Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5745650B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5745650B2
JP5745650B2 JP2013549016A JP2013549016A JP5745650B2 JP 5745650 B2 JP5745650 B2 JP 5745650B2 JP 2013549016 A JP2013549016 A JP 2013549016A JP 2013549016 A JP2013549016 A JP 2013549016A JP 5745650 B2 JP5745650 B2 JP 5745650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
concentration
region
semiconductor
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013549016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088544A1 (ja
Inventor
貴之 橋本
貴之 橋本
森 睦宏
森  睦宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2013088544A1 publication Critical patent/JPWO2013088544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745650B2 publication Critical patent/JP5745650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/88Tunnel-effect diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、モータ制御用などの電力変換装置に使用される半導体装置に適用して有効な技術に関する。
エアコンや電子レンジなどの小電力機器から鉄道や製鉄所などで用いられる大電力機器の電力変換装置には、多くのインバータ回路やコンバータ回路が使われている。このような、インバータ回路やコンバータ回路には、後述するように、パワー半導体の一種であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やダイオードなどが用いられている。
例えば、下記特許文献1には、IGBT101とPiNダイオード102とが一体的に形成された半導体装置1が開示されている。また、下記非特許文献1および2にも、IGBTとダイオードとを同一の半導体基板に内蔵した半導体装置が開示されている。
なお、下記特許文献2には、コレクタ電極500、コレクタ電極500と低抵抗接触するp層100、p層100よりキャリア濃度が低いn層112、n層112よりキャリア濃度が低いドリフトn層110を有するIGBTが開示されている。また、下記非特許文献3にも、コレクタ電極上にp層およびn層を有するIGBTが開示されている。
また、下記非特許文献4には、Geのpn接合およびトンネル現象についての開示があり、下記非特許文献5には、縦型IGBTが開示され、下記非特許文献6には、ダイオード素子のリカバリーをソフト化する技術が開示されている。
特開2010−129697号公報 特開2010−045144号公報
H. Ruthing et al.、"600-V Reverse Conducting (RC) IGBT for Drives Applications in Ultra-Thin Wafer Technology、" Proc. IEEE ISPSD07、 pp. 89-92、 May 2007. M. Rahimo et al.、"A High Current 3300V Module Employing Reverse Conducting IGBTsSetting a New Benchmark in Output Power Capability、" Proc. IEEE ISPSD08、 pp. 68-71、 May 2008. S. Watanabe et al.、 "1.7kV Trench IGBT with Deep and Separate Floating p-Layer Designed for Low Loss、 Low EMI Noise、 and High Reliability、" Proc. IEEE ISPSD’11、 pp. 48-51、 May 2011. L. Esaki、 Phys. Rev. 109、 pp. 603、 1958. D. Lu et al.、 "Retrograded Channel SOI LIGBTs with Enhanced Safe Operating Area、" Proc. IEEE ISPSD08、 pp. 32-35、 May 2008. M. Mori et al.、 "6.5 kV Ultra Soft & Fast Recovery Diode (U-SFD) with High Reverse Recovery Capability、" Proc. IEEE ISPSD00、 pp. 115-118、 May 2000.
しかしながら、上記特許文献1、非特許文献1および2などに開示されるIGBTとダイオードとを一体的に形成した装置構造では、追って詳細に説明するように、IGBTの動作時に“スナップバック”が生じ、装置特性が劣化する。また、ダイオード動作時に、電流が集中しやすく、ダイオードの順方向電圧降下が増大するなど、その特性が劣化する。
そこで、本発明の目的は、半導体装置の特性を向上させることができる技術を提供することにある。具体的には、IGBTとダイオードとを同一の半導体基板に内蔵した半導体装置の特性を向上させる技術を提供することにある。
本発明の上記目的およびその他の目的と新規な特徴は、本願明細書の記載および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態に示される半導体装置は、第1導電型の半導体層と、上記半導体層の第1面側に、上記半導体層と接して配置された上記第1導電型と逆導電型である第2導電型の第1半導体領域と、上記第1半導体領域を貫通し、上記半導体層に達するように設けられた溝内にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、上記第1半導体領域の上記第1面側に、上記溝に接するように設けられた上記第1導電型の第2半導体領域と、上記半導体層の上記第1面側と逆側である第2面側に接して配置された上記第1導電型の第1高濃度半導体領域と、上記第1高濃度半導体領域の上記第2面側に接して配置された上記第2導電型の第2高濃度半導体領域と、を有し、上記第1高濃度半導体領域と上記第2高濃度半導体領域との接合は、トンネル接合である。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態に示される半導体装置は、第1導電型の半導体層と、上記半導体層の第1面側の一部に上記半導体層と接して配置された上記第1導電型と逆導電型である第2導電型の第1半導体領域と、上記第1半導体領域の上記第1面側の一部に上記第1半導体領域と接して設けられた上記第1導電型の第2半導体領域と、上記第1半導体領域上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、上記半導体層の上記第1面側の一部に上記半導体層と接し、上記第1半導体領域と離間して配置された上記第1導電型の第1高濃度半導体領域と、上記第1高濃度半導体領域の上記第1面側の一部に第1高濃度半導体領域と接して設けられた第2高濃度半導体領域と、を有し、上記第1高濃度半導体領域と上記第2高濃度半導体領域との接合は、トンネル接合である。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態に示される半導体装置は、第1導電型の半導体層と、上記半導体層の第1面側に上記半導体層と接して配置された上記第1導電型と逆導電型である第2導電型の第1半導体領域と、上記半導体層の上記第1面側と逆側である第2面側に接して配置された上記第1導電型の第1高濃度半導体領域と、上記第1高濃度半導体領域の上記第2面側に接して配置された上記第2導電型の第2高濃度半導体領域と、を有し、上記第1高濃度半導体領域と上記第2高濃度半導体領域との接合は、トンネル接合である。
上記半導体装置は、上記IGBTと上記ダイオードとが、並列であって、順方向が逆向きに接続された並列回路を有する電力変換装置の上記IGBTと上記ダイオードとして、または、上記ダイオードととして組み込むことができる。
上記電力変換装置(電力変換器)は、例えば、一対の直流端子と、交流の相数と同数の交流端子と、上記一対の直流端子間に接続され、それぞれスイッチング素子と逆極性のダイオードの並列回路を2個直列接続した構成からなり、並列回路の相互接続点が異なる交流端子に接続された交流の相数と同数の電力変換単位と、を具備する。
本願において開示される発明のうち、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置を示す要部断面図である。 高濃度のpn接合からなるダイオードの出力特性を示す図である。 (A)および(B)は、高濃度pn接合間を流れる電流の伝導メカニズムを説明するためのバンド図である。 (A)および(B)は、高濃度pn接合部の不純物濃度が3×1020cm−3より大きい場合におけるpn接合を流れる電流の伝導メカニズムを説明するバンド図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置を示す要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置を示す要部断面図である。 実施の形態5の半導体装置を示す要部断面図である。 (A)および(B)は、実施の形態6の半導体装置を示す要部断面図である。 実施の形態7の半導体装置を示す要部断面図である。 高濃度のpn接合部の出力特性を示す図である。 実施の形態8の半導体装置を示す要部断面図である。 3相モータの回路図を示す図である。 実施の形態1の比較例1の半導体装置を示す要部断面図である。 実施の形態1の比較例2の半導体装置を示す要部断面図である。 実施の形態1の比較例3の半導体装置を示す要部断面図である。 比較例1および比較例3の半導体装置の順方向出力特性を示すグラフである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の構造と製造方法について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。本実施の形態の半導体装置は、IGBT(IGBT部)とダイオード(ダイオード部、高濃度pn接合部)とを有する。当該半導体装置は、ダイオード内蔵のIGBT(逆導通IGBT)とも言える。このIGBTは、いわゆる“トレンチゲート型”と呼ばれる構造である。IGBTは、パワーMISFETの一種であり、いわゆる縦型や横型と呼ばれるものがあり、さらにゲート電極部の構造に応じて“トレンチ(溝)ゲート型”や“プレーナゲート型”といった構造に分類される。本実施の形態のIGBTは、いわゆる“縦型”のMISFETで、“トレンチゲート型”と呼ばれる構造である。
図1に示すように、IGBTは、基板(n型ドリフト層1)の表面(第1面、上面)側に配置されている。このIGBTは、ドレイン領域となるn型ドリフト層1と、ソース領域となるn型ソース領域(n型の半導体領域、エミッタ領域)4と、これらの間に位置し、チャネル領域となるp型チャネル領域(p型の半導体領域)2と、このp型チャネル領域2に接するゲート絶縁膜3と、p型チャネル領域2上にゲート絶縁膜3を介して配置されたゲート電極5とを有する。このゲート絶縁膜3とゲート電極5とは、溝T内に配置されている。また、別の言い方をすれば、IGBTは、n型ドリフト層1と、この第1面側に接して配置されたp型チャネル領域2と、p型チャネル領域2を貫通し、n型ドリフト層1に達するように設けられた溝T内にゲート絶縁膜3を介して設けられたゲート電極5と、p型チャネル領域2の第1面側に溝Tに接するように設けられたn型ソース領域4とを有する。
ダイオードは、基板(n型ドリフト層1)の裏面(第2面、下面)側に配置されている。このダイオードは、高濃度n型領域6と高濃度p型領域7とを有する。高濃度n型領域6は、n型ドリフト層1の裏面側に接して配置され、この高濃度n型領域6の裏面側には高濃度p型領域7が配置されている。言い換えれば、高濃度p型領域7は、高濃度n型領域6の裏面側に接して配置されている。この高濃度n型領域6と高濃度p型領域7との接合は、後述するようにトンネル接合である。
また、基板(n型ドリフト層1)の表面側には、n型ソース領域4と電気的に接続されるエミッタ電極8が配置され、基板(n型ドリフト層1)の裏面側の高濃度p型領域7上には、コレクタ電極9が配置されている。
なお、図中および本明細書において、のnまたはpの後の「−」は不純物濃度が低いこと、「+」は不純物濃度が高いことを示す。また、nまたはpの後に「−」または「+」の表示がない場合は、「−」より不純物濃度が高く、「+」より不純物濃度が低いことを示す。また、「++」は、「+」より、不純物濃度が高いことを示す。
よって、高濃度n型領域6は、例えば、n型ソース領域4よりn型の不純物濃度が高く、また、高濃度p型領域7は、例えば、p型チャネル領域2よりp型の不純物濃度が高い。これらの不純物濃度は、pn接合部の界面において、1×1019cm−3以上である。ここで、不純物濃度が高くなり、例えば、3×1020cm−3を越えると、後述するように、IGBT導通時(オン時)のオン電圧が高くなることが本発明者の検討により判明している。よって、高濃度n型領域6の不純物濃度は、3×1020cm−3以下が好ましい。
このように、本実施の形態によれば、IGBTとダイオードとを同一の基板中に複合的に組み込んだので、半導体装置の多機能化を図ることができる。具体的には、1チップで、IGBTと、このIGBTに逆並列に接続されたダイオードとを構成することができる[効果1]。
このようなチップ(IGBTとダイオード)は、実施の形態9(図21)で詳細に説明する回路(インバータ回路、電力変換回路)に用いて好適である。図21に示す回路において、フライホイールダイオード601a〜603a、601b〜603bは、上記ダイオードと対応付けられ、IGBT701a〜703a、701b〜703bは、上記IGBTに対応付けられる。
IGBT701bには、IGBT701bと逆並列にフライホイールダイオード601bが接続されている。フライホイールダイオード601bは、例えば、IGBT701aがオフした場合、そのIGBT701aに流れていた電流を、マイナス側の電源端子901にエミッタが繋がるIGBT701b(下アームのIGBT)と逆並列のフライホイールダイオード601bに転流することで、モータ950のコイルに貯まっているエネルギーを開放する。
再び上アームのIGBT701aをオンすると、下アームのフライホイールダイオード601bは非導通状態となり、上アームのIGBT701aを通じてモータ950に電力が供給される。このように、フライホイールダイオード601bは、IGBT701aのオン、オフに応じて非導通と導通を繰り返す。
図22は、本実施の形態の比較例1の半導体装置を示す要部断面図である。図22の半導体装置においても、n型ドリフト層1と、n型ソース領域4と、これらの間のp型チャネル領域2と、ゲート絶縁膜3と、ゲート電極5とを有するIGBTが基板(n型ドリフト層1)の表面側に配置されている。しかしながら、この場合においては、n型ドリフト層1とコレクタ電極9との間にはn型バッファ層Bが設けられているだけで、ダイオード機能を有さない。よって、例えば、図21に示すインバータに適用する場合には、フライホイールダイオード(601a〜603a、601b〜603b)を別チップとして組み込む必要がある。
具体的に、比較例1の半導体装置(IGBT、例えば、特許文献2および非特許文献3等も参照)においては、IGBTが非導通時(オフ時)、即ち、逆並列に接続されたフライホイールダイオードを導通させる場合に、エミッタ電極8に正の電圧(例えば、1〜2V程度)が印加されても、p型チャネル領域2とn型ドリフト層1からなるpn接合は逆バイアスされるので、IGBTに電流は流れない。即ち、逆導通せず、ダイオードとしては機能し得ない。
図23は、本実施の形態の比較例2の半導体装置を示す要部断面図である。図23の半導体装置(IGBT)においては、n型ドリフト層1とコレクタ電極9との間には、n型バッファ層Bとp型コレクタ層Cとが設けられているが、このn型バッファ層Bとp型コレクタ層Cの接合部もダイオードとしては機能しない。即ち、IGBTが非導通時(オフ時)に逆導通せず、ダイオードとしては機能し得ない。
これに対し、本実施の形態の半導体装置においては、エミッタ電極8に正の電圧(例えば、1〜2V程度)が印加された場合に電流が流れる。即ち、逆導通する。
図2に、高濃度のpn接合からなるダイオードの出力特性を示す。例えば、高濃度n型領域6と高濃度p型領域7からなる高濃度のpn接合においては、アノード(高濃度p型領域7)とカソード(高濃度n型領域6)の間に、正の電圧を印加すると、0V(ゼロボルト)から電流が立ち上がった後、電圧が増加するにしたがい、電流が減少する領域(負性抵抗)を経て、再び電流が増加する(第1象限I)。一方、負の電圧を印加する(即ち、逆バイアスを印加する)と、逆方向に電流が流れる(第3象限III)。このような出力特性を示すダイオードはトンネル・ダイオード、または発見者の名をとってエサキ・ダイオードと呼ばれる。
即ち、本実施の形態においては、IGBT動作時(オン時)には、第1象限Iの網掛け部分に示す特性を利用してIGBTとして動作させる。具体的には、エミッタ電極8とコレクタ電極9の間に正の電圧(例えば、数十ボルトから数千ボルト程度の電圧)を加えた後、ゲート電極5とエミッタ電極8との間に数十ボルトの電圧(例えば、15V程度の電圧)を加える。
ゲート電極5に加えられた電圧によって、p型チャネル領域2とゲート絶縁膜3との境界部分にチャネル(反転層)が形成される。この反転層により、n型ドリフト層1とn型ソース領域4とが電気的に接続され、電子がn型ソース領域4からn型ドリフト層1に注入される。この電子の流れが、n型ドリフト層1、p型チャネル領域2およびn型ソース領域4から成るバイポーラトランジスタのベース電流として作用し、バイポーラトランジスタが導通する。即ち、上記電子により、コレクタ電極9側からのホールの注入を促し、コレクタ電極9側から注入されたホールはn型ドリフト層1を通り、さらに、p型チャネル領域2を通ってエミッタ電極8に流れ込む。このように、コレクタ電流が流れる(IGBTがオンする)。この際、n型ドリフト層1には、上記電子およびホールが供給されるので、n型ドリフト層1には過剰な電子とホールが蓄積される。これは伝導度変調と呼ばれる現象で、IGBT導通時(オン時)の抵抗を大きく減少させている。
一方、IGBTとして動作させない時(オフ時)には、第3象限IIIの網掛け部分に示す特性を利用してダイオードとして動作させる。具体的には、トンネル現象を利用して、ダイオードを導通させる。言い換えれば、IGBTを逆導通させる。
図3は、高濃度pn接合間を流れる電流の伝導メカニズムを説明するためのバンド図である。図3(A)は、本実施の形態のダイオードが導通する時のバンド図であり、図2の第3象限IIIの網掛け部分に対応する。図3(A)に示すように、エミッタ電極8に正の電圧(例えば、1〜2V程度)が印加された場合、ダイオードにおいて、電子は、p++層(高濃度p型領域7)からn++層(高濃度n型領域6)に向かって、トンネル現象により流れる。即ち、高濃度n型領域6から高濃度p型領域7にトンネル電流が流れる。
一方、図3(B)は、本実施の形態のIGBT導通時(オン時)のバンド図であり、図2の第1象限Iの網掛け部分に対応する。この時、ホールは、p++層(高濃度p型領域7)からn++層(高濃度n型領域6)に向かって、拡散により流れる。よって、ダイオード(高濃度pn接合部、ここでは、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7)が、IGBTの導通を阻害することはない。
このように、高濃度のpn接合部(6、9)を設けることで、上記トンネル現象を生じさせることができる。有効にトンネル現象を生じさせるための、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7の不純物濃度は、前述したように、1×1019cm−3以上であることが好ましい。また、不純物濃度の上限について本発明者が検討したところ、不純物濃度が高すぎると、IGBT導通時(オン時)のオン抵抗が高くなるという知見を得た。
図4は、高濃度pn接合部の不純物濃度が3×1020cm−3より大きい場合におけるpn接合を流れる電流の伝導メカニズムを説明するバンド図である。図4(A)に示すように、ダイオードが導通する場合は、図3(A)と同様にトンネル現象により、電流が流れる。しかしながら、IGBTとして導通する場合は、図4(B)に示すように、トンネル現象により、電子が高濃度n型領域6(n++層)から高濃度p型領域7(p++層)に流れるので、高濃度n型領域6(n++層)からn型ドリフト層1にホールが注入されず、前述した伝導導変調が抑制される。このためオン抵抗が高くなり、オン電圧を大きくせざるを得ない。
以上により、高濃度pn接合部の不純物濃度を、1×1019cm−3以上3×1020cm−3以下の範囲とすることにより、ダイオード内蔵のIGBTとして動作させるとともに、IGBTのオン電圧の増大を抑制することができる。
さらに、高濃度pn接合の構成について、本発明者が検討したところ、高濃度n型領域6(n++層)の厚さおよび高濃度p型領域7(p++層)の厚さについて、より好適な範囲があることを見出した。
即ち、高濃度n型領域6(n++層)が厚いと、IGBT導通時(オン時)に、高濃度n型領域6(n++層)から注入されたホールが、高濃度n型領域6(n++層)において電子と再結合しやすくなるため、n型ドリフト層1にホールが注入され難くなる。これにより、前述した伝導導変調が抑制される。よって、伝導導変調を効率よく生じさせる観点から、高濃度n型領域6(n++層)の厚さは50nm以下とすることが好ましい。
また、高濃度p型領域7(p++層)が厚すぎると、IGBT導通時(オン時)において、高濃度p型領域7(p++層)から注入されるホールが増加するので、IGBTがターンオフする時の損失(ターンオフ損失)が増加する。よって、このターンオフ損失の低減の観点から、高濃度p型領域7(p++層)の厚さは50nm以下とすることが好ましい。
一方、ダイオード内蔵のIGBTとしては、図24に示す半導体装置の構成とすることも考えられる。図24は、本実施の形態の比較例3の半導体装置を示す要部断面図である。図24においては、n型ドリフト層1と、n型ソース領域4と、これらの間のp型チャネル領域2と、ゲート絶縁膜3と、ゲート電極5とを有するIGBTが基板(n型ドリフト層1)の表面側に配置されている。さらに、n型ドリフト層1とコレクタ電極9との間には、n型バッファ層Bとp型コレクタ層Cとが設けられ、p型コレクタ層Cを分割するようにn型層Dが設けられている。このn型層D、p型チャネル領域2およびn型ドリフト層1により、pin型のダイオードが構成される。かかる構成の半導体装置を“コレクタショート構造の逆導通IGBT”と言うことがある。
しかしながら、上記比較例3の半導体装置においては、順方向の出力特性において、いわゆる“スナップバック(Snap Back)”が生じるという課題がある。図25は、比較例1および比較例3の半導体装置の順方向出力特性を示すグラフである。横軸は、コレクタ電圧Vce[V]で、縦軸は、コレクタ電流Ic[A]である。図示するように、比較例1の半導体装置、即ち、逆導通ではないIGBTのコレクタ電流−コレクタ電圧特性(実線)においては、コレクタ電圧が、pn接合の拡散電圧(例えば、0.7V程度)となると、コレクタ電流が、立ち上がり、指数関数的に増加する。一方、比較例3の半導体装置、即ち、コレクタショート構造の逆導通IGBTのコレクタ電流−コレクタ電圧特性(点線)においては、コレクタ電圧が拡散電圧(例えば、0.7V程度)となっても、コレクタ電流が立ち上がらず、拡散電圧以上の電圧が印加された後、一旦、コレクタ電圧が急峻に降下し、その後、コレクタ電流が増加する。この現象が“スナップバック”と呼ばれる。
比較例3の半導体装置(ダイオード内蔵のIGBT)においては、コレクタ電圧を上げると、コレクタ電流はコレクタショートのn型層D領域に集中して流れ(MISFET動作)、さらにコレクタ電圧を上げると、p型チャネル領域2からn型ドリフト層1にホールが注入され(IGBT動作)、伝導度変調により、n型ドリフト層1の抵抗が減少し、コレクタ電圧が低下する。上記MISFET動作から、IGBT動作に切り替わるタイミングで“スナップバック”が生じるのである。
さらに、比較例3の半導体装置(ダイオード内蔵のIGBT)においては、上記“スナップバック”に加え、“電流集中”という課題もある。例えば、半導体装置が、ダイオードとして動作している時、ダイオード電流はコレクタショートのn型層Dに集中して流れる。このため、ダイオードの順方向電圧降下が増大し、装置特性の劣化を招くこととなる。
これに対し、本実施の形態の前述した構成によれば、比較例3のようなn型層Dに局所的に電流が流れる構成となっておらず、コレクタ電極9に接する領域(高濃度pn接合部、6、7)全面において電流が流れるため、上記“スナップバック”や“電流集中”の問題を回避することができる[効果2]。
[製法説明]
次いで、図5〜図10を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図5〜図10は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。
まず、図5に示すように、n型(第1導電型)の不純物(例えばリン(P)など)を含有するn型単結晶シリコンよりなる基板(半導体基板)の表面(第1面、上面)に、p型チャネル領域(p型の半導体領域)2を形成する。p型チャネル領域2は、p型(第2導電型)の不純物(例えばホウ素(B)など)をイオン注入することによって形成する。上記n型単結晶シリコンよりなる基板は、n型ドリフト層(n型の半導体領域)1となる。なお、n型の不純物を含有するn+型単結晶シリコンよりなる支持基板上に、エピタキシャル成長させたn型のシリコン層(n型ドリフト層1)を有する基板を用い、その表面に、p型チャネル領域2を形成してもよい。
次いで、図6に示すように、トレンチ型のゲート電極(導電性膜)5を形成する。まず、フォトリソグラフィ技術を用いて露光・現像されたフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとしてp型チャネル領域2およびn型ドリフト層1をドライエッチングし、溝(トレンチ)Tを形成する。この溝Tは、p型チャネル領域2を貫通し、n型ドリフト層1まで到達している。次いで、溝Tの側壁および底部にゲート絶縁膜3を形成する。例えば、基板に熱酸化処理を施すことにより、溝Tの側壁および底部に酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜3を形成する。次いで、溝T内を含む基板上に、導電性膜として、例えば、n型の不純物(例えばリン(P))がドープされた多結晶シリコン膜を、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて、溝Tを埋め込む程度の膜厚で堆積する。次いで、上記多結晶シリコン膜を、例えば、全面エッチバックし、溝Tの内部に多結晶シリコン膜を残存させることにより、ゲート電極5を形成する。
次いで、図7に示すように、フォトリソグラフィ技術によってゲート電極5の近傍のp型チャネル領域2の表面において溝Tに接するようにn型ソース領域(n型の半導体領域)4を形成する。n型ソース領域4は、n型(第1導電型)の不純物(例えばリン(P)など)を、フォトリソグラフィ技術を用いて露光・現像されたフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとしてイオン注入することによって形成する。なお、n型ソース領域4が形成されないp型の半導体領域(p型チャネル領域2)を、p型ウエル10と呼ぶ。
ここまでの工程により、n型ドリフト層1をドレイン領域と、n型ソース領域(n型の半導体領域)4をソース領域と、これらの間のp型チャネル領域(p型の半導体領域)2をチャネル領域とし、このチャネル領域に接するゲート絶縁膜3を介してゲート電極5が配置されたIGBTを形成することができる。
次いで、図8に示すように、n型ソース領域4と電気的に接続されるエミッタ電極8を形成する。例えば、基板上に導電性膜として例えばアルミニウム(Al)膜をスパッタリング法などにより堆積する。なお、基板とAl膜との間に、バリア導体膜として例えば窒化タングステン(TiW)膜などを形成してもよい。その後、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてAl膜をエッチング(ドライエッチングまたはウエットエッチング)することにより、エミッタ電極8を形成する。
次いで、図9に示すように、基板の裏面(第1面と逆側の面、第2面、下面)側、即ち、n型ドリフト層1を裏面側から薄膜化する。例えば、基板の表面をテープ等で保護した後、保護面を下側とし、n型ドリフト層1の裏面を研削する。
次いで、n型ドリフト層1の裏面側(研磨された面)に、ダイオードを構成する高濃度n型領域6および高濃度p型領域7を形成する。例えば、n型ドリフト層1の裏面側から、n型の不純物(例えばリン(P)など)をイオン注入することによって、高濃度n型領域6を形成する。次いで、n型ドリフト層1の裏面側から、p型の不純物(例えばホウ素(B)など)をイオン注入することによって、高濃度p型領域7を形成する。この後、熱処理(アニール)を行い、注入した不純物を活性化する。なお、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7の形成順序は逆でもよい。この際、図9に示すように、高濃度p型領域7をn型ドリフト層1の裏面側に形成し、高濃度n型領域6は、n型ドリフト層1の裏面側から見て、高濃度p型領域7より深い位置に延在するように、イオン打ち込みエネルギーなどのイオン注入条件を調整する。また、上記熱処理(アニール)温度としては、Al膜よりなるエミッタ電極8の特性を劣化させないように、エミッタ電極8の近傍では、600℃以下としつつ、不純物の活性度を向上させるため、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7の近傍では800℃以上の温度とすることが好ましい。例えば、レーザーアニールによれば、局所的な熱処理が可能であり、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7の近傍を十分高温としつつ、エミッタ電極8の近傍での温度上昇を抑制することができ、熱処理手段として有効である。
次いで、図10に示すように、基板の裏面、即ち、n型ドリフト層1(ここでは、高濃度p型領域7)の裏面上に、導電性膜として、例えば、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜および金(Au)膜の積層膜を、スパッタリング法などにより堆積し、これらの積層膜よりなるコレクタ電極9を形成する。
この後、基板の表面の上記テープを剥がし、ウエハ状態の基板を、分割領域に沿ってダイシングし、複数のチップとする。さらに、個々のチップを、例えば、外部端子を有する実装板上などに搭載し、樹脂等で封止する(実装する)。これにより、本実施の形態の半導体装置が略完成する。
なお、本実施の形態の半導体装置(図1)においては、一のIGBTおよびダイオードを示して説明を行ったが、パワー半導体においては、大きな電力を得るために、上記部位(IGBTおよびダイオード)を複数個繰り返し配置した構造が採用されている。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7を、それぞれ、イオン注入によって形成したが、これらの領域をエピタキシャル成長により形成してもよい。なお、本実施の形態の半導体装置の構成は、実施の形態1において図1等を参照しながら説明した構成(動作も含む)と同様であるためその説明を省略する。
図11〜図13は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の製造工程について説明する。
図11に示すように、基板の主表面にIGBTを形成する。なお、このIGBTの形成工程は、図5〜図7を参照しながら説明した実施の形態1の場合と同様であるため、その詳細な説明を省略する。即ち、n型単結晶シリコンよりなる基板(n型ドリフト層)の表面に、p型チャネル領域2を形成した後、p型チャネル領域2を貫通し、n型ドリフト層1まで到達する溝Tを形成する。次いで、溝Tの内部に、ゲート絶縁膜3およびゲート電極5を形成し、さらに、ゲート電極5の近傍のp型チャネル領域2の表面にn型ソース領域4を形成する。これにより、n型ドリフト層1をドレイン領域と、n型ソース領域4をソース領域と、これらの間のp型チャネル領域2をチャネル領域とし、このチャネル領域に接するゲート絶縁膜3を介してゲート電極5が配置されたIGBTを形成することができる。
次いで、図12に示すように、基板の裏面(第1面と逆側の面、第2面、下面)側、即ち、n型ドリフト層1を裏面側から薄膜化する。例えば、基板の表面をテープ等で保護した後、保護面を下側とし、n型ドリフト層1の裏面を研削する。
次いで、n型ドリフト層1の裏面側(研磨された面)に、ダイオードを構成する高濃度n型領域6および高濃度p型領域7を形成する。例えば、n型ドリフト層1の裏面に、n型の不純物(例えばリン(P)など)をドープしながら単結晶シリコン層をエピタキシャル成長させることにより、高濃度n型領域6を形成する。次いで、高濃度n型領域6上に、p型の不純物(例えばホウ素(B)など)をドープしながら単結晶シリコン層をエピタキシャル成長させることにより、高濃度p型領域7を形成する。
次いで、図13に示すように、基板の表面にエミッタ電極8を、基板の裏面にコレクタ電極9を形成する。これらの形成工程の順序に制限はないが、例えば、基板の表面の上記テープを剥がし、基板上に導電性膜として例えばAl膜をスパッタリング法などにより堆積した後、所望の形状にエッチングすることにより、エミッタ電極8を形成する。次いで、基板の裏面、即ち、n型ドリフト層1(ここでは、高濃度p型領域7)の裏面上に、導電性膜として、例えば、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜および金(Au)膜の積層膜を、スパッタリング法などにより堆積し、これらの積層膜よりなるコレクタ電極9を形成する。
この後、ウエハ状態の基板を、分割領域に沿ってダイシングし、複数のチップとする。さらに、個々のチップを、例えば、外部端子を有する実装板上などに搭載し、樹脂等で封止する(実装する)。これにより、本実施の形態の半導体装置が略完成する。
このように、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7を、エピタキシャル成長により形成した後、エミッタ電極8を形成することで、エピタキシャル成長温度を、Alの融点以上(例えば、900℃以上)とすることができ、特性の良好なエピタキシャル層を形成することができる。また、エミッタ電極8をその後形成することで、汎用性の高いAlを電極として用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、実施の形態1のn型ドリフト層1と高濃度n型領域6との間に、n型バッファ層11が設けられている。
[構造説明]
図14は、本実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1(図1)と同様に、IGBTとダイオードとを有し、ダイオード内蔵のIGBTである。
即ち、実施の形態1と同様に、n型ドリフト層1と、n型ソース領域4と、これらの間のp型チャネル領域2と、ゲート絶縁膜3と、ゲート電極5とを有するIGBTが基板(n型ドリフト層1)の表面側に配置されている。さらに、基板(n型ドリフト層1)の裏面側に、高濃度n型領域6と高濃度p型領域7とを有するダイオードが配置されている。また、基板(n型ドリフト層1)の表面側には、n型ソース領域4と電気的に接続されるエミッタ電極8が配置され、基板(n型ドリフト層1)の裏面側の高濃度p型領域7上には、コレクタ電極9が配置されている。
実施の形態1(図1)との違いは、n型ドリフト層1と高濃度n型領域6との間に、n型バッファ層11が設けられている点である。このn型バッファ層11の不純物濃度は、高濃度n型領域6の不純物濃度より低く、n型ドリフト層1の不純物濃度より高い。
例えば、比較例2(図23)の半導体装置において、n型バッファ層Bは、空乏層がp型チャネル領域2まで到達することを抑制する役割を果たしている。本実施の形態においても、実施の形態1で説明した効果(例えば、前述の効果1および効果2)に加え、n型バッファ層11を設けることで、空乏層の伸びを押さえ、耐圧を確保することができる。また、比較例2(図23)の半導体装置の耐圧設計を踏襲すれば、容易にダイオードを組み込んだIGBTを設計することができる。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1と同様に形成することができる。例えば、実施の形態1において、ダイオードを構成する高濃度n型領域6および高濃度p型領域7を形成する際、n型バッファ層11も同様に、基板(n型ドリフト層1)の裏面側から、n型の不純物(例えばリン(P)など)をイオン注入することによって形成すればよい。
(実施の形態4)
実施の形態1(図1)においては、ゲート電極5の一方にp型チャネル領域2を配置し、ゲート電極5の他方にp型ウエル(p型の半導体領域)10を配置したが、このp型ウエル10を省略し、ゲート電極5およびp型チャネル領域2を密に配置してもよい。
[構造説明]
図15は、本実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1(図1)と同様に、IGBTとダイオードとを有し、ダイオード内蔵のIGBTである。
即ち、実施の形態1と同様に、n型ドリフト層1と、n型ソース領域4と、これらの間のp型チャネル領域2と、ゲート絶縁膜3と、ゲート電極5とを有するIGBTが基板(n型ドリフト層1)の表面側に配置されている。さらに、基板(n型ドリフト層1)の裏面側に、高濃度n型領域6と高濃度p型領域7とを有するダイオードが配置されている。また、基板(n型ドリフト層1)の表面側には、n型ソース領域4と電気的に接続されるエミッタ電極8が配置され、基板(n型ドリフト層1)の裏面側の高濃度p型領域7上には、コレクタ電極9が配置されている。
実施の形態1(図1)との違いは、p型ウエル10が省略され、ゲート電極5およびp型チャネル領域2が繰り返し密に設けられている点である。
実施の形態1(図1)のp型ウエル10は、ゲート電極5、エミッタ電極8およびコレクタ電極9のいずれとも接続されておらず、フローティング状態である。このような、フローティング状態のp型ウエル10を設けた場合には、IGBTの過電流による素子破壊を低減でき、また、導通損失の低減や、オン電圧の低減を図ることができる。
一方、p型ウエル10は電気的にフローティング状態となるため、IGBTがターンオンする時に、p型ウエル10の電位が上昇し、p型ウエル10とゲート電極5の間の寄生容量を介して、ゲート電極5の電位が上昇し、IGBTのターンオンが加速される。このため、コレクタ電流の変化率(di/dt)が大きくなり、EMI(Electromagnetic Interference:電磁妨害)ノイズが増加する恐れがある。
これに対し、本実施の形態によれば、実施の形態1で説明した効果(例えば、前述の効果1および効果2)に加え、p型ウエル10を省略した構成により、上記EMIノイズを抑制することができる。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1と同様に形成することができる。例えば、実施の形態1のp型ウエル10に対応する領域にも、n型ソース領域4およびエミッタ電極8を形成するとともに、ゲート電極5を蜜に形成すればよい。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、実施の形態4のp型チャネル領域2とn型ドリフト層1との間に、n型ホールバリア層12が設けられている。
[構造説明]
図16は、本実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態4(図15)と同様に、IGBTとダイオードとを有し、ダイオード内蔵のIGBTである。
即ち、実施の形態4と同様に、n型ドリフト層1と、n型ソース領域4と、これらの間のp型チャネル領域2と、ゲート絶縁膜3と、ゲート電極5とを有するIGBTが基板(n型ドリフト層1)の表面側に配置されている。さらに、基板(n型ドリフト層1)の裏面側に、高濃度n型領域6と高濃度p型領域7とを有するダイオードが配置されている。また、基板(n型ドリフト層1)の表面側には、n型ソース領域4と電気的に接続されるエミッタ電極8が配置され、基板(n型ドリフト層1)の裏面側の高濃度p型領域7上には、コレクタ電極9が配置されている。
実施の形態4(図15)との違いは、p型チャネル領域2とn型ドリフト層1との間に、n型ホールバリア層(n型の半導体領域)12が設けられている点である。ここで、ゲート電極5およびゲート絶縁膜3が配置されている溝Tは、p型チャネル領域2およびn型ホールバリア層12を貫通し、n型ドリフト層1まで到達している。このように、p型チャネル領域2の下部にn型ホールバリア層12を設けることにより、IGBT導通時のオン電圧を低減できる。このn型ホールバリア層12の不純物濃度は、n型ドリフト層1の不純物濃度より高く、高濃度n型領域6の不純物濃度より低い。
即ち、本実施の形態のように、実施の形態1のp型ウエルを省略した構成においては、前述したとおり、EMIノイズを低減できるものの、IGBT導通時に、高濃度p型領域7(p++層)から注入されたホールが、p型チャネル領域2を経由して、エミッタ電極8に抜けやすくなる。その結果、n型ドリフト層1のホール濃度が低くなり、オン電圧が高くなりやすい。
これに対し、本実施の形態においては、IGBT導通時において、n型ホールバリア層12がホールに対する堰の役割を担うため、ホールがn型ドリフト層1に滞留しやすくなり、オン電圧を低減できる。
このように、本実施の形態によれば、実施の形態1で説明した効果(例えば、前述の効果1および効果2)に加え、n型ホールバリア層12を設ける構成により、IGBT導通時のオン電圧を低減できる。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1と同様に形成することができる。例えば、実施の形態1のp型ウエル10に対応する領域にも、n型ソース領域4およびエミッタ電極8を形成するとともに、ゲート電極5を蜜に形成すればよい。また、n型単結晶シリコンよりなる基板(半導体基板)の表面に、p型チャネル領域(p型の半導体領域)2を形成する際、その下層に、n型ホールバリア層12をn型(第1導電型)の不純物(例えばリン(P)など)をイオン注入することによって形成しておく。さらに、p型チャネル領域2およびn型ホールバリア層12を貫通し、n型ドリフト層1まで到達する溝Tを形成した後、その内部に、実施の形態1と同様にゲート絶縁膜3およびゲート電極5を形成すればよい。
(実施の形態6)
実施の形態1(図1)においては、いわゆる、“縦型”のMISFETで、“トレンチゲート型”のIGBTを例に説明したが、前述したように、IGBTの構造には、“縦型”や“横型”と呼ばれるものがあり、さらにゲート電極部の構造に応じて“トレンチ(溝)ゲート型”や“プレーナゲート型”といった構造のものがある。よって、他の構造を採用したIGBTとしてもよい。ここでは、“縦型”のMISFETで、“プレーナゲート型”のIGBTおよび、“横型”のMISFETで、“プレーナゲート型”のIGBTを例として説明する。
(A)[構造説明]
図17は、本実施の形態の半導体装置を示す要部断面図であり、図17(A)は、“縦型”のMISFETで、“プレーナゲート型”のIGBTの構成を示す。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1(図1)と同様に、IGBTとダイオードとを有し、ダイオード内蔵のIGBTである。
但し、IGBTのゲート電極5は、“プレーナゲート型”の構成となっている。具体的には、図17(A)に示すように、ドレイン領域となるn型ドリフト層1の主表面に、チャネル領域となるp型チャネル領域(p型の半導体領域)2が配置され、このp型チャネル領域2の内部に、ソース領域となるn型ソース領域(n型の半導体領域)4が配置されている。この場合、ゲート電極5は、n型ドリフト層1、n型ソース領域4およびp型チャネル領域2上にゲート絶縁膜3を介して配置されている。
ダイオードを構成する高濃度n型領域6は、基板(n型ドリフト層1)の裏面側に配置され、高濃度p型領域7は、高濃度n型領域6の内部に配置されている。
また、エミッタ電極8は、基板(n型ドリフト層1)の表面側に、n型ソース領域4と電気的に接続されるように配置され、コレクタ電極9は、基板の表面側に、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7と接するように配置されている。
ここで、高濃度n型領域6は、例えば、n型ソース領域4よりn型の不純物濃度が高く、また、高濃度p型領域7は、例えば、p型チャネル領域2よりp型の不純物濃度が高い。これらの不純物濃度は、pn接合部の界面において、1×1019cm−3以上である。また、上記pn接合部の不純物濃度が高くなり、例えば、3×1020cm−3以上となると、前述したように、IGBT導通時のオン電圧が高くなることが本発明者の検討により判明している。よって、上記pn接合部の不純物濃度は、1×1019cm−3以上3×1020cm−3以下が好ましい。また、実施の形態1等で説明したように、伝導導変調を効率よく生じさせる観点から、高濃度n型領域6(n++層)の厚さは50nm以下とすることが好ましい。また、ターンオフ損失の低減の観点から、高濃度p型領域7(p++層)の厚さは50nm以下とすることが好ましい。
このように、本実施の形態によれば、IGBTとダイオードとを同一の基板中に複合的に組み込んだので、半導体装置の多機能化を図るなど、実施の形態1で詳細に説明した効果(例えば、前述の効果1および効果2)を奏することができる。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置の製造方法について制限はないが、例えば、イオン注入技術を用いて、基板(n型ドリフト層1)に、p型チャネル領域2、n型ソース領域4、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7を形成した後、基板上に、熱酸化処理等によりゲート絶縁膜3を形成した後、n型の不純物(例えばリン(P))がドープされた多結晶シリコン膜を堆積し、パターニングすることによりゲート電極5をn型ドリフト層1からp型チャネル領域2を介してn型ソース領域4まで覆うように形成する。さらに、ゲート電極5上に絶縁膜ILを形成した後、基板上に導電性膜として例えばアルミニウム(Al)膜を堆積し、パターニングすることにより、n型ソース領域4上にエミッタ電極8を形成し、また、高濃度p型領域7の裏面側に導電性膜よりなるコレクタ電極9を形成する。
(B)[構造説明]
図17は、本実施の形態の半導体装置を示す要部断面図であり、図17(B)は、“横型”のMISFETで、“プレーナゲート型”のIGBTの構成を示す。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1(図1)と同様に、IGBTとダイオードとを有し、ダイオード内蔵のIGBTである。
但し、IGBTは、“横型”の構成となっており、また、ダイオードを構成する高濃度n型領域6と高濃度p型領域7も横方向に配置されている。具体的には、図17に示すように、ドレイン領域となるn型ドリフト層1の主表面に、チャネル領域となるp型チャネル領域(p型の半導体領域)2が配置され、このp型チャネル領域2の内部に、ソース領域となるn型ソース領域(n型の半導体領域)4が配置されている。この場合、ゲート電極5は、n型ドリフト層1とn型ソース領域4との間に位置するp型チャネル領域2上にゲート絶縁膜3を介して配置されている。
ダイオードを構成する高濃度n型領域6は、基板(n型ドリフト層1)の表面側に配置され、ダイオードを構成する高濃度p型領域7は、高濃度n型領域6の内部配置されている。
また、エミッタ電極8は、基板(n型ドリフト層1)の表面側に、n型ソース領域4と電気的に接続されるように配置され、コレクタ電極9は、基板の表面側に、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7と接するように配置されている。
ここで、高濃度n型領域6は、例えば、n型ソース領域4よりn型の不純物濃度が高く、また、高濃度p型領域7は、例えば、p型チャネル領域2よりp型の不純物濃度が高い。これらの不純物濃度は、pn接合部の界面において、1×1019cm−3以上である。また、上記pn接合部の不純物濃度が高くなり、例えば、3×1020cm−3以上となると、前述したように、IGBT導通時のオン電圧が高くなることが本発明者の検討により判明している。よって、上記pn接合部の不純物濃度は、1×1019cm−3以上3×1020cm−3以下が好ましい。また、実施の形態1等で説明したように、伝導導変調を効率よく生じさせる観点から、高濃度n型領域6(n++層)の厚さ(深さ)は50nm以下とすることが好ましい。また、ターンオフ損失の低減の観点から、高濃度p型領域7(p++層)の厚さ(深さ)は50nm以下とすることが好ましい。
このように、本実施の形態によれば、IGBTとダイオードとを同一の基板中に複合的に組み込んだので、半導体装置の多機能化を図るなど、実施の形態1で詳細に説明した効果(例えば、前述の効果1および効果2)を奏することができる。
また、“横型”の構成を採用することにより、制御回路や駆動回路の実装、集積化などが容易となり、付加的な機能の向上を図ることができる。また、pn分離や誘電体分離構造の採用や、SOI(Silicon on Insulator)基板の活用により、寄生素子のラッチアップ対策が容易となり、機能的な電力変換装置などに適用することができる。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置の製造方法について制限はないが、例えば、イオン注入技術を用いて、基板(n型ドリフト層1)に、p型チャネル領域2、n型ソース領域4、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7を形成した後、基板上に、熱酸化処理等によりゲート絶縁膜3を形成した後、n型の不純物(例えばリン(P))がドープされた多結晶シリコン膜を堆積し、パターニングすることによりゲート電極5をn型ドリフト層1からp型チャネル領域2を介してn型ソース領域4まで覆うように形成する。さらに、基板上に導電性膜として例えばアルミニウム(Al)膜を堆積し、パターニングすることにより、n型ソース領域4上にエミッタ電極8を形成し、また、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7上に導電性膜を堆積し、パターニングすることによりコレクタ電極9を形成する。
(実施の形態7)
上記実施の形態1〜6においては、ダイオード内蔵のIGBTに高濃度pn接合部(6、7)を適用したが、高濃度pn接合部(6、7)を適用した素子を単なるダイオード素子として用いてもよい。
[構造説明]
図18は、本実施の形態の半導体装置(ダイオード素子)を示す要部断面図である。本実施の形態の半導体装置(ダイオード素子)は、基板(n型ドリフト層1)の表面側に配置された、p型アノード領域20と、基板(n型ドリフト層1)の裏面側に配置され、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7よりなる高濃度pn接合部とを有する。高濃度n型領域6は、n型ドリフト層1の裏面側に配置され、この高濃度n型領域6上には高濃度p型領域7が配置されている。
また、基板(n型ドリフト層1)の表面側には、p型カソード領域(p型半導体領域)20と電気的に接続されるアノード電極21が配置され、基板(n型ドリフト層1)の裏面側の高濃度p型領域7上にはカソード電極22が配置されている。
本実施の形態の半導体装置(ダイオード素子)は、図1のエミッタ電極8の中央部を縦方向に切り出した断面と対応する構成である。つまり、上記断面において、エミッタ電極8をアノード電極21に、コレクタ電極9をカソード電極22に、p型チャネル領域2をp型アノード領域20に置き代えたものと対応付けられる。
ここで、高濃度n型領域6は、例えば、n型ドリフト層1よりn型の不純物濃度が高く、また、高濃度p型領域7は、例えば、p型アノード領域20よりp型の不純物濃度が高い。この高濃度n型領域6と高濃度p型領域7との接合は、後述するようにトンネル接合であり、これらの不純物濃度は、pn接合部の界面において、1×1019cm−3以上である。
このように、ダイオード素子に、高濃度pn接合部(6、7)を組み込んだ場合、ダイオード素子のリカバリー特性が向上する。
ダイオード素子のリカバリーがハードである、即ち、電流および電圧の変化率が急峻になると、EMIノイズが増大するという課題がある。
図19は、高濃度のpn接合部の出力特性を示す。図2を参照しながら実施の形態1において説明したように、高濃度n型領域6と高濃度p型領域7からなる高濃度のpn接合においては、アノード(高濃度p型領域7)とカソード(高濃度n型領域6)の間に、正の電圧を印加すると、0V(ゼロボルト)から電流が立ち上がった後、電圧が増加するにしたがい、電流が減少する領域(負性抵抗)を経て、再び電流が増加する(第1象限I)。一方、負の電圧を印加すると、逆方向に電流が流れる(第3象限III)。
本実施の形態において、高濃度のpn接合部が導通する際には、第3象限IIIの網掛け部分に示す特性を利用して、トンネル電流により、ゼロボルトから電流が流れる。一方、ダイオード素子をリカバリーする際には、第1象限Iの網掛け部分に示す特性を利用して、拡散によりホールが、高濃度p型領域7から高濃度n型領域6を介してn型ドリフト層1に注入される。ホールが注入されることで、リカバリーの電流と電圧の波形がソフトとなる。即ち、電流および電圧の変化率が穏やかとなり、EMIノイズが低減する。
この場合も、有効にトンネル現象を生じさせるためには、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7のpn接合部界面の不純物濃度が、1×1019cm−3以上であることが好ましい。また、不純物濃度の上限について本発明者が検討したところ、不純物濃度が高すぎると、リカバリーの時、EMIノイズが増加するという知見を得た。
このEMIノイズが増加する理由は、ホールが高濃度p型領域7(p++層)から高濃度n型領域6(n++層)に拡散注入されず、電子が高濃度n型領域6(n++層)から高濃度p型領域7(p++層)にトンネル現象により流れるためである。よって、高濃度n型領域6(n++層)と高濃度p型領域7(p++層)の不純物濃度を、1×1019cm−3以上3×1020cm−3以下とすることで、EMIノイズを低減し、また、ダイオードの順方向電圧降下の増大を抑制することができる。
さらに、高濃度pn接合の構成について、本発明者が検討したところ、高濃度n型領域6(n++層)および高濃度p型領域7(p++層)の厚さについて、より好適な範囲があることを見出した。
高濃度n型領域6(n++層)の厚さについては、厚すぎると、リカバリーが導通する時、高濃度p型領域7(p++層)から注入されたホールが、高濃度n型領域6(n++層)で電子と再結合するため、n型ドリフト層1へのホールの注入が抑制され、EMIノイズの低下効果が小さくなる。このEMIノイズの抑制効果の観点から、高濃度n型領域6(n++層)の厚さは50nm以下であることが好ましい。
また、高濃度p型領域7(p++層)の厚さについては、厚すぎると、リカバリー時に、高濃度p型領域7(p++層)から注入されるホールが増加するため、リカバリー損失が増加する。このリカバリー損失の低減の観点から、高濃度p型領域7(p++層)の厚さは50nm以下であることが好ましい。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置の製造方法について制限はないが、例えば、イオン注入技術を用いて、基板(n型ドリフト層1)の表面に、p型アノード領域20を形成し、基板(n型ドリフト層1)の裏面(カソード側)に、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7を形成する。その後、基板の表面および裏面上に導電性膜を堆積することにより、アノード電極21およびカソード電極22を形成する。
(実施の形態8)
実施の形態7(図18)においては、p型アノード領域20を、ほぼ単一のp型の不純物の濃度層としたが、このp型アノード領域をp型領域20Aおよびp型領域23で構成してもよい。
[構造説明]
図20は、本実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。本実施の形態の半導体装置(ダイオード素子)は、基板(n型ドリフト層1)の表面側に配置された、p型アノード領域を構成するp型領域20Aおよびp型領域23と、基板(n型ドリフト層1)の裏面側に配置され、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7よりなる高濃度pn接合部とを有する。高濃度n型領域6は、n型ドリフト層1の裏面側に配置され、この高濃度n型領域6の裏面側には高濃度p型領域7が配置されている。
また、基板(n型ドリフト層1)の表面側には、p型カソード領域(p型半導体領域)20と電気的に接続されるアノード電極21が配置され、基板(n型ドリフト層1)の裏面側の高濃度p型領域7の裏面側にはカソード電極22が配置されている。
実施の形態7(図19)との違いは、p型アノード領域が、p型領域20Aと、このp型領域20Aよりp型不純物濃度が低いp型領域23とを有する点である。
このように、p型領域23を設けることで、実施の形態7の場合と比較し、リカバリーをさらにソフト化することができる。特に、p型領域20Aとp型領域23との面積比を最適化することで、さらに、リカバリーをソフト化することができる。
このように、本実施の形態によれば、実施の形態7で説明した効果に加え、リカバリー特性のさらなる向上を図ることができる。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置の製造方法について制限はないが、例えば、イオン注入技術を用いて、基板(n型ドリフト層1)の表面に、p型領域20Aおよびp型領域23を形成し、基板(n型ドリフト層1)の裏面に、高濃度n型領域6および高濃度p型領域7を形成する。その後、基板の表面および裏面上に導電性膜を堆積することにより、アノード電極21およびカソード電極22を形成する。
(実施の形態9)
上記実施の形態1〜6で説明した半導体装置(ダイオード内蔵のIGBT)の適用箇所に制限はないが、例えば、ハイブリッド車などに使用される3相モータの駆動回路(インバータ回路、電力変換装置)に使用することができる。図21は、本実施の形態における3相モータの回路図を示す図である。601a〜603aおよび601b〜603bはフライホイールダイオード、701a〜703aおよび701b〜703bはIGBT、801a〜803aおよび801b〜803bはゲート回路、900は電源端子のうちのP端子、901は電源端子のうちのN端子、910、911、912は、それぞれU端子、V端子、W端子、950はモータ、960は、電源である。かかる3相モータにおいては、いわゆる“インバータ回路”によりモータ950を可変速制御することができる。
具体的には、電源960からの電気エネルギーを、IGBT(701a〜703a、701b〜703b)を使って、所望の周波数の交流に変え、モータ950の回転数を可変速制御する。モータ950は3相モータで、U相910、V相911、W相912の入力を持つ。
例えば、U相910の入力電力は、プラス側の電源端子900にコレクタが繋がるIGBT701a(上アームのIGBT)のゲート回路801aをオンすると、供給される。一方、U相910の入力電力を停止するには、そのゲート回路801aをオフすればよい。これを繰り返すことにより、所望の周波数の電力をモータ950に供給することができる。
IGBT701bには、IGBT701bと逆並列にフライホイールダイオード601bが接続されている。フライホイールダイオード601bは、例えば、IGBT701aがオフした場合、そのIGBT701aに流れていた電流を、マイナス側の電源端子901にエミッタが繋がるIGBT701b(下アームのIGBT)と逆並列のフライホイールダイオード601bに転流することで、モータ950のコイルに貯まっているエネルギーを開放する。
再び上アームのIGBT701aをオンすると、下アームのフライホイールダイオード601bは非導通状態となり、上アームのIGBT701aを通じてモータ950に電力が供給される。このように、フライホイールダイオード601bは、IGBT701aのオン、オフに応じて非導通と導通を繰り返す。同様に、フライホイールダイオード601aは、IGBT701bのオン、オフに応じて非導通と導通を繰り返す。このように、IGBTなどのスイッチング素子単体では、この逆方向電流を流し得る機能をもたないので、IGBTなどのスイッチング素子に逆並列にダイオードを接続することで、逆方向電流を流すことができる。
よって、実施の形態1〜6で説明した半導体装置(ダイオード内蔵のIGBT)を上記3相モータの回路のIGBTおよびこれと逆並列にフライホイールダイオードよりなる並列回路部に適用することができる。
これにより、3相モータの回路に組み込むチップ数を低減することができる。即ち、各IGBTおよび各フライホイールダイオードをそれぞれ別チップで構成した場合、6つのチップが必要であるのに対し、実施の形態1〜6で説明した半導体装置(ダイオード内蔵のIGBT)を用いることで、チップ数を3個とすることができる。よって、インバータ回路の小型化や抵コスト化を図ることができる。さらに、前述したように実施の形態1〜6で説明した半導体装置(ダイオード内蔵のIGBT)によれば、“スナップバック”や“電流集中”の問題を回避でき、その装置特性が良好であるため、モータの制御性を向上させるなど、3相モータの回路特性を向上させることができる。
なお、実施の形態7および8で説明した半導体装置(ダイオード素子)をフライホイールダイオードとして上記3相モータの回路に組み込んでもよい。この場合も、前述したように、EMIノイズの低減など、半導体装置(ダイオード素子)の特性が向上しているため、それを組み込んだ3相モータの回路の特性を向上させることができる。
なお、図21に示す回路は、一例にすぎず、例えば、スッチング素子とダイオードが逆並列された並列回路が直列に組み合わせた回路部を、交流出力の相数と同数結合したインバータ回路に広く適用することができる。また、ここでは、直流を交流に変換するインバータ回路を例に説明したが、交流を直流に変換するコンバータ回路についても適用可能であることは明らかである。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、実施の形態5のn型ホールバリア層12を実施の形態1(図1)の半導体装置に適用する、また、IGBTおよびダイオードの導電型を逆にするなど、種々の変形が可能である。
本発明は、半導体装置およびこれを用いる産業に幅広く利用することができる。
1 n型ドリフト層
2 p型チャネル領域
3 ゲート絶縁膜
4 n型ソース領域
5 ゲート電極
6 高濃度n型領域
7 高濃度p型領域
8 エミッタ電極
9 コレクタ電極
10 p型ウエル
11 n型バッファ層
12 n型ホールバリア層
20 p型アノード領域
20A p型領域
21 アノード電極
22 カソード電極
23 p型領域
601a〜603a フライホイールダイオード
601b〜603b フライホイールダイオード
701a〜703a IGBT
701b〜703b IGBT
801a〜803a ゲート回路
801b〜803b ゲート回路
900 電源端子(P端子)
901 電源端子(N端子)
910 U相(U端子)
911 V相(V端子)
912 W相(W端子)
950 モータ
960 電源
B n型バッファ層
C p型コレクタ層
D n型層、
I 第1象限
III 第3象限
IL 絶縁膜
Ic コレクタ電流
T 溝
Vce コレクタ電圧

Claims (10)

  1. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の第1面側に、前記半導体層と接して配置された前記第1導電型と逆導電型である第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域を貫通し、前記半導体層に達するように設けられた溝内にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域の前記第1面側に、前記溝に接するように設けられた前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記半導体層の前記第1面側と逆側である第2面側に接して配置された前記第1導電型の第1高濃度半導体領域と、
    前記第1高濃度半導体領域の前記第2面側に接して配置された前記第2導電型の第2高濃度半導体領域と、
    を有し、
    前記第1高濃度半導体領域と前記第2高濃度半導体領域との接合は、トンネル接合であり、
    前記第1高濃度半導体領域と前記第2高濃度半導体領域の接合部における不純物濃度は、1×10 19 cm −3 以上3×10 20 cm −3 以下であり、
    前記ゲート電極に電圧が加えられているオン時において、前記半導体層から前記第1半導体領域の方向へ電流が流れ、
    オフ時において、前記第1高濃度半導体領域から前記第2高濃度半導体領域の方向へ電流が流れる、半導体装置。
  2. 前記半導体層の第1面側に配置され、前記第2半導体領域と電気的に接続される第1電極と、
    前記半導体層の第2面側に配置され、前記第2高濃度半導体領域と接するように配置された第2電極と、
    を有する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1高濃度半導体領域の厚さは50nm以下である請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第2高濃度半導体領域の厚さは50nm以下である請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層と第1高濃度半導体領域との間に前記半導体層より不純物濃度が高い前記第1導電型の第3半導体領域を有する請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層と前記第1半導体領域との間に前記半導体層より不純物濃度が高い前記第1導電型の第4半導体領域を有する請求項1記載の半導体装置。
  7. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の第1面側の一部に前記半導体層と接して配置された前記第1導電型と逆導電型である第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の前記第1面側の一部に前記第1半導体領域と接して設けられた前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記半導体層の前記第1面側の一部に前記半導体層と接し、前記第1半導体領域と離間して配置された前記第1導電型の第1高濃度半導体領域と、
    前記第1高濃度半導体領域の前記第1面側の一部に前記第1高濃度半導体領域と接して設けられた前記第2導電型の第2高濃度半導体領域と、
    を有し、
    前記第1高濃度半導体領域と前記第2高濃度半導体領域との接合は、トンネル接合であり、
    前記第1高濃度半導体領域と前記第2高濃度半導体領域の接合部における不純物濃度は、1×10 19 cm −3 以上3×10 20 cm −3 以下であり、
    前記ゲート電極に電圧が加えられているオン時において、前記半導体層から前記第1半導体領域の方向へ電流が流れ、
    オフ時において、前記第1高濃度半導体領域から前記第2高濃度半導体領域の方向へ電流が流れる、半導体装置。
  8. 前記半導体層の第1面側に配置され、前記第2半導体領域と電気的に接続される第1電極と、
    前記半導体層の第1面側に配置され、前記第2高濃度半導体領域と接するように配置された第2電極と、
    を有する請求項記載の半導体装置。
  9. IGBTとダイオードとが、並列であって、順方向が逆向きに接続された並列回路を有する電力変換装置であって、
    前記IGBTと前記ダイオードとして、請求項1記載の半導体装置を有する電力変換装置。
  10. IGBTとダイオードとが、並列であって、順方向が逆向きに接続された並列回路を有する電力変換装置であって、
    前記IGBTと前記ダイオードとして、請求項記載の半導体装置を有する電力変換装置。
JP2013549016A 2011-12-15 2011-12-15 半導体装置および電力変換装置 Expired - Fee Related JP5745650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/078991 WO2013088544A1 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013088544A1 JPWO2013088544A1 (ja) 2015-04-27
JP5745650B2 true JP5745650B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=48612030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549016A Expired - Fee Related JP5745650B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 半導体装置および電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9349847B2 (ja)
JP (1) JP5745650B2 (ja)
WO (1) WO2013088544A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265594B2 (ja) 2012-12-21 2018-01-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
WO2014125584A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5941448B2 (ja) * 2013-09-11 2016-06-29 株式会社東芝 半導体装置
WO2015114787A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社日立製作所 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
DE102014118664B4 (de) * 2014-12-15 2020-02-13 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit verbesserter Stabilität und Verfahren zur Herstellung derselben
KR101970087B1 (ko) * 2015-01-27 2019-04-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP6411929B2 (ja) * 2015-03-24 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 Mosfet
JP6633867B2 (ja) * 2015-08-21 2020-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102015120210B4 (de) * 2015-11-23 2019-02-21 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitertransistor mit vergrößerter bipolarer Verstärkung
KR102246501B1 (ko) * 2017-12-29 2021-04-30 수 조우 오리엔탈 세미컨덕터 콤퍼니 리미티드 반도체 전력 소자
CN111816697A (zh) * 2020-07-14 2020-10-23 重庆大学 一种具有集成隧穿二极管的igbt
US11764209B2 (en) 2020-10-19 2023-09-19 MW RF Semiconductors, LLC Power semiconductor device with forced carrier extraction and method of manufacture
EP4047663A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-24 Infineon Technologies AG Voltage-controlled bipolar switching device with tfet switching region

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938747B2 (ja) 1977-10-19 1984-09-19 工業技術院長 半導体装置及びその使用方法
US4743952A (en) * 1983-04-04 1988-05-10 General Electric Company Insulated-gate semiconductor device with low on-resistance
JPH0680831B2 (ja) * 1983-11-30 1994-10-12 株式会社東芝 半導体装置
US4618872A (en) * 1983-12-05 1986-10-21 General Electric Company Integrated power switching semiconductor devices including IGT and MOSFET structures
JPS62109366A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Fuji Electric Co Ltd Mos電界効果トランジスタ
JPH0812920B2 (ja) * 1989-02-06 1996-02-07 富士電機株式会社 横型伝導度変調型mosfetおよびその制御方法
JPH07297394A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6545326B2 (en) * 1997-09-19 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device
JP3764343B2 (ja) * 2001-02-28 2006-04-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006140372A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006173297A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Denso Corp Igbt
JP5033335B2 (ja) * 2006-02-21 2012-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
JP4688901B2 (ja) * 2008-05-13 2011-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4644730B2 (ja) 2008-08-12 2011-03-02 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5963385B2 (ja) 2008-11-26 2016-08-03 富士電機株式会社 半導体装置
JP5216801B2 (ja) 2010-03-24 2013-06-19 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140334212A1 (en) 2014-11-13
US9349847B2 (en) 2016-05-24
JPWO2013088544A1 (ja) 2015-04-27
WO2013088544A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745650B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
KR101309674B1 (ko) 절연 게이트형 바이폴라 트랜지스터와 그 제조방법
JP4167294B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
JP4185157B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
JP4696337B2 (ja) 半導体装置
US9799648B2 (en) Semiconductor device
EP3147950B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5963385B2 (ja) 半導体装置
JP2006344779A (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP6072445B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
TW200832700A (en) Semiconductor device
CN103383966A (zh) 具有改善的鲁棒性的半导体器件
US9799734B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same, as well as power conversion device
JP6991370B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
CN112687744B (zh) 平面型碳化硅逆阻mosfet器件及其制备方法
JP2014112625A (ja) 電力半導体素子およびその製造方法
WO2015040675A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
JPWO2016194116A1 (ja) 半導体装置、基板および電力変換装置
CN116153992B (zh) 一种逆导型绝缘栅双极型晶体管
CN112687745A (zh) 碳化硅沟槽mosfet器件及制备方法
JP6606364B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH023980A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JP2013069801A (ja) 半導体装置
JP2023001835A (ja) 高性能パワー集積回路半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees