Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5752691B2 - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5752691B2
JP5752691B2 JP2012531212A JP2012531212A JP5752691B2 JP 5752691 B2 JP5752691 B2 JP 5752691B2 JP 2012531212 A JP2012531212 A JP 2012531212A JP 2012531212 A JP2012531212 A JP 2012531212A JP 5752691 B2 JP5752691 B2 JP 5752691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
methyl
oxy
nitrogen
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012531212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013505969A (ja
JP2013505969A5 (ja
Inventor
パウラ、ルイーズ、ニコルス
アンドリュー、ジョン、イーサートン
ポール、バンバロ
カラムジット、シン、ジャンドゥ
オリバー、ジェームズ、フィリップス
ダニエル、アンドレオッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2013505969A publication Critical patent/JP2013505969A/ja
Publication of JP2013505969A5 publication Critical patent/JP2013505969A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752691B2 publication Critical patent/JP5752691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/64Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は、LRRK2キナーゼ活性を阻害する新規化合物、それらを調製するためのプロセス、それらを含有する組成物およびLRRK2キナーゼ活性、特にパーキンソン病およびアルツハイマー病により特徴付けられる疾患の治療におけるそれらの使用に関する。
パーキンソン病は、脳幹の黒質領域におけるドーパミン作動性ニューロンの選択的変性および細胞死により特徴付けられる神経変性疾患である。パーキンソン病は一般に、散発性かつ原因不明であるとみなされている。しかしながら、過去5年間で、ロイシンリッチリピートキナーゼ2(LRRK2)遺伝子における一握りの変異が、パーキンソン病と関連付けられた(国際公開第2006068492号パンフレットおよび国際公開第2006045392号パンフレット)。G2019S変異は、常染色体優性パーキンソニズムと同時分離し、欧州において約6%の家族性パーキンソン病の症例および3%の散発的パーキンソン病の症例を占める(Gilksら,2005,Lancet,365:415−416;Jaleelら,2007,Biochem J,405:307−317)。LRRK2はROCOプロテインファミリーのメンバーであり、このファミリーの全てのメンバーは5つの保存ドメインを共有する。G2019S変異は、高度に保存されたキナーゼドメインにおいて発生し、従って、G2019S変異はキナーゼ活性に対する影響を有し得ると仮定されている(国際公開第2006068492号パンフレット)。この変異は、非天然のインビトロでの物質のモエシンおよびLRRKtideペプチドについてのLRRK2のVmaxを増加させることがこれまでに検証されている(Jaleelら,2007,Biochem J,405:307−317)。2番目の残基R1441におけるアミノ酸置換もまた、パーキンソン病に関連しており(Paisan−Ruiz 2009,Hum.Mutat.30:1153−1160に概説されている)、また、LRRK2のGTPaseドメインによりGTP加水分解率を減少させることによってLRRK2キナーゼ活性を上昇させることが示されている(Guoら,2007Exp Cell Res.313:3658−3670;Westら,2007Hum.Mol Gen.16:223−232)。変異タンパク質LRRK2 R1441Gの過剰発現は、トランスジェニックマウスモデルにおいて、パーキンソン病の症状およびTauの過剰リン酸化を引き起こすことが報告されている(Li,Y.ら,2009,Nature Neuroscience 12:826−828)。このLRRK2により駆動される表現型はまた、減少したドーパミン放出により特徴付けられ、LRRK2の阻害剤はドーパミン放出を正に調節すると予測されることが示唆される。これらのデータにより、キナーゼ触媒活性の新規LRRK2阻害剤は、特発性パーキンソン病および家族性パーキンソン病、特にG2019S変異またはR1441G変異を有するLRRK2キナーゼを発現する患者における家族性パーキンソン病を含む、パーキンソン病の治療に有用であり得ることが示唆される。加えて、LRRK2阻害剤は、薬物嗜癖に関連する禁断症状/再発などの減少したドーパミンレベルにより特徴付けられる他の病態(Rothmanら,2008,Prog.Brain Res,172:385)、およびアルツハイマー病、嗜銀顆粒性疾患(argyrophilic grain disease)、ピック病、大脳皮質基底核変性症、進行性核上麻痺および17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTDP−17)などのTauの過剰リン酸化により特徴付けられるタウオパチー疾患の治療において潜在的有用性を有し得る(Goedert,MおよびJakes,R(2005)Biochemica et Biophysica Acta 1739 240−250)。
LRRK2における2つのさらなる変異は、軽度認識障害(MCI)からアルツハイマー病への遷移と臨床的に関連することが同定されている(国際公開第2007149798号パンフレット)。これらのデータは、LRRK2キナーゼ活性の阻害剤が、アルツハイマー病、他の認知症および関連する神経変性疾患などの疾患の治療に有用であり得るというさらなる証拠を与える。
マーモセットにおけるパーキンソン病の実験モデルにおいて、LRRK2 mRNAの増加が、L−ドーパにより誘発される運動障害のレベルと相関する形で観察されている(Hurley,M.Jら,2007 Eur.J.Neurosci.26:171−177)。これは、LRRK2阻害剤が、このような運動障害の改善において有用性を有し得ることを示唆する。
証拠はまた、インビトロでの神経前駆体分化を調節するLRRK2についての役割を明らかにし(Milosevic,J.ら,2009 Mol.Neurodegen.4:25)、LRRK2の阻害剤が、CNS障害の細胞ベースの治療における結果としての治療への応用についてインビトロでの神経前駆体細胞の産生に有用であり得ることを示唆している。
LRRK2 G2019S変異を保有している個体は、腎癌、乳癌、肺癌、前立腺癌および急性骨髄性白血病(AML)を含む、高い頻度の皮膚以外の癌を示すことが報告されている。LRRK2におけるG2019S変異が、LRRK2キナーゼドメインの触媒活性を増加させることを考慮すると、癌、特に腎癌、乳癌、肺癌、前立腺癌(例えば固形腫瘍)および血液癌(例えばAML;Michael J.Fox Foundation fまたは Parkinson’s Research,LRRK2 Cohort Workshop,The Desmond Tutu Center,New York City,May5−6,2010)の治療のためのLRRK2の低分子阻害剤に有用であり得ることが予測される。
欧州特許第1555018号明細書(Institute of Medicinal Molecular Design,Inc.)は、NF−kB活性化およびAP−1活性化の阻害剤である、N−アリールサリチルアミド誘導体およびヒドロキシアリール誘導体、ならびにアルツハイマー病などの神経変性疾患の治療におけるそれらの使用を開示している。Liechtiら(Eur.J.Med.Chem.,2004,39:11−26)は一連のサリチルアニリドを開示しており、チロシンキナーゼに対するそれらの阻害活性を記載している。McKerrecherら(Bioorg.Med.Chem.Lett.,2005,15(8):2103−2106)および国際公開第2003000267号(AstraZeneca AB)は、グルコキナーゼの活性化因子として作用すると報告されている一連のベンズアミドを記載している。国際公開第2001064643号パンフレットおよび国際公開第2001064642号パンフレット(Cor Therapeutics,Inc.)は、第Xa因子の阻害剤として作用すると述べられている一連のベンズアミドを記載している。特開昭51−029464号公報(Microbial Chem Res Found)もまた、一連のベンズアミドを開示している。JensenおよびIngvorsen(Acta Chemica Scandinavica,1952,6:161−165)は、2−ベンジルオキシ−4−ニトロ安息香酸のアミドの生成を記載している。国際公開第2003084949号パンフレットは、5−HT1Fアゴニストとして一連のピリジノイルピペリジン化合物、および認知症の治療におけるそれらの使用を記載している。国際公開第2003078409号パンフレット(Ono Pharm Co.Ltd)は、プロスタグリジンD2 DP受容体アンタゴニストであると述べられている一連のフェニル酢酸誘導体を開示している。欧州特許第796847号明細書(Shiseido Co Ltd)は、消化性潰瘍の治療に有用であると述べられているピリジン誘導体を開示している。国際公開第2006003923号パンフレットおよび特開2007−176799号公報(Sankyo Co Ltd)は、アルツハイマー病を含む多くの疾患の治療に使用するための肝臓X受容体調節因子として置換ベンゼン化合物を開示している。国際公開第2007125103号パンフレット(Novo Nordisk AS)は、グルコキナーゼ活性化因子として一連のベンズアミド化合物を開示している。国際公開第2005000309号パンフレット(Ionix Pharm Ltd)は、SNS−ナトリウムチャネル阻害剤として一連のベンゼン誘導体を開示している。国際公開第2004099170号(Inst.Pharm Discovery LLC)は、タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤としてフェニル置換カルボン酸化合物を開示している。国際公開第9948492号パンフレット(Japan Tobacco Inc.)は、ノシセプチンアンタゴニストとしてアミド誘導体を開示している。国際公開第9850030号パンフレット(Univ Pittsburgh)は、再狭窄、再狭窄に関連する内膜過形成、アテローム性動脈硬化症および癌の治療または予防に有用である置換ベンゼン化合物を開示している。国際公開第9900121号パンフレット(Eli Lilly & Co)は、第Xa因子の阻害剤を開示している。
本発明は、第1の態様において、薬剤として使用するための式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩
[式中、
Aは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、1,3−オキサゾール−2−イル、1H−ピラゾール−4−イルもしくはイソキサゾール−4−イルまたはが結合点を表す式(a)の基:
を表し、Aがピリジン−3−イルを表す場合、ピリジン環は、2位にてフルオロ、メトキシもしくはCHOHにより、4位にてメチルもしくはCHOHにより、あるいは5位にてフルオロにより置換されていてもよく、Aが1H−ピラゾール−4−イルを表す場合、ピラゾリル環は、1位にてメチルにより置換されていてもよく、およびAがイソオキサゾール−4−イルを表す場合、イソオキサゾリル環は、3位にてメチルにより、あるいは5位にてメチルにより置換されていてもよく、
は、ハロ、ハロC1−3アルキル、ヒドロキシ、CN、−O(CHO(CHNH、−CNOH、(O)(CH10、−(CO)R10、R13、−(SO)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、(CH=CH)(CO)R14、(C1−3アルキレン)NHCOR14、−O−窒素含有モノ複素環を表し(ただし、酸素に直接結合した原子が窒素、または窒素含有ヘテロアリール環ではない場合)、ここで、窒素含有モノ複素環は、1つ、2つ、もしくは3つのメチル基で置換されていてもよく、窒素含有ヘテロアリール環は、NH、(C1−3アルキレン)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つ、もしくは3つの基で置換されていてもよく、
nおよびqは、独立して0または1を表し、
pは、1、2、もしくは3であり、
、R、R、RおよびRは、独立して水素、ハロ、CN、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシを表し、
およびRは、独立して水素またはC1−2アルキルを表し、
は、水素、ハロ、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、−CHCOHまたは−CONHCHを表し、
10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つ、もしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、
11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択され、前記C1−3アルキル基は、1つ、2つ、もしくは3つのハロ、ヒドロキシ、シアノまたはC1−2アルコキシ基で置換されていてもよく、
13は、−NR1112、または環が1つ、2つ、もしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、ここで、窒素含有モノ複素環は、窒素原子を介して結合され、ならびに
14は、ヒドロキシまたはC1−3アルコキシを表す(ただし、式(I)の化合物が2−[(フェニルメチル)オキシ]−−3−ピリジニル−5−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンズアミド、または2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−ヒドロキシエチル)−−4−ピリダジニルベンズアミドでない場合)]
を提供する。
本明細書で用いる、用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨード基を指す。
本明細書で用いる、用語「Cx−yアルキル」は、xからy個の炭素原子を含有する直鎖または分枝状の飽和炭化水素基を指す。C1−3アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、およびイソプロピルが挙げられる。
本明細書で用いる、用語「ハロCx−yアルキル」は、本明細書で定義するようなCx−yアルキル基を指し、ここで、少なくとも1つの水素原子はハロゲンで置換される。そのような基の例としては、フルオロエチル、トリフルオロメチル、またはトリフルオロエチルなどが挙げられる。
本明細書で用いる、用語Cx−yアルキレンは、xからy個の炭素原子を含有する二価の直鎖または分枝状の飽和炭化水素基を指す。C1−3アルキレン基の例としては、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH)CH、CH(CHおよびCHCH(CH)が挙げられる。
本明細書で用いる、用語「Cx−yアルコキシ」は、式−O−Cx−yアルキルの基(式中、Cx−yアルキルは上記で定義した通りである)を指す。C1−3アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、およびイソプロポキシが挙げられる。
本明細書で用いる、用語「窒素含有モノ複素環」は、飽和または部分的に不飽和であってもよく、少なくとも1個の窒素原子を含有する4−7員の単環を指す。必要に応じて、環は、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1から3個の他のヘテロ原子を含有してもよい。窒素含有ヘテロシクリル基の例としては、ピロリジニル、アゼチジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、ジアゼパニル、アゼパニルなどが挙げられる。
本明細書以下で用いる、用語「窒素含有ヘテロアリール環」は、5−6員芳香族単環を指し、その芳香族単環は、少なくとも1個の窒素原子ならびに酸素、窒素、および硫黄から選択される1から3個のさらなるヘテロ原子を含有する。そのような芳香族単環の例としては、フラザニル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジニル、トリアジニル、テトラジニルなどが挙げられる。
本発明のさらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその塩、および式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と、薬学上許容可能な担体とを含んでなる医薬組成物を提供する。
上記で説明したように、第1の態様において、本発明は、薬剤として使用するための式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩
[式中、Aは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、1,3−オキサゾール−2−イル、1H−ピラゾール−4−イルもしくはイソオキサゾール−4−イルまたはが結合点を表す式(a)の基:
を表し、Aがピリジン−3−イルを表す場合、ピリジニル環は、2位にてフルオロ、メトキシもしくはCHOHにより、4位にてメチルもしくはCHOHにより、あるいは5位にてフルオロにより置換されていてもよく、Aが1H−ピラゾール−4−イルを表す場合、ピラゾリル環は、1位にてメチルにより置換されていてもよく、Aがイソオキサゾール−4−イルを表す場合、イソオキサゾリル環は、3位にてメチルあるいは5位にてメチルにより置換されていてもよく、
は、ハロ、ハロC1−3アルキル、ヒドロキシ、CN、−O(CHO(CHNH、−CNOH、(O)(CH10、−(CO)R10、R13、−(SO)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、(CH=CH)(CO)R14、(C1−3アルキレン)NHCOR14、−O−窒素含有モノ複素環を表し(ただし、酸素に直接結合した原子は、窒素または窒素含有ヘテロアリール環ではない)、ここで、窒素含有モノ複素環は、1つ、2つ、もしくは3つのメチル基で置換されていてもよく、窒素含有ヘテロアリール環は、NH、C1−3アルキレンR13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つ、もしくは3つの基により置換されていてもよく、
nおよびqは、独立して0もしくは1を表し、
pは、1、2、もしくは3を表し、
、R、R、RおよびRは、独立して水素、ハロ、CN、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシを表し、
およびRは、独立して水素またはC1−2アルキルを表し、
は、水素、ハロ、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、−CHCOHまたは−CONHCHを表し、
10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つ、もしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、
11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択され、前記C1−3アルキル基は、1つ、2つ、もしくは3つのハロ、ヒドロキシ、シアノまたはC1−2アルコキシ基で置換されていてもよく、
13は、−NR1112、または環が1つ、2つ、もしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、ここで、窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して結合され、ならびに
14は、ヒドロキシもしくはC1−3アルコキシを表す(ただし、式(I)の化合物が、2−[(フェニルメチル)オキシ]−−3−ピリジニル−5−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンズアミド、または2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−ヒドロキシエチル)−−4−ピリダジニルベンズアミドでない)]
を提供する。
一実施形態において、式(I)の化合物は、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−2−ピリジニルベンズアミドではない。別の実施形態において、式(I)の化合物は、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−2−ピリジニルベンズアミド、−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ピリジニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド、−[4−(ヒドロキシメチル)−3−ピリジニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド、−(5−メチル−4−イソオキサゾリル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド、5−(アミノメチル)−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−−3−ピリジニルベンズアミドまたはメチル({4−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}メチル)カルバメートではない。
さらなる態様において、本発明は、薬剤として使用するための式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩
[式中、Aは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イルまたはが結合点を表す式(a)の基:
を表し、
は、ハロ、ヒドロキシ、CN、−R10または−OR10を表し、
、R、R、RおよびRは、独立して水素、ハロ、CN、C1−3アルキル、またはC1−3アルコキシを表し、
およびRは、独立して水素またはC1−2アルキルを表し、
は、水素、ハロ、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、−CHCOHまたは−CONHCHを表し、
10は、−NR1112で置換されてもよいC1−3アルキル、または1つ、2つ、もしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、ならびに
11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択され、前記C1−3アルキル基は、1つ、2つ、もしくは3つのハロ、ヒドロキシ、シアノまたはC1−2アルコキシ基で置換されてもよい]
を提供する。
一実施形態において、式(I)の化合物は、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−2−ピリジニルベンズアミドではない。別の実施形態において、式(I)の化合物は、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−2−ピリジニルベンズアミドまたは5−(アミノメチル)−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−−3−ピリジニルベンズアミドではない。
式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、LRRK2キナーゼ活性の阻害剤であり、それ故、パーキンソン病、アルツハイマー病、認知症(レビー小体認知症および血管性認知症を含む)、加齢に関連する記憶機能障害、軽度認識障害、嗜銀顆粒性疾患、ピック病、大脳皮質基底核変性症、進行性核上麻痺、17番染色体に連鎖しパ−キンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTDP−17)、薬物嗜癖に関連する禁断症状/再発、L−ドーパにより誘発される運動障害を含む神経学的障害、および腎癌、乳癌、肺癌、前立腺癌ならびに急性骨髄性白血病(AML)の治療に使用できる可能性があると考えられる。
本発明の文脈において、パーキンソン病の治療は、特発性パーキンソン病および家族性パーキンソン病の治療を指す。一実施形態において、家族性パーキンソン病は、G2019S変異またはR1441G変異を保有するLRRK2キナーゼを発現する患者を含む。パーキンソン病の治療は、症状を改善できるか、または疾患を改善できる。一実施形態において、パーキンソン病の治療は、症状の治療を指す。
本発明の化合物はまた、家族歴、嗅覚欠陥、便秘、認知障害、歩行または分子、生化学、免疫学または画像技術から得られる疾患進行の生物学的指標などの疾患の進行に関連する1つ以上のわずかな特徴によって重度パーキンソニズムへの進行を起こしやすいと識別された患者を治療するのに有用であり得る。この文脈において、治療は、症状または疾患を改善できる。
本発明の文脈において、アルツハイマー病の治療は、特発性アルツハイマー病および家族性アルツハイマー病の治療を指す。アルツハイマー病の治療は、症状を改善できるか、または疾患を改善できる。一実施形態において、アルツハイマー病の治療は、症状の治療を指す。同様に、認知症(レビー小体認知症および血管性認知症を含む)、加齢に関連する記憶機能障害、軽度認識障害、嗜銀顆粒性疾患、ピック病、大脳皮質基底核変性症、進行性核上麻痺、17番染色体に連鎖しパ−キンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTDP−17)、および腎癌、乳癌、肺癌、前立腺癌ならびに急性骨髄性白血病(AML)の治療は、症状または疾患を改善できる。一実施形態において、認知症(レビー小体認知症および血管性認知症を含む)、加齢に関連する記憶機能障害、軽度認識障害、嗜銀顆粒性疾患、ピック病、大脳皮質基底核変性症、進行性核上麻痺、17番染色体に連鎖しパ−キンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTDP−17)、および腎癌、乳癌、肺癌、前立腺癌ならびに急性骨髄性白血病(AML)の治療とは、症状の治療である。
本発明の文脈において、薬物嗜癖に関連する禁断症状/再発およびL−ドーパにより誘発される運動障害の治療とは、対症療法を指す。
従って、第2の態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩(式中、A、n、p、q、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13およびR14は、上記の障害、特にパーキンソン病およびアルツハイマー病の治療に使用するために上記で定義した通りである)を提供する。本発明はまた、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩(式中、A、n、p、q、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13およびR14は、パーキンソン病、アルツハイマー病、認知症(レビー小体認知症および血管性認知症を含む)、加齢に関連する記憶機能障害、軽度認識障害、嗜銀顆粒性疾患、ピック病、大脳皮質基底核変性症、進行性核上麻痺、17番染色体に連鎖しパ−キンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTDP−17)、および腎癌、乳癌、肺癌、前立腺癌ならびに急性骨髄性白血病(AML)、特にパーキンソン病およびアルツハイマー病の予防に使用するために上記で定義した通りである)を提供する。
本発明はさらに、ヒトを含む哺乳動物における上記の障害、特にパーキンソン病およびアルツハイマー病の治療方法であって、治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩(式中、A、n、p、q、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13およびR14は上記で定義した通りである)を患者に投与する工程を含んでなる、方法を提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩(式中、A、n、p、q、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13およびR14は、上記の障害、および特にパーキンソン病およびアルツハイマー病の治療に使用するための薬剤の製造において上記で定義した通りである)の使用を提供する。本発明はまた、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩(式中、A、n、p、q、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13およびR14は、パーキンソン病、アルツハイマー病、認知症(レビー小体認知症および血管性認知症を含む)、加齢に関連する記憶機能障害、軽度認識障害、嗜銀顆粒性疾患、ピック病、大脳皮質基底核変性症、進行性核上麻痺、17番染色体に連鎖しパ−キンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTDP−17)、および腎癌、乳癌、肺癌、前立腺癌ならびに急性骨髄性白血病(AML)、特にパーキンソン病およびアルツハイマー病の予防に使用するための薬剤の製造において上記で定義した通りである)の使用を提供する。
本発明はまた、CNS障害の細胞ベースの治療における結果として起こる治療への応用のためのインビトロでの神経前駆体細胞の産生におけるLRRK2の阻害剤の使用を提供する。
第3の態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその塩
[式中、Aは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、1,3−オキサゾ−ル−2−イル、1H−ピラゾ−ル−4−イルもしくはイソオキサゾール−4−イルまたはが結合点を表す式(a)の基:
を表し、Aがピリジン−3−イルである場合、ピリジニル環は、2位にてフルオロ、メトキシもしくはCHOHにより、4位にてメチルもしくはCHOHにより、あるいは5位にてフルオロにより置換されていてもよく、Aが1H−ピラゾール−4−イルを表す場合、ピラゾリル環は、1位にてメチルにより置換されていてもよく、Aがイソオキサゾール−4−イルを表す場合、イソオキサゾリル環は、3位にてメチルあるいは5位にてメチルにより置換されていてもよく、
R1は、ハロ、ハロC1−3アルキル、ヒドロキシ、CN、−O(CHO(CHNH、−CNOH、(O)(CH10、−(CO)R10、R13、−(SO)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、(CH=CH)(CO)R14、(C1−3アルキレン)NHCOR14、−O−窒素含有モノ複素環を表し(ただし、酸素に直接結合した原子は窒素、または窒素含有ヘテロアリール環でない)、ここで、窒素含有モノ複素環は、1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されていてもよく、窒素含有ヘテロアリール環は、NH、(C1−3アルキレン)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つもしくは3つの基で置換されていてもよく、
nおよびpは、独立して0または1を表し、
pは、1、2または3を表し、
、R、R、RおよびRは、独立して水素、ハロ、CN、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシを表し、
およびRは、独立して水素またはC1−2アルキルを表し、
は、水素、ハロ、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、−CHCOHまたは−CONHCHを表し、
10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つ、もしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、
11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択され、前記C1−3アルキル基は、1つ、2つもしくは3つのハロ、ヒドロキシ、シアノまたはC1−2アルコキシ基で置換されていてもよく、
13は、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、その窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して結合され、
14は、ヒドロキシまたはC1−3アルコキシを表す(ただし、式(I)の化合物が、
2−[(フェニルメチル)オキシ]−−3−ピリジニル−5−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンズアミド、
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−ヒドロキシエチル)−N−4−ピリダジンニルベンズアミド、
5−ブロモ−2−(2−クロロベンジルオキシ)−N−(ピリジン−3−イル)ベンズアミド、
5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド、
5−ブロモ−−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド、または
5−クロロ−2−[(2−シアノフェニル)メトキシ]−N−フェニルベンズアミドではない)]を提供する。
一実施形態において、式(I)の化合物は5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−2−ピリジニルベンズアミドではない。別の実施形態において、式(I)の化合物は、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−2−ピリジニルベンズアミド、−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ピリジニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド、−[4−(ヒドロキシメチル)−3−ピリジニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド、−(5−メチル4−イソオキサゾリル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド、5−(アミノメチル)−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−−3−ピリジニルベンズアミドまたはメチル({4−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}メチル)カルバメートではない。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその塩
[式中、Aは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イルまたはが結合点を表す式(a)の基:
を表し、
は、ハロ、ヒドロキシ、CN、−R10または−OR10を表し、
、R、R、RおよびRは、独立して水素、ハロ、CN、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシを表し、
およびRは、独立して水素またはC1−2アルキルを表し、
は、水素、ハロ、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、−CHCOHまたは−CONHCHを表し、
10は、−NR1112で置換されてもよいC1−3アルキル、または1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、
11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択され、前記C1−3アルキル基は、1つ、2つもしくは3つのハロ、ヒドロキシ、シアノまたはC1−2アルコキシ基で置換されてもよい(ただし、式(I)の化合物が
5−ブロモ−2−(2−クロロベンジルオキシ)−N−(ピリジン−3−イル)ベンズアミド、
5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド、
5−ブロモ−−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド、または
5−クロロ−2−[(2−シアノフェニル)メトキシ]−N−フェニルベンズアミドでない)]を提供する。
1つのこのような実施形態において、式(I)の化合物は、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−2−ピリジニルベンズアミドではない。別の実施形態において、式(I)の化合物は、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−2−ピリジニルベンズアミドまたは5−(アミノメチル)−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−−3−ピリジニルベンズアミドではない。
式(I)の化合物の一実施形態において、Rは、
−(O)(CH10または
−(CO)R10を表し、
式中、R10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、nは0または1を表し、pは1、2または3を表す。
より特定の実施形態において、Rは、−(CO)R10を表し、式中、R10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表す。より特には、Rは、−(CO)R10を表し、式中、R10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、モノ複素環は窒素原子を介してカルボニル基に結合される。
代替の実施形態において、Rは、−(O)(CH10を表し、式中、R10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、nは0または1を表し、pは1、2または3を表す。より特には、Rは、−(O)(CH10を表し、式中、R10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、nは0または1を表し、pは1を表す。
特定の実施形態において、Rは、−(O)(CH10または−(CO)R10を表し、R10は、環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表す。より特には、R10は、環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびモルホリニルからなる群から選択される窒素含有モノ複素環を表す。
さらにより特には、R10は、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されるピペリジニル(例えばピペリジニル−1−イルまたはピペリジニル−4−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されるピペラジニル(例えばピペラジン−1−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されるピロリジニル(例えばピロリジン−1−イルまたはピロリジン−2−イル)、あるいは
モルホリニル(例えばモルホリン−4−イル)を表す。
最も特には、R10は、
非置換ピペリジン−1−イル、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジン−4−イル(例えば1−メチルピペリジン−4−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペラジン−1−イル(例えば4−メチルピペラジン−1−イル)、
非置換ピロリジン−1−イル、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい置換されてもよいピロリジン−2−イル(例えば1−メチルピロリジン−2−イル)、または
非置換モルホリン−4−イルを表す。
が−(CO)R10を表す実施形態において、R10は、
非置換ピペリジン−1−イル、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジン−4−イル(例えば1−メチルピペリジン−4−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペラジン−1−イル(例えば4−メチルピペラジン−1−イル)、
非置換ピロリジン−1−イル、または
非置換モルホリン−4−イルを表す。
が、−(O)(CH10または−(CO)R10を表す他の実施形態において、R10は、−NR1112(式中、R11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択され、前記C1−3アルキルは、1つ、2つもしくは3つのハロ、ヒドロキシ、シアノまたはC1−2アルコキシ基で置換されてもよい)を表す。より特には、R11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択される。最も特には、R11およびR12は、独立して水素およびメチルから選択される。
さらなる実施形態において、Rは、R13または−(SO)R13(ここで、R13は、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、その窒素含有モノ複素環は、窒素原子を介して硫黄に結合される)を表す。
より特定の実施形態において、Rは、R13(ここで、R13は、−NR1112または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、その窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して結合される)を表す。
代替の実施形態において、Rは、−(SO)R13(ここで、R13は、−NR1112または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、その窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して硫黄に結合される)を表す。
がR13または−(SO)R13を表す特定の実施形態において、R13は、環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、その窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して結合される。より特には、R13は、環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびモルホリニルからなる群より選択される窒素含有モノ複素環を表し、その窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して結合される。
さらにより特には、R13は、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジニル(例えばピペリジン−1−イルまたはピペリジン−4−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペラジニル(例えばピペラジン−1−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピロリジニル(例えばピロリジン−1−イル)、または
モルホリニル(例えばモルホリン−4−イル)を表す。
最も特には、R13は、
非置換ピペリジン−1−イル、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジン−4−イル(例えば1−メチルピペリジン−4−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペラジン−1−イル(例えば4−メチルピペラジン−1−イル)、
非置換ピロリジン−1−イル、または
非置換モルホリン−4−イルを表す。
がR13または−(SO)R13を表す他の実施形態において、R13は、−NR1112(式中、R11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択され、前記C1−3アルキル基は、1つ、2つもしくは3つのハロ、ヒドロキシ、シアノまたはC1−2アルコキシ基で任意に置換されてもよい)を表す。より特には、R11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択される。最も特には、R11およびR12は、独立して水素およびメチルから選択される。
代替の実施形態において、Rは、
(C1−3アルキレン)(CO)14
(CH=CH)(CO)R14、または
(C1−3アルキレン)NHCOR14を表し、
式中、R14は、ヒドロキシルまたはC1−3アルコキシを表し、qは0もしくは1を表す。
さらなる実施形態において、Rは、窒素含有ヘテロアリール環を表し、その窒素含有ヘテロアリール環は、NH、C1−3アルキレンR13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つもしくは3つの基で置換されてもよい。より特には、Rは、窒素含有ヘテロアリール環を表し、その窒素含有ヘテロアリール環は、NH、(C1−3アルキレン)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つの基で置換されてもよい。
より特には、Rは、ピリジニルまたはピラゾリルを表し、そのピリジニルまたはピラゾリル基は、NH、(C1−3アルキレン)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つもしくは3つの基で置換されてもよい。さらにより特には、Rは、ピリジニルまたはピラゾリルを表し、そのピリジニルまたはピラゾリル基は、NH、C1−3アルキレンR13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つの基で置換されてもよい。
最も特には、Rは、
1つのNHまたはハロ基で置換されてもよいピリジン−4−イル(例えば2−アミノピリジン−4−イル、2−フルオロピリジン−4−イル)、
非置換ピリジン−3−イル、
2−(4−モルホリニル)エチル、2−(メチルオキシ)エチルまたはメチルから選択される1つの基で置換されてもよい1H−ピラゾール−4−イル(例えば1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル、1−[2−(メチルオキシ)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル、1メチル−1H−ピラゾール−4−イル)、または1つのメチル基で置換されてもよい1H−ピラゾール−5−イル(例えば1メチル−1H−ピラゾール−5−イル)を表す。
別の実施形態において、Rは、環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい−O−窒素含有モノ複素環を表す(ただし、酸素に直接結合した原子は窒素ではない)。より特定の実施形態において、Rは、ピペリジン環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジニルオキシを表す。より特には、Rは、ピペリジン環が、1つのメチル基で置換されてもよいピペリジニルオキシ(例えば1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)を表す。
式(I)の化合物の一実施形態において、Rは、
ハロ(例えばブロモ、クロロ、フルオロ)、
ハロC1−3アルキル(例えばトリフルオロメチル)、
ヒドロキシ、
CN、
−O(CHO(CHNH、または
−CNOHを表す。
より特定の実施形態において、Rは、CNを表す。
さらなる実施形態において、Rは、ハロ、より特にはブロモを表す。
別の実施形態において、Rは、ハロC1−3アルキル(例えばトリフルオロメチル)を表す。
式(I)の化合物の特定の実施形態において、Rは、ブロモ、クロロ、フルオロ、CN、メチル、イソプロピル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ピペリジニル、ピペラジニルまたはピペリジニルオキシを表し、前記メトキシおよびエトキシ基は、1つのジメチルアミノ基で置換されていてもよく、前記ピペリジニル、ピペラジニルまたはピペリジニルオキシ基は、1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい。
代替の実施形態において、Rは、C1−3アルキル、より特にはイソプロピルおよびメチルを表す。一実施形態において、Rは、イソプロピルを表す。
一実施形態において、Rは、−NR1112基で置換されてもよいC1−3アルコキシを表し、ここで、R11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択される。より特定の実施形態において、Rは、1つの−NR1112基(ここで、R11およびR12の各々は、C1−3アルキル(例えばメチル)を表す)で置換されてもよいC1−3アルコキシを表す。最も特には、Rは、メトキシまたは2−(ジメチルアミノ)エトキシを表す。
別の実施形態において、Rは、1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環(例えばピペリジニル、ピペラジニル)を表す。より特定の実施形態において、Rは、1つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環(例えばピペリジニル、ピペラジニル)を表す。さらにより特には、Rは、非置換ピペリジン−1−イル、または1つのメチル基で置換されてもよいピペラジン−1−イルを表す。
さらなる実施形態において、Rは、1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノヘテロシクリルオキシ基(例えばピペリジニルオキシ)を表す。より特には、Rは、1つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノヘテロシクリルオキシ基(例えばピペリジニルオキシ)を表す。さらにより特には、Rは、1つのメチル基で置換されてもよいピペリジン−4−イルオキシを表す。
別の実施形態において、R、R、R、RおよびRは、独立して水素、ハロ、CN、およびC1−3アルコキシを表す。より特には、R、R、R、RおよびRは、独立して
水素、
ハロ(例えばフルオロもしくはクロロ)、
CN、または
1−3アルコキシ(例えばメトキシ)
を表す。
さらにより特には、R、R、R、RおよびRは、独立して水素またはフルオロを表す。一実施形態において、R、R、R、RおよびRのうちの1つまたは2つはフルオロを表し、残りの基は水素を表す。
一実施形態において、R、R、R、RおよびRが各々水素を表す。代替の実施形態において、R、R、R、RおよびRのうちの1つは、ハロ、CN、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシを表し、残りの基は各々水素を表す。
一実施形態において、R、R、RおよびRが各々水素を表し、Rは、
ハロ(例えばフルオロまたはクロロ)、
CN、または
1−3アルコキシ(例えばメトキシ)
を表す。
より特定の実施形態において、R、R、RおよびRが各々水素を表し、Rはクロロを表す。
代替の実施形態において、R、R、RおよびRが各々水素を表し、Rはフルオロを表す。
さらなる実施形態において、R、R、RおよびRが各々水素を表し、Rは、
ハロ(例えばフルオロ、クロロ)、
CN、または
1−3アルコキシ(例えばメトキシ)
を表す。
より特定の実施形態において、R、R、RおよびRが各々水素を表し、RはクロロまたはCNを表す。
代替の実施形態において、R、R、RおよびRが各々水素を表し、Rはフルオロを表す。
さらに別の実施形態において、R、R、RおよびRが各々水素を表し、Rは、
ハロ(例えばフルオロもしくはクロロ)、
CN、またはC1−3アルコキシ(例えばメトキシ)
を表す。
より特定の実施形態において、R、R、RおよびRが各々水素を表し、Rは、クロロ、CNまたはメトキシを表す。
代替の実施形態において、R、R、RおよびRが各々水素を表し、Rはフルオロを表す。
さらなる実施形態において、R、RおよびRが各々水素を表し、RおよびRは各々フルオロを表す。
さらなる実施形態において、R、RおよびRが各々水素を表し、RおよびRは各々フルオロを表す。
一実施形態において、RおよびRは、独立して水素またはメチルを表す。より特定の実施形態において、RおよびRが各々水素を表す。
一実施形態において、Aは、
ピリジン−2−イル、
ピリジニル環が、2位にてフルオロ、メトキシもしくはCHOHにより、4位にてメチルもしくはCHOHにより、あるいは5位にてフルオロにより置換されてもよいピリジン−3−イル、
ピリダジン−3−イル、
ピリダジン−4−イル、
ピリミジン−5−イル、
1,3−オキサゾール−2−イル、
ピラゾリル環が、1位にてメチルにより置換されてもよい1H−ピラゾール−4−イル、
イソオキサゾール環が、3位にてメチルあるいは5位にてメチルにより置換されてもよいイソオキサゾール−4−イル、
式a)の基
を表す。
より特定の実施形態において、Aは、
ピリジニル環が、2位にてフルオロにより置換されてもよいピリジン−3−イル、
ピリダジン−4−イル、
ピラゾリル環が、1位にてメチルにより置換されてもよい1H−ピラゾール−4−イル、または
イソオキサゾリル環が、3位にてメチルによりあるいは5位にてメチルにより置換されてもよいイソオキサゾール−4−イル、
を表す。
一実施形態において、Aは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、または式a)の基を表す。より特定の実施形態において、Aは、ピリジン−3−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、または式(a)を表す。
一実施形態において、Aは、ピリジン−3−イル、ピリダジン−3−イルまたはピリダジン−4−イル、より特には、ピリジン−3−イルを表す。
代替の実施形態において、Aは、式(a)の基を表す。
一実施形態において、Rは、
水素、
ハロ(例えばフルオロ、クロロ)、
1−2アルキル(例えばメチル、エチル)、
1−2アルコキシ(例えばメトキシ)、
−CHCOHまたは
−CONHCH
を表す。
より特定の実施形態において、Rは、水素、ハロ(例えばフルオロ、クロロ)、C1−2アルキル(例えばメチル、エチル)またはC1−2アルコキシ(例えばメトキシ)を表す。より特には、Rは、水素、クロロ、メチルおよびメトキシを表す。
一実施形態において、
Aは、ピリジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、1H−ピラゾ−ル−4−イルまたはイソオキサゾール−4−イルを表し、ここで、Aがピリジン−3−イルを表す場合、ピリジニル環は2位にてフルオロにより置換されていてもよく、Aが1H−ピラゾール−4−イルを表す場合、ピラゾリル環は1位にてメチルにより置換されていてもよく、Aがイソオキサゾール−4−イルを表す場合、イソオキサゾリル環は3位にてメチルあるいは5位にてメチルにより置換されていてもよく、
は、−(O)(CH10、−(CO)R10、R13、−(SO)R13または窒素含有ヘテロアリール環を表し、その窒素含有ヘテロアリール環は、NH、(C1−3アルキレン)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つもしくは3つの基で置換されていてもよく、
、R、R、R、Rは、独立して水素またはフルオロを表し、
およびRは、水素を表し、
10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、
11およびR12は、独立して水素またはC1−3アルキルを表し、
13は、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、その窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して結合され、
14は、ヒドロキシまたはC1−3アルコキシを表し、ならびに
nおよびqは、独立して0または1を表し、pは1、2または3を表す(ただし、式(I)の化合物が2−[(フェニルメチル)オキシ]−−3−ピリジニル−5−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンズアミドではない)。
より特定の実施形態において、Rは、−(CO)R10(式中、R10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表す。より特には、Rは、−(CO)R10(式中、R10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、単環は窒素原子を介してカルボニル基に結合される)を表す。
代替の実施形態において、Rは、−(O)(CH10(式中、R10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、nは0または1を表し、pは1、2または3を表す。より特には、Rは、−(O)(CH10(R10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、nは0または1を表し、pは1を表す)を表す。
が−(O)(CH10または−(CO)R10を表す特定の実施形態において、R10は、環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表す。より特には、R10は、環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジニル、ピペラジル、ピロリジニルおよびモルホリニルからなる群より選択される窒素含有モノ複素環を表す。
さらにより特には、R10は、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジニル(例えばピペリジン−1−イルまたはピペリジン−4−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペラジニル(例えばピペラジン−1−イル)
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピロリジニル(例えばピロリジン−1−イルまたはピロリジン−2−イル)、あるいは
モルホリニル(例えばモルホリン−4−イル)を表す。
最も特には、R10は、
非置換ピペリジン−1−イル、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジン−4−イル(例えば1−メチルピペリジン−4−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペラジン−1−イル(例えば4−メチルピペラジン−1−イル)、
非置換ピロリジン−1−イル、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピロリジン−2−イル(例えば1−メチルピロリジン−2−イル)、あるいは
非置換モルホリン−4−イルを表す。
が−(CO)R10を表す実施形態において、R10は、
非置換ピペリジン−1−イル、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジン−4−イル(例えば1−メチルピペリジン−4−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペラジン−1−イル(例えば4−メチルピペラジン−1−イル)、
非置換ピロリジン−1−イル、あるいは
非置換モルホリン−4−イルを表す。
が−(O)(CH10または−(CO)R10を表す他の実施形態において、R10は、−NR1112(式中、R11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択され、前記C1−3アルキル基は1つ、2つもしくは3つのハロ、ヒドロキシ、シアノまたはC1−2アルコキシ基で置換されてもよい)を表す。より特には、R11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択される。最も特には、R11およびR12は、独立して水素およびメチルから選択される。
さらなる実施形態において、Rは、R13または−(SO)R13(ここで、R13は、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、その窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して硫黄に結合される)を表す。
より特定の実施形態において、Rは、R13(ここで、R13は、−NR1112または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、その窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して結合される)を表す。
代替の実施形態において、Rは、−(SO)R13(式中、R13は、−NR1112または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、その窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して硫黄に結合される)を表す。
がR13または−(SO)R13を表す特定の実施形態において、R13は、環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、その窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して結合される。より特には、R13は、環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびモルホリニルからなる群より選択される窒素含有モノ複素環を表し、その窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して結合される。
さらにより特には、R13は、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジニル(例えばピペリジン−1−イルまたはピペリジン−4−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペラジニル(例えばピペラジン−1−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピロリジニル(例えばピロリジン−1−イル)、あるいは
モルホリニル(例えばモルホリン−4−イル)を表す。
最も特には、R13は、
非置換ピペリジン−1−イル、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペリジン−4−イル(例えば1−メチルピペリジン−4−イル)、
1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよいピペラジン−1−イル(例えば4−メチルピペラジン−1−イル)、
非置換ピロリジン−1−イル、あるいは
非置換モルホリン−4−イルを表す。
がR13または−(SO)R13を表す他の実施形態において、R13は、−NR1112(式中、R11およびR12は、水素およびC1−3アルキルから独立して選択され、前記C1−3アルキル基は、1つ、2つもしくは3つのハロ、ヒドロキシ、シアノまたはC1−2アルコキシ基で置換されてもよい)を表す。より特には、R11およびR12は、独立して水素およびC1−3アルキルから選択される。最も特には、R11およびR12は、水素およびメチルから独立して選択される。
さらなる実施形態において、Rは、窒素含有ヘテロアリール環を表し、その窒素含有ヘテロアリール環は、NH、(C1−3アルキレン)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つもしくは3つの基で置換されてもよい。より特には、Rは、窒素含有ヘテロアリール環を表し、その窒素含有ヘテロアリール環は、NH、C1−3アルキレンR13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つの基で置換されてもよい。
より特には、Rは、ピリジニルまたはピラゾリルを表し、そのピリジニルまたはピラゾリル基は、NH、C1−3アルキレンR13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つもしくは3つの基で置換されてもよい。さらにより特には、Rは、ピリジニルまたはピラゾリルを表し、そのピリジニルまたはピラゾリル基は、NH、(C1−3アルキレン)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つの基で置換されてもよい。
最も特には、Rは、
1つのNHまたはハロ基で置換されてもよいピリジン−4−イル(例えば2−アミノピリジン−4−イル、2−フルオロピリジン−4−イル)、
非置換ピリジン−3−イル、
2−(4−モルホリニル)エチル、2−(メチルオキシ)エチルまたはメチル(例えば1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル、1−[2−(メチルオキシ)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル、1メチル−1H−ピラゾール−4−イル)、または
1つのメチル基で置換されてもよい1H−ピラゾール−5−イル(例えば1メチル−1H−ピラゾール−5−イル)
から選択される1つの基で置換されてもよい1H−ピラゾール−4−イルを表す。
特定の実施形態において、R、R、R、RおよびRが各々水素を表す。
特定の実施形態において、R、R、RおよびRが各々水素を表し、Rはフルオロを表す。
代替の実施形態において、R、RおよびRが各々水素を表し、RおよびRは各々フルオロを表す。
さらなる実施形態において、R、RおよびRが各々水素を表し、RおよびRは各々フルオロを表す。
式(I)の化合物またはその塩は、実施例1〜137の化合物およびそれらの塩を含む。より特定の実施形態において、式(I)の化合物またはその塩は、実施例1〜21および23〜137の化合物、ならびにそれらの塩を含む。さらにより特には、式(I)の化合物またはその塩は、実施例1〜21、23〜54、57〜61および63〜137の化合物、ならびにそれらの塩を含む。
一実施形態において、式(I)の化合物またはその塩は、
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−3−ピリジニルベンズアミド、
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1H−ピラゾ−ル−4−イル)−N−4−ピリダジニルベンズアミド、
またはそれらの塩である。
式(I)の他の化合物またはその塩は、
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−−3−ピリジニルベンズアミド、または
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−{1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1−ピラゾ−ル−4−イル}−−4−ピリダジニルベンズアミド、
またはそれらの塩を含む。
式(I)の特定の化合物は塩を形成できる。具体的には、Aは、(置換されてもよい)ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イルまたは1H−ピラゾ−ル−4−イルを表す場合、Rは、−O(CHO(CHNH、もしくは特定の(置換されてもよい)窒素含有ヘテロアリール環を表す場合、またはR10は、窒素含有モノ複素環もしくは−NR1112基を表す場合、式(I)の化合物は酸付加塩を形成できる。そのような塩は、必要に応じて有機溶媒などの適切な溶媒中で適切な酸との反応により形成して、例えば結晶化および濾過により単離できる塩を得ることができる。Aが式(a)の基を表し、Rが−CHCOHを表す場合、またはR14がヒドロキシを表す場合、式(I)の化合物は塩基性塩を形成できる。そのような塩は、必要に応じて有機溶媒などの適切な溶媒中の適切な塩基との反応により形成して、例えば結晶化および濾過により単離できる塩を得ることができる。
薬剤におけるそれらの潜在的使用のために、式(I)の化合物の塩は好ましくは薬学上許容可能である。
式(I)の化合物の薬学上許容可能な酸付加塩としては、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、スパラギン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩(例えば2−ナフタレンスルホン酸塩)またはヘキサン酸塩が挙げられる。
式(I)の化合物の薬学上許容可能な塩基付加塩としては、金属塩(例えばナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、マグネシウムおよび亜鉛)およびアンモニウム塩(例えばイソプロピルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン塩)が挙げられる。
本発明は、その範囲内において、式(I)の化合物の塩の全ての可能な化学量論および非化学量論形態を含む。
特定の式(I)の化合物またはその塩は、溶媒和物(例えば水和物)の形態で存在し得る。
式(I)の特定の化合物は立体異性体で存在できる。本発明は、これらの化合物およびラセミ体を含むそれらの混合物の全ての幾何異性体および光学異性体を包含することは理解されるだろう。異なる立体異性体は、当該技術分野において公知の方法(例えばキラルHPLCによる分離)を用いて1つのものから他のものを分離できるか、または任意の所与の異性体は立体特異的または不斉合成により得ることができる。本発明はまた、任意の互変異性体およびそれらの混合物にも及ぶ。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその塩と同一である、同位体標識した化合物および塩を含むが、実際には、1つ以上の原子は、天然に最も一般に見られる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子と置換される。式(I)の化合物またはその塩に組み込まれ得る同位体の例は、水素、炭素、窒素、フッ化物の同位体、例えばH、11C、14Cおよび18Fである。このような同位体標識した式(I)の化合物またはその塩は、薬物および/または基質組織分布アッセイに有用である。例えば、11Cおよび18F同位体は特にPET(ポジトロン放出断層撮影)に有用である。PETは脳画像に有用である。同位体で標識した式(I)の化合物およびその塩は、一般に、以下に開示される手順を実施することにより、同位体で標識されていない試薬の代わりに容易に入手可能な同位体で標識した試薬を用いることにより調製できる。一実施形態において、式(I)の化合物またはその塩は同位体で標識されていない。
治療に使用する場合、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、通常、標準的な医薬組成物に製剤化される。そのような組成物は標準的な手順を用いて調製できる。
本発明はさらに、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と、薬学上許容可能な担体とを含んでなる、医薬組成物を提供する。
式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、パーキンソン病の治療に使用することを意図し、それはパーキンソン病の対症療法として有用であると主張されている薬剤と共に使用され得る。そのような他の治療剤の適切な例としては、L−ドーパ、およびドーパミンアゴニスト(例えばプラミペキソール、ロピニロール)が挙げられる。
式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩をアルツハイマー病の治療に使用することを意図する場合、それはアルツハイマー病の疾患修飾または対症療法のいずれかとして有用であると主張されている薬剤と共に使用され得る。そのような他の治療剤の適切な例は、例えばコリン作動性伝達を修飾することが知られている対症薬剤、例えばM1ムスカリン性受容体アゴニストまたはアロステリック調節因子、M2ムスカリン性アンタゴニスト、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えばテトラヒドロアミノアクリジン、ドネペジル塩酸塩およびリバスチグミン)、ニコチン性受容体アゴニストまたはアロステリック調節因子(例えばα7アゴニストもしくはアロステリック調節因子またはα4β2アゴニストもしくはアロステリック調節因子)、PPARアゴニスト(例えばPPARγアゴニスト)、5−HT受容体部分的アゴニスト、5−HT受容体アンタゴニストまたは5HT1A受容体アンタゴニストおよびNMDA受容体アンタゴニストもしくは調節因子、または疾患修飾剤、例えばβ−もしくはγ−セクレターゼ阻害剤、ミトコンドリア安定剤、Tau病変の微小管安定剤または調節因子、例えばTau凝集阻害剤(例えばメチレンブルーおよびREMBER(商標))であり得る。
式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩が他の治療剤と共に使用される場合、その化合物は、任意の簡便な経路によって連続または同時のいずれかで投与され得る。
従ってさらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と、さらなる治療剤(複数も含む)との組み合わせ物を提供する。
上記の組み合わせ物は、医薬製剤の形態での使用のために簡便に与えることができるので、薬学上許容可能な担体または賦形剤と共に上記の組み合わせ物を含む医薬製剤は本発明のさらなる態様に含まれる。このような組み合わせ物の個々の成分は、別々または合わせた医薬製剤として連続または同時のいずれかで投与され得る。
式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩が、同じ疾患状態に対して活性な第2の治療剤と共に使用される場合、各化合物の用量は、化合物が単独で使用される場合と異なってもよい。適切な用量は当業者により容易に理解されるだろう。
医薬組成物は任意の簡便な経路により患者に投与され得る。例えば、医薬組成物としては、(1)錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸剤、トローチ剤、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤、液剤、乳剤、サシェ剤、およびカシェ剤などの経口投与に適したもの、(2)滅菌液剤、懸濁剤、インプラントおよび復元用散剤などの非経口に適したもの、(3)経皮パッチ剤などの経皮投与に適したもの、(4)乾燥散剤、エアロゾール剤、懸濁剤、および液剤(スプレー剤およびドロップ剤)などの吸入および経鼻投与に適したもの、(5)トローチ剤、パッチ剤、スプレー剤、ドロップ剤、チューイングガムおよび錠剤などの口腔投与および舌下投与が挙げられる。経口投与可能な医薬組成物が一般に好ましい。
式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、錠剤形成および他の製剤タイプに適切な粒径を得るために湿式粉砕などの公知の粉砕方法を用いて粉砕されてもよい。本発明の化合物の微粉化した(ナノ粒子)調製物は、当該技術分野において公知のプロセス(例えば国際公開第02/00196号パンフレット)により調製できる。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位用量形態であってもよく、従来の賦形剤、例えば希釈剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、滑剤、造粒剤、コーティング剤および湿潤剤を含有してもよい。当業者は、特定の薬学上許容可能な賦形剤が1つ以上の機能を与えることができ、また、製剤中に賦形剤がいくら存在し、製剤中にどんな他の賦形剤が存在するかに依存して代替の機能を与えることができることを理解するだろう。錠剤は通常の薬務において周知の方法に従ってコーティングされてもよい。
投与方法に依存して、組成物は、0.1重量%〜99重量%、好ましくは10重量%〜60重量%の活性物質を含有してもよい。上述の障害の治療に使用される化合物の用量は、障害の重篤度、患者の体重、および他の同様の要因により通常の方法で変更してもよい。しかしながら、一般的指針として、適切な組成物は、0.1〜1000mg、より好適には0.1〜200mgおよびさらにより好適には1.0〜200mgの式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と、0.1〜2gの1種以上の薬学上許容可能な担体とを含有するだろう。このような医薬組成物は、1日に1回より多く、例えば1日に2回または3回、投与されてもよい。このような治療は、数週間、数ヶ月間または数年間にわたってもよい。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその塩を調製するためのプロセスであって、
a)式(II)の化合物またはその塩:
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは上記で定義した通りであり、R14がヒドロキシでない場合、Rは上記で定義した通りである)
と、A−NHまたはその塩とを反応させる工程、
b)式(VI)の化合物またはその塩:
(式中、Aは上記で定義した通りであり、Rがヒドロキシでない場合、Rは上記で定義した通りである)
と、式(IV)の化合物またはその塩:
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは上記で定義した通りであり、Lはハロ基(例えばブロモ)またはヒドロキシ基などの適切な離脱基)
とを反応させる工程、
c)式(VII)の化合物またはその塩:
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは上記で定義した通りであり、R14がヒドロキシルでない場合、Rは上記で定義した通りであり、Pはメチルなどの適切な保護基を表す)
と、A−NHまたはその塩とを反応させる工程、あるいは
d)1つの式(I)の化合物またはその塩を別の式(I)の化合物またはその塩に相互変換させる工程、あるいは
e)保護されている式(I)の化合物またはその塩を脱保護する工程、
を含んでなる、プロセスを提供する。
プロセス(a)は典型的に、適切な温度にて適切な溶媒中で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、またはHATU、またはCDI(’−カルボニルジイミダゾール)と共に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)などの活性化剤を利用する。EDC/HOBTが使用される場合、反応は必要に応じて塩基(例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはN−エチルモルホリン)の存在下で行われてもよい。この反応のための適切な溶媒にはジクロロメタン(DCM)またはジメチルホルムアミド(DNF)が含まれ、適切な温度は例えば15℃から40℃の間である。CDIが使用される場合、適切な溶媒はTHF(テトラヒドロフラン)である。反応は、CDIと酸との反応が、室温などの適切な温度で実施され、続いて適切な温度(例えば還流)で攪拌しながらアミンを添加することによる2工程プロセスである。HATUが使用される場合、反応は必要に応じて塩基(例えばジイソプロピルエチルアミン)の存在下で行われてもよい。この反応のための適切な溶媒には、ジメチルホルムアミド(DMF)が含まれ、適切な温度は例えば室温である。
代替として、プロセス(a)は、式(II)の化合物を対応する塩化アシルに変換し、続いてA−NHまたはその塩と反応させる工程を含んでもよい。式(II)の化合物を塩化アシルに変換する工程は典型的に、適切な温度(例えば室温)にて適切な溶媒(例えば触媒量のDMFの存在下でのDCM)中の塩化オキサリルでの式(II)の化合物の処理を含む。塩化アシルとA−NHまたはその塩とを反応させる工程は必要に応じて、適切な温度(例えば室温から40℃の間)にてDCMなどの適切な溶媒中の塩基(例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミン)の存在下で行われる。
がヒドロキシル基である場合、プロセス(b)は2工程プロセスである。第1の工程は、適切な温度(室温など)にて適切な溶媒(メタノールなど)中の塩基(例えば水酸化カリウム)での式(VI)の化合物の処理による塩基性塩の形成である。第2の工程は式(IV)の化合物の添加を含み、適切な温度(例えば還流)にて適切な溶媒(例えばDMF)中で行われる。代替として、Lがヒドロキシ基である場合、プロセス(b)は、DEAD(ジエチルアゾジカルボキシレート)またはDIAD(ジイソプロピルアゾジカルボキシレート)、およびPhP(トリフェニルホスフィン)などのカップリング剤の存在下で行われ得る。反応は0℃から室温などの適切な温度にてトルエンまたはDCMなどの適切な溶媒中で行われる。
がハロ(例えばブロモ)である場合、プロセス(b)は典型的に、適切な温度(例えば室温から還流の間)にて適切な溶媒(例えばDMFまたはアセトン)中の炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下で行われる。
酸が不安定であり、保護を必要とする場合、プロセス(c)が使用され得る。特定の式(VII)の化合物に関して、プロセス(c)は、プロセス(a)について上記したように実施される1工程プロセスである。他の化合物に関して、プロセス(c)は2工程プロセスであってもよい。第1の工程はカリウムトリメチルシラノラートでの処理を含む。第2の工程はA−NHまたはその塩との反応を含む。この工程はプロセス(a)について上記したように実施され得る。
プロセス(d)は当業者に公知の標準的な化学変換を利用する。
式(I)の化合物[式中、Rは、−O−窒素含有モノ複素環(ただし、酸素に直接結合した原子が窒素ではない場合)、または−(O)(CH10(式中、nは1を表し、pは1、2もしくは3を表し、R10は−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表す)]は、対応する式(I)の化合物(式中、Rはヒドロキシを表す)と対応するアルコールとの反応により調製できる。この反応は典型的に、115℃などの適切な温度にてトルエンなどの適切な溶媒中のDIAD(ジイソプロピルアゾジカルボキシレート)およびPhP(トリフェニルホスフィン)などのカップリング剤の存在下で行われる。
式(I)の化合物(式中、Rは−(O)(CH10を表し、nは0を表し、pは1を表し、R10は−NR1112または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されていてもよく、その環は窒素原子により炭素に結合される素含有モノ複素環を表す)は、対応する式(I)の化合物(式中、Rは、COR10を表し、R10は、対応するアミンの還元的アルキル化による水素(すなわちホルミル)を表す)との反応により調製できる。その反応は、必要に応じて、50℃などの適切な温度にてDCEなどの適切な溶媒中の酸(例えば酢酸)の存在下で還元剤(例えばナトリウムトリアセトキシボロヒドリド)を利用する。
式(I)の化合物(式中、Rは−CNOHを表す)は、ヒドロキシルアミン塩酸塩との反応により、式(I)の化合物(式中、Rは−(CO)R10(式中、R10は水素(すなわちホルミル)を表す)を表す)から調製できる。この反応は、適切な温度(例えば室温)にて適切な溶媒(例えばメタノール)中の塩基(例えばピリジン)の存在下で行われる。
式(I)の化合物(式中、RはR13を表す)は、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルおよびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などのカップリング剤の存在下で、対応する式(I)の化合物(式中、Rはハロ(例えばブロモ)を表す)と、対応するアミンとの反応により調製できる。その反応は、必要に応じて、炭酸セシウムなどの塩基の存在下で行われる。その反応は、還流などの適切な温度にてトルエンなどの適切な溶媒中で行われる。
式(I)の化合物(式中、Rは窒素含有ヘテロアリール環を表し、その窒素含有ヘテロアリール環は、NH、(C1−3アルキレン)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つもしくは3つの基で置換されてもよい)は、式(I)の対応する化合物(式中、Rはハロ(例えばブロモ)を表す)と、対応するボロン酸またはジオキソボロラン化合物との反応により調製できる。
ボロン酸が使用される場合、その反応は、必要に応じて、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの適切なカップリング剤の存在下で行われる。その反応は、適切な溶媒(例えばDMEまたは1,4−ジオキサン)中で、100〜140℃などの適切な温度にて行われる。
対応するジオキソボロランが使用される場合、反応は、必要に応じて、炭酸ナトリウムまたはリン酸三カリウムなどの塩基の存在下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などの適切なカップリング剤の存在下で行われる。その反応は、80〜140℃などの適切な温度にて適切な溶媒(例えばDMEまたは1,4−ジオキサン)中で行われる。
当業者はまた、Rが、(C1−3アルキレン)R13または(C1−3アルキレン)(CO)14により置換されたピラゾール−4−イルまたはピラゾール−5−イルである場合、これらの化合物は、式Z−(C1−3アルキレン)R13またはZ−(C1−3アルキレン)(CO)14(式中、Zはハロである)の化合物との反応により対応する非置換化合物から調製できることを理解するだろう。その反応は典型的に50℃などの適切な温度にて炭酸カリウムなどの適切な塩基の存在下で行われる。
式(I)の化合物およびその塩[式中、Rは、
(CH=CH)(CO)R14(式中、R14はC1−3アルコキシを表す)、
(C2−3アルキレン)(CO)14(式中、アルキレンは直鎖アルキレンであり、qは1であり、R14はヒドロキシまたはC1−3アルコキシを表す)、
(C2−3アルキレン)(CO)14(式中、アルキレンは直鎖アルキレンであり、qは0であり、R14はヒドロキシを表す)、または
(C2−3アルキレン)NHCOR14(式中、アルキレンは直鎖アルキレンであり、R14はC1−3アルコキシを表す)を表す]
は、式(VII)の化合物に関してスキーム3に記載したものと同様の方法で式(I)の化合物(式中、Rはハロを表す)から調製できる。
式(I)の化合物またはその塩(式中、Rは(CH=CH)COCHCHを表す)は代替として、対応する式(I)の化合物(式中、RはCOR10(式中、R10は水素(すなわちホルミル)を表す)を表す)と、KHMDSおよびホスホノ酢酸トリエチルとの反応により調製できる。その反応は、−78℃などの適切な温度にてテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で行われる。
式(I)の化合物またはその塩(式中、Rは、(C1−3アルキレン)(CO)14(式中、アルキレン基は、CH、CH(CH)、CHCH(CH)またはC(CHであり、qは0または1であり、R14はヒドロキシを表す)である)は、対応するエステルからスキーム3の工程(xiii)および(xiv)に記載されるように調製できる。代替として、式(I)の化合物またはその塩(式中、RはCH(CH)(CO)14を表し、qは0を表し、R14はヒドロキシを表す)は、対応するアルデヒド(例えば対応する式(I)の化合物(式中、RはCOR10(式中、R10は水素(すなわちホルミル)を表す)を表す))の還元により調製できる。水素化ホウ素ナトリウムは、室温などの適切な温度にてエタノールなどの適切な溶媒中で還元剤として使用できる。その反応は、必要に応じて、酸、例えばホウ酸の存在下で行われ得る。同様に、式(I)の化合物またはその塩(式中、Rは、C(CH(CO)14を表し、qは0を表し、R14はヒドロキシを表す)は、対応するアルデヒド(例えば対応する式(I)の化合物(式中、RはCOR10(式中、R10は水素(すなわちホルミル))を表す))と、メチルマグネシウムブロミドとの反応により調製できる。その反応は、0℃から室温の間などの適切な温度にてTHFなどの適切な溶媒中で行われる。
式(I)の化合物またはその塩(式中、Rは、(C1−3アルキレン)NHCOR14(式中、アルキレン基は、CH、CH(CH)、CHCH(CH)またはC(CHであり、R14はC1−3アルコキシを表す)は、対応するエステルから工程(x)〜(xii)に記載されるように調製できる。代替として、式(I)の化合物(式中、Rは、(C1−3アルキレン)NHCOR14(式中、アルキレンはCHであり、R14は−OC1−3アルキルを表す)を表す)は、2工程プロセスにおいて式(I)の化合物(式中、Rは−CNOHを表す)から調製できる。まず、酸(例えばHCl)の存在下で亜鉛との処理によりアミンを生成する。その反応は、適切な温度(例えば60℃)にて適切な溶媒(例えばTHF)中で行われる。次いでアミンを、式L−CO1−3アルキル(式中、Lはハロである)の化合物と反応させる。その反応は室温などの適切な温度にて行われる。式(I)の化合物(式中、Rは、(C1−3アルキレン)NHCOR14(式中、アルキレンはCH(CH)であり、R14は−OC1−3アルキルを表す))は、同様の方法で対応する化合物(式中、Rは−C(CH)NOH)から調製できる。その化合物(式中、Rは−C(CH)NOHを表す)は、ヒドロキシルアミン塩酸塩との反応により式(I)の化合物(式中、Rは−(CO)R10(式中、R10はメチルを表す)を表す)から調製できる。この反応は典型的に、適切な温度(例えば室温)にて適切な溶媒(例えばメタノール)中の塩基(例えばピリジン)の存在下で行われる。
式(I)の化合物(式中、Rは、(C1−3アルキレン)(CO)14を表し、qは0または1を表し、R14はヒドロキシを表す)は、室温などの適切な温度にて、THFと水との混合物などの適切な溶媒中の水酸化リチウムでの処理による、対応する式(I)の化合物(式中、Rは、(C1−3アルキレン)(CO)14を表し、qは1を表し、R14はOC1−3アルキルを表す)の反応により調製できる。
同様に、式(I)の化合物(式中、Rは、(CH=CH)(CO)R14または(C1−3アルキレン)NHCOR14(式中、R14はヒドロキシを表す)を表す)は、室温などの適切な温度にてTHFと水との混合物などの適切な溶媒中の水酸化リチウムでの処理による、対応する式(I)の化合物(式中、Rは(CH=CH)(CO)R14または(C1−3アルキレン)NHCOR14(式中、R14はOC1−3アルキルを表す)を表す)の反応により調製できる。
式(I)の化合物またはその塩(式中、Rは、−(SO)R13(式中、R13は、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環(ここで、窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して硫黄に結合される)を表す)を表す)は、スキーム5の工程(xviii)および(xix)に記載されるものと同様の方法で式(I)の化合物(式中、Rはハロを表す)から調製できる。
式(I)の化合物またはその塩(式中、Rは−(CO)R10(式中、R10は−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環(ここで、モノ単環は窒素原子を介してカルボニル基に結合される))を表す)は、Rがカルボン酸である対応する化合物から調製できる。このプロセスは、プロセス(a)について上記したように実施できる。カルボン酸化合物は、過マンガン酸カリウムでの処理によって式(I)の対応する化合物(式中、RはCOR10(式中、R10は水素(すなわちホルミル)を表す)を表す)から調製できる。この反応は室温などの適切な温度にてアセトンなどの適切な溶媒中で行われる。
工程(e)は脱保護反応であり、反応の性質は保護基に依存する。アミンが1,1−ジメチルエチルカルボキシレートなどの保護基により保護される場合、脱保護は、適切な温度(例えば室温から30℃の間)にて適切な溶媒(例えばDCM)中のトリフルオロ酢酸での処理を含む。酸性基がメチルなどの保護基により保護される場合、脱保護は、室温などの適切な温度にてTHFと水との混合物などの適切な溶媒中の水酸化リチウムでの処理を含んでもよい。
式(II)の化合物またはその塩、式(VI)の化合物またはその塩および式(VII)の化合物またはその塩[式中、Rは、
ハロ、
ハロC1−3アルキル、
−CN、
−(CO)R10(式中、R10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表す)
−(O)(CH10(式中、nは0または1を表し、pは1、2または3を表し、R10は水素またはC1−3アルキルを表す)あるいは
−(O)(CH10(式中、nは0を表し、pは1、2もしくは3を表し、R10は−NR1112または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表す)]
は、以下のプロセスに従って調製できる:
(式中、L、A、R、R、R、R、R、R、RおよびRは、上記で定義した通りであり、式中、Pは、メチルなどの適切な保護基を表す)。
工程(i)は、プロセス(b)について上記したように実施され得る。
工程(ii)は典型的に、室温と還流との間の適切な温度にて、THF(テトラヒドロフラン)と水との混合物またはTHF、メタノ−ルと水との混合物などの適切な溶媒中で、水酸化リチウムでの式(III)の化合物の処理を含む。代替として、工程(ii)は、エタノ−ルと2M NaOHとの混合物中での還流を含んでもよい。
工程(iii)は、プロセス(a)について上記したように実施され得る。
工程(iv)は保護工程である。この反応の性質は保護基に依存する。Pがメチルを表す場合、この工程は必要に応じて酸(例えば硫酸)の存在下でメタノ−ルとの反応を含む。
式(VI)の化合物またはその塩(式中、Rは(C1−3アルキレン)(CO)14(ここで、qは0または1を表し、R14はC1−3アルコキシを表す)である)はさらに、式(V)の対応する化合物から工程(iii)において記載されるように調製され得る。式(V)の化合物は以下のプロセスに従って調製できる:
(式中、Rは、(C1−3アルキレン)(CO)14であり、qは0または1を表し、R14はC1−3アルコキシを表す)。
工程(v)は2工程反応である。第1の工程は、還流などの適切な温度にて、トリエチルアミンなどの塩基およびアセトニトリルなどの適切な溶媒の存在下で、パラホルムアルデヒドとの反応を含む。第2の工程は過マンガン酸カリウムでの処理を含む。
式(III)の化合物(式中、Rは、−(O)(CH10を表し、nは0を表し、pは1を表し、R10は−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されていてもよく、環が窒素原子によって炭素に結合されるモノ複素環を含有する窒素を表す)は、対応する式(III)の化合物(式中、RはCOR10(ここで、R10は、対応するアミンの還元的アルキル化による水素(すなわちホルミル)を表す)を表す)の反応により調製され得る。この反応は、必要に応じて、50℃などの適切な温度にてDCEなどの適切な溶媒中の酸(例えば酢酸)の存在下で還元剤(例えば、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド)を利用する。
式(VII)の化合物(式中、Rは−(O)(CH10(ここで、nは0を表し、pは3を表し、R10は−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されていてもよく、環が窒素原子により炭素に結合されるモノ複素環を含有する窒素を表す)を表す)は、対応する式(VII)の化合物(式中、Rは3工程プロセスにおけるハロを表す)の反応により調製され得る。第1の工程は、3,3−ビス(エチルオキシ)−1−プロパンとの反応を含み、必要に応じて、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、酢酸パラジウム触媒の存在下で生じる。適切な溶媒はDMFであり、適切な温度は120℃である。第2の工程は対応するアミンの還元的アルキル化を含む。この反応は、必要に応じて、室温などの適切な温度にてDCEなどの適切な溶媒中の酸(例えば酢酸)の存在下で、還元剤(例えばナトリウムトリアセトキシボロヒドリド)を利用する。第3の工程は、メタノ−ル中のPd/Cの存在下で水素を用いる二重結合の水素化を含む。
式(III)の化合物(式中、Rは、−CNOHを表す)は、式(III)の化合物(式中、Rは−(CO)R10を表し、R10は塩酸ヒドロキシルアミンとの反応による水素(すなわちホルミル)を表す)から調製され得る。この反応は典型的に、適切な温度(例えば室温)にて、適切な溶媒(例えばメタノ−ル)中の塩基(例えばピリジン)の存在下で生じる。
式(III)の化合物(式中、RはR13を表す)は、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルおよびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などのカップリング剤の存在下で、対応する式(III)の化合物(式中、Rはハロ(例えばブロモ)を表す)と、対応するアミンとの反応により調製され得る。この反応は必要に応じて、炭酸セシウムなどの塩基の存在下で生じる。この反応は、還流などの適切な温度にて、トルエンなどの適切な溶媒中で生じる。
式(III)の化合物(式中、Rは、窒素を含有するヘテロアリ−ル環(その窒素を含有するヘテロアリ−ル環は、NH、(C1−3アルキレン)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つもしくは3つの基で置換されてもよい)を表す)は、対応する式(III)の化合物(式中、Rは、ハロ(例えばブロモ)を表す)と、対応するボロン酸またはジオキソボロラン化合物との反応により調製され得る。
ボロン酸が使用される場合、この反応は、必要に応じて、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの適切なカップリング剤の存在下で生じる。この反応は、適切な溶媒(例えばDMEまたは1,4−ジオキサン)中で、かつ100〜140℃などの適切な温度にて生じる。
対応するジオキソボロランが使用される場合、この反応は、必要に応じて、炭酸ナトリウムまたはリン酸三カリウムなどの塩基の存在下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などの適切なカップリング剤の存在下で生じる。この反応は、80〜140℃などの適切な温度にて適切な溶媒(例えばDMEまたは1,4−ジオキサン)中で生じる。
当業者はまた、Rが、(C1−3アルキレン)R13または(C1−3アルキレン)(CO)14により置換されるピラゾ−ル−4−イルまたはピラゾ−ル−5−イルである場合、これらの化合物は、式Z−(C1−3アルキレン)R13またはZ−(C1−3アルキレン)(CO)14(式中、Zはハロである)の化合物との反応によって対応する非置換化合物から調製され得ることを理解するだろう。この反応は典型的に、50℃などの適切な温度にて、炭酸カリウムなどの適切な塩基の存在下で生じる。
式(III)の化合物またはその塩(式中、Rは(CH=CH)COCHCHを表す)は、代替として、対応する式(III)の化合物(式中、RはCOR10(ここで、R10は水素(すなわちホルミル)を表す)を表す)と、KHMDSおよびホスホノ酢酸トリエチルとの反応により調製され得る。この反応は、−78℃などの適切な温度にて、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で生じる。
式(III)の化合物またはその塩(式中、RはCH(CH)(CO)14を表し、qは0を表し、R14はヒドロキシを表す)は、対応するアルデヒド(例えば対応する式(III)の化合物(式中、RはCOR10(ここでR10は水素(すなわちホルミル))を表す))の還元により調製され得る。水素化ホウ素ナトリウムが、室温などの適切な温度にてエタノ−ルなどの適切な溶媒中で還元剤として使用され得る。この反応は必要に応じて、酸、例えばホウ酸の存在下で生じる。
式(III)の化合物(式中、Rは(C1−3アルキレン)NHCOR14(ここで、アルキレンはCHであり、R14は−OC1−3アルキルを表す)を表す)は、2工程プロセスにおいて式(III)の化合物(式中、Rは−CNOHを表す)から調製され得る。第1に、アミンは酸(例えばHCl)の存在下で亜鉛での処理により生成される。この反応は、適切な温度、例えば60℃にて適切な溶媒、例えばTHF中で生じる。次いでアミンは、式L−CO1−3アルキル(ここで、Lはハロである)の化合物と反応する。この反応は室温などの適切な温度にて生じる。式(III)の化合物(式中、Rは(C1−3アルキレン)NHCOR14(ここで、アルキレンはCH(CH)であり、R14は−OC1−3アルキルを表す)を表す)は、同様の方法で対応する化合物(式中、Rは−C(CH)NOHを表す)から調製され得る。その化合物(式中、Rは−C(CH)NOHを表す)は、ヒドロキシルアミン塩酸塩との反応により式(III)の化合物(式中、Rは−(CO)R10(ここで、R10はメチルを表す)を表す)から調製され得る。この反応は典型的に、適切な温度(例えば室温)にて適切な溶媒(例えばメタノ−ル)中の塩基(例えばピリジン)の存在下で生じる。
式(III)の化合物またはその塩(式中、Rは−(SO)R13(ここで、R13は−NR1112、または環が、1つ、2つ、もしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環(ここで、窒素含有モノ複素環は、窒素原子を介して硫黄に結合される))を表す)は、スキ−ム5の工程(xviii)および(xix)に記載されるものと同様の方法で式(III)の化合物(式中、Rはハロを表す)から調製され得る。
式(III)の化合物またはその塩(式中、Rは−(CO)R10(ここで、R10は−NR1112、または環が、1つ、2つ、もしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環(ここで、モノ複素環は窒素原子を介してカルボニル基に結合される)を表す)を表す)は、対応する化合物(式中、Rはカルボン酸である)から調製され得る。このプロセスは、プロセス(a)について上記したように実施され得る。カルボン酸化合物は、過マンガン酸カリウムでの処理により対応する式(III)の化合物(式中、RはCOR10(ここで、R10は水素(すなわちホルミル)を表す)を表す)から調製され得る。この反応は室温などの適切な温度にてアセトンなどの適切な溶媒中で生じる。
式(VII)の化合物またはその塩(式中、Rは、(CH=CH)(CO)R14(ここで、R14はOC1−3アルキルを表す)、(C2−3アルキレン)(CO)14(ここで、アルキレンは直鎖アルキレンであり、qは1であり、R14はOHまたはOC1−3アルキルを表す)、(C2−3アルキレン)(CO)14(ここで、アルキレンは直鎖アルキレンであり、qは0であり、R14はOHを表す)、または(C2−3アルキレン)NHCOR14(ここで、アルキレンは直鎖アルキレンであり、R14はOC1−3アルキルを表す)を表す)は、以下のプロセス:
(式中、P、A、R、R、R、R、R、R、RおよびRは上記の定義の通りであり、Xは、C1−3アルキルまたはtert−ブチルを表し、rは0または1を表す)に従って対応する式(VII)の化合物(ここで、Rはハロを表す)から調製され得る。
工程(vi)は、式(IX)の化合物との反応を含む。このステップは典型的に、90℃などの適切な温度にてN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中の酢酸パラジウムなどのパラジウム(0)触媒の存在下および炭酸カリウムなどの塩基の存在下で生じる。
工程(vii)は、二重結合の水素化およびメタノ−ル中のPd/Cの存在下で水素を用いる任意に置換されたベンジルエ−テルを含む。
工程(viii)および(ix)は工程(b)について上記したように実施され得る。
工程(x)は、トルエン/tert−ブタノ−ルの混合物などの適切な溶媒中のトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、酸とジフェニルホスホリルアジドとの反応を含むクルチウス反応である。
工程(xi)は、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中のトリフルオロ酢酸の処理によるtert−ブチルエステルの脱保護を含む。
工程(xii)は、適切な酸との反応を含む。この工程は、工程(a)について上記したように実施され得る。
工程(xiii)は、脱保護反応であり、適切な温度(例えば室温から30℃の間)にて適切な溶媒(例えばDCM)中のトリフルオロ酢酸での処理を含む。
工程(xiv)は、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中の塩基(N−メチルモルホリン)の存在下で、クロロギ酸イソブチルを用いて混合無水物を得るために酸をカップリングする工程を含む。次いで混合無水物を、水素化ホウ素ナトリウムを用いてインサイチュで還元する。
式(VII)の化合物またはその塩(式中、Rは(C1−3アルキレン)(CO)14(ここで、アルキレン基は、CH、CH(CH)、CHCH(CH)またはC(CHであり、qは0または1であり、R14はOHを表す)である)は、対応する式(XI)の化合物から工程(xiii)および(xiv)に記載されるように調製され得る。
式(VII)の化合物またはその塩(式中、Rは(C1−3アルキレン)NHCOR14(ここで、アルキレン基は、CH、CH(CH)、CHCH(CH)またはC(CHであり、R14はOC1−3アルキルを表す)である)は、対応する式(XII)の化合物から工程(xi)から(xii)に記載されるように調製され得る。
式(VII)の化合物(式中、Rは(CH=CH)COCHCHを表す)は代替として、対応する式(VII)の化合物(式中、RはCOR10(ここで、R10は水素(すなわちホルミル)を表す)を表す)と、KHMDSおよびホスホノ酢酸トリエチルとの反応により調製され得る。この反応は、−78℃などの適切な温度にてテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で生じる。
式(II)の化合物またはその塩(式中、Rはヒドロキシルを表す)は、以下のプロセスに従って調製され得る:
(式中、L、P、R、R、R、R、R、RおよびRは、上記で定義した通りである)。
工程(xv)は、任意に、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、TsClとの反応を含む。この反応は、還流などの適切な温度にてアセトンなどの適切な溶媒中で生じる。
工程(xvi)は、プロセス(b)について上記したように実施され得る。
工程(xvii)は、脱保護工程であり、Pの性質に依存して変化する。Pがメチルである場合、この工程は、適切な溶媒(例えば、エタノ−ルと水の混合物)中の水酸化カリウムとの沸騰を含み得る。
式(II)の化合物(式中、Rは、−O−窒素含有モノ複素環(ただし、酸素に直接結合する原子は窒素ではない)、または−(O)(CH10(ここで、nは1を表し、pは1、2もしくは3を表し、R10は−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表す)を表す)は、対応する式(II)の化合物(式中、Rはヒドロキシを表す)と、対応するアルコ−ルとの反応により調製され得る。この反応は典型的に、115℃などの適切な温度にてトルエンなどの適切な溶媒中のDIAD(ジイソプロピルアゾジカルボキシレ−ト)およびPhP(トリフェニルホスフィン)などのカップリング剤の存在下で生じる。
式(II)の化合物(式中、Rはヒドロキシルを表す)は、式(II)の化合物(式中、Rは(O)(CH10(式中、nは0を表し、pは1、2もしくは3を表し、R10は−NR1112または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表す)を表す)を調製するために使用され得る。R10が第三級アミンでない場合、窒素は、適切な保護基(例えば1,1−ジメチルエチルカルボキシレ−ト)との反応の間に保護されることを必要とする。この反応は2工程プロセスである。第1の工程において、式(II)の化合物(式中、Rはヒドロキシルを表す)は、室温などの適切な温度にてDMSOなどの適切な溶媒中の水素化ナトリウムで処理される。第2の工程は、L−(CH10(式中、R10およびpは上記で定義した通りであり、Lは4−メチルベンゼンスルホネ−トまたは4−クロロフェニル)スルホニル]オキシなどの適切な離脱基を表す)との反応を含む。この工程は、75℃などの適切な温度にてDMSOなどの適切な溶媒中で生じる。任意の保護基が、式(II)の化合物を生成するためにこの段階で、または(式(I)の化合物を生成するために)式A−NHの化合物との反応の後に除去され得る。保護基が1,1−ジメチルエチルカルボキシレ−トである場合、これはトリフルオロ酢酸との処理により除去され得る。
式(II)の化合物(式中、Rはヒドロキシルを表す)は、式(II)の化合物(式中、Rは−O(CHO(CHNHを表す)を調製するために使用され得る。第一級アミンは、適切な保護基(例えば1,1−ジメチルエチルカルボキシレ−ト)との反応の間に保護されることを必要とする。この反応は2工程プロセスである。第1の工程において、式(II)の化合物(式中、Rはヒドロキシルを表す)は、2,2−オキシビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(4−メチルベンゼンスルホネ−ト)で処理される。2,2−オキシビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(4−メチルベンゼンスルホネ−ト)との反応は、メタノ−ルなどの適切な溶媒中の水酸化カリウムなどの適切な塩基の存在下で生じる。第2の工程は、保護アミンとの反応を含む。保護アミンとの反応は、60℃などの適切な温度にてDMFなどの適切な溶媒中の炭酸セシウムなどの塩基の存在下で生じる。保護基は、式(II)の化合物を生成するためにこの段階で、または(式(I)の化合物を生成するために)式A−NHの化合物との反応の後に除去され得る。保護基が1,1−ジメチルエチルカルボキシレ−トである場合、これはトリフルオロ酢酸との処理により除去され得る。
式(II)の化合物またはその塩(式中、Rは−(SO)R13(ここで、R13は−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環(ここで、窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して結合される)を表す)を表す)は、以下のプロセスに従って調製され得る:
(式中、L、P、R、R、R、R、R、RおよびRは、上記で定義した通りであり、Lはハロなどの適切な離脱基を表す)。
工程(xviii)は、クロロスルホン酸(sulfurochloridic acid)での処理を含む。この反応は0℃などの適切な温度にて生じる。
工程(xix)は対応するアミンとの反応を含む。この反応は室温などの適切な温度にてDCMなどの適切な溶媒中で生じる。
工程(xx)は工程(b)について上記で定義したように実施され得る。
工程(xxi)は脱保護工程であり、Pの性質に依存して変化する。Pがメチルである場合、この工程は、適切な溶媒(例えばエタノ−ルと水との混合物)中の水酸化カリウムとの沸騰を含み得る。
式(II)の化合物またはその塩(式中、Rは−(CO)R10(ここで、R10は−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つの基で置換されていてもよく、単環が窒素原子を介してカルボニル基に結合される窒素含有モノ複素環を表す)を表す)は、以下のプロセスに従って調製され得る:
(式中、L、P、R、R、R、R、R、RおよびRは、上記で定義した通りである)。
工程(xxii)は工程(b)について上記したように実施され得る。
工程(xxiii)は工程(ii)について上記したように実施され得る。
工程(xxiv)は保護工程である。この反応の性質は保護基に依存する。Pがメチルを表す場合、この工程は、任意に酸(例えば硫酸)の存在下でメタノ−ルとの反応を含む。
工程(xxv)は工程(a)について上記したように実施され得る。
工程(xxvi)は脱保護工程であり、Pの性質に依存して変化する。Pがメチルである場合、この工程は、室温から還流の間などの適切な温度にて、THF(テトラヒドロフラン)と水の混合物などの適切な溶媒中の水酸化リチウムでの処理を含む。
式(IV)、(V)、(VIII)、(XV)、(XVIII)、(XXII)の化合物および式A−NH、(CH=CH)(CHCOX、L−CO1−3アルキルおよびL−(CH10の化合物は市販されているか、または当業者に公知の手順を用いて市販の化合物から容易に調製され得る。
特定の式(I)の化合物はまた、市販されており、5−ブロモ−2−(2−クロロベンジルオキシ)−N−(ピリジン−3−イル)ベンズアミド、5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド、5−ブロモ−−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミドおよび5−クロロ−2−[(2−シアノフェニル)メトキシ]−N−フェニルベンズアミドが挙げられる。
以下の実施例は本発明を例示する。これらの実施例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、本発明の化合物、組成物、および方法を調製および使用すための指針を当業者へ提供する。本発明の特定の実施形態を説明するが、当業者は、本発明の精神と範囲から逸脱することなく種々の変更および修飾を行うことができる。
(略語)
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
CDI ’−カルボニルジイミダゾール
DCE ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DEAD ジエチルアゾジカルボキシレート
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N’−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDC/EDAC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
KHMDS カリウムヘキサメチルジシラザン
MDAP 質量依存型自動調整
Pd/C パラジウム炭素
PdCl(dppf) 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
PdOAc 酢酸パラジウム
Pd(PPh テトラキス(トリトリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
PhP トリフェニルホスフィン
SCX 強カチオン交換器
Tetrakis テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TsCl 4−トルエンスルホニルクロリド
記述1
2−ヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)安息香酸(D1)
4−イソプロピルフェノール(2.7g、19.83mmol)およびKCO(5.48g、39.7mmol)を、二酸化炭素の雰囲気下で150℃まで加熱した。冷却した残留物を、酢酸エチル中に懸濁し、2N塩酸で酸性化した。有機層を分離し、合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させることで、更なる精製をすることなく次の工程で使用された標題化合物(2.0g)を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=181。
記述2
フェニルメチル5−(1−メチルエチル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D2)
CO(3.83g、27.7mmol)を、アセトン(80ml)中の2−ヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)安息香酸(記述1に記載されるように調製され得る、2.0g、11.10mmol)の攪拌溶液に加え、その後、(ブロモメチル)ベンゼン(4.75g、27.7mmol)を加えた。混合物を12時間還流し、次いで室温まで冷却した。混合物を濾過し、濾過物を黄色固体まで濃縮した。1:10酢酸エチル−石油エーテルを用いてシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、標題化合物(1.0g)を黄色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=361。
記述3
5−(1−メチルエチル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D3)
LiOH.HO(0.70g、16.65mmol)を、THF:HO(40ml)の3:1混合物中のフェニルメチル5−(1−メチルエチル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述2に記載されるように調製され得る、1.5g、4.16mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を加熱して12時間還流させ、次いで酢酸エチル(50ml)で希釈した。10%HCl水溶液を混合物に加え、pHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮することで、黄色油(700mg)を得た。
記述4
フェニルメチル5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D4)
方法A
CO(701mg、5.00mmol)を、アセトン(30ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(434mg、2.00mmol)の攪拌溶液に加え、その後、(ブロモメチル)ベンゼン(855mg、5.00mmol)を加えた。混合物を12時間還流し、次いで室温まで冷却した。混合物を濾過し、濾過物を黄色固体まで濃縮した。1:10酢酸エチル−石油エーテルを用いてシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、標題化合物(700mg)を純粋な白色粉末として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=419,421。
方法B
固体炭酸カリウム(2.76g、20mmol)を、アセトン(20ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(1.74g、8mmol)の溶液に加え、反応混合物を20℃で10分間攪拌した。(ブロモメチル)ベンゼン(3.42g、20mmol)を滴下して加えた。反応混合物を71℃で10時間攪拌した。室温まで冷却後、混合物を濾過し、濾過物を濃縮して、無色油を得た。粗生成物を、シリカゲルカラム上でヘキサン:酢酸エチル(100:5)で溶出して精製することで、標題化合物(3g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/zMH=397;[M+Na]=419。
方法C
純(ブロモメチル)ベンゼン(17.10g、100mmol)を、アセトン(150ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(8.68g、40.0mmol)および炭酸カリウム(13.82g、100mmol)の攪拌懸濁液に、20℃で1分間加えた。反応混合物を一晩還流した。濾過後、濾過物を蒸発させることで、更に精製することなく次の工程で使用された標題化合物(15g)を油として得た。
方法D
(ブロモメチル)ベンゼン(34.2ml、288mmol)を、室温にて空気中でアセトン(300ml)の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(28.4g、131mmol)および炭酸カリウム(45.2g、327mmol)の攪拌懸濁液に5分間加えた。反応混合物を、一晩70℃で攪拌した。濾過後、濾過物を蒸発させて、淡黄色油を得た。これを真空乾燥して黄色固体を得た。これを石油エーテル(300ml×2)により洗浄し、濾過し、真空乾燥することで、標題化合物(48.2g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=397。
記述5
5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D5)
方法A
LiOH.HO(222mg、5.29mmol)を、THF(15ml)および水(5.00ml)中のフェニルメチル5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述4、方法Aに記載されるように調製され得る、700mg、1.76mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を12時間還流させ、次いで酢酸エチル(50ml)で希釈した。10%HCl水溶液を混合物に加えて、pHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮することで、標題化合物(400mg)を黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=307,309。
方法B
固体LiOH(1.01g、42.1mmol)を、20℃でTHFおよび水(40ml)の3:1混合物中のフェニルメチル5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述4、方法Bに記載されるように調製され得る、3g、7.55mmol)の攪拌溶液に1回で(single charge)加えた。反応混合物を71℃で16時間攪拌した。室温まで冷却後、それを酢酸エチル(200ml)で希釈した。10%HCl水溶液を、混合物に加えて、pHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮することで、白色固体を得た。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン:酢酸エチル(3:1)で溶出して精製することで、標題化合物(2.1g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=307;[M+Na]=329,331。
方法C
固体LiOH(5.04g、210mmol)を、20℃でTHF(150ml)および水(50.0ml)中のフェニルメチル5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述4、方法Cに記載されるように調製され得る、15g、37.8mmol)の攪拌溶液に加えた。反応混合物を71℃で一晩攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈した。10%HCl水溶液を、混合物に加えて、pHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮することで、白色固体を得た。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン:酢酸エチル(3:1)で溶出して精製することで、標題化合物(6.1g)を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=329,331。
方法D
固体LiOH(0.53g、12.59mmol)を、室温にて空気中でテトラヒドロフラン(20ml)および水(4.00ml)中のフェニルメチル5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述4に記載されるように調製され得る、1g、2.52mmol)の攪拌溶液に加えた。反応混合物を70℃で一晩攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を除去して、白色固体を得た。これを水(100ml)中に溶解し、氷水浴中で攪拌した。1NのHCl(水溶液)を加えて、pHを4に調整した。白色固体を濾過し、真空乾燥して、標題化合物(0.78g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=328.8。
記述6
フェニルメチル5−(メチルオキシ)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D6)
炭酸カリウム(690mg、5.00mmol)を、アセトン(20ml)中の2−ヒドロキシ−5−(メチルオキシ)安息香酸(336mg、2.00mmol)の攪拌溶液に加え、その後、(ブロモメチル)ベンゼン(854mg、5.00mmol)を加えた。混合物を12時間還流し、次いで室温まで冷却した。混合物を濾過し、濾過物を黄色固体まで濃縮した。1:10酢酸エチル−石油エーテルを用いて溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、標題化合物(500mg)を純粋な白色粉末として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=349。
記述7
5−(メチルオキシ)−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D7)
LiOH.HO(181mg、4.31mmol)を、THF:HO(40ml)の3:1混合物中のフェニルメチル5−(メチルオキシ)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述6に記載されるように調製され得る、500mg、1.44mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を12時間還流し、酢酸エチル(50ml)で希釈した。10%HCl水溶液を、混合物に加えて、pHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮することで、標題化合物(280mg)を黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=259。
記述8
フェニルメチル5−メチル−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D8)
CO(1379mg、9.99mmol)を、アセトン(10ml)中の2−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸(608mg、4.00mmol)の攪拌溶液に加え、その後、(ブロモメチル)ベンゼン(1709mg、9.99mmol)を加えた。混合物を12時間還流し、次いで室温まで冷却した。混合物を濾過し、濾過物を黄色固体まで濃縮した。粗生成物を、1:10酢酸エチル−石油エーテルを用いて溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製することで、標題化合物(1.0g)を純粋な白色粉末として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=333。
記述9
5−メチル−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D9)
LiOH.HO(0.379g、9.03mmol)を、THF:HO(40ml)の3:1混合物中のフェニルメチル5−メチル−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述8に記載されるように調製され得る、1.0g、3.01mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を12時間還流し、次いで酢酸エチル(50ml)で希釈した。10%HCl水溶液を、混合物に加えて、pHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮することで、標題化合物(500mg)を黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=243。
記述10
3,5−ジクロロ−4−ピリダジンアミンおよび5,6−ジクロロ−4−ピリダジンアミン(D10)
エタノール(30ml)中の3,4,5−トリクロロピリダジン(470mg、2.56mmol)の溶液を0℃まで冷却し、アンモニアガスで飽和し、4日間室温で攪拌した。次いで反応混合物を2時間窒素でパージし、濾過して、塩化アンモニウムを除去した。濾過ケーキを無水エタノールで洗浄し、濾過物および洗浄物を直接次ぎの工程で使用した。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=164,165,166,167,168,169。
記述11
4−ピリダジンアミン(D11)
エタノール(20ml)中の3,5−ジクロロ−4−ピリダジンアミンおよび5,6−ジクロロ−4−ピリダジンアミン(記述10に記載されるように調製され得る、419.8mg、2.56mmol)、水酸化ナトリウム(246mg、6.14mmol)ならびにPd/C(136mg、0.128mmol)の溶液を、一晩水素化した。反応混合物を、窒素でパージし、濾過した。濾過物を残留物まで濃縮し、酢酸エチルで粉砕した。混合物を再度濾過して、固体を収集した。これを乾燥して、標題化合物(98mg)を黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=96。
記述12
メチル5−シアノ−2−ヒドロキシベンゾエート(D12)
DMF(30ml)中のメチル5−ブロモ−2−ヒドロキシベンゾエート(2g、8.66mmol)およびシアン化銅(1.861g、20.78mmol)の懸濁液を、窒素下にて140℃で20時間攪拌した。次いで反応混合物を冷却し、水(120ml)でクエンチし、酢酸エチル(3×80ml)で抽出した。有機相を飽和ブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内で蒸発させて、標題化合物(1g)を白色固体として得る。MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=178。
記述13
メチル5−シアノ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D13)
アセトン(60ml)中のメチル5−シアノ−2−ヒドロキシベンゾエート(記述12に記載されるように調製され得る、531mg、3mmol)、炭酸カリウム(1037mg、7.50mmol)および(ブロモメチル)ベンゼン(1026mg、6.00mmol)の懸濁液を、50℃で一晩攪拌した。混合物を冷却し、濾過した。濾過物を濃縮した。粗生成物を、ヘキサン:酢酸エチル(10:1)を使用して溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで、標題化合物(480mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=268。
記述14
5−シアノ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D14)
THF(2ml)中のメチル5−シアノ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述13に記載されるように調製され得る、200mg、0.75mmol)の攪拌溶液に、水(8ml)中の水酸化リチウム(94mg、2.25mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。THFを除去し、混合物を2NのHClでpH7に調整した。混合物を濾過し、残留物を乾燥して、標題化合物(160mg)を黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=254。
記述15
(4−クロロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(4−クロロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(D15)
1−(ブロモメチル)−4−クロロベンゼン(592mg、2.88mmol)を、20℃にて窒素下でアセトン(40ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(250mg、1.15mmol)および炭酸カリウム(478mg、3.46mmol)の攪拌懸濁液に1回で加えた。反応混合物を55℃で18時間攪拌した。有機相を蒸発させ、残留物を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(30×3ml)で抽出し、真空内で蒸発させて、標題化合物(320mg)をオフホワイト固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=487,489,491。
記述16
5−ブロモ−2−{[(4−クロロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(D16)
水(20.00mL)中の水酸化リチウム(164mg、6.86mmol)の溶液を、THF(20ml)中の(4−クロロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(4−クロロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述15に記載されるように調製され得る、320mg、0.69mmol)の攪拌溶液に5分間滴下して加えた。反応混合物を20℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、残留水相(20ml)を酢酸エチル(20ml)で抽出した。水相(20ml)を2M塩酸(1ml)でpH2に調整し、酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機相を真空内で蒸発させて、標題化合物(180mg)を淡黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=363,365,367。
記述17
[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル5−ブロモ−2−({[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)ベンゾエート(D17)
1−(ブロモメチル)−4−メトキシベンゼン(510mg、2.53mmol)を、アセトン(40ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(250mg、1.15mmol)および炭酸カリウム(318mg、2.30mmol)の攪拌懸濁液に窒素下で1分間、1回で加えた。反応混合物を55℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、残留物を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、真空内で蒸発させて、標題化合物(400mg)を淡黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=479,481。
記述D18
5−ブロモ−2−({[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)安息香酸(D18)
水(20ml)中の水酸化リチウム(367mg、8.75mmol)の溶液を、THF中の[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル5−ブロモ−2−({[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)ベンゾエート(記述17に記載されるように調製され得る、400mg、0.875mmol)の攪拌溶液に、1分間滴下して加えた。反応混合物を20℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、水相(20ml)を酢酸エチル(20ml)で抽出し、水相(20ml)を2M塩酸(1ml)でpH2に調整し、酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機相を真空内で蒸発させて、標題化合物(200mg)を淡黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=359,361。
記述19
フェニルメチル5−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D19)
アセトン(60ml)中の5−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸(468mg、3mmol)、炭酸カリウム(1037mg、7.50mmol)および(ブロモメチル)ベンゼン(1283mg、7.50mmol)の懸濁液を、50℃一晩攪拌した。混合物を冷却し、濾過した。濾過物を濃縮し、粗生成物を、ヘキサン:酢酸エチル(10:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで、、標題化合物(860mg)を無色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=359。
記述20
5−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D20)
水(12ml)中の水酸化リチウム(71.9mg、3.00mmol)の溶液を、THF(3ml)中のフェニルメチル5−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述19に記載されるように調製され得る、336mg、1mmol)の攪拌溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。THFを除去し、混合物を2NのHClでpH7に調整した。混合物を濾過し、残留物を乾燥して、標題化合物(180mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=269。
記述21
(3−クロロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(D21)
3−クロロベンジルブロミド(568mg、2.76mmol)を、アセトン(40ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(200mg、0.92mmol)および炭酸カリウム(255mg、1.84mmol)の攪拌懸濁液に1分間滴下して加えた。反応混合物を56℃で24時間攪拌した。有機相を蒸発させ、残留物を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、真空内で蒸発させて、標題化合物(427mg)をオフホワイト固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=465,467,469,471。
記述22
5−ブロモ−2−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(D22)
水(20ml)中の水酸化リチウム(384mg、9.16mmol)の溶液を、THF(20ml)中の(3−クロロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述21に記載されるように調製され得る、427mg、0.92mmol)の攪拌溶液に1分間滴下して加えた。反応混合物を20℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、水相(20ml)を酢酸エチル(20ml)で抽出した。水相(20ml)を2M塩酸(1ml)でpH2に調整した。次いで水相を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機相を真空内で蒸発させて、標題化合物(200mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=363,365,367。
記述23
(4−シアノフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(4−シアノフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(D23)
4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(318mg、1.622mmol)を、アセトン(40ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(160mg、0.74mmol)および炭酸カリウム(204mg、1.48mmol)の攪拌懸濁液に、20℃で、1回で加えた。反応混合物を55℃で18時間攪拌した。有機相を蒸発させ、残留物を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、真空内で蒸発させて、標題化合物(300mg)をオフホワイト固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=447,449;[M+Na]=469,471。
記述24
5−ブロモ−2−{[(4−シアノフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(D24)
水(20ml)中の水酸化リチウム(281mg、6.71mmol)を、THF(20ml)中の(4−シアノフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(4−シアノフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述23に記載されるように調製され得る、300mg、0.67mmol)の攪拌溶液に5分間滴下して加えた。反応混合物を20℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、水相(20ml)を酢酸エチル(20ml)で抽出した。水相(20ml)を2M塩酸(1ml)でpH2に調整した。次いで水相を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機相を真空内で蒸発させて、標題化合物(145mg)を淡黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=332,334;[M+Na]=354,356。
記述25
(3−シアノフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(3−シアノフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(D25)
3−シアノベンジルブロミド(542mg、2.76mmol)を、アセトン(40ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(200mg、0.92mmol)および炭酸カリウム(255mg、1.84mmol)の攪拌懸濁液に1分間滴下して加えた。反応混合物を56℃で24時間攪拌した。有機相を蒸発させ、残留物を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(100ml)で抽出し、真空内で蒸発させて、標題化合物(411mg)をオフホワイト固体として得た。
記述26
5−ブロモ−2−{[(3−シアノフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(D26)
水(20.00mL)中の水酸化リチウム(386mg、9.19mmol)の溶液を、THF(20ml)中の(3−シアノフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(3−シアノフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述25に記載されるように調製され得る、411mg、0.92mmol)の攪拌溶液に、1分間滴下して加えた。反応混合物を20℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、水相(20ml)を酢酸エチル(20ml)により抽出した。水相(20ml)を2M塩酸(1ml)でpH2に調整した。次いで水相を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機相を真空内で蒸発させて、標題化合物(200mg)をオフホワイト固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=332,334。
記述27
(2−クロロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(2−クロロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(D27)
1−(ブロモメチル)−2−クロロベンゼン(833mg、4.05mmol)を、
アセトン(50ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(400mg、1.84mmol)および炭酸カリウム(509mg、3.69mmol)の攪拌懸濁液に、窒素下で1分間滴下して加えた。反応混合物を55℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、残留物を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、真空内で蒸発させて、標題化合物(520mg)を淡黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=487,489,491,493。
記述28
5−ブロモ−2−{[(2−クロロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(D28)
水(25ml)中の水酸化リチウム(468mg、11.16mmol)の溶液を、THF(25ml)中の(2−クロロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(2−クロロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述27に記載されるように調製され得る、520mg、1.12mmol)の攪拌溶液に1分間滴下して加えた。反応混合物を20℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、水相(25ml)を2M塩酸(1ml)でpH2に調整し、酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機相を真空内で蒸発させて、標題化合物(350mg)を淡黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=341,343。
記述29
[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル5−ブロモ−2−({[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)ベンゾエート(D29)
純1−(ブロモメチル)−3−メトキシベンゼン(510mg、2.53mmol)を、アセトン(40ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(250mg、1.15mmol)および炭酸カリウム(318mg、2.304mmol)の攪拌懸濁液に、20℃にて窒素下で、1回で加えた。反応混合物を55℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、残留物を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、真空内で蒸発させて、標題化合物(430mg)をオフホワイト固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=479,481。
記述30
5−ブロモ−2−({[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)安息香酸(D30)
水(20ml)中の水酸化リチウム(395mg、9.40mmol)の溶液を、THF(20ml)中の[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル5−ブロモ−2−({[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)ベンゾエート(記述29に記載されるように調製され得る、430mg、0.94mmol)の攪拌溶液を、1分間滴下して加えた。反応混合物を20℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、水相(20ml)を酢酸エチル(20ml)で抽出した。水相(20ml)を2M塩酸(1ml)でpH2に調整した。次いで水相を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機相を真空内で蒸発させて、標題化合物(275mg)を淡黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=359,361。
記述31
[2−(メチルオキシ)フェニル]メチル5−ブロモ−2−({[2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)ベンゾエート(D31)
純1−(クロロメチル)−2−メトキシベンゼン(397mg、2.53mmol)を、アセトン(40ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(250mg、1.15mmol)および炭酸セシウム(751mg、2.30mmol)の攪拌懸濁液に20℃にて窒素下で加えた。反応混合物を55℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、残留物を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、真空内で蒸発させて、標題化合物(420mg)を淡黄色液体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=479,481。
記述32
5−ブロモ−2−({[2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)安息香酸(D32)
水(20ml)中の水酸化リチウム(385mg、9.18mmol)の溶液を、THF(20ml)中の[2−(メチルオキシ)フェニル]メチル5−ブロモ−2−({[2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)ベンゾエート(記述31に記載されるように調製され得る、420mg、0.92mmol)の攪拌溶液に、5分間滴下して加えた。反応混合物を20℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、水相(20ml)を酢酸エチル(20ml)で抽出した。水相(20ml)を2M塩酸(1ml)でpH2に調整した。次いで水相を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機相を真空内で蒸発させて、標題化合物(280mg)を淡黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=359,361。
記述33
(2−シアノフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(2−シアノフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(D33)
2−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(397mg、2.027mmol)を、アセトン(40ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(200mg、0.92mmol)および炭酸カリウム(255mg、1.84mmol)の攪拌懸濁液に、20℃にて窒素下で、1回で加えた。反応混合物を55℃で16時間攪拌した。有機相を蒸発させ、残留物を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(100ml)で抽出し、真空内で蒸発させて、標題化合物(350mg)をオフホワイト固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=447,449;[M+Na]=469,471。
記述34
5−ブロモ−2−{[(2−シアノフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(D34)
水(20ml)中の水酸化リチウム(328mg、7.83mmol)の溶液を、THF(20ml)中の(2−シアノフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(2−シアノフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述34に記載されるように調製され得る、350mg、0.78mmol)に、1分間滴下して加えた。反応混合物を20℃で18時間攪拌した。有機相を蒸発させ、水相(20ml)を酢酸エチル(20ml)で抽出した。水相(20ml)を2M塩酸(1ml)でpH2に調整した。残留水相を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。次いで有機相を真空内で蒸発させて、標題化合物(160mg)を淡黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=332,334。
記述35
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−N−3−ピリジニルベンズアミド(D35)
DMF(80ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(5.2g、23.96mmol)、3−ピリジンアミン(2.26g、23.96mmol)、EDC(4.59g、23.96mmol)、HOBT(3.67g、23.96mmol)およびトリエチルアミン(3.34ml、23.96mmol)の溶液を、3時間攪拌した。反応混合物を濾過した。150mlの水を濾過物に加えて白色固体を得た。これを濾過し、乾燥させて、標題化合物(2.8g)を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=293,295。
記述36
メチル2−ヒドロキシ−5−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}ベンゾエート(D36)
メチル2,5−ジヒドロキシベンゾエート(1.5g、8.92mmol)、炭酸カリウム(7.50g、54.2mmol)、および乾燥アセトン(100ml)の混合物を、室温で30分間攪拌した。混合物に、TsCl(1.72g、9.00mmol)を少しずつ加え、混合物を7時間還流した。反応混合物を直接次の工程に使用した。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=323。
記述37
メチル5−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D37)
方法A
(ブロモメチル)ベンゼン(3.81g、22.26mmol)を、メチル2−ヒドロキシ−5−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}ベンゾエート(記述36に記載されるように調製され得る、2.87g、8.90mmol)に加え、得られた混合物を一晩還流した。冷却後、得られた沈殿物を濾過し、濾過物を蒸発させた。粗生成物をヘキサン:酢酸エチルの4:1混合物で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで、標題化合物(2.7g)を無色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=413。
方法B
メチル2,5−ジヒドロキシベンゾエート(2.5g、14.87mmol)、炭酸カリウム(25g、181mmol)、および乾燥アセトン(150ml)の混合物を、室温で30分間攪拌した。4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(2.86g、15.00mmol)を少しずつ加え、混合物を7時間還流した。(ブロモメチル)ベンゼン(6.35g、37.2mmol)を加え、得られた混合物を一晩攪拌した。冷却後、沈殿物を濾過し、濾過物を蒸発させた。残留物をシリカゲルカラム上に負荷し、石油エーテル:酢酸エチル=4:1で溶出して、標題化合物(2.6g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=413.0。
方法C
メチル2,5−ジヒドロキシベンゾエート(10g、59.5mmol)、炭酸カリウム(50.0g、362mmol)、および乾燥アセトン(450ml)の混合物を、室温で30分間攪拌した。4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(11.44g、60.0mmol)を少しずつ加え、混合物を7時間還流した。(ブロモメチル)ベンゼン(25.4g、149mmol)を加え、得られた混合物を一晩還流した。冷却後、沈殿物を濾過し、濾過物を蒸発させた。残留物をシリカゲルカラム上に負荷し、ヘキサン/酢酸エチル=4:1で溶出して、標題化合物(22g)を黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=413。
記述38
5−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D38)
方法A
メチル5−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述37に記載されるように調製され得る、2.5g、6.06mmol)を、エタノール(60ml)および水(15ml)の混合物中で水酸化カリウム(2.38g、42.4mmol)とともに4時間煮た。エタノールを蒸発させた後で、水溶液を酢酸エチル(20ml)で洗浄し、濃HClで酸性化した。混合物を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機相を飽和ブライン(25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内で蒸発させて、標題化合物(1.35g)を黄色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=245;[M+Na]=267。
方法B
メチル5−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述75に記載されるように調製され得る、9.0g、21.82mmol)を、エタノール(160ml)および水(40ml)の混合物中で水酸化カリウム(8.57g、153mmol)とともに3時間煮た。エタノールを蒸発させた後、水溶液を酢酸エチル(250ml)で洗浄し、次いで濃HClで酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空内で蒸発させて、標題化合物(5.2g)を黄色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=244.9。
方法C
メチル5−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述75に記載されるように調製され得る、22.0g、53.3mmol)を、エタノール(320ml)および水(80ml)の混合物中の水酸化カリウム(20.95g、373mmol)とともに一晩煮た。エタノールを蒸発させた後、水溶液を酢酸エチル(500ml)で洗浄し、次いで濃HClで酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内で蒸発させて、標題化合物(14g)を黄色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[MH+23]=267。
記述39
フェニルメチル5−(4−メチル−1−ピペラジニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D39)
炭酸セシウム(574mg、1.76mmol)を窒素充填グローブボックス(glovebox)中で粉末状にし、オーブン乾燥済シュレンクフラスコ中で測った。このフラスコをゴム隔膜で迅速にキャップし、アルゴンでパージした。Pd(dba)(2.88mg、3.15μmol)およびBINAP(5.88mg、9.44μmol)をフラスコに加え、続いて、ベンジル2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモベンゾエート(記述4に記載されるように調製され得る、500mg、1.26mmol)、1−メチルピペラジン(126mg、1.26mmol)、およびトルエン(10ml)を加えた。溶液を10時間還流した。次いで溶液を室温まで冷却し、エーテルで希釈し、濾過し、真空内で濃縮して、更なる精製をすることなく標題化合物(100mg)を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=417。
記述40
5−(4−メチル−1−ピペラジニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D40)
水酸化リチウム(17.25mg、0.72mmol)を、THF:水(3:1、10ml)の混合物中のフェニルメチル5−(4−メチル−1−ピペラジニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述39に記載されるように調製され得る、100mg、0.24mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を加熱して12時間還流して、次いで酢酸エチル(50ml)で希釈した。10%HCl水溶液を、混合物に加えて、pHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、白色固体を得た。生成物をコムフラッシュ(Comflash)を使用して精製して、標題化合物(50mg)を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=327。
記述41
フェニルメチル2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニル)ベンゾエート(D41)
炭酸セシウム(689mg、2.11mmol)を、窒素充填グローブボックス中で粉末状にし、オーブン乾燥済シュレンクフラスコ中で測った。このフラスコをゴム隔膜で迅速にキャップし、アルゴンでパージした。Pd(dba)(3.46mg、3.78μmol)およびBINAP(7.05mg、0.01mmol)をフラスコに加え、続いて、ベンジル2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモベンゾエート(記述4に記載されるように調製され得る、600mg、1.51mmol)、ピペリジン(129mg、1.510mmol)、およびトルエン(10ml)を加えた。溶液を10時間還流した。溶液を室温まで冷却し、エーテルで希釈し、濾過し、真空内で濃縮して、標題化合物を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=402。
記述42
2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニル)安息香酸(D42)
LiOH(1.25mL、3.74mmol)を、THF:水(3:1、10ml)の混合物中のフェニルメチル2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニル)ベンゾエート(記述41に記載されるように調製され得る、150mg、0.37mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を加熱して12時間還流して、酢酸エチル(50ml)で希釈した。10%HCl水溶液を、混合物に加えて、pHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、黄色油を得た。粗生成物をコムフラッシュを使用して精製して、標題化合物(80mg)を得た。
記述43
フェニルメチル5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D43)
DMF(20ml)中の5−クロロ−2−ヒドロキシ安息香酸(2.03g、11.8mmol)、臭化ベンジル(2.79ml、23.5mmol)および炭酸カリウム(4.87g、35.3mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌し、60℃で1時間加熱した。冷却し、水(150ml)で冷却し、酢酸エチル(×3)で抽出した。有機物を水(×2)およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空内で濃縮することで、更なる精製をすることなくすぐに使用する粗標題化合物を黄色油として得た。
記述44
メチル(3−アミノフェニル)アセテート(D44)
(3−アミノフェニル)酢酸(5.0g、33mmol)、メタノール(150ml)、および濃H2SO4(10ml)の混合物を、一晩加熱還流した。溶媒を真空内で蒸発させ、残留物を水(50ml)および酢酸エチル(200ml)に取り込んだ。固体NaCOを溶液がpH10になるまで加えた。相を分離し、水相を酢酸エチル(250ml)で再度抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空内で蒸発させて、標題化合物(5.0g)を茶色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=166。
記述45
5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D45)
エタノール(40ml)および2MのNaOH(20ml)中のフェニルメチル5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述43に記載されるように調製され得る、4.16g、11.8mmol)を、2時間加熱還流した。混合物を冷却し、真空内で濃縮し、2MのHClで酸性化し、酢酸エチル(×3)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、黄色油を得た。バイオタージクロマトグラフィー(C18カードリッジ、CHCN/HO)を使用して精製して、標題化合物(1.9g)を白色固体として得た。.MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=285,287。
記述46
メチル{3−[({5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}アセテート(D46)
5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述45に記載されるように調製され得る、50mg、0.19mmol)、メチル(3−アミノフェニル)アセテート(記述44に記載されるように調製され得る、48mg、0.29mmol)、EDAC(56mg、0.29mmol)、およびジクロロメタン(3ml)の混合物を、電子レンジ中で60℃にて40分間加熱した。DIPEA(53μl、0.3mmol)を加え、混合物を電子レンジ中で60℃にて別に20分間加熱した。反応混合物を、メタノールで溶出するSCXカードリッジにより精製した。画分を合わせ、蒸発させて、標題化合物(35mg)をオフホワイト固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=410,412。
記述47
ビス(フェニルメチル)4−[(フェニルメチル)オキシ]−1,3−ベンゼンジカルボキシレート(D47)
室温にて攪拌されたアセトン(180ml)中の4−ヒドロキシ−1,3−ベンゼンジカルボン酸(5g、27.5mmol)およびKCO(13.66g、99mmol)の懸濁液に、ブロモメチル)ベンゼン(16.90g、99mmol)を滴下して加えた。反応混合物を50℃で一晩攪拌した。混合物を室温まで冷却し、濾過した。濾過物を濃縮して、粗生成物を得た。これをシリカゲルカラム(100g)に加え、ヘキサン/酢酸エチル=10:1(2L)で溶出して、標題化合物(6.6g)を無色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=474.9。
記述48
4−[(フェニルメチル)オキシ]−1,3−ベンゼンジカルボン酸(D48)
水(100ml)中のLiOH(6.12g、146mmol)の溶液を、室温にてテトラヒドロフラン(25ml)中のビス(フェニルメチル)4−[(フェニルメチル)オキシ]−1,3−ベンゼンジカルボキシレート(記述47に記載されるように調製され得る、6.6g、14.59mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を室温にて一晩攪拌した。反応混合物を濃HClで酸性化した。白色沈殿物を濾過により回収し、乾燥して、標題化合物(3.8g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=294.9。
記述49
3−[(メチルオキシ)カルボニル]−4−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D49)
SO(0.8ml、11.02mmol)を、メタノール(40ml)中の4−[(フェニルメチル)オキシ]−1,3−ベンゼンジカルボン酸(記述48に記載されるように調製され得る、3g、11.02mmol)の溶液に滴下して加えた。混合物を、氷水(40ml)に注ぐ前に室温にて3時間攪拌した。沈殿物を回収し、飽和NaHCO溶液に加えた。混合物を濾過して、不溶性残留物を除去し、濾過物のpHを、HCl(6mol/L)によりpH=4.8に調整した。沈殿物を回収し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラム(300g)に加え、ジクロロメタン/メタノール=100:1(3L)で溶出して、5−[(メチルオキシ)カルボニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸および標題化合物の混合物(1g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=309.0。
記述50
メチル5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D50)
塩化オキサリル(0.46ml、5.24mmol)を、ジクロロメタン(10ml)およびジメチルホルムアミド(3滴)中の3−[(メチルオキシ)カルボニル]−4−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述49に記載されるように調製され得る、300mg、1.05mmol)の攪拌溶液に室温にて滴下して加えた。混合物を室温にて1時間攪拌し、濃縮乾固した。残留物をジクロロメタン(5ml)中に溶解し、次いでジクロロメタン(5ml)中の1−メチルピペラジン(525mg、5.24mmol)の溶液に加えた。混合物を室温にて2時間攪拌した。水(60ml)を加え、混合物をジクロロメタン(3×60ml)で抽出した。有機相を飽和ブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内で蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムに加え、ジクロロメタン/メタノール=10:1で溶出して、標題化合物(345mg)を無色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=369.1。
記述51
5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D51)
水(10ml)中のLiOH(393mg、9.36mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(2.5ml)中のメチル5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述50に記載されるように調製され得る、345mg、0.94mmol)の攪拌溶液に室温にて加えた。混合物を室温にて3時間攪拌した。混合物をHCl(6mol/L)により酸性化した。溶媒を真空内で蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を更なる精製をすることなく次の工程で直接使用した。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=355.0。
記述52
メチル2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニルカルボニル)ベンゾエート(D52)
塩化オキサリル(0.61ml、6.99mmol)を、ジクロロメタン(10ml)およびジメチルホルムアミド(3滴)中の3−[(メチルオキシ)カルボニル]−4−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述49に記載されるように調製され得る、400mg、1.40mmol)の攪拌溶液に室温にて滴下して加えた。混合物を室温にて1時間攪拌した。次いで溶媒を除去し、残留物をジクロロメタン(5ml)中に溶解した。この混合物をジクロロメタン(5ml)中の1−メチルピペラジン(525mg、5.24mmol)の溶液に加えた。混合物を室温にて2時間攪拌した。水(60ml)を混合物に加えて、次いでこれをジクロロメタン(3×60ml)で抽出した。有機相を飽和ブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内で蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲル(200g)カラム上に負荷し、ジクロロメタン/メタノール=50:1で溶出して、標題化合物(450mg)を無色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=354。
記述53
2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニルカルボニル)安息香酸(D53)
水(8ml)中のLiOH(534mg、12.73mmol)の溶液を、室温にてテトラヒドロフラン(2ml)中のメチル2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニルカルボニル)ベンゾエート(記述52に記載されるように調製され得る、450mg、1.27mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を室温にて3時間攪拌した。次いで混合物を6NのHClにより酸性化し、沈殿物を回収し、乾燥して、標題化合物(400mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=340。
記述54
メチル2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピロリジニルカルボニル)ベンゾエート(D54)
塩化オキサリル(0.61ml、6.99mmol)を、ジクロロメタン(10ml)およびジメチルホルムアミド(3滴)中の3−[(メチルオキシ)カルボニル]−4−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述49に記載されるように調製され得る、400mg、1.40mmol)の攪拌溶液に室温にて滴下して加えた。混合物を室温にて1時間攪拌した。溶媒を除去し、残留物をジクロロメタン(5ml)中に溶解した。この混合物を、ジクロロメタン(5ml)中のピロリジン(497mg、6.99mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて2時間攪拌した。水(60ml)を加え、混合物をジクロロメタン(3×60ml)で抽出した。有機相を飽和ブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内で蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラム(200g)上に負荷し、ジクロロメタン/メタノール=50:1で溶出して、標題化合物(400mg)を無色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=340。
記述55
2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピロリジニルカルボニル)安息香酸(D55)
水(8ml)中のLiOH(495mg、11.79mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(2ml)中のメチル2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピロリジニルカルボニル)ベンゾエート(記述54に記載されるように調製され得る、400mg、1.18mmol)の攪拌溶液に室温にて加えた。混合物を室温にて3時間攪拌した。混合物をHCl(6mol/l)で酸性化した。沈殿物を回収し、乾燥して、標題化合物(300mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=326。
記述56
メチル5−(4−モルホリニルカルボニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D56)
塩化オキサリル(0.61ml、6.99mmol)を、ジクロロメタン(10ml)およびジメチルホルムアミド(3滴)中の3−[(メチルオキシ)カルボニル]−4−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述49に記載されるように調製され得る、400mg、1.40mmol)の攪拌溶液に室温にて滴下して加えた。混合物を室温にて1時間攪拌した。溶媒を除去した。残留物をジクロロメタン(5ml)中に溶解した。この混合物をジクロロメタン(5ml)中のモルホリン(609mg、6.99mmol)の溶液に加えた。混合物を室温にて2時間攪拌した。水(60ml)を加え、混合物をジクロロメタン(3×60ml)で抽出した。有機相を飽和ブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内で蒸発させて、粗生成物を無色油として得た。粗生成物をシリカゲルカラム上に負荷し、ジクロロメタン/メタノール=20:1で溶出して、標題化合物(450mg)を無色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=356。
記述57
5−(4−モルホリニルカルボニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D57)
水(8ml)中のLiOH(420mg、10mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(2ml)中のメチル5−(4−モルホリニルカルボニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述56に記載されるように調製され得る、450mg、1.27mmol)の攪拌溶液に室温にて加えた。混合物を室温にて3時間攪拌した。混合物をHCl(6mol/l)で酸性化し、酢酸エチル(3×40ml)で抽出した。有機相を飽和ブライン(25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内で蒸発させて、粗標題化合物(400mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=342。
記述58
メチル5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D58)
塩化オキサリル(0.46ml、5.24mmol)を、ジクロロメタン(10ml)およびジメチルホルムアミド(3滴)中の3−[(メチルオキシ)カルボニル]−4−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述49に記載されるように調製され得る、300mg、1.05mmol)の攪拌溶液に室温にて滴下して加えた。混合物を室温にて1時間攪拌した。溶媒を除去し、残留物をジクロロメタン(5ml)中に溶解した。この混合物をジクロロメタン(5ml)中のジメチルアミン(716mg、5.24mmol)の溶液を加えた。混合物を室温にて2時間攪拌した。水(40ml)を加え、混合物をジクロロメタン(3×60ml)で抽出した。有機相を飽和ブライン(25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内で蒸発させて、粗生成物を無色油として得た。粗生成物を更なる精製をすることなく次の工程で直接使用した。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=314。
記述59
5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D59)
水(8ml)中のLiOH(585mg、13.95mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(2ml)中のメチル5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述58に記載されるように調製され得る、437mg、1.40mmol)の攪拌溶液に室温にて加えた。混合物を室温にて3時間攪拌した。混合物をHCl(6mol/l)で酸性化し、酢酸エチル(3×40ml)で抽出した。有機相を飽和ブライン(25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内で蒸発させて、粗生成物(350mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=300。
記述60
メチル5−(クロロスルホニル)−2−ヒドロキシベンゾエート(D60)
クロロスルホン酸(Sulfurochloridic acid)(38.3g、329mmol)を0℃にてメチル2−ヒドロキシベンゾエート(10g、65.7mmol)に少しずつ加え、次いで混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を10ml氷水に攪拌しながら滴下して加え、更に0.5時間攪拌を続けた。得られた白色結晶体を濾過により回収し、3回水で洗浄し、乾燥させて、標題化合物(12g)を得た。
記述61
メチル5−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−ヒドロキシベンゾエート(D61)
水中のジメチルアミン(1.53ml、9.97mmol)の33%溶液を、ジクロロメタン(20ml)中のメチル5−(クロロスルホニル)−2−ヒドロキシベンゾエート(記述60に記載されるように調製され得る、500mg、2.00mmol)に25℃にて滴下して加え、混合物を25℃にて2時間攪拌した。次いで混合物を真空内で濃縮して、標題化合物(260mg)を粗生成物として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=260。
記述62
メチル5−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D62)
CO(139mg、1.00mmol)を、アセトン(30ml)中のメチル5−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−ヒドロキシベンゾエート(記述61に記載されるように調製され得る、260mg、1.00mmol)の攪拌溶液に加え、その後、(ブロモメチル)ベンゼン(172mg、1.00mmol)を加えた。混合物を加熱し、16時間還流し、次いで室温まで冷却した。混合物を濾過し、濾過物を濃縮して、標題化合物(300mg)を無色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=350。
記述63
5−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D63)
LiOH(20.56mg、0.86mmol)を、テトラヒドロフランおよび水(3:1、40ml)の混合物中のメチル5−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述62に記載されるように調製され得る、300mg、0.86mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を50℃で6時間加熱し、酢酸エチル(50ml)で希釈した。10%HCl水溶液を混合物に加えて、pHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して、標題化合物(230mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=336。
記述64
メチル2−ヒドロキシ−5−(4−モルホリニルスルホニル)ベンゾエート(D64)
モルホリン(174mg、2.00mmol)を、ジクロロメタン(20ml)中のメチル5−(クロロスルホニル)−2−ヒドロキシベンゾエート(記述63に記載されるように調製され得る、500mg、2.00mmol)に25℃にて滴下して加え、混合物を25℃にて2時間攪拌した。次いで混合物を真空内で濃縮して、粗標題化合物(350mg)を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=302。
記述65
メチル5−(4−モルホリニルスルホニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D65)
CO(138mg、1.00mmol)を、アセトン(20ml)中のメチル2−ヒドロキシ−5−(4−モルホリニルスルホニル)ベンゾエート(記述64に記載されるように調製され得る、300mg、1.00mmol)の攪拌溶液に加え、その後、(ブロモメチル)ベンゼン(170mg、1.00mmol)を加えた。混合物を加熱し、16時間還流し、次いで室温まで冷却した。混合物を濾過し、濾過物を濃縮して、標題化合物(380mg)を無色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=392。
記述66
5−(4−モルホリニルスルホニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D66)
LiOH(23.25mg、0.97mmol)を、テトラヒドロフランおよび水(3:1、40ml)中のメチル5−(4−モルホリニルスルホニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述65に記載されるように調製され得る、380mg、0.97mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を50℃で6時間加熱し、次いで酢酸エチル(50ml)で希釈した。10%HCl水溶液を混合物に加えて、pHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮することで、標題化合物(250mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=378。
記述67
メチル2−ヒドロキシ−5−(1−ピペリジニルスルホニル)ベンゾエート(D67)
ピペリジン(849mg、9.97mmol)を、ジクロロメタン(20ml)中のメチル5−(クロロスルホニル)−2−ヒドロキシベンゾエート(記述60に記載されるように調製され得る、500mg、2.00mmol)に25℃にて滴下して加え、混合物を25℃にて2時間攪拌した。次いで混合物を真空内で濃縮して、標題化合物(430mg)を粗生成物として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=300。
記述68
メチル2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニルスルホニル)ベンゾエート(D68)
CO(203mg、1.47mmol)を、アセトン(20ml)中のメチル2−ヒドロキシ−5−(1−ピペリジニルスルホニル)ベンゾエート(記述67に記載されるように調製され得る、400mg、1.34mmol)の攪拌溶液に加え、その後、(ブロモメチル)ベンゼン(251mg、1.47mmol)に加えた。混合物を加熱し、16時間還流し、次いで室温まで冷却した。混合物を濾過し、濾過物を濃縮して、標題化合物(300mg)を無色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=390。
記述69
2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニルスルホニル)安息香酸(D69)
LiOH(20.29mg、0.847mmol)を、テトラヒドロフランおよび水(3:1、40ml)の混合物中のメチル2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニルスルホニル)ベンゾエート(記述68に記載されるように調製され得る、330mg、0.85mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を50℃で6時間加熱し、酢酸エチル(50ml)で希釈した。10%HCl水溶液を混合物に加えて、pHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して、標題化合物(220mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=376。
記述70
メチル2−ヒドロキシ−5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]ベンゾエート(D70)
メチル5−(クロロスルホニル)−2−ヒドロキシベンゾエート(記述60に記載されるように調製され得る、500mg、1.995mmol)を、ジクロロメタン(20ml)中の1−メチルピペラジン(200mg、2.00mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を0.5時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮して、標題化合物(430mg)を無色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=315。
記述71
メチル5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D71)
DEAD(0.24ml、1.51mmol)を、トルエン(15ml)中のメチル2−ヒドロキシ−5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]ベンゾエート(記述70に記載されるように調製され得る、430mg、1.37mmol)、PhP(395mg、1.51mmol)およびフェニルメタノール(163mg、1.505mmol)の混合物にゆっくり加え、0℃にて氷浴中で冷却した。混合物を室温にて2時間攪拌した。エーテルを混合物に加え、混合物を濾過した。濾過物を蒸発させて、標題化合物(260mg)を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=405。
記述72
5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D72)
LiOH(15.39mg、0.64mmol)を、テトラヒドロフランおよび水(3:1、40ml)の混合物中のメチル5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述71に記載されるように調製され得る、260mg、0.64mmol)の攪拌溶液に加えた。混合物を50℃にて6時間加熱し、次いで酢酸エチル(50ml)で希釈した。10%HCl水溶液を混合物に加えてpHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して、標題化合物(120mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=391。
記述73
1,1−ジメチルエチル(2R)−2−[({4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}オキシ)メチル]−1−ピロリジンカルボキシレート(D73)
水素化ナトリウム(44.9mg、1.87mmol)を、ジメチルスルホキシド(8ml)中の5−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−3−ピリジニルベンズアミド(実施例29に記載されるように調製され得る、500mg、1.56mmol)の溶液に0℃にて加え、混合物を室温にて1時間攪拌した。ジメチルスルホキシド(7ml)中の1,1−ジメチルエチル(2)−2−({[(4−クロロフェニル)スルホニル]オキシ}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート(555mg、1.56mmol)を滴下して加え、混合物を75℃にて18時間攪拌した。混合物を水(100ml)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し、濃縮して、粗生成物を得た。これをシリカゲル(ジクロロメタン/メタノール=50:1)上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(0.55g)を黄色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=504.0。
記述74
1,1−ジメチルエチル(2S)−2−[({4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}オキシ)メチル]−1−ピロリジン−ピロリジンカルボキシレート(D74)
水素化ナトリウム(36.0mg、1.50mmol)を、ジメチルスルホキシド(8ml)中の5−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−3−ピリジニルベンズアミド(実施例29に記載されるように調製され得る、400mg、1.25mmol)の溶液に0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。ジメチルスルホキシド(7ml)中の1,1−ジメチルエチル(2)−2−({[(4−クロロフェニル)スルホニル]オキシ}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート(444mg、1.25mmol)を溶液に滴下して加え、混合物を75℃で18時間攪拌した。混合物を水(100ml)中に注ぎ、酢酸エチルで完全に抽出した。有機相を乾燥し、濃縮して、粗生成物を得た。これをシリカゲル(ジクロロメタン/メタノール=50:1)上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(0.60g)を黄色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=504.1。
記述75
1,1−ジメチルエチルメチル[2−({4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}オキシ)エチル]カルバメート(D75)
ジメチルスルホキシド(8ml)中の5−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−3−ピリジニルベンズアミド(実施例44に記載されるように調製され得る、200mg、0.62mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(17.98mg、0.75mmol)に0℃にて加え、混合物を室温にて1時間攪拌した。ジメチルスルホキシド(8ml)中の2−[{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル4−メチルベンゼンスルホネート(247mg、0.75mmol)を、溶液に滴下して加え、混合物を75℃にて18時間攪拌した。混合物を水(100ml)中に注ぎ、酢酸エチルで完全に抽出した。有機相を乾燥し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲル(ジクロロメタン/メタノール=15:1)上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(140mg)を黄色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=478.2。
記述76
2−{[2−({4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}オキシ)エチル]オキシ}エチル4−メチルベンゼンスルホネート(D76)
水酸化カリウム(0.15g、2.62mmol)を、メタノール中の5−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−3−ピリジニルベンズアミド(実施例44に記載されるように調製され得る、0.7g、2.19mmol)の溶液に加えた。混合物を0.5時間攪拌した。混合物を蒸発させ、残留物をジメチルホルムアミド中に溶解した。2,2’−オキシビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(4−メチルベンゼンスルホネート)(1.36g、3.28mmol)をゆっくり加え、混合物を一晩攪拌した。溶媒を蒸発させて、標題化合物(420mg)を粗生成物として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=563。
記述77
ビス(1,1−ジメチルエチル)(2−{[2−({4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}オキシ)エチル]オキシ}エチル)イミドジカルボネート(D77)
2−{[2−({4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}オキシ)エチル]オキシ}エチル4−メチルベンゼンスルホネート(記述76に記載されるように調製され得る、500mg、0.89mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中に溶解した。ジ−tert−ブチルイミノジカルボネート(193mg、0.89mmol)およびCsCO(290mg、0.89mmol)を加えた。反応混合物を60℃で3時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、標題化合物(360mg)を油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[MH−100]=508。
記述78
フェニルメチル2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンゾエート(D78)
NaCO(0.53g、5.00mmol)、続いてピリジン−4−イルボロン酸(0.34g、2.75mmol)およびPd(Ph3P)4(0.144g、0.125mmol)を、1,4−ジオキサン(25ml)および水(5ml)中のベンジル2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモベンゾエート(記述4に記載されるように調製され得る、1.0g、2.50mmol)の混合物に窒素下で加えた。加えた後、混合物を90℃で4時間攪拌した。反応混合物を蒸発させて、茶色粗生成物を得た。これをクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=1:2、1.2L)で精製して、標題化合物(0.81g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=396。
記述79
2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)安息香酸(D79)
固体LiOH(0.79g、18.77mmol)を、室温にて空気中でテトラヒドロフラン(50ml)および水(10ml)中のフェニルメチル2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンゾエート(記述78に記載されるように調製され得る、0.81g、1.88mmol)の攪拌溶液に加えた。反応混合物を一晩70℃で攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、溶媒を除去し、残留物を水(100ml)中に溶解し、氷水浴中で攪拌した。1NのHCl(水溶液)を加えてpHを4に調整した。固体を濾過し、酢酸エチル(80ml)で溶解した。溶液をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(486mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=305.9。
記述80
(3−アミノピリジン−2−イル)メタノール(D80)
3−アミノピコリン酸(145mg、1.05mmol)を、乾燥トラヒドロフラン(6ml)中のLiAlH(143mg、3.78mmol)のスラリーに、注意して3アリコートで加えた。得られた混合物を15℃で一晩攪拌した。氷浴中で冷却後、反応混合物に、水(1ml)の後に15%NaOH水溶液(1ml)と次に水(3ml)を注意して滴下して加えながらクエンチした。得られた固体を濾過し、テトラヒドロフランで数回洗浄した。濾過物を濃縮した。残留物を、5%CHOH(NH)/酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製することで、標題化合物(110mg)を黄色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=125。
記述81
(3−アミノピリジン−4−イル)メタノール(D81)
3−アミノイソニコチン酸(1g、7.24mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(40ml)中のLiAlH(0.99g、26.1mmol)のスラリーに注意して3アリコートで加えた。得られた混合物を15℃で一晩攪拌した。氷浴中で冷却後、反応混合物に、水(1ml)の後に15%NaOH水溶液(1ml)と次に水(3ml)を注意して滴下して加えながらクエンチし、テトラヒドロフランで数回洗浄した。濾過物を濃縮して油を得た。これを、5%CHOH(NH)/酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(610mg)を黄色油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=125。
記述82
(3−フルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(D82)
固体炭酸カリウム(2.76g、20mmol)を、20℃にてアセトン(20ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(1g、4.61mmol)の攪拌溶液に加えた。反応混合物を20℃にて10分間攪拌し、次いで1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼン(1.92g、10.14mmol)を滴下して加えた。反応混合物を71℃で18時間攪拌した。室温まで冷却後、混合物を濾過した。濾過物を濃縮して、無色油として得た。粗生成物をシリカゲルカラムに加えて、ヘキサン/酢酸エチル(100:5の次に20:1)で溶出して、標題化合物(1.65g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=454.8,456.8。
記述83
5−ブロモ−2−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(D83)
固体LiOH(0.50g、20.95mmol)を、20℃にて空気中で、テトラヒドロフラン(15ml)および水(5ml)中の(3−フルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述82に記載されるように調製され得る、1.65g、3.81mmol)の攪拌溶液に1回で加えた。反応混合物を71℃にて16時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈した。10%のHCl水溶液を混合物に加えて、pHを2に調整した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、標題化合物(1.5g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=324.8,326.8。
記述84
(2−フルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(D84)
純1−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゼン(1533mg、8.11mmol)を、室温にて空気中でアセトン(60ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(800mg、3.69mmol)および炭酸カリウム(1274mg、9.22mmol)の攪拌懸濁液に1分間加えた。反応混合物を70℃で一晩攪拌した。反応混合物を濾過した。濾過物を蒸発させて、残留物をジエチルエーテル(30ml)中に溶解し、再度蒸発させた。残留物を真空内で乾燥して、標題化合物(1.74g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=433,[M+Na]+=455。
記述85
5−ブロモ−2−{[(2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(D85)
固体LiOH(0.24g、10.16mmol)を、室温にて空気中でテトラヒドロフラン(30ml)および水(10ml)中の(2−フルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述84に記載されるように調製され得る、1g、2.03mmol)の攪拌溶液に加えた。反応混合物を70℃で一晩攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を除去して、固体を得た。これを、水(20ml)中に溶解し、氷水浴中で攪拌した。1MのHCl(水溶液)を加えて、pHを4に調整した。固体を濾過し、真空内で乾燥し、標題化合物(695mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=347.0,348.9。
記述86
(4−フルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(D86)
方法A
純1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼン(1533mg、8.11mmol)を、室温にて空気中でアセトン(60ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(800mg、3.69mmol)および炭酸カリウム(1274mg、9.22mmol)の攪拌懸濁液に1分間加えた。反応混合物を70℃一晩攪拌した。濾過後、濾過物を蒸発させて、固体を得た。これを真空内で乾燥させて、標題化合物(1.56g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=455。
方法B
炭酸セシウム(7.51g、23.04mmol)および4−フルオロベンジルブロミド(2.51ml、20.27mmol)をアセトン(50ml)中の5−ブロモ脂環式酸(2g、9.22mmol)の溶液に加えた。混合物を2時間攪拌し、溶媒を真空内で除去し、残留物を水(20ml)および酢酸エチル(50ml)に再溶解した。有機層を単離し、乾燥し(MgSO)、溶媒を真空内で除去して固体を得た。3:1ヘキサン/酢酸エチルで粉砕して、標題化合物(2.62g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=457。
記述87
5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(D87)
固体LiOH(0.23g、9.58mmol)を、室温にて空気中でテトラヒドロフラン(30ml)および水(10ml)中の(4−フルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述86に記載されるように調製され得る、1g、1.92mmol)の攪拌溶液に加えた。反応混合物を70℃で一晩攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を除去して、固体を得た。これを水(20ml)に溶解し、氷水浴中で攪拌した。1NのHCl(水溶液)を加えて、pHを4に調整した。固体を濾過し、真空内で乾燥させて、標題化合物(674mg)を灰色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=347.0,348.9。
方法B
水酸化リチウム(0.43g、18.14mmol)を、水(5ml)およびテトラヒドロフラン(20ml)中の(4−フルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述86に記載されるように調製され得る)(2.62g、6.05mmol)の溶液に加えた。混合物を一晩攪拌し、溶媒を真空内で除去した。残留物を水(30ml)中に再溶解し、1NのHClを用いてpH=2まで酸性化し、次いで酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO)、溶媒を真空内で除去して、標題化合物(1.97g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=324/326。
記述88
(3,4−ジフルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(D88)
純4−(ブロモメチル)−1,2−ジフルオロベンゼン(1526mg、7.37mmol)を、室温にて空気中でアセトン(60ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(800mg、3.69mmol)および炭酸カリウム(1274mg、9.22mmol)の攪拌懸濁液に1分間加えた。反応混合物を70℃で一晩攪拌した。濾過後、濾過物を蒸発させて、固体を得た。これを真空内で乾燥して、標題化合物(2.0g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=491。
方法B
アセトン(50ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(1.8g、8.29mmol)の攪拌溶液に、炭酸カリウム(2.87g、20.74mmol)を室温にて加え、その後、4−(ブロモメチル)−1,2−ジフルオロベンゼン(2.34ml、18.25mmol)を加えた。混合物を室温にて30分間攪拌し、次いで加熱して、15時間還流した。固体を濾過し、アセトン(3×50ml)で洗浄した。有機層を減圧下で蒸発させ、油を0−15%酢酸エチル/イソヘキサンで溶出するシリカカードリッジを用いてクロマトグラフィーにより精製することで、透明油を得た。これを立たせた状態で(on standing)固体化して、標題化合物(3.9g)を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H] 質量イオンは観察されなかった。
記述89
5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(D89)
固体LiOH(0.26g、10.86mmol)を、室温にて空気中でテトラヒドロフラン(30ml)および水(10ml)中の(3,4−ジフルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述88に記載されるように調製され得る、1.2g、2.17mmol)の攪拌溶液に加えた。反応混合物を70℃にて一晩攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を除去した。残留物を水(20ml)中に溶解し、氷水浴中で攪拌した。1NのHCl(水溶液)を混合物に加えて、pHを4に調整した。固体を濾過し、真空内で乾燥させて、標題化合物(730mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+Na]=365。
方法B
水(50ml)および水酸化リチウム(0.60g、24.93mmol)を、テトラヒドロフラン(150ml)中の(3,4−ジフルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述88により調製され得る、3.9g、8.31mmol)の溶液に加えた。混合物を加熱し、2時間還流した。混合物を冷却し、酢酸エチル(200ml)で希釈し、次いでこの混合物を2MのHCl水溶液を用いてpH=1まで酸性化した。有機物を分離し、水層を酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機物を合わせ、乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させて、標題化合物(2.9g)を白色固体として得た。残留物はいくらかのベンジルアルコールを含有する。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=343。
記述90
1,1−ジメチルエチル(3−メチル−4−イソオキサゾリル)カルバメート(D90)
アジドリン酸ジフェニル(1083mg、3.93mmol)およびトリエチルアミン(0.55ml、3.93mmol)を、tert−ブタノール(30ml)中の3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(500mg、3.93mmol)の攪拌溶液に50℃にて加えた。加えた後、溶液を90℃にて6時間加熱した。反応混合物を蒸発させて、溶媒を除去し、残留物をクロマトグラフィーカラム(シリカゲル、40g、溶離剤:ジクロロメタン/メタノール=50:1、500ml)により精製して、標題化合物(517mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=199。
記述91
3−メチル−4−イソオキサゾールアミン(D91)
エタノール(10ml、13mmol)中のHClガスを、氷水浴中で1,1−ジメチルエチル(3−メチル−4−イソオキサゾリル)カルバメート(記述90に記載されるように調製され得る、517mg、2.07mmol)に注意して加えた。加えた後、溶液を室温で2時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、無色ガムを得た。これを水(10ml)中に溶解し、アンモニア水溶液(30%)を加え、pHを9に調整した。溶液を濃縮して、粗標題化合物(560mg)を黄色固体として得た。
記述92
1,1−ジメチルエチル(5−メチル−4−イソオキサゾリル)カルバメート(D92)
アジドリン酸ジフェニル(1083mg、3.93mmol)およびトリエチルアミン(0.55ml、3.93mmol)を、tert−ブタノール(30ml)中の5−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(500mg、3.93mmol)に50℃にて加えた。加えた後、溶液を90℃で6時間加熱した。反応混合物を飽和NaHCO溶液(50ml)で希釈し、酢酸エチル(60ml×5)で抽出した。合わせた有機相を無水MgSOで乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーカラム(シリカゲル、40g、溶離剤:ジクロロメタン/メタノール=100:1、1.3L)で精製して、標題化合物(161mg)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=199.0。
記述93
5−メチル−4−イソオキサゾールアミン(D93)
エタノール(5ml、6.50mmol)中のHClガスを、1,1−ジメチルエチル(5−メチル−4−イソオキサゾリル)カルバメート(記述92に記載されるように調製され得る、161mg、0.81mmol)に氷水浴中で注意して加えた。溶液を室温にて2時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を水(10ml)に溶解した。30%アンモニア水溶液を加えて、pHを9に調整した。次いで溶液を濃縮して、標題化合物(142mg)を黄色固体として得た。
記述94
4−ニトロイソオキサゾール(D94)
イソオキサゾール(4.64ml、72.4mmol)をトリフルオロ無水酢酸(30ml)中に溶解し、反応温度を25℃〜30℃の間で維持しながら、硝酸アンモニウム(6.37g、80mmol)を0.5gずつ加えた。次いで硝酸アンモニウム(3.6g)の別のバッチを加えた。反応溶液の約3分の1を氷水に注ぎ、ジクロロメタン(60ml×4)で抽出した。抽出物を合わせ、水(80ml×3)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濃縮することで、標題化合物(0.9g)を黄色固体として得た。
記述95
4−イソオキサゾールアミン(D95)
4−ニトロイソオキサゾール(記述94に記載されるように調製され得る、850mg、7.45mmol)を、水(60ml)中の塩化アンモニウム(9169mg、171mmol)の溶液に加えた。得られた懸濁液を0℃まで冷却し、亜鉛(4142mg、63.3mmol)を、温度を5℃以下に保ちながら少しずつ加えた。加えた後、混合物を0−5℃にて2時間攪拌した。次いで反応混合物を濾過し、濾過物を酢酸エチル(100ml×4)で抽出した。有機相を水(100ml×2)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濃縮して、標題化合物(535mg)を茶色油として得た。
記述96
フェニルメチル5−ホルミル−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(D96)
炭酸セシウム(14.71g、45.1mmol)および臭化ベンジル(4.47ml、37.6mmol)を、ジメチルホルムアミド(40ml)中の5−ホルミル−2−ヒドロキシ安息香酸(2.5g、15.05mmol)の溶液に滴下して加えた。混合物を24時間攪拌した。ジメチルホルムアミドを真空内で除去し、残留物を酢酸エチル(150ml)中に再溶解し、水(3×30ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして、溶媒を真空内で除去して、オフホワイト固体を得た。6:1イソヘキサン/酢酸エチルで粉砕して、標題化合物(4.20g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=347。
記述97
5−ホルミル−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(D97)
水酸化リチウム(207mg、8.66mmol)および水(2.5ml)を、テトラヒドロフラン(10ml)およびメタノール(2.5ml)中のフェニルメチル5−ホルミル−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾエート(記述96に記載されるように調整され得る)(1g、2.89mmol)の溶液に加えた。混合物を一晩攪拌した。テトラヒドロフラン/メタノールを真空内で除去し、得られた水溶液をpH=1に酸性化し、酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。溶媒を真空内で除去して、標題化合物(1.1g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M−H]=255。
記述98
エチル3−{4−ヒドロキシ−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}プロパノエート(D98)
メタノール(10ml)中のエチル(2Z)−3−{4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}−2−プロペノエート(実施麗68に記載されるように調製され得る、160mg、0.40mmol)の懸濁液に、Pd/C(20mg)を加えた。混合物を水素雰囲気下に5時間置いた。触媒をセライトで濾過して除去し、溶媒を真空内で除去して、標題化合物(119mg)を薄黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=314。
記述99
メチル5−ブロモ−2−{[(1S)−1−フェニルエチル]オキシ}ベンゾエート(D99)
(1R)−1−フェニルエタノール(3.33g、27.30mmol)およびPhP(7.15g、27.3mmol)を、ジクロロメタン(50ml)中のメチル4−ブロモ−2−ヒドロキシベンゾエート(3g、12.98mmol)の溶液に加えた。溶液を0℃まで冷却し、次いでDIAD(5.30ml、27.30mmol)を加えた。混合物を室温まで温めて、次いで一晩攪拌した。溶媒を真空内で除去し、カラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサンから20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物(4.56g)を無色油として得た。これはNMRにより微量の酢酸エチルおよびPhPを含有していた。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=357/359。
記述100
(3,4−ジフルオロフェニル)メチル2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミルベンゾエート(D100)
炭酸セシウム(17.65g、54.2mmol)および4−(ブロモメチル)−1,2−ジフルオロベンゼン(5.78ml、45.1mmol)を、ジメチルホルムアミド(100ml)中の5−ホルミル−2−ヒドロキシ安息香酸(3g、18.06mmol)の溶液に室温にて加えた。混合物を室温にて一晩攪拌した。次いで混合物を濾過し、ジメチルホルムアミドを蒸発させ、残留物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、水(3×50ml)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、減圧下で蒸発させて、油を得た。これを静置して凝固させた。固体をヘキサン/酢酸エチルの8:1混合物で粉砕した。固体を濾過し、真空下、空気中で乾燥して、標題化合物(7g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=419。
記述101
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル安息香酸(D101)
テトラヒドロフラン(50ml)中の(3,4−ジフルオロフェニル)メチル2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミルベンゾエート(記述100により調製され得る、7g、16.73mmol)の溶液に、水酸化リチウム(1.202g、50.2mmol)、続いて、メタノール(12.50ml)および水(12.5ml)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。次いで混合物を減圧下で蒸発させて、3分の1の量にした。混合物を水(50ml)で希釈し、2MのHCl水溶液を用いてpH=1まで酸性化した。形成された固体を濾過し、水で洗浄し、真空下で空気乾燥して、白色固体(4.85g)を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=293。
記述102
(2,4−ジフルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(D102)
アセトン(100ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(2.5g、11.52mmol)の溶液に、炭酸カリウム(3.98g、28.8mmol)および1−(ブロモメチル)−2,4−ジフルオロベンゼン(3.25ml、25.3mmol)を加えた。混合物を加熱し、4時間還流した。冷却しながら混合物を濾過し、炭酸塩を除去し、固体をアセトン(50ml)で洗浄した。有機物を減圧下で蒸発させて、白色固体(5.39g)を得た。この化合物を精製することなくそのまま使用した。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=470。
記述103
5−ブロモ−2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(D103)
水酸化リチウム(0.83g、34.5mmol)および水(50ml)を、テトラヒドロフラン(200ml)中の(2,4−ジフルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(記述102により調製され得る、5.39g、11.49mmol)の溶液に加えた。混合物を加熱し、2時間還流した。次いでテトラヒドロフランをビュッヒ(buchi)上で除去し、混合水溶液を2MのHCl水溶液を用いてpH=1まで酸性化した。形成された固体を濾過し、水(2×50ml)で洗浄し、真空内で乾燥させた。固体をジエチルエーテルで粉砕して、白色固体(3.1g)を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=344。
記述104
(4−フルオロフェニル)メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミルベンゾエート(D104)
炭酸セシウム(11.77g、36.1mmol)および1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼン(1.50ml、12.04mmol)を、ジメチルホルムアミド(100ml)中の5−ホルミル−2−ヒドロキシ安息香酸(2g、12.04mmol)の溶液に室温にて加えた。混合物を室温にて一晩攪拌した。混合物を濾過し、ジメチルホルムアミドを蒸発させ、残留物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、水(3×50ml)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、減圧下で蒸発させて、油を得た。これを静置して凝固させた。この固体をヘキサン/酢酸エチルの8:1混合物で粉砕した。固体を濾過し、減圧下にて空気中で乾燥して、標題化合物(4.09g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=383。
記述105
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル安息香酸(D105)
水酸化リチウム(0.75g、31.4mmol)、メタノール(25ml)および水(25ml)を、テトラヒドロフラン(100ml)中の(4−フルオロフェニル)メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミルベンゾエート(記述104に記載されるように調製され得る、4g、10.46mmol)の溶液に加えた。混合物を室温にて一晩攪拌した。混合物を蒸発させて半分の量にし、水(100ml)で希釈し、1M塩酸水溶液で酸性化して、pHを1に調整した。混合物を室温にて攪拌し、形成された固体を濾過し、水(50ml)で洗浄し、真空下にて空気中で乾燥して、標題化合物(2.85g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=273。
記述106
メチル5−ホルミル−2−ヒドロキシベンゾエート(D106)
メタノール(10ml)中の5−ホルミル−2−ヒドロキシ安息香酸(3g、18.06mmol)の溶液に、HSO(0.5ml、9.38mmol)を加えた。溶液を50℃で18時間加熱した。溶液を冷却し、DCM(30ml)および水(20ml)を加えた。有機層を分離し、NaHCO(10ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を真空内で除去して、標題化合物(3.1g)を黄色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z、[M+H]=181。
記述107
4−ヒドロキシ−3−[(メチルオキシ)カルボニル]安息香酸(D107)
スルファミン酸(1.83g、18.87mmol)および2−メチル−1−ブタン(1.20ml、11.10mmol)を、テトラヒドロフラン(20ml)、水(20ml)およびジメチルスルホキシド(20ml)中のメチル5−ホルミル−2−ヒドロキシベンゾエート(記述106に記載されるように調製され得る、1g、5.55mmol)の溶液に加えた。溶液を0℃に冷却し、水(5ml)中の亜塩素酸ナトリウム(1.51g、16.65mmol)を加えた。0℃にて45分の反応後、混合物を飽和Na溶液(20ml)でクエンチし、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、溶媒を真空内で除去して、標題化合物(1.09g)を固体として得た(DMSO/HOで湿っている)。MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=197。
記述108
メチル2−ヒドロキシ−5−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾエート(D108)
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の4−ヒドロキシ−3−[(メチルオキシ)カルボニル]安息香酸(記述107に記載されるように調製され得る、1.31g、6.68mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2.33ml、13.36mmol)、モルホリン(1.75ml、20.03mmol)、HOBT(1.33g、8.68mmol)およびEDC(2.56g、13.36mmol)を加えた。溶液を室温にて18時間攪拌し、次いでEDCの別の同等物(1.28g、13.38mmol)を加えた。溶液をさらに6時間攪拌し、次いで酢酸エチル(20ml)および水を加えた。有機層を分離し、水(3×10ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を真空内で除去して、ガムを得た。MDAPで精製して、標題化合物(560mg)をガムとして得た。MS(エレクトロスプレー):m/z、[M+H]=266。
記述109
メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾエート(D109)
アセトン(3ml)中のメチル2−ヒドロキシ−5−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾエート(記述108に記載されるように調製され得る、270mg、1.02mmol)の溶液に、炭酸セシウム(663mg、2.04mmol)および4−フルオロベンジルブロミド(0.16ml、1.32mmol)を加えた。混合物を50℃で2時間加熱した。溶媒を真空内で除去し、残留物を酢酸エチル(15ml)と水(5ml)との間に分配した。有機層を乾燥し、溶媒を真空内で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリコン、4:1酢酸エチル/シクロヘキサン)で精製して、標題化合物(9mg)を黄色ガムとして得た。MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=374。
記述110
メチル2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾエート(D110)
アセトン(3ml)中のメチル2−ヒドロキシ−5−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾエート(記述108に記載されるように調製され得る、270mg、1.02mmol)の攪拌溶液に、炭酸セシウム(663mg、2.04mmol)および1−(ブロモメチル)−2,4−ジフルオロベンゼン(0.17ml、1.32mmol)を加えた。混合物を50℃にて2時間加熱し、冷却し、溶媒を真空内で除去した。残留物を水(5ml)と酢酸エチル(10ml)との間に分配した。有機層を乾燥し(MgSO)、溶媒を真空内で除去して、残留物を得た。カラムクロマトグラフィー(シリコン、4:1酢酸エチル/シクロヘキサン)で精製して、標題化合物(100mg)を黄色ガムとして得た。MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=392。
記述111
4−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]安息香酸(D111)
アセトン(10ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例82に記載されるように調製され得る、100mg、0.29mmol)の溶液に、過マンガン酸カリウム(67.7mg、0.43mmol)を10mlの水溶液として加えた。混合物を室温にて一晩攪拌した。混合物を10mlの5%亜硫酸ナトリウム溶液を加えてクエンチした。溶液をセライトを通して濾過し、1mlの酢酸と混合した。混合物を蒸発させて、3分の1の量にし、水(20ml)を加え、混合物を濾過して、標題化合物を白色固体として得た。これは、約10%の出発物質を含んでおり、更なる精製をすることなく直接使用した(63mg)。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=367。
記述112
メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ヨードベンゾエート(D112)
アセトン(200ml)中のメチル2−ヒドロキシ−5−ヨードベンゾエート(15g、53.9mmol)の溶液に、1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼン(9.95ml、81mmol)、炭酸カリウム(14.91g、108mmol)を加え、混合物を一晩還流した。混合物を冷却し、次いで濾過して炭酸カリウムを除去した。固体の炭酸カリウムをアセトン(100ml)で洗浄した。有機物を合わせ、ビュッヒ上で減圧下にて蒸発させて、固体を得た。固体を酢酸エチル(500ml)中に入れ、有機相を水(2×200ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ビュッヒ上で減圧下にて蒸発させた。得られた固体をシクロヘキサンから再結晶化して、標題化合物(18.2g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=385。
記述113
メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−{1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}ベンゾエート(D113)
電子レンジバイアルに、メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ヨードベンゾエート(記述112に記載されるように調製され得る、0.5g、1.30mmol)、4−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]エチル}モルホリン(0.60g、1.94mmol)、1,2−ジメトキシエタン(10ml)、リン酸三カリウム(0.55g、2.59mmol)およびPdCl(dppf)(0.08g、0.10mmol)を加えた。混合物を密閉し、120℃まで30分間電子レンジの条件下で加熱した。混合物をビュッヒ上で減圧下にて蒸発させた。残留物を酢酸エチル(50ml)中に入れて、水(2×25ml)で洗浄した。有機相を蒸発させ、0−25%メタノール/ジクロロメタンで溶出する、フラッシュマスター(Flashmaster)を用いてクロマトグラフィーにより精製することで、標題化合物(372mg)を主要化合物として得た。これを更なる精製をすることなく直接使用した(372mg)。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=440。
記述114
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−{1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}安息香酸(D114)
テトラヒドロフラン(25ml)中のメチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−{1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}ベンゾエート(記述113に記載されるように調製され得る、372mg、0.85mmol)の溶液に、水酸化リチウム(60.8mg、2.54mmol)、水(5ml)を加え、混合物を4時間再還流した。混合物をビュッヒ上で減圧下にて蒸発させた。残留物を水(10ml)中に入れて、2MのHCl水溶液を用いてpH1まで酸性化させた。形成された固体を濾過し、水で洗浄し、真空内で空気中にて乾燥して、標題化合物(170mg)を淡茶色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=426。
記述115
メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾエート(D115)
1,2−ジメトキシエタン(40ml)中のメチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ヨードベンゾエート(記述112に記載されるように調製され得る、1.4g、3.63mmol)の溶液に、1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボオシレート(3.20g、10.88mmol)、リン酸三カリウム(1.54g、7.25mmol)、PdCl(dppf)(0.16g、0.22mmol)を加え、混合物を80℃にて6時間加熱した。温度を90℃まで2時間上昇させた。更に触媒を加え、混合物を2つに分けた。最初の20mlの量を120℃で30分間電子レンジの条件下で加熱した。次の20mlの量を加熱し、12時間還流した。1,1−ジメチルエチルカルボキシレート保護生成物を、脱保護した。次いで生成物を合わせ、ビュッヒ上で減圧下にて蒸発させた。混合物をジクロロメタン(20ml)中に入れて、トリフルオロ酢酸(10ml)で処理し、室温にて1時間攪拌した。混合物を蒸発させ、0−25%メタノール/ジクロロメタンで溶出するフラッシュマスターを用いて精製することで、標題化合物(1.15g)を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=327。
記述116
メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−{1−[2−(メチルオキシ)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}ベンゾエート(D116)
メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾエート(記述115に記載されるように調製され得る、200mg、0.61mmol)の溶液に、2−ブロモエチルメチルエーテル(0.10ml、1.23mmol)、炭酸カリウム(254mg、1.84mmol)を加え、反応混合物を室温にて攪拌した。反応混合物を50℃にて5時間温めた。反応物を濾過して炭酸カリウムを除去し、有機物を減圧下にてビュッヒ上で蒸発させた。固体を酢酸エチル(50ml)中に入れ、これを水(1×25ml)で洗浄した。有機物を乾燥し(MgSO)、ビュッヒ上で減圧下にて蒸発させて、標題化合物を得た。粗生成物(240mg)を更なる精製をすることなく直接使用した。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=385。
記述117
2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(D117)
ヨードシクロヘキサン(29.4ml、227mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の2−(メチルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(5g、22.71mmol)の溶液に加え、混合物を加熱して4時間還流した。冷却後、反応物をビュッヒ上で減圧下にて蒸発させた。残留物をシクロヘキサンで粉砕し、得られた固体を濾過し、シクロヘキサンで洗浄し、真空内で空気中にて乾燥した(4.2g)。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=205。
記述118
(4−フルオロフェニル)メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンゾエート(D118)
アセトン(50ml)中の2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(記述117に記載されるように調製され得る、2g、9.70mmol)の溶液に、1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼン(4.04g、21.35mmol)、炭酸カリウム(4.02g、29.1mmol)を加え、反応物を加熱して一晩還流した。混合物を濾過して固体の炭酸カリウムを除去した。固体をアセトン(50ml)で洗浄した。有機物を合わせ、ビュッヒ上で減圧下にて蒸発させて、標題化合物(4.1g)を得た。この粗黄色油を更なる精製をすることなく直接使用した。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=423。
記述119
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(D119)
水酸化リチウム(0.70g、29.1mmol)および水(20ml)を、テトラヒドロフラン(100ml)中の(4−フルオロフェニル)メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンゾエート(記述118に記載されるように調製され得る、4.1g、9.71mmol)の溶液に加え、混合物を加熱して2時間還流した。混合物をビュッヒ上で減圧下にて蒸発させた。水(100ml)を加え、混合物を2M塩酸水溶液を用いてpH=1まで酸性化した。沈殿物を濾過し、水(2×50ml)で洗浄した。固体を真空内で空気中にて乾燥して、標題化合物(2.39g)を白色固体として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=315。
記述120
(4−フルオロフェニル)メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾエート(D120)
1,4−ジオキサン(10ml)および水(2ml)中の(4−フルオロフェニル)メチル5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(420mg、0.97mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(208mg、1.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34.7mg、0.03mmol)およびKCO(414mg、3mmol)の混合物を、窒素下で攪拌し、90℃にて16時間加熱した。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル(100ml)中に溶解し、濾過した。濾過物を水(50ml)およびブライン(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール=50:1で溶出する)で精製して、標題化合物(360mg)を白色固体として得た。LCMS:MH+=435.0。
記述121
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸(D121)
(4−フルオロフェニル)メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1−ピラゾール−4−イル)ベンゾエート(記述120に記載されるように調製され得る、360mg、0.83mmol)を、テトラヒドロフラン(20ml)および水(5ml)中に溶解した。次いでLiOH(99mg、4.14mmol)を加えた。得られた混合物を室温にて16時間攪拌した。溶媒を除去した。残留物を水(20ml)に溶解した。溶液を1NのHClによりpH<5まで酸性化した。沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄し、真空内で乾燥して、標題化合物(260mg)を白色固体として得た。LCMS:MH+=326.9。
記述122
メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−[(1Z)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル]ベンゾエート(D122)
N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中のメチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ヨードベンゾエート(記述112に記載されるように調製され得る、740mg、1.92mmol)の懸濁液に、3,3−ビス(エチルオキシ)−1−プロペン(0.88ml、5.8mmol)、炭酸カリウム(397mg、2.87mmol)およびPdOAc(25.8mg、0.115mmol)を加えた。反応物を電子レンジで120℃にて40分加熱し、冷却し、次いで2MのHCl(5ml)を加え、混合物を20分加熱した。混合物をジエチルエーテル(2×10ml)で抽出し、有機層を乾燥し(MgSO)、溶媒を真空内で除去した。カラム(Si,Isolute,6:1シクロヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標題化合物(163mg)を得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H] 質量は見られなかったが、生成物はNMRと一致した。
記述123
メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−[(1Z)−3−(4−モルホリニル)−1−プロペン−1−イル]ベンゾエート(D123)
1,2−ジクロロエタン(10ml)中のメチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−[(1Z)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル]ベンゾエート(記述122に記載されるように調製され得る、163mg、0.52mmol)の溶液に、モルホリン(0.05ml、0.52mmol)および酢酸(0.03ml、0.52mmol)を加えた。溶液を3時間攪拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(165mg、0.78mmol)を加え、1時間攪拌した。飽和NaHCO溶液(10ml)を加え、混合物を15分間攪拌した。ジクロロメタン(10ml)を加え、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、溶媒を真空内で除去して、標題化合物(197mg)を黄色ガムとし得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]386。
記述124
メチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−[3−(4−モルホリニル)プロピル]ベンゾエート(D124)
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−[(1)−3−(4−モルホリニル)−1−プロペン−1−イル]−−3−ピリジニルベンズアミド(記述123に記載されるように調製され得る、197mg、0.51mmol)を、メタノール(10ml)中に再溶解し、Pd/C(40mg、0.38mmol)に加えた。混合物を水素の1雰囲気下に3時間置き、セライトで濾過し、溶媒を真空内で除去して、標題化合物(166mg)を油として得た。MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]388。
実施例1
5−(1−メチルエチル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E1)
DMF(5mL)中の5−(1−メチルエチル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述3に記載されるように調製され得る、300mg、1.11mmol)、ピリジン−3−アミン(157mg、1.67mmol)、EDC(319mg、1.67mmol)およびHOBT(255mg、1.665mmol)の溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を水(20ml)に注ぎ、濾過し、固体を水で洗浄し、乾燥させて白色固体を得た。粗生成物を石油エーテル:酢酸エチル(3:1)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を白色固体として得た。140mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=347。
H NMR(DMSO−d6):1.21(6H,d,J=7.2Hz),2.93(1H,m),5.23(2H,s),7.21−7.23(1H,d,J=3.2,J=8.8Hz),7.33−7.42(5H,m),7.52−7.56(3H,m),8.10(1H,d,J=8.8Hz),8.27(1H,dd,J=1.2HzJ=4.8Hz),8.67(1H,d,J=2.4Hz),10.35(1H,s)。
実施例2
5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E2)
DCM(15ml)中の3−ピリジンアミン(123mg、1.30mmol)を、DCM(15ml)中の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5、方法Aに記載されるように調製され得る、200mg、0.65mmol)、HOBT(150mg、0.98mmol)およびEDC(187mg、0.98mmol)の攪拌溶液に、窒素下で室温にて加えた。反応混合物を20℃で一晩攪拌した。反応混合物をDCM(50ml)と水(25ml)との間に分配した。有機相を飽和ブライン(25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、粗生成物を黄色の固体として得た。粗生成物をバイオタージのカラムに加え、石油エーテル:酢酸エチル(3:1)で溶出し、標題化合物を白色固体として得た。75mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=383。
H NMR(DMSO−d6):5.25(2H,s),7.28(1H,d,J=8.8Hz),7.33−7.39(4H,m),7.51(2H,m),7.71(1H,dd,J=8.8Hz,J=2.4Hz),7.79(1H,d,J=2.4Hz),8.09(1H,m),8.30(1H,dd,J=4.8Hz,J=1.6Hz),8.70(1H,d,J=2.4Hz),10.44(1H,s)。
実施例3
5−(メチルオキシ)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E3)
DMF(5ml)中の5−(メチルオキシ)−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述7に記載されるように調製され得る、280mg、1.08mmol)、3−ピリジンアミン(204mg、2.17mmol)、EDC(312mg、1.63mmol)およびHOBT(249mg、1.626mmol)の溶液を窒素下で25℃にて一晩攪拌した。反応混合物を次いで水(20ml)に注ぎ、濾過し、固体を水で洗浄し、乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。150mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=335。
H NMR(DMSO−d6):3.83(3H,s),5.26(2H,s),7.16(1H,dd,J=2.8Hz,J=8.8Hz),7.29−7.33(2H,m),7.38−7.44(4H,m),7.56−7.58(2H,d,J=6.4Hz),8.14(1H,d,J=8.8Hz),8.33(1H,dd,J=1.2Hz,J=4.8Hz),8.71(1H,d,J=2.0Hz),10.44(1H,s)。
実施例4
5−メチル−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E4)
DMF(5ml)中の5−メチル−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述9に記載されるように調製され得る、400mg、1.65mmol)、3−ピリジンアミン(311mg、3.30mmol)、HOBT(379mg、2.48mmol)およびEDC(475mg、2.48mmol)の溶液を、室温にて一晩、攪拌した。反応混合物を水(20ml)に注ぎ、濾過し、固体を水で洗浄し、乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。220mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=319。
H NMR(DMSO−d6):2.30(3H,s),5.22(2H,s),7.18−7.20(1H,d,J=8.4Hz),7.31−7.39(5H,m),7.52−7.54(3H,m),8.09(1H,m),8.27(1H,dd,J=4.8Hz,J=1.2Hz),8.66(1H,d,J=2.4Hz),10.34(1H,s)。
実施例5
5−ブロモ−N−(3−メチルフェニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド(E5)
固体の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、方法B、200mg、0.651mmol)を、THF(6ml)中のCDI(106mg、0.651mmol)の攪拌懸濁液に窒素下で20℃にて加えた。反応混合物を室温にて10分間攪拌し、m−トルイジン(69.8mg、0.65mmol)を滴下して加えた。14時間、還流した後、反応混合物を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、20mlのCHCl中で溶解させ、有機相を2Mの塩酸(5ml)、水(5×2ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、黄色の固体を得た。粗生成物をヘキサン:酢酸エチル(10:1)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーでさらに精製し、標題化合物を得た。120mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=396,398。
実施例6
5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E6)
固体の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、方法C、200mg、0.651mmol)を、THF(10ml)中のCDI(106mg、0.651mmol)に窒素下で20℃にて攪拌懸濁液に加えた。反応混合物を室温にて10分間攪拌し、4−ピリダジンアミド(記述11に記載されるように調製され得る、61.9mg、0.65mmol)を滴下して加えた。14時間、還流した後、反応混合物を濃縮した。水を残留物に加え、混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を飽和ブライン(25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させた。残留物をメタノールで洗浄し、標題化合物を白色固体として得た。95mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=384。
H NMR(DMSO−d6):5.29(2H,s),7.32−7.40(4H,m),7.52(1H,s),7.53(1H,s),7.76(1H,dd,J=2.8Hz,J=9.2Hz),7.83(1H,d,J=2.8Hz),8.05(1H,dd,J=2.4Hz,J=6Hz),9.11(1H,d,J=6Hz),9.30(1H,d,J=2.4Hz),10.90(1H,s)。
実施例7
5−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド(E7)
固体の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、方法B、200mg、0.65mmol)を、THF(6ml)のCDI(106mg、0.65mmol)の攪拌懸濁液に、窒素下で20℃にて加えた。反応混合物を室温にて10分間、攪拌した。3−クロロベンゼンアミン(83mg、0.65mmol)を次いで滴下して加えた。14時間、還流した後、反応混合物を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をヘキサン:酢酸エチル(10:1)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。110mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=416,418。
実施例8
5−シアノ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E8)
DMF(10ml)中の5−シアノ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述14に記載されるように調製され得る、160mg、0.63mmol)、3−ピリジンアミン(65.4mg、0.70mmol)、HOBT(116mg、0.76mmol)およびEDC(145mg、0.76mmol)の溶液を、室温にて一晩攪拌した。水(30ml)を加え、混合物を次いで濾過した。残留物を乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。90mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=330。
H NMR(DMSO−d6):5.31(2H,s),7.31−7.35(4H,m),7.42−7.49(3H,m),7.97(1H,dd,J=2Hz,J=8.4Hz),8.04(1H,d,J=2Hz),8.07(2H,m),8.28(1H,s),8.72(1H,bs),10.49(1H,s)。
実施例9
5−ブロモ−2−{[(4−クロロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E9)
固体のピリジン−3−アミン(99mg、1.05mmol)を、DMF(15ml)中の5−ブロモ−2−(4−クロロベンジルオキシ)安息香酸(記述16に記載されるように調製され得る、180mg、0.53mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(121mg、0.63mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(85mg、0.63mmol)の攪拌溶液に、窒素下で20℃にて、一度で加えた。反応混合物を16時間、20℃で攪拌した。有機相を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1.5:1)により精製し、標題化合物を白色固体として得た。200mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=417,419。
H NMR(CDCl):5.23(2H,s),7.03(1H,d,J=8.8Hz),7.25(1H,dd,J=8.4Hz,J=4.8Hz),7.49(4H,m),7.64(1H,dd,J=8.8Hz,J=2.4Hz),8.06(1H,d,J=8.4Hz),8.25(1H,d,J=2.4Hz),8.34(1H,d,J=4.8Hz),8.45(1H,d,J=2.4Hz),9.81(1H,s)。
実施例10
5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリダジニルベンズアミド(E10)
固体の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、方法C、200mg、0.651mmol)を、THF(6ml)中のCDI(106mg、0.651mmol)の攪拌懸濁液に、窒素下で20℃にて加えた。反応混合物を、室温にて10分間、攪拌し、ピリダジン−3−アミン(61.9mg、0.651mmol)を滴下して加えた。14時間、還流させた後、反応混合物を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をヘキサン:酢酸エチル(4:1)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。183mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=384,386。
実施例11
5−ブロモ−2−({[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E11)
固体のピリジン−3−アミン(112mg、1.19mmol)を、DMF(20ml)中の5−ブロモ−2−({[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)安息香酸(記述18に記載されるように調製され得る、200mg、0.59mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(136mg、0.71mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(96mg、0.71mmol)の攪拌溶液に、窒素下で20℃にて一度に加えた。反応混合物を16時間、20℃にて攪拌した。有機相を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製し、標題化合物を白色固体として得た。200mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=413,415。
実施例12
5−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E12)
DMF(10ml)中の5−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述20に記載されるように調製され得る、180mg、0.73mmol)、3−ピリジンアミン(68.8mg、0.73mmol)、HOBT(134mg、0.88mmol)およびEDC(168mg、0.88mmol)の溶液を、室温にて一晩攪拌した。水(30ml)を加え、混合物を濾過した。残留物を乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。100mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=323。
実施例13
5−ブロモ−2−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E13)
固体のピリジン−3−アミン(110mg、1.17mmol)を、DMF(20ml)中の5−ブロモ−2−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述22に記載されるように調製され得る、200mg、0.59mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(135mg、0.70mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(95mg、0.70mmol)の攪拌溶液に、窒素下で20℃にて、一度に加えた。反応混合物を16時間、20℃にて攪拌した。有機相を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製し、標題化合物を白色固体として得た。70mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=417,419。
実施例14
5−ブロモ−2−{[(4−シアノフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E14)
固体のピリジン−3−アミン(82mg、0.873mmol)を、DMF(15ml)中の5−ブロモ−2−{[(4−シアノフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述24に記載されるように調製され得る、145mg、0.44mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(100mg、0.52mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(70.8mg、0.52mmol)の攪拌溶液に、窒素下で20℃にて、一度で加えた。反応混合物を、16時間、20℃にて攪拌した。有機相を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製し、標題化合物を白色固体として得た。100mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=408,410。
実施例15
5−ブロモ−2−{[(3−シアノフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E15)
固体のピリジン−3−アミン(113m、1.20mmol)を、DMF(20ml)中の5−ブロモ−2−{[(3−シアノフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述26に記載されるように調製され得る、200mg、0.60mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(139mg、0.72mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(98mg、0.72mmol)の攪拌溶液に、窒素下で20℃にて、一度に加えた。反応混合物を16時間、20℃で攪拌した。有機相を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製し、標題化合物を白色固体として得た。170mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=408,410。
実施例16
5−ブロモ−2−{[(2−クロロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E16)
固体のピリジン−3−アミン(212mg、2.25mmol)を、DMF(20ml)中の5−ブロモ−2−{[(2−クロロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述28に記載されるように調製され得る、350mg、1.03mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(236mg、1.23mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(166mg、1.23mmol)の攪拌溶液に、窒素下で20℃にて一度で加えた。反応混合物を16時間、20℃で攪拌した。水(50ml)を混合物に加え、混合物を濾過し、標題化合物を白色固体として得た。400mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=417,419,421。
実施例17
5−ブロモ−N−[3−(メチルオキシ)フェニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド(E17)
固体の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、方法B、200mg、0.65mmol)を、THF(6ml)中のCDI(106mg、0.65mmol)の攪拌懸濁液に、窒素下で20℃にて加えた。反応混合物を室温にて10分間攪拌し、3−メトキシベンゼンアミン(80mg、0.65mmol)を滴下して加えた。14時間、還流させた後、反応混合物を濃縮させ、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘキサン:酢酸エチル(10:1)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製した。粗生成物をシリカゲルカラムに加え、DCM:ヘキサン(2:1)で溶出した。粗生成物を次いで分取HPLCカラムに加え、0.05%のトリフルオロ酢酸、水/アセトニトリルで溶出し、標題化合物を得た。110mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=412,414。
実施例18
5−ブロモ−2−({[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E18)
固体のピリジン−3−アミン(154mg、1.63mmol)を、DMF(20ml)中の5−ブロモ−2−({[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)安息香酸(記述30に記載されるように調製され得る、275mg、0.82mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(188mg、0.98mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(132mg、0.98mmol)の攪拌溶液に、窒素下で20℃にて一度に加えた。反応混合物を20℃で16時間、攪拌した。有機相を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。270mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=413,415。
実施例19
5−ブロモ−N−(3−フルオロフェニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド(E19)
固体の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、方法C、200mg、0.65mmol)を、THF(6ml)中のCDI(106mg、0.65mmol)の攪拌懸濁液に、窒素下で20℃にて加えた。反応混合物を室温にて10分攪拌し、3−フルオロベンゼンアミン(72.4mg、0.65mmol)を滴下して加えた。14時間還流させた後、反応混合物を濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をヘキサン:酢酸エチル(10:1)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物を次いで、分取HPLC(A:0.05%のトリフルオロ酢酸/水 B:ジクロロメタン)で精製し、標題化合物を得た。73mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=400,402;MNa=422,424。
実施例20
5−ブロモ−N−(3−エチルフェニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド(E20)
固体の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、方法B、200mg、0.65mmol)を、THF(6ml)中のCDI(106mg、0.65mmol)の攪拌懸濁液に、窒素下で20℃にて加えた。反応混合物を10分間、室温にて攪拌し、3−エチルベンゼンアミン(79mg、0.65mmol)を滴下して加えた。14時間還流させた後、反応混合物を濃縮させて、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘキサン:酢酸エチル(10:1)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。80mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=410,412。
実施例21
5−ブロモ−2−({[2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E21)
固体のピリジン−3−アミン(156mg、1.66mmol)を、DMF(20ml)中の5−ブロモ−2−({[2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)安息香酸(記述32に記載されるように調製され得る、280mg、0.83mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(191mg、1.00mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(135mg、1.00mmol)の攪拌溶液に、窒素下で20℃にて一度に加えた。反応混合物を、16時間、20℃にて攪拌した。有機相を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製し、標題化合物を白色固体のとして得た。270mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=413,415。
実施例22
5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−2−ピリジニルベンズアミド(E22)
純トリエチルアミン(0.27ml、1.95mmol)およびピリジン−2−アミン(61.3mg、0.65mmol)を、DMF(3ml)中の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、方法C、200mg、0.65mmol)、EDC(250mg、1.30mmol)およびHOBT(199mg、1.30mmol)の攪拌懸濁液に20℃にて加えた。反応混合物を、20℃で一晩、攪拌し、次いで、15mlの水に注ぎ、濾過した。残留物をメタノール(10ml)で洗浄し、標題化合物を得た。母液を蒸発させ、固体を分取HPLC(A:10mmolの炭酸アンモニウム/水 B:アセトニトリル)で精製し、標題化合物を得た。2つのバッチの生成物を混合した。47mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=383,385。
実施例23
5−ブロモ−2−{[(2−シアノフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E23)
固体のピリジン−3−アミン(91mg、0.96mmol)を、DMF(15ml)中の5−ブロモ−2−{[(2−シアノフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述34に記載されるように調製され得る、160mg、0.48mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(111mg、0.58mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(78mg、0.58mmol)の攪拌溶液に、窒素下で20℃にて、一度に加えた。反応混合物を16時間、20℃にて攪拌した。有機相を水(25ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)によって精製し、標題化合物を白色固体として得た。180mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=408,410。
実施例24
5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−5−ピリミジニルベンズアミド(E24)
固体の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、方法C、200mg、0.65mmol)を、THF(3ml)中のCDI(106mg、0.65mmol)の攪拌懸濁液に、窒素下で20℃にて加えた。反応混合物を、10分間、室温にて攪拌し、ピリミジン−5−アミン(61.9mg、0.65mmol)を滴下して加えた。14時間還流させた後、反応混合物を濃縮させ、粗生成物を得た。粗生成物をヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミン(4:1:0.01)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た。150mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=384,386。
実施例25
{3−[({5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸
メチル{3−[({5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}アセテート(記述46に記載されるように調製され得る、160mg、0.39mmol)、2M HCl(3ml)および酢酸(3ml)の混合物を、90℃で4時間、加熱し、次いで、室温まで冷却した。水を加え、混合物を濾過し、白色固体を得た。粗生成物をMDAPで精製し、標題化合物を白色固体として得た。53mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=396,398。
実施例26
5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E26)
本化合物は市販されている。
実施例27
5−ブロモ−N−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド(E27)
本化合物は市販されている。
実施例28
5−ブロモ−2−[(1−フェニルエチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E28)
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−N−3−ピリジニルベンズアミド(記述35に記載されるように調製され得る、300mg、1.02mmol)の化合物を、メタノール(2ml、49.4mmol)中の水酸化カリウム(57.4mg、1.02mmol)の溶液に加えた。混合物を次いで室温で15分間攪拌し、溶媒を真空内で取り除いた。カリウム塩に、DMF(10ml)および(1−ブロモエチル)ベンゼン(189mg、1.023mmol)を加えた。次いで反応混合物を2時間、還流下で加熱した。混合物を冷却し、水(20ml)で希釈し、沈殿物を回収し、最後に酢酸エチルから結晶化し、標題化合物を得た。63mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=397,399。
実施例28A
5−ブロモ−2−{[(1S)−1−フェニルエチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E28A)
THF(2ml)中のメチル5−ブロモ−2−{[(1S)−1−フェニルエチル]オキシ}ベンゾエート(記述99に記載されるように調製され得る、100mg、0.30mmol)の溶液に、カリウムトリメチルシラノラート(115mg、0.90mmol)を加えた。混合物を45分間、攪拌した。溶媒を取り除き、残留物をDMF(2ml)中に再溶解させた。溶液にDIPEA(0.13ml、0.75mmol)、3−アミノピリジン(56mg、0.60mmol)およびHATU(170mg、0.45mmol)を加えた。溶液を18時間、攪拌した。溶媒を真空内で除去し、MDAPによって精製し、標題化合物を無色のゴムとして得た。73mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=397/399.
H NMR(DMSO− ):1.58(3H,d,=6.36Hz),5.63(1H,q,=6.21Hz),7.00(1H,d,=8.99Hz),7.14−7.62(8H,m),7.73(1H,d,=2.63Hz),8.10−8.25(1H,m),8.33(1H,dd,=4.60,1.32Hz),8.84(1H,d,=2.19Hz),10.46(1H,s)。
実施例28B
5−ブロモ−2−{[(1R)−1−フェニルエチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E28B)
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−N−3−ピリジニルベンズアミド(記述35に記載されるように調製され得る、300mg、1.023mmol)を、メタノール(2ml、49.4mmol)中のKOH(57.4mg、1.02mmol)の溶液に加えた。混合物を、次いで、室温にて15分間攪拌し、溶媒を真空内で取り除いた。カリウム塩に、N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)および(1−ブロモエチル)ベンゼン(189mg、1.02mmol)を加えた。反応混合物を、次いで、2時間、80℃で加熱した。混合物を冷却し、水(20ml)で希釈し、沈殿物を回収した。酢酸エチルから再結晶化し、ラセミ化合物(63mg)を得た。ラセミ物質をキラルに分割し(キラルパックIA250mm×4.6mm、ヘプタン/エタノール(70/30))、標題化合物を得た。9mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=397/399。
H NMR(DMSO− ):1.58(3H,d,=6.36Hz),5.63(1H,q,=6.14Hz),7.00(1H,d,=8.99Hz),7.20−7.48(6H,m),7.54(1H,dd,=8.99,2.63Hz),7.73(1H,d,=2.41Hz),8.07−8.25(1H,m),8.33(1H,dd,=4.71,1.43Hz),8.84(1H,d,=2.19Hz),10.46(1H,s)。
実施例29
5−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E29)
固体のHOBT(552mg、3.60mmol)を、DMF(30mL)中の5−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述38に記載されるように調製され得る、800mg、3.28mmol)、3−ピリジンアミン(339mg、3.60mmol)およびEDC(691mg、3.60mmol)の攪拌溶液に、室温で、一度に加えた。反応混合物を、4時間、室温にて攪拌した。4時間後、水を反応混合物に加えた。反応混合物を濾過し、残留物を酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を白色固体として得た。500mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=321。
H NMR(DMSO−d6):5.17(2H,s),6.91(1H,dd,J=3.2Hz,J=9.2Hz),7.14(1H,d,J=4.4Hz),7.16(1H,s),7.34(4H,m),7.51(2H,dd,J=1.6Hz,J=8.0Hz),8.04(1H,d,J=5.2Hz),8.25(1H,dd,J=1.6Hz,J=5.2Hz),8.6(1H,d,J=2.4Hz),9.38(1H,s),10.33(1H,s)。
方法B
3−ピリジンアミン(2.20g、23.42mmol)を、ジメチルホルムアミド(100ml)の5−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述76に記載されるように調製され得る、5.2g、21.29mmol)、HOBT(3.59g、23.4mmol)およびEDC(4.49g、23.42mmol)の攪拌溶液に、室温にて加えた。反応混合物を一晩、25℃で攪拌した。水を加え、固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を固体として得た。3.7g。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=321.3。
方法C
塩化オキサリル(1.08ml、12.28mmol)を、ジクロロメタン中に溶解した5−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(1g,4.09mmol)の混合物に加えた。混合物を2時間、攪拌し、次いで濃縮させた。残留物をジクロロメタンに溶解し、次いで、ジクロロメタン中のピリジン−3−アミン(0.39g、4.09mmol)およびトリエチルアミン(1.14ml、8.19mmol)の混合物に加えた。混合物を40℃で3時間、攪拌した。混合物を濾過し、濾過物を水(10ml)に加え、酢酸エチル(30ml)で抽出した。有機相を濃縮し、標題化合物を固体の粗生成物として得た。0.72g。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=321。
実施例30
5−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E30)
トルエン(1ml)中のDIAD(252mg、1.249mmol)の溶液を、トルエン(4ml)中の5−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例29に記述されたように調製できる、160mg、0.50mmol)、2−(ジメチルアミノ)エタノール(49.0mg、0.549mmol)およびPhP(328mg、1.25mmol)の攪拌溶液に、窒素下で0℃にて滴下して加えた。反応混合物を115℃で一晩、攪拌した。混合物を次いで冷却し濃縮した。残留物を水に加え、酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。有機相を飽和ブライン(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラム(40g)に加え、20:1のDCM/メタノール(2l)の混合物で溶出し、標題化合物を黄色の固体として得た。50mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=392。
1H NMR(CDCl3):2.54(6H,s),2.97(2H,t,J=4.8Hz),4.25(2H,t,J=4.8Hz),5.19(2H,s),7.00−7.20(3H,m),7.50(5H,m),7.85(1H,d,J=3.2Hz),7.99(1H,s),8.07(1H,d,J=8Hz),8.26(1H,d,J=4.4Hz),10.18(1H,s)。
実施例31
5−[(1−メチル−4−ピペリジニル)オキシ]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E31)
トルエン(1ml)中のDIAD(0.30ml、1.56mmol)の溶液を、トルエン中の5−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例29に記載されるように調製され得る、200mg、0.624mmol)、1−メチル−4−ピペリジノール(79mg、0.687mmol)およびPhP(409mg、1.561mmol)の溶液に、窒素下で0℃にて滴下して加えた。反応混合物を一晩、115℃で攪拌した。混合物を次いで冷却し、濃縮させた。残留物を水に加え、酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。有機相を飽和ブライン(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物をPre−TCL(DCM:メタノール=8:1)で精製し、標題化合物を黄色の固体として得た。36mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=418。
1H NMR(CDCl3):1.85(2H,m),2.05(2H,m),2.34(5H,m),2.74(2H,m),4.38(1H,m),5.19(2H,s),7.10(2H,m),7.19(1H,dd,J=4.4Hz,J=8.4Hz),7.51(5H,m),7.87(1H,d,J=1.6Hz),7.98(1H,d,J=2Hz),8.10(1H,d,J=8.4Hz),8.26(1H,d,J=3.6Hz),10.18(1H,s)。
実施例32
5−(4−メチル−1−ピペラジニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E32)
DMF(5ml)中に溶解した5−(4−メチル−1−ピペラジニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述40に記載されるように調製され得る、50mg、0.15mmol)、3−ピリジンアミン(14.42mg、0.15mmol)、EDC(29.4mg、0.15mmol)、HOBT(23.46mg、0.15mmol)およびトリエチルアミン(0.02ml、0.15mmol)の溶液を、3時間、40℃で攪拌した。混合物を次いで濾過し、10mlの水を濾過物に加えた。混合物を次いで酢酸エチル(30ml)で抽出して、濃縮させた。残留物を、アセトニトリルおよび0.1%のアンモニア水溶液の勾配を溶離液として用いる、逆相HPLCによって精製した。生成物を含む画分を蒸発させ、標題化合物を白色固体として得た。25mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=403。
1H NMR(CDCl3):2.40(3H,s),2.64(4H,t,J=4.8Hz),3.26(4H,t,J=4.8Hz),5.21(2H,s),7.12−7.14(2H,m),7.21(1H,dd,J=8.4Hz,J=4.4Hz),7.53(5H,m),7.93(1H,d,J=2.8Hz),8.00(1H,d,J=2.4Hz),8.13(1H,d,J=8.4Hz),8.28(1H,d,J=4.4Hz),10.21(1H,s)。
実施例33
2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E33)
DMF(5ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニル)安息香酸(記述42に記載されるように調製され得る、80mg、0.26mmol)、3−ピリジンアミン(24.18mg、0.26mmol)、EDC(49.3mg、0.26mmol)、HOBT(39.3mg、0.26mmol)およびトリエチルアミン(0.04ml、0.26mmol)の溶液を3時間、40℃にて攪拌した。混合物を次いで濾過し、10mlの水を濾過物に加えた。混合物を、酢酸エチル(30ml)で抽出し、濃縮させた。残留物を、アセトニトリルおよび0.1%のトリフルオロ酢酸水溶液の勾配を溶離液として用い、逆相HPLCによって精製した。生成物を含む画分を蒸発させ、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を淡黄色の固体として得た。48mg。
H NMR(DMSO−d6)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=388。
トリフルオロ酢酸塩を水に溶解させた。1NのNaHCO3溶液を加え、混合物を3度、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮させ、標題化合物を得た。26mg。
H NMR(DMSO−d6)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=388。
1H NMR(DMSO−d6):1.53(2H,m),1.64(4H,m),3.07(4H,m),5.19(2H,s),7.15(2H,m),7.27(1H,d,J=2.8Hz),7.37(4H,m),7.52(2H,d,J=6.8Hz),8.08(1H,d,J=8.4Hz),8.27(1H,d,J=4.4Hz),8.65(1H,d,J=3.6Hz),10.35(1H,s)。
実施例34
5−ブロモ−N−1,3−オキサゾール−2−イル−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド(E34)
固体の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、200mg、0.65mmol)を、テトラヒドロフラン(10ml)中のCDI(106mg、0.65mmol)の攪拌懸濁液に、窒素下で20℃にて加えた。反応混合物を、室温にて10分間、攪拌した。1,3−オキサゾール−2−アミン(54.7mg、0.65mmol)を次いで加え、反応混合物を一晩、還流させた。反応混合物を濃縮させた。水(100ml)を残留物に加え、その後、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(25ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させた。粗生成物を、薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)、その後、Pre−HPLC(Gilson GX−281、Shimazu 15μm、25019mm、A:10mmol NHHCO/水、B:CHCN、0−9分、70−80%、9−9.3分、80−95%、9.3−13分、95%CHCN、RT:8.0分)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。15mg。
H NMR(400MHz,CDCl):5.31(s,2H),6.90(d,J=8.8Hz,1H),7.02(s,1H),7.42−7.46(m,6H),8.42(d,J=2.8Hz,1H),10.51(s,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=373。
実施例35
5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E35)
窒素下で室温にて攪拌した、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(4mL)中の5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述51に記載されるように調製され得る、166mg、0.47mmol)、3−ピリジンアミン(44.1mg、0.47mmol)、およびEDC(90mg、0.47mmol)の溶液に、純HOBT(71.7mg、0.47mmol)を一度に加えた。反応混合物を6時間、室温にて攪拌した。混合物を水(50ml)で希釈し、酢酸エチル(3×50ml)を抽出した。有機相を飽和ブライン(25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物を、Pre−HPLC(Gilson GX−281、Durashell 10μm、21.5250mm、A:10mmol/水、B:MeCN.0−7.2分、35%−35%、7.2−7.5分、35%−95%、7.5−11.5分、95%、RT:7.0分)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。30mg。
H NMR(400MHz,CDCl):2.34(m,4H),3.55−3.80(m,4H),5.28(s,2H),7.19−7.21(t,J=4.8Hz,1H),7.23(d,J=8.8Hz,1H),7.53−7.55(m,5H),7.70−7.73(dd,J=2.4Hz,J=9.0Hz,1H)7.94(s,1H),8.13(m,1H),8.28(m,1H),8.37(d,J=2.4Hz,1H),9.98(s,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=431。
実施例36
2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニルカルボニル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E36)
純HOBT(90mg、0.59mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニルカルボニル)安息香酸(記述53に記載されるように調製され得る、200mg、0.59mmol)、3−ピリジンアミン(55.5mg、0.59mmol)、およびEDC(113mg、0.59mmol)の攪拌溶液に、窒素下で室温にて、一度に加えた。反応混合物を室温にて4時間、攪拌した。混合物を、水(50ml)で希釈した。沈殿物を濾過して回収し、エーテル(5ml)で洗浄し、乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。65mg。
H NMR(400MHz,CDCl):1.61(m,4H),1.70(m,2H),3.14−3.72(m,2H),5.28(s,1H),7.19−7.22(m,2H),7.52−7.55(m,5H),7.68−7.71(m,1H),7.97(s,1H),8.11−8.14(m,1H),8.28(d,J=3.6Hz,1H),8.36(d,J=2.0Hz,1H),10.00(s,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=416。
実施例37
2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニル−5−(1−ピロリジニルカルボニル)ベンズアミド(E37)
純HOBT(94mg、0.62mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピロリジニルカルボニル)安息香酸(記述55に記載されるように調製され得る、200mg、0.62mmol)、3−ピリジンアミン(57.9mg、0.62mmol)およびEDC(118mg、0.62mmol)の攪拌溶液に、窒素下で室温にて、一度に加えた。反応混合物を4時間室温にて攪拌した。混合物を水(50ml)で希釈した。沈殿物を濾過して回収し、エーテル(5ml)で洗浄し、乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。88mg。
H NMR(400MHz,CDCl):1.90−1.99(m,4H),3.53−3.68(m,4H),5.28(s,1H),7.19−7.22(m,2H),7.51−7.57(m,5H),7.84−7.86(dd,J=2.0Hz,J=8.4Hz,1H),7.98−7.99(d,J=2.8Hz,1H),8.10−8.11(m,1H),8.28(d,J=3.6Hz,1H),8.52(d,J=2.0Hz,1H),10.00(s,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=402。
実施例38
5−(4−モルホリニルカルボニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E38)
純HOBT(90mg、0.59mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の5−(4−モルホリニルカルボニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述57に記載されるように調製され得る、200mg、0.59mmol)、3−ピリジンアミン(55.1mg、0.59mmol)およびEDC(112mg、0.59mmol)の攪拌溶液に、窒素下で室温にて一度に加えた。反応混合物を4時間、室温にて攪拌した。混合物を水(50ml)で希釈し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を水酸化ナトリウム水溶液(1mol/l、25ml)、飽和ブライン(25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物をエーテル(5ml)で洗浄し、乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。67mg。
H NMR(400MHz,CDCl):3.72(m,8H),5.28(s,1H),7.19−7.25(m,2H),7.52−7.54(m,5H),7.71−7.73(dd,J=2.0Hz,J=8.4Hz,1H),7.97(m,1H),8.11−8.13(m,1H),8.28(d,J=3.6Hz,1H),8.37(d,J=2.0Hz,1H),9.98(s,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=418。
実施例39
,N −ジメチル−4−[(フェニルメチル)オキシ]−N −3−ピリジニル−1,3−ベンゼンジカルボキシアミド(E40)
HOBT(102mg、0.67mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述59に記載されるように調製され得る、200mg、0.67mmol)、3−ピリジンアミン(62.9mg、0.67mmol)およびEDC(128mg、0.67mmol)の攪拌溶液に、窒素下で室温にて、一度に加えた。反応混合物を4時間、室温にて攪拌した。混合物を水(50ml)で希釈した。沈殿物を濾過により回収した。固体を酢酸エチル(100ml)中に溶解させ、有機相をNaOH(1mol/l25ml)、水(25ml)、飽和ブライン(25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、標題化合物を白色固体として得た。78mg。
H NMR(400MHz,CDCl):3.10(t,J=1.0Hz,J=6.8Hz,6H),5.28(s,1H),7.19−7.23(m,2H),7.52−7.55(m,5H),7.71−7.74(d,J=2.0Hz,J=8.8Hz,1H),7.97(s,1H),8.11−8.12(m,1H),8.28(d,J=3.2Hz,1H),8.40(d,J=2.0Hz,1H),9.99(s,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=376。
実施例40
5−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E40)
ジクロロメタン(5ml)中の塩化オキサリル(0.06ml、0.69mmol)の溶液を、5−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述63に記載されるように調製され得る、230mg、0.69mmol)の攪拌溶液に、0℃で1分間、滴下して加えた。反応混合物を、0.5時間、25℃で攪拌し、次いで、減圧下で濃縮し、黄色の固体として粗塩化アシルを得た。ジクロロメタン(5ml)中のこの粗塩化アシルの溶液を、5分間にわたり滴下して、ジクロロメタン(20ml)中の3−ピリジンアミン(64.5mg、0.69mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.12ml、0.69mmol)の攪拌溶液に、窒素下で0℃にて加えた。反応混合物を1時間、25℃で攪拌した。有機相を水(25ml)で3度、飽和ブライン(10mL)で2度洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、粗生成物をオレンジ色の油として得た。生成物をメタノールから結晶化し、標題化合物を白色固体として得た。170mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=412。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):2.64(6H,s),5.35(2H,s),7.35−7.40(4H,m),7.53−7.56(3H,t),7.90−7.95(2H,m),8.10(1H,d,J=8.4),8.30(1H,dd,J=0.8,1.2),8.72(1H,s),10.52(1H,s)。
実施例41
5−(4−モルホリニルスルホニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E41)
ジクロロメタン(5ml)中の塩化オキサリル(0.06ml、0.66mmol)の溶液を、ジクロロメタン(5ml)中の5−(4−モルホリニルスルホニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述66に記載されるように調製され得る、250mg、0.66mmol)の攪拌溶液に、1分間にわたり0℃で、滴下して加えた。反応混合物を0.5時間、25℃にて攪拌した。有機相を真空内で蒸発させ、粗塩化アシルを黄色の固体として得た。ジクロロメタン(5ml)中の粗塩化アシルの溶液を、ジクロロメタン(20ml)中の3−ピリジンアミン(62.3mg、0.66mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.12ml、0.66mmol)の攪拌溶液に、5分間にわたり、窒素下で0℃にて滴下して加えた。反応混合物を、1時間、25℃で攪拌した。有機相を水(25ml)で3度、飽和ブライン(10ml)で2度、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、粗生成物をオレンジ色の油として得た。生成物を、メタノールから結晶化し、標題化合物を白色固体として得た。169mg。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):2.88−2.90(4H,t),3.64−3.67(4H,t),5.36(2H,s),7.35−7.40(4H,m),7.54−7.57(3H,m),7.89−7.94(2H,m),8.09−8.12(1H,m),8.30−8.32(1H,m),8.72(1H,d,J=1.6),10.53(1H,s)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]453.9。
実施例42
2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニルスルホニル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E42)
ジクロロメタン(5ml)中の塩化オキサリル(0.05ml、0.59mmol)を、ジクロロメタン(5ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1−ピペリジニルスルホニル)安息香酸(記述69に記載されるように調製され得る、220mg、0.59mmol)の攪拌溶液に、1分間にわたり0℃にて滴下して加えた。反応混合物を0.5時間、25℃で攪拌し、次いで、減圧下で濃縮し、粗塩化アシルを得た。ジクロロメタン(5ml)中のこの粗塩化アシルの溶液を、ジクロロメタン(20ml)中の3−ピリジンアミン(55.1mg、0.59mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.10ml、0.59mmol)の攪拌溶液に、窒素下で0℃にて、5分間にわたって滴下して加えた。反応混合物を、1時間、25℃で攪拌した。有機相を水(25ml)で3度、飽和ブライン(10ml)で2度、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、粗生成物をオレンジ色の油として得た。生成物をメタノールから結晶化し、標題化合物を白色固体として得た。125mg。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):1.38(2H,d,J=4.4),1.56(4H,d,J=4.4),2.89−2.92(4H,t),5.34(2H,s),7.34−7.41(4H,m),7.53−7.56(3H,m),7.87−7.93(2H,m),8.09−8.11(1H,t),8.31(1H,s),8.72(1H,s),10.50(1H,s)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=451.9。
実施例43
5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E43)
ジクロロメタン(5ml)中の塩化オキサリル(0.03ml、0.31mmol)の溶液を、ジクロロメタン(5ml)中の5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述72に記載されるように調製され得る、120mg、0.31mmol)の攪拌溶液に、0℃で、1分間にわたり滴下して加えた。反応混合物を、0.5時間、25℃で攪拌し、次いで濃縮し、粗塩化アシルを得た。ジクロロメタン(5ml)中のこの塩化アシルの溶液を、ジクロロメタン(20ml)中の3−ピリジンアミン(28.9mg、0.31mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.05m1、0.31mmol)の攪拌溶液に、窒素下で0℃にて5分間にわたって滴下して加えた。反応混合物を1時間、25℃で攪拌した。有機相を水(25ml)で3度、飽和ブライン(10ml)で2度洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させ、粗生成物をオレンジ色の油として得た。粗生成物をメタノールから結晶化し、標題化合物を白色固体として得た。30mg。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):2.15(3H,s),2.38(4H,d,J=4.4),2.91(4H,s),5.36(2H,s),7.34−7.40(4H,m),7.53−7.55(3H,d,J=8.8),7.87−7.93(2H,m),8.08−8.11(1H,m),8.30−8.32(1H,m),8.72(1H,d,J=1.6),10.51(1H,s)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=467。
実施例44
2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニル−5−{[(2R)−2−ピロリジニルメチル]オキシ}ベンズアミド(E44)
トリフルオロ酢酸(1.5ml、19.47mmol)を、ジクロロメタン(15ml)中の1,1−ジメチルエチル(2)−2−[({4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}オキシ)メチル]−1−ピロリジンカルボキシレート(記述73に記載されるように調製され得る、500mg、0.99mmol)の氷冷した溶液に滴下して加えた。2時間、25℃で攪拌した後、溶液のpHを、NaHCO水溶液を加えることによって、7−8に調整した。混合物をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物の半分をpre−HPLC(Gilson GX−281、waters X−Bridge 5μm、10019mm、A:0.04% NH.HO/水、B:CHCN、0−7分、35%−50%、7−14分、95%、RT=6.5分)で精製し、標題化合物を淡黄色の固体として得た。70mg。
H NMR(400MHz,CDCl3):10.20(s,1H),8.27(dd,1H),8.12(d,1H),8.00(t,1H),7.53(m,5H),7.20(m,1H),7.12(m,2H),5.20(s,2H),4.02(m,1H),3.91(m,1H),3.55(m,1H),3.03(m,2H),1.96(m,1H),1.84(m,2H),1.57(m,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=404.2。
実施例45
5−({[(2R)−1−メチル−2−ピロリジニル]メチル}オキシ)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E45)
2−[(フェニルメチル)オキシ]−−3−ピリジニル−5−{[(2)−2−ピロリジニルメチル]オキシ}ベンズアミド(実施例44に記述されたように調製できる、250mg、0.62mmol)を、5℃で、ギ酸(4.5ml)に加え、その後、40%のホルムアルデヒド水溶液(2.4ml)を加えた。初期の二酸化炭素の発生が弱まると、混合物を2時間、還流させた。溶液を冷却した後、溶液のpHを、NaHCO水溶液を加えることによって7−8に調整した。混合物を、ジクロロメタンで抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物を得て、prep−HPLCで精製し、標題化合物を白色固体として得た。47mg。
H NMR(400MHz,CDCl3):δ:10.20(s,1H),8.27(dd,1H),8.12(d,1H),8.00(t,1H),7.53(m,5H),7.20(m,1H),7.12(m,2H),5.20(s,2H),4.02(m,1H),3.91(m,1H),3.55(m,1H),3.03(m,2H),2.37(s,3H),1.96(m,1H),1.84(m,2H),1.57(m,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=418.2。
実施例46
2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニル−5−{[(2S)−2−ピロリジニルメチル]オキシ}ベンズアミド(E46)
ジクロロメタン(15ml)中の1,1−ジメチルエチル(2)−2−[({4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}オキシ)メチル]−1−ピロリジンカルボキシレート(記述74に記載されるように調製され得る、0.6g、1.19mmol)の氷冷した溶液に、トリフルオロ酢酸(2.0ml、26mmol)を滴下して加えた。25℃で2時間、攪拌した後、溶液のpHを、NaHCO水溶液を加えることによって7−8に調整した。混合物をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮させ、粗生成物を得た。粗生成物を、prep−HPLC(Gilson GX−281、waters X−Bridge 5μm、10019mm、A:0.04% NH.HO/水、B:CHCN、0−7分、35%−50%、7−14分、95%、RT=7.0分)で精製し、標題化合物を淡黄色の固体として得た。150mg。
H NMR(400MHz,CDCl3):1.57(m,1H),1.81(m,2H),1.97(m,1H),3.00(m,2H),3.53(m,1H),3.91(m,1H),4.02(m,1H),5.20(s,2H),7.11−7.16(m,2H),7.21(m,1H),7.52(m,5H),7.86(s,1H),8.00(s,1H),8.12(m,1H),8.28(d,J=4Hz,1H),10.20(s,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=404.3。
実施例47
5−({[(2S)−1−メチル−2−ピロリジニル]メチル}オキシ)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E47)
2−[(フェニルメチル)オキシ]−−3−ピリジニル−5−{[(2)−2−ピロリジニルメチル]オキシ}ベンズアミド(実施例46に記載されるように調製され得る、80mg、0.20mmol)を、5℃でギ酸(4ml)に、その後、ホルムアルデヒド水溶液(40%、2.0ml)に加えた。初期の二酸化炭素の発生が弱まると、混合物を2時間、還流した。溶液を冷却した後、溶液のpHを、NaHCO水溶液を加えることによって7−8に調整した。混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮させ、粗生成物を得た。粗生成物を、prep−HPLC(Gilson GX−281、waters X−Bridge 5μm、10019mm、A:0.04% NH.HO/水、B:CHCN、0−7.2分、40%−50%、7.2−7.5分、50%−95%、7.5−11.5分、95%、RT=4.0分)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。68mg。
H NMR(CDCl3,400MHz):1.77−1.91(m,3H),2.04−2.09(m,1H),2.36(m,1H),2.54(s,3H),2.73(m,1H),3.18(t,1H),4.00−4.11(m,2H),5.21(s,2H),7.11−7.16(m,2H),7.21(m,1H),7.54(m,5H),7.88(d,J=2.4Hz,1H),7.98(d,J=2.4Hz,1H),8.13(m,1H),8.28(d,J=4Hz,1H),10.25(s,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=418.2。
実施例48
5−{[2−(メチルアミノ)エチル]オキシ}−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E48)
ジクロロメタン(10ml)中の1,1−ジメチルエチルメチル[2−({4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}オキシ)エチル]カルバメート(記述75に記載されるように調製され得る、140mg、0.17mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(3.0ml、38.9mmol)を滴下して加えた。30℃で2時間、攪拌した後、溶液のpHを、NaHCO水溶液を加えることによって、7−8に調整した。混合物をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮させ、粗生成物を得た。粗生成物を、prep−HPLC(Gilson GX−281、waters X−Bridge 5μm、10030mm、A:0.04% NH.HO/水、B:CHCN、0−6.0分、30%−55%、6−12分、95%、RT=7.3分)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。20mg。
H NMR(400MHz,CDCl3):2.57(s,3H),3.05(t,2H),4.17(t,2H),5.21(s,2H),7.13(m,2H),7.21(m,1H),7.53(m,5H),7.86(d,J=2.4Hz,1H),8.00(d,J=2.4Hz,1H),8.12(m,1H),8.28(d,J=4Hz,1H),10.19(s,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=378.1。
実施例49
5−({2−[(2−アミノエチル)オキシ]エチル}オキシ)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E49)
ビス(1,1−ジメチルエチル)(2−{[2−({4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}オキシ)エチル]オキシ}エチル)イミドジカーボネート(記述77に記載されるように調製され得る、340mg、0.56mmol)を、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(v/v40%、10ml)で処理した。混合物を25℃で1時間、攪拌した。溶媒を減圧下で取り除いた。残留物を、アセトニトリルおよび0.1%のアンモニア水溶液の勾配を溶離液として用い、逆相HPLCにより2度、精製した。生成物を含む画分を蒸発させて、標題化合物を白色固体として得た。86mg。
H NMR(400MHz,DMSO−6):3.00(2H,s),3.68(2H,s),3.86(2H,s),4.19(2H,s),5.18(2H,s),7.08−7.20(3H,m),7.50(5H,s),7.86(1H,s),8.01−8.08(2H,t),8.26(1H,s),10.17(1H,s)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=408。
実施例50
5−ブロモ−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド(E50)
純1−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン(61.7mg、0.64mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、150mg、0.49mmol)、EDC(281mg、1.47mmol)およびHOBT(224mg、1.47mmol)の攪拌懸濁液に、室温の空気中にて一度に加えた。反応混合物を室温にて一晩攪拌した。20mlの水を加え、混合物を酢酸エチル(20ml×2)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、真空内で濃縮させ、粗生成物を得て、prep−HPLC(Gilson GX−281、waters X−Bridge 5μm30100mm、A:0.1NH3H2O/水、B:CH3CN)で2度、精製し、標題化合物を白色固体として得た。70mg。
H NMR(400MHz,DMSO− ):3.81(s,3H),5.25(s,2H),7.23(d,1H),7.35−7.42(m,4H),7.50(d,2H),7.64−7.67(m,1H),7.75(d,1H),7.97(s,1H),10.21(s,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=386。
実施例51
5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−1H−ピラゾール−4−イルベンズアミド(E51)
純1H−ピラゾール−4−アミン(55.2mg、0.66mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、方法D、170mg、0.55mmol)、EDC(318mg、1.66mmol)およびHOBT(254mg、1.66mmol)の攪拌溶液に、室温にて空気中で一度に加えた。反応混合物を、室温にて一晩攪拌した。水(30ml)を加え、混合物を酢酸エチル(50ml×2)で抽出した。有機層を合わせて、MgSOで乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物を酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を茶色の固体として得た。180mg。
H NMR(400MHz,DMSO− ):5.26(s,2H),7.24(d,1H),7.35−7.45(m,4H),7.52(d,2H),7.65−7.68(m,1H),7.77(d,1H),7.93(s,1H),10.21(s,1H),12.66(s,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=372。
実施例52
N−(4−メチル−3−ピリジニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E52)
ジメチルホルムアミド(2ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)安息香酸(記述79に記載されるように調製され得る、110mg、0.33mmol)、EDC(126mg、0.66mmol)およびHOBT(101mg、0.66mmol)の溶液を、室温にて空気中で1時間、攪拌した。4−メチルピリジン−3−アミン(35.6mg、0.33mmol)を、次いで、一度に加えた。反応混合物を、一晩、25℃で攪拌した。反応混合物を水(25ml)で希釈し、次いで酢酸エチル(60ml×3)で抽出した。有機相を合わせて、ブライン(50ml×3)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をPrep−HPLC(機器:Gilson GX−281、カラム:Shimadzu 15μm、250×20mm×2、移動相:A=10mmol NHHCO/水 B=CHCN、流量:30.0ml/L 方法:B=55%〜65%、0.0〜7.2分、B=65%〜95%、7.2〜7.5分、B=95%〜95%、7.5分〜11.5分、RT=10.0分)で精製し、標題化合物をピンク色の固体として得た。94mg。
H NMR(400MHz,DMSO−6):9.92(s,1H),8.77(s,1H),8.63(d,2H,J=6.0),8.26(d,1H,J=4.8),8.20(d,1H,J=2.4),8.01(dd,1H,J=2.4,8.8),7.76(d,2H,J=6.0),7.56(d,2H,J=6.8),7.48〜7.37(m,4H),7.26(d,1H,J=3.2,5.39(s,2H),2.02(s,3H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=396.1。
実施例53
N−[2−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E53)
ジメチルホルムアミド(2ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)安息香酸(記述79に記載されるように調製され得る、110mg、0.33mmol)、EDC(126mg、0.66mmol)およびHOBT(101mg、0.66mmol)の溶液を、室温にて空気中で1時間、攪拌した。2−メトキシ−ピリジン−3−アミン(40.8mg、0.33mmol)を、次いで一度に加えた。反応混合物を25℃で一晩攪拌した。反応混合物を水(25ml)で希釈し、次いで酢酸エチル(60ml×3)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(50ml×3)で洗浄し、、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をPrep−HPLC(機器:Gilson GX−281、カラム:Shimadzu 15μm、25020mm2、移動相:A=10mmol NHHCO/水 B=CHCN、流量:30.0ml/L 方法:B=80%〜90%、0.0〜7.2分、B=90%〜95%、7.2〜7.5分、B=95%〜95%、7.5分〜11.5分、RT=11.0分)で精製し、標題化合物をピンク色の固体として得た。92mg。
H NMR(400MHz,DMSO−6):10.40(s,1H),8.68(d,1H,J=7.6),8.64(d,2H,J=5.2),8.44(d,1H,J=2.8),8.04(dd,1H,J=2.4,J=8.8),7.89(dd,1H,J=1.2,4.8),7.73(d,2H,J=6.0),7.60〜7.54(m,3H),7.45〜7.38(m,3H),7.04(dd,1H,J=5.2,7.6),5.54(s,2H),3.65(s,3H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=412.20。
実施例54
N−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E54)
ジメチルホルムアミド(2ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)安息香酸(記述79に記載されるように調製され得る、0.12g、0.34mmol)、EDC(0.16g、0.84mmol)およびHOBT(0.13g、0.84mmol)の溶液を、室温にて空気中で1時間、攪拌した。2−フルオロピリジン−3−アミン(0.04g、0.37mmol)を、次いで、一度に加えた。反応混合物を、25℃にて一晩、攪拌した。HOBT(0.13g、0.84mmol)、EDC(0.161g、0.842mmol)および2−フルオロピリジン−3−アミン(0.04g、0.37mmol)の別のバッチを、混合物に加え、40℃で38時間、加熱を続けた。反応混合物を、水(30ml)で希釈し、酢酸エチル(60ml×3)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(50ml×3)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、溶離液:ジクロロメタン/メタノール=50:1、1L)で精製した。固体をメタノール(3ml×2)で洗浄し、真空内で乾燥させ、標題化合物を灰色の固体として得た。31mg。
H NMR(400MHz,DMSO−6):10.31(s,1H),8.64〜8.61(m,3H),8.26(d,1H,J=2.0),8.04(dd,1H,J=2.4,9.2),7.97(d,1H,J=4.8),7.74(dd,2H,J=1.6,4.8),7.56(d,2H,J=7.2),7.50(d,1H,J=8.8),7.43〜7.36(m,4H),5.42(s,2H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=400.0。
実施例55
N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ピリジニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E55)
純(3−アミノピリジン−2−イル)メタノール(記述80に記載されるように調製され得る、68mg、0.55mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)安息香酸(記述79に記載されるように調製され得る、120mg、0.393mmol)、EDC(151mg、0.786mmol)、HOBT(120mg、0.79mmol)およびトリエチルアミン(0.11ml、0.79mmol)の攪拌懸濁液に、空気中、15℃で、一度に加えた。反応混合物を15℃で一晩、攪拌した。水(30ml)を加え、反応混合物を酢酸エチル(30ml×3)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をpre−HPLC(機器:Gilson−281、カラム:WATERS XBRIDGE 30−100MM 5UM、移動相:A:0.04% NHO B:CHCN、流量:30.0ml/L、勾配:0−10分、B=30−38% RT=P1:7.0分、P2:9.5分)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。20mg。
H NMR(400MHz,DMSO−6):10.82(s,1H),8.57−8.63(m,3H),8.35−8.36(m,1H),8.27−8.29(m,1H),7.95−7.97(m,1H),7.70−7.71(m,2H),7.53−7.55(m,2H),7.32−7.41(m,5H),5,54(s,2H),4.65(s,2H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=412。
実施例56
N−[4−(ヒドロキシメチル)−3−ピリジニル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E56)
純(3−アミノピリジン−4−イル)メタノール(記述81に記載されるように調製され得る、103mg、0.83mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)安息香酸(記述79に記載されるように調製され得る、180mg、0.59mmol)、EDC(226mg、1.18mmol)、HOBT(181mg、1.179mmol)およびトリエチルアミン(0.16ml、1.18mmol)の攪拌懸濁液に、15℃の空気中にて、一度に加えた。反応混合物を15℃で一晩攪拌した。100mlの水を加えた。固体を濾過し、次いで、prep−HPLC(機器:Gilson−281、カラム:Shimadzu 15um:25020mm2、移動相:A:10mMol/LNHHCO、B:CHCN、流量:30.0ml/L、勾配:B:0−7.2中43−55% RT=7.5分、10.5)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。57mg。
H NMR(400MHz,DMSO−6):10.29(s,1H),8.90−8.92(m,2H),8.62−8.63(m,2H),8.39−8.40(m,1H),8.24−8.25(m,1H),7.96−7.99(m,1H),7.73−7.75(m,2H),7.53−7.55(m,2H),7.47−7.48(m,1H),7.33−7.42(m,4H),5.56(t,1H,=5.2),5,46(s,2H),4.53(d,2H,=5.2)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=412.0。
実施例57
5−ブロモ−2−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E57)
純ピリジン−3−アミン(116mg、1.23mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(6ml)中の5−ブロモ−2−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述83に記載されるように調製され得る、200mg、0.62mmol)、EDC(354mg、1.85mmol)、HOBT(283mg、1.85mmol)およびトリエチルアミン(0.26ml、1.85mmol)の攪拌懸濁液に、室温にて空気中で一度に加えた。反応混合物を25℃で一晩攪拌した。水(25ml)を加え、混合物を酢酸エチル(20ml×3)で抽出した。有機相を、飽和ブライン(10ml)、水(25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で蒸発させた。残留物を、Prep−TLC(溶出:ジクロロメタン:メタノール=25:1)で精製し、粗生成物を得て、メタノール(4ml)で洗浄し、標題化合物を白色固体として得た。33mg。
HNMR(400MHz,DMSO−6):9.85(brs,1H),8.45(d,1H,=2.4),8.35(brs,1H),8.15−8.18(m,2H),7.65(dd,1H,=2.4,=8.8),7.49−7.54(m,1H),7.34−7.35(m,1H),7.20−7.28(m,3H),7.04(d,1H,=8.8),5.24(s,2H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=401.0,403.0。
実施例58
5−ブロモ−2−{[(2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E58)
純ピリジン−3−アミン(82mg、0.87mmol)を、ジメチルホルムアミド(3ml)中の5−ブロモ−2−{[(2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述85に記載されるように調製され得る、200mg、0.58mmol)、EDC(223mg、1.16mmol)およびHOBT(178mg、1.16mmol)の攪拌溶液に、室温にて空気中で一度に加えた。反応混合物を、25℃で一晩攪拌した。水(25ml)を反応混合物に加えた。沈殿物を濾過し、水(15ml)で洗浄し、真空内で乾燥させ、粗生成物を得て、Prep−TLC(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=25:1)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。67mg。
H NMR(400MHz,CDCl3):9.85(s,1H),8.42(t,1H,J=2.4),8.31(s,1H),8.23(d,1H,J=8.4),8.06(s,1H),7.64(m,1H),7.51(m,2H),7.26(m,3H),7.08(dd,1H,J=2,J=8.4),5.32(s,2H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]400.9。
実施例59
5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E59)
純ピリジン−3−アミン(79mg、0.84mmol)を、DMF(3ml)中の5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述87に記載されるように調製され得る、200mg、0.56mmol)、EDC(213mg、1.11mmol)およびHOBT(170mg、1.11mmol)の攪拌溶液に、室温にて一度に加えた。反応混合物を25℃で一晩攪拌した。水(25ml)を加え、固体を濾過し、水(15ml)で洗浄し、真空内で乾燥した。残留物を、Prep−TLC(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=25:1)でさらに精製し、標題化合物を白色固体として得た。76mg。
H NMR(400MHz,CDCl3):9.89(s,1H),8.45(d,1H,J=2.4),8.33(d,1H,J=2.0),8.15(s,1H),8.09(d,1H,J=8.0),7.64(dd,1H,J=2.4,8.4),7.54(dd,2H,J=5.2,8.4),7.27〜7.20(m,3H),7.05(d,1H,J=8.8),5.22(s,2H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=400.9。
方法B
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中のジイソプロピルエチルアミン(1.34ml、7.69mmol)、3−アミノピリジン(0.43g、4.61mmol)およびHATU(2.19g、5.77mmol)を、5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述87に記載されるように調製され得る、1.25g、3.84mmol)の溶液に加えた。混合物を2時間、攪拌した。固体を次いで濾過し、酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を白色固体として得た。650mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=402/404。
H NMR(DMSO− ):5.22(2H,s),7.10−7.31(3H,m),7.37(1H,dd,=8.33,4.82Hz),7.55(2H,dd,=8.55,5.70Hz),7.69(1H,dd,=8.77,2.63Hz),7.77(1H,d,=2.63Hz),8.08(1H,dt,=8.33,1.97Hz),8.29(1H,dd,=4.71,1.43Hz),8.70(1H,d,=2.19Hz),10.40(1H,s)。
実施例60
5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E60)
方法A
純ピリジン−3−アミン(105mg、1.11mmol)を、ジメチルホルムアミド(3ml)中の5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述89に記載されるように調製され得る、300mg、0.74mmol)、EDC(284mg、1.48mmol)、HOBT(227mg、1.48mmol)の攪拌溶液に、室温の空気にて、一度に加えた。反応混合物を、25℃で一晩攪拌した。水(50ml)を反応混合物に加えた。沈殿物を濾過し、水(15ml)で洗浄し、真空内で乾燥させた。残留物をメタノール/クロロメタン(50:1、8ml)で洗浄し、真空内で乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。248mg。
H NMR(400MHz,CDCl3):9.75(s,1H),8.44(d,1H,J=2.4),8.35(s,1H),8.25(s,1H),8.13(d,1H,J=8.0),7.63(dd,1H,J=2.4,8.4),7.39〜7.26(m,4H),7.01(d,1H,J=8.8),5.21(s,2H)。
LCMS:MH+=419。
方法B
3−ピリジンアミン(0.28g、2.94mmol)、HATU(2.22g、5.83mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.53ml、8.74mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述89に記載されるように調製され得る、1g、2.91mmol)の溶液に加えた。混合物を、2時間、室温にて攪拌した。混合物を、酢酸エチル(200ml)で希釈し、振盪し、5分間、静置させた。固体の沈殿物を濾過し、水(25ml)および酢酸エチル(50ml)で洗浄し、真空下で乾燥させ、白色固体を得た。380mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=420。
実施例61
N−(3−メチル−4−イソオキサゾリル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E61)
N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)安息香酸(記述79に記載されるように調製され得る、0.12g、0.36mmol)、EDC(0.14g、0.72mmol)およびHOBT(0.11g、0.72mmol)の混合物を、室温にて空気中で1時間攪拌し、次いで、3−メチル−4−イソオキサゾールアミン(記述91に記載されるように調製され得る、100mg、1.02mmol)を一度に加えた。反応混合物を25℃で一晩攪拌した。反応混合物を、水(25ml)で希釈した。固体を濾過し、水(30ml)およびメタノール(5ml×2)で洗浄し、真空内で乾燥させ、標題化合物を灰色の固体として得た。72mg。
H NMR(400MHz,DMSO−6):9.97(s,1H),9.19(s,1H),8.63(d,2H,J=6.0),8.18(d,1H,J=2.4),8.04(dd,1H,J=2.4,J=8.8),7.75(d,2H,J=6.0),7.56(d,2H,J=6.8),7.49〜7.38(m,4H),5.34(s,2H),1.95(s,3H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=386.00。
実施例62
N−(5−メチル−4−イソオキサゾリル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E62)
ジメチルホルムアミド(2ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)安息香酸(記述79に記載されるように調製され得る、100mg、0.30mmol)、EDC(115mg、0.60mmol)、およびHOBT(92mg、0.60mmol)の混合物を、室温にて空気中で1時間攪拌し、次いで、5−メチル−4−イソオキサゾールアミン(記述93に記載されるように調製され得る、100mg、1.02mmol)を、一度に加えた。反応混合物を、25℃で一晩、攪拌した。溶液を35℃で7時間、加熱し、次いで、水(30ml)で希釈し、酢酸エチル(80ml×3)で抽出した。有機相をブライン(60ml×2)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(シリカゲル、20g、溶離液:ジクロロメタン/メタノール=60:1、600ml)で精製した。粗生成物をメタノール(2ml×2)で洗浄し、濾過し、真空内で乾燥させ、標題化合物を得た。23mg。
H NMR(400MHz,DMSO−6):9.95(s,1H),8.82(s,1H),8.62(d,2H,J=6.4),8.10(d,1H,J=2.4),8.00(dd,1H,J=2.0,J=8.4),7.74(dd,2H,J=1.2,4.8),7.54(d,2H,J=7.2),7.44〜7.34(m,4H),5.33(s,2H),2.22(s,3H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=386.1。
実施例63
N−4−イソオキサゾリル−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E63)
ジメチルホルムアミド(3ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)安息香酸(記述79に記載されるように調製され得る、100mg、0.30mmol)、EDC(172mg、0.90mmol)およびHOBT(137mg、0.90mmol)の混合物を、室温にて空気中で1時間攪拌し、次いで、4−イソオキサゾールアミン(記述95に記載されるように調製され得る、100mg、1.189mmol)を一度に加えた。反応混合物を室温にて一晩攪拌した。反応混合物を水(30ml)で希釈した。固体を濾過し、真空内で乾燥させ、粗生成物を得て、Prep−HPLC(waters、X−Bridge、5μm、30×100mm、A=0.05% NH.HO/水、B:MeCN、v=30ml/min、0−7分、42%−54%、7−12分、95%、t=8.0分)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。34mg。
H NMR(400MHz,DMSO−6):10.60(s,1H),9.27(s,1H),8.65(s,1H),8.62(d,2H,J=5.6),8.08(d,1H,J=2.0),7.98(dd,1H,J=2.0,8.4),7.74(d,2H,J=5.6),7.52(d,2H,J=7.6),7.42〜7.33(m,4H),5.36(s,2H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=372.1。
実施例64
2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−1H−ピラゾール−4−イル−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E64)
純1H−ピラゾール−4−アミン(49.0mg、0.59mmol)を、ジメチルホルムアミド(4ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)安息香酸(記述79に記載されるように調製され得る、150mg、0.49mmol)、EDC(283mg、1.47mmol)およびHOBT(226mg、1.47mmol)の攪拌溶液に、室温にて空気中で一度に加えた。反応混合物を室温にて一晩攪拌した。30mlの水を加え、混合物を酢酸エチル(70ml×2)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物をさらに、pre−HPLC(Gilson GX−281、Shimadzu 15μm 25020mm、A:10mMol NHHCO/水、B:CHCN)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。50mg。
H NMR(400MHz,DMSO− ):5.34(s,2H),7.34−7.44(m,4H),7.55(d,2H),7.74(d,4H),7.95−7.98(m,1H),8.09(d,1H),8.62(d,2H),10.25(s,1H),12.65(s,1H)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=371。
実施例65
N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E65)
純1−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン(38.2mg、0.39mmol)を、ジメチルホルムアミド(3ml)中の2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)安息香酸(記述79に記載されるように調製され得る、100mg、0.33mmol)、EDC(188mg、0.98mmol)およびHOBT(150mg、0.983mmol)の攪拌溶液に、室温にて空気中で一度に加えた。反応混合物を室温にて一晩攪拌した。水(20ml)を加え、混合物を酢酸エチル(20ml×2)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、真空内で濃縮し、粗生成物を得て、prep−HPLC(Gilson GX−281、waters X−Bridge 5μm30100mm、A:0.1M NH.HO/水、B:CHCN)で2度精製し、標題化合物を白色固体として得た。58mg。
H NMR(400MHz,DMSO− ):3.82(s,3H),5.33(s,2H),7.35−7.43(m,5H),7.54(d,2H),7.73(d,2H),7.95−7.97(m,1H),8.00(s,1H),8.06(d,1H),8.62(d,2H),10.25(s,1H)。
LCMS:MH+=385。
実施例66
5−ホルミル−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E66)
ジイソプロピルエチルアミン(0.95ml、5.46mmol)、3−アミノピリジン(514mg、5.46mmol)およびHATU(1.56g、4.1mmol)を、ジメチルホルムアミド(10ml)中の5−ホルミル−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述97に記載されるように調製され得る、770mg、2.73mmol)の溶液に加えた。溶液を、72時間、攪拌した。酢酸エチル(40ml)および水(40ml)を加え、有機層を水(3×20ml)で洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空内で取り除き、固体を得た。固体を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標題化合物を白色固体(300mg)として得た。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=333
H NMR(DMSO− ):5.37(2H,s),7.27−7.44(4H,m),7.47−7.61(3H,m),8.01−8.14(2H,m),8.18(1H,d,=1.97Hz),8.30(1H,dd,=4.71,1.43Hz),8.72(1H,d,=2.41Hz),9.97(1H,s),10.47(1H,s)。
実施例67
5−[(E/Z)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E67)
ピリジン(0.24ml、3.01mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(42mg、0.60mmol)を、メタノール(5ml)中の5−ホルミル−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例66に記述されたように調製できる、100mg、0.301mmol)の溶液に加えた。固体を、5分以内に溶液から取り出し、混合物をさらに10分間、攪拌した。固体を濾過し、メタノール(1ml)、水(1ml)で洗浄し、標題化合物をオフホワイト色の固体として得た。80mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=348。
H NMR(DMSO− ):5.20−5.35(2H,m),7.25−7.44(5H,m),7.48−7.61(2H,m),7.74(1H,dd,=8.66,2.08Hz),7.89(1H,d,=1.97Hz),8.03−8.20(2H,m),8.28(1H,dd,=4.71,1.42Hz),8.69(1H,d,=2.41Hz),10.41(1H,s),11.15(1H,s)。
実施例68
エチル(2Z)−3−{4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}−2−プロペノエート(E68)
0.5NのKHMDS(1.81ml、0.90mmol)を、−78℃にて、テトラヒドロフラン(5ml)中のトリエチルホスホノアセテート(0.20g、0.90mmol)の溶液に加えた。溶液を、−78℃にて、15分間、攪拌し、次いで、テトラヒドロフラン(10ml)中の5−ホルミル−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例66に記載されるように調製され得る、200mg、0.60mmol)の懸濁液を、3分間、滴下して加えた。混合物を、−78℃で15分間、攪拌した。次いで、室温まで加温させ、さらに一時間攪拌した。反応物を飽和NHCl(10ml)でクエンチし、酢酸エチル(2×10ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空内で取り除き、茶色の固体を得た。2:1の酢酸エチル/ヘキサンで粉砕し、標題化合物を茶色の固体として得た。160mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=403。
H NMR(DMSO− ):1.26(3H,t,=7.13Hz),4.18(2H,q,=7.16Hz),5.29(2H,s),6.61(1H,d,=16.00Hz),7.27−7.42(5H,m),7.51(2H,d,=6.58Hz),7.67(1H,d,=16.00Hz),7.90(1H,dd,=8.66,2.30Hz),7.98(1H,d,=2.19Hz),8.12(1H,dt,=8.28,1.89Hz),8.29(1H,dd,=4.71,1.43Hz),8.74(1H,d,=2.19Hz),10.45(1H,s)。
実施例69
5−(4−モルホリニルメチル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E69)
モルホリン(26μL、0.30mmol)および酢酸(17μl、0.30mmol)を、DCE(5ml)中の5−ホルミル−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例66に記載されるように調製され得る、100mg、0.301mmol)の溶液に加えた。溶液を、4時間、50℃にて攪拌し、次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(96mg、0.45mmol)を加えた。反応物を一晩攪拌した。飽和NaHCO溶液(5ml)を加え、混合物を5分間攪拌した。有機層を次いで、分離する前にジクロロメタン(5ml)で希釈し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を、真空内で取り除き、残留物をMDAPで精製し、標題化合物を得た。40mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=418。
H NMR(DMSO− ):2.26−2.42(4H,m),3.34(2H,br.s.),3.57(4H,t,=4.38Hz),5.24(2H,s),7.20−7.49(6H,m),7.51−7.57(2H,m),7.63(1H,d,=1.97Hz),8.08(1H,dd,=8.33,1.53Hz),8.27(1H,dd,=4.60,1.53Hz),8.65(1H,d,=2.41Hz),10.33(1H,s)。
実施例70
2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニル−5−(1−ピロリジニルメチル)ベンズアミド(E70)
ピロリジン(25μL、0.30mmol)および酢酸(17μL、0.30mmol)をDCE(5ml)中の5−ホルミル−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例66に記載されるように調製され得る、100mg、0.30mmol)の溶液に加えた。溶液を、4時間、50℃にて攪拌し、次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(96mg、0.45mmol)を加えた。反応物を一晩攪拌し、次いで、NaHCOの溶液(7ml)でクエンチし、ジクロロメタン(5ml)で抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空内で取り除き、黄色の固体を得た。残留物をMDAPによって精製し、標題化合物を不透明の固体として得た。34mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=388。
H NMR(DMSO− ):1.71(4H,br.s.),3.44(6H,br.s.),5.24(2H,s),7.18−7.42(4H,m),7.46(1H,dd,=8.44,2.08Hz),7.54(2H,d,=6.36Hz),7.64(1H,d,=1.97Hz),8.03−8.12(1H,m),8.17−8.30(2H,m),8.65(1H,d,=2.19Hz),10.33(1H,s)。
実施例71
5−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E71)
ジメチルアミン(60uL、0.33mmol)および酢酸(19uL、0.33mmol)を、DCE(5ml)中の5−ホルミル−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例66に記載されるように調製され得る、100mg、0.33mmol)の溶液に加えた。溶液を3時間、50℃にて攪拌し、次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(105mg、0.50mmol)を加えた。混合物を一晩攪拌した。飽和NaHCO溶液(5ml)を次いで加えて、混合物を5分間、攪拌した。有機層をジクロロメタン(5ml)で希釈し、分離し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を真空内で取り除き、残留物をMDAPにより精製し、標題化合物を不透明の固体として得た。17mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=362。
H NMR(DMSO− ):2.15(6H,s),3.50(2H,br.s.),5.24(2H,s),7.16−7.47(6H,m),7.50−7.66(3H,m),8.02−8.14(1H,m),8.27(1H,dd,=4.82,1.32Hz),8.65(1H,d,=2.19Hz),10.33(1H,s)。
実施例72
5−アセチル−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E72)
ジイソプロピルエチルアミン(0.97ml、5.55mmol)、3−アミノピリジン(418mg、4.44mmol)およびHATU(1.27g、3.33mmol)を、ジメチルホルムアミド(10ml)中の5−アセチル−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(Acrosから市販されている、600mg、2.22mmol)の溶液に加えた。溶液を、2時間、攪拌した。酢酸エチル(40ml)およびHO(40ml)を加え、有機層を水(3×20ml)で洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空内で取り除き、固体を得た。3:1ヘキサン/酢酸エチルで粉砕し、標題化合物を黄色の固体として得た。541mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=347。
H NMR(DMSO− ):2.58(3H,s),5.35(2H,s),7.28−7.46(5H,m),7.53(2H,d,=6.36Hz),8.06−8.18(2H,m),8.22(1H,d,=2.41Hz),8.29(1H,dd,=4.60,1.32Hz),8.73(1H,d,=2.41Hz),10.46(1H,s)。
実施例73
5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E73)
1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(56.9mg、0.273mmol)、1MのNaCO(0.52ml、0.52mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18mg、6mol%)を、1,2−ジメトキシエタン(3ml)中の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−4−ピリダジニルベンズアミド(実施例6に記載されるように調製され得る、100mg、0.26mmol)の溶液に加えた。溶液を電子レンジで35分、140℃で加熱した。溶媒を真空内で取り除き、残留物を得た。1:1のジメチルスルホキシド/メタノール(0.6ml)で粉砕し、生成物を固体として得て、メタノール(2ml)および酢酸エチル(5ml)で洗浄し、標題化合物を灰色の固体として得た。45mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=386。
H NMR(DMSO− ):3.85(3H,s),5.24(2H,s),7.21−7.41(4H,m),7.50(2H,d,=6.58Hz),7.71(1H,dd,=8.55,1.97Hz),7.79(1H,d,=1.97Hz),7.86(1H,s),8.02(1H,dd,=5.81,2.74Hz),8.14(1H,s),9.02(1H,d,=5.70Hz),9.22(1H,br.s.),10.84(1H,br.s.)。
実施例74
2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−4−ピリダジニル−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E74)
ピリジン4−ボロン酸(35.2mg、0.29mmol)、1MのNaCO(0.52ml、0.52mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18mg、6mol%)を、1,2−ジメトキシエタン(3ml)中の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−4−ピリダジニルベンズアミド(実施例6に記載されるように調製され得る、100mg、0.26mmol)の溶液に加えた。溶液を、電子レンジで25分、140℃で加熱した。溶媒を、真空内で取り除き、残留物をMDAPにより精製し、標題化合物をオフホワイトの固体として得た。22mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=383。
H NMR(DMSO− ):5.32(2H,s),7.22−7.58(6H,m),7.70−7.82(2H,m),7.97−8.16(3H,m),8.56−8.69(2H,m),9.02−9.14(1H,m),9.29(1H,d,=1.97Hz),10.93(1H,s)。
実施例75
5−(1−ヒドロキシエチル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E75)
水素化ホウ素ナトリウム(32.8mg、0.87mmol)およびホウ酸(53.6mg、0.87mmol)を、エタノール(5ml)中の5−アセチル−2−[(フェニルメチル)オキシ]−−3−ピリジニルベンズアミド(実施例72に記載されるように調製され得る、100mg、0.29mmol)の懸濁液に加えた。混合物を1時間、攪拌し、次いで、飽和NaHCO溶液(5ml)を用いてクエンチした。混合物をジクロロメタン(3×5ml)で抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空内で取り除いた。残留物をMDAPで精製し、標題化合物を金色の固体として得た。62mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=349。
H NMR(DMSO− ):1.33(3H,d,=6.58Hz),4.74(1H,dd,=6.14,4.60Hz),5.20(1H,d,=4.38Hz),5.24(2H,s),7.25(1H,d,=8.55Hz),7.30−7.42(4H,m),7.43−7.59(3H,m),7.68(1H,d,=1.97Hz),8.02−8.15(1H,m),8.27(1H,dd,=4.82,1.32Hz),8.66(1H,d,=2.41Hz),10.34(1H,s)。
実施例76
5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E76)
3Mの臭化メチルマグネシウム(0.10ml、0.29mmol)を、テトラヒドロフラン(3ml)中の5−アセチル−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例72に記載されるように調製され得る、100mg、0.29mmol)の溶液に0℃で加えた。溶液を45分間、攪拌した。さらに3当量の3Mの臭化メチルマグネシウム(300μl)を0℃で加え、溶液を18時間、攪拌した。1NのHSO(5ml)を次いで加え、混合物を3分間攪拌し、次いで、酢酸エチル(10ml)を加えた。酸性の層を、飽和NaHCOの溶液を用いて、pH9に塩基性化した。有機層を飽和NaHCO溶液(5ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空内で取り除いた。残留物をMDAPで精製し、標題化合物を白色固体として得た。61mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=363。
H NMR(DMSO− ):1.43(6H,s),5.09(1H,s),5.24(2H,s),7.22(1H,d,=8.77Hz),7.28−7.43(4H,m),7.46−7.63(3H,m),7.79(1H,d,=2.19Hz),8.03−8.14(1H,m),8.27(1H,dd,=4.71,1.42Hz),8.66(1H,d,=2.19Hz),10.34(1H,s)。
実施例77
5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E77)
ジイソプロピルエチルアミン(1.61ml、9.23mmol)、4−ピリダジンアミド(0.53g、5.54mmol)およびHATU(2.63g、6.92mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述87に記載されるように調製され得る、1.5g、4.61mmol)の溶液に加えた。混合物を2時間攪拌し、固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を白色固体として得た。658mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=402/404。
H NMR(DMSO− ):5.21(2H,s),7.10−7.24(2H,m),7.27(1H,d,=8.99Hz),7.53(2H,dd,=8.66,5.59Hz),7.67−7.82(2H,m),8.00(1H,dd,=5.92,2.85Hz),9.07(1H,d,=5.92Hz),9.25(1H,d,=1.75Hz),10.85(1H,s)。
実施例78
5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E78)
4−ピリダジンアミン(0.42g、4.37mmol)、HATU(2.22g、5.83mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.53ml、8.74mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述89によって調製され得る、1g、2.91mmol)の溶液に加えた。混合物を室温にて2時間攪拌した。混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、振盪し、5分間、静置させた。沈殿物を濾過し、水(25ml)および酢酸エチル(50ml)で洗浄し、真空下で乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。さらなる精製を行わなかった。900mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=421。
実施例79
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E79)
EDC(0.79g、4.11mmol)、HOBT(0.84g、5.48mmol)、N−エチルモルホリン(0.87mL、6.84mmol)および4−ピリダジンアミド(0.49g、5.13mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、25ml)中の2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル安息香酸(記述101により調製できる、1g、3.42mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて攪拌した。DMFを減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(2×50ml)および水(2×50ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で蒸発させ、標題化合物を濃い黄色の固体として得た。0.98g。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=370。
実施例80
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル−N−3−ピリジニルベンズアミド(E80)
EDC(0.79g、4.11mmol)、HOBT(0.84g、5.48mmol)、N−エチルモルホリン(0.87ml、6.84mmol)および3−ピリジンアミン(0.48g、5.13mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル安息香酸(記述101に記載されるように調製され得る、1g、3.42mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて攪拌した。N,N−ジメチルホルムアミドを減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(100ml)で希釈した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(2×50ml)および水(2×50ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で蒸発させ、標題化合物を黄色の固体として得た。1.19g。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]370。
実施例81
5−ブロモ−2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E81)
3−ピリジンアミン(0.21g、2.19mmol)、EDC(0.34g、1.75mmol)、HOBT(0.36g、2.33mmol)およびN−エチルモルホリン(0.37ml、2.91mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の5−ブロモ−2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(記述103により調製できる、0.5g、1.46mmol)の溶液に加え、混合物を4時間、室温にて攪拌した。N,N−ジメチルホルムアミドをビュッヒ上で取り除き、残留物を酢酸エチル(50ml)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1×25ml)および水(1×25ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、標題化合物を白色固体として得た。0.6g。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=420。
実施例82
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル−N−3−ピリジニルベンズアミド(E82)
3−ピリジンアミン(0.52g、5.47mmol)、EDC(0.84g、4.38mmol)、HOBT(0.89g、5.83mmol)およびN−エチルモルホリン(0.92ml、7.29mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル安息香酸(記述105により調製できる、1g、3.65mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて4時間、攪拌した。N,N−ジメチルホルムアミドをビュッヒ上で蒸発させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)および酢酸エチル(100ml)を残留物に加え、混合物を30分間、攪拌した。有機層を分離し、水(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させ、標題化合物を淡黄色の固体として得た。さらなる精製を行わなかった。1.23g。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]351。
実施例83
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−[(Z)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E83)
ピリジン(0.69ml、8.56mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(119mg、1.71mmol)を、メタノール(10ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例82に記載されるように調製され得る、300mg、0.86mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて30分、攪拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、半分の量にした。混合物を水(20ml)で希釈し、濾過した。固体を、冷水(20ml)/冷メタノール(5ml)で洗浄し、真空下で乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。220mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=422。
実施例84
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E84)
4−ピリダジンアミド(0.52g、5.47mmol)、EDC(0.84g、4.38mmol)、HOBT(0.89g、5.83mmol)およびN−エチルモルホリン(0.92ml、7.29mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル安息香酸(記述105により調製できる、1g、3.65mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて4時間、攪拌した。N,N−ジメチルホルムアミドを減圧下でビュッヒ上で蒸発させた。炭酸水素ナトリウム(50ml)の飽和水溶液および酢酸エチル(100ml)を残留物に加え、混合物を30分間、攪拌した。有機層を分離し、水(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させ、標題化合物を淡黄色の固体として得た。さらなる精製なし。さらなる精製を行わなかった。0.98g。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=352。
実施例85
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−[(Z)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E85)
ピリジン(0.44ml、5.43mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(75mg、1.09mmol)を、メタノール(10ml)中の2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例80により調製できる、200mg、0.54mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて30分間、攪拌した。混合物を減圧下で蒸発させて半分の量にした。混合物を水(20ml)で希釈し、濾過した。固体を水(20ml)/メタノール(5ml)で洗浄し、真空下で空気乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。167mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=384。
実施例86
メチル({4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}メチル)カルバメート(E86)
2NのHCl(2ml)および亜鉛(152mg、2.33mmol)を、テトラヒドロフラン(5ml)中の5−[(E/Z)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例67に記載されるように調製され得る、81mg、0.23mmol)の懸濁液に加えた。混合物を15分間、60℃にて加熱した。混合物を冷却し、飽和NaHCO溶液を加えて、pHを10に調整した。クロロギ酸メチル(0.22ml、2.80mmol)を加え、飽和NaHCO溶液を用いて、pH9−10にpHを調整した。混合物を1時間、攪拌し、次いで、テトラヒドロフランを真空内で取り除いた。水性層を、酢酸エチル(2×10ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空内で取り除き、油を得て、MDAPで精製し、標題化合物を白色固体として得た。20mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=392。
H NMR(DMSO− ):3.54(3H,s),4.17(2H,d,=6.14Hz),5.24(2H,s),7.25(1H,d,=8.55Hz),7.28−7.44(5H,m),7.53(2H,d,=6.36Hz),7.59(1H,d,=2.19Hz),7.68−7.76(1H,m),8.05−8.12(1H,m),8.27(1H,dd,=4.71,1.42Hz),8.66(1H,d,=2.41Hz),10.35(1H,s)。
実施例87
エチル3−{4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}プロパノエート(E87)
炭酸セシウム(171mg、0.53mmol)および臭化ベンジル(0.05ml、0.42mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中のエチル3−{4−ヒドロキシ−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}プロパノエート(記述98に記載されるように調製され得る、110mg、0.35mmol)の溶液に加えた。混合物を1時間、攪拌し、次いで酢酸エチル(10ml)および水(10ml)を加えた。有機層を分離し、さらに水(3×10ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空内で取り除き、標題化合物を黄色の固体として得た。126mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=405。
HNMR(DMSO− ):1.07−1.26(3H,m),2.57−2.70(2H,m),2.79−2.97(2H,m),3.96−4.13(2H,m),5.22(2H,s),7.08−7.61(9H,m),8.00−8.15(1H,m),8.27(1H,dd,=4.71,1.42Hz),8.66(1H,d,=2.41Hz),10.33(1H,s)。
実施例88
3−{4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}プロパン酸(E88)
水酸化リチウム(9.24mg、0.39mmol)を、テトラヒドロフラン(2ml)および水(0.5ml)中のエチル3−{4−[(フェニルメチル)オキシ]−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}プロパノエート(実施例87に記載されるように調製され得る、52mg、0.13mmol)の溶液に加え、混合物を一晩攪拌した。反応混合物をMDAPで精製し、標題化合物を金色の固体として得た。62mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=377。
H NMR(DMSO− ):2.53−2.59(2H,m),2.82(2H,t,=7.34Hz),5.22(2H,s),7.21(1H,d,=8.55Hz),7.28−7.45(5H,m),7.50−7.60(3H,m),8.09(1H,br.s.),8.26(1H,d,=3.73Hz),8.66(1H,s),10.32(1H,s)。
実施例89
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−4−ピリダジニル−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E89)
4−ピリジニルボロン酸(81mg、0.66mmol)、炭酸ナトリウム(1.09ml、1.09mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(37.9mg、0.03mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(5ml)中の5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−4−ピリダジニルベンズアミド(実施例77に記載されるように調製され得る、220mg、0.55mmol)の溶液に加えた。反応物を、120℃で1時間、加熱した。溶媒を真空内で取り除き、1:1のジメチルスルホキシド/メタノール中で再溶解させ、MDAPによって精製し、標題化合物を白色固体として得た。58mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=401。
H NMR(DMSO− ):5.30(2H,s),7.10−7.28(2H,m),7.44(1H,d,=8.77Hz),7.57(2H,dd,=8.44,5.59Hz),7.76(2H,d,=6.14Hz),7.96−8.16(3H,m),8.62(2H,d,=5.92Hz),9.08(1H,d,=5.70Hz),9.30(1H,d,=2.19Hz),10.90(1H,s)。
実施例90
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニル−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E90)
1,2−ジメトキシエタン(5ml)中の5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例59に記載されるように調製され得る、150mg、0.37mmol)の溶液に、4−ピリジニルボロン酸(68.9mg、0.561mmol)、炭酸ナトリウム(198mg、1.87mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(15.74mg、0.02mmol)を加え、その後、水(1ml)を加えた。反応物を一晩、80℃にて加熱した。反応混合物を次いで、マイクロ波バイアル内に、さらに0.5当量のボロン酸および5%の触媒と共に入れ、120℃で25分間、加熱した。溶媒を真空内で取り除き、1:1のDMSO/メタノール内で再溶解させ、MDAPによって精製し、標題化合物を白色固体として得た。56mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=400。
H NMR(DMSO− ):5.31(2H,s),7.21(2H,t,=8.88Hz),7.42(2H,d,=8.77Hz),7.60(2H,dd,=8.44,5.59Hz),7.71−7.80(2H,m),7.94−8.24(4H,m),8.30(1H,dd,=4.71,1.43Hz),8.56−8.65(2H,m),8.76(1H,d,=2.41Hz),10.47(1H,s)。
実施例91
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E91)
1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(141mg、0.48mmol)、炭酸ナトリウム(0.87ml、0.87mmol)およびPd(Ph3P)4(30.2mg、0.03mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(5ml)中の5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例59に記載されるように調製され得る、175mg、0.44mmol)の溶液に加えた。反応物を1時間、120℃にて加熱した。溶媒を真空内で取り除き、1:1のDMSO/メタノールで粉砕し、メタノール(1ml)および酢酸エチル(2ml)で洗浄し、白色固体(80mg)を得た。温かい1:1のDMSO/酢酸エチルで再結晶化し、白色固体を得た(45mg)。濾過物を、MDAPで精製し、白色固体を得た(22mg)。2つのバッチを合わせて標題化合物を得た。67mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=389。
H NMR(DMSO− ):5.23(2H,s),7.11−7.43(5H,m),7.58(2H,dd,=8.33,5.70Hz),7.86(2H,d,=2.19Hz),8.03−8.36(3H,m),8.73(1H,d,=2.41Hz),10.39(1H,s),12.91(1H,br.s.)。
実施例92
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E92)
1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(110mg、0.37mmol)、炭酸ナトリウム(0.75ml、0.75mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(25.9mg、0.02mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(5ml)中の5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−4−ピリダジニルベンズアミド(実施例77に記載されるように調製され得る、150mg、0.37mmol)の溶液に加えた。反応物を、1時間、120℃で加熱した。溶媒を真空内で取り除き、1:1のDMSO/メタノールで粉砕し、メタノール(1ml)および酢酸エチル(2ml)で洗浄し、白色固体を得た。温かい1:1のDMSO/酢酸エチルで再結晶化し、標題化合物を白色固体として得た。48.6mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=390。
H NMR(DMSO− ):5.09−5.29(2H,s),7.08−7.23(2H,m),7.29(1H,d,=8.77Hz),7.55(2H,dd,=8.66,5.59Hz),7.71−7.88(2H,m),7.94−8.15(3H,m),9.06(1H,d,=5.70Hz),9.28(1H,d,=2.19Hz),10.83(1H,br.s.),12.92(1H,br.s.)。
実施例93
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E93)
1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(78mg、0.37mmol)、1M炭酸ナトリウム(0.75ml、0.75mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(25.9mg、0.02mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(4ml)中の5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例59に記載されるように調製され得る、150mg、0.37mmol)の溶液に加えた。反応物を120℃で1時間、加熱した。溶媒を真空内で取り除き、残留物を得た。MDAPにより精製し、標題化合物を白色固体として得た。70mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=403。
H NMR(DMSO− ):3.85(3H,s),5.23(2H,br.s.),7.00−7.43(4H,m),7.49−7.94(5H,m),8.15(2H,br.s.),8.29(1H,br.s.),8.73(1H,br.s.),10.41(1H,br.s.)。
実施例94
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E94)
1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(78mg、0.37mmol)、1M炭酸ナトリウム(0.75ml、0.75mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(25.9mg、0.02mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(4ml)中の5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−4−ピリダジニルベンズアミド(実施例77に記載されるように調製され得る、150mg、0.37mmol)の溶液に加えた。反応物を、1時間、120℃にて加熱した。溶媒を真空内で取り除き、残留物を得た。MDAPによって精製し、標題化合物を白色固体として得た。50mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=404。
H NMR(DMSO− ):3.85(3H,s),5.22(2H,br.s.),7.08−7.36(3H,m),7.56(2H,d,=6.14Hz),7.68−7.92(3H,m),8.04(1H,br.s.),8.16(1H,s),9.07(1H,d,=5.70Hz),9.28(1H,br.s.),10.84(1H,br.s.)。
実施例95
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E95)
(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸(30.1mg、0.24mmol)、炭酸ナトリウム(0.40ml、0.40mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13.82mg、0.01mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(3ml)中の5−ブロモ−2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例59に記載されるように調製され得る、80mg、0.20mmol)の溶液に加えた。混合物を、1時間、120℃にて加熱した。溶媒を真空内で取り除き、MDAPによって精製し、標題化合物を茶色のガムとして得た。13mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=403。
H NMR(DMSO− ):3.86(3H,s),5.29(2H,s),6.42(1H,d,=1.75Hz),7.14−7.28(2H,m),7.33−7.43(2H,m),7.46(1H,d,=1.75Hz),7.60(2H,dd,=8.55,5.70Hz),7.69(1H,dd,=8.55,2.41Hz),7.75(1H,d,=2.41Hz),8.04−8.18(1H,m),8.29(1H,dd,=4.60,1.32Hz),8.73(1H,d,=2.41Hz),10.42(1H,s)。
実施例96
5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E96)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例2に記載されるように調製され得る、100mg、0.26mmol)、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(59.7mg、0.29mmol)、1,2−ジメトキシエタン(2ml)、1M炭酸ナトリウム(0.52ml、0.52mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18.09mg、0.02mmol)を加えた。バイアルを密封し、電子レンジ条件下で、25分間、120℃まで加熱した。混合物を蒸発させ、水(5ml)を残留物に加え、混合物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機物を合わせ、真空内で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。22mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=385。
H NMR(400MHz,クロロホルム−)3.93(3H,s),5.30(2H,s),6.35(1H,d,=1.75Hz),7.15−7.34(2H,m),7.45−7.68(7H,m),7.97(1H,br.s.),8.14(1H,d,=8.33Hz),8.24−8.34(1H,m),8.42(1H,d,=2.41Hz),10.03(1H,s)。
実施例97
5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E97)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例2に記載されるように調製され得る、100mg、0.26mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(59.7mg、0.29mmol)、1,2−ジメトキシエタン(2ml)、1M炭酸ナトリウム(0.52ml、0.52mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18.09mg、0.02mmol)を加えた。バイアルを密封し、電子レンジ条件下で、25分間、120℃まで加熱した。混合物を減圧下で蒸発させ、水(5ml)を残留物に加え、混合物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機物を合わせ、蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。31mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=385。
H NMR(400MHz,クロロホルム−)3.95(3H,s),5.25(2H,s),7.10−7.24(2H,m),7.44−7.59(5H,m),7.59−7.71(2H,m),7.79(1H,s),8.00(1H,d,=1.97Hz),8.12(1H,d,=8.55Hz),8.27(1H,d,=3.95Hz),8.41(1H,d,=2.41Hz),10.09(1H,s)。
実施例98
5−ブロモ−N−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド(E98)
ジイソプロピルエチルアミン(0.28ml、1.63mmol)、5−フルオロ−3−ピリジンアミン(73.0mg、0.65mmol)およびHATU(371mg、0.98mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(記述5に記載されるように調製され得る、200mg、0.651mmol)の溶液を、室温にて加えた。混合物を室温にて3時間、攪拌した。混合物を次いで、0−100%の酢酸エチル/ヘキサンを用いて、シリカ上で、クロマトグラフィーによって精製した。しかしながら、複数の不純物が残り、残留物をMDAPによって再精製し、標題化合物を得た。45mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=402。
H NMR(400MHz,クロロホルム−)5.22(2H,s)7.07(1H,d,=8.77Hz)7.47−7.62(6H,m)7.65(1H,dd,=8.77,2.63Hz)8.07(1H,d,=10.74Hz)8.14(1H,br.s.)8.43(1H,d,=2.63Hz)10.08(1H,br.s.)。
実施例99
2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E99)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例2に記載されるように調製され得る、310mg、0.81mmol)、1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(262mg、0.89mmol)、1,4−ジオキサン(3ml)、炭酸ナトリウム(1.62ml、1.62mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(56.1mg、0.05mmol)を加えた。バイアルを密封し、電子レンジ条件下で、120℃まで25分間、加熱した。混合物を減圧下で蒸発させ、水(5ml)を残留物に加えた。混合物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機物を合わせ、減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。44mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=371。
H NMR(400MHz,DMSO− )5.26(2H,s),7.24−7.43(5H,m),7.52(2H,s),7.66−7.82(1H,m),7.87(2H,d,=2.41Hz),8.03−8.15(1H,m),8.13−8.25(1H,m),8.23−8.36(1H,m),8.61−8.81(1H,m),10.31−10.48(1H,m),12.76−13.08(1H,m)。
実施例100
2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニル−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E100)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例2に記載されるように調製され得る、200mg、0.52mmol)、1,4−ジオキサン(2ml)、4−ピリジニルボロン酸(64.1mg、0.52mmol)、1M炭酸ナトリウム(1.04mL、1.04mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(36.2mg、0.03mmol)を加えた。バイアルを密封し、電子レンジ条件下で、100℃まで30分間、加熱した。混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。41mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=382。
H NMR(400MHz,クロロホルム−)5.32(2H,s),7.23(1H,d,=4.82Hz),7.30(1H,d,=8.55Hz),7.51−7.62(7H,m),7.85(1H,dd,=8.55,2.41Hz),7.99(1H,d,=2.63Hz),8.11−8.18(1H,m),8.29(1H,dd,=4.71,1.43Hz),8.63−8.75(3H,m),10.04(1H,s)。
実施例101
2−[(フェニルメチル)オキシ]−N,5−ジ−3−ピリジニルベンズアミド(E101)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例2に記載されるように調製され得る、200mg、0.52mmol)、1,4−ジオキサン(2ml)、1M炭酸ナトリウム(1.04ml、1.04mmol)、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(107mg、0.52mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(36.2mg、0.03mmol)を加えた。バイアルを密封し、電子レンジ条件下で、100℃まで30分間、加熱した。混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製した。一部の不純物が残り、混合物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。17mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=382。
H NMR(400MHz,クロロホルム−)5.30(2H,s),7.23(1H,dd,=8.44,4.71Hz),7.25−7.33(1H,m),7.40(1H,dd,=7.78,4.71Hz),7.49−7.62(5H,m),7.78(1H,dd,=8.55,2.41Hz),7.96(1H,dt,=8.06,1.89Hz),8.01(1H,d,=2.41Hz),8.14(1H,dt,=8.44,1.92Hz),8.29(1H,dd,=4.60,1.32Hz),8.53−8.67(2H,m),8.89(1H,d,=1.75Hz),10.07(1H,s)。
実施例102
N−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E102)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−N−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド(実施例98に記載されるように調製され得る、200mg、0.50mmol)、1,4−ジオキサン(2ml)、4−ピリジニルボロン酸(73.5mg、0.60mmol)、1M炭酸ナトリウム(1.00ml、1.00mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34.6mg、0.03mmol)を加えた。バイアルを密封し、電子レンジ条件下で、130℃まで30分間、加熱した。混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを(2度)用いて精製し、標題化合物を得た。9mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=400。
H NMR(400MHz,クロロホルム−)5.32(2H,s),7.33(1H,d,=8.55Hz),7.54−7.60(5H,m),7.62(1H,s),7.67(2H,d,=6.14Hz),7.89(1H,dd,=8.55,2.63Hz),8.11(1H,dd,=10.74,2.19Hz),8.16(1H,d,=2.63Hz),8.64−8.78(3H,m),10.16(1H,s)。
実施例103
2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニル−5−[(3R,5S)−3,4,5−トリメチル−1−ピペラジニル]ベンズアミド(E103)
(2R,6S)−1,2,6−トリメチルピペラジン(105mg、0.52mmol)、炭酸セシウム(680mg、2.09mmol)、BINAP(2.44mg、3.91μmol)およびPd(dba)(1.20mg、1.30μmol)を、無水トルエン(5ml)中の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例2に記載されるように調製され得る、200mg、0.52mmol)に加え、混合物を加熱して、一晩還流させた。反応混合物を減圧下で蒸発させ、水(50ml)を残留物に加え、混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機物を合わせて、蒸発させ、残留物をMDAPによって2度精製し、標題化合物得た。180mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=431。
H NMR(400MHz,メタノール− )1.37(6H,d,=6.36Hz),2.72(3H,s),2.79(2H,t,=11.95Hz),3.13(2H,br.s.),3.64(2H,d,=12.50Hz),5.22(2H,s),7.24(2H,s),7.32(1H,dd,=8.00,4.71Hz),7.37−7.47(3H,m),7.48−7.57(2H,m),7.92(1H,d,=8.33Hz),8.22(1H,br.s.),8.38(1H,br.s.),8.50−8.78(1H,m),8.51−8.86(1H,m)。
実施例104
5−(2−フルオロ−4−ピリジニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E104)
2mlの水溶液として、(2−フルオロ−4−ピリジニル)ボロン酸(425mg、3.02mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(70.6mg、0.10mmol)および炭酸ナトリウム(1066mg、10.06mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(20ml)中の5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例2に記載されるように調製され得る、771mg、2.01mmol)の溶液に加えた。混合物を加熱して、2時間還流させた。混合物を酢酸エチル(50ml)および水(50ml)で希釈した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。有機層を合わせて、蒸発させた。残留物を0−10%のメタノール/ジクロロメタン、1%のアンモニアで溶出する、シリカ上のクロマトグラフィーで精製し、標題化合物をオフホワイト色の固体として得た。500mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=400。
H NMR(400MHz,クロロホルム−)5.36(2H,s),7.18−7.32(2H,m),7.32−7.44(2H,m),7.49−7.66(6H,m),7.89(1H,dd,=8.55,2.19Hz),8.01(1H,d,=7.45Hz),8.12(1H,d,=1.53Hz),8.25(2H,t,=5.04Hz),8.60(1H,d,=2.19Hz)。
実施例105
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E105)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−4−ピリダジニルベンズアミド(実施例78により調製され得る、150mg、0.36mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(75mg、0.36mmol)、1,2−ジメトキシエタン(2ml)、1M炭酸ナトリウム(0.71ml、0.71mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24.75mg、0.02mmol)を加えた。バイアルを密封し、120℃まで1時間、電子レンジ条件下で加熱した。混合物を減圧下で蒸発させ、水(5ml)を残留物に加えた。混合物を、酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機物を合わせて蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。80mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=422。
H NMR(400MHz,DMSO− )3.85(3H,s),5.23(2H,s),7.27(1H,d,=8.77Hz),7.35(1H,d,=5.26Hz),7.41(1H,dd,=10.74,8.33Hz),7.57(1H,ddd,=11.56,7.95,1.75Hz),7.73(1H,dd,=8.55,2.41Hz),7.80(1H,d,=2.41Hz),7.87(1H,s),8.05(1H,dd,=5.92,2.63Hz),8.15(1H,s),9.08(1H,d),9.32(1H,d,=1.97Hz),10.85(1H,br.s.)。
実施例106
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−4−ピリダジニル−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E106)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−4−ピリダジニルベンズアミド(実施例78に記載されるように調製され得る、200mg、0.48mmol)、4−ピリジニルボロン酸(88mg、0.74mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(33.0mg、0.03mmol)、炭酸ナトリウム(0.95ml、0.95mmol)および1,2−ジメトキシエタン(3ml)を加えた。混合物を密封し、電子レンジ条件下で1時間、120℃まで加熱した。1,2−ジメトキシエタンを減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。35mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=419。
H NMR(400MHz,DMSO− )5.30(2H,s),7.32−7.50(3H,m),7.55−7.67(1H,m),7.74−7.86(2H,m),7.95−8.15(3H,m),8.48−8.73(2H,m),9.09(1H,d,=5.92Hz),9.34(1H,d,=1.75Hz),10.95(1H,s)。
実施例107
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E107)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例60に記載されるように調製され得る、120mg、0.29mmol)、1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(93mg、0.32mmol)、1,2−ジメトキシエタン(2ml)、1M炭酸ナトリウム(0.57ml、0.57mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19.85mg、0.02mmol)を加えた。混合物を密封し、電子レンジ条件下で25分間、120℃まで加熱した。混合物を減圧下で蒸発させた。水(5ml)を残留物に加え、混合物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機物を合わせて、減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。65mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=407。
H NMR(400MHz,DMSO− )5.23(2H,s),7.24(1H,d,=8.55Hz),7.33−7.48(3H,m),7.54−7.66(1H,m),7.74(1H,dd,=8.55,2.41Hz),7.84(1H,d,=2.19Hz),7.88−8.01(1H,m),8.12−8.26(2H,m),8.29(1H,dd,=4.60,1.32Hz),8.79(1H,d,=2.19Hz),10.42(1H,s),12.79−13.07(1H,m)。
実施例108
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E108)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−4−ピリダジニルベンズアミド(実施例78に記載されるように調製され得る、150mg、0.36mmol)、1,1−ジメチルエチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(116mg、0.39mmol)、1,2−ジメトキシエタン(2ml)、1M炭酸ナトリウム(0.71ml、0.71mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24.75mg、0.02mmol)を加えた。バイアルを密封し、電子レンジ条件下で25分間、120℃まで加熱した。混合物を減圧下で蒸発させた。水(5ml)を残留物に加え、混合物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機物を合わせて、減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。41mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=408。
H NMR(400MHz,DMSO− )5.23(2H,s),7.27(1H,d,=8.55Hz),7.35(1H,br.s.),7.38−7.49(1H,m),7.53−7.63(1H,m),7.78(1H,dd,=8.66,2.30Hz),7.84(1H,d,=2.19Hz),8.06(3H,m),9.08(1H,d,=5.92Hz),9.33(1H,d,=1.97Hz),10.73−11.06(1H,m),12.62−13.26(1H,m)。
実施例109
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニル−5−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E109)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例60に記載されるように調製され得る、120mg、0.29mmol)、4−ピリジニルボロン酸(52.8mg、0.43mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19.85mg、0.02mmol)、炭酸ナトリウム(0.57ml、0.57mmol)および1,2−ジメトキシエタン(3ml)を加えた。混合物を密封し、電子レンジ条件下で1時間、120℃まで加熱した。1,2−ジメトキシエタンを減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。23.5mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=418。
H NMR(400MHz,メタノール− )5.32(2H,s),7.23−7.45(4H,m),7.45−7.55(1H,m),7.69−7.78(2H,m),7.96(1H,dd,=8.66,2.52Hz),8.15(1H,dd,=8.33,0.88Hz),8.23−8.32(2H,m),8.32−8.45(1H,m),8.57(2H,d,=6.14Hz),8.64(1H,d,=2.19Hz)。
実施例110
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E110)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例60に記載されるように調製され得る、120mg、0.29mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(65.5mg、0.32mmol)、1,2−ジメトキシエタン(2ml)、1M炭酸ナトリウム(0.57ml、0.57mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19.85mg、0.017mmol)を加えた。バイアルを密封し、電子レンジ条件下で1時間、120℃まで加熱した。混合物を減圧下で蒸発させた。水(5ml)を残留物に加えて、混合物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機物を合わせて、減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。28mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=421。
H NMR(400MHz,メタノール− )3.91(3H,s),5.22(2H,s),7.07−7.53(6H,m),7.66(1H,dd,=8.66,2.08Hz),7.77(1H,s),7.90(1H,s),8.00(1H,d,=1.75Hz),8.05−8.16(1H,m),8.26(1H,d,=3.95Hz),8.53−8.71(1H,m)。
実施例111
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(4−モルホリニルメチル)−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E111)
モルホリン(0.05ml、0.54mmol)および酢酸(0.03ml、0.54mmol)を、DCE(5ml)中の2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル−N−4−ピリダジニルベンズアミド(実施例79により調製され得る、200mg、0.54mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて10分間、攪拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(172mg、0.81mmol)を次いで加え、混合物を一晩、50℃にて攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム(10ml)を加え、混合物をジクロロメタン(25ml)で希釈する前に、10分間、攪拌した。有機層を分離させ、水相をジクロロメタン(25ml)で抽出した。有機物を合わせて、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPで精製し、標題化合物を得た。147mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=441。
H NMR(400MHz,DMSO− )2.27−2.42(4H,m),3.46(2H,s),3.51−3.65(4H,m),5.20(2H,s),7.24(1H,d,=8.55Hz),7.31−7.52(3H,m),7.53−7.66(2H,m),8.03(1H,dd,=5.92,2.63Hz),8.40(1H,s),9.06(1H,dd,=5.92,0.88Hz),9.23−9.35(1H,m)。
実施例112
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(4−モルホリニルメチル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E112)
モルホリン(0.05ml、0.54mmol)および酢酸(0.03ml、0.54mmol)を、DCE(5ml)中の2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例80により調製され得る、200mg、0.54mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて10分間、攪拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(173mg、0.81mmol)を次いで加え、混合物を一晩、50℃まで加温した。飽和炭酸水素ナトリウム(10ml)を加え、混合物を、ジクロロメタン(25ml)で希釈する前に10分間攪拌した。有機層を分離し、水相をジクロロメタン(25ml)で抽出し、有機物を合わせて、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPで精製し、標題化合物を得た。82mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=440。
H NMR(400MHz,DMSO− )2.36(4H,d,=3.95Hz),3.46(2H,s),3.50−3.68(4H,m),5.21(2H,s),7.22(1H,d,=8.33Hz),7.30−7.51(4H,m),7.58(2H,d,=1.97Hz),8.04−8.17(1H,m),8.28(1H,dd,=4.71,1.42Hz),8.74(1H,d,=2.19Hz),10.33(1H,s)。
実施例113
2−{[(2−シアノフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E113)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−{[(2−シアノフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例23に記載されるように調製され得る、172mg、0.42mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(96mg、0.46mmol)、1,2−ジメトキシエタン(2ml)、1M炭酸ナトリウム(0.84ml、0.84mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29.2mg、0.025mmol)を加えた。バイアルを密封し、電子レンジ条件下で1時間、120℃まで加熱した。混合物を減圧下で蒸発させた。水(5ml)を残留物に加え、混合物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機物を合わせ、減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。58mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=410。
H NMR(400MHz,DMSO− )3.86(3H,s),5.42(2H,s),7.32(2H,d,=8.77Hz),7.55(1H,d,=1.10Hz),7.70(2H,dd,=4.28,1.86Hz),7.77−7.84(2H,m),7.85−7.92(2H,m),8.06−8.12(1H,m),8.16(1H,s),8.28(1H,dd,=4.71,1.43Hz),8.71(1H,d,=2.41Hz),10.35(1H,s)。
実施例114
2−({[2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E114)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−({[2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例21に記載されるように調製され得る、115mg、0.28mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(63.7mg、0.31mmol)、1,2−ジメトキシエタン(2ml)、1M炭酸ナトリウム(0.56ml、0.56mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19.29mg、0.02mmol)を加えた。バイアルを密封し、電子レンジ条件下で1時間、120℃まで加熱した。混合物を減圧下で蒸発させた。水(5ml)を残留物に加え、混合物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機物を合わせて、減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。10mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=415。
H NMR(400MHz,クロロホルム−)3.79(3H,s),3.95(3H,s),5.31(2H,s),6.99−7.10(2H,m),7.18−7.25(2H,m),7.46(2H,dd,=7.67,1.75Hz),7.60−7.69(2H,m),7.79(1H,s),8.04(1H,d,=2.63Hz),8.16−8.23(1H,m,)8.28(1H,dd,=4.82,1.32Hz),8.39(1H,d,=2.41Hz),10.24(1H,s)。
実施例115
2−({[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E115)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−({[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)−N−3−ピリジニルベンズアミド((実施例18に記載されるように調製され得る、120mg、0.29mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(66.5mg、0.32mmol)、1,2−ジメトキシエタン(2ml)、1M炭酸ナトリウム(0.58ml、0.58mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20.13mg、0.02mmol)を加えた。バイアルを密封し、電子レンジ条件下で1時間、120℃まで加熱した。混合物を減圧下で蒸発させた。水(5ml)を残留物に加え、混合物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機物を合わせ、減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。24mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=415。
H NMR(400MHz,メタノール− )3.79(3H,s),3.94(3H,s),5.25(2H,s),7.01(1H,dd,=8.22,2.08Hz),7.08−7.17(2H,m),7.24(1H,d,=8.55Hz),7.31(1H,dd,=8.11,4.82Hz),7.39(1H,t,=7.78Hz),7.64−7.72(1H,m),7.78(1H,s),7.83(1H,s),7.96(1H,d,=8.33Hz),8.19−8.27(2H,m),8.35(1H,s)。
実施例116
2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E116)
1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(112mg、0.54mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24.81mg、0.02mmol)および炭酸ナトリウム(0.72ml、0.72mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(3ml)中の5−ブロモ−2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例81により調製できる、150mg、0.36mmol)の溶液に加え、混合物を電子レンジ条件下で、1時間、120℃まで加熱した。混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を、MDAPで精製し、標題化合物を得た。58mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=421。
H NMR(400MHz,メタノール− )3.91(3H,s),5.31(2H,s),6.95−7.08(2H,m),7.28(1H,d,=8.55Hz),7.37(1H,dd,=8.33,4.82Hz),7.62(1H,d,=6.36Hz),7.69(1H,dd,=8.66,2.30Hz),7.78(1H,s),7.90(1H,s),8.02−8.11(2H,m),8.25(1H,dd,=4.71,1.21Hz),8.53(1H,d,=2.19Hz)。
実施例117
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(4−モルホリニルメチル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E117)
モルホリン(0.05ml、0.57mmol)および酢酸(0.03ml、0.57mmol)を、DCE(5ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例82により調製され得る、200mg、0.57mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて、10分間、攪拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(181mg、0.86mmol)を、次いで加え、混合物を一晩、50℃まで加温した。飽和炭酸水素ナトリウム(10ml)を加え、混合物をジクロロメタン(25ml)で希釈する前に、10分間、攪拌した。有機層を分離し、水相をジクロロメタン(25ml)で抽出した。有機物を合わせて、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPで精製し、標題化合物を得た。150mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=422。
H NMR(400MHz,メタノール− )2.40−2.56(4H,m),3.56(2H,s),3.64−3.77(4H,m),5.28(2H,s),7.15(2H,t,=8.77Hz),7.29(1H,d,=8.33Hz),7.34−7.41(1H,m),7.52−7.63(3H,m),7.93(1H,d,=1.97Hz),8.00−8.07(1H,m),8.24(1H,dd,=4.82,1.32Hz),8.48(1H,d,=2.41Hz)。
実施例118
メチル({4−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}メチル)カルバメート(E118)
テトラヒドロフラン(5ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−[()−(ヒドロキシイミノ)メチル]−−3−ピリジニルベンズアミド(実施例83により調製できる、215mg、0.57mmol)の懸濁液に、2Mの塩酸水溶液(1.72ml、56.7mmol)を加え、その後、亜鉛(371mg、5.67mmol)を室温にて加えた。室温にて30分間、攪拌した後、混合物を、30分間、60℃まで加熱した。冷却中、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(過剰)で処理した。少量の溶液を別に置き、アミンを生成した。クロロギ酸メチル(0.53ml、6.80mmol)を残りに加え、pHをさらに、NaHCOを用いて、pH9−10に調整した。混合物を次いで室温にて1時間、攪拌した。テトラヒドロフランを減圧下で蒸発させ、得られた水性層を酢酸エチル(2×30ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPを用いて2度、生成して、標題化合物を得た。12mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=422。
H NMR(400MHz,メタノール− )3.66(3H,s),4.28(2H,s),5.26(2H,s),5.48(2H,s),7.14(2H,t,=8.77Hz),7.27(1H,s),7.33−7.39(1H,m),7.45−7.51(1H,m),7.53−7.62(2H,m),7.88(1H,d,=2.19Hz),7.99−8.06(1H,m),8.24(1H,dd,=4.82,1.32Hz),8.47(1H,d,=2.41Hz)。
実施例119
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(4−モルホリニルメチル)−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E119)
モルホリン(0.07ml、0.85mmol)、その後、酢酸(0.03ml、0.57mmol)を、DCE(10ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル−N−4−ピリダジニルベンズアミド(実施例84に記載されるように調製され得る、200mg、0.57mmol)の懸濁液に加えた。混合物を10分間、室温にて攪拌し、次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(133mg、0.63mmol)を加えた。混合物を、3時間、50℃まで加温した。反応混合物をジクロロメタン(25ml)で希釈し、泡立ちが観察されなくなるまで飽和炭酸水素ナトリウムをこの混合物に加えた。混合物を分離し、有機層を減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。180mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=423。
H NMR(400MHz,メタノール− )2.42−2.55(4H,m),3.56(2H,s),3.64−3.75(4H,m),5.28(2H,s),7.11−7.21(2H,m),7.30(1H,d,=8.55Hz),7.52−7.63(3H,m),7.91(1H,d,=2.41Hz),8.07(1H,dd,=6.03,2.74Hz),8.91(1H,dd,=2.85,0.88Hz),8.97(1H,dd,=5.92,0.88Hz)。
実施例120
5−(アミノメチル)−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E120A)およびメチル({4−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}メチル)カルバメート(E120B)
テトラヒドロフラン(5ml)中の2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−[()−(ヒドロキシイミノ)メチル]−−3−ピリジニルベンズアミド(実施例85に記載されるように調製され得る、167mg、0.42mmol)の懸濁液に、2Mの塩酸水溶液(3.60ml、119mmol)、その後に亜鉛(275mg、4.20mmol)を室温にて加えた。室温にて、30分間攪拌した後、混合物を、30分間、60℃まで加熱した。冷却中、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(過剰)で処理した。
5−(アミノメチル)−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E120A)
アリコート(10ml)を、酢酸エチル(4×15ml)で抽出した。有機物を合わせて、乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させ、残留物を得て、MDAPを用いて精製し、16mgの5−(アミノメチル)−2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−−3−ピリジニルベンズアミド(E120A)を得た。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=370。
H NMR(400MHz,メタノール− )4.14(2H,s),5.29(2H,s),7.19−7.54(5H,m),7.65(1H,dd,=8.55,2.19Hz),7.98(1H,s),8.11(1H,d,=8.11Hz),8.28(1H,d,=4.60Hz),8.49(1H,br.s.),8.64(1H,br.s.)。
メチル({4−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}メチル)カルバメート(120B)
クロロギ酸メチル(0.39ml、5.04mmol)を、冷却した混合物の残りに加え、pHを、さらにNaHCOを用いてpH9−10に調整した。混合物を次いで、1時間、室温にて攪拌した。テトラヒドロフランをビュッヒ上で減圧下で取り除き、水性層を酢酸エチル(2×30ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させた。残留物を、0−10%のメタノール/ジクロロメタン/アンモニアで溶出する、isoleraを用いて、カラムした。混合物を次いでMDAPによって精製し、41mgのメチル({4−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]フェニル}メチル)カルバメート(E120B)を得た。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=428。
H NMR(400MHz,メタノール− )3.65(3H,s),4.28(2H,s),5.24(2H,s),7.18−7.36(3H,m),7.36−7.42(1H,m),7.47(2H,dd,=8.77,1.97Hz),7.80(1H,s),8.06−8.16(1H,m),8.26(1H,d,=4.60Hz),8.59(1H,br.s.)。
実施例121
2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−ヒドロキシエチル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E121)
テトラヒドロフラン(5ml)中の2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−ホルミル−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例80に記載されるように調製され得る、100mg、0.27mmol)の溶液を、0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(0.18ml、0.54mmol)を加えた。混合物を室温まで加温させ、一晩攪拌した。さらに3当量の臭化メチルマグネシウムを加え、混合物を室温にて攪拌した。次いで5mlの1Mの硫酸水溶液を加えた。30分、攪拌した後、混合物を、酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機物を合わせ、減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPで精製し、標題化合物を得た。48mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=428。
H NMR(400MHz,メタノール− )1.45(3H,d,=6.36Hz),4.86(1H,d,=6.58Hz),5.26(2H,s),7.24(3H,d,=8.55Hz),7.37−7.43(1H,m),7.43−7.51(1H,m),7.55(1H,s),7.90(1H,d,=2.19Hz),8.06−8.18(1H,m),8.26(1H,dd,=4.82,1.32Hz),8.59(1H,d,=2.19Hz)。
実施例122
5−(2−アミノ−4−ピリジニル)−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E122)
マイクロ波バイアルに、5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド(実施例2に記載されるように調製され得る、200mg、0.52mmol)、1,4−ジオキサン(2ml)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリジンアミン(201mg、0.78mmol)、1M炭酸ナトリウム(1.04ml、1.04mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(36.2mg、0.03mmol)を加えた。バイアルを密封し、電子レンジ条件下で30分間、100℃に加熱した。混合物を真空内で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。41mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=382。
H NMR(400MHz,クロロホルム−)δppm5.32(2H,s)7.23(1H,d,=4.82Hz)7.25−7.32(1H,m)7.51−7.61(7H,m)7.85(1H,dd,=8.55,2.41Hz)7.99(1H,d,=2.63Hz)8.12−8.19(1H,m)8.29(1H,dd,=4.71,1.43Hz)8.64−8.73(3H,m)10.04(1H,s)。
実施例123
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−5−(4−モルホリニルカルボニル)ベンズアミド(E123)
テトラヒドロフラン(4ml)中のメチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾエート(記述109に記載されるように調製され得る、93mg、0.25mmol)の溶液に、水酸化リチウム(19mg、0.79mmol)および水(1ml)を加えた。混合物を1時間、50℃にて攪拌し、冷却し、2Mの塩酸(0.40ml、0.80mmol)を加えて、溶媒を真空内で取り除いた。残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中で再溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(0.11ml、0.62mmol)、2−フルオロ−3−ピリジンアミン(36.3mg、0.32mmol)およびHATU(284mg、0.75mmol)を加えた。溶媒を真空内で取り除き、残留物をMDAPによって精製し、標題化合物をオフホワイト色の固体として得た。5mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=454。
H NMR(400MHz,DMSO− );3.41−3.71(8H,m),5.35(2H,s),7.23(3H,t,=8.91Hz),7.33−7.45(2H,m),7.52−7.72(3H,m),7.86−7.98(2H,m),8.61(1H,br.s.),10.19(1H,s)。
実施例124
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−(3−メチル−4−イソオキサゾリル)−5−(4−モルホリニルカルボニル)ベンズアミド(E124)
3−メチル−4−イソオキサゾールアミン塩酸塩(44.9mg、0.33mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(41.7mg、0.31mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.10ml、0.56mmol)およびEDC(80mg、0.42mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(4−モルホリニルカルボニル)安息香酸(100mg、0.28mmol)の溶液に加えた。溶媒を真空下で取り除く前に、溶液を、18時間、攪拌した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン中の10%の7MのNH)によって精製した。メタノールで粉砕し、標題化合物を白色固体として得た。21mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=440。
H NMR(400MHz,DMSO− );3.61(8H,br.s.),5.28(3H,s),5.75(2H,s),7.25(2H,t,=8.78Hz),7.38(1H,d,=8.78Hz),7.52−7.66(3H,m),7.79(1H,d,=2.26Hz),9.15(1H,s),9.86(1H,s)。
実施例125
2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−5−(4−モルホリニルカルボニル)ベンズアミド(E125)
テトラヒドロフラン(THF)(4ml)中のメチル2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾエート(記述110に記載されるように調製され得る、100mg、0.26mmol)の溶液に、水酸化リチウム(26mg、1.09mmol)および水(1ml)を加えた。混合物を、1時間、50℃で加熱し、冷却して、2Mの塩酸(0.54ml、1.09mmol)を加えた。溶媒を真空内で取り除き、残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中で再溶解させた。ジイソプロピルエチルアミン(0.09ml、0.51mmol)、2−フルオロ−3−ピリジンアミン(34.4mg、0.31mmol)およびHATU(243mg、0.64mmol)を加え、混合物を一晩攪拌した。溶媒を真空内で取り除き、残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリコン、10%メタノール/ジクロロメタン)によって精製し、油を得た。MDAPによって精製し、標題化合物をオフホワイト色の固体として得た。22mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=472。
H NMR(400MHz,DMSO− );3.61(8H,br.s.),5.40(2H,s),7.15(1H,td,=8.60,2.13Hz),7.29−7.43(2H,m),7.49(1H,d,=8.53Hz),7.63−7.81(2H,m),7.83−8.03(2H,m),8.56−8.71(1H,m),10.11(1H,s)。
実施例126
2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−(3−メチル−4−イソオキサゾリル)−5−(4−モルホリニルカルボニル)ベンズアミド(D126)
テトラヒドロフラン(4ml)中のメチル2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(4−モルホリニルカルボニル)安息香酸(記述110に記載されるように調製され得る、100mg、0.26mmol)の溶液に、水酸化リチウム(26mg、109mmol)および水(1ml)を加えた。混合物を1時間、50℃で加熱し、冷却し、2Mの塩酸(0.54ml、1.09mmol)を加えた。溶媒を真空内で取り除き、残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中で再溶解させた。3−メチル−4−イソオキサゾールアミン塩酸塩(42.8mg、0.32mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(39.7mg、0.29mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.09ml、0.53mmol)およびEDC(76mg、0.40mmol)を加えた。溶液を18時間攪拌した。水(3ml)を加え、淡茶色の固体を沈殿させ、濾過した。1:1のメタノール/DMSOで再結晶化し、標題化合物を白色固体として得た。9.5mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z,[M+H]=458。
H NMR(400MHz,DMSO− );1.86−1.99(3H,s),3.41−3.66(8H,m),5.29(2H,s),7.12(1H,td,=8.47,1.88Hz),7.22−7.34(1H,m),7.40(1H,d,=8.53Hz),7.53−7.79(3H,m),9.10(1H,s),9.78(1H,s)。
実施例127
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(4−モルホリニルカルボニル)−N−3−ピリジニルベンズアミド(E127)
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(5ml)中の粗4−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]安息香酸(記述111に記載されるように調製され得る、62mg、0.17mmol)の溶液に、モルホリン(0.03ml、0.34mmol)、EDC(38.9mg、0.20mmol)、HOBT(41.5mg、0.27mmol)およびN−エチルモルホリン(0.04ml、0.34mmol)を加えた。混合物を室温にて一晩、攪拌した。混合物を蒸発させ、残留物をMDAPで精製した。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=436。
H NMR(400MHz,メタノール− )δppm3.70(8H,br.s.)5.31(2H,s)7.09−7.21(2H,m)7.32−7.42(2H,m)7.58(2H,dd,=8.66,5.37Hz)7.65(1H,dd,=8.66,2.30Hz)8.00(1H,d,=2.19Hz)8.02−8.09(1H,m)8.25(1H,d,=4.17Hz)8.51(1H,d,=1.53Hz)。
実施例128
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−{1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E128)
3−ピリジンアミン(26.5mg、0.28mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(30.7mg、0.23mmol)、EDC(43.3mg、0.23mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.07ml、0.38mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−{1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}安息香酸(記述114に記載されるように調製され得る、80mg、0.19mmol)の溶液に加え、反応物を室温にて一晩攪拌した。DMFをビュッヒ上で取り除いた。残留物を酢酸エチル(50ml)中に取り、水(1×25ml)で洗浄した。酢酸エチルの層をビュッヒ上で、減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。45mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=502。
H NMR(400MHz,メタノール− )δppm2.41−2.54(4H,m)2.82(2H,t,=6.53Hz)3.59−3.71(4H,m)4.28(2H,t,=6.53Hz)5.23(2H,s)7.07−7.18(2H,m)7.25(1H,d,=8.78Hz)7.34(1H,dd,=8.28,4.77Hz)7.56(2H,dd,=8.53,5.52Hz)7.68(1H,dd,=8.53,2.26Hz)7.80(1H,s)7.91−8.04(2H,m)8.01−8.13(1H,m)8.22(1H,dd,=4.89,1.38Hz)8.40−8.55(1H,m)。
実施例129
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−(3−メチル−4−イソオキサゾリル)−5−{1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}ベンズアミド(E129)
3−メチル−4−イソオキサゾールアミン(38.0mg、0.28mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(30.7mg、0.23mmol)、EDC(43.3mg、0.23mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.10ml、0.56mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−{1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}安息香酸(記述114に記載されるように調製され得る、80mg、0.19mmol)の溶液に加え、反応混合物を室温にて一晩攪拌した。DMFをビュッヒ上で取り除いた。残留物を酢酸エチル(50ml)中に取り、水(1×25ml)で洗浄した。酢酸エチルの層をビュッヒ上で、減圧下で蒸発させ、残留物を、MDAPを用いて精製した。適切なサンプルを濃縮させた後、固体を得て、酢酸エチル(50ml)中に取り、飽和重炭酸塩(10ml)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、標題化合物を白色固体として得た。15mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=506。
H NMR(400MHz,クロロホルム−)δppm1.57(3H,s)2.47−2.60(4H,m)2.87(2H,t,=6.65Hz)3.66−3.79(4H,m)4.29(2H,t,=6.65Hz)5.20(2H,s)7.13−7.23(3H,m)7.54(2H,dd,=8.53,5.27Hz)7.66(1H,dd,=8.53,2.26Hz)7.79(2H,d,=13.80Hz)8.42(1H,d,=2.26Hz)9.11(1H,s)。
実施例130
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−{1−[2−(メチルオキシ)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−3−ピリジニルベンズアミド(E130)
3−ピリジンアミン(49.0mg、0.52mmol)、HATU(148mg、0.39mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.11ml、0.65mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中のメチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−{1−[2−(メチルオキシ)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}ベンゾエート(記述116に記載されるように調製され得る、100mg、0.26mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて一晩攪拌した。DMFを、ビュッヒ上で減圧下で蒸発させた。水(5ml)および酢酸エチル(10ml)を残留物に加えた。有機物を分離させ、水性層をさらに、酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機物を合わせ、蒸発させた。残留物を、MDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。36mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=447。
H NMR(400MHz,メタノール− )δ ppm3.33(3H,s)3.75(2H,t,=5.14Hz)4.31(2H,t,=5.27Hz)5.23(2H,s)7.14(2H,t,=8.78Hz)7.25(1H,d,=8.78Hz)7.31−7.39(1H,m)7.56(2H,dd,=8.53,5.52Hz)7.64−7.70(1H,m)7.80(1H,s)7.95(2H,s)8.08(1H,d,=2.26Hz)8.17−8.29(1H,m)8.41−8.55(1H,m)。
実施例131
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−3−ピリジニル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(E131)
EDC(122mg、0.64mmol)、3−ピリジンアミン(59.9mg、0.64mmol)、HOBT(63.4mg、0.41mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.11ml、0.64mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(記述119に記載されるように調製され得る、100mg、0.32mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて一晩、攪拌した。混合物を次いで、70℃まで5時間、加熱した。混合物を水(25ml)で希釈し、酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。有機物を合わせて、ビュッヒ上で減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。85mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=391。
H NMR(400MHz,メタノール− )δppm5.34(2H,s)7.15(2H,t,=8.78Hz)7.34−7.41(1H,m)7.47(1H,d,=8.78Hz)7.59(2H,dd,=8.53,5.52Hz)7.80−7.88(1H,m)8.00−8.10(1H,m)8.18(1H,d,=1.76Hz)8.25(1H,d,=3.76Hz)8.50(1H,d,=2.26Hz)。
実施例132
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−4−ピリダジニル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(E132)
4−ピリダジンアミン(60.5mg、0.64mmol)、EDC(122mg、0.64mmol)、HOBT(63.4mg、0.41mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.11ml、0.64mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(記述119に記載されるように調製され得る、100mg、0.32mmol)の溶液に加え、混合物を室温にて一晩、攪拌した。混合物を次いで、70℃まで一晩、加熱した。(注記:酸塩化物を調製し、これとアミンを反応させることがより良いであろう)。混合物を水(25ml)で希釈し、酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。有機物を合わせて、ビュッヒ上で減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。70mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=392。
H NMR(400MHz,メタノール− )δppm5.34(2H,s)7.15(2H,t,=8.78Hz)7.48(1H,d,=8.78Hz)7.57(2H,dd,=8.53,5.52Hz)7.80−7.93(1H,m)8.08(1H,dd,=5.90,2.64Hz)8.15(1H,d,=2.01Hz)8.92−9.05(2H,m)。
実施例133
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−(3−メチル−4−イソオキサゾリル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(E133)
N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(記述119に記載されるように調製され得る、100mg、0.32mmol)の溶液に、EDC(122mg、0.64mmol)、HOBT(63.4mg、0.41mmol)、3−メチル−4−イソオキサゾールアミン(86mg、0.64mmol)、DIPEA(0.22ml、1.27mmol)を加え、混合物を室温にて一晩攪拌した。混合物を次いで、70℃まで一晩、加熱した(注記:酸塩化物を調製し、これとアミンを反応させることがより良いであろう)。混合物を水(25ml)で希釈し、酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。有機物を合わせて、ビュッヒ上で減圧下で蒸発させ、残留物をMDAPを用いて精製し、標題化合物を得た。33mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=395。
H NMR(400MHz,メタノール− )δppm1.72(3H,s)5.34(2H,s)7.19(2H,s)7.48−7.56(1H,m)7.57−7.67(2H,m)7.83−7.91(1H,m)8.24−8.34(1H,m)9.05(1H,s)。
実施例134
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−4−イソオキサゾリル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド(E134)
N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1−ピラゾール−4−イル)安息香酸(記述121に記載されるように調製され得る、100mg、0.31mmol)、イソオキサゾール−4−アミン(38.6mg、0.46mmol)、HOBT(70.4mg、0.46mmol)およびEDC(88mg、0.46mmol)の混合物を、16時間、室温にて攪拌した。水(50ml)を加えた。混合物を酢酸エチル(50ml×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を、prep−HPLC(機器:Gilson GX−281、カラム:Shimadzu PRC−ODS、15.0μm、19mm250mm、移動相:A:0.05% NH0/HO、B:CHCN、勾配 0−8分 42−54% B、8−12分 95%、流量(ml/min)30.00、検出波長(nm)214、保持時間(min)7.5)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。17mg。
H NMR(400MHz,DMSO−6):3.85(3H,s),5.25(2H,s),7.20−7.26(3H,m),7.53−7.55(2H,q),7.67−7.70(1H,dd,J=2.4Hz,J=8.8Hz),7.79(1H,d,J=2.4Hz),7.85(1H,s),8.13(1H,s),8.63(1H,s),9.24(1H,s),10.49(1H,s)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=393.1。
実施例135
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−N−(5−メチル−4−イソオキサゾリル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド(E135)
N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−メチル−1−ピラゾール−4−イル)安息香酸(記述121に記載されるように調製され得る、80mg、0.25mmol)、3−メチルイソオキサゾール−4−アミン(49.5mg、0.37mmol)、HOBT(56.3mg、0.37mmol)およびEDC(70.5mg、0.37mmol)の混合物を、室温にて16時間、攪拌した。水(50ml)を加えた。白色の沈殿物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、真空内で乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。54mg。
H NMR(400MHz,DMSO−6):1.99(3H,s),3.86(3H,s),5.25(2H,s),7.25(2H,t,J=8.8Hz),7.32(2H,d,J=8.4HZ),7.59−7.62(1H,q,J=2.8,J=8.8),7.73−7.75(1H,dd,J=2.4Hz,J=8.4Hz),7.88(1H,s),7.92(1H,d,J=2.4),8.16(1H,s),9.17(1H,s),9.88(1H,s)。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]=407.1。
実施例136
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−N−3−ピリジニルベンズアミド(E136)
テトラヒドロフラン(6ml)中のメチル2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−[3−(4−モルホリニル)プロピル]ベンゾエート(記述124に記載されるように調製され得る、166mg、0.43mmol)の溶液に、水酸化リチウム(61.6mg、2.57mmol)および水(1.5ml)を加えた。混合物を3時間、50℃で攪拌し、冷却し、2Mの塩酸(1.29ml、2.57mmol)で酸性化した。溶媒を真空内で取り除き、残留物を得た。残留物を、N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)およびジイソプロピルエチルアミン(0.15ml、0.86mmol)、3−アミノピリジン(52.4mg、0.56mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(70.0mg、0.51mmol)およびEDC(140mg、0.73mmol)中で再溶解させた。溶液を一晩、攪拌し、溶媒を真空内で取り除き、残留物をMDAPで精製し、標題化合物を白色固体として得た。25mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]450。
H NMR(DMSO−d6):1.72(2H,quin,=7.47Hz),2.19−2.40(6H,m),2.60(2H,t,=7.53Hz),3.57(4H,t,=4.52Hz),5.20(2H,s),7.09−7.27(3H,m),7.31−7.42(2H,m),7.49−7.64(3H,m),7.97−8.12(1H,m),8.27(1H,dd,=4.64,1.38Hz),8.66(1H,d,=2.26Hz),10.29(1H,s)。
実施例137
2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−{1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−4−ピリダジニルベンズアミド(E137)
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−{1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}安息香酸(記述114に記載されるように調製され得る、220mg、0.52mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.18ml、1.03mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(84mg、0.62mmol)、4−ピリダジンアミド(59.0mg、0.62mmol)およびEDC(149mg、0.78mmol)を加えた。溶液を、3時間攪拌し、次いで、N,N−ジメチルホルムアミドを真空内で取り除き、酢酸エチル(10ml)中で再溶解させた。溶液を水(3×10ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空内で取り除いた。1:1のメタノール−ジメチルスルホキシドで粉砕し、生成物を茶色の固体(12mg、5%の収率)として得た。濾過物をMDAPで精製し、茶色の固体を得て、NaHCOの溶液(5ml)と酢酸エチル(10ml)との間に分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空内で取り除き、油を得て、凍結乾燥させ、白色固体を得た。これを前述の収集物と合わせて、標題化合物を白色固体として得た。27mg。
MS(エレクトロスプレー):m/z[M+H]503。
H NMR(DMSO−d6):2.33−2.44(4H,m),2.73(2H,t,=6.65Hz),3.49−3.63(4H,m),4.23(2H,t,=6.53Hz),5.23(2H,s),7.12−7.26(2H,m),7.30(1H,d,=8.78Hz),7.55(2H,dd,=8.41,5.65Hz),7.74(1H,dd,=8.66,2.38Hz),7.81(1H,d,=2.26Hz),7.88(1H,s),8.02(1H,dd,=5.77,2.76Hz),8.21(1H,s),9.06(1H,d,=5.77Hz),9.27(1H,d,=2.01Hz),10.80(1H,s)。
生物学的データ
6His−Tev−LRRK2(1326−2527)の生成
1326−2527残基をコードするLRRK2 cDNAは、Dundee Universityから受け取った(M.Jaleelら,2007,Biochem J,405:407−417に記載される)。この遺伝子断片を、BamHIおよびNotI制限酵素部位を用いてpFB−HTb(Invitrogen)にサブクローニングした。LRRK2プラスミドを、Invitrogenにより記載されているBAC−to−BACプロトコルに従ってバキュロウイルスゲノム内に組換えた。スポドプテラフルギペルダ(Sf9)昆虫細胞へのトランスフェクションを、製造業者のプロトコルに従ってセルフェクチン(Invitrogen)を用いて実施した。
バイオリアクターに十分な量を播種するまで、27℃、80rpmにて振盪フラスコ中のExcell420(SAFC Biosciences)増殖培地中でSf9細胞を増殖させた。約4×e6細胞/mlの細胞濃度で必要な量に達するまで、27℃、40%溶存酸素および60−150rpmの攪拌速度にて、細胞を100リットルの作業用量のバイオリアクター(Applikon)中で増殖させた。昆虫細胞を3の感染の多重度(MOI)でバキュロウイルスに感染させた。培養を48時間の発現期の間継続した。80リットル/時間の流速にてViafuge(Carr)連続遠心分離器を用いて2500gでの遠心分離によって昆虫細胞を増殖培地から除去した。細胞ペレットを即座に凍結し、続いて精製に供した。
100gのペレットを、200mlの溶解緩衝液/緩衝液A(50mm Tris−HCl pH8.5、300mm NaCl、1mm DTT、10%グリセロール、1ml/L カルビオケム(calbiochem)コンプリートプロテアーゼインヒビターカクテルおよびベンゾナーゼ(20μl/300ml))を用いて27℃にて水浴中で解凍させ、その後、20ストローク/100mlを用いて氷上でダウンス型(dounce)によりホモジナイズした。次いで懸濁液を4℃にて90分間、100,000gで遠心分離した。
溶解物を不溶性ペレットからデカントし、10カラム容量の緩衝液Aで予め平衡化した5mlのhisHPカラム上に(1サイクル容量にわたって1.5ml/分にて)負荷した。次いでカラムを10カラム容量の緩衝液A、10カラム容量の緩衝液B(緩衝液A+1M NaCl)および10カラム容量の緩衝液C(緩衝液A+20mmイミダゾール)で洗浄した。次いでカラムを15カラム容量の緩衝液D(緩衝液A+300mmイミダゾール)で溶出し、2.5mlの画分を回収した。全ての洗浄および溶出は2.5ml/分で行った。
SDS−PAGEにより、対象のタンパク質を含有すると識別された画分をプールし、緩衝液E(50mM Tris−HCl pH8.5、300mM NaCl、10%グリセロール、1mM DTT)で予め平衡化した320mlのSEC Superdex 200pgカラム上に直接負荷した。カラムを負荷し、3ml/分で1.2カラム容量の緩衝液Eを用いて溶出し、2mlの画分を回収した。
SDS−PAGEにより、対象のタンパク質を含有すると識別された画分を活性について試験した。
ビオチン−LRRKtideの生成
ペプチド(ビオチン−RLGRDKYKTLRQIRQGNTKQR−OH)を、ACT357MPS自動化ペプチド合成器においてFMOC固相ペプチド合成を用いて0.2mMスケールで構築した。得られた粗ペプチドを、95:2.5:2.5混合物のトリフルオロ酢酸:トリイソプロピルシラン:水を用いて樹脂から引き剥がした。引き剥がした粗ペプチドを、0.1%トリフルオロ酢酸/0.1%トリフルオロ酢酸中のアセトニトリル/水の5−35%勾配で溶出する、逆相HPLCにより精製した。
GST−PS−モエシン(400−577)の生成
ヒトモエシンの断片(400−577)を、テンプレートとしてヒトモエシンをコードする完全長cDNAクローン(M.Jaleelら,2007,Biochem J,405:407−417に記載される)を用いてPCRにより増幅させた。BamHIおよびXhoI制限酵素部位を用いて、断片をpGEX6P1(Amersham)にサブクローニングした。モエシンプラスミドを、発現のためにBL21(DE3)コンピテント細胞(Invitrogen)に形質転換した。
形質転換した細胞を37℃にてLB培地(10g/Lトリプトン、5g/L酵母エキス、10g/L NaCL)中で培養した。培養物が0.5の吸光度(600nm)に到達すると、それを0.1mM IPTGで誘発させて、30℃で20時間培養した。次いで細胞を4℃にて20分間4,400rpmでの遠心分離により収集し、細胞ペレットを−80℃で保存した。
70gの細胞ペレットを、280mlの予め冷却した溶解緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.5、1% Triton X−100、0.27Mスクロース、5mMβ−メルカプトエタノール、1ml/Lカルビオケムコンプリートプロテアーゼインヒビターカクテル、500nM NaCl、1mMオルトバナジン酸ナトリウム、10mMナトリウム2−グリセロホスフェート、50mM NaF、5mMピロリン酸ナトリウム、0.1mg/Lリゾチーム、0.1ml/L)中で室温にて30分間絶えず攪拌しながら解凍した。次いで懸濁液を、9.9秒オン/9.9秒オフのパルスを用いて、40%振幅で5分間、氷水浴中のパイレックスビーカー中で超音波処理した。超音波処理の後、溶解物を、100,000gにて60分間、遠心分離により清澄した。
4個の5mlのGST−HPカラムを直列に接続し、10カラム容量の緩衝液F(50mM Tris/HCl pH7.5、0.27Mスクロース、5mMβ−メルカプトエタノール、1ml/Lカルビオケムコンプリートプロテアーゼインヒビター、500mM NaCl)で予め平衡化した。清澄した溶解物を1ml/分にてカラム上に負荷した。吸収されていない画分は保持した。次いでカラムを3ml/分にて10カラム容量の緩衝液Fで洗浄した(吸収されていない画分は保持した)。次いでカラムを、2ml/分にて緩衝液G(緩衝液F+20mM還元グルタチオン)を用いて溶出し、10mlの画分を回収した。対象のタンパク質を含有する画分をSDS−PAGEを用いて識別し、プールした。
500mlのSEC Superdex200pgカラムを、緩衝液H(50mM Tris−HCl pH6.4、0.27Mスクロース、5mMβ−メルカプトエタノール、150mM NaCl)で平衡化した。プールした画分を2ml/分にてカラム上に負荷した。次いでカラムを2ml/分にて1.2カラム容量の緩衝液Hで溶出して、2mlの画分を回収した。対象のタンパク質を含有する画分をSDS−PAGEにより識別し、プールし、活性について試験した。
非天然のインビトロでの基質であるモエシンおよびより長いビオチン−LRRKtideを用いる、以下のアッセイに従って、インビトロキナーゼ活性について式(I)の化合物を試験できる。Jaleelら(2007,Biochem J,405:307−317)においてモエシンおよびより短い型のペプチドは基質として識別された。
LRRK2ペプチド基質アッセイ
a)30μMの一番高い最終アッセイ濃度で100nlの1:4連続希釈した試験化合物を、低容積384ウェルブラックプレートの特定にウェルに加える。100nlのDMSOをコントロールとして特定のウェルで使用する。
b)3μlの酵素溶液(アッセイ緩衝液:50mM Hepes(pH7.2)、10mM MgCl、150mM NaCl、5%グリセロール、0.0025%トリトンX−100および1mM DTT中の80nMの精製した組換え6His−Tev−LRRK2(1326−2527))を特定のウェルに加える。3μlのアッセイ緩衝液を100%阻害(酵素なし)コントロールとして特定にウェルに加える。
c)室温で30分間のインキュベーション後、3μlの基質溶液(アッセイ緩衝液中のKにて2μMビオチン−LRRKtideペプチド基質およびATP)を各ウェルに加える。次いでプレートをさらに、室温にて1〜2時間インキュベートする(インキュベーション時間は、異なる酵素バッチを用いる反応の速度および線形性に応じて変化させる)。
d)6μlの検出溶液(緩衝液:40mM Hepes(pH7.2)、150mM NaCl、0.03%BSA中の50nMストレプトアビジンSureLight(登録商標)APC(PerkinElmer)、4nM Eu−W1024標識化抗ウサギIgG抗体(PerkinElmer)、Phospho−Ezrin(Thr567)/ラジキシン(Thr564)/モエシン(Thr558)ポリクローナル抗体(New England Biolabs)の1:500希釈(バッチからバッチ基準で決定した希釈)および60mM EDTA)を各ウェルに加える。次いでプレートをさらに室温にて2時間インキュベートし、その後、適切なプレートリーダー(励起330nm、発光620nm(Eu)および665nm(APC))で読み取る。データをActivityBaseソフトウェア(IDBS)を用いて分析する。
LRRK2 AlphaScreenタンパク質基質アッセイ
a)30μMの一番高い最終アッセイ濃度で100nlの1:4連続希釈した試験化合物を、低容積384ウェルブラックプレートの特定のウェルに加える。100nlのDMSOをコントロールとして特定のウェルに使用する。
b)3μlの酵素溶液(アッセイ緩衝液:50mM Hepes(pH7.2)、10mM MgCl、150mM NaCl、5%グリセロール、0.0025%トリトンX−100および1mM DTT中の80nMの精製した組換え6His−Tev−LRRK2(1326−2527))を特定のウェルに加える。3μlのアッセイ緩衝液を100%阻害(酵素なし)コントロールとして特定にウェルに加える。
c)室温で30分間のインキュベーション後、3μlの基質溶液(アッセイ緩衝液中のKにて200nM GST−PS−モエシン(400−577)およびATP)を各ウェルに加える。次いでプレートをさらに、室温にて1〜2時間インキュベートする(インキュベーション時間は、異なる酵素バッチを用いる反応の速度および線形性に応じて変化させる)。
d)6μlの検出溶液(緩衝液:50mM Hepes(pH7.5)、250mM NaCl、60mM EDTA、1%PEGおよび0.01%Brij35中の1:250希釈のAlphaLisaプロテインAアクセプタービーズ(PerkinElmer)、1:64希釈のAlphaLisaグルタチオンドナービーズ(PerkinElmer)およびPhospho−Ezrin(Thr567)/ラジキシン(Thr564)/モエシン(Thr558)ポリクローナル抗体(New England Biolabs)の1:600希釈(バッチからバッチ基準で決定した希釈))を各ウェルに加える。次いでプレートをさらに暗所で室温にて2時間インキュベートし、その後、AlphaScreen HTSターボオプションモジュールおよびAlphaScreen設定を備えるEnVision(商標)プレートリーダーで読み取る。ActivityBaseソフトウェア(IDBS)を用いてデータを分析する。
LRRK2 AlphaScreen脱感作タンパク質基質アッセイ
これは、以下の相違を有し、LRRK2 alphascreenタンパク質基質アッセイについて記載されているように実施する:
1.基質溶液中のATPの濃度は2mMであった。
2.基質溶液の添加後、プレートを室温にて20分間インキュベートした。
薬理学データ
実施例1−28、28A、28B、29−51、53、57−61、63、65、69−71、73−76、86−119、122−130および132−137の化合物を、LRRK2ペプチド基質アッセイにおいて試験し、pIC50≧5.6を示した。より特には、実施例1−16、26、28、28A、29−33、37−38、44−49、51、57−61、63、69−71、73−76、86−110、112、113、115−119、122、123、125、127−131および134−136の化合物を、LRRK2ペプチド基質アッセイにおいて試験し、pIC≧7.0を示した。最も特には、実施例32、44−45、47、49、58−59、61、73−76、86−87、89−93、97、99−101、103−104、107、116、118、128および130の化合物を、LRRK2ペプチド基質アッセイにおいて試験し、pIC≧8.0を示した。実施例1−21、23−28および29−33の化合物を、LRRK2 alphascreenタンパク質基質アッセイにおいて試験し、pIC50≧5.1を示した。より特には、実施例1−15、26および28−33の化合物を、LRRK2 alphascreenタンパク質基質アッセイにおいて試験し、pIC50≧7.0を示した。
実施例22の化合物を、LRRK2 alphascreenタンパク質基質アッセイにおいて試験し、pIC50<4.6を示した。
実施例1−6、8−10、12、14、16、21、23、28、28A、28B、29−33、35−39、44−51、54、58、61、63−65、69−71、73−76、86、87、89−97、99−101、103−119、122、123、125−128、130−132、134および136の化合物を、LRRK2 alphascreen脱感作タンパク質基質アッセイにおいて試験し、pIC≧4.7を示した(過剰のATPが存在する)。より特には、実施例91、93、97、99−101、104、116および130の化合物を、LRRK2 alphascreen脱感作タンパク質基質アッセイにおいて試験し、pIC≧7.0を示した(過剰のATPが存在する)。
実施例7、11、13、15、17−20、22、24、27、34、40−43、52、53、55−57、59−60、62、88、98、102、120A、120B、124、129および133の化合物を、LRRK2 alphascreen脱感作タンパク質基質アッセイにおいて試験し、pIC50<4.6を示した(過剰のATPが存在する)。
実施例38、69、93、94、117、123、127、128、129、130、131および136の化合物を、LRRK2ペプチド基質アッセイおよびLRRK2 alphascreen脱感作タンパク質基質アッセイにおいて試験した。各化合物についての平均pIC50値を添付の表に示す。

Claims (13)

  1. 下記式(I)の化合物またはその塩:
    [式中、
    Aは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、1,3−オキサゾール−2−イル、1H−ピラゾール−4−イルもしくはイソオキサゾール−4−イルまたはが結合点を表す式(a)の基:
    を表し、ここで、Aがピリジン−3−イルを表す場合、ピリジニル環は、2位にてフルオロ、メトキシもしくはCHOHにより、4位にてメチルもしくはCHOHにより、あるいは5位にてフルオロにより置換されていてもよく、
    Aが1H−ピラゾール−4−イルを表す場合、ピラゾリル環は、1位にてメチルにより置換されていてもよく、および、
    Aがイソオキサゾール−4−イルを表す場合、イソオキサゾリル環は、3位にてメチルあるいは5位にてメチルにより置換されていてもよく、
    は、ハロ、ハロC1−3アルキル、ヒドロキシ、CN、−O(CHO(CHNH−CH=NOH、(O)(CH10、−(CO)R10、R13、−(SO)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、(CH=CH)(CO)R14、(C1−3アルキレン)NHCOR14、−O−窒素含有モノ複素環(ただし、酸素に直接結合した原子が窒素でない場合)、または窒素含有ヘテロアリール環を表し、ここで、前記窒素含有モノ複素環は、1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されていてもよく、かつ、ここで、前記窒素含有ヘテロアリール環は、NH、(C1−3アルキレン)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つもしくは3つの基で置換されていてもよく、
    nおよびは、独立して0または1を表し、
    pは1、2または3を表し、
    、R、R、RおよびRは、独立して水素、ハロ、CN、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシを表し、
    およびRは、独立して水素またはC1−2アルキルを表し、
    は、水素、ハロ、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、−CHCOHまたは−CONHCHを表し、
    10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されていてもよい窒素含有モノ複素環を表し、
    11およびR12は、水素およびC1−3アルキルから独立して選択され、ここで、前記C1−3アルキル基は、1つ、2つもしくは3つのハロ、ヒドロキシ、シアノまたはC1−2アルコキシ基で置換されていてもよく、
    13は、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されていてもよい窒素含有モノ複素環を表し、かつ、ここで、前記窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して結合され、かつ、
    14は、ヒドロキシまたはC1−3アルコキシを表す(ただし、前記式(I)の化合物は、
    2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニル−5−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンズアミド、
    2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−ヒドロキシエチル)−N−4−ピリダジニルベンズアミド、
    5−ブロモ−2−(2−クロロベンジルオキシ)−N−(ピリジン−3−イル)ベンズアミド、
    5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニルベンズアミド、
    5−ブロモ−N−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド、または
    5−クロロ−2−[(2−シアノフェニル)メトキシ]−N−フェニルベンズアミドではなく、また5−アミノ−2−(2,4−ジメチルベンジルオキシ)ベンズアニリドでもない)]。
  2. が、−(O)(CH10または−(CO)R10を表し、ここで、R10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されてもよい窒素含有モノ複素環を表し、nは0または1を表し、かつ、pは1、2または3を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  3. 、R、R、RおよびRのうちの1つまたは2つがフルオロを表し、かつ、残りの基が水素を表す、請求項1または2に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  4. 、R、RおよびRが各々水素を表し、かつ、Rがフルオロを表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  5. およびRが各々水素を表す、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  6. Aが、ピリジン−3−イル(ここで、ピリジニル環は、2位にてフルオロにより置換されていてもよい)、ピリダジン−4−イル、1H−ピラゾール−4−イル(ここで、ピラゾリル環は、1位にてメチルにより置換されてもよい)、またはイソオキサゾール−4−イル(ここで、イソオキサゾリル環は、3位にてメチルあるいは5位にてメチルにより置換されていてもよい)を表す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  7. Aが、ピリジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、1H−ピラゾール−4−イルまたはイソオキサゾール−4−イルを表し、ここで、Aがピリジン−3−イルを表す場合、ピリジニル環は、2位にてフルオロにより置換されていてもよく、Aが1H−ピラゾール−4−イルを表す場合、ピラゾリル環は、1位にてメチルにより置換されていてもよく、かつ、Aがイソオキサゾール−4−イルを表す場合、イソオキサゾリル環は、3位にてメチルにより、あるいは5位にてメチルにより置換されていてもよく、
    が、−(O)(CH10、−(CO)R10、R13、−(SO)R13または窒素含有ヘテロアリール環を表し、ここで、前記窒素含有ヘテロアリール環は、NH、(C1−3アルキレン)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つもしくは3つの基で置換されていてもよく、
    、R、R、RおよびRが、独立して水素またはフルオロを表し、
    およびRが水素を表し、
    10が、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されていてもよい窒素含有モノ複素環を表し、
    11およびR12が、独立して水素またはC1−3アルキルを表し、
    13が、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されていてもよい窒素含有モノ複素環を表し、かつ、ここで、前記窒素含有モノ複素環は、窒素原子を介して結合され、
    14がヒドロキシまたはC1−3アルコキシを表し、かつ、
    nおよびが独立して0または1を表し、かつ、pが1、2または3を表す
    (ただし、前記式(I)の化合物は、2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニル−5−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンズアミドではない)、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  8. 以下の構造を有する化合物またはその塩である、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその塩:
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含んでなる、医薬組成物。
  10. 薬学上許容可能な担体または賦形剤をさらに含んでなる、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. パーキンソン病の治療または予防に使用するための、請求項9または10に記載の医薬組成物。
  12. 下記式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含んでなる、パーキンソン病の治療または予防に使用するための、医薬組成物:
    [式中、
    Aは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、1,3−オキサゾール−2−イル、1H−ピラゾール−4−イルもしくはイソオキサゾール−4−イルまたはが結合点を表す式(a)の基:
    を表し、ここで、Aがピリジン−3−イルを表す場合、ピリジニル環は、2位にてフルオロ、メトキシもしくはCHOHにより、4位にてメチルもしくはCHOHにより、あるいは5位にてフルオロにより置換されていてもよく、
    Aが1H−ピラゾール−4−イルを表す場合、ピラゾリル環は、1位にてメチルにより置換されていてもよく、かつ、
    Aがイソオキサゾール−4−イルを表す場合、イソオキサゾリル環は、3位にてメチルあるいは5位にてメチルにより置換されていてもよく、
    は、ハロ、ハロC1−3アルキル、ヒドロキシ、CN、−O(CHO(CHNH、−CH=NOH、(O)(CH10、−(CO)R10、R13、−(SO)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、(CH=CH)(CO)R14、(C1−3アルキレン)NHCOR14、−O−窒素含有モノ複素環(ただし、酸素に直接結合した原子が窒素でない場合)、または窒素含有ヘテロアリール環を表し、ここで、前記窒素含有モノ複素環は、1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されていてもよく、かつ、ここで、前記窒素含有ヘテロアリール環は、NH、(C1−3アルキレン)R13、(C1−3アルキレン)(CO)14、C1−3アルキルおよびハロから選択される1つ、2つもしくは3つの基で置換されていてもよく、
    nおよびは、独立して0または1を表し、
    pは1、2または3を表し、
    、R、R、RおよびRは、独立して水素、ハロ、CN、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシを表し、
    およびRは、独立して水素またはC1−2アルキルを表し、
    は、水素、ハロ、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、−CHCOHまたは−CONHCHを表し、
    10は、水素、C1−3アルキル、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されていてもよい窒素含有モノ複素環を表し、
    11およびR12は、水素およびC1−3アルキルから独立して選択され、ここで、前記C1−3アルキル基は、1つ、2つもしくは3つのハロ、ヒドロキシ、シアノまたはC1−2アルコキシ基で置換されていてもよく、
    13は、−NR1112、または環が1つ、2つもしくは3つのメチル基で置換されていてもよい窒素含有モノ複素環を表し、かつ、ここで、前記窒素含有モノ複素環は窒素原子を介して結合され、かつ、
    14は、ヒドロキシまたはC1−3アルコキシを表す(ただし、前記式(I)の化合物は、
    2−[(フェニルメチル)オキシ]−N−3−ピリジニル−5−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンズアミド、または
    2−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−5−(1−ヒドロキシエチル)−N−4−ピリダジニルベンズアミドではない)]。
  13. 薬学上許容可能な担体をさらに含んでなる、請求項12に記載の医薬組成物。
JP2012531212A 2009-09-29 2010-09-27 新規化合物 Expired - Fee Related JP5752691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24655009P 2009-09-29 2009-09-29
US61/246,550 2009-09-29
CNPCT/CN2010/001334 2010-09-02
CN2010001334 2010-09-02
PCT/CN2010/001501 WO2011038572A1 (en) 2009-09-29 2010-09-27 Novel compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013505969A JP2013505969A (ja) 2013-02-21
JP2013505969A5 JP2013505969A5 (ja) 2013-11-14
JP5752691B2 true JP5752691B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=43825509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531212A Expired - Fee Related JP5752691B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-27 新規化合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8778939B2 (ja)
EP (1) EP2483254B1 (ja)
JP (1) JP5752691B2 (ja)
KR (1) KR20120081609A (ja)
AU (1) AU2010302842B2 (ja)
BR (1) BR112012006859A2 (ja)
CA (1) CA2775753A1 (ja)
EA (1) EA021437B1 (ja)
ES (1) ES2512727T3 (ja)
IL (1) IL218674A (ja)
IN (1) IN2012DN02763A (ja)
MX (1) MX2012003778A (ja)
SG (1) SG179120A1 (ja)
WO (1) WO2011038572A1 (ja)
ZA (1) ZA201201877B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE029196T2 (en) 2010-06-04 2017-02-28 Hoffmann La Roche Aminoprimidine derivatives as LRRK2 modulators
EP2611772B1 (en) * 2010-09-02 2014-09-24 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited 2-(benzyloxy)benzamides as lrrk2 kinase inhibitors
DK2638031T3 (en) 2010-11-10 2017-12-11 Genentech Inc PYRAZOLAMINOPYRIMIDINE DERIVATIVES AS LRRK2 MODULATORS
WO2012151355A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for inflammation and immune-related uses
RU2637936C2 (ru) 2011-05-23 2017-12-08 Элан Фармасьютикалз, Инк. Ингибиторы активности киназы lrrk2
WO2013046029A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Ipsen Pharma S.A.S. Macrocyclic lrrk2 kinase inhibitors
CN103958498B (zh) 2011-11-29 2016-09-07 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为lrrk2调节剂的氨基嘧啶衍生物
MX349556B (es) * 2011-11-29 2017-08-03 Genentech Inc Derivados de aminopirimidina como moduladores de proteina cinasa 2 rica en unidades repetitivas de leucina (lrrk2).
AR089182A1 (es) 2011-11-29 2014-08-06 Hoffmann La Roche Derivados de aminopirimidina como moduladores de lrrk2
RU2647849C2 (ru) 2011-11-29 2018-03-21 Дженентек, Инк. Производные 2-(фенил или пирид-3-ил)аминопиримидина в качестве модуляторов богатой лейцином повторной киназы 2 (lrrk2) для лечения болезни паркинсона
JP6148248B2 (ja) 2011-11-30 2017-06-14 ジェネンテック, インコーポレイテッド Lrrk2のポジトロン放出断層撮影(pet)イメージングのためのフッ素−18及び炭素−11標識放射性リガンド
CN104395315B (zh) 2012-06-29 2016-08-17 辉瑞大药厂 作为LRRK2抑制剂的4-(取代的氨基)-7H-吡咯并〔2,3-d〕嘧啶类
WO2015087201A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Unichem Laboratories Limited An improved process for the preparation of (3r,4r)-(1-benzyl-4-methylpiperidin-3-yl)-methylamine
US9695171B2 (en) 2013-12-17 2017-07-04 Pfizer Inc. 3,4-disubstituted-1 H-pyrrolo[2,3-b]pyridines and 4,5-disubstituted-7H-pyrrolo[2,3-c]pyridazines as LRRK2 inhibitors
CA2937430A1 (en) 2014-01-29 2015-08-06 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Compounds
UA118369C2 (uk) 2014-01-29 2019-01-10 Глаксосмітклайн Інтеллектьюел Проперті Девелопмент Лімітед Сполуки, що інгібують активність lrrk2 кінази
JP2017511340A (ja) 2014-03-31 2017-04-20 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク ヒストンアセチルトランスフェラーゼ活性剤及びその使用
WO2015176010A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Departmentof Health & Human Services Treatment or prevention of an intestinal disease or disorder
PT3174858T (pt) 2014-07-31 2019-07-23 Basf Se Processo para preparar pirazoles
CN105348182B (zh) * 2014-08-24 2018-04-13 复旦大学 2‑烷氧基苯甲酰芳胺类化合物及其药物用途
EA032838B1 (ru) 2014-09-17 2019-07-31 Онкодизайн С.А. Макроциклические ингибиторы lrrk2-киназы
JP6612874B2 (ja) 2014-12-16 2019-11-27 アクソファント サイエンシーズ ゲーエムベーハー α7−ニコチン性アセチルコリン受容体のアゴニストとしてのジェミナル置換キヌクリジンアミド化合物
BR122019027518B8 (pt) * 2015-05-11 2021-04-13 Basf Se processos para a preparação de um composto, composto de amina de dicloropiridazina e mistura do composto de amina de dicloropiridazina
EP3872073A1 (en) * 2015-05-11 2021-09-01 Basf Se Process for preparing 4-amino-pyridazines
CA2988968A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Forum Pharmaceuticals, Inc. Aminobenzisoxazole compounds as agonists of a7-nicotinic acetylcholine receptors
US10428062B2 (en) 2015-08-12 2019-10-01 Axovant Sciences Gmbh Geminal substituted aminobenzisoxazole compounds as agonists of α7-nicotinic acetylcholine receptors
CN108137586B (zh) 2015-09-14 2021-04-13 辉瑞大药厂 作为LRRK2抑制剂的新颖咪唑并[4,5-c]喹啉和咪唑并[4,5-c][1,5]萘啶衍生物
US20190297887A1 (en) 2016-07-12 2019-10-03 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Bicyclic compounds as pesticides
WO2018082964A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Basf Se Process for the production of pyridazinyl-amides in a one-pot synthesis
US10858367B2 (en) 2017-01-25 2020-12-08 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Compounds
CN110678182B (zh) * 2017-02-24 2022-08-23 大邱庆北尖端医疗产业振兴财团 含有能够穿透血脑屏障的化合物作为预防或治疗脑癌的有效成分的药物组合物
KR101990738B1 (ko) 2018-07-24 2019-06-19 재단법인 대구경북첨단의료산업진흥재단 혈액 뇌관문을 통과할 수 있는 화합물을 유효성분으로 함유하는 뇌암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101990739B1 (ko) 2018-07-24 2019-06-19 재단법인 대구경북첨단의료산업진흥재단 혈액 뇌관문을 통과할 수 있는 화합물을 유효성분으로 함유하는 뇌암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101992059B1 (ko) 2018-08-23 2019-06-21 재단법인 대구경북첨단의료산업진흥재단 혈액 뇌관문을 통과할 수 있는 화합물을 유효성분으로 함유하는 뇌암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102459614B1 (ko) 2019-08-30 2022-10-31 주식회사 티에스디라이프사이언스 이미다조피리딘 유도체 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
WO2023076404A1 (en) 2021-10-27 2023-05-04 Aria Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating systemic lupus erythematosus
JP2025034990A (ja) * 2023-08-31 2025-03-13 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物、及び酸拡散制御剤
CN119432181A (zh) * 2024-11-28 2025-02-14 佛山市德堡建材有限公司 一种环保型聚合物水泥防水涂料及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449691A (en) 1991-12-31 1995-09-12 Sterling Winthrop Inc. 3,4-disubstituted anilines-immunomodulating agents
CN1200725A (zh) 1995-08-30 1998-12-02 拜尔公司 酰基氨基水杨酰胺类化合物
WO1998050030A1 (en) 1997-05-07 1998-11-12 University Of Pittsburgh Inhibitors of protein isoprenyl transferases
EP1014962A4 (en) 1997-06-26 2007-06-27 Lilly Co Eli ANTITHROMBOTIC AGENTS
IL138573A0 (en) 1998-03-26 2001-10-31 Japan Tobacco Inc Amide derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
CN1420881A (zh) 2000-03-17 2003-05-28 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布药品公司 作为基质金属蛋白酶和TNF-α抑制剂的β-氨基酸衍生物
GB0023983D0 (en) 2000-09-29 2000-11-15 Prolifix Ltd Therapeutic compounds
DE10159453A1 (de) 2001-12-04 2003-06-18 Merck Patent Gmbh Verwendung von 1-Phenyl-oxazolidin-2-on-Verbindungen als Protease
EP1497260A1 (en) 2002-04-09 2005-01-19 7TM Pharma A/S Novel methoxybenzamide compounds for use in mch receptor related disorders
WO2003087044A2 (en) 2002-04-09 2003-10-23 7Tm Pharma A/S Novel carboxamide compounds for use in mch receptor related disorders
JP2006525365A (ja) 2003-04-30 2006-11-09 ジ インスチチュート フォー ファーマシューティカル ディスカバリー、エルエルシー フェニル置換カルボン酸
WO2004099127A1 (en) 2003-05-07 2004-11-18 Novo Nordisk A/S Novel compounds as kinase inhibitors
WO2005000309A2 (en) 2003-06-27 2005-01-06 Ionix Pharmaceuticals Limited Chemical compounds
US7550485B2 (en) 2003-10-14 2009-06-23 Wyeth Substituted N-heterocycle derivatives and methods of their use
JPWO2005073210A1 (ja) * 2004-01-28 2007-09-06 キッセイ薬品工業株式会社 新規なベンゾフラン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
WO2006003923A1 (ja) 2004-06-30 2006-01-12 Sankyo Company, Limited 置換ベンゼン化合物
US7671077B2 (en) 2004-07-19 2010-03-02 Leu-Fen Hou Lin Neuroprotective small organic molecules, compositions and uses related thereto
US20060276496A1 (en) * 2005-03-17 2006-12-07 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Anti-Cytokine Heterocyclic Compounds
JP2009507846A (ja) 2005-09-07 2009-02-26 プレキシコン,インコーポレーテッド Ppar活性化合物
JP2007176799A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Co Ltd 置換ベンゼン化合物を含有する医薬
CA2645031A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolotriazine aniline prodrug compounds useful as kinase inhibitors
EP2019824A2 (en) 2006-04-28 2009-02-04 Transtech Pharma, Inc. Benzamide glucokinase activators
AU2007331471C1 (en) * 2006-12-15 2013-07-25 Glaxo Group Limited Benzamide derivatives as EP4 receptor agonists
WO2009030270A1 (en) 2007-09-03 2009-03-12 Novartis Ag Dihydroindole derivatives useful in parkinson's disease
GB0722680D0 (en) 2007-11-19 2007-12-27 Topotarget As Therapeutic compounds and their use
US20110230536A1 (en) 2008-10-24 2011-09-22 Calcimedica, Inc. Phenylpyrazole inhibitors of store operated calcium release

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011038572A1 (en) 2011-04-07
SG179120A1 (en) 2012-05-30
AU2010302842B2 (en) 2014-05-08
AU2010302842A1 (en) 2012-04-12
KR20120081609A (ko) 2012-07-19
ES2512727T3 (es) 2014-10-24
EP2483254B1 (en) 2014-08-13
JP2013505969A (ja) 2013-02-21
US8778939B2 (en) 2014-07-15
IL218674A (en) 2015-11-30
US20120184553A1 (en) 2012-07-19
EP2483254A4 (en) 2013-02-27
CA2775753A1 (en) 2011-04-07
IL218674A0 (en) 2012-05-31
EA201270480A1 (ru) 2013-08-30
ZA201201877B (en) 2012-11-28
MX2012003778A (es) 2012-06-01
EA021437B1 (ru) 2015-06-30
EP2483254A1 (en) 2012-08-08
BR112012006859A2 (pt) 2019-09-24
IN2012DN02763A (ja) 2015-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752691B2 (ja) 新規化合物
JP6560436B2 (ja) ヒストン脱アセチル化酵素6阻害剤としての1,3,4−オキサジアゾールスルホンアミド誘導体化合物及びこれを含有する薬剤学的組成物
RU2482112C2 (ru) Ингибиторы киназ, применимые для лечения миелопролиферативных заболеваний и других пролиферативных заболеваний
US7960377B2 (en) Substituted pyridoxazines
EP2611772B1 (en) 2-(benzyloxy)benzamides as lrrk2 kinase inhibitors
US8853218B2 (en) Compounds
JP2017031162A (ja) Cb2アゴニストとして有用なピリジン−2−アミド
WO2009083526A1 (en) Novel compounds
JP2011522865A (ja) Ia心不全および癌の治療に有用なプロテインキナーゼd阻害剤としての2,4’−ビピリジニル化合物
CN1141043A (zh) 非肽类速激肽受体拮抗剂
CN1308606A (zh) 硫取代的磺酰基氨基羧酸n-芳基酰胺,其制备方法、用途以及含有该化合物的药物制剂
US20130045948A1 (en) Azocyclic inhibitors of fatty acid amide hydrolase
TW201116276A (en) Glycine compounds
JP5509070B2 (ja) 神経変性疾患の治療のためのアリールアミドピリミドン誘導体
JP2020502058A (ja) ジアシルグリセリドo−アシルトランスフェラーゼ2の阻害薬として有用なインダゾール誘導体
JP2008536841A (ja) 3,4−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
JP2022543092A (ja) アリールスルホンアミド誘導体
TW201400464A (zh) 新穎嘧啶化合物及含有此之醫藥
CN1726209A (zh) 3-取代的-4-嘧啶酮衍生物
CN110753690A (zh) 吡啶衍生物
CN102596921B (zh) 新化合物
CN1323297A (zh) 哒嗪酮衍生物
CN104903311B (zh) 作为lrrk2抑制剂的氨基吡啶衍生的化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees