JP5761392B2 - 有機el装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents
有機el装置の製造方法及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5761392B2 JP5761392B2 JP2014012111A JP2014012111A JP5761392B2 JP 5761392 B2 JP5761392 B2 JP 5761392B2 JP 2014012111 A JP2014012111 A JP 2014012111A JP 2014012111 A JP2014012111 A JP 2014012111A JP 5761392 B2 JP5761392 B2 JP 5761392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- organic
- emitting layer
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
<有機EL装置の構成>
図1は、有機EL装置の電気的な構成を示す等価回路図である。以下、有機EL装置の構成を、図1を参照しながら説明する。なお、本実施形態の有機EL装置は、一例としてボトムエミッション構造で説明するが、トップエミッション構造にも適用可能である。
図4〜図9は、有機EL装置の製造方法を工程順に示す模式断面図である。以下、有機EL装置の製造方法を、図4〜図9を参照しながら説明する。なお、各種配線や電極、駆動用TFT等を形成する製造工程については、周知の工程と同様なので、ここではそれらの説明を省略又は簡略化し、これ以降の工程について詳しく説明する。また、図面についても同様に、省略又は簡略化する。
<有機EL装置の構成>
図10は、第2実施形態の有機EL装置の構造を示す模式断面図である。以下、有機EL装置の構造を、図10を参照しながら説明する。
図11〜図13は、第2実施形態の有機EL装置の製造方法を工程順に示す模式断面図である。以下、有機EL装置の製造方法を、図11〜図13を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同じ部分については同一符号を付し、ここではそれらの説明を省略又は簡略化する。
<有機EL装置の構成>
図14は、第3実施形態の有機EL装置の構造を示す模式断面図である。以下、有機EL装置の構造を、図14を参照しながら説明する。
図15〜図17は、第3実施形態の有機EL装置の製造方法を工程順に示す模式断面図である。以下、有機EL装置の製造方法を、図15〜図17を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同じ部分については同一符号を付し、ここではそれらの説明を省略又は簡略化する。
<有機EL装置の構成>
図18は、第4実施形態の有機EL装置の構造を示す模式断面図である。以下、有機EL装置の構造を、図18を参照しながら説明する。
図19〜図21は、第4実施形態の有機EL装置の製造方法を工程順に示す模式断面図である。以下、有機EL装置の製造方法を、図19〜図21を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同じ部分については同一符号を付し、ここではそれらの説明を省略又は簡略化する。
<有機EL装置の構成>
図22は、第5実施形態の有機EL装置の構造を示す模式断面図である。以下、有機EL装置の構造を、図22を参照しながら説明する。
図23〜図25は、第5実施形態の有機EL装置の製造方法を工程順に示す模式断面図である。以下、有機EL装置の製造方法を、図23〜図25を参照しながら説明する。なお、第4実施形態と同じ部分については同一符号を付し、ここではそれらの説明を省略又は簡略化する。
図26は、本発明に係る有機EL装置を備える電子機器の一例としてテレビの構成を模式的に示す概略斜視図である。以下、テレビの構成を、図26を参照しながら説明する。
上記した有機EL装置11,71,81,91は、カラーフィルターを設けていないが、図27に示すように、カラーフィルターを含む構成にしてもよい。図27は、有機EL装置の変形例の構造を示す模式断面図である。図27に示す有機EL装置211は、例えば、第1実施形態の有機EL装置11にカラーフィルター(色変換層)213を配置したものである。詳しくは、陽極24(24R,24G,24B)の下側に光遮光層212を形成し、更に、陰極25に透過性の材料を用いることにより、トップエミッション構造としたものである。
上記したように、青色の発光層63Bを、正孔輸送性のα−NPD、青色の発光層であるDPVBi、及び電子輸送性のAlq3の3層で構成していることに限定されず、例えば、DPVBiとAlq3との間に、BAlqのような正孔ブロッキング層を設けるようにしてもよい。これによれば、選択する発光層63Bの材料にもよるが、発光層に正孔を留めておくことが可能となり、正孔と電子とを効率よく結合させることができる。
上記した第3実施形態及び第4実施形態の中間層84は、炭酸セシウムの単層であることに限定されず、例えば、炭酸セシウムと酸化モリブデン(MoO3)との積層構造としてもよい。膜厚は、例えば、炭酸セシウムが1nmであり、酸化モリブデンが1nmである。これによれば、特に、青色発光領域における正孔の注入性を向上させることができる。
上記したように、第2実施形態及び第4実施形態のように、陽極24上に正孔注入層61及び正孔輸送層62の2層を積層することに限定されず、例えば、発光層への正孔注入性や正孔輸送性をみて、どちらか一方を設けるようにしてもよい。
上記したように、赤色の発光層63R及び緑色の発光層63Gを高分子の材料を用いて塗布していることに限定されず、低分子の材料を塗布するようにしてもよい。
上記した第3実施形態及び第4実施形態のように、素子基板31上の全体に蒸着法を用いて中間層84を形成することに限定されず、例えば、表示領域のみに中間層を形成するようにしてもよい。また、マスク蒸着を用いて、発光領域42のみに選択的に中間層を形成するようにしてもよい。
Claims (8)
- 基板上の第1陽極上に第1の正孔注入層を塗布法で形成する工程と、
前記基板上の第2陽極上に第2の正孔注入層を塗布法で形成する工程と、
前記基板上の第3陽極上に第3の正孔注入層を塗布法で形成する工程と、
前記第1の正孔注入層上に第1の正孔輸送層を塗布法で形成する工程と、
前記第2の正孔注入層上に第2の正孔輸送層を塗布法で形成する工程と、
前記第1の正孔輸送層上に第1色を発光する第1発光層を塗布法によって形成する工程と、
前記第2の正孔輸送層上に第2色を発光する第2発光層を塗布法によって形成する工程と、
前記第1発光層上、前記第2発光層上及び前記第3の正孔注入層上に電子注入性を有する中間層を形成する中間層形成工程と、
前記中間層上に、第3色を発光する第3発光層を蒸着法によって形成する第3発光層蒸着工程と、
前記第3発光層上に陰極を形成する陰極形成工程と、
を有し、
前記第3正孔注入層と前記中間層とは直接接しており、
前記第3発光層は、前記第3陽極側に正孔輸送性を有する層と、前記陰極側に電子輸送性を有する層とを含むことを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項1に記載の有機EL装置の製造方法であって、
前記第1発光層は、赤色発光層であり、
前記第2発光層は、緑色発光層であり、
前記第3発光層は、青色発光層であることを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項1または請求項2に記載の有機EL装置の製造方法であって、
前記中間層形成工程は、塗布法によって前記中間層を形成することを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項1または請求項2に記載の有機EL装置の製造方法であって、
前記中間層形成工程は、蒸着法によって前記中間層を形成することを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項3に記載の有機EL装置の製造方法であって、
前記塗布法は、インクジェット法であることを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法であって、
前記中間層は炭酸セシウムであることを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法であって、
色変換層を形成する色変換層形成工程を有することを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法を用いて製造された有機EL装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014012111A JP5761392B2 (ja) | 2009-11-03 | 2014-01-27 | 有機el装置の製造方法及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009252513 | 2009-11-03 | ||
JP2009252513 | 2009-11-03 | ||
JP2014012111A JP5761392B2 (ja) | 2009-11-03 | 2014-01-27 | 有機el装置の製造方法及び電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121325A Division JP2011119212A (ja) | 2009-11-03 | 2010-05-27 | 有機el装置の製造方法、有機el装置、及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014075366A JP2014075366A (ja) | 2014-04-24 |
JP5761392B2 true JP5761392B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=50749349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014012111A Active JP5761392B2 (ja) | 2009-11-03 | 2014-01-27 | 有機el装置の製造方法及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5761392B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022074713A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | シャープ株式会社 | 表示装置、及び、その製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332055A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置とその製造方法及び電子機器 |
KR100729089B1 (ko) * | 2005-08-26 | 2007-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그 제조방법 |
JP2010067718A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、および電子機器 |
-
2014
- 2014-01-27 JP JP2014012111A patent/JP5761392B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014075366A (ja) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011119212A (ja) | 有機el装置の製造方法、有機el装置、及び電子機器 | |
US9123665B2 (en) | Organic EL device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP5094477B2 (ja) | 有機発光表示装置及びその製造方法 | |
US20070200488A1 (en) | Display device | |
KR100620884B1 (ko) | 유기 일렉트로루미네선스 장치, 유기 일렉트로루미네선스장치의 제조 방법 및 전자기기 | |
JP2012198991A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 | |
US9786726B2 (en) | Organic light-emitting device and organic display device | |
CN102823326B (zh) | 发光装置 | |
JP2012109138A (ja) | 有機el表示装置の製造方法、有機el表示装置、及び電子機器 | |
KR100739065B1 (ko) | 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2012022787A (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP5109542B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP5761392B2 (ja) | 有機el装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2004235014A (ja) | 電気光学表示装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP5402481B2 (ja) | 表示装置、電子機器及び表示装置の製造方法 | |
JP2013197446A (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2007095518A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2010040816A (ja) | 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器 | |
JP2014072122A (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2013171771A (ja) | 有機elパネルの製造方法 | |
JP5056476B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2011029542A (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2013197000A (ja) | 有機el装置及び電子機器 | |
JP2013191531A (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2014056738A (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5761392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |