JP5753632B2 - イソチアゾール化合物の製造方法 - Google Patents
イソチアゾール化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5753632B2 JP5753632B2 JP2014539620A JP2014539620A JP5753632B2 JP 5753632 B2 JP5753632 B2 JP 5753632B2 JP 2014539620 A JP2014539620 A JP 2014539620A JP 2014539620 A JP2014539620 A JP 2014539620A JP 5753632 B2 JP5753632 B2 JP 5753632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- sulfur
- represented
- nitrile compound
- compound represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D275/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
- C07D275/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D275/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
- C07D275/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D275/03—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
(式中、Rはシアノ基、カルボキシ基又はアルコキシカルボニル基を示す。)
で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2):
(式中、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。)
で表されるハロゲンとの反応を行うことを特徴とする、一般式(3):
(式中、R及びXは前記で定義した通りである。)
で表されるイソチアゾール化合物の製造方法。
(式中、Rはシアノ基、カルボキシ基又はアルコキシカルボニル基を示す。)
で表されるニトリル化合物と硫黄を加熱した後、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2):
(式中、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。)
で表されるハロゲンとの反応を行うことを特徴とする、一般式(3):
(式中、R及びXは前記で定義した通りである。)
で表されるイソチアゾール化合物の製造方法に関する。
で表されるスクシノニトリルと硫黄を加熱した後、
スクシノニトリルと硫黄と式(5):
で表される塩素との反応を行うことを特徴とする、式(6):
で表される3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法に関する。
本発明方法の原料について説明する。
本発明方法の原料として、上記一般式(1)で表されるニトリル化合物を用いる。式(1)中、Rはシアノ基、カルボキシ基又はアルコキシカルボニル基を示すから、上記一般式(1)で表されるニトリル化合物としては、スクシノニトリル、3−シアノプロピオン酸、3−シアノプロピオン酸メチル、3−シアノプロピオン酸エチル、3−シアノプロピオン酸プロピル、3−シアノプロピオン酸イソプロピル、3−シアノプロピオン酸ブチル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明方法に用いる硫黄について説明する。本発明方法には、単体硫黄を用いる。本発明方法に用いる硫黄の形態は、特に制限されず、反応が進行する限りはいずれの形態でもよい。
本発明方法に用いるハロゲンについて説明する。本発明方法には、一般式(2):
で表されるハロゲンを用いる。
で表される塩素が特に好ましい。
本発明方法においては、ニトリル化合物、硫黄及びハロゲンを同時に反応させることが好ましい。とりわけ、本発明方法においては、スクシノニトリル、硫黄、塩素を同時に反応させることが好ましい。従って、本発明方法においては、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄へ一般式(2)で表されるハロゲンを導入することが好ましい。具体的には、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄を仕込んだ後、そこへ一般式(2)で表されるハロゲンを導入することが好ましい。全量のニトリル化合物と全量の硫黄が仕込まれた後、全量のハロゲンが導入されてもよい。又は、一部のニトリル化合物と一部の硫黄が仕込まれた後、一部のハロゲンが導入され、その後、残りのニトリル化合物と残りの硫黄が仕込まれた後、残りのハロゲンが導入されてもよい。更には、ニトリル化合物と硫黄を仕込むこと及びハロゲンの導入が繰り返されてもよい。これらの場合では、1回に仕込まれるニトリル化合物及び硫黄のそれぞれの量は、当業者が適宜調整することができる。1回に導入される塩素の量も当業者が適宜調整することができる。反応が進行する限りは、これらの仕込みと導入の方法は、当業者が適宜選択及び調整してよい。
「溶融」とは、加熱により物質が液体となることである。「溶融状態」とは、物質が溶融した状態である。本発明においては、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄を加熱した後、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が行われる。好ましくは、一般式(1)で表されるニトリル化合物又は硫黄の少なくともどちらか一つが溶融するまで、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄が加熱される。より好ましくは、少なくとも一般式(1)で表されるニトリル化合物が溶融するまで、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄が加熱される。更に好ましくは、少なくとも一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄の一部が溶融するまで、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄が加熱される。特に好ましくは、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄が溶融するまで、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄が加熱される。
AN=100δ(ある溶媒中の(C2F5)3PO)/[δ(1,2−ジクロロエタン中の(C2F5)3PO・SbCl5)−δ(n−ヘキサン中の(C2F5)3PO)]
本発明方法における一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応の温度は、反応が進行する限りは、特に制限されない。収率及び/又は副生成物の抑制、及び操作性、経済効率等の観点から、本発明方法における反応温度としては、50℃以上、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上、更に好ましくは90℃以上を例示することができる。同様の観点から、本発明方法における反応温度としては、200℃以下、好ましくは180℃以下、より好ましくは160℃以下、更に好ましくは150℃以下を例示することができる。本発明方法における反応温度の範囲としては、上記の下限と上限を任意に組み合わせた範囲を例示することができる。例えば、上記の好ましい下限と好ましい上限を組み合わせた範囲が好ましく、上記のより好ましい下限とより好ましい上限を組み合わせた範囲がより好ましく、上記の更に好ましい下限と更に好ましい上限を組み合わせた範囲が更に好ましい。具体的には、50から200℃、好ましくは70から180℃、より好ましくは80から160℃、更に好ましくは90から150℃の範囲を例示することができるが、これらに限定されるものではない。本発明方法における反応温度は、目的と状況に応じて、当業者により適宜調整されることができる。
本発明方法におけるハロゲンの導入の時間及び反応時間は、反応が進行する限りは、特に制限されない。収率及び/又は副生成物の抑制、及び経済効率等の観点から、特に収率の向上の観点から、本発明方法における当該時間の下限としては、5時間以上、好ましくは10時間以上、より好ましくは15時間以上、更に好ましくは20時間以上を例示することができる。加えて、本発明方法における当該時間としては、特に制限されないが、目的化合物の分解抑制などの観点及び一般的な経済的観点からも、100時間以下、好ましくは75時間以下、より好ましくは50時間以下、更に好ましくは30時間以下を例示することができる。本発明方法における当該時間の範囲としては、上記の下限と上限の適宜な且つ任意の組み合わせが例示することができる。5から100時間、好ましくは15から100時間、より好ましくは15から75時間、更に好ましくは20から50時間、特に好ましくは20から30時間の範囲を例示することができるが、これらに限定されるものではない。本発明方法における当該時間は、目的と状況に応じて、当業者により適宜調整されることができる。尚、本発明方法におけるハロゲンとりわけ塩素の導入の時間と反応時間は、実質的に同じである可能性が推定された。
本発明方法で得られる一般式(3)で表されるイソチアゾール化合物としては、具体的には例えば、
3,4−ジフルオロ−5−シアノイソチアゾール、
3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾール、
3,4−ジブロモ−5−シアノイソチアゾール、
3,4−ジヨード−5−シアノイソチアゾール、
3,4−ジフルオロ−5−カルボキシイソチアゾール、
3,4−ジクロロ−5−カルボキシイソチアゾール、
3,4−ジブロモ−5−カルボキシイソチアゾール、
3,4−ジヨード−5−カルボキシイソチアゾール、
3,4−ジフルオロ−5−メトキシカルボニルイソチアゾール、
3,4−ジクロロ−5−メトキシカルボニルイソチアゾール、
3,4−ジブロモ−5−メトキシカルボニルイソチアゾール、
3,4−ジヨード−5−メトキシカルボニルイソチアゾール、
3,4−ジクロロ−5−エトキシカルボニルイソチアゾール、
3,4−ジブロモ−5−エトキシカルボニルイソチアゾール、
3,4−ジクロロ−5−プロポキシカルボニルイソチアゾール、
3,4−ジクロロ−5−イソプロポキシカルボニルイソチアゾール、
3,4−ジクロロ−5−ブトキシイソチアゾール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌器、還流冷却器及び温度計を備えた200mLの四ツ口フラスコに、スクシノニトリル80.1g(1.0mol)及び硫黄32.1g(1.0mol)を仕込んだ。120℃まで攪拌しながら昇温した。スクシノニトリル及び硫黄が融解していることが観察された。塩素212.7g(3.0mol)を120〜125℃で22時間かけて吹き込んだ。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル300mLで希釈した。濾過により不溶物を取り除き、生成物を褐色の酢酸エチル溶液として得た。得られた酢酸エチル溶液をHPLC絶対検量線法により分析した。その結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は、使用したスクシノニトリルから計算される理論量の64%であった。
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
実施例1と同様にして反応を行った後、反応混合物を60℃まで冷却し、そこにイソプロパノール(2−プロパノール)(200mL)を滴下した。滴下終了後、混合物を5℃まで冷却した。結晶を濾取し、乾燥して3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールを淡褐色結晶として収率54%で得た。得られた3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールは公知化合物であり、当業者に知られた常法により同定できた。又、濾液をHPLC絶対検量線法により分析した。その結果、濾液中の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は10%であった。結晶として得られた3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールと濾液中の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールを合わせた収率は64%であった。尚、いずれの収率も原料に用いたスクシノニトリルを基準とする。
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌器、還流冷却器及び温度計を備えた200mLの四ツ口フラスコに、スクシノニトリル80.1g(1.0mol)及び硫黄64.1g(2.0mol)を仕込んだ。100℃まで攪拌しながら昇温した。スクシノニトリルが融解していることが観察された。ほとんどの硫黄は固体として残存していることが観察された。そこに塩素283.6g(4.0mol)を100〜105℃で21時間かけて吹き込んだ。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル300mLで希釈した。濾過により不溶物を取り除き、生成物を褐色の酢酸エチル溶液として得た。得られた酢酸エチル溶液をHPLC絶対検量線法により分析した。その結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は、使用したスクシノニトリルから計算される理論量の71%であった。
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌器、還流冷却器及び温度計を備えた500mLの四ツ口フラスコに、スクシノニトリル80.1g(1.0mol)及び硫黄96.2g(3.0mol)を仕込んだ。120℃まで攪拌しながら昇温した。スクシノニトリル及び硫黄が融解していることが観察された。そこに塩素283.6g(4.0mol)を120〜125℃で12時間かけて吹き込んだ。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル300mLで希釈した。濾過により不溶物を取り除き、生成物を褐色の酢酸エチル溶液として得た。得られた酢酸エチル溶液をHPLC絶対検量線法により分析した。その結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は、使用したスクシノニトリルから計算される理論量の68%であった。
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌器、還流冷却器及び温度計を備えた500mlの四ツ口フラスコに、スクシノニトリル80.1g(1.0mol)及び硫黄96.2g(3.0mol)を仕込んだ。120℃まで攪拌しながら昇温した。スクシノニトリル及び硫黄が融解していることが観察された。そこに塩素290.7g(4.1mol)を120〜125℃で22時間かけて吹き込んだ。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル300mLで希釈した。濾過により不溶物を取り除き、生成物を褐色の酢酸エチル溶液として得た。得られた酢酸エチル溶液をHPLC絶対検量線法により分析した。その結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は、使用したスクシノニトリルから計算される理論量の76%であった。
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌器、還流冷却器及び温度計を備えた200mLの四ツ口フラスコに、スクシノニトリル80.1g(1.0mol)及び硫黄32.1g(1.0mol)を仕込んだ。120℃まで攪拌しながら昇温した。スクシノニトリル及び硫黄が融解していることが観察された。そこに塩素212.7g(3.0mol)を120〜125℃で12時間かけて吹き込んだ。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル300mLで希釈した。濾過により不溶物を取り除き、生成物を褐色の酢酸エチル溶液として得た。得られた酢酸エチル溶液をHPLC絶対検量線法により分析した。その結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は、使用したスクシノニトリルから計算される理論量の56%であった。
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌器、還流冷却器及び温度計を備えた1000mLの四ツ口フラスコに、スクシノニトリル80.1g(1.0mol)及び硫黄320.7g(10.0mol)を仕込んだ。120℃まで攪拌しながら昇温した。スクシノニトリル及び硫黄が融解していることが観察された。そこに塩素581.4g(8.2mol)を120〜125℃で16時間かけて吹き込んだ。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル300mLで希釈した。濾過により不溶物を取り除き、生成物を褐色の酢酸エチル溶液として得た。得られた酢酸エチル溶液をHPLC絶対検量線法により分析した。その結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は、使用したスクシノニトリルから計算される理論量の75%であった。
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌器、還流冷却器及び温度計を備えた200mlの四ツ口フラスコに、スクシノニトリル80.1g(1.0mol)及び硫黄32.1g(1.0mol)を仕込んだ。140℃まで攪拌しながら昇温した。スクシノニトリル及び硫黄が融解していることが観察された。そこに塩素198.5g(2.8mol)を同温度で18時間かけて吹き込んだ。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル300mLで希釈した。濾過により不溶物を取り除き、生成物を褐色の酢酸エチル溶液として得た。得られた酢酸エチル溶液をHPLC絶対検量線法により分析した。その結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は、使用したスクシノニトリルから計算される理論量の63%であった。
特開2010−260805(特許文献7)、実施例2に記載の方法
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌器、還流冷却器、及び温度計を備えた300mLの四ツ口フラスコに、スクシノニトリル5.70g(71.0mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド35.5mL及び硫黄36.5g(1.14mol)を仕込んだ。そこに攪拌しながら25℃以下で塩素40.4g(0.570mol)を吹き込んだ。その後100℃に昇温し、それを6時間攪拌した。反応混合物を25℃まで放冷した後、氷水に注いだ。トルエンにより反応生成物を抽出した。得られたトルエン溶液をHPLC絶対検量線法により分析した。その結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は、使用したスクシノニトリルから計算される理論量の64%であった。
特開2010−260805(特許文献7)、実施例2に記載の方法で、溶媒を用いない方法
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌器、還流冷却器、及び温度計を備えた100mLのナスフラスコに、スクシノニトリル5.00g(62.4mmol)及び硫黄31.9g(1.0mol)を仕込んだ。スクシノニトリル及び硫黄が融解していないことが観察された。そこに攪拌しながら25℃以下で塩素35.4g(0.500mol)を22時間かけて吹き込んだ。その後100℃に昇温し、それを6時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、トルエン50mLで希釈した。濾過により不溶物を取り除き、生成物を褐色のトルエン溶液として得た。得られたトルエン溶液をGC絶対検量線法により分析した。その結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は、使用したスクシノニトリルから計算される理論量のわずか10%であった。
上記したHPLC分析方法の詳細に関しては、必要に応じて、以下の文献を参照することができる。
(a):(社)日本化学会編、「新実験化学講座9 分析化学 II」、第86〜112頁(1977年)、発行者 飯泉新吾、丸善株式会社(例えば、カラムに使用可能な充填剤−移動相の組合せに関しては、第93〜96頁を参照することができる。)
(b):(社)日本化学会編、「実験化学講座20−1 分析化学」第5版、第130〜151頁(2007年)、発行者 村田誠四郎、丸善株式会社(例えば、逆相クロマトグラフィー分析の具体的な使用方法・条件に関しては、第135〜137頁を参照することができる。)
上記したGC分析方法の詳細に関しては、必要に応じて、以下の文献を参照することができる。
(a):(社)日本化学会編「新実験化学講座9 分析化学 II」、第60〜86頁(1977年)、発行者 飯泉新吾、丸善株式会社(例えば、カラムに使用可能な固定相液体に関しては、第66頁を参照できる。)
(b):(社)日本化学会編、「実験化学講座20−1 分析化学」第5版、第121〜129頁(2007年)、発行者 村田誠四郎、丸善株式会社(例えば、中空キャピラリー分離カラムの具体的な使用方法に関しては、第124〜125頁を参照できる。)
Claims (30)
- 一般式(1):
(式中、Rはシアノ基、カルボキシ基又はアルコキシカルボニル基を示す。)
で表されるニトリル化合物と硫黄を加熱した後、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2):
(式中、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。)
で表されるハロゲンとの反応を行うことを特徴とする、一般式(3):
(式中、R及びXは前記で定義した通りである。)
で表されるイソチアゾール化合物の製造方法。 - 少なくとも一般式(1)で表されるニトリル化合物が溶融するまで、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄を加熱する、請求項1に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄が溶融するまで、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄を加熱する、請求項1に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄を70℃以上に加熱する、請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄を90℃以上に加熱する、請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄を70から180℃の範囲の温度に加熱する、請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄を90から150℃の範囲の温度に加熱する、請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、70℃以上で行われる、請求項1から7のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、90℃以上で行われる、請求項1から7のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、70から180℃の範囲の温度で行われる、請求項1から7のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、90から150℃の範囲の温度で行われる、請求項1から7のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、15時間以上で行われる、請求項1から11のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、20時間以上で行われる、請求項1から11のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、15から75時間の範囲の時間で行われる、請求項1から11のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、20から50時間の範囲の時間で行われる、請求項1から11のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、70から180℃の範囲の温度で、15から75時間の範囲の時間で行われる、請求項1から7のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、90から150℃の範囲の温度で、15から75時間の範囲の時間で行われる、請求項1から7のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、90から150℃の範囲の温度で、20から50時間の範囲の時間で行われる、請求項1から7のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄を仕込んだ後、そこへ一般式(2)で表されるハロゲンを導入することにより行われる、請求項1から18のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄へ一般式(2)で表されるハロゲンを導入することにより行われる、請求項1から19のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、溶融状態である一般式(1)で表されるニトリル化合物と、硫黄へ、一般式(2)で表されるハロゲンを導入することにより行われる、請求項1から19のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、溶融状態である一般式(1)で表されるニトリル化合物と、溶融状態である硫黄へ、一般式(2)で表されるハロゲンを導入することにより行われる、請求項1から19のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、70から180℃の範囲の温度で、15から75時間の範囲の時間で、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄へ一般式(2)で表されるハロゲンを導入することにより行われる、請求項1から19のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、90から150℃の範囲の温度で、15から75時間の範囲の時間で、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄へ一般式(2)で表されるハロゲンを導入することにより行われる、請求項1から19のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、90から150℃の範囲の温度で、20から50時間の範囲の時間で、一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄へ一般式(2)で表されるハロゲンを導入することにより行われる、請求項1から19のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、非プロトン性極性溶媒を用いることなく行われる、請求項1から25のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)で表されるニトリル化合物と硫黄と一般式(2)で表されるハロゲンとの反応が、無溶媒で行われる、請求項1から25のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)におけるRがシアノ基である、請求項1から27のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(2)におけるXが塩素原子である、請求項1から27のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1)におけるRがシアノ基であり、一般式(2)におけるXが塩素原子である、請求項1から27のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014539620A JP5753632B2 (ja) | 2012-10-05 | 2013-10-04 | イソチアゾール化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223321 | 2012-10-05 | ||
JP2012223321 | 2012-10-05 | ||
JP2014539620A JP5753632B2 (ja) | 2012-10-05 | 2013-10-04 | イソチアゾール化合物の製造方法 |
PCT/JP2013/005925 WO2014054294A1 (ja) | 2012-10-05 | 2013-10-04 | イソチアゾール化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5753632B2 true JP5753632B2 (ja) | 2015-07-22 |
JPWO2014054294A1 JPWO2014054294A1 (ja) | 2016-08-25 |
Family
ID=50434637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014539620A Active JP5753632B2 (ja) | 2012-10-05 | 2013-10-04 | イソチアゾール化合物の製造方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9353071B2 (ja) |
EP (1) | EP2905280B1 (ja) |
JP (1) | JP5753632B2 (ja) |
KR (1) | KR102196732B1 (ja) |
CN (1) | CN104822667B (ja) |
AU (1) | AU2013325947B2 (ja) |
BR (1) | BR112015007299B1 (ja) |
CA (1) | CA2885840C (ja) |
ES (1) | ES2636489T3 (ja) |
HU (1) | HUE035775T2 (ja) |
IL (1) | IL237885A (ja) |
MX (1) | MX361032B (ja) |
MY (1) | MY169919A (ja) |
PL (1) | PL2905280T3 (ja) |
RU (1) | RU2640806C2 (ja) |
TW (1) | TWI626236B (ja) |
WO (1) | WO2014054294A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3127902B1 (en) * | 2014-04-03 | 2018-11-07 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | Method for producing isothiazole compound using ether compound |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3341547A (en) * | 1965-10-01 | 1967-09-12 | Pennsalt Chemicals Corp | 3, 4-dichloroisothiazoles and process for making them |
DE2231097A1 (de) * | 1972-06-24 | 1974-01-03 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von 5-cyan-3,4-dichlorisothiazol |
DE2231098A1 (de) * | 1972-06-24 | 1974-01-03 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von 3,4-dichlorisothiazolen |
WO2010126170A1 (ja) * | 2009-05-01 | 2010-11-04 | イハラケミカル工業株式会社 | イソチアゾール誘導体の製造方法 |
JP2010260805A (ja) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Ihara Chem Ind Co Ltd | イソチアゾール誘導体を製造する方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL128800C (ja) * | 1965-10-01 | |||
US4132676A (en) * | 1977-12-09 | 1979-01-02 | Givaudan Corporation | Perfume compositions containing ethyl 3,4-dichloro-5-isothiazolecarboxylate |
US5240951A (en) * | 1990-09-20 | 1993-08-31 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Isothiazolecarboxylic acid derivatives, rice blast control agents containing the same as active ingredients, and rice blast control method applying the control agents |
JP2530071B2 (ja) | 1990-09-20 | 1996-09-04 | 三井東圧化学株式会社 | イソチアゾ―ルカルボン酸誘導体およびこれらを有効成分とするイネいもち病防除剤 |
DE19750011A1 (de) * | 1997-11-12 | 1999-05-20 | Bayer Ag | Isothiazolcarbonsäure-Derivate |
DE19750012A1 (de) | 1997-11-12 | 1999-05-20 | Bayer Ag | Isothiazolcarbonsäureamide |
JP2001294581A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-23 | Nippon Bayer Agrochem Co Ltd | イソチアゾール誘導体 |
-
2013
- 2013-10-04 TW TW102136009A patent/TWI626236B/zh active
- 2013-10-04 WO PCT/JP2013/005925 patent/WO2014054294A1/ja active Application Filing
- 2013-10-04 CN CN201380061252.9A patent/CN104822667B/zh active Active
- 2013-10-04 RU RU2015116890A patent/RU2640806C2/ru active
- 2013-10-04 JP JP2014539620A patent/JP5753632B2/ja active Active
- 2013-10-04 MX MX2015004226A patent/MX361032B/es active IP Right Grant
- 2013-10-04 CA CA2885840A patent/CA2885840C/en active Active
- 2013-10-04 HU HUE13843086A patent/HUE035775T2/en unknown
- 2013-10-04 MY MYPI2015700846A patent/MY169919A/en unknown
- 2013-10-04 KR KR1020157011522A patent/KR102196732B1/ko active Active
- 2013-10-04 ES ES13843086.3T patent/ES2636489T3/es active Active
- 2013-10-04 PL PL13843086T patent/PL2905280T3/pl unknown
- 2013-10-04 BR BR112015007299-2A patent/BR112015007299B1/pt active IP Right Grant
- 2013-10-04 AU AU2013325947A patent/AU2013325947B2/en active Active
- 2013-10-04 EP EP13843086.3A patent/EP2905280B1/en active Active
- 2013-10-04 US US14/432,589 patent/US9353071B2/en active Active
-
2015
- 2015-03-22 IL IL237885A patent/IL237885A/en active IP Right Grant
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3341547A (en) * | 1965-10-01 | 1967-09-12 | Pennsalt Chemicals Corp | 3, 4-dichloroisothiazoles and process for making them |
DE2231097A1 (de) * | 1972-06-24 | 1974-01-03 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von 5-cyan-3,4-dichlorisothiazol |
DE2231098A1 (de) * | 1972-06-24 | 1974-01-03 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von 3,4-dichlorisothiazolen |
WO2010126170A1 (ja) * | 2009-05-01 | 2010-11-04 | イハラケミカル工業株式会社 | イソチアゾール誘導体の製造方法 |
JP2010260805A (ja) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Ihara Chem Ind Co Ltd | イソチアゾール誘導体を製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150063150A (ko) | 2015-06-08 |
AU2013325947A1 (en) | 2015-05-14 |
TWI626236B (zh) | 2018-06-11 |
BR112015007299B1 (pt) | 2020-12-08 |
EP2905280A4 (en) | 2016-04-06 |
CN104822667B (zh) | 2018-02-16 |
MY169919A (en) | 2019-06-17 |
US9353071B2 (en) | 2016-05-31 |
IL237885A (en) | 2017-02-28 |
WO2014054294A1 (ja) | 2014-04-10 |
EP2905280A1 (en) | 2015-08-12 |
MX361032B (es) | 2018-11-22 |
TW201418234A (zh) | 2014-05-16 |
BR112015007299A8 (pt) | 2018-02-06 |
AU2013325947B2 (en) | 2015-10-01 |
US20150291540A1 (en) | 2015-10-15 |
EP2905280B1 (en) | 2017-05-17 |
CN104822667A (zh) | 2015-08-05 |
BR112015007299A2 (pt) | 2017-07-04 |
JPWO2014054294A1 (ja) | 2016-08-25 |
HUE035775T2 (en) | 2018-05-28 |
CA2885840C (en) | 2020-08-25 |
ES2636489T3 (es) | 2017-10-05 |
KR102196732B1 (ko) | 2020-12-30 |
RU2015116890A (ru) | 2016-11-27 |
PL2905280T3 (pl) | 2017-11-30 |
MX2015004226A (es) | 2015-06-10 |
CA2885840A1 (en) | 2014-04-10 |
RU2640806C2 (ru) | 2018-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017192564A1 (en) | Method for aromatic fluorination | |
EP2810931A1 (en) | Process for the preparation of halogenated carboxylic anhydrides | |
JP5753632B2 (ja) | イソチアゾール化合物の製造方法 | |
US8563745B2 (en) | Process for producing isothiazole derivative | |
US7468174B2 (en) | Method for producing chlorosulfonyl isocyanate | |
CN107530327A (zh) | 制备2‑噻吩甲酰氯的方法 | |
CN109206363A (zh) | 一种制备2-氯烟酸的绿色新工艺 | |
Hirschberg et al. | Selective elemental fluorination in ionic liquids | |
JP6461102B2 (ja) | エーテル化合物を用いるイソチアゾール化合物の製造方法 | |
CN105348159A (zh) | 一种先导化合物硫代灭多威及其合成方法 | |
FI107530B (fi) | Menetelmä 3-asetoksi-2-metyylibentsoyylikloridin valmistamiseksi | |
EP4406938A1 (en) | Method for producing tetrafluorosulfanyl group-containing aryl compound | |
IL94249A (en) | Process for the preparation of brominated compounds from the corresponding alcohols | |
JPH06321923A (ja) | 2−クロル−ベンゾチアゾール又は2−クロルベンゾキサゾールの製造法 | |
WO2015064711A1 (ja) | メチレンジスルホニルクロライド化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5753632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |