181B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP5884237B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP4815527B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP2009190485A (en) | Brake pressure holding control device for vehicle | |
JP4815528B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP2015157576A (en) | Vehicle control device and vehicular brake control device | |
JP2009234407A (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicle | |
JP2008207759A (en) | Brake fluid pressure control device for vehicle | |
JP2001260857A (en) | Brake control device for vehicle | |
JP5783946B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP6449071B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP5546517B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP6012412B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP5884239B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP6091265B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP6232204B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP2009029189A (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5767162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |