Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5763188B2 - インクジェット記録装置、及び、そのメンテナンス方法 - Google Patents

インクジェット記録装置、及び、そのメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5763188B2
JP5763188B2 JP2013518151A JP2013518151A JP5763188B2 JP 5763188 B2 JP5763188 B2 JP 5763188B2 JP 2013518151 A JP2013518151 A JP 2013518151A JP 2013518151 A JP2013518151 A JP 2013518151A JP 5763188 B2 JP5763188 B2 JP 5763188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid repellent
liquid
contact angle
cleaning
repellent film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013518151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012165535A1 (ja
Inventor
高橋 秀治
秀治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013518151A priority Critical patent/JP5763188B2/ja
Publication of JPWO2012165535A1 publication Critical patent/JPWO2012165535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763188B2 publication Critical patent/JP5763188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16564Heating means therefor, e.g. for hot melt inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置及びそのメンテナンス方法に係り、特に、インクジェットヘッドのノズル面に撥液膜が形成されるインクジェット記録装置及びそのメンテナンス方法に関する。
インクジェットヘッドのノズル面においてノズル開口の付近にインクや紙粉などの汚れが付着していると、ノズル開口からのインク滴の吐出方向が曲がるなどの吐出不良が発生しやすくなる。このため、インクジェットヘッドのノズル面は、撥液処理を施されて、ノズル開口の付近に汚れが付着しないようにされている。
しかし、ノズル面が撥液処理を施されている場合であっても、ノズル面への汚れの付着を完全に防止することはできない。このため、定期的にノズル面のクリーニングが行われる。
ノズル面のクリーニングは、一般にノズル面をブレード(ワイパ)や払拭布で払拭することにより行われる。しかし、クリーニングを繰り返し行うと、次第にノズル面に形成された撥液膜が剥がれて撥液性能が低下するという問題がある。一例として、従来のインクジェットヘッドにおいて、ノズル面のクリーニングを1000回行った後にノズル面に対するインクの接触角を測定したところ、測定された接触角は、クリーニングを行う前のノズル面に対するインクの接触角と比較して、20%程度低下していた。ノズル面に対するインクの接触角が20%も低下した場合、ノズル内のインクのメニスカスを保持することが困難であり、ノズル開口からのインク滴の吐出方向が曲がったり吐出が全くできなくなったりするなどの問題が発生する。
特許文献1及び2には、上述の問題を解消するために、ノズル面を払拭してクリーニングするたびにノズル面に撥液剤を塗布してノズル面を再コートする技術が提案されている。
特許文献3には、ノズル面を払拭するワイパ部材を複数のワイパ片で構成することにより、ワイパ部材がノズル面へ及ぼす押圧力を低減させて、ノズル面上の撥液膜の磨耗を防止する技術が提案されている。
特開平08−187876号公報 特開平08−281962号公報 特開2008−183853号公報
特許文献1及び2に提案されている技術では、単にノズル面上に撥液剤を塗布するだけであるので、ノズル面上に形成された撥液膜が剥がれやすいので安定した撥液性能を確保することが難しく、また、撥液剤をノズル面上に均一に塗布することが難しい。
特許文献3に提案されている技術では、ワイパ部材で払拭することに起因するノズル面上の撥液膜の磨耗を低減することはできるが、磨耗を完全に抑えることはできず、結果として、時間の経過とともに撥液性能が低下する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ノズル面に形成される撥液膜の表面の撥液性能を長期間安定して確保できるインクジェット記録装置及びそのメンテナンス方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るインクジェット記録装置は、液体を吐出するためのノズルのノズル開口が形成されたノズル面を有し、ノズル面上にアモルファスフッ素樹脂材料によって撥液膜が形成された、インクジェットヘッドと、撥液膜の表面を払拭部材により払拭してクリーニングするクリーニング部と、撥液膜を加熱して撥液膜の表面の撥液性能を回復させる撥液性能回復処理を行う撥液性能回復処理部と、を備える。
この態様によれば、インクジェットヘッドのノズル面にアモルファスフッ素樹脂材料によって撥液膜が形成される。この撥液膜は、加熱処理することによりその表面の撥液性能を回復させることができる。その理由は、加熱により、撥液膜中のフッ素基が撥液膜の表面へ移動し、撥液膜の表面の撥液性能が回復する(フッ素基が、加熱によりドライビングフォースを得て撥液膜表面へ移動する)ためである。そこで、クリーニングを繰り返すことにより撥液膜の表面の撥液性能が低下した場合は、撥液性能回復処理部によって撥液膜を加熱し、撥液膜の表面の撥液性能を回復させる。これにより、良好な撥液性能を長期間安定して確保することができる。
好ましくは、インクジェット記録装置は、撥液膜の表面に対する液体の接触角を測定する接触角測定部を更に含み、接触角測定部により測定された接触角が予め定められた回復処理実行角度閾値以下である場合にのみ、撥液性能回復処理部が撥液性能回復処理を行う。
この態様によれば、撥液性能回復処理部が撥液性能回復処理を実行する前に、接触角測定部が撥液膜の表面に対する液体の接触角を測定する。そして、測定された接触角が予め定められた回復処理実行角度閾値(回復処理を実行する基準となる接触角)以下の場合にのみ、撥液性能回復処理部が撥液性能回復処理を実行する。これにより、適切なタイミングで撥液性能回復処理を実行することができる。
好ましくは、インクジェット記録装置は、クリーニング部が撥液膜の表面をクリーニングした回数をカウントするクリーニング回数カウント部を更に含み、クリーニング回数カウント部によりカウントされたクリーニング回数が予め定められた接触角測定実施回数閾値に達した場合にのみ、接触角測定部が接触角の測定を行う。
この態様によれば、クリーニング部がクリーニングを実施した回数が予め定められた接触角測定実施回数閾値(接触角の測定を実施する基準となるクリーニング回数)に達すると、接触角測定部が接触角の測定を行う。これにより、定期的に撥液膜の表面の撥液性能を確認することができ、より適切に撥液性能回復処理を実行することができる。接触角測定実施回数閾値は、例えば100回であり、100回クリーニングするたびに、撥液膜の表面に対する液体の接触角の測定が行われる。
好ましくは、回復処理実行角度閾値は60°である。
この態様によれば、撥液膜の表面の撥液性能がなくなる前に適切に撥液性能回復処理を実行することができる。
好ましくは、インクジェット記録装置は、クリーニング部が撥液膜の表面をクリーニングした回数をカウントするクリーニング回数カウント部を更に含み、クリーニング回数カウント部によりカウントされたクリーニング回数が予め定められた回復処理実行回数閾値に達した場合にのみ、撥液性能回復処理部が撥液性能回復処理を行う。
この態様によれば、クリーニング部がクリーニングを実施した回数が予め定められた回復処理実行回数閾値(撥液性能回復処理を実行する基準となるクリーニング回数)に達すると、強制的に撥液性能回復処理が実行される。これにより、定期的に撥液性能回復処理を実行することができ、長期間安定して良好な撥液性能を確保できる。回復処理実行回数閾値は、例えば500回であり、500回クリーニングするたびに、撥液性能回復処理が強制的に実行される。
好ましくは、撥液性能回復処理部は、撥液性能回復処理において撥液膜の全面を一度に加熱する。
この態様によれば、撥液膜の全面を均一に加熱でき、撥液膜の表面の撥液性能をムラなく回復させることができる。
好ましくは、撥液性能回復処理部は、撥液性能回復処理において撥液膜を90℃以上、アモルファスフッ素樹脂材料の融点以下の温度で一定時間加熱する。
撥液膜の材料にアモルファスフッ素樹脂を用いた場合、撥液膜を加熱しすぎると、アモルファスフッ素樹脂が軟化して、撥液膜に形成したパターンが崩れるという問題がある。特に、アモルファスフッ素樹脂の融点以上に加熱すると、撥液膜が溶融してノズル内部に入り込んだり、ノズルの吐出口がテーパー形状に変形したりして、吐出異常が生じる。撥液膜を90℃以上、アモルファスフッ素樹脂材料の融点以下の温度で一定時間加熱することにより、これらの問題を解消しつつ、効率よく撥液膜の表面の撥液性能を回復することができる。
好ましくは、撥液性能回復処理部は、撥液性能回復処理において撥液膜を約100℃で一定時間加熱する。
この態様によれば、撥液膜に形成したパターンに変形を生じさせたり、撥液膜が溶融してノズル内部に入り込んだり、ノズルの吐出口がテーパー形状に変形したりするという問題を生じさせることなく、効率よく撥液膜の表面の撥液性能を回復することができる。加熱時間は、例えば、約1分である。
好ましくは、インクジェット記録装置は、クリーニング部が撥液膜の表面をクリーニングした回数をカウントするクリーニング回数カウント部と、撥液膜の表面に対する液体の接触角を測定する接触角測定部と、を更に含み、クリーニング回数カウント部によりカウントされたクリーニング回数が予め定められた接触角測定実施回数閾値に達した場合にのみ、接触角測定部が接触角の測定を行い、接触角測定部により測定された接触角が予め定められた回復処理実行角度閾値以下である場合にのみ、撥液性能回復処理部が撥液性能回復処理を行い、撥液性能回復処理部が撥液性能回復処理において撥液膜を90℃以上、アモルファスフッ素樹脂材料の融点以下の温度で一定時間加熱する。
好ましくは、回復処理実行角度閾値は60°である。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るインクジェット記録装置のメンテナンス方法は、液体を吐出するためのノズルのノズル開口が形成されたノズル面を有しノズル面上にアモルファスフッ素樹脂材料によって撥液膜が形成されたインクジェットヘッドを用いて記録媒体上に画像を記録するインクジェット記録装置のメンテナンス方法であって、撥液膜の表面を払拭部材により払拭してクリーニングするクリーニング工程と、撥液膜を加熱して撥液膜の表面の撥液性能を回復させる撥液性能回復処理工程と、を含む。
好ましくは、メンテナンス方法は、撥液膜の表面に対する液体の接触角を測定する接触角測定工程を更に含み、接触角測定工程において測定された接触角が予め定められた回復処理実行角度閾値以下の場合にのみ、撥液性能回復処理工程を行う。
好ましくは、メンテナンス方法は、クリーニング工程を実行した回数をカウントするクリーニング回数カウント工程を更に含み、クリーニング回数カウント工程においてカウントされたクリーニング回数が予め定められた接触角測定実施回数閾値に達した場合にのみ、接触角測定工程を行う。
好ましくは、回復処理実行角度閾値は60°である。
好ましくは、メンテナンス方法は、クリーニング工程を実行した回数をカウントするクリーニング回数カウント工程を更に含み、クリーニング回数カウント工程によりカウントされたクリーニング回数が予め定められた回復処理実行回数閾値に達した場合にのみ、撥液性能回復処理工程を行う。
好ましくは、撥液性能回復処理工程において、撥液膜の全面を一度に加熱する。
好ましくは、撥液性能回復処理工程において、撥液膜を90℃以上、アモルファスフッ素樹脂材料の融点以下の温度で一定時間加熱する。
好ましくは、撥液性能回復処理工程において、撥液膜を約100℃で一定時間加熱する。
好ましくは、メンテナンス方法は、クリーニング工程を実行した回数をカウントするクリーニング回数カウント工程と、撥液膜の表面に対する液体の接触角を測定する接触角測定工程と、を更に含み、クリーニング回数カウント工程においてカウントされたクリーニング回数が予め定められた接触角測定実施回数閾値に達した場合にのみ、接触角測定工程を行い、接触角測定工程において測定された接触角が予め定められた回復処理実行角度閾値以下の場合にのみ、撥液性能回復処理工程を行い、撥液性能回復処理工程において撥液膜を90℃以上、アモルファスフッ素樹脂材料の融点以下の温度で一定時間加熱する。
好ましくは、回復処理実行角度閾値は60°である。
本発明によれば、ノズル面に形成される撥液膜の表面の撥液性能を長期間安定して確保できる。
インクジェット記録装置の要部の構成を示す正面図 インクジェット記録装置の要部の構成を示す平面図 インクジェット記録装置の要部の構成を示す側面図 インクジェット記録装置の要部の構成を示すブロック図 ヘッドのノズル面の平面透視図 洗浄液付与装置の概略構成を示す正面図 払拭装置の概略構成を示す正面図 図7の8−8断面図 本実施の形態のインクジェットヘッドの製造工程を示す工程図 本実施の形態のインクジェットヘッドの製造工程を示す工程図 本実施の形態のインクジェットヘッドの製造工程を示す工程図 本実施の形態のインクジェットヘッドの製造工程を示す工程図 本実施の形態のインクジェットヘッドの製造工程を示す工程図 本実施の形態のインクジェットヘッドの製造工程を示す工程図 本実施の形態のインクジェットヘッドの製造工程を示す工程図 本実施の形態のインクジェットヘッドの製造工程を示す工程図 加熱温度と撥液性能の回復結果との関係を示すグラフ 各加熱温度における膜の形成パターンの変形状態を示す走査型電子顕微鏡画像
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔インクジェット記録装置の構成〕
図1、2、3及び4は、本実施の形態のインクジェット記録装置の要部の構成を示す正面図、平面図、側面図及びブロック図である。
図1、2及び3に示すように、このインクジェット記録装置10はシングルパス方式のラインプリンタである。インクジェット記録装置10は、インクジェット記録装置10の全体を制御する制御部11と、用紙(枚葉紙)Pを搬送する用紙搬送機構20と、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びクロ(K)のインク滴をそれぞれ吐出するインクジェットヘッド(以下、単に「ヘッド」という。)32C、32M、32Y及び32Kが搭載されて、用紙搬送機構20によって搬送される用紙PにC、M、Y及びKの複数色のインク滴を打滴するヘッドユニット30と、ヘッドユニット30に搭載されたヘッド32C、32M、32Y及び32Kのメンテナンスを行うメンテナンス機構40と、を含む。
用紙搬送機構20は、ベルト搬送機構で構成され、走行する無端状のベルト22に用紙Pを吸着させて、用紙Pを水平に搬送する。
ヘッドユニット30は、シアンのインク滴を吐出するヘッド32Cと、マゼンタのインク滴を吐出するヘッド32Mと、イエローのインク滴を吐出するヘッド32Yと、クロのインク滴を吐出するヘッド32Kと、ヘッド32C、32M、32Y及び32Kが取り付けられるヘッド支持フレーム34と、ヘッド支持フレーム34を移動させるヘッド支持フレーム移動機構(不図示)と、を含む。
ヘッド32C、32M、32Y及び32Kのそれぞれは、印刷対象とする用紙Pの最大用紙幅に対応したラインヘッドで構成される。ヘッド32C、32M、32Y及び32Kのそれぞれの構成は同じなので、以下の説明においては、特に区別する場合を除いて、図1、5及び6に示すようにヘッド32と記載する。
各ヘッド32は、矩形のブロック状に形成され、その底部にノズル面33が形成される。
図5は、ヘッド32のノズル面33の平面透視図である。
ノズル面33は、長方形状に形成され、その長手方向に沿ってノズル列が形成される。本実施の形態のヘッド32は、いわゆるマトリックスヘッドで構成され、ノズルNは、ノズル面33に二次元マトリックス状に配置される。マトリックスヘッドでは、ヘッド32の長手方向に投影される実質的なノズルNの間隔を狭めることができ、ノズルNの高密度化を図ることができる。
また、本実施の形態のヘッド32は、いわゆる圧電方式でノズルNからインクの液滴を吐出する。ノズルNのそれぞれは圧力室に連通され、この圧力室の壁面を圧電アクチュエータで振動させることによりノズルNからインクの液滴が吐出される。インクの吐出方式は、これに限らずサーマル方式であってもよい。
ノズルNが形成されるノズル面33には、インクや紙粉などの汚れの付着を防止するため、撥液膜36が形成される。この撥液膜36は、アモルファスフッ素樹脂によって形成される。
アモルファスフッ素樹脂材料によって形成される撥液膜36は、その表面の撥液性能を加熱処理により回復させることができる。その理由は、撥液膜36を加熱すると、撥液膜36中のフッ素基がドライビングフォースを得て撥液膜36の表面へ移動することにより、撥液膜36の表面におけるフッ素基の濃度が高まるためである。したがって、ノズル面33(より詳しくは、ノズル面33上に形成された撥液膜36の表面)のクリーニングを繰り返して撥液膜36の表面の撥液性能が低下した場合は、ノズル面33(より詳しくは、ノズル面33上に形成された撥液膜36)を加熱することにより、撥液膜36の表面の撥液性能を回復させることができる。この点については、後に詳述する。
アモルファスフッ素樹脂材料として、例えば、旭硝子社製のサイトップ(登録商標)や、三井デュポンフロロケミカル社製のテフロンAF(テフロンは登録商標)を使用することができる。
ヘッド支持フレーム34は、各ヘッド32を取り付けるためのヘッド取付部(不図示)を備えている。各ヘッド32は、このヘッド取付部に着脱自在に取り付けられる。
ヘッド支持フレーム34に取り付けられた各ヘッド32は、用紙Pの搬送方向に対して直交してそれぞれ配置され、用紙Pの搬送方向に沿って所定の順で一定の間隔をもって配置される(本実施の形態では、シアン、マゼンタ、イエロー、クロの順で配置されている。)。
ヘッド取付部は、ヘッド支持フレーム34に昇降自在に設けられ、昇降機構(不図示)に駆動されて昇降する。ヘッド取付部に取り付けられた各ヘッド32は、この昇降機構によって、用紙Pの搬送面に対して垂直に昇降する。
ヘッド支持フレーム移動機構(不図示)は、ヘッド支持フレーム34を用紙Pの搬送方向に対して直交する方向に水平にスライド移動させる。このヘッド支持フレーム移動機構は、例えば、用紙搬送機構20を跨いで水平に設置される天井フレームと、その天井フレームに敷設されるガイドレールと、ガイドレール上をスライド移動する走行体と、その走行体をガイドレールに沿って移動させる駆動機構(例えば、送りねじ機構など)とで構成される。ヘッド支持フレーム34は、走行体に取り付けられて、水平にスライド移動する。
ヘッド支持フレーム34に搭載される各ヘッド32は、ヘッド支持フレーム34がヘッド支持フレーム移動機構に駆動されて水平に移動することにより、「画像記録位置」と、「保湿位置」と、「回復処理位置」との間を移動可能に設けられる。
ヘッド支持フレーム34に搭載される各ヘッド32は、「画像記録位置」に移動することにより、用紙搬送機構20の上方に配置される。これにより、用紙搬送機構20によって搬送される用紙Pに対して各ヘッド32からインク滴を吐出することが可能になり、用紙搬送機構20によって搬送される用紙Pに画像を記録することが可能になる。
メンテナンス機構40には、ヘッド支持フレーム34に搭載された各ヘッド32の保湿処理を行う保湿ユニット50と、各ヘッド32のノズル面33(より詳しくは、ノズル面33上に形成された撥液膜36)を加熱して撥液膜36の表面の撥液性能回復処理を行う撥液性能回復処理ユニット60と、各ヘッド32のノズル面33(より詳しくは、ノズル面33上に形成された撥液膜36の表面)を払拭してクリーニングするクリーニングユニット70とが備えられる。
保湿ユニット50は、ヘッド支持フレーム34に搭載されたヘッド32(32C、32M、32Y、32K)のノズル面33を個別に覆うキャップ52(52C、52M、52Y、52K)を備える。保湿ユニット50は、このキャップ52で各ヘッド32のノズル面33を覆うことにより、各ヘッド32のノズル面33を個別に保湿する。
保湿ユニット50は、「保湿位置」に位置したヘッド32に対応して設置される。ヘッド32が「保湿位置」に位置すると、そのヘッド32の下部位置にキャップ52が配置される(ヘッド32のノズル面33にキャップ52が対向して配置される。)。各キャップ52は、図示しない昇降機構に駆動されて昇降し、各ヘッド32のノズル面33に当接、離間する。
各キャップ52には、ノズル内を加圧、吸引するための加圧・吸引機構(不図示)、及び、キャップ52内に洗浄液を供給するための洗浄液供給機構(不図示)が備えられる。各ヘッド32は、このキャップ52を用いてノズルN内を加圧、吸引処理することにより、ノズルN内に滞留するインクの増粘物や余分な気泡を除去することができる。また、必要に応じてキャップ52内に洗浄液を貯留することにより、ノズル面33を洗浄液で浸漬洗浄することができる。
キャップ52の下方位置には廃液トレイ54が配置される。キャップ52に供給された洗浄液は、この廃液トレイ54に廃棄される。廃液トレイ54に廃棄された洗浄液は、廃液トレイ54に接続された廃液回収配管56を介して廃液タンク58に回収される。
保湿ユニット50は、以上のように構成される。保湿ユニット50の動作は、インクジェット記録装置10の全体を制御する制御部11によって制御される。制御部11は、所定の制御プログラムを実行して、キャップ52の昇降機構(不図示)、加圧・吸引機構(不図示)、洗浄液供給機構(不図示)等の駆動を制御し、ヘッド32の保湿処理等を行う。
撥液性能回復処理ユニット60は、ヘッド支持フレーム34に搭載されたヘッド32(32C、32M、32Y、32K)のノズル面33を個別に加熱するヒータ62(62C、62M、62Y、62K)を備える。撥液性能回復処理ユニット60は、このヒータ62で各ヘッド32のノズル面33を個別に加熱することにより、各ヘッド32のノズル面33に形成された撥液膜36の表面の撥液性能を回復させる。
ヒータ62(62C、62M、62Y、62K)は、平坦な加熱面64(64C、64M、64Y、64K)を有し、この加熱面64をノズル面33に接触させて、ノズル面33を加熱する。加熱面64は、ノズル面33の全面に接触するように、ノズル面33の形状に対応して形成される。したがって、加熱面64は、ノズル面33と同じ矩形状に形成され、ノズル面33の大きさとほぼ同じか、ノズル面33よりも若干大きく形成される。このようなヒータ62は、例えば、矩形状の平板の上面に板状のラバーヒータを被覆して形成することができる。
撥液性能回復処理ユニット60は、「回復処理位置」に位置したヘッド32に対応して設置される。ヘッド32が「回復処理位置」に位置すると、そのヘッド32の下部位置にヒータ62が配置される(ヘッド32のノズル面33とヒータ62の加熱面64とが対向して配置される。)。
各ヒータ62は、撥液性能回復処理ユニット本体フレーム(不図示)に取り付けられて、所定位置に配置される。撥液性能回復処理ユニット本体フレームは、昇降機構(不図示)に駆動されて昇降し、これにより、各ヒータ62の加熱面64が、各ヘッド32のノズル面33に当接し離間する。
撥液性能回復処理ユニット60は、以上のように構成される。撥液性能回復処理ユニット60の動作は、インクジェット記録装置10の全体を制御する制御部11によって制御される。制御部11は、所定の制御プログラムを実行して、ヒータ62、ヒータ62の昇降機構(不図示)等の駆動を制御し、ヘッド32の撥液性能回復処理を行う。
クリーニングユニット70は、ヘッド32のノズル面33に洗浄液を付与する洗浄液付与装置80と、洗浄液が付与されたノズル面33を払拭する払拭装置100とで構成される。クリーニングユニット70は、「保湿位置」と「画像記録位置」との間に配置され、ヘッド32が「保湿位置」から「画像記録位置」に移動する間にヘッド支持フレーム34に搭載されたヘッド32をクリーニングする。
図6は、洗浄液付与装置80の概略構成を示す正面図である。
図6に示すように、洗浄液付与装置80は、各ヘッド32のノズル面33に洗浄液を付与する洗浄液ノズル84と、洗浄液が貯留される洗浄液タンク86と、洗浄液タンク86と各洗浄液ノズル84とを繋ぐ洗浄液配管88と、洗浄液タンク86から各洗浄液ノズル84に洗浄液を送液する洗浄液ポンプ90と、洗浄液配管88を開閉する洗浄液バルブ92とを備えて構成される。
洗浄液ノズル84は、ヘッド32C、32M、32Y及び32Kごとに設けられ、ヘッド32C、32M、32Y及び32Kの設置間隔に合わせて、洗浄液付与装置本体フレーム(不図示)に取り付けられる。洗浄液付与装置本体フレームは、廃液トレイ54の上方に設置される。これにより、洗浄液ノズル84から噴射される洗浄液を廃液トレイ54で回収することができる。
洗浄液ノズル84は、ノズル面33の幅に対応した幅を有する噴出口を有しており、この噴出口から洗浄液を噴き出す。各洗浄液ノズル84は、上方に向けて洗浄液を噴射するようにして、洗浄液付与装置本体フレームに設置される。
各ヘッド32がこの洗浄液ノズル84の上を通過する際、噴出口から噴き出される洗浄液がノズル面33に当たり、ノズル面33に洗浄液が付与される。
洗浄液ノズル84は、それぞれ洗浄液配管88を介して洗浄液タンク86に接続される。洗浄液ポンプ90は、洗浄液配管88の途中に設けられ、洗浄液タンク86に貯留された洗浄液を各洗浄液ノズル84に送液する。洗浄液バルブ92は、洗浄液配管88の途中に設けられ、洗浄液配管88の管路を開閉する。
洗浄液ポンプは、洗浄液ノズルごとに個別に設ける構成としてもよいし、一つの洗浄液ポンプを共通して使用する構成としてもよい。洗浄液バルブについても同様である。
洗浄液付与装置80は、以上のように構成される。洗浄液付与装置80の動作は、インクジェット記録装置の全体を制御する制御部11によって制御される。制御部11は、所定の制御プログラムを実行して、洗浄液ポンプ90及び洗浄液バルブ92の駆動を制御し、洗浄液の付与を制御する。
図7は払拭装置の概略構成を示す正面図であり、図8は図7の8−8断面図である。
払拭装置100は、ヘッド支持フレーム34に搭載されたヘッド32(32C、32M、32Y及び32K)のノズル面33を個別に払拭する払拭ユニット102を備える。
各払拭ユニット102は、帯状に形成された払拭ウェブ104を走行させながらヘッド32のノズル面33に当接させて、ノズル面33を払拭する。各払拭ユニット102は、払拭装置本体フレーム(不図示)に着脱自在に取り付けられて、洗浄液付与装置80と用紙搬送機構20との間に配置される。即ち、洗浄液付与装置80によって洗浄液が付与されたノズル面33を払拭するように配置される。
図7及び8に示すように、各払拭ユニット102は、ケース112と、払拭ウェブ104を繰り出す繰出軸114と、払拭ウェブ104を巻き取る巻取軸116と、巻取軸116を回転駆動する巻取モータ118と、繰出軸114から繰り出された払拭ウェブ104が押圧ローラ120に巻き掛けられるようにガイドする一組の繰出ガイド122、122と、押圧ローラ120に巻き掛けられた払拭ウェブ104が巻取軸116に巻き取られるようにガイドする一組の巻取ガイド124、124とを含んで構成される。
払拭ウェブ104は、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレン(PE)、ナイロン(NY)等の極微細繊維を用いた編み又は織りからなるシートで構成され、ヘッド32のノズル面33の幅に対応した幅を有する帯状に形成される。この払拭ウェブ104は、繰出コア106にロール状に巻かれ、先端が巻取コア108に固定された状態で提供される。
ケース112は、ケース本体128と蓋130とで構成される。ケース本体128は、四角い箱状に形成され、上面部と前面部とが開口して形成される。
蓋130は、ヒンジ(不図示)を介して、ケース本体128の前面部に開閉自在に取り付けられる。
繰出軸114は、その軸部の一端がケース本体128に設けられた軸支持部134に固定されて、ケース本体128の内部に水平に設置される。この繰出軸114は、二重管構造とされ、内筒の周りを外筒が回転可能に支持される。内筒と外筒との間には、逆回転防止機構及びフリクション機構が配置され、外筒は一定の抵抗をもって一方向(払拭ウェブ104の繰出方向)にのみ回転するように構成される。
払拭ウェブ104の繰出コア106は、この繰出軸114に嵌めて装着される。
巻取軸116は、その軸部の一端がケース本体128に設けられた軸支持部136に回転自在に支持されて、ケース本体128の内部に水平に設置される。この巻取軸116は、二重構造とされ、内筒の周りを外筒が回転可能に支持される。内筒と外筒との間には、トルクリミッタが配置され、一定以上の負荷(トルク)が掛かると、内筒に対して外筒が滑るように構成される。
払拭ウェブ104の巻取コア108は、この巻取軸116に嵌めて装着される。
巻取モータ118は、ケース本体128の背面に配置される。この巻取モータ118は、巻取軸116と同軸上に配置され、巻取軸116に連結される。巻取軸116は、この巻取モータ118に駆動されて、一方向(払拭ウェブ104の巻取方向)に回転する。この際、上記のように、巻取軸116は、一定以上の負荷が掛かると滑る。これにより、払拭ウェブ104に過剰な張力が掛かるのを防止できる。
押圧ローラ120は、その軸部の一端がケース本体128に設けられた軸支持部138に回転自在に支持されて、ケース本体128の内部に水平に設置される。押圧ローラ120は、払拭ウェブ104の幅に対応したゴムローラで構成され、その一部がケース本体128の上面開口部から突出するように配置される。
一組の繰出ガイド122、122は、それぞれその軸部の一端がケース本体128に設けられた軸支持部140、140に回転自在に支持されて、ケース本体128の内部に水平に設置される。この一組の繰出ガイド122、122は、上下に一定の間隔をもって並列して配置され、繰出軸114から繰り出された払拭ウェブ104を押圧ローラ120に向けてガイドする。
一組の巻取ガイド124、124は、それぞれその軸部の一端がケース本体128に設けられた軸支持部142、142に回転自在に支持されて、ケース本体128の内部に水平に設置される。この一組の巻取ガイド124、124は、上下に一定の間隔をもって並列して配置され、押圧ローラ120に巻き掛けられた払拭ウェブ104を巻取軸116に向けてガイドする。
繰出ガイド122と巻取ガイド124は、押圧ローラ120を挟んで左右対称に配置され、繰出軸114と巻取軸116も押圧ローラ120を挟んで左右対称に配置される。
以上のように構成される払拭ユニット102は、払拭ウェブ104を装着し、巻取モータ118を駆動すると、払拭ウェブ104が繰出軸114から繰り出されて、巻取軸116に巻き取られる。これにより、払拭ウェブ104が走行する。この際、繰出軸114は、フリクション機構によってフリクションが付与される一方、巻取軸116は、トルクリミッタによって一定の負荷が掛かると滑るので、払拭ウェブ104に一定の張力を付与して走行させることができる。
なお、上記のように、払拭ウェブ104は、繰出コア106にロール状に巻かれた状態で提供されるので、払拭ユニット102への装着(交換)もこの状態で行われる。具体的には、繰出コア106を繰出軸114に嵌めて装着したのち、繰出ガイド122、押圧ローラ120、巻取ガイド124に順に巻き掛け、巻取コア108を巻取軸116に嵌めて、装着を完了する。
各払拭ユニット102は、払拭ユニット本体フレーム(不図示)に着脱自在に取り付けられる。払拭ユニット本体フレームは、インクジェット記録装置の本体フレーム(不図示)に設けられ、図示しない昇降機構に駆動されて、昇降可能に設けられる。
各払拭ユニット102は、払拭ユニット本体フレームに取り付けられると、それぞれ押圧ローラ120が、ヘッド32の長手方向に対して直交するように配置される(即ち、ヘッド32の移動方向に対して直交するように配置される。)。したがって、巻取モータ118を駆動すると、払拭ウェブ104は、ヘッド32の長手方向に沿って走行する(即ち、ヘッド32の移動方向と平行に走行する。)。
また、各払拭ユニット102は、払拭ユニット本体フレームが昇降機構(不図示)に駆動されて昇降することにより、所定の払拭位置と待機位置との間を上下動する。
ここで、払拭位置は、押圧ローラ120に巻き掛けられた払拭ウェブ104が、保湿位置から画像記録位置に移動するヘッド32のノズル面33に当接する位置に設定される。また、待機位置は、押圧ローラ120に巻き掛けられた払拭ウェブ104が、ヘッド32のノズル面33から離間する位置に設定される。
したがって、払拭ユニット102を払拭位置に移動させれば、保湿位置から画像記録位置に移動するヘッド32のノズル面33を払拭でき、待機位置に移動させれば、払拭をやめることができる。
なお、払拭ユニット102は、通常、待機位置で待機し、払拭時のみ払拭位置に移動して、ノズル面33を払拭する。
払拭装置100は、以上のように構成される。払拭装置100の動作は、インクジェット記録装置の全体を制御する制御部11によって制御される。制御部11は、所定の制御プログラムを実行して、払拭ユニット102、昇降機構等の駆動を制御し、払拭装置100による払拭処理を実行する。
〔インクジェット記録装置による画像記録方法〕
次に、本実施の形態のインクジェット記録装置10による画像の記録方法について概説する。
まず、画像記録処理を実行する前の準備として、ヘッド32を画像記録位置に移動させる。これにより、各ヘッド32が、用紙搬送機構20の上方にセットされ、用紙搬送機構20によって搬送される用紙Pに対して画像の記録が可能になる。
用紙Pは、給紙機構(不図示)によって用紙搬送機構20に給紙される。必要に応じて、用紙Pに対して所定の前処理(例えば、インクを凝集させる機能を有する処理液の塗布等)が施される。
用紙搬送機構20は、給紙機構によって給紙された用紙Pを受け取り、搬送経路に沿って搬送する。
各ヘッド32は、用紙搬送機構20によって搬送される用紙Pに向けてインク滴を吐出し、用紙Pの表面(上面)に画像を記録する。
画像が記録された用紙Pは、回収機構(不図示)によって回収される。必要に応じて、用紙Pに対して乾燥、定着等の処理が行われる。
用紙Pを連続的に給紙することにより、連続的に画像の記録処理が行われる。
〔ヘッドのノズル面のクリーニング方法〕
次に、ヘッド32のノズル面33をクリーニングする方法について説明する。
上記のように、本実施の形態のインクジェット記録装置では、ヘッド32が保湿位置から画像記録位置に移動する間にヘッド32のノズル面33をクリーニングする。即ち、ヘッド32の移動を利用して、ノズル面33をクリーニングする。
まず、制御部11は、待機位置に位置している払拭ユニット102を払拭位置に移動させる。これにより、各払拭ユニット102が、所定の払拭位置に位置する。
次に、制御部11は、保湿位置に位置しているヘッド32を画像記録位置に向けて一定の速度で移動させる。
次に、制御部11は、ヘッド32の先端(ここでは、画像記録位置側の端部)が、洗浄液ノズル84に到達するタイミングに合わせて洗浄液バルブ92を開き、洗浄液ポンプ90を駆動する。これにより、洗浄液が洗浄液ノズル84から噴射される。そして、この洗浄液が噴射された洗浄液ノズル84の上をヘッド32が通過することにより、ノズル面33に洗浄液が付与される。
また、制御部11は、ヘッド32の先端が払拭ユニット102に到達するタイミングに合わせて巻取モータ118を駆動する。これにより、払拭ウェブ104が巻取軸116に巻き取られ、払拭ウェブ104が一定速度で走行する。このとき、払拭ウェブ104は、ヘッド32の移動方向と逆方向(カウンター方向)に走行する。ヘッド32は、この払拭ユニット102の上を通過することにより、ノズル面33が払拭ウェブ104に当接し、ノズル面33が払拭ウェブ104によって払拭される。
制御部11は、ヘッド32の後端(ここでは、保湿位置側の端部)が、洗浄液ノズル84を通過するタイミングに合わせて、洗浄液ポンプ90の駆動を停止すると共に、洗浄液バルブ92を閉じる。これにより、洗浄液の噴射が停止される。
また、制御部11は、ヘッド32の後端が払拭ユニット102を通過するタイミングに合わせて、巻取モータ118の駆動を停止する。これにより、払拭ウェブ104の走行が停止する。
この後、制御部11は、払拭ユニット102の昇降機構を駆動して、払拭ユニット102を待機位置に退避させる。
以上一連の工程でノズル面33のクリーニングが完了する。このように、ノズル面33のクリーニングは、ヘッド32が保湿位置から画像記録位置に移動する過程で行われる。
ノズル面33のクリーニングは定期的に行われる。例えば、インクジェット記録装置により印刷された用紙の枚数が所定数に達するたびに行われる。また、例えば、インクジェット記録装置の運転開始時あるいは運転停止時に行われる。また、必要に応じて、オペレータからの指示に応じて行われる。
〔ノズル面の撥液性能の回復処理〕
上記のように、ヘッド32のノズル面33上には撥液膜36が形成されている。この撥液膜36により、ヘッド32のノズル面33に汚れが付着しにくくされている。
しかし、上記のように、ヘッド32のノズル面33をクリーニングすると、この撥液膜36は、次第に撥液性能が低下してゆく。
そこで、一定の撥液性能が得られなくなる前に撥液膜36の表面の撥液性能の回復処理が行われる。
撥液膜36の表面の撥液性能の回復処理は、撥液性能回復処理ユニット60で行われ、各ヘッド32のノズル面33(より詳しくは、ノズル面33上に形成された撥液膜36)をヒータ62で加熱することにより行われる。この撥液膜36の表面の撥液性能の回復処理は、ノズル面33のクリーニング後に行われる。
上記のように、ノズル面33のクリーニングは、ヘッド32が保湿位置から画像記録位置に移動する間に行われる。撥液膜36の表面の撥液性能の回復処理を行う場合は、ヘッド32を保湿位置から画像記録位置に移動させてクリーニングした後、ヘッド32を画像記録位置から回復処理位置に移動させて行われる。
ヘッド32が回復処理位置に移動すると、ヒータ62が駆動され、ヒータ62の加熱面64が所定温度に加熱される。そして、ヒータ62の加熱面64の温度が安定したところでヒータ62を昇降させる昇降機構(不図示)が駆動され、各ヘッド32のノズル面33にヒータ62の加熱面64が当接される。これにより、ノズル面33が加熱される。ノズル面33の加熱は一定時間継続して行われ、ノズル面33にヒータ62の加熱面64が当接してから一定時間が経過すると、ヒータ62を昇降させる昇降機構(不図示)が駆動され、ノズル面33からヒータ62が離間される。
このように、ノズル面33を加熱することにより、ノズル面33に形成された撥液膜36の表面の撥液性能を回復させることができる。そのメカニズムは、次のとおりである。
上記のように、本実施の形態のインクジェット記録装置におけるヘッド32のノズル面33上には、アモルファスフッ素樹脂材料によって撥液膜36が形成されている。
アモルファスフッ素樹脂材料によって形成された撥液膜36が加熱されると、撥液膜36中のフッ素基が撥液膜36の表面へ移動する(フッ素基は、加熱されることでドライビングフォースにより表面へ移動するためである。)。この結果、撥液膜36の表面の撥液性能が回復する。
このように、アモルファスフッ素樹脂で形成される撥液膜36は、加熱することにより、その表面の撥液性能を回復することができる。
しかし、撥液膜36は、樹脂であるため、加熱しすぎると撥液膜36に形成されたパターンが崩れるという問題がある。特に、撥液膜36を形成するアモルファスフッ素樹脂の融点以上に撥液膜36を加熱すると、アモルファスフッ素樹脂が軟化することに起因して、撥液膜36のパターンが崩れるという問題がある。また、撥液膜36が溶融して、ノズル内部に入り込んでしまうという問題や、ノズルの開口部が異方性形状からテーパー形状に変形して吐出異常を起こすという問題も発生する。
したがって、撥液膜36を加熱する際の加熱温度は、撥液膜36を形成するアモルファスフッ素樹脂の融点以下であることが望ましい。撥液膜36をサイトップ(登録商標)で形成した場合、サイトップ(登録商標)の融点は108℃であるので、撥液膜36を108℃以下で加熱することが好ましい。
一方、撥液膜36の加熱温度が低すぎると、撥液膜36の表面の撥液性能を回復させることができないので、撥液膜36の表面の撥液性能を回復可能な温度以上で撥液膜36を加熱する。この温度は、実験等を行って求めることができる。
例えば、撥液膜36をサイトップ(登録商標)で形成した場合、撥液膜36の加熱温度を、90℃〜融点(108℃)以下、例えば100℃程度に設定することが好ましい。
同様に、撥液膜36を加熱する際の加熱時間が長すぎると、撥液膜36に形成されたパターンが崩れる等の問題が生じるので、これらの問題が発生しない範囲で撥液膜36の加熱時間を設定することが好ましい。例えば、撥液膜36をサイトップ(登録商標)で形成した場合であって、撥液膜36の加熱温度を100℃とした場合、撥液膜36の加熱時間を60秒とすることができる。これにより、撥液膜36に形成されたパターンの変形を抑えつつ、撥液膜36の表面の撥液性能を回復させることができる。
上記のように、撥液膜36の撥液性能回復処理は、ノズル面33のクリーニングを実施した後に行われるが、必ずしもノズル面33をクリーニングするたびに行う必要はなく、一定の撥液性能が得られなくなる前に実施することが好ましい。例えば、ノズル面33をクリーニングした回数をクリーニング回数カウント部71によりカウントして、クリーニング回数が所定の閾値(回復処理実行回数閾値)に達したら強制的に撥液膜36の撥液性能回復処理を実行し、カウントされたクリーニング回数をリセットするようにしてもよい。この撥液膜36の撥液性能回復処理を実行するためのクリーニング回数の閾値(回復処理実行回数閾値)は、撥液膜36の表面の一定の撥液性能が得られなくなる前に回復処理を実行できる回数(例えば、500回)に設定し、実験等により、予め求めておくことが好ましい。
また、撥液膜36の表面の撥液性能を実際に検査し、一定以下の撥液性能になっている場合に、撥液性能回復処理を実行するようにしてもよい。撥液膜36の表面の撥液性能は、例えば、撥液膜36の表面に対する液体の接触角を測定することにより確認することができる。したがって、例えば、撥液膜36の表面に対する液体の接触角を接触角測定部61により測定し、測定された接触角が所定の閾値(回復処理実行接触角閾値)以下の場合に撥液膜36の撥液性能回復処理を行うようにしてもよい。この撥液膜36の撥液性能回復処理を実行するための、撥液膜36の表面に対する液体の接触角の閾値(回復処理実行接触角閾値)は、撥液膜36の表面の一定の撥液性能が得られなくなる前に回復処理を実行できる接触角(例えば、60°)に設定し、実験等により、予め求めておくことが好ましい。
接触角測定部61による接触角の測定に用いる液体は、ヘッド32のノズルNから吐出される液体(例えば、インク)と同種の液体であってもよい。接触角の測定に用いる液体(例えば、インク)の表面張力は、例えば25mN/m以上50mN/m以下であり、例えば30mN/mである。
撥液膜36の表面の撥液性能の検査(例えば、撥液膜36の表面に対する液体の接触角の測定)は、例えば、ノズル面33を所定回数クリーニングするたびに実施し、撥液膜36の表面の撥液性能が一定以下になっていると判断された場合に、撥液性能回復処理を実行するようにする。したがって、例えば、撥液膜36の表面に対する液体の接触角を接触角測定部61で測定することにより撥液膜36の表面の撥液性能を検査する場合は、ノズル面33をクリーニングした回数をクリーニング回数カウント部71によりカウントして、クリーニング回数が所定の閾値(接触角測定実施回数閾値)に達したら撥液膜36の表面に対する液体の接触角を接触角測定部61により測定し(及びカウントされたクリーニング回数をリセットし)、測定された接触角が閾値(回復処理実行接触角閾値)以下の場合にのみ撥液膜36の撥液性能回復処理を実行するようにする。
撥液膜36の表面に対する液体の接触角を測定するタイミング、即ち、撥液膜36の表面に対する液体の接触角を測定するクリーニング回数の閾値(接触角測定実施回数閾値)は、撥液膜36の表面の撥液性能を的確に把握できる回数に設定し、実験等により求めて、適切な値に設定する。例えば、ノズル面33を100回クリーニングするたびに接触角の測定を実施するようにする。
上記実施の形態では、撥液膜36の表面の撥液性能を検査する機構(例えば、接触角測定部61)をインクジェット記録装置10に搭載した例で説明したが、撥液膜36の表面の撥液性能を検査する機構をインクジェット記録装置外に用意する構成とすることもできる。
また、上記実施の形態では、撥液性能回復処理ユニット60をインクジェット記録装置10に搭載した例で説明したが、撥液膜36の表面の撥液性能を回復させるための機構(ヘッド32のノズル面33を加熱する機構)は、インクジェット記録装置外に用意する構成とすることもできる。即ち、ノズル面33を加熱する処理は、インクジェット記録装置外で行うこともできる。この場合、ヘッド32をヘッド支持フレーム34から一旦取り外して、インクジェット記録装置外でノズル面33を加熱する。
また、上記実施の形態では、ヘッド32のノズル面33を加熱する構成として、ラバーヒータを用いたが、ヒータの構成は、これに限定されるものではない。この他、リボンヒータを用いて構成することもできる。また、ヘッド32のノズル面33にヒータの加熱面を接触させてノズル面33を加熱する構成としているが、例えば、赤外線ヒータを用いて輻射によりノズル面33を加熱する構成とすることもできる。
更に、上記実施の形態では、長尺状に形成されたヘッド32のノズル面の全面を一度に加熱する構成としているが、ヘッド32のノズル面をいくつかの領域に分けてそれらの領域ごとに加熱する構成とすることもできる。また、例えば、熱源とヘッド32とを相対的に移動させて、ヘッド32のノズル面33を加熱する構成とすることもできる。
なお、上記実施の形態のように、ノズル面33の全面を一度に加熱することにより、ノズル面33の全面を均一に加熱することができ、加熱ムラ等が発生するのを防止することができる。
また、上記実施の形態では、払拭ウェブ104でノズル面33を払拭する構成としているが、ノズル面33を払拭する構成は、これに限定されるものではない。例えば、ブレードでノズル面33を払拭する構成とすることができる。
また、上記実施の形態では、洗浄液付与装置80によってノズル面33に洗浄液を付与する構成としているが、キャップによってノズル面33に洗浄液を付与する構成とすることもできる。更に、ノズルNからインクを溢れさせて、インクでノズル面を湿潤させる構成とすることもできる。
また、上記実施の形態では、撥液性能回復処理ユニット60を保湿ユニット50の近傍に設置しているが、メンテナンス機構40のレイアウトは、これに限定されるものではなく、装置スペース等を考慮して、適宜レイアウトを変更することもできる。
また、本実施の形態では、撥液性能回復処理ユニット60が固定して設置されているが、撥液性能回復処理ユニット60が移動できるように構成することもできる。即ち、一定位置に配置されたヘッドに対して、ヒータ側を移動させて、ノズル面を加熱する構成とすることもできる。
〔ヘッドの製造方法〕
図9A〜9F、10A及び10Bは、本実施の形態のインクジェットヘッドの製造工程の一例を示す工程図である。
ヘッドのノズル面を構成するノズルプレート200は、シリコン基板で構成される(図9A)。シリコン基板として、例えば、両面研磨のシリコン基板やSOI基板を用いることができる。
まず、このノズルプレート200の表面(ノズル面を構成する面)に、所定の膜厚を有する撥液膜202をアモルファスフッ素樹脂材料を用いて形成する(図9B)。撥液膜202は、例えば、ノズルプレート200の表面上に材料液の膜をスピンコート法により形成し、その材料液の膜を加熱処理して形成することができる。
アモルファスフッ素樹脂材料として、例えば、旭硝子社製のサイトップ(登録商標)や、三井デュポンフロロケミカル社製のテフロンAF(テフロンは登録商標)を使用することができる。
撥液膜202の成膜は、スピンコート法の他、ディップ法、蒸着法やCVD法などを用いて行うこともできる。撥液膜202の膜厚は、例えば、0.2μm〜5μm程度であってよい。
本実施の形態では、アモルファスフッ素樹脂材料としてサイトップ(登録商標)を使用し、ノズルプレート200の表面にスピンコート法によって約3μm厚の材料液の膜を形成し、その膜をオーブンによって約50℃で1時間、次いで約200℃で1時間加熱処理することにより、撥液膜202を形成する。
このようにして、ノズルプレート200の表面にアモルファスフッ素樹脂によって撥液膜202を形成したのち、ノズルプレート200の裏面にノズルの開口部に相当するマスクパターン204をフォトレジストによって形成する(図9C)。
次に、ノズルプレート200の裏面側からシリコンのエッチングを行い、ノズルの流路206を形成する(図9D)。シリコンのエッチングは、例えば、ドライエッチング法やウエットエッチング法で行うことができる。本実施の形態では、ドライエッチング法によってシリコンのエッチングを行ってノズルの流路206を形成する。
次に、撥液膜202にノズルの開口部208を形成する(図9E)。開口部208は、例えば、ドライエッチング法で形成することができる。本実施の形態では、撥液膜202を酸素プラズマでエッチングすることにより開口部208を形成する。
次に、マスクパターン204をアッシングや専用の剥離液によってノズルプレート200から除去する(図9F)。
以上一連の工程でノズル面に撥液膜が形成されたノズルプレートが製造される。
次に、図10A及び10Bに示すように、圧力室や流路、圧電素子が形成された基板210にノズルプレート200を接合する。この接合は、例えば、接着剤による接合や、シリコンの常温接合や共晶接合により行うことができる。
以上一連の工程でノズル面にアモルファスフッ素樹脂材料による撥液膜が形成されたインクジェットヘッドが製造される。
〔実施例〕
〔第1の実施例〕
まず、加熱による撥液膜表面の撥液性能の回復を確認する実験を行った。
実験は、シリコン基板上にアモルファスフッ素樹脂であるサイトップ(登録商標)を用いて撥液膜を形成し、未使用の状態の撥液膜表面に対するインク(表面張力30mN/m)の接触角と、1000回クリーニングした後の撥液膜表面に対するインクの接触角と、その1000回クリーニングした後の撥液膜に対して撥液性能回復処理を行った後の撥液膜表面に対するインクの接触角を測定することにより行った。撥液性能回復処理は、加熱温度をそれぞれ80℃、90℃、100℃、120℃及び180℃に変えて、複数回実施した。
図11は、実験結果を示すグラフである。図11に示すように、未使用の状態の撥液膜表面に対するインクの接触角は80°であり、1000回クリーニングした後の撥液膜表面に対するインクの接触角は60°に低下している。この1000回クリーニング後の撥液膜に対して、加熱温度(80℃、90℃、100℃、120℃、180℃)を変えて撥液性能回復処理を実施したところ、90℃以上の温度で加熱することにより、撥液性能が回復(接触角が回復)することが確認できた。
〔第2の実施例〕
次に、加熱による撥液膜の変形具合を確認する実験を行った。
実験は、シリコン基板上にアモルファスフッ素樹脂であるサイトップ(登録商標)を用いて格子状パターンの膜を形成し、その膜を温度を変えて加熱したときのパターンの変形を確認することによって行った。
加熱温度は、100℃、120℃及び180℃とし、加熱時間は60秒とした。
図12は、未加熱の状態の膜を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した画像及び各温度で加熱した後の膜のSEM画像であり、そのうち、上段は膜表面のSEM画像であり、下段は膜断面のSEM画像である。
図12に示すように、未加熱の状態の膜では、膜断面が異方性(矩形)であるが、膜をサイトップ(登録商標)の融点である108℃以上(120℃)に加熱した例では、若干角が取れて丸まり始めている。また、膜を180℃に加熱した例では、膜が完全に溶融して角が丸まってしまっている。
以上のことより、撥液性能回復処理において撥液膜を加熱する温度は、撥液膜を形成するアモルファスフッ素樹脂の融点以下であることが望ましいことが確認できた。
また、上記第1及び第2の実施例により、撥液性能回復処理において撥液膜を加熱する温度は100℃程度に設定することが、最も好ましいことが確認できた。
10…インクジェット記録装置、11…制御部、20…用紙搬送機構、22…ベルト、30…ヘッドユニット、32(32C、32M、32Y、32K)…ヘッド、33(33C、33M、33Y、33K)…ノズル面、34…ヘッド支持フレーム、36(36C、36M、36Y、36K)…撥液膜、40…メンテナンス機構、50…保湿ユニット、52(52C、52M、52Y、52K)…キャップ、54…廃液トレイ、56…廃液回収配管、58…廃液タンク、60…撥液性能回復処理ユニット、61…接触角測定部、62(62C、62M、62Y、62K)…ヒータ、64(64C、64M、64Y、64K)…加熱面、70…クリーニングユニット、71…クリーニング回数カウント部、80…洗浄液付与装置、84(84C、84M、84Y、84K)…洗浄液ノズル、86…洗浄液タンク、88…洗浄液配管、90…洗浄液ポンプ、92…洗浄液バルブ、100…払拭装置、102(102C、102M、102Y、102K)…払拭ユニット、104…払拭ウェブ、106…繰出コア、108…巻取コア、112…ケース、114…繰出軸、116…巻取軸、118…巻取モータ、120…押圧ローラ、122…繰出ガイド、124…巻取ガイド、128…ケース本体、130…蓋、134…軸支持部、136…軸支持部、138…軸支持部、140…軸支持部、142…軸支持部、200…ノズルプレート、202…撥液膜、204…マスクパターン、206…流路、208…開口部、210…基板、P…用紙、N…ノズル

Claims (20)

  1. 液体を吐出するためのノズルのノズル開口が形成されたノズル面を有し、前記ノズル面上にアモルファスフッ素樹脂材料によって撥液膜が形成された、インクジェットヘッドと、
    前記撥液膜の表面を払拭部材により払拭してクリーニングするクリーニング部と、
    前記撥液膜を加熱して前記撥液膜の表面の撥液性能を回復させる撥液性能回復処理を行う撥液性能回復処理部と、
    を備えるインクジェット記録装置。
  2. 前記撥液膜の表面に対する前記液体の接触角を測定する接触角測定部を更に含み、
    前記接触角測定部により測定された前記接触角が予め定められた回復処理実行角度閾値以下である場合にのみ、前記撥液性能回復処理部が前記撥液性能回復処理を行う、
    請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記クリーニング部が前記撥液膜の表面をクリーニングした回数をカウントするクリーニング回数カウント部を更に含み、
    前記クリーニング回数カウント部によりカウントされたクリーニング回数が予め定められた接触角測定実施回数閾値に達した場合にのみ、前記接触角測定部が前記接触角の測定を行う、
    請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記回復処理実行角度閾値は60°である、請求項2又は3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記クリーニング部が前記撥液膜の表面をクリーニングした回数をカウントするクリーニング回数カウント部を更に含み、
    前記クリーニング回数カウント部によりカウントされたクリーニング回数が予め定められた回復処理実行回数閾値に達した場合にのみ、前記撥液性能回復処理部が前記撥液性能回復処理を行う、
    請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記撥液性能回復処理部は、前記撥液性能回復処理において前記撥液膜の全面を一度に加熱する、請求項1乃至5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記撥液性能回復処理部は、前記撥液性能回復処理において前記撥液膜を90℃以上、前記アモルファスフッ素樹脂材料の融点以下の温度で一定時間加熱する、請求項1乃至6のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記撥液性能回復処理部は、前記撥液性能回復処理において前記撥液膜を約100℃で一定時間加熱する、請求項7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記クリーニング部が前記撥液膜の表面をクリーニングした回数をカウントするクリーニング回数カウント部と、
    前記撥液膜の表面に対する前記液体の接触角を測定する接触角測定部と、
    を更に含み、
    前記クリーニング回数カウント部によりカウントされたクリーニング回数が予め定められた接触角測定実施回数閾値に達した場合にのみ、前記接触角測定部が前記接触角の測定を行い、
    前記接触角測定部により測定された前記接触角が予め定められた回復処理実行角度閾値以下である場合にのみ、前記撥液性能回復処理部が前記撥液性能回復処理を行い、
    前記撥液性能回復処理部が前記撥液性能回復処理において前記撥液膜を90℃以上、前記アモルファスフッ素樹脂材料の融点以下の温度で一定時間加熱する、
    請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記回復処理実行角度閾値は60°である、請求項9に記載のインクジェット記録装置。
  11. 液体を吐出するためのノズルのノズル開口が形成されたノズル面を有し前記ノズル面上にアモルファスフッ素樹脂材料によって撥液膜が形成されたインクジェットヘッドを用いて記録媒体上に画像を記録するインクジェット記録装置のメンテナンス方法であって、
    前記撥液膜の表面を払拭部材により払拭してクリーニングするクリーニング工程と、
    前記撥液膜を加熱して前記撥液膜の表面の撥液性能を回復させる撥液性能回復処理工程と、
    を含む方法。
  12. 前記撥液膜の表面に対する前記液体の接触角を測定する接触角測定工程を更に含み、
    前記接触角測定工程において測定された前記接触角が予め定められた回復処理実行角度閾値以下の場合にのみ、前記撥液性能回復処理工程を行う、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記クリーニング工程を実行した回数をカウントするクリーニング回数カウント工程を更に含み、
    前記クリーニング回数カウント工程においてカウントされたクリーニング回数が予め定められた接触角測定実施回数閾値に達した場合にのみ、前記接触角測定工程を行う、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記回復処理実行角度閾値は60°である、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記クリーニング工程を実行した回数をカウントするクリーニング回数カウント工程を更に含み、
    前記クリーニング回数カウント工程によりカウントされたクリーニング回数が予め定められた回復処理実行回数閾値に達した場合にのみ、前記撥液性能回復処理工程を行う、
    請求項11に記載の方法。
  16. 前記撥液性能回復処理工程において、前記撥液膜の全面を一度に加熱する、請求項11乃至15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記撥液性能回復処理工程において、前記撥液膜を90℃以上、前記アモルファスフッ素樹脂材料の融点以下の温度で一定時間加熱する、請求項11乃至16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記撥液性能回復処理工程において、前記撥液膜を約100℃で一定時間加熱する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記クリーニング工程を実行した回数をカウントするクリーニング回数カウント工程と、
    前記撥液膜の表面に対する前記液体の接触角を測定する接触角測定工程と、
    を更に含み、
    前記クリーニング回数カウント工程においてカウントされたクリーニング回数が予め定められた接触角測定実施回数閾値に達した場合にのみ、前記接触角測定工程を行い、
    前記接触角測定工程において測定された前記接触角が予め定められた回復処理実行角度閾値以下の場合にのみ、前記撥液性能回復処理工程を行い、
    前記撥液性能回復処理工程において前記撥液膜を90℃以上、前記アモルファスフッ素樹脂材料の融点以下の温度で一定時間加熱する、
    請求項11に記載の方法。
  20. 前記回復処理実行角度閾値は60°である、請求項19に記載の方法。
JP2013518151A 2011-05-31 2012-05-31 インクジェット記録装置、及び、そのメンテナンス方法 Expired - Fee Related JP5763188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013518151A JP5763188B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-31 インクジェット記録装置、及び、そのメンテナンス方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122295 2011-05-31
JP2011122295 2011-05-31
JP2013518151A JP5763188B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-31 インクジェット記録装置、及び、そのメンテナンス方法
PCT/JP2012/064053 WO2012165535A1 (ja) 2011-05-31 2012-05-31 インクジェット記録装置、及び、そのメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165535A1 JPWO2012165535A1 (ja) 2015-02-23
JP5763188B2 true JP5763188B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47259387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518151A Expired - Fee Related JP5763188B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-31 インクジェット記録装置、及び、そのメンテナンス方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10464327B2 (ja)
JP (1) JP5763188B2 (ja)
WO (1) WO2012165535A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150060768A1 (en) * 2013-08-13 2015-03-05 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Method to improve performance characteristics of transistors comprising graphene and other two-dimensional materials
US9440468B2 (en) * 2014-08-20 2016-09-13 Oce-Technologies B.V. Method of measuring a wetting property of a nozzle plate
JP6508242B2 (ja) * 2017-03-30 2019-05-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2020151863A (ja) 2019-03-18 2020-09-24 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69130314T2 (de) * 1990-07-21 1999-04-08 Canon K.K., Tokio/Tokyo Herstellungsverfahren eines Tintenstrahlaufzeichnungskopfes und Tintenstrahlaufzeichnungskopf
JPH08187876A (ja) 1995-01-05 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットプリンタ
JPH08281962A (ja) 1995-04-13 1996-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録装置
JP3253269B2 (ja) * 1998-01-12 2002-02-04 キヤノン株式会社 記録ヘッドの製造方法および記録ヘッド
JPH11277749A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Konica Corp インクジェットヘッド用ノズル板及びその製造方法
JP3826608B2 (ja) * 1999-03-17 2006-09-27 富士写真フイルム株式会社 液体吐出部表面の撥水膜形成
JP2004155154A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4835450B2 (ja) 2007-01-31 2011-12-14 セイコーエプソン株式会社 ワイピング装置及び流体噴射装置
JP2010005994A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp 撥液膜のパターニング方法、撥液膜の撥液性回復方法
JP2010197821A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sony Corp レンズの製造方法
JP5491806B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-14 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッド洗浄用メンテナンス液、インクセット及びメンテナンス方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012165535A1 (ja) 2012-12-06
US20140085377A1 (en) 2014-03-27
JPWO2012165535A1 (ja) 2015-02-23
US10464327B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269929B2 (ja) ノズル面清掃装置及びインクジェット記録装置
JP5723633B2 (ja) ノズル面清掃装置及びインクジェット記録装置
JP5653371B2 (ja) ノズル面清掃装置および画像記録装置
JP5421318B2 (ja) インクジェットヘッド洗浄システムおよびインクジェットヘッドのメンテナンス方法
US8757767B2 (en) Liquid ejection apparatus, cleaning apparatus for liquid ejection head, and inkjet recording apparatus
US8777372B2 (en) Liquid ejection apparatus, cleaning apparatus for liquid ejection head, and inkjet recording apparatus
JP5889159B2 (ja) インクジェットヘッドの清掃装置及び清掃方法、並びにインクジェット記録装置
TW201103633A (en) Film forming apparatus and method of forming film
JP5763188B2 (ja) インクジェット記録装置、及び、そのメンテナンス方法
US20140118454A1 (en) Recording device
JP6256238B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5583182B2 (ja) ヘッドクリーニング装置及び液滴吐出装置
JP2013049246A (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッド洗浄システム、および、インクジェットヘッドの洗浄方法
JP2014148051A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5860778B2 (ja) ノズル面清掃装置および画像記録装置
JP6674806B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2016002721A (ja) 画像形成装置及び液体吐出ヘッド用キャップ
JP2018118444A (ja) 画像記録装置、吐出ヘッド洗浄装置及び吐出ヘッド洗浄方法
JP6112990B2 (ja) 液体吐出ヘッドのメンテナンス方法、液体吐出ヘッド
JP2013144386A (ja) ノズル面清掃装置および画像記録装置
JP2007131372A (ja) インクジェット記録装置
JP2014184621A (ja) 液体吐出装置及び不要液体回収装置
US11225081B2 (en) Cleaning device, head cleaning device and inkjet image forming apparatus
US20240308223A1 (en) Cleaning apparatus for recording head
JP2023048762A (ja) ワイピング装置並びに画像形成装置およびワイピング方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees