Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5639415B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5639415B2
JP5639415B2 JP2010189546A JP2010189546A JP5639415B2 JP 5639415 B2 JP5639415 B2 JP 5639415B2 JP 2010189546 A JP2010189546 A JP 2010189546A JP 2010189546 A JP2010189546 A JP 2010189546A JP 5639415 B2 JP5639415 B2 JP 5639415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
reinforcing layer
width direction
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010189546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012046061A (ja
Inventor
直人 小田
直人 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010189546A priority Critical patent/JP5639415B2/ja
Publication of JP2012046061A publication Critical patent/JP2012046061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639415B2 publication Critical patent/JP5639415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • B60C2009/2271Density of the cords in width direction with variable density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、特に、カーカスを覆ってベルト層及びベルト補強層を有する空気入りタイヤに関する。
従来、カーカスと、ベルト層と、ベルト層のタイヤ半径方向外側に小巾の帯状プライをベルト層の全幅にわたって螺旋巻きすることにより形成されたバンドプライからなるバンド層(ベルト補強層)とを備えた「空気入りラジアルタイヤ」(特許文献1参照)が知られている。この「空気入りラジアルタイヤ」においては、通過騒音と転がり抵抗を悪化させることなくロードノイズを低減するために、帯状プライの巻き付けピッチをトレッドの中央部と外側部で変更している。
ところで、空気入りタイヤにおいて、フラットスポット性能を高めるためには、即ち、タイヤ外周面の路面との接地部分が、例えば、駐車や保管等により平面状に変形してしまうフラットスポットを起こり難くするためには、ベルトのタイヤ周方向剛性を高める必要があるため、従来の「空気入りラジアルタイヤ」においては、バンド層を形成する帯状プライを、帯状プライの幅の1.0倍のピッチでタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けていた。
特開2003−182307号公報
しかしながら、帯状プライをタイヤ周方向に螺旋状に巻回することによりバンド層を形成して、ベルトのタイヤ周方向剛性を高めた場合、ベルトのタイヤ周方向の変形が抑制されることによって、タイヤ外周面の路面との接地幅が増大することになる。タイヤ外周面の路面との接地幅が増大すると、タイヤと路面との間で形成される音場特性の悪化を招くことになり、その結果、車両走行時における通過騒音(車外騒音)の増大化が避けられない。
そこで、タイヤ外周面の路面との接地幅の増大を抑制するためには、バンドコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成したバンドプライのタイヤ周方向剛性を低下させる必要があるが、バンドプライ全体の剛性を低下させると、トレッドの外側部(トレッドショルダー部)に必要な剛性も確保することができなくなって、高速耐久性能の低下をもたらすことになる。このため、必要とするフラットスポット性能と高速耐久性能を確保したまま、車両走行時の通過騒音を低減することができなかった。
この発明の目的は、コード配列した帯状プライをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けて形成したベルト補強層において必要とするフラットスポット性能と高速耐久性能を確保したまま、車両走行時の通過騒音を低減することができる空気入りタイヤを提供することである。
上記目的を達成するため、この発明に係る空気入りタイヤは、カーカスのタイヤ径方向外側のトレッド形成位置にベルトを配置し、前記ベルトのタイヤ径方向外側に、コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回してベルト補強層を形成した空気入りタイヤにおいて、前記ベルト補強層は、前記コードによって形成された帯状ベルトをタイヤ周方向に螺旋状に巻回する際の巻回ピッチが、前記コードの幅の1.0〜1.1倍である高密度部と、巻回ピッチが、前記コードの幅の1.4〜1.7倍である低密度部の、タイヤ幅方向における巻回ピッチの密度が異なる二種類の領域により形成され、前記高密度部のタイヤ幅方向長さである幅は、前記ベルト補強層のタイヤ幅方向全域の長さに対し16〜28%の範囲であるベルト端部に設定され、前記トレッドのタイヤ幅方向中央部における前記ベルトのタイヤ径方向最外側表面からトレッド表面までのタイヤ径方向距離を、前記ベルト補強層の巻回ピッチが前記高密度部から前記低密度部へと切り替わる場所であるタイヤ幅方向端部における前記ベルトの前記タイヤ径方向距離の1.2〜1.8倍にする。ベルト補強層は、コードを配列した帯状ベルトのピッチを変化させて巻回することにより、コードの巻回密度(単位幅当たりの本数)を変化させている。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤは、前記ベルト補強層の前記タイヤ幅方向端部が、前記コードをタイヤ径方向に重ねた二層構造を有している。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤは、前記ベルト補強層が、高弾性フィラメントと低弾性フィラメントとを撚り合わせた複合コードからなる。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤは、前記複合コードが、荷重−伸び曲線の原点から変曲点に至る低弾性域と変曲点を越える高弾性域とを有し、タイヤ内部でのコード長に対する伸張率が前記変曲点における伸び以下である。ここで、タイヤ内部は、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、或いはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」の状態にある。なお、変曲点を越えるのは高速走行時である。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤは、前記ベルト補強層の加硫時拡張率が、タイヤ幅方向端部に比べタイヤ幅方向中央部の方が大きい。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤは、前記二層構造を形成するタイヤ径方向外側の上部ベルトのベルト幅が、前記ベルト補強層のタイヤ幅方向全域の長さに対し5〜16%の範囲に設定されている。
この発明に係る空気入りタイヤによれば、ベルト補強層を、コードによって形成された帯状ベルトをタイヤ周方向に螺旋状に巻回する際の巻回ピッチが、コードの幅の1.0〜1.1倍である高密度部と、巻回ピッチが、コードの幅の1.4〜1.7倍である低密度部の、タイヤ幅方向における巻回ピッチの密度が異なる二種類の領域により形成高密度部のタイヤ幅方向長さである幅を、ベルト補強層のタイヤ幅方向全域の長さに対し16〜28%の範囲であるベルト端部に設定し、トレッドのタイヤ幅方向中央部におけるベルトのタイヤ径方向最外側表面からトレッド表面までのタイヤ径方向距離を、ベルト補強層の巻回ピッチが高密度部から低密度部へと切り替わる場所であるタイヤ幅方向端部におけるベルトのタイヤ径方向距離の1.2〜1.8倍にしているので、コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成したベルト補強層において必要とするフラットスポット性能と高速耐久性能を確保したまま、車両走行時の通過騒音を低減することができる。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤによれば、ベルト補強層のタイヤ幅方向端部が、コードをタイヤ径方向に重ねた二層構造を有するので、トレッドショルダー部の張力を高めて十分な張力を確保することができ、十分な高速耐久性を備えることができる。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤによれば、ベルト補強層の加硫時拡張率が、タイヤ幅方向端部に比べタイヤ幅方向中央部の方が大きいので、フラットスポット性能と高速耐久性能を確保したまま、車両走行時の通過騒音を低減することがより的確に実現できる。
また、この発明の他の態様に係る空気入りタイヤによれば、二層構造を形成するタイヤ径方向外側の上部ベルトのベルト幅が、ベルト補強層のタイヤ幅方向全域の長さに対し5〜16%の範囲に設定されているので、トレッドショルダー部における張力確保の効果が小さくならず、高速耐久性が低下することがなく、また、低密度部における張力低下の効果が小さくならず、タイヤ外周面の路面との接地幅を低下させる効果を十分得ることができる。
この発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの構成を模式的に示す説明図である。 ハイブリッドレイヤーベルト構造における加硫時拡張変化時のベルト拡張率の計算方法を説明する断面説明図である。
以下、この発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの構成を模式的に示す説明図である。図1に示すように、空気入りタイヤ10は、ラジアル構造のカーカス11、カーカス11のタイヤ径方向外側に配置されたベルト12、ベルト12のタイヤ径方向外側に配置されたベルト補強層13、及びベルト補強層13のタイヤ径方向外側に配置された、タイヤ踏面となるトレッド14を有している。
カーカス11は、環状構造を有する左右一対のビードコア(図示しない)間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成しており、ベルト12は、タイヤクラウン部においてカーカス11のタイヤ半径方向に重なる少なくとも2枚(一例として、第1ベルト12aと第2ベルト12bを図示)のベルト層から構成されている。
ベルト補強層13は、高弾性繊維(高弾性フィラメント)と低弾性繊維(低弾性フィラメント)を撚り合わせた複合コード(コード幅が約6mm)を、タイヤ周方向に連続して螺旋状に巻回することにより形成されている。高弾性繊維としては、例えば、芳香族ポリアミド繊維が、低弾性繊維としては、例えば、ナイロン繊維が、それぞれ用いられ、複合コードは、例えば、ゴム被覆したシート状に形成されて帯状ベルトになる。
この複合コードは、荷重−伸び曲線の原点から変曲点に至る低弾性域と、変曲点を越える高弾性域とを有しており、この変曲点におけるコードの伸びが2〜7%であると共に、タイヤ内部が、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、或いはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」の状態でのコード長に対する伸張率が、変曲点におけるコードの伸び(2〜7%)以下である。
また、ベルト補強層13は、帯状ベルトをタイヤ周方向に螺旋状に巻回する際の巻回ピッチが、複合コードの幅(コード幅)の1.0〜1.1倍である高密度部と、巻回ピッチが、コード幅の1.4〜1.7倍である低密度部の、タイヤ幅方向における巻回ピッチの密度が異なる二種類の領域により形成されている。つまり、帯状ベルトの巻回ピッチがコード幅の1.0〜1.1倍である高密度部のタイヤ幅方向長さ(高密度部幅W1)は、ベルト補強層13のタイヤ幅方向全域の長さ、即ち、全ベルト幅Wに対し16〜28%の範囲であるベルト端部に設定されている。ベルト補強層13の高密度部の一部となる、高密度部のタイヤ幅方向外側部分は、複合コードがタイヤ径方向に重なる、下部ベルト13aと上部ベルト13bからなる二層構造に形成され、タイヤ径方向外側の上部ベルト13bのベルト幅W2は、全ベルト幅Wに対して5〜16%の範囲に設定されている。
従って、ベルト補強層13のタイヤ幅方向中央部(タイヤ赤道CL近傍)上では、ベルト端部であるタイヤ幅方向端部(トレッドショルダー部)に比べて、コード幅に対する、複合コードをタイヤ周方向に一周巻いた後のタイヤ幅方向への移動量が大きくなる。
また、ベルト12が2枚のベルト層から構成されている場合、第1ベルト12aのタイヤ径方向外側に重なる第2ベルト12bのタイヤ幅方向端部における補強層加硫時拡張率を0.5〜0.95%、ベルト12のタイヤ幅方向中央部(タイヤ赤道CL)における補強層加硫時拡張率を1.5〜1.8%未満(従来は、1.8〜2.2%)とする。補強層加硫時拡張率とは、空気入りタイヤ10の製造過程において未加硫タイヤを加硫用モールドにより加硫する際の、ベルト補強層13の拡張率である。
また、タイヤ幅方向中央部(タイヤ赤道CL)におけるベルト12のタイヤ径方向最外側表面からトレッド14の表面までのタイヤ径方向距離を、ベルト補強層13を形成する複合コードのタイヤ幅方向への移動量が切り替わる場所、即ち、巻回ピッチが高密度部から低密度部へと切り替わる場所であるタイヤ幅方向端部における、ベルト12のタイヤ径方向最外側表面からトレッド14の表面までのタイヤ径方向距離の1.2〜1.8倍になるようにする。
このように、タイヤ幅方向中央部(タイヤ赤道CL)のトレッド14の厚みを従来に比べて厚くすることにより、タイヤ幅方向中央部におけるベルト補強層13の加硫時拡張率が従来に比べて低下し、タイヤ幅方向中央部の複合コードの張力が従来に比べて低下することになる。
これは、タイヤ幅方向中央部におけるタイヤ径方向距離がタイヤ幅方向端部におけるタイヤ径方向距離の1.2倍未満では、タイヤ幅方向中央部におけるベルト補強層13の加硫時拡張率を1.5〜1.8%未満とした場合の、タイヤ幅方向端部におけるベルト補強層13の加硫時拡張率0.5%以上を確保することが困難であり、タイヤ幅方向中央部におけるタイヤ径方向距離がタイヤ幅方向端部におけるタイヤ径方向距離の1.8倍を越えると、タイヤ幅方向中央部におけるベルト補強層13の加硫時拡張率を1.5〜1.8%未満とした場合の、タイヤ幅方向端部におけるベルト補強層13の加硫時拡張率0.95%以下を確保することが困難であるからである。ここで、加硫時拡張率0.5%以上とするのは、加硫時拡張率0.5%未満ではショルダー部の剛性が確保できないので、高速耐久性を確保することができないためであり、加硫時拡張率0.95%以下とするのは、加硫時拡張率0.95%を超えると製造上の問題が発生するためである。
なお、コード応力は、従来の空気入りタイヤが80.7〜112.6N/mm2 であったのに対し、この発明に係る空気入りタイヤ10は48.4〜80.7N/mm2 未満である。
このように、巻回ピッチが複合コード幅の1.0〜1.1倍である高密度部を設けたのは、高密度部を二層構造にしたので、巻回ピッチを複合コード幅の1.0倍未満にしなくても高速耐久性を確保することができるためであり、一方、巻回ピッチを複合コード幅の1.1倍を越えると、ショルダー部における張力確保の効果が小さくなって高速耐久性が低下するためである。
また、巻回ピッチが複合コード幅の1.4〜1.7倍である低密度部を設けたのは、巻回ピッチが複合コード幅の1.4倍未満では、ベルト補強層13のタイヤ幅方向中央部における張力低下の効果が小さく、一方、巻回ピッチが複合コード幅の1.7倍を越えると、複合コードのコード間隙間にエアが入る虞があり、エアが入ってしまうと不良品になってしまうからである。
また、ベルト補強層13の高密度部のタイヤ幅方向長さ(高密度部幅W1)を全ベルト幅Wに対し16〜28%の範囲にしたのは、全ベルト幅Wの16%未満では、トレッドショルダー部における張力確保の効果が小さくなって高速耐久性が低下するためであり、全ベルト幅Wの28%を越えると、低密度部における張力低下の効果が小さくなって、タイヤ外周面の路面との接地幅を低下させる効果が十分得られないからである。
また、ベルト補強層13の一部となる、高密度部の複合コードが、タイヤ径方向に重なる二層構造に形成され、上部ベルト13bのベルト幅W2が、全ベルト幅Wに対して5〜16%の範囲に設定されているのは、上部ベルト13bのベルト幅W2が、全ベルト幅Wの5%未満では、トレッドショルダー部における張力確保の効果が小さくなって高速耐久性が低下するためであり、全ベルト幅Wの16%を越えると、低密度部における張力低下の効果が小さくなって、タイヤ外周面の路面との接地幅を低下させる効果が十分得られないからである。
また、ベルト12を構成する第2ベルト12bのタイヤ幅方向端部、即ち、トレッドショルダー部における補強層加硫時拡張率を0.5〜0.95%とするのは、補強層加硫時拡張率が0.5%未満では、トレッドショルダー部における張力確保の効果が小さいため高速耐久性を十分確保することができず、補強層加硫時拡張率が0.95%を越えると、ベルト−プライ間のコードタッチやベルトにおける凹凸の発生等、タイヤ製造上の不都合が生じるからである。
ベルト12のタイヤ幅方向中央部、即ち、トレッドセンター(タイヤ赤道CL)部における補強層加硫時拡張率を1.5〜1.8%未満とするのは、補強層加硫時拡張率が1.5%未満では、フラットスポット性能を十分確保することができず、補強層加硫時拡張率が1.8%以上だと、ベルト12のタイヤ幅方向中央部におけるベルトの張力を低下させることによる効果が少なく、通過騒音の改良ができないためである。
なお、トレッドショルダー部に位置するベルトの補強層加硫時拡張率については、通常、ホイールに設けた、空気圧低下時のビード外れを防止するためのハンプ(突起)位置で計算するが、空気入りタイヤ10のように物性の異なる二種類のベルトからなるハイブリッド(HYBRID)レイヤーベルト構造の場合、コードタッチが発生し易い第2ベルト12bの端部eにおいて計算する。
図2は、ハイブリッドレイヤーベルト構造における加硫時拡張変化時のベルト拡張率の計算方法を説明する断面説明図である。図2に示すように、ハイブリッドレイヤーベルト構造における、トレッドセンター部及びトレッドショルダー部(第2ベルト12b端部e)のベルト拡張率は、以下に示す式により計算する。
センター部ベルト拡張率
=((モールド内径a−タイヤ赤道CLベルト上寸法b×2)×φ/BT周−1)
ショルダー部ベルト拡張率
=((モールド内径a−(第2ベルト12b端モールド落ち寸法c+第2ベルト12b端ベルト上寸法d)×2)×φ/BT周−1)
ここで、φは円周率、BT周はベルトを貼るドラムの周長である。
このように、ベルト補強層13のタイヤ幅方向端部(トレッドショルダー部)の高密度部を二層に形成したことにより、トレッドショルダー部の張力を高めて十分な張力を確保することができるので、必要とするフラットスポット性能と高速耐久性を備えることができる。また、ベルト補強層13のタイヤ幅方向中央部(タイヤ赤道CL部)に低密度部を形成することにより、タイヤ幅方向中央部の張力を低下させることで、ベルト補強層13のベルト周方向への変形を促し、タイヤ外周面の路面との接地幅が増大してしまうのを抑制して、騒音を低減することができる。
次に、表1の仕様に基づく空気入りタイヤ10における高速耐久性能、フラットスポット性能、及び騒音性能についてテストし、従来のタイヤと比較した。
空気入りタイヤ10と従来のタイヤは、タイヤサイズが295/30ZR20であり、空気入りタイヤ10は、低密度部の巻回ピッチを従来のタイヤの巻回ピッチの1.5倍とし、高密度部の幅(W1)を従来のタイヤの21%とし、ベルト中央部補強層加硫時拡張率を従来のタイヤの2.20%に対して1.80%とした(表1参照)。
Figure 0005639415
この空気入りタイヤ10及び従来のタイヤを、タイヤサイズに応じてJATMA(社団法人 日本自動車タイヤ協会)規格で規定された適用リムへ組み付けてタイヤ組立体(車輪)を形成し、リム幅が11J−20、内圧が260kPa、荷重が4.95kN、キャンバー角度が2.5°の条件の下、一定速度で所定時間維持する段階的な速度ステップにより、高速耐久性能を比較した(表2参照)。
Figure 0005639415
また、この空気入りタイヤ10及び従来のタイヤを、タイヤサイズに応じてJATMA規格で規定された適用リムへ組み付けてタイヤ組立体(車輪)を形成し、リム幅が11J−20、内圧が220kPa、荷重が5.0kNの条件の下、速度を20km/hから105km/h、更に150km/hへと段階的に上昇させた後、150km/hから105km/h、更に20km/hへと段階的に下降させ、続けて、20km/hから一気に150km/hへと上昇させた後、150km/hから一気に0km/hへと下降させ、一定時間0km/hを維持した後、0km/hから20km/h、更に105km/hへと段階的に上昇させた後、一定時間105km/hを維持した後、105km/hから20km/h、更に0km/hへと段階的に下降させた速度ステップにより、フラットスポット性能を比較した。
更に、この空気入りタイヤ10及び従来のタイヤのタイヤ組立体(車輪)を形成し、リム幅が11J−20、内圧が220kPa、荷重が5.0kN、速度が60km/hの条件の下、騒音を比較した(表3参照)。
Figure 0005639415
上記試験を行った結果を表4に示す。
表4に示すように、この発明に係る空気入りタイヤ10は、ベルト補強層を備えたラジアル構造を有する空気入りタイヤにあって、従来のタイヤと同様の高速耐久性能及びフラットスポット性能を確保しつつ、騒音については、従来のタイヤに比べて2ポイントの改善効果、即ち、車両走行時の通過騒音を低減することが確認できた。
Figure 0005639415
この発明によれば、コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成したベルト補強層において必要とするフラットスポット性能と高速耐久性能を確保したまま、車両走行時の通過騒音を低減することができるので、カーカスを覆ってベルト層及びベルト補強層を有する空気入りタイヤに最適である。
10 空気入りタイヤ
11 カーカス
12 ベルト
12a 第1ベルト
12b 第2ベルト
13 ベルト補強層
13a 下部ベルト
13b 上部ベルト
14 トレッド
CL タイヤ赤道
W 全ベルト幅
W1,W2 ベルト幅
a モールド内径
b タイヤ赤道ベルト上寸法
c 第2ベルト端モールド落ち寸法
d 第2ベルト端ベルト上寸法
e 端部

Claims (6)

  1. カーカスのタイヤ径方向外側のトレッド形成位置にベルトを配置し、前記ベルトのタイヤ径方向外側に、コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回してベルト補強層を形成した空気入りタイヤにおいて、
    前記ベルト補強層は、前記コードによって形成された帯状ベルトをタイヤ周方向に螺旋状に巻回する際の巻回ピッチが、前記コードの幅の1.0〜1.1倍である高密度部と、巻回ピッチが、前記コードの幅の1.4〜1.7倍である低密度部の、タイヤ幅方向における巻回ピッチの密度が異なる二種類の領域により形成され、前記高密度部のタイヤ幅方向長さである幅は、前記ベルト補強層のタイヤ幅方向全域の長さに対し16〜28%の範囲であるベルト端部に設定され、
    前記トレッドのタイヤ幅方向中央部における前記ベルトのタイヤ径方向最外側表面からトレッド表面までのタイヤ径方向距離を、前記ベルト補強層の巻回ピッチが前記高密度部から前記低密度部へと切り替わる場所であるタイヤ幅方向端部における前記ベルトの前記タイヤ径方向距離の1.2〜1.8倍にすることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ベルト補強層の前記タイヤ幅方向端部は、前記コードをタイヤ径方向に重ねた二層構造を有することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ベルト補強層が、高弾性フィラメントと低弾性フィラメントとを撚り合わせた複合コードからなることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記複合コードは、荷重−伸び曲線の原点から変曲点に至る低弾性域と変曲点を越える高弾性域とを有し、タイヤ内部でのコード長に対する伸張率が前記変曲点における伸び以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ベルト補強層の加硫時拡張率は、前記タイヤ幅方向端部に比べ前記タイヤ幅方向中央部の方が大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記二層構造を形成するタイヤ径方向外側の上部ベルトのベルト幅は、前記ベルト補強層のタイヤ幅方向全域の長さに対し5〜16%の範囲に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
JP2010189546A 2010-08-26 2010-08-26 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5639415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189546A JP5639415B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189546A JP5639415B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012046061A JP2012046061A (ja) 2012-03-08
JP5639415B2 true JP5639415B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45901452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189546A Expired - Fee Related JP5639415B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5639415B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977566B2 (ja) * 2012-04-17 2016-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの製造方法
US20130284337A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Bernard Jean Francois Croissant Accordion spiral overlay for a pneumatic tire
JP6105959B2 (ja) * 2013-02-06 2017-03-29 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
JP6092061B2 (ja) * 2013-09-20 2017-03-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6129718B2 (ja) * 2013-11-05 2017-05-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6523811B2 (ja) * 2015-06-17 2019-06-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6822170B2 (ja) 2017-01-24 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3800069B1 (en) * 2018-07-11 2024-03-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy-duty pneumatic tire and manufacturing method thereof
JP2020203613A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3960497B1 (en) * 2020-08-27 2023-11-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796005A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-12 Michelin Soc Tech Pneumatique a performance de bruit de roulement amelioree
JP4318419B2 (ja) * 2001-12-18 2009-08-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4751106B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007307976A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびそれの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012046061A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639415B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4984013B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4918948B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6537496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6554957B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
KR101274462B1 (ko) 공기입 타이어
US9038682B2 (en) Pneumatic tire
JP6442228B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
US20200331302A1 (en) Pneumatic Tire
JP2017222209A (ja) 空気入りタイヤ
JP5342366B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20200361251A1 (en) Pneumatic Tire
JP2003237315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2019142395A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
US11554615B2 (en) Pneumatic tire
JP6959118B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4537517B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2013071368A (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP6852092B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5703973B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5760704B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5115019B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP5013522B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2013001199A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees